☆BIOSTAR友の会 Part20☆ at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:Socket774
17/05/13 07:54:40.85 GjPf+1BE.net
レガシまで内蔵したSoCでBclkは触りたくないなぁ
寧ろガッチガチに固定して欲しい

601:Socket774
17/05/13 09:26:18.25 VNIm+xr0.net
>>598
電圧は上の低電圧化に対しての反応じゃないかな

602:Socket774
17/05/13 09:29:23.08 VNIm+xr0.net
他メーカの安物マザーボードより設定項目は多いのにウンチはかわいそう

603:Socket774
17/05/13 09:33:52.70 Te0ZFgzq.net
項目多くてもな
ファンコンも糞だし

604:Socket774
17/05/13 09:44:11.31 BRFH18uS.net
ファンコンこだわりあるなら華碩でも買っとけよ

605:Socket774
17/05/13 12:57:26.80 fHwt0qnF.net
糞メーカーに糞オタが加わるといよいよもって成果が出ないからな

606:Socket774
17/05/13 13:16:47.53 BRFH18uS.net
弱小マザーベンダのスレを荒らしに来る底辺糞ヲタかw

607:Socket774
17/05/13 13:58:57.68 F4UfIkCR.net
いつになれば社名をUEFITARに変更するの?

608:Socket774
17/05/13 15:41:23.94 0XIQHw7V.net
GIGABYTEもTERAとかPETAにするか

609:Socket774
17/05/13 17:09:29.39 id6qW6qW.net
格好良さを求めてBLACKSTARにしようぜ!(celldweller

610:Socket774
17/05/13 22:36:07.45 cKONqJin.net
>>590
頭可笑しいは置いといて、こんなのでしょ
URLリンク(www.dotup.org)
バイオス4.13で、最新Ryzen バランス 4 で CPU4G、メモリ2933のCL詰めた(3200だと温度がー)
それとRACING GTの新バージョンの力借りたわ(バイオス設定後のGTです)
CPU、メモリともautoでね
ベンチやんなきゃ大丈夫 
暑さでダメよ空冷は

611:Socket774
17/05/13 22:47:47.87 cKONqJin.net
>>610
追加、電圧がautoだよ

612:Socket774
17/05/14 21:38:34.33 HO57+al0.net
DJがなー
asusのプログラム良いなー

613:Socket774
17/05/15 22:21:52.13 hZFZuTXV.net
HPETをDisableにする設定BIOSにある?
探してもないんだけど

614:Socket774
17/05/15 22:33:48.68 eKVUmedt.net
最初から無い
だから、初期のライゼンマスター使えんかったw

615:Socket774
17/05/15 22:34:57.00 w02mo/2T.net
HPET・・・んんん、やらしい

616:Socket774
17/05/15 22:41:39.07 hZFZuTXV.net
>>614
ありがとう
初期のライゼンマスター使うためにONにしたらOFFに戻せなくなった

617:Socket774
17/05/15 22:43:43.34 hZFZuTXV.net
ライゼンマスター付属のbatファイルでONにしたんだが
OFFにしようとコマンドプロンプトでコマンドうっても弾くから悩んでる

618:Socket774
17/05/15 22:48:04.56 eKVUmedt.net
補足・・多機能なんたらは、上位ので間に合ってるとか言いやがった(ドライバーさんが)
    まっ、プログラム動かすには問題無いし、元々の仕様だったみたい
強引にドライバー引っ張ったけど、初期のライゼンマスターはダメでした。
    

619:Socket774
17/05/15 23:04:44.22 9k8Zgd4U.net
>>616
powershellでoffにできるよ

620:Socket774
17/05/15 23:14:19.45 9k8Zgd4U.net
管理者で以下を実行
bcdedit /deletevalue useplatformclock

621:Socket774
17/05/15 23:21:41.19 hZFZuTXV.net
>>620
ありがとう
useplatformclockの項目が消えたから成功したっぽい
デバイスマネージャー見ると高精度イベントタイマーのままだけど気にしないことにしよう

622:Socket774
17/05/16 08:38:55.43 slzIQkvi.net
>>621
デバイスがあるかどうかとそれを使うかどうかは別ということだ。

623:Socket774
17/05/16 19:48:07.76 5NngarSB.net
HPET有効だと時計狂うのどっかで直したんかな
おま環扱いのうちじゃいまだにズレ続けてるんだけど
桜時計で数分毎に補正掛けてごまかしてるけどログ見てもやっぱ修正掛かりまくりだわ
なによりこれができるソフトががいまだもって桜時計以外にないのにぞっとする
winは好きにソフト作れる環境のはずなのに未だもって20年前のソフト頼みとは

624:Socket774
17/05/16 20:00:34.94 OewHwz5v.net
初期はryzenマスターからのOCなら時計狂いの報告いくつかあったな
今はBIOSからOCだから報告も見なくなった

625:Socket774
17/05/16 20:45:26.30 O6weSPLA.net
>>623
機能的に十分動くなら使い続けられるっていうx86の利点を全否定すんな

626:Socket774
17/05/16 21:02:03.76 5NngarSB.net
>>625
何を勘違いしてるのか知らんが動くのはありがたいけど代替選択肢がないのがどうかと思うのよ
これで動かなかったらもう他がないというのであって別に最新のアプリが欲しいわけじゃない
>>624
って俺も思ってたけど早々にアンインスコして>>620かけても駄目だったのよ
一時期狂わなくなってたから特定できてないもののBIOSのどれかの項目か倍率かなんかで発症してるんだと思う

627:Socket774
17/05/16 21:44:51.26 2vDbfbBm.net
>>626
BIOS初期状態にしても発症するならマザーボードの初期不良疑ってもいいんじゃ
買った時期によっては初期不良で返品効かなそうだけど

628:Socket774
17/05/16 22:17:52.93 O6weSPLA.net
>>626
代替が無い=動くor既に必要ないor実は代替が有る
この図式が成り立つのがx86+窓
伊達に一時代築いたわけじゃ無い、それが利点で悉く自身に成り代わろうとするモノを潰して生き残って来た
惰性とも言えるが、決して悪い事じゃないのよ
BClkがズレてるのかタイマーがズレてるのか
何なんだろうなコレ

629:Socket774
17/05/16 22:38:26.70 EkcO0AdF.net
windows timeサービスが起動してないとか。
URLリンク(freesoft.tvbok.com)

630:Socket774
17/05/16 22:43:59.69 EkcO0AdF.net
因みにbclkは大きく変動するものだからそれが基準になってることはないかと。
あとは時刻合わせ接続先を ntp.nict.jpにしてみるとか。
URLリンク(jjy.nict.go.jp)

631:Socket774
17/05/16 23:06:55.56 nKW7NnNy.net
>>623
えっ?レジストリではいかんの?

632:Socket774
17/05/16 23:17:44.56 O6weSPLA.net
>>630
タイマーか
あの辺複雑でよくわからんな
でもSuperIOの管轄だったような、、、

633:Socket774
17/05/17 01:06:11.64 d9DVFwLp.net
今時桜時計って…

634:Socket774
17/05/17 08:18:36.25 RtBanEiE.net
>>628
どくとくな考え方乙

635:Socket774
17/05/17 08:25:32.96 RtBanEiE.net
>>629ー630
ちゃんと動作してるがそれ他いくつかあるフリーソフトは一日に一度か確認ダイアログ抜きで更新できない
遅れが一定してない上多い時は一日5分ズレるからそれじゃ話にならん

636:Socket774
17/05/17 23:58:27.95 bN5YemzD.net
60Hzと50Hzの切り替え出来ない電源落ちネタかと思ったよw

637:Socket774
17/05/18 07:12:50.53 p3a8d3Y9.net
B350ET2使ってるけど、ニコ動やらyoutube見てるときになんか引っかかると思ってタスクマネージャー開いたら、ネットワークの挙動がなんかおかしい
手持ちのUSB3接続のLANアダプタで接続し直したら改善した
おま環なんだろうけど、やっぱ蟹は信用ならんなと思ったわ

638:Socket774
17/05/18 08:15:53.53 iLM+mDfR.net
そういえば昔、ウチのカニも他の機器との相性が悪いってのもあったな。
その時は詳細設定でグリーンイーサネットをオフにすると直った。
昔の機器とかネットワーク上にあるんじゃない?

639:Socket774
17/05/18 08:36:13.58 8xTbIHwm.net
バイオスにLANの接続設定があるが
USBLANがさし直しで改善したって方が謎

640:Socket774
17/05/18 08:39:08.75 ott2o4hK.net
>>639
オンボのカニがいまいち調子悪いからUSB接続の外付けLANアダプタに変えたら調子良くなった
やっぱりオンボのカニはダメじゃないか!
こうじゃね

641:Socket774
17/05/18 08:46:40.15 E0kpA5Bh.net
370GT5も蟹だけど特に問題ないけどな

642:Socket774
17/05/18 08:50:38.94 p3a8d3Y9.net
>>641
おま環なんだろうけどね
前に使ってたasrockの板もパケ詰まり起きてたから、うちの回線と蟹LANが相性悪いってことだろう
相性なんてあるのか知らんが

643:Socket774
17/05/18 09:43:22.69 x5TlTZTP.net
うちのギ蟹はそんなトラブルとは無縁だわ
ドライバ更新してみろ
つか回線との相性じゃなくてハブやルータとの食い合わせだろうよ

644:Socket774
17/05/18 09:45:51.79 PRhzJYqY.net
やっぱBroadcomが良いよなー俺もなー
でも無くなって入手がいやーキツイっす

645:Socket774
17/05/18 09:55:21.36 x5TlTZTP.net
bcmはドライバ更新が絶えて久しい
買収後もNIC関係の商売続ける気あるのかな?あそこ

646:Socket774
17/05/18 10:32:00.21 jqxCfpLo.net
>>645
無いと思う
まぁ手持ちがある限りはブロコム使うけど、無くなったらどうしようかな

647:Socket774
17/05/18 11:11:51.08 XC5lJLMx.net
うちのX370GT5は内蔵だとGbEスイッチに接続してるのに100Base-TXでリンクアップしやがった
Intel PRO/1000CT増設してGbEリンクアップ

648:Socket774
17/05/18 12:09:19.58 fAhg6pKn.net
おま環とは言え、スイッチングハブと相性出たりするなら、やっぱりカニはカニだなってことかと
問題なく使える人もいるだろうし、運も絡むのかもしれないけど
ま、保全用とも考えてNICを買ってしまうのもいいね

649:Socket774
17/05/18 12:14:16.95 x5TlTZTP.net
淫製品でPC環境汚したいのならw

650:Socket774
17/05/18 13:18:40.67 eUR4GfKd.net
>>636
お前のPC交流電源なんかーへー

651:Socket774
17/05/18 14:14:48.26 eUR4GfKd.net
まあ多数派だったらおま環って言わないから説得力を持たせるしかないね
俺はめんどくさいから一通り言ったら投げるけど

652:Socket774
17/05/18 23:23:42.63 mS6ToKc1.net
環境依存の可能性もあるけど、純粋に不良品だったり壊れている可能性もあるね。
診断ツールで診断してみると良いかもね。

653:Socket774
17/05/19 07:32:42.46 xklcwFzo.net
今更だけどHi-FiA88W3Dで組んでみた
BIOS更新するまでNIC氏んでたのでそれだけ注意
あと余らせてたECCメモリでも認識して動いた
FM2+なのでECC機能までは働いてないハズ

654:Socket774
17/05/19 08:56:39.56 xklcwFzo.net
初期BIOSとして2015-11-05のBIOSが入ってたが
この状態でA10-7860Kは認識されてPC起動した
しかし>>653の状態
ドライバ当ててもNICが通信できない
IP決め打ちでもダメ

655:Socket774
17/05/19 11:17:24.25 fUeENFXj.net
NIC周りは最初から否定する気満々の奴が多いからまともに原因究明すらしないしな
ほーん勝手に選択肢減らしてればぁ?で終わり

656:Socket774
17/05/19 11:37:36.69 yc0Nl+nZ.net
原因究明するよりさっさとIntelのNIC挿しちゃった方がトラブル少なくて早いってのもあるし
IntelのNICだけはサーバでも使われるしどんな環境でもサポートされる、不具合も聞かない

657:Socket774
17/05/19 11:43:49.93 ZoZ3OzSQ.net
intelのnic全てよし、でもないけどな。
windows serverに自動でドライバが割り当てられないNICもあるぞ。

658:Socket774
17/05/19 12:00:15.89 4Uns4bZB.net
オンボなんて基本クソ
自作erならNICくらい買うべき
intelだとX540とかいうの辺りで良いのかな今は
昔はCTとかPTとかが良いって言われてたんだけど

659:Socket774
17/05/19 12:53:51.65 fUeENFXj.net
な、答えありきだろ

660:Socket774
17/05/19 13:08:49.78 n5pkfKIB.net
オンボサウンドはクソの代名詞だったが
今はなんとLEDで隔離されてノイズが少ないのだ
時代は進歩するのだと私は感じたのであった

661:Socket774
17/05/19 15:02:58.75 GXsWO28B.net
グロIPなら蟹でも安定やで。ルータは牛の有線

662:Socket774
17/05/19 21:03:52.94 gBY9uAvn.net
マザボスレで蟹とインテルの差は
大きなもの転送するとき差はないが
細かいものを転送すると差が出るって感じのこと言ってたな

663:653
17/05/20 07:51:51.55 dDqmADBB.net
ショートパケットってやつな
今のところ>>653は安定して動いてる
一緒に買った七盟のPSUを先に壊してしまったのが残念だった
ちょっとかわいそうな使い方をしてしまったので反省している

664:Socket774
17/05/20 12:18:23.59 LEFWc+Gm.net
たまに150GB程のwebクロールデータを転送するが言うほど変わらんぞ
100万ファイル以上のまさに小ファイルの山だが

665:Socket774
17/05/20 12:48:47.53 dDqmADBB.net
単なるデータ転送と多クライアントから叩かれるのは違うだろうよ…

666:Socket774
17/05/20 13:11:22.87 LEFWc+Gm.net
用途的にその想定の方が無理がないか?

667:Socket774
17/05/20 13:18:41.87 cTluMDGb.net
蟹はパケットが落ちる
何故かVCとゲームのパケットが
ショパケでもなかろうし全く持ってよくわからんが比べると差は1%未満だが落ちる
あと何故かレイテンシがバラつく
オフロードの能力が低過ぎてオーバーフローでもしてんのかね

668:Socket774
17/05/21 10:30:27.31 LXLL0mxi.net
>>660
>LEDで隔離されてノイズが少ないのだ
LEDは単なる演出では?w
BIOのHi-Fiはオーディオ用の独立電源謳ってるけど

669:Socket774
17/05/21 11:00:45.84 lp5g9nwY.net
BIOSのメモリ次のアップでXMP2.0対応になってくれんのかね
本当に基本しっかりしてるんだけど遅い(リークとか無さ過ぎ)
電源周りからシステム再構築してるとかだとうれしいけどね

670:Socket774
17/05/21 12:44:20.40 2PDvQAFA.net
なるべくBIOS出したくないから検証時間に費やしてる感じだしな
1006も他メーカより一週間くらい遅いだろうな

671:Socket774
17/05/22 09:54:52.61 spQ21Mxo.net
X370GTN買おうと思うんだが安定してる?

672:Socket774
17/05/22 13:07:04.58 4zwinuAy.net
B350GTNだがど安定

673:Socket774
17/05/22 15:17:45.99 1UYs3EbR.net
電源周りが熱くなるから注意くらいか
B350全体に言えるが

674:うさだ萌え
17/05/22 15:43:12.18 BfJiBKBA.net
ハゲドモ、久々に、バイオスター買おうと想うから、よろしく。
    /" ゙̄ヽ
   ll l ノ、\ヾ
  丿 l| ゚ ‐゚ノl|       
  ,ノ ( 《Y》 )⌒ ̄ス
 <,_/ ヨ灸 \/  
    /ノノ|从
  ∠へwVWノゝ

675:Socket774
17/05/22 16:11:37.96 YVwu/e3a.net
当初は6月発売らしいAsrockのITXを待ってたがここの買ってみるわ

676:Socket774
17/05/23 00:14:04.71 jVY+7r8R.net
6月はすぐそこだぞいいのか

677:Socket774
17/05/23 14:36:24.57 k+7GElGe.net
他社のBIOS早く来ても問題有りかよ
メモリは使えるけど、実行速度に問題とか
も〜ちょい待つわ

678:Socket774
17/05/23 15:43:16.51 3MnJv1W9.net
日本語でおk

679:Socket774
17/05/23 19:14:52.28 XT4xdcyc.net
1006BIOSの件だろ
メモリークロック上げてもベンチ結果が思うように上がらないという

680:Socket774
17/05/23 19:40:27.06 aLZrKpx7.net
サンプルが少ないて比較もできんだろ

681:Socket774
17/05/23 20:36:47.66 m9ZY5LMR.net
ようやくブラケット入手してX370GT5からSPDIFでアンプに接続できた
SNいいけれどオンキヨーみたいな音が丸まっているように感じて、好みじゃない
デジタルなのになあ

682:Socket774
17/05/24 00:11:53.16 dYp6dKi9.net
USB-DAC置いておきますね

683:Socket774
17/05/24 07:01:09.36 DL5tDhSg.net
じゃんぱら BIOSTAR X370GTN X370/AM4/Mini-ITX
大阪本店 付属品:箱、マニュアル、ドライバディスク、SATAケーブルx3、IOシールドパネル
商品番号:127138485
\11,700

684:Socket774
17/05/24 23:36:43.17 uOv2QA/i.net
BIOSそろそろ欲しい

685:Socket774
17/05/24 23:42:28.85 nYaTPTie.net
ITXのやつってX370とB350の違いあんのかね
Xの方だけFETが低抵抗とか書いてるけど同じくせ〜な

686:Socket774
17/05/24 23:59:28.02 ralOBnF/.net
チップセットだけ違う

687:Socket774
17/05/25 06:54:21.50 iKVGA/XZ.net
itxはCFもSLIも出来ないからB350で十分

688:Socket774
17/05/25 10:01:32.58 monOLesZ.net
B350GTNでメモリがGALAX HOF3600なんだけど、同じ環境で3200で使えてる人居るかな?居たら設定を教えてほしい
因みにXMPのAUTOで3200は通りません、今は自分のできる範囲で設定して2933で使ってます

689:Socket774
17/05/25 10:11:32.69 HAC8ZI1S.net
まずは自分の設定を書いてみたら?
SOC電圧上げるのは結構効果あるよ

690:Socket774
17/05/25 11:20:19.53 monOLesZ.net
>>689
そうですね、今出先なのでうる覚えですが
電圧 +0.144
SOC +0.120
レイテンシ 14 14 14 14 35
だったかな、帰ったらもう一度確認してみます

691:Socket774
17/05/25 12:53:16.68 IVzwxK63.net
レイテンシ緩めないと通らないかもしれない

692:690
17/05/25 18:09:29.15 5s3Uw3Fu.net
今の設定はこんな感じです、SOCは+0.1でした
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

>>691
レイテンシは17程度まで緩めても3200は通りませんでした
常用可能な電圧ってどの程度なんですかね、黄色迄は試してみたんですが…

693:Socket774
17/05/25 18:14:37.42 m4q8yOuc.net
>>692
SOCは1Vまでは安全圏らしい

694:Socket774
17/05/25 18:50:14.55 8vvuc2KB.net
>>692
レイテンシ緩めても駄目ならハズレだったってことじゃないの?
b350et2だけど、電圧+0.08V、SOC autoで16-16-16-16-36で3200動作、memtestエラーなし
相性保証とかないんだっけ?

695:Socket774
17/05/25 19:03:56.09 IVzwxK63.net
SOCなら1.1Vが1番メモリークロック上がりやすいが+表記だから今何Vかわからないんだよね

696:690
17/05/25 19:14:02.84 5s3Uw3Fu.net
>>694
このメモリはZ170、Z270対応でRyzenは保証外です
知ってて買ったので仕方ないのですが、ハズレだと残念ですね
皆さんレスありがとうございます
とりあえず基本現状のまま使ってBIOSアップデートに期待してみようかと思います
もし3200以上通ったら改めて報告しますね

697:Socket774
17/05/25 19:19:45.62 m4q8yOuc.net
>>696
多分もう少しでAGESA1006がくると思うしそれからでいいんでないかな

698:Socket774
17/05/26 05:40:33.56 kSyXclU8.net
amdの17.10か17.4は入ってるのかな?
URLリンク(support.amd.com)
17.10と17.4もしくは17.5は入れ替え可能(再インストールすると選択出来る)
電力は、RryzenバランスかWINバランスかパフォーマンスを自分で選んでみて
メモリ電圧は>>694さんと私も同じ位だね。
一応、WIN10クリエーターズアップデートも貼っとく
URLリンク(support.microsoft.com)

699:Socket774
17/05/26 14:33:49.49 kSyXclU8.net
AMD,Ryzen向け新ファームウェア「AGESA 1.0.0.6」のリリースを発表。メモリはDDR4-4000対応に 
URLリンク(www.4gamer.net)
PCI Expressリンクでは,そこにつながるデバイスを仮想化するための機能としてACSを定義している。
ACSを使うと,IOMMU(Input/Output Memory Management Unit,I/O用のメモリ管理用ユニット)経由で,仮想ゲストOS間においてデバイスへのリクエストを分離できるようになる。
 AMDによると,AGESA 1.0.0.6では,このACSをサポートしており,仮想ゲストOSの性能向上や,安定性の向上といったことが期待できるようになるという。

700:Socket774
17/05/26 16:07:33.36 jzIgNEZy.net
Never Never Surrender

701:Socket774
17/05/26 17:44:35.53 UiGzN0jD.net
はよ出せと要望また書くか

702:Socket774
17/05/26 18:54:56.91 +TC5MpvL.net
BIOSTARのマザーはハードウェア的にDDR4-4000に対応できるのか?

703:Socket774
17/05/26 19:18:27.72 UiGzN0jD.net
3200の動作報告多いしいけるかもよ

704:Socket774
17/05/26 19:29:01.05 +TC5MpvL.net
5年後あたりに4000メモリ+ZEN3+最新GPUにして更に5年持たせるとかやりたい

705:Socket774
17/05/26 19:29:22.69 tF90Ouy/.net
ECCの対応状況が不透明過ぎる
それ聞くメール送ったが帰ってこないし

706:Socket774
17/05/26 19:36:12.36 UiGzN0jD.net
ECCメモリーは使えるけどすべての機能使える訳ではないと上のほうのスレで結論出てたような

707:Socket774
17/05/26 19:52:32.50 tF90Ouy/.net
>>706
現状で100%の動作確認が取れてるのは何処だろうと一枚も無いよ
ギガのアレですら1bitでアンコレクト出てるようだし
故にメーカーに聞いたワケよ

708:Socket774
17/05/26 20:03:27.53 iFLwGncf.net
gigaもbioも実装は同じじゃね?
少なくともubuntuで確認した限りだと認識結果は同じだったよ。

709:Socket774
17/05/27 18:56:38.05 3WsOzvtK.net
3200が4枚通れば良いよ
そしたら今2枚なんでお金貯めるわ

710:Socket774
17/05/28 17:48:16.17 IC4q89eT.net
他社のベータBIOS見てると思ったほど改善なさそうな
タイミング緩める項目増えればクロック上げやすくなるからいいけど

711:Socket774
17/05/28 18:07:57.47 GaAjktPO.net
BIOSで性能upより機能増やしてほしいわ

712:Socket774
17/05/28 18:19:36.21 OC3ThrG9.net
BIOSTARは毎回機能も地味に増えてるよ
ファンコンをもう少しまともにしてくれたら弱点なくなるんだけどね

713:Socket774
17/05/28 19:17:25.71 yRPOJN8m.net
BIOS上のファンコン機能はSocket939の頃からあまり進展してないのか orz

714:Socket774
17/05/29 21:43:39.99 3dssihWK.net
他にRyzenのmini-itx無いから、久しぶりbiostar買ったけどメモリー周りも含め、凄く安定して使えてる
ファンコン、サウンド、LANは気に入らないけどこのままでいいかな

715:Socket774
17/05/29 21:47:00.30 PxcXGeeX.net
>>714
GT7使ってるけど初期から不具合なんて一切ないし、ファンコン以外満足してる
つまらないとも言うけど安定がいちばんだしね
抱き合わせさえなければなぁ

716:Socket774
17/05/29 23:13:33.03 T61FQM0Z.net
一応マザボメーカーとしては最古参だしね
一時の自作ブームで雨後の筍のごとく現れて消えていったメーカーとは一味違うってこったね
まあかくいう私も今回のB350GTNはSocketA以来なんですがw

717:Socket774
17/05/30 00:10:59.25 cz9kLKU7.net
電源オフでUSB給電オフとWOL有効化の両立を強く希望

718:Socket774
17/05/30 00:32:03.61 lV6sWEDn.net
電源が同じとこに繋がってるから無理だろ
USB給電したくない理由がわからない

719:Socket774
17/05/30 00:44:56.41 cz9kLKU7.net
USB連動タップ使ってアンプやHDD繋いでいるから切れてくれないと非常に困る
時々外から接続するのに、PC常時起動はもったいないからWOL効かないと困る
できるマザボが多いのにそりゃないぜ

720:Socket774
17/05/30 07:09:00.63 aoIL5gjq.net
>>715
今はSSD抱き合わせのないモデルもある
正確にはカラフルなケースファンが付いてくるがw

721:Socket774
17/05/30 07:59:26.80 C21AUGdi.net
>>720
知ってるがそれでも抵抗ある人がいる、タダってわけではないしね
初期の印象もあるかなと

722:Socket774
17/05/30 10:35:51.31 feJr256B.net
バイオちゃんは低空飛行で安定してるから
他の子ができることができないんです
16進数だし

723:Socket774
17/05/30 10:46:50.63 0BIOl7XA.net
その癖に変なところの設定項目は弄らせてくれるという

724:Socket774
17/05/30 22:16:08.11 4MNoeeJI.net
オンボードサウンドも実はOFFにできるんです

725:Socket774
17/05/31 06:02:34.91 Q6TJGhdJ.net
今更

726:Socket774
17/05/31 06:38:16.49 dS0Mmmrj.net
オンボのサウンドとNICは無効化できないMBに当たった事ないな
AM2の頃からくらいだけど、当初からNICとサウンド別刺ししてたから

727:Socket774
17/05/31 22:59:44.51 Kp+IFYDU.net
R7-1800Xでメインマシンを新調してRyzen気に入ったんでサブ機もRyzenに
B350GTN+R5-1600+NANO+SM951の256GB
消費電力その他考えると実質こっちがメインマシンになりそう
コルセアおみくじ外れのHynix3200を8GB*2だけど16-18-21-40の2933@1.31Vで今のところ問題ない
次の休みにもうちょい詰めてみるか3200チャレンジするか
DK2だけどオキュラスでエロゲぐらいなら問題ないなw

728:Socket774
17/06/01 08:06:26.51 c6jD3onT.net
B350GTN高い…MicroATXのマザーの方が安いよー

729:Socket774
17/06/01 12:24:30.73 j1/7nnHZ.net
ヒント生産数

730:Socket774
17/06/01 12:28:25.17 Kyl0IqCy.net
あー、でもB350GTNってM.2スロット裏面なのね…
トップフローCPUクーラーでSSD冷やせないじゃん

731:Socket774
17/06/01 13:22:00.46 UBZ+1gls.net
miniITXではほとんど背面だよ
一部垂直もあるけど背面の方がはんぺんとかでケースに熱逃がせる
というか筐体に熱逃がすのがもともとのm.2の想定だったはず

732:Socket774
17/06/01 14:17:45.94 nGN8s0Q9.net
ノートPC用パーツのデスクPC用途への流用だもんね
コア系続く淫石と出自が同じ

733:Socket774
17/06/01 15:51:22.30 Kyl0IqCy.net
なるほどー、教えてくれてありがとう

734:Socket774
17/06/01 23:55:40.73 rbNz0Ghe.net
x370GT5 1700のオーバークロック使用としています。
biosでの値の設定はできて、左側の周波数は変わるのですが
win10のcpuidだとなぜか2700固定となっています。
どの様したら、biosの値になるのでしょうか。
よろしくお願いします。

735:Socket774
17/06/02 00:35:39.41 VsvaYadJ.net
電圧弄る時はCore VIDじゃなくてCPU Core Voltageで

736:Socket774
17/06/02 05:57:28.56 TDaOTWjn.net
>>735
ありがとうございます。無事変わりました。

737:Socket774
17/06/03 23:59:59.09 3yvkcWJi.net
不思議だったんだけど、前回の1.0.0.4の時の17.10時
で、さらに4と5だったっけかなー
4も消費電力倍だったんだけどね5入れた人居ないのかね
入れた時、そのままAUTOでなんにもしないで3200通ったよ
流石に消費電力凄いんで温度的にやめたけど
各ボートで違い(設定の考え方)あんのかもね
うちトコ(バイオ)でもなんにも言って無かったしなー
(俺環蟹男USB日本語OK)がうざい

738:Socket774
17/06/04 23:12:38.45 XoDVnz30.net
>>737
書き込み直後は意味がわからなかったが、午前中の地震連発が地震兵器のせいだという事を示唆してると今気がついた

739:Socket774
17/06/04 23:18:48.09 0dv375mC.net
んあー
ヤベェよくわからん

740:Socket774
17/06/05 11:26:23.37 HaDObggw.net
今週にBIOS出ないならベータ版はでないな

741:Socket774
17/06/09 00:02:28.07 A9pxEwnO.net
今週はデナイナ
BIOS出す頻度少ないメーカーだし遅くなってもいいから安定したBIOS出してくれ

742:Socket774
17/06/09 00:06:58.01 fHoyAbFs.net
他社はベータ第2段出して来てる所もあるのに、安定のマイペースぶりに泣けてくる
待ちきれなくて別のマザー買ってしまいそう
金曜日にわずかに期待w

743:Socket774
17/06/09 00:48:09.28 A9pxEwnO.net
他社はベータだしてユーザに試させてる感じだしね
そっちのほうが面白さはある
しかし各社ベータBIOS安定しないとこ見ると明日も厳しそうだぞ

744:Socket774
17/06/09 00:53:52.10 L2Iop+jx.net
下手にベータ版乱発されるより、今までのように安定したものをリリースしてくれればそれでいいよ

745:Socket774
17/06/09 10:20:06.29 dA85GW1c.net
安定してるし特に困ってないからなぁ

746:Socket774
17/06/09 14:17:03.57 eAiifipm.net
X370GT7のAGESA1.0.0.6ベータBIOSが来た模様
URLリンク(www.hwbattle.com)
ファイル名 X37AG602.BST
どういう経緯でこのサイトにあるのかは不明(今回2回目)
試してみたい人はどうぞ
(手持ちはX370GT5なのでまだ待ち)

747:Socket774
17/06/09 14:19:27.42 SoDBlviK.net
ベータ版かぁ…悩む

748:Socket774
17/06/09 14:26:46.03 eAiifipm.net
AGESA1.0.0.6はメモリが回らない人向けの側面があるから、困ってない or 正式版を待てるなら入れない方が良いと思う。
あと自己責任である事は忘れずに。

749:Socket774
17/06/09 14:58:17.88 w9Z7VSTL.net
GT3もサポートから新しいBIOS出すからホームページ見てやと返答があったのでそろそろきそうな予感

750:Socket774
17/06/09 17:54:28.87 AFyqFi1o.net
おお、正攻法
ベータも前述のサイトはX370GT7しか来た実績がないからどっちみち他の板は待つしかないね
ちなみに聞いたのはBIOSTAR直(英語?)/アユートのどちら?

751:Socket774
17/06/09 19:32:02.93 w9Z7VSTL.net
>>750
直接英語で
ただいつ新しいBIOSアップデートするかは明記されてなかったからなんとも言えんかも

752:Socket774
17/06/09 19:33:40.76 RAvBhVdh.net
>>746
X370GT5 - URLリンク(www.dropbox.com)
逝ってこい大霊界
なお、手持ちはX370GTNなので以下略

753:Socket774
17/06/09 19:33:41.40 w9Z7VSTL.net
アップロードだ
すいません

754:Socket774
17/06/09 19:36:34.09 ESVMvXxw.net
>>752
おお、X370GT5も来た!
後で入れてみる
ちなみにリンク元ページとかある?

755:Socket774
17/06/09 19:38:05.67 ESVMvXxw.net
>>751
やっぱり直なのね
代理店の存在意義って一体...w

756:Socket774
17/06/09 19:59:04.71 w9Z7VSTL.net
>>746
ソースみたら3600CL14で動いててビックリしたわ
負荷テストは通らないかもしれんが

757:Socket774
17/06/09 21:47:50.66 L2Iop+jx.net
>>746
使ってみた
結論から言ってクソゴミである
灰3200のメモリが0412ではCL14の2933で安定していたけど、同じ設定でPOSTすらせず
0412に戻して正式リリースを待つよ
気付いた点としてPーStateの設定が消えてた

758:Socket774
17/06/09 22:09:39.63 ESVMvXxw.net
>>757
そんなにひどいの?
BIOSTARらしくないな
X370GT5の方はファイル名から6/2作成と思われるが、X370GT5の方は X37AG609.BSS となっていて6/9作成と思われる
X370GT7のはベータ版というよりアルファ版レベルなのかもしれない
何にせよ人柱乙です
自分も後でX370GT5試してみるけど、恥ずかしながら夕飯食い過ぎて腹いっぱいで動けないwww
もう少しお待ちください

759:Socket774
17/06/09 22:12:44.08 L2Iop+jx.net
>>758
後は任せたよパトラッシュ
0412に戻したらCL14の2933で安定
次のリリースされたらGT7では人柱になるよ

760:Socket774
17/06/10 02:06:28.48 joIAr34d.net
AGESA1.0.0.6は曲者かもな
各社ベータ止まりだし

761:Socket774
17/06/10 02:30:58.80 M4VkzOEi.net
パトラッシュです
腹も落ち着いてきたのでw
23時頃から X370GT5 X37AG0609.BSS 試してみた
CPU Ryzen 7 1700
メモリ HX432C16PB3K2/8 (Hynix OC 3200 4GBx2)
結論から言うと随分良くなったと思う
2993がXMP選択だけで動くようになった
(0413の時は2400までしかPOSTしなかった)
現在memtest中(順調)
2933のメモリタイミング・電圧は次の通り
(コマンドレート(1T/2T)を始め設定項目が大幅に増えている)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

マイクロコードは8001126 (AGESA 1.0.0.6)
やっとSMTのON/OFFができるようになった
URLリンク(i.imgur.com)

3200は2回だけPOSTした
色々いじればいけるかもしれない感じ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

あと、MSIなどは3066が指定できるが、この設定ができない

メモリはサムスン M378A5143DB0-CPB(2133 4GB D-die)x4もあるので、後日こちらも試してみたいと思う

注意点として、SoC電圧のオフセット指定が少しおかしくて、0413までは定格値(0.85V)に対していくつ増やすかの指定だったのが、今回は状況により自動的に決まった値に対していくつ増やすか、になっている。(多分バグってる)
以前のつもりで、例えば1.05Vにしようとして+0.20Vを設定して、XMPをONにすると1.25V位かかったりした(これはかけ過ぎかも?)
XMPをONにすると自動で1.05Vになるようなので、かけ過ぎないように+0.1V程度までにしておいた方が良いと思う。

P-Stateの設定は、CPU Ratioで倍率を指定するだけに変わった模様
(Autoに戻すには0を入手する、という分かりにくい操作になっている)
(自分はコアのOCはしないので良く分からないが)

>>759
ネロさん、やはりX370GT7の6/2はアルファ版レベルのようです

762:Socket774
17/06/10 02:46:19.10 joIAr34d.net
>>761
おつ
BIOSTAR特有の全部いじれるようにしたから好きにしろ感のあるメモリー設定欄だな

763:Socket774
17/06/10 02:52:10.68 joIAr34d.net
URLリンク(www.hwbattle.com)
B350GT3あるぽい

764:Socket774
17/06/10 03:14:00.92 joIAr34d.net
喜べB350GT3起動確認したぞ
あとは寝る…

765:Socket774
17/06/10 03:19:58.36 M4VkzOEi.net
B350GT3もファイル名から6/9作成と思われるので、X370GT5と同様と思われ
レポートが参考になれば幸い
それにしてもhwbattleにいつの間にか色々来てたのね

766:Socket774
17/06/10 08:18:23.83 ly6kpp8y.net
>>761
補足
2933 XMP memtest86(UEFI)V7.3
10回テスト(ハンマーテスト有)無事通過

767:Socket774
17/06/10 09:07:30.41 joIAr34d.net
BLS8G4D240FSAのDR糞メモリーでも2993で起動確認
負荷テスト逝ってくる
ただコマンドレートが反映されないっぽいな

768:Socket774
17/06/10 09:35:22.13 ly6kpp8y.net
MSIでもあった
複数のパラメータから判断して特定の条件(詳細は不明)で2T固定になるぽい
他のパラメータを少し変えると1Tが指定できるようになったりする
(逆に1T固定になる事もある)

769:Socket774
17/06/10 11:12:05.36 joIAr34d.net
>>768
1T固定になっちゃうという
3200は起動すら無理だったけど2933はいけたわ
後はタイミング詰めて終わり

770:Socket774
17/06/10 11:53:13.34 ly6kpp8y.net
1T固定だったのね、スマンスマン
2T固定になる事の方が多かったからてっきり
今の所2933で様子見の方が良さそうな気もする

771:Socket774
17/06/10 19:25:10.90 joIAr34d.net
2993 16-18-18-42-64電圧1.35Vで安定中
XMPを入れるとSOC電圧盛られるせいでCPUがさらにアッチッチなので注意

772:Socket774
17/06/10 21:16:57.53 IXSppWne.net
>>752
皇龍破ー

773:Socket774
17/06/11 11:17:17.94 djQRYB/G.net
微妙なスレ違と空気読マンはスマン
HUE+とマザボの5050は干渉しないよ

774:Socket774
17/06/11 19:26:32.38 8A5M4vfV.net
B350GTNにRyzen1700とVengeance LPX DDR4-3000 16GB×2の組み合わせで自作しました。
メモリはAUTOの2133MHz以外ではBIOSに入れませんでした。
それよりか、オンボードVGAだと起動できません…。手持ちのGeForce刺してBIOSは入れたのですが
オンボードVGA使用する為のBIOS設定ってどこか有るのでしょうか?

775:Socket774
17/06/11 19:41:24.73 mgcMLuJJ.net
>>774
Ryzenはまだグラ内蔵(APU)モデル出てないw

776:774
17/06/11 19:51:53.71 8A5M4vfV.net
>>775
うっそメッチャショッキングwww 無知死にたい。グラボ買ってきますw アリガd

777:Socket774
17/06/11 20:08:07.85 uCV3LIQW.net
こういうの見ると、iGPUが入ってて当たり前の時代になったのだなと改めて感じる。
まだ7年位(インテルはLynnfieldから、AMDはFM1からだっけ)しか経ってないのに早いものだ。
(良いとか悪いとかという意味じゃないよ)

778:Socket774
17/06/11 22:25:52.38 mgcMLuJJ.net
>>776
ドンマイw
ネタかもしれんがRYZEN出始めの頃にショップへ怒鳴り込んだ猛者も居るらしいwショップへの短絡的な行動を取らない貴方は思慮深いw

779:Socket774
17/06/11 23:48:59.92 C0fyEJYE.net
最近自作始めた人だと内蔵されてて当たり前なのか
仕方ないな

780:Socket774
17/06/12 01:43:52.33 nlUy1Ldx.net
昔はチップセットにオンボードグラあったような

781:Socket774
17/06/12 02:05:14.81 DZuC+yuz.net
割と最近だと思う、オンボードグラフィクスは
各々775/AM3+まではあった訳だし

782:Socket774
17/06/12 02:56:13.43 UwlThy54.net
話ぶった切ってすまんが、X370GT5のベータ版0609でサムスン M378A5143DB0-CPB(2133 4GB D-die)を軽く試してみた
期待に反して全然回らず2666が限界
1枚/2枚のどちらも変わらず
MSIのMATEでは2800までは回ったが、X370GT5は2800も選択できない事に気付いた
3066(3200がダメな時の妥協用)と2800(2933がダメな時の妥協用)が選択できないのは残念
正式版で追加されるかな?
ちなみにこのサムスンのメモリはC6Hだと1.2Vでも3200で回るらしい
C6Hと並び回ると言われるTaichiを入手したので近々試す予定

783:Socket774
17/06/12 03:01:08.26 UwlThy54.net
話戻すけど、iGPU(CPU内蔵)の前(2010年頃まで)はオンボード(チップセット内蔵)かdGPUだった

784:Socket774
17/06/12 07:32:42.73 66lJeOCU.net
>>782
BIOSTARはサブタイミング自動調節機能なしだからな
緩めれば回りそうだが

785:Socket774
17/06/12 09:21:07.43 Zaks6Ecm.net
POST失敗するとCMOSクリアされるからその度USBメモリに保存した設定読み込ませてるんだけど、おま環なのかバグなのか読み込みの操作中によくフリーズする
(リセットしないと復帰しない)
10回位連続で失敗することもあって、むしろそっちで気力が削がれてしまうので、あまり突き詰めてやる気が起きないw
MSIだとPOST失敗してもメモリ設定だけ一時的にJEDEC標準に戻して、でも設定値は変えないで起動してくれるので、BIOSTARもそうだとやりやすいんだけどね
ちなみに設定読み込みフリーズはUSBメモリ・USBポートを変えてもダメ、USB2.0PCIボードを使ってもダメだった

786:Socket774
17/06/12 09:56:29.77 d9whOVlB.net
POST失敗する原因を突き止めたほうが捗ると思うけどw

787:Socket774
17/06/12 09:57:44.93 Zaks6Ecm.net
POST失敗はメモリOCを試している時の話ね

788:Socket774
17/06/12 10:07:57.17 d9whOVlB.net
それならやむを得ないのかなぁって希ガスw
ちな別のUSBメモリに変更しても似たような状況?

789:Socket774
17/06/12 10:33:39.88 Zaks6Ecm.net
他で発生してないみたいだからおま環なのか
2種しか試してないけど、KINGMAX USB2.0 2GB(古い)と、VERICO USB3.0 32GB(比較的新しい)
どちらもFAT32で、読み書きでエラーが出たことは無い
KINGMAXのはBIOSアップデートにも使ってるがそれは問題無し
他のUSBメモリ・SDカードはデータ移さないと空きがなくて使えないので後日時間ある時に空きを作って試してみようとは思ってる

790:Socket774
17/06/12 13:01:27.29 n74DegXp.net
落ちてる最新BIOS試したけどXMP外してもSoC電圧は1.05V固定かな
あとやはりコマンドレート2Tにできない

791:Socket774
17/06/12 13:17:53.31 Zaks6Ecm.net
全部オート(JEDECプロファイルを使う)にすると0.85Vになったような気がしたけど気のせいだったかな
コマンドレートは他にも1Tのままの人がいたからバグってるのかも

792:Socket774
17/06/12 14:40:48.33 n74DegXp.net
>>791
SoC電圧はタイミング弄ったから変わったのかも
あとで試してみる

793:Socket774
17/06/13 04:37:32.36 op3VCjoO.net
x370gk4だがようやくsr-iovがまともに認識できるようになった。
agesa1006の更新内容なんで他のマザーも同じと思う。
因みに性能までは測ってない。

794:Socket774
17/06/13 08:32:46.03 8EKUpvB4.net
>>793だが>>350からの続きだ、ってことで。

795:Socket774
17/06/13 10:33:58.14 RmqNRKQv.net
SR-IOV対応デバイス持ってないから自分では試せないので、引き続きの調査レポ待ってるよ

796:774
17/06/13 13:45:16.41 6mHjJWvZ.net
RyzenがAPU内蔵と勘違いしたB350GTNにRyzen1700のウツケです。先輩方またお力をお借りできれば。
GT 1030 2G LP OC買ってきて、MVMeにOSセットアップし終わって、HDDのRAIDでも組もうかと思ったんですが
BIOSでOnChip SATA Type でRAIDを選んだところで、細かい設定項目が無いのですが、
どこでハードウェアRaid出来るのでしょうか? HDDは全て認識しております。Raid0をしようと思ってます。
CMSは全てのパーツがUEFIに対応しているはずなのでDisebleにしております。

797:Socket774
17/06/13 13:56:36.89 eCbWW56X.net
>>796
URLリンク(www.biostar.com.tw)
Serial ATA RAID
Operating System Version Date File Size
Windows 10 x64 8.1.0.00026 2017-02-14 2 MB
ダウンロードの所にあるよ

798:Socket774
17/06/13 15:22:42.65 d+R/tfQ9.net
>>796
>ハードウェアRaid
勘違いしてるみたいだけどオンボードRAIDはソフトRAID(fakeRAID)だよ
A88Xから継続ならRAIDCoreのIP入ってるハズだから
そんな酷いもんじゃねえと思うけど

799:796
17/06/13 23:30:54.50 6mHjJWvZ.net
>>797
B350GTNのBIOSでは「SATA Configuration」という項目の中で
AHCIかRAIDかを選ぶ以外は他に設定箇所が見当たりませんでした。
>>798
また無知がw 知識が5〜6年前で止まっていて色々調べなら自作しております。勉強になりまする。
B350GTNのドライバーダウンロード出来るファイルでRaidに関すると思われるものは
・Serial ATA RAID
・AMD RAIDXpert Driver
ってのがありまして。前者はF6で起動時に入れるものなのかsysファイルしか有りませんで、
後者はインストールしたものの、ユーザー名&パス共にadmin入れても送信すら出来ませんで…
想像するに、これ既にRaidしてあるドライブのデータを復旧させたりするソフトなのかな…?
あとRACING GT Utilityってのインストールしてみましたが、Win10上ではウンとも寸とも言いませんでした。。
WindowsでRaidするしか無いのでしょうか?むしろその方が良いとか有るのでしょうか?

800:Socket774
17/06/13 23:54:18.00 6CWxmXfm.net
>>799
URLリンク(whp-java.extweb.hp.com)
で行けるはずだけど。

801:Socket774
17/06/14 00:16:36.68 U8C+qavb.net
>>782
このryzen timing checkerを使うとメモリーのサードタイミングまで見れるからメーカー比較やBIOS更新ごとに確認すると面白いかもね
URLリンク(www.overclock.net)
こんな感じで見れる
URLリンク(imgur.com)
空気読まずにすいません

802:796
17/06/14 02:04:17.52 b8Dr4K4B.net
>>800
うぅ。。。AMD RAIDXpertのログイン画面見ると
ライセンス レベル0 - Raidなし
ってなってて、ログインの送信がクリックできない。

そもそもなんですけど、Serial ATA RAIDドライバをWindows10をインストする際にF6で入れてないとNGな感じでしょうか?
未だにF6って必要なんですか?

803:Socket774
17/06/14 05:22:05.98 rqgkcB6K.net
>>802
URLリンク(www.tekwind.co.jp)

804:802
17/06/14 07:10:00.66 b8Dr4K4B.net
>>803
先輩…出来ました。
どうやらRAIDの設定をする際には、CMS ConfigrationをEnableにしておかないとはCtrl+Rで
AMD-RAID Array Configurationに入れないようです。無事にRaid組めました!! 本当に有り難うございます。
設定完了したらCMS ConfigrationはDisableにしてWin立ち上げてます。

本当はWinDFTで一つずつ初期不良チェックした方が良いのかも知れないけど、HGSTのREDを信じて
このまま使うます。

16TBフォーマット何時間かかるかな…。仕事してる間に終わってくれますように。

805:Socket774
17/06/14 08:50:55.97 oe4UPPPT.net
フォーマットがwinのファイルシステム刻むこと言ってるなら
クイックなら一瞬じゃん?w

806:Socket774
17/06/14 09:29:09.31 e1WQLoXR.net
まあ今はHDDの物理フォーマットはほぼやらないよなあ。昔は不良セクタ叩きだしのために
1回はやった方がいいみたいな風潮あったけど、今じゃ勝手に代替セクタへ切り替わるし。

807:Socket774
17/06/14 09:52:01.78 Hjg7/CbD.net
そやね

808:804
17/06/14 17:08:03.00 b8Dr4K4B.net
うっそw最近はクイックしかやらんのか!おぼえておくます。
とりあえず仕事終わったらローレベルフォーマット完了してたです。7時間ぐらいかしら。
板違いかもですがCrystalDiskMarkしてみたので貼り付けてみます。
PlectorのMVMe
URLリンク(www.dotup.org)
HGST*4 Raid0
URLリンク(www.dotup.org)
どうでっしゃろ。HDDの4K Q32TIがえっらい遅い気がするのですがこんなもんでしょうか?

809:Socket774
17/06/14 17:53:11.44 KjZEgrZ1.net
ローレベルフォーマットじゃないでしょそれ
HDD4発のRAID0とか狂気の沙汰だな、どうでもいいけど

810:Socket774
17/06/14 19:16:39.02 oe4UPPPT.net
狂気のSATAってちゃんと書けw

811:Socket774
17/06/15 00:52:03.92 KhN4ztUV.net
漏れたベータBIOSでメモリータイミング詰め作業も終わったし安定した正式BIOS出るまでゆっくり待てる
どうせこの調子だとすぐには出なそう

812:Socket774
17/06/15 01:47:47.28 k0jLnLQI.net
>>801
GearDownModeとかBankGroupSwapなどUEFIセットアップでも現在値が見られない項目の現在値が見られるのはとてもいい
惜しむらくはProcODTなど線路インピーダンス関係の現在値が見られない事
これがあれば完璧だった

813:Socket774
17/06/15 02:24:23.33 zUAsn+8i.net
>>811
GT7が酷すぎるし0602で他のと違うからなぁ

814:Socket774
17/06/15 15:23:06.60 f1lsmbdy.net
アレイ情報の入ったHDDのアレイ情報を消すのって
Windowsの通常フォーマットじゃだめじゃなかったかな
クイックでは間違いなく消えない
ローレベルをやらないと、隠し領域やアレイ領域が消えない

Diskpartで領域削除からならできたかもしれんけど

815:Socket774
17/06/18 23:18:48.05 +8wCUq7F.net
アレイで使うのをやめたHDD内のアレイ情報を消すという意味だよね
diskpartのcleanコマンドで管理領域が、clean allでディスク全体が消せるそうだ
どちらかでアレイ情報も消せると思う

816:Socket774
17/06/21 21:54:46.68 Bd67mlVe.net
BIOSTARさん、どうかBristolRidgeをお願いします…。
いつも通りオンボードでいいのでなにとぞ…。

817:Socket774
17/06/21 22:06:12.42 WBFA7prV.net
そもそもブリストルリッジはそこらに出荷しているのかい?
マザボメーカーになら出荷するんじゃないか的な?

818:Socket774
17/06/21 22:11:07.67 78HwcM6F.net
結構前にリサおばさんが鰤も一般向けに売るって言ってなかったかな

819:Socket774
17/06/21 22:37:18.73 N1uQmR3p.net
出来れば、1800X専用のボード欲しいです
上限+20度縛りがあるから冷却強くしても1700に煽られっばなしなの・・・
数字だけじゃなく強度の方でね

820:Socket774
17/06/21 22:39:20.44 WBFA7prV.net
熱に強い部材で構成された板?

821:Socket774
17/06/21 22:51:12.72 N1uQmR3p.net
色々あるけど、今の配置変えからの〜一枚
何処も出してないからねー
欲しいです

822:Socket774
17/06/22 02:55:49.43 aV35CHfS.net
>>818
中華じゃあるらしいからそっちじゃねぇかな

823:Socket774
17/06/22 07:34:57.84 9+iA/88K.net
>>818
出すが・・・・・・今回 まだその時と場所の指定まではしていない(ry

824:Socket774
17/06/22 11:45:29.06 Wneuc74k.net
A68N-5475はAPUの発熱に目を瞑れば9年前のAtom+Ionマザーを彷彿とする名パーツの予感

BIOSTARの癖にやるな

825:童貞アムダー
17/06/23 23:02:05.67 OfnQyoS1.net
                     `''フ, ii ;;;Y/;;、;;;;;;(;;;;; ;; ;;;;;i|;;;i;;;;;;;;、t;;;;;;ii;;从、;;;;、、     死 す イ
                      ノノij、、;;;; ;;;t ;;;;t;t;;ノノ;;;;ノtt;;;、升込ヘ、从`;;;;;ii
   ,,、、、                  iyi)从;;;;i r'"iiii||||iiiヽ;;t'''"iiiiiii||||i體逡;; <;;;;;`      ん で  ン
  r"   '' 、                /フ-i;;;;;i:ン、zモテテ、;;t≦;;ー;rモテチゝz'"  〉;;;;;;
  't     ` ' 、              从;;;;;;t:::`:::"";;;;;リΞ :::::::"",,,",ノ"  i;;;;;リ,     で に  テ
  ヽ,        、             刈ii、t::::::::::::::;;; i::     :::::::::::::::'" i;;;;/ノ
    ' 、 ,,、、::'''  ヽ,            i;;ヽ, ;、::::::::::::;; i、__,,,_ ::::   :::::  i;r"/;;     い    ル
      ~' 、""" :::;;; ヽ,           t; ;;;`it  ::::::::ヽ、;;;~''     :::  /~r;;;;;;;;;;
  ,,、--、,,,,、'ヽ,       '' 、,        ノi; ;;;| t  ::  ,,ii,,,,,       / |;;i;;;;;;;;;;;;   る    は
ー'";; ;;''''';;;; ''"ヽ;;;;;;'''"",,    ヽ,       ヽ;;;i ;t   ''";;",`' -     /;;:::ヽリ;;;;;;;;;;;;,,,
;; ;; ;;"  ;;;    `t''''""  ~'' ,,  ヽ,,rr"iiitt、r"t;;;i ヽ  '' ;;~;; ''ー    ,, ';;::::  "i|;;;;;;;;;ヽ"" !
,,r"  /    :::ヽ;;tヽ、,,,,,、、-'",,   ヽ,ー-;;、iiii"ヽii;;ヽ;;ヽ r';;;;     ,,r";;:::::::   i|レ"|;;;;ノ
"   /   ::::: i;`''-、;;;;;;;;;;;;'":::、,    t  ~'' 、;;;;ii"ii:::ヽヽ,ヽ-ー  ,、 ';;;  ::::    :::  |'"ヽ''';;-、、,,,,,,,,,,,,,,


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2536日前に更新/185 KB
担当:undef