☆BIOSTAR友の会 Part20☆ at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500: 【吉】
17/05/01 19:03:55.89 YwXTqB4n.net
Five hundred

501:Socket774
17/05/02 07:01:54.46 lGA68Lmj.net
X370GT5を考えていますが、休止状態のときマウスやキーボードのLED
は、光っていますが。今使っているパソコンではUSB連動タップを使っているので
教えてください。

502:Socket774
17/05/02 08:43:24.59 MbJTkAoF.net
上の方に書いたけれど、デフォルト常時給電、BIOS設定で切れる
でも給電切るとWOLも効かなくなるので絶賛困り中

503:Socket774
17/05/02 15:28:14.70 dfec3Yym.net
こっからは熱がー CPU 3975 メモリ 2933 
クロック上限 380位上げてスコア +148アップ 
一応省エネ仕様
URLリンク(www.dotup.org)

504:Socket774
17/05/02 23:13:33.89 t1Ed9Clz.net
>>481
暇だから以下設定でベンチとってきたよ
Memory Interleaving
size 2k
hash 無効
URLリンク(imgur.com)
いい結果になってんじゃないこれ

505:Socket774
17/05/02 23:29:55.67 t1Ed9Clz.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
このあたり比較するとスコア上昇は圧倒的だ

506:Socket774
17/05/03 00:24:33.81 5LqATTvq.net
ベンチ結果ペタペタ張るのはスレチだぞ

507:Socket774
17/05/03 01:07:17.40 sY7/GW0M.net
ゲームガーの理由はメモリーレイテンシより書き込み帯域のほうが問題だったってことなのかね

508:Socket774
17/05/03 13:20:33.93 Rt9ZgPsW.net
買った直後から認識がシビアだったX370GT5のSATAポート2Lが死んだくさい(^o^)
掃除しても何度抜き差ししてもダメだ

509:Socket774
17/05/03 13:45:13.29 eYPTNblx.net
保証期間内に壊れて良かったなw

510:Socket774
17/05/03 14:01:37.60 WyYkFztT.net
>>508
SATAケーブルがダメなパターンもあるぞ

511:Socket774
17/05/03 14:47:03.41 Moj3llwl.net
やっぱ1800xすげーな。1750cbか。
同じb350gt3だけど
1700を3.9ghz、電圧1.45かけてやっと1700cb。これ以上多分無理。
メモリも2400を2666にBIOS上でocしてるがタイミング多少緩めて電圧1.2vのままで安定してるし廉価マザーにしては必要十分だ。

512:Socket774
17/05/03 14:58:34.10 Rt9ZgPsW.net
>>509
色々外して持って行くの面倒だしポート数ギリギリだから、元々GW中に拡張ボード買うつもりでいた
>>510
もちろん何本も試した
付属のケーブルも使ったし新品も買った
別ポートに刺すと認識する

513:Socket774
17/05/03 18:39:38.75 B8/uh5/8.net
X370GT7以外は常用だとあまりOCすると寿命が縮むんじゃ?
フェーズ数もVRM冷却も心配なんだが

514:Socket774
17/05/03 20:10:10.75 Kp3ofRw7.net
安いから使い潰すつもりで使ってる

515:Socket774
17/05/03 21:54:11.83 B8/uh5/8.net
せめてVRMにクーラー当ててやれ

516:Socket774
17/05/03 22:26:16.32 u95Prs7f.net
>>512
なるほど
ポートって壊れる事あるもんなんだなぁ

517:Socket774
17/05/03 22:47:23.64 Fd0Zsu5s.net
>>516
つうか内蔵のSATAコネクタの抜き差し回数は想定寿命50回だ。

518:Socket774
17/05/04 01:57:30.68 Z86luW3b.net
>>517
そんなにサクサクする?

519:Socket774
17/05/04 19:44:20.68 ZArXnqAX.net
>>513
風当てて3.8、9GHz位ならコア電圧抑えればVRMが全負荷で90度前後だし
エンコならともかくゲームですらそこまで上がること自体が少ないから実用レベルなら問題ないと思うぞ
普段は50度すらそうないしベンチ負荷の値基準は極端すぎる
>>511
メモリで100位軽く代わるのに1800Xの問題じゃない
買った奴ががっかりする位CPUの差はない

520:Socket774
17/05/04 19:45:52.50 ZArXnqAX.net
>>508
M.2使ってないよな?

521:Socket774
17/05/04 20:31:04.87 zzDJAcin.net
>>520
今はM.2刺してるけれど、買って2週間は刺してなく、2-Lは当時からほぼ認識しなかった
関係あるの?

522:Socket774
17/05/04 23:52:30.35 ZArXnqAX.net
>>521
SATA接続のM.2とSATA#2を排他するM/Bがどっかにあったと思ったけど4ポートだし関係なかった

523:Socket774
17/05/05 16:42:08.57 HYPaBdjl.net
マザーボード:B350GT3
CPU:1700X
メモリー:SanMax SMD4-U16G48M-24R-D (8GB×2枚)
で組みました。
メモリーをBiostar指定の通り、A2とB2に刺すと安定しません。起動時に長音ビープ3回鳴った後起動します(メモリーエラーのようです)。そしてメモリーは2枚とも認識するのですが、使用可能なのは8GBのみです。AUTOで2400MHzと設定されます。
メモリーをB1とB2に刺すとAUTOで2133MHzと設定され、安定して16GB認識されます。長音ビープ3回も鳴りません。
こんなものでしょうか。

524:Socket774
17/05/05 17:22:40.33 Tj04sGHG.net
A1とB1はやった?

525:Socket774
17/05/05 17:33:20.01 zwJB4w5k.net
biosはアップした?

526:Socket774
17/05/05 18:06:16.60 HYPaBdjl.net
>>523です。レスありがとうございます。
>>524
やりました。A2とB2と同じ結果です。
>>525
最新のBIOSにアップしました。

527:Socket774
17/05/05 19:25:29.63 gBklguwh.net
最新とか更新したでなくどのバージョンにしたかを書く癖をつけた方がいい
何もしてないのに壊れた系にありがちな癖だから

528:Socket774
17/05/05 19:26:38.70 gBklguwh.net
あとメモリ設定に関しては0413より0314の方が緩い

529:Socket774
17/05/05 20:07:57.52 b9Ctnkd1.net
マザボが不良品
SanMaxと相性悪い
くらいか

530:Socket774
17/05/05 20:19:38.86 HYPaBdjl.net
>>523です。
>>527
承知しました。横着して申し訳ございません。
>>528
ありがとうございます。
>>529
ですよね。

531:Socket774
17/05/05 21:27:21.12 b9Ctnkd1.net
SanMaxって使ってるチップメーカどこだろ
マザボの問題か下手したらryzenと相性悪いかもしれん

532:Socket774
17/05/05 21:41:36.05 355x51oP.net
hynixかMicronだろ

URLリンク(blog.livedoor.jp)

以前どっかのスレで貼られてた対策法
解決するかは知らんが試してみてくれ

533:Socket774
17/05/05 21:41:54.95 H8CRSCSo.net
>>530
メモリタイミングを17-17-17-17-39にしてみたらどう?

534:Socket774
17/05/05 22:04:52.12 F5mOeq09.net
>>523
そのメモリー尼で買ったことあるけれど、micronで本来SRなはずなんだけどDRが入ってきたことがある。DRだとRyzenでは定格2400で作動しないことがあるから、2133で起動している状態でCPU-Z等で確認してみて。

535:Socket774
17/05/05 23:03:34.56 54hwB3dX.net
最近はmemtest回したりしないの

536:Socket774
17/05/05 23:43:59.57 e18Yppq1.net
FAQ 追加あったよ
なぜ私のマザーボードは何度もオン/オフを続けますか?
最初にシステムを起動するか、新しいCPU / RAMをインストールすると、BIOSは新しいデバイスをシステムでスキャンします。
スキャンは3?5回まで再起動します。初期ブート処理が完了すると、BIOSは設定を記憶し、以後再起動せずに高速起動します。
(クリアCMOSはBIOSをデフォルト設定にリセットし、同じ再起動動作を引き起こします)

537:Socket774
17/05/05 23:51:49.35 7yXLCwnZ.net
GT5と1600で今日買って組み上がった
全く問題なく起動
OCも2133のメモリが2666で動くし、CPUも3.7で常用できそう
ド安定でコスパ高いわ最高だな

538:Socket774
17/05/06 01:15:58.39 PCEFQMAG.net
1台目B350GTN 1600 Video GT730
2台目X370GT3 1600X Vudeo 5770
電源は2台とも500Wの安物 SSDも安物240GB
クーラーはいずれもDEEPCOOL GAMMAXX 300
メモリーはいずれもCORSAIR CMK16GX4M2B3200C16
マザボスレにもあげたけどB350GTNは3200で安定動作、X370GT3は2933で安定動作。
ゲームもしないしCPUのオーバークロックしません。起動音がピッとなるのが
うれしいね。
X370GT3をしばらく常用することにしました。

539:Socket774
17/05/06 06:58:34.76 SIBVi5GW.net
>>523です。
>>531
Micron製です。
>>532
そのサイトも見ています。解決しませんでした。
>>533
デフォルトでそのタイミングに設定されています。
>>534
こうなりました。
URLリンク(i.imgur.com)
箱にはDUALと書いてあるのですが、Single Rankということでしょうか。
>>535
Memtest回しました。A2とB2の2枚刺しだとエラー吐きまくり。B2の単独刺しだと2枚ともエラーなしです。

540:Socket774
17/05/06 07:25:08.18 H0yJughY.net
>>539
俺のkingstonの16GB dualrankなeccメモリはB350GT3で2枚で2400定格運用okだったがgigaのax370gaming5だと2133に落とさないと使えなかった。
b350gt3がイマイチというより相性なんだろね。

541:Socket774
17/05/06 07:28:44.86 PCEFQMAG.net
>>539
SPDのRanks Singleになっているか確認して
URLリンク(i.imgur.com)

542:Socket774
17/05/06 07:36:00.46 SIBVi5GW.net
>>541
Singleになっています。
URLリンク(i.imgur.com)

543:Socket774
17/05/06 07:42:44.01 PCEFQMAG.net
>>542
それならマザボの初期不良でしょう。

544:Socket774
17/05/06 07:45:29.34 SIBVi5GW.net
>>543
ありがとうございます。
それは、メモリーがDUALなのにsingleでしか認識しないからでしょうか?

545:Socket774
17/05/06 07:55:26.57 H0yJughY.net
念のためだけどbiosをアップデートした後、cmosクリアしてBIOSのデフォルトセッティング選んだ?
BIOSはB35AS413.BSS?
不良品扱いするにもマザーかメモリかCPUか切り分け難しいから2133で動くならそのまま使った方が楽だし金もかからない。
メモリ速度の差でそれ程多くの差はでないから。
一式を一つのショップで買ったならクレームいれてもいいかもだけどね。

546:Socket774
17/05/06 07:56:43.47 PCEFQMAG.net
>>544
メモリ-は1枚差しsingleチャンネルで正常動作しているようようですから、2枚差dualチャンネルではエラーが出るなら、
マザボが怪しいです。販売店に相談してみてください。メモリーの相性だと言われる可能性がありますがそこは交渉次第です。

547:Socket774
17/05/06 07:58:45.64 SIBVi5GW.net
>>545
>>546
ありがとうございます。よく考えて対応を検討したいと思います。

548:Socket774
17/05/06 08:51:21.62 F2dz+FUC.net
初回3回なら設定してるだけだから
A2とB2で良いんじゃねーの
その後もシャットダウン後の起動時に3回とか5回再起してから確認してみたらどうですか
ただし、WIN10を確実に起動(早くて3〜5分かな)しないと設定がうまくいかないみたいだよ
win10立ち上がって、すぐ再起動ばっかやってると回復画面出てめんどくなるからね

549:Socket774
17/05/06 09:08:06.78 mlu+YFBz.net
・CPU-Z辺りで1枚SR、もう一枚DRなんて梱包ミスしてないか確認
・B1/B2単独でそれぞれ挿してCPUのメモコン側じゃないのを確認
・暇ならメモソケのエアブローとCPU挿し直し
済んだらとっととマザボ返品

550:Socket774
17/05/06 09:27:48.60 hFQwqYxY.net
>>547
少し説明が足りなかったようで。同メモリーは2400nativeです。
シングルランクメモリーをB1B2にさして2133で正常動作するのはRyzenの仕様で
動作は16Gシングルチャンネル動作となります。
この点でメモリーは正常だと判断されます。
A2B22枚差しでは16GDualチャンエンル2400動作とならなるはずで、
8Gしか認識されないのなら、A2スロットが異常だと考えられます。
マザボのA2スロットがおかしいのです。

551:Socket774
17/05/06 10:26:29.54 hmFQeFTq.net
B350GTN + R5 1600にてBIOSTARデビューしますた
RAMはサンマのネイティブ2400MHzで問題なく稼働
省エネ省スペースながら多コアでパワフルなPCが組めて申し分ない

552:Socket774
17/05/06 18:10:24.65 SIBVi5GW.net
>>550
重ね重ねありがとうございます。
A2にメモリー一本刺しでビープ連発で起動しませんでした。
販売店と交渉してみます。

553:Socket774
17/05/06 19:41:32.80 0GdXcamP.net
3月中に主板買ってあったんだけど資金不足で今やっとCPU買えたんで組んだ
X1800とX370GT7
そのうちB350GT3かX370GT3とX1600でもう一台組もう

554:Socket774
17/05/06 20:06:30.87 PCEFQMAG.net
>>552
あと、滅多にないことですがCPU自体のメモリーメモリーコントローラーの異常も否定できないから、CPUも一緒に検証してもらえばいいよ。
どちらかの初期不良は確実だと思いますので。

555:Socket774
17/05/06 23:45:20.50 aKf+lvYz.net
555

556:Socket774
17/05/06 23:55:22.22 PSr0c7np.net
556でgo go luck

557:Socket774
17/05/07 00:45:04.99 Nkvm3/Py.net
最後、それラック だから Rock では?

558:Socket774
17/05/07 00:47:44.46 iIOMClfK.net
go go hatch

559:Socket774
17/05/07 00:50:40.99 Nkvm3/Py.net
午後きます

560:Socket774
17/05/07 08:25:40.78 Xp3q203n.net
B350GTNでVIDを1.05vにしても
biosで再確認すると1.5vに設定されてるけど大丈夫なの?

561:Socket774
17/05/07 08:35:22.56 +a66KI0p.net
vidをいじってはいけません

562:Socket774
17/05/07 12:03:37.43 Xp3q203n.net
てか、VIDで下げてもCPUの電圧下がってないね

563:Socket774
17/05/07 20:32:17.33 He+gME7r.net
VIDとCPU Core Voltageというややこしい設定項目

564:Socket774
17/05/08 02:43:08.20 cyCGV2RR.net
X370系とB350系は分けて
350は単純にVID(EFIメニュー項目の、ただしこの範囲で省電力で可変される)+オフセット電圧だし
モニターアプリのVIDは目標電圧であって実際の反映で見るべき項目はコアボルテージの方だし
あとcpuクロックも電圧も起動時の試行で失敗してりゃ適当な値にリセットされる(1800Xで3.2GHzとかだから定格でもない)

565:Socket774
17/05/08 15:44:09.25 WadQK59p.net
オンボのJ3160NH買った最初の日に思った事
「ヤフーのHP表示してから操作できるようになるまでに3秒くらいのタイムラグあるんだ・・・」

566:Socket774
17/05/08 16:13:26.67 MZyTFgm3.net
なんでAM1マザーとCPU買わなかったのって感じ

567:821
17/05/08 16:34:57.42 2QtW2lOL.net
H170の投げ売りmATXマザー買ったので覗いたけど、すっかりRyzen一色なんですね

568:Socket774
17/05/08 16:43:31.64 uteTE5TD.net
そっか、インテル一強だったんでこのBIO板
落ちてたんだっけ

569:Socket774
17/05/08 17:57:10.81 WadQK59p.net
>>566
CPU+マザボで1万円以内の値段に負けてしまった
TVTestで地デジと衛星放送は視聴録画できるから録画専用マシーンとかだといいかも
ただセカンドPCでネット視聴とかだとHP開いてからちょっと固まるから短気な人だとイライラするかも

570:Socket774
17/05/09 11:38:15.12 CPkuN/2V.net
淫石はリモートシェルで使うなら我慢できるけど
画面使う操作はもっさりかくつくからストレス溜まって無理w

571:Socket774
17/05/09 11:49:54.50 SafKBZLX.net
その話はAMDとIntel使ってないとわからんよ

572:Socket774
17/05/09 14:41:52.45 DeNR5XRm.net
b350gtnはspeedfan未対応?
付属のfanコンは使いにくいから変えたいけど
speedfan起動してもfanが一覧に出てこない。

573:Socket774
17/05/09 14:55:29.90 CPkuN/2V.net
BIOSにビルトインファンコン付いてないの?

574:Socket774
17/05/09 15:04:34.08 0sKXtl/J.net
ついてるけど、一定の温度を超えたらフルの速度になるだけで、その間の設定とかが出来ない

575:Socket774
17/05/09 15:29:27.03 CPkuN/2V.net
>一定の温度を超えたらフルの速度になるだけ
が気に入らず
>speedfan起動してもfanが一覧に出てこない
なら詰んでるよなw

576:Socket774
17/05/09 15:40:21.68 SafKBZLX.net
もうファンコンでも買えばいいだろ

577:Socket774
17/05/09 19:46:48.96 WRVId2Of.net
とりあえずspeedfanにreport送っておいた
チップセットも認識できてないから動かないのは当然だった

578:Socket774
17/05/10 09:11:04.89 kc/nFxRi.net
SpeedFan起動でマザーボード故障とか昔なかった?
それ読んで以来サードパーティーのファンコンソフトは入れてないわ

579:Socket774
17/05/10 09:29:21.19 CeYTge0T.net
B350GT3がいろいろいじっても丈夫
ケースも新調する事決まったんで
GT7のSSD付きの在庫処分品狙い始めたわ

580:Socket774
17/05/10 09:49:50.84 CeYTge0T.net
URLリンク(www.biostar.com.tw)
B板の新型来てたんじゃん

581:Socket774
17/05/10 10:09:33.11 kc/nFxRi.net
あーDVI-D端子付きマザーか
いいねw
PS/2がマウスとキーボード用端子付きでPCIスロットなしというのも萌えポイント

582:Socket774
17/05/10 19:07:07.70 17U+ED8X.net
gwセールで3点買いしといたやつを組んでみた。
X370GT5
CFD W4U2400CM-8G
ryzen1600X
定格なんで当たり前だろうけど今の所変な挙動も一切なく安定してる。何気に使い回しのグラ釜が普通に冷やしくれてて見直したw

583:Socket774
17/05/10 19:38:56.04 3+1pAj0p.net
3点買いってそういう意味だっけ?

584:Socket774
17/05/10 23:25:11.46 Y5Re+sTP.net
なんか前に死んだって書いたB350Gt3のファンコンが気が付いたら復活してたわ
CMOSリセもコールド放置とかもすべてやったしファン最大でも最低回転数でしか検出してないのも数回確認してたのに今更・・・謎だ
>>581
中国とかで多いビットコイン掘りの需要向けにx1を目いっぱい積んでるとこが一番のポイント
それ以外はx16は一本しかないし全体に廉価仕様けどね
レーン数の関係で上位でもスロット間引いてること多いのを考えると7スロフルも刺さる人には刺さるんだろうな

585:Socket774
17/05/11 21:28:45.69 X69LLFgc.net
ryzen1700+B350GTN買ってみたけど
コアの電圧って1.05vまでしか下げられないのか?

586:Socket774
17/05/11 21:40:43.42 qgRDogGi.net
どうせペリフェラルが引っ張られて動作怪しくなるからそこまで下げること自体がおすすめしない

587:Socket774
17/05/11 21:58:57.81 OFPaFdJR.net
>>586
SoCは別じゃねぇの?
VCCはコア及びL2/L3の供給だろ

588:Socket774
17/05/11 23:34:46.40 qgRDogGi.net
理想マシンならそうなんだろうけどな

589:Socket774
17/05/12 08:51:56.94 huSii+Jq.net
B350GTNだがデフォルトバランスにすれば0.8Vまで下がってるぞい
Ryzenバランスは周波数が3Ghzあたりから下がらないから自分は設定をはずした

590:Socket774
17/05/12 10:59:05.90 OfNfQNNd.net
丸ごと変えなくてもRyバラは最小CPUの使用率が90%なんてバランスといいつつベンチ対策みたいな頭おかしい設定だからそこ弄るだけなんだけど
(クロック設定で変わるけど3.9GHzなら55%以下ならアイドル2.2Ghzまで下がるようになる)

591:Socket774
17/05/12 12:45:14.25 6jqgBGZx.net
電圧固定しちゃうとせっかくのryzenの省電力機能が使えなくなるからね
電圧下げるくらいならデフォルトで使えとメーカの判断だ

592:Socket774
17/05/12 18:08:03.98 7aVL8k94.net
>>591
他メーカならオフセットあるのに

593:Socket774
17/05/12 18:24:22.58 HqrMbDAr.net
オフセットあるけど…?

594:Socket774
17/05/12 18:59:49.18 2LIMLNhH.net
>>591
>>592
>>593
なんか話がズレてる感じ

595:Socket774
17/05/12 19:30:40.84 K5+xDVyr.net
他メーカーはマイナスにオフセットできるの

596:Socket774
17/05/13 00:28:02.07 rqYcJxup.net
よそはよそ、うちはうち

597:Socket774
17/05/13 00:37:02.15 VNIm+xr0.net
ベースクロックの設定が可能になったBIOSTARだもの
いまのうちに要望でもしといたら次のBIOSアップデートに機能追加されんじゃね

598:Socket774
17/05/13 02:48:21.91 fHwt0qnF.net
>>594
そもそも電圧じゃなくステート制御の話だわな

599:Socket774
17/05/13 06:32:03.29 eFnGODEj.net
どの道できないことには変わりない、
クソメーカーがバイオスター

600:Socket774
17/05/13 07:54:40.85 GjPf+1BE.net
レガシまで内蔵したSoCでBclkは触りたくないなぁ
寧ろガッチガチに固定して欲しい

601:Socket774
17/05/13 09:26:18.25 VNIm+xr0.net
>>598
電圧は上の低電圧化に対しての反応じゃないかな

602:Socket774
17/05/13 09:29:23.08 VNIm+xr0.net
他メーカの安物マザーボードより設定項目は多いのにウンチはかわいそう

603:Socket774
17/05/13 09:33:52.70 Te0ZFgzq.net
項目多くてもな
ファンコンも糞だし

604:Socket774
17/05/13 09:44:11.31 BRFH18uS.net
ファンコンこだわりあるなら華碩でも買っとけよ

605:Socket774
17/05/13 12:57:26.80 fHwt0qnF.net
糞メーカーに糞オタが加わるといよいよもって成果が出ないからな

606:Socket774
17/05/13 13:16:47.53 BRFH18uS.net
弱小マザーベンダのスレを荒らしに来る底辺糞ヲタかw

607:Socket774
17/05/13 13:58:57.68 F4UfIkCR.net
いつになれば社名をUEFITARに変更するの?

608:Socket774
17/05/13 15:41:23.94 0XIQHw7V.net
GIGABYTEもTERAとかPETAにするか

609:Socket774
17/05/13 17:09:29.39 id6qW6qW.net
格好良さを求めてBLACKSTARにしようぜ!(celldweller

610:Socket774
17/05/13 22:36:07.45 cKONqJin.net
>>590
頭可笑しいは置いといて、こんなのでしょ
URLリンク(www.dotup.org)
バイオス4.13で、最新Ryzen バランス 4 で CPU4G、メモリ2933のCL詰めた(3200だと温度がー)
それとRACING GTの新バージョンの力借りたわ(バイオス設定後のGTです)
CPU、メモリともautoでね
ベンチやんなきゃ大丈夫 
暑さでダメよ空冷は

611:Socket774
17/05/13 22:47:47.87 cKONqJin.net
>>610
追加、電圧がautoだよ

612:Socket774
17/05/14 21:38:34.33 HO57+al0.net
DJがなー
asusのプログラム良いなー

613:Socket774
17/05/15 22:21:52.13 hZFZuTXV.net
HPETをDisableにする設定BIOSにある?
探してもないんだけど

614:Socket774
17/05/15 22:33:48.68 eKVUmedt.net
最初から無い
だから、初期のライゼンマスター使えんかったw

615:Socket774
17/05/15 22:34:57.00 w02mo/2T.net
HPET・・・んんん、やらしい

616:Socket774
17/05/15 22:41:39.07 hZFZuTXV.net
>>614
ありがとう
初期のライゼンマスター使うためにONにしたらOFFに戻せなくなった

617:Socket774
17/05/15 22:43:43.34 hZFZuTXV.net
ライゼンマスター付属のbatファイルでONにしたんだが
OFFにしようとコマンドプロンプトでコマンドうっても弾くから悩んでる

618:Socket774
17/05/15 22:48:04.56 eKVUmedt.net
補足・・多機能なんたらは、上位ので間に合ってるとか言いやがった(ドライバーさんが)
    まっ、プログラム動かすには問題無いし、元々の仕様だったみたい
強引にドライバー引っ張ったけど、初期のライゼンマスターはダメでした。
    

619:Socket774
17/05/15 23:04:44.22 9k8Zgd4U.net
>>616
powershellでoffにできるよ

620:Socket774
17/05/15 23:14:19.45 9k8Zgd4U.net
管理者で以下を実行
bcdedit /deletevalue useplatformclock

621:Socket774
17/05/15 23:21:41.19 hZFZuTXV.net
>>620
ありがとう
useplatformclockの項目が消えたから成功したっぽい
デバイスマネージャー見ると高精度イベントタイマーのままだけど気にしないことにしよう

622:Socket774
17/05/16 08:38:55.43 slzIQkvi.net
>>621
デバイスがあるかどうかとそれを使うかどうかは別ということだ。

623:Socket774
17/05/16 19:48:07.76 5NngarSB.net
HPET有効だと時計狂うのどっかで直したんかな
おま環扱いのうちじゃいまだにズレ続けてるんだけど
桜時計で数分毎に補正掛けてごまかしてるけどログ見てもやっぱ修正掛かりまくりだわ
なによりこれができるソフトががいまだもって桜時計以外にないのにぞっとする
winは好きにソフト作れる環境のはずなのに未だもって20年前のソフト頼みとは

624:Socket774
17/05/16 20:00:34.94 OewHwz5v.net
初期はryzenマスターからのOCなら時計狂いの報告いくつかあったな
今はBIOSからOCだから報告も見なくなった

625:Socket774
17/05/16 20:45:26.30 O6weSPLA.net
>>623
機能的に十分動くなら使い続けられるっていうx86の利点を全否定すんな

626:Socket774
17/05/16 21:02:03.76 5NngarSB.net
>>625
何を勘違いしてるのか知らんが動くのはありがたいけど代替選択肢がないのがどうかと思うのよ
これで動かなかったらもう他がないというのであって別に最新のアプリが欲しいわけじゃない
>>624
って俺も思ってたけど早々にアンインスコして>>620かけても駄目だったのよ
一時期狂わなくなってたから特定できてないもののBIOSのどれかの項目か倍率かなんかで発症してるんだと思う

627:Socket774
17/05/16 21:44:51.26 2vDbfbBm.net
>>626
BIOS初期状態にしても発症するならマザーボードの初期不良疑ってもいいんじゃ
買った時期によっては初期不良で返品効かなそうだけど

628:Socket774
17/05/16 22:17:52.93 O6weSPLA.net
>>626
代替が無い=動くor既に必要ないor実は代替が有る
この図式が成り立つのがx86+窓
伊達に一時代築いたわけじゃ無い、それが利点で悉く自身に成り代わろうとするモノを潰して生き残って来た
惰性とも言えるが、決して悪い事じゃないのよ
BClkがズレてるのかタイマーがズレてるのか
何なんだろうなコレ

629:Socket774
17/05/16 22:38:26.70 EkcO0AdF.net
windows timeサービスが起動してないとか。
URLリンク(freesoft.tvbok.com)

630:Socket774
17/05/16 22:43:59.69 EkcO0AdF.net
因みにbclkは大きく変動するものだからそれが基準になってることはないかと。
あとは時刻合わせ接続先を ntp.nict.jpにしてみるとか。
URLリンク(jjy.nict.go.jp)

631:Socket774
17/05/16 23:06:55.56 nKW7NnNy.net
>>623
えっ?レジストリではいかんの?

632:Socket774
17/05/16 23:17:44.56 O6weSPLA.net
>>630
タイマーか
あの辺複雑でよくわからんな
でもSuperIOの管轄だったような、、、

633:Socket774
17/05/17 01:06:11.64 d9DVFwLp.net
今時桜時計って…

634:Socket774
17/05/17 08:18:36.25 RtBanEiE.net
>>628
どくとくな考え方乙

635:Socket774
17/05/17 08:25:32.96 RtBanEiE.net
>>629ー630
ちゃんと動作してるがそれ他いくつかあるフリーソフトは一日に一度か確認ダイアログ抜きで更新できない
遅れが一定してない上多い時は一日5分ズレるからそれじゃ話にならん

636:Socket774
17/05/17 23:58:27.95 bN5YemzD.net
60Hzと50Hzの切り替え出来ない電源落ちネタかと思ったよw

637:Socket774
17/05/18 07:12:50.53 p3a8d3Y9.net
B350ET2使ってるけど、ニコ動やらyoutube見てるときになんか引っかかると思ってタスクマネージャー開いたら、ネットワークの挙動がなんかおかしい
手持ちのUSB3接続のLANアダプタで接続し直したら改善した
おま環なんだろうけど、やっぱ蟹は信用ならんなと思ったわ

638:Socket774
17/05/18 08:15:53.53 iLM+mDfR.net
そういえば昔、ウチのカニも他の機器との相性が悪いってのもあったな。
その時は詳細設定でグリーンイーサネットをオフにすると直った。
昔の機器とかネットワーク上にあるんじゃない?

639:Socket774
17/05/18 08:36:13.58 8xTbIHwm.net
バイオスにLANの接続設定があるが
USBLANがさし直しで改善したって方が謎

640:Socket774
17/05/18 08:39:08.75 ott2o4hK.net
>>639
オンボのカニがいまいち調子悪いからUSB接続の外付けLANアダプタに変えたら調子良くなった
やっぱりオンボのカニはダメじゃないか!
こうじゃね

641:Socket774
17/05/18 08:46:40.15 E0kpA5Bh.net
370GT5も蟹だけど特に問題ないけどな

642:Socket774
17/05/18 08:50:38.94 p3a8d3Y9.net
>>641
おま環なんだろうけどね
前に使ってたasrockの板もパケ詰まり起きてたから、うちの回線と蟹LANが相性悪いってことだろう
相性なんてあるのか知らんが

643:Socket774
17/05/18 09:43:22.69 x5TlTZTP.net
うちのギ蟹はそんなトラブルとは無縁だわ
ドライバ更新してみろ
つか回線との相性じゃなくてハブやルータとの食い合わせだろうよ

644:Socket774
17/05/18 09:45:51.79 PRhzJYqY.net
やっぱBroadcomが良いよなー俺もなー
でも無くなって入手がいやーキツイっす

645:Socket774
17/05/18 09:55:21.36 x5TlTZTP.net
bcmはドライバ更新が絶えて久しい
買収後もNIC関係の商売続ける気あるのかな?あそこ

646:Socket774
17/05/18 10:32:00.21 jqxCfpLo.net
>>645
無いと思う
まぁ手持ちがある限りはブロコム使うけど、無くなったらどうしようかな

647:Socket774
17/05/18 11:11:51.08 XC5lJLMx.net
うちのX370GT5は内蔵だとGbEスイッチに接続してるのに100Base-TXでリンクアップしやがった
Intel PRO/1000CT増設してGbEリンクアップ

648:Socket774
17/05/18 12:09:19.58 fAhg6pKn.net
おま環とは言え、スイッチングハブと相性出たりするなら、やっぱりカニはカニだなってことかと
問題なく使える人もいるだろうし、運も絡むのかもしれないけど
ま、保全用とも考えてNICを買ってしまうのもいいね

649:Socket774
17/05/18 12:14:16.95 x5TlTZTP.net
淫製品でPC環境汚したいのならw

650:Socket774
17/05/18 13:18:40.67 eUR4GfKd.net
>>636
お前のPC交流電源なんかーへー

651:Socket774
17/05/18 14:14:48.26 eUR4GfKd.net
まあ多数派だったらおま環って言わないから説得力を持たせるしかないね
俺はめんどくさいから一通り言ったら投げるけど

652:Socket774
17/05/18 23:23:42.63 mS6ToKc1.net
環境依存の可能性もあるけど、純粋に不良品だったり壊れている可能性もあるね。
診断ツールで診断してみると良いかもね。

653:Socket774
17/05/19 07:32:42.46 xklcwFzo.net
今更だけどHi-FiA88W3Dで組んでみた
BIOS更新するまでNIC氏んでたのでそれだけ注意
あと余らせてたECCメモリでも認識して動いた
FM2+なのでECC機能までは働いてないハズ

654:Socket774
17/05/19 08:56:39.56 xklcwFzo.net
初期BIOSとして2015-11-05のBIOSが入ってたが
この状態でA10-7860Kは認識されてPC起動した
しかし>>653の状態
ドライバ当ててもNICが通信できない
IP決め打ちでもダメ

655:Socket774
17/05/19 11:17:24.25 fUeENFXj.net
NIC周りは最初から否定する気満々の奴が多いからまともに原因究明すらしないしな
ほーん勝手に選択肢減らしてればぁ?で終わり

656:Socket774
17/05/19 11:37:36.69 yc0Nl+nZ.net
原因究明するよりさっさとIntelのNIC挿しちゃった方がトラブル少なくて早いってのもあるし
IntelのNICだけはサーバでも使われるしどんな環境でもサポートされる、不具合も聞かない

657:Socket774
17/05/19 11:43:49.93 ZoZ3OzSQ.net
intelのnic全てよし、でもないけどな。
windows serverに自動でドライバが割り当てられないNICもあるぞ。

658:Socket774
17/05/19 12:00:15.89 4Uns4bZB.net
オンボなんて基本クソ
自作erならNICくらい買うべき
intelだとX540とかいうの辺りで良いのかな今は
昔はCTとかPTとかが良いって言われてたんだけど

659:Socket774
17/05/19 12:53:51.65 fUeENFXj.net
な、答えありきだろ

660:Socket774
17/05/19 13:08:49.78 n5pkfKIB.net
オンボサウンドはクソの代名詞だったが
今はなんとLEDで隔離されてノイズが少ないのだ
時代は進歩するのだと私は感じたのであった

661:Socket774
17/05/19 15:02:58.75 GXsWO28B.net
グロIPなら蟹でも安定やで。ルータは牛の有線

662:Socket774
17/05/19 21:03:52.94 gBY9uAvn.net
マザボスレで蟹とインテルの差は
大きなもの転送するとき差はないが
細かいものを転送すると差が出るって感じのこと言ってたな

663:653
17/05/20 07:51:51.55 dDqmADBB.net
ショートパケットってやつな
今のところ>>653は安定して動いてる
一緒に買った七盟のPSUを先に壊してしまったのが残念だった
ちょっとかわいそうな使い方をしてしまったので反省している

664:Socket774
17/05/20 12:18:23.59 LEFWc+Gm.net
たまに150GB程のwebクロールデータを転送するが言うほど変わらんぞ
100万ファイル以上のまさに小ファイルの山だが

665:Socket774
17/05/20 12:48:47.53 dDqmADBB.net
単なるデータ転送と多クライアントから叩かれるのは違うだろうよ…

666:Socket774
17/05/20 13:11:22.87 LEFWc+Gm.net
用途的にその想定の方が無理がないか?

667:Socket774
17/05/20 13:18:41.87 cTluMDGb.net
蟹はパケットが落ちる
何故かVCとゲームのパケットが
ショパケでもなかろうし全く持ってよくわからんが比べると差は1%未満だが落ちる
あと何故かレイテンシがバラつく
オフロードの能力が低過ぎてオーバーフローでもしてんのかね

668:Socket774
17/05/21 10:30:27.31 LXLL0mxi.net
>>660
>LEDで隔離されてノイズが少ないのだ
LEDは単なる演出では?w
BIOのHi-Fiはオーディオ用の独立電源謳ってるけど

669:Socket774
17/05/21 11:00:45.84 lp5g9nwY.net
BIOSのメモリ次のアップでXMP2.0対応になってくれんのかね
本当に基本しっかりしてるんだけど遅い(リークとか無さ過ぎ)
電源周りからシステム再構築してるとかだとうれしいけどね

670:Socket774
17/05/21 12:44:20.40 2PDvQAFA.net
なるべくBIOS出したくないから検証時間に費やしてる感じだしな
1006も他メーカより一週間くらい遅いだろうな

671:Socket774
17/05/22 09:54:52.61 spQ21Mxo.net
X370GTN買おうと思うんだが安定してる?

672:Socket774
17/05/22 13:07:04.58 4zwinuAy.net
B350GTNだがど安定

673:Socket774
17/05/22 15:17:45.99 1UYs3EbR.net
電源周りが熱くなるから注意くらいか
B350全体に言えるが

674:うさだ萌え
17/05/22 15:43:12.18 BfJiBKBA.net
ハゲドモ、久々に、バイオスター買おうと想うから、よろしく。
    /" ゙̄ヽ
   ll l ノ、\ヾ
  丿 l| ゚ ‐゚ノl|       
  ,ノ ( 《Y》 )⌒ ̄ス
 <,_/ ヨ灸 \/  
    /ノノ|从
  ∠へwVWノゝ

675:Socket774
17/05/22 16:11:37.96 YVwu/e3a.net
当初は6月発売らしいAsrockのITXを待ってたがここの買ってみるわ

676:Socket774
17/05/23 00:14:04.71 jVY+7r8R.net
6月はすぐそこだぞいいのか

677:Socket774
17/05/23 14:36:24.57 k+7GElGe.net
他社のBIOS早く来ても問題有りかよ
メモリは使えるけど、実行速度に問題とか
も〜ちょい待つわ

678:Socket774
17/05/23 15:43:16.51 3MnJv1W9.net
日本語でおk

679:Socket774
17/05/23 19:14:52.28 XT4xdcyc.net
1006BIOSの件だろ
メモリークロック上げてもベンチ結果が思うように上がらないという

680:Socket774
17/05/23 19:40:27.06 aLZrKpx7.net
サンプルが少ないて比較もできんだろ

681:Socket774
17/05/23 20:36:47.66 m9ZY5LMR.net
ようやくブラケット入手してX370GT5からSPDIFでアンプに接続できた
SNいいけれどオンキヨーみたいな音が丸まっているように感じて、好みじゃない
デジタルなのになあ

682:Socket774
17/05/24 00:11:53.16 dYp6dKi9.net
USB-DAC置いておきますね

683:Socket774
17/05/24 07:01:09.36 DL5tDhSg.net
じゃんぱら BIOSTAR X370GTN X370/AM4/Mini-ITX
大阪本店 付属品:箱、マニュアル、ドライバディスク、SATAケーブルx3、IOシールドパネル
商品番号:127138485
\11,700

684:Socket774
17/05/24 23:36:43.17 uOv2QA/i.net
BIOSそろそろ欲しい

685:Socket774
17/05/24 23:42:28.85 nYaTPTie.net
ITXのやつってX370とB350の違いあんのかね
Xの方だけFETが低抵抗とか書いてるけど同じくせ〜な

686:Socket774
17/05/24 23:59:28.02 ralOBnF/.net
チップセットだけ違う

687:Socket774
17/05/25 06:54:21.50 iKVGA/XZ.net
itxはCFもSLIも出来ないからB350で十分

688:Socket774
17/05/25 10:01:32.58 monOLesZ.net
B350GTNでメモリがGALAX HOF3600なんだけど、同じ環境で3200で使えてる人居るかな?居たら設定を教えてほしい
因みにXMPのAUTOで3200は通りません、今は自分のできる範囲で設定して2933で使ってます

689:Socket774
17/05/25 10:11:32.69 HAC8ZI1S.net
まずは自分の設定を書いてみたら?
SOC電圧上げるのは結構効果あるよ

690:Socket774
17/05/25 11:20:19.53 monOLesZ.net
>>689
そうですね、今出先なのでうる覚えですが
電圧 +0.144
SOC +0.120
レイテンシ 14 14 14 14 35
だったかな、帰ったらもう一度確認してみます

691:Socket774
17/05/25 12:53:16.68 IVzwxK63.net
レイテンシ緩めないと通らないかもしれない

692:690
17/05/25 18:09:29.15 5s3Uw3Fu.net
今の設定はこんな感じです、SOCは+0.1でした
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

>>691
レイテンシは17程度まで緩めても3200は通りませんでした
常用可能な電圧ってどの程度なんですかね、黄色迄は試してみたんですが…

693:Socket774
17/05/25 18:14:37.42 m4q8yOuc.net
>>692
SOCは1Vまでは安全圏らしい

694:Socket774
17/05/25 18:50:14.55 8vvuc2KB.net
>>692
レイテンシ緩めても駄目ならハズレだったってことじゃないの?
b350et2だけど、電圧+0.08V、SOC autoで16-16-16-16-36で3200動作、memtestエラーなし
相性保証とかないんだっけ?

695:Socket774
17/05/25 19:03:56.09 IVzwxK63.net
SOCなら1.1Vが1番メモリークロック上がりやすいが+表記だから今何Vかわからないんだよね

696:690
17/05/25 19:14:02.84 5s3Uw3Fu.net
>>694
このメモリはZ170、Z270対応でRyzenは保証外です
知ってて買ったので仕方ないのですが、ハズレだと残念ですね
皆さんレスありがとうございます
とりあえず基本現状のまま使ってBIOSアップデートに期待してみようかと思います
もし3200以上通ったら改めて報告しますね

697:Socket774
17/05/25 19:19:45.62 m4q8yOuc.net
>>696
多分もう少しでAGESA1006がくると思うしそれからでいいんでないかな

698:Socket774
17/05/26 05:40:33.56 kSyXclU8.net
amdの17.10か17.4は入ってるのかな?
URLリンク(support.amd.com)
17.10と17.4もしくは17.5は入れ替え可能(再インストールすると選択出来る)
電力は、RryzenバランスかWINバランスかパフォーマンスを自分で選んでみて
メモリ電圧は>>694さんと私も同じ位だね。
一応、WIN10クリエーターズアップデートも貼っとく
URLリンク(support.microsoft.com)

699:Socket774
17/05/26 14:33:49.49 kSyXclU8.net
AMD,Ryzen向け新ファームウェア「AGESA 1.0.0.6」のリリースを発表。メモリはDDR4-4000対応に 
URLリンク(www.4gamer.net)
PCI Expressリンクでは,そこにつながるデバイスを仮想化するための機能としてACSを定義している。
ACSを使うと,IOMMU(Input/Output Memory Management Unit,I/O用のメモリ管理用ユニット)経由で,仮想ゲストOS間においてデバイスへのリクエストを分離できるようになる。
 AMDによると,AGESA 1.0.0.6では,このACSをサポートしており,仮想ゲストOSの性能向上や,安定性の向上といったことが期待できるようになるという。

700:Socket774
17/05/26 16:07:33.36 jzIgNEZy.net
Never Never Surrender

701:Socket774
17/05/26 17:44:35.53 UiGzN0jD.net
はよ出せと要望また書くか

702:Socket774
17/05/26 18:54:56.91 +TC5MpvL.net
BIOSTARのマザーはハードウェア的にDDR4-4000に対応できるのか?

703:Socket774
17/05/26 19:18:27.72 UiGzN0jD.net
3200の動作報告多いしいけるかもよ

704:Socket774
17/05/26 19:29:01.05 +TC5MpvL.net
5年後あたりに4000メモリ+ZEN3+最新GPUにして更に5年持たせるとかやりたい

705:Socket774
17/05/26 19:29:22.69 tF90Ouy/.net
ECCの対応状況が不透明過ぎる
それ聞くメール送ったが帰ってこないし

706:Socket774
17/05/26 19:36:12.36 UiGzN0jD.net
ECCメモリーは使えるけどすべての機能使える訳ではないと上のほうのスレで結論出てたような

707:Socket774
17/05/26 19:52:32.50 tF90Ouy/.net
>>706
現状で100%の動作確認が取れてるのは何処だろうと一枚も無いよ
ギガのアレですら1bitでアンコレクト出てるようだし
故にメーカーに聞いたワケよ

708:Socket774
17/05/26 20:03:27.53 iFLwGncf.net
gigaもbioも実装は同じじゃね?
少なくともubuntuで確認した限りだと認識結果は同じだったよ。

709:Socket774
17/05/27 18:56:38.05 3WsOzvtK.net
3200が4枚通れば良いよ
そしたら今2枚なんでお金貯めるわ

710:Socket774
17/05/28 17:48:16.17 IC4q89eT.net
他社のベータBIOS見てると思ったほど改善なさそうな
タイミング緩める項目増えればクロック上げやすくなるからいいけど

711:Socket774
17/05/28 18:07:57.47 GaAjktPO.net
BIOSで性能upより機能増やしてほしいわ

712:Socket774
17/05/28 18:19:36.21 OC3ThrG9.net
BIOSTARは毎回機能も地味に増えてるよ
ファンコンをもう少しまともにしてくれたら弱点なくなるんだけどね

713:Socket774
17/05/28 19:17:25.71 yRPOJN8m.net
BIOS上のファンコン機能はSocket939の頃からあまり進展してないのか orz

714:Socket774
17/05/29 21:43:39.99 3dssihWK.net
他にRyzenのmini-itx無いから、久しぶりbiostar買ったけどメモリー周りも含め、凄く安定して使えてる
ファンコン、サウンド、LANは気に入らないけどこのままでいいかな

715:Socket774
17/05/29 21:47:00.30 PxcXGeeX.net
>>714
GT7使ってるけど初期から不具合なんて一切ないし、ファンコン以外満足してる
つまらないとも言うけど安定がいちばんだしね
抱き合わせさえなければなぁ

716:Socket774
17/05/29 23:13:33.03 T61FQM0Z.net
一応マザボメーカーとしては最古参だしね
一時の自作ブームで雨後の筍のごとく現れて消えていったメーカーとは一味違うってこったね
まあかくいう私も今回のB350GTNはSocketA以来なんですがw

717:Socket774
17/05/30 00:10:59.25 cz9kLKU7.net
電源オフでUSB給電オフとWOL有効化の両立を強く希望

718:Socket774
17/05/30 00:32:03.61 lV6sWEDn.net
電源が同じとこに繋がってるから無理だろ
USB給電したくない理由がわからない

719:Socket774
17/05/30 00:44:56.41 cz9kLKU7.net
USB連動タップ使ってアンプやHDD繋いでいるから切れてくれないと非常に困る
時々外から接続するのに、PC常時起動はもったいないからWOL効かないと困る
できるマザボが多いのにそりゃないぜ

720:Socket774
17/05/30 07:09:00.63 aoIL5gjq.net
>>715
今はSSD抱き合わせのないモデルもある
正確にはカラフルなケースファンが付いてくるがw

721:Socket774
17/05/30 07:59:26.80 C21AUGdi.net
>>720
知ってるがそれでも抵抗ある人がいる、タダってわけではないしね
初期の印象もあるかなと

722:Socket774
17/05/30 10:35:51.31 feJr256B.net
バイオちゃんは低空飛行で安定してるから
他の子ができることができないんです
16進数だし

723:Socket774
17/05/30 10:46:50.63 0BIOl7XA.net
その癖に変なところの設定項目は弄らせてくれるという

724:Socket774
17/05/30 22:16:08.11 4MNoeeJI.net
オンボードサウンドも実はOFFにできるんです

725:Socket774
17/05/31 06:02:34.91 Q6TJGhdJ.net
今更

726:Socket774
17/05/31 06:38:16.49 dS0Mmmrj.net
オンボのサウンドとNICは無効化できないMBに当たった事ないな
AM2の頃からくらいだけど、当初からNICとサウンド別刺ししてたから

727:Socket774
17/05/31 22:59:44.51 Kp+IFYDU.net
R7-1800Xでメインマシンを新調してRyzen気に入ったんでサブ機もRyzenに
B350GTN+R5-1600+NANO+SM951の256GB
消費電力その他考えると実質こっちがメインマシンになりそう
コルセアおみくじ外れのHynix3200を8GB*2だけど16-18-21-40の2933@1.31Vで今のところ問題ない
次の休みにもうちょい詰めてみるか3200チャレンジするか
DK2だけどオキュラスでエロゲぐらいなら問題ないなw

728:Socket774
17/06/01 08:06:26.51 c6jD3onT.net
B350GTN高い…MicroATXのマザーの方が安いよー

729:Socket774
17/06/01 12:24:30.73 j1/7nnHZ.net
ヒント生産数

730:Socket774
17/06/01 12:28:25.17 Kyl0IqCy.net
あー、でもB350GTNってM.2スロット裏面なのね…
トップフローCPUクーラーでSSD冷やせないじゃん

731:Socket774
17/06/01 13:22:00.46 UBZ+1gls.net
miniITXではほとんど背面だよ
一部垂直もあるけど背面の方がはんぺんとかでケースに熱逃がせる
というか筐体に熱逃がすのがもともとのm.2の想定だったはず

732:Socket774
17/06/01 14:17:45.94 nGN8s0Q9.net
ノートPC用パーツのデスクPC用途への流用だもんね
コア系続く淫石と出自が同じ

733:Socket774
17/06/01 15:51:22.30 Kyl0IqCy.net
なるほどー、教えてくれてありがとう

734:Socket774
17/06/01 23:55:40.73 rbNz0Ghe.net
x370GT5 1700のオーバークロック使用としています。
biosでの値の設定はできて、左側の周波数は変わるのですが
win10のcpuidだとなぜか2700固定となっています。
どの様したら、biosの値になるのでしょうか。
よろしくお願いします。

735:Socket774
17/06/02 00:35:39.41 VsvaYadJ.net
電圧弄る時はCore VIDじゃなくてCPU Core Voltageで

736:Socket774
17/06/02 05:57:28.56 TDaOTWjn.net
>>735
ありがとうございます。無事変わりました。

737:Socket774
17/06/03 23:59:59.09 3yvkcWJi.net
不思議だったんだけど、前回の1.0.0.4の時の17.10時
で、さらに4と5だったっけかなー
4も消費電力倍だったんだけどね5入れた人居ないのかね
入れた時、そのままAUTOでなんにもしないで3200通ったよ
流石に消費電力凄いんで温度的にやめたけど
各ボートで違い(設定の考え方)あんのかもね
うちトコ(バイオ)でもなんにも言って無かったしなー
(俺環蟹男USB日本語OK)がうざい

738:Socket774
17/06/04 23:12:38.45 XoDVnz30.net
>>737
書き込み直後は意味がわからなかったが、午前中の地震連発が地震兵器のせいだという事を示唆してると今気がついた

739:Socket774
17/06/04 23:18:48.09 0dv375mC.net
んあー
ヤベェよくわからん

740:Socket774
17/06/05 11:26:23.37 HaDObggw.net
今週にBIOS出ないならベータ版はでないな

741:Socket774
17/06/09 00:02:28.07 A9pxEwnO.net
今週はデナイナ
BIOS出す頻度少ないメーカーだし遅くなってもいいから安定したBIOS出してくれ

742:Socket774
17/06/09 00:06:58.01 fHoyAbFs.net
他社はベータ第2段出して来てる所もあるのに、安定のマイペースぶりに泣けてくる
待ちきれなくて別のマザー買ってしまいそう
金曜日にわずかに期待w

743:Socket774
17/06/09 00:48:09.28 A9pxEwnO.net
他社はベータだしてユーザに試させてる感じだしね
そっちのほうが面白さはある
しかし各社ベータBIOS安定しないとこ見ると明日も厳しそうだぞ

744:Socket774
17/06/09 00:53:52.10 L2Iop+jx.net
下手にベータ版乱発されるより、今までのように安定したものをリリースしてくれればそれでいいよ

745:Socket774
17/06/09 10:20:06.29 dA85GW1c.net
安定してるし特に困ってないからなぁ

746:Socket774
17/06/09 14:17:03.57 eAiifipm.net
X370GT7のAGESA1.0.0.6ベータBIOSが来た模様
URLリンク(www.hwbattle.com)
ファイル名 X37AG602.BST
どういう経緯でこのサイトにあるのかは不明(今回2回目)
試してみたい人はどうぞ
(手持ちはX370GT5なのでまだ待ち)

747:Socket774
17/06/09 14:19:27.42 SoDBlviK.net
ベータ版かぁ…悩む

748:Socket774
17/06/09 14:26:46.03 eAiifipm.net
AGESA1.0.0.6はメモリが回らない人向けの側面があるから、困ってない or 正式版を待てるなら入れない方が良いと思う。
あと自己責任である事は忘れずに。

749:Socket774
17/06/09 14:58:17.88 w9Z7VSTL.net
GT3もサポートから新しいBIOS出すからホームページ見てやと返答があったのでそろそろきそうな予感


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2536日前に更新/185 KB
担当:undef