AHCI / NVMe/ SATA ド ..
[2ch|▼Menu]
60:Socket774
16/04/03 19:00:53.22 6hA+ZODe.net
>>57
ゲーム用とかサーバー向けのを買えば医院じゃないの?

61:Socket774
16/04/03 19:10:27.36 nmKtU9Vv.net
欲しいのが追加SATAポートだけだとしたら、結構お高いソリューションになるな。高いぶんだけ信頼性も高いメリットもありつつ、余計な機能が増えて信頼性下がってるデメリットもある。
ポート増やすならやはりPCIeで増やすのが正道ではなかろうか。

62:Socket774
16/04/05 21:07:55.67 OzIkrAht.net
Ahciとsata nativeって、何が違うのかな

63:Socket774
16/04/15 23:20:23.84 Cbtlew0M.net
それって比べていいものか?

64:Socket774
16/04/19 02:27:40.62 1+FjojVn.net
保守

65:Socket774
16/04/19 21:20:43.30 aDpJfVfG.net
>>60
でもAsmediaの石を載っけてる基板に、AsmediaのSATAカードを挿すとぶつかる…

66:Socket774
16/05/04 13:42:36.22 HFEHmBDN.net
もうそろそろwikipediaにもsata3.2の情報を書いてもいいと思うのだが。
他のHDD関連スレに書いてあったが、
SATA3.2で3.3Vは廃止、
従来3.3VがかかってたSATA電源ピン3はPowerDisableピンになった
SATA3.2準拠のHDDに3.3V電圧をかけるとHDDがinactiveになって動作しない

67:Socket774
16/05/07 11:57:52.48 1xe8Dr3T.net
それは、お前がやるんだよ!

68:Socket774
16/05/07 18:59:51.49 mzuJaW9r.net
いやそこは俺が

69:Socket774
16/05/09 00:56:38.78 l+R8k1rJ.net
コネクタとケーブルが日本製のSATAケーブルが欲しいなあと思いつつ高いと買えないだろうし。

70:Socket774
16/05/10 01:27:35.13 uzaKGvT5.net
ちょっと友人のPCが困ったことになっているので助けてください。
マザー:Gigabyte GA-Z77X-UD3H
OS:Windows 8.1 64bit
使用しているカード:玄人志向 SATA3RI4-PCIE
上記の環境でSATA3RI4-PCIEにつないだ2台のHDDだけホットプラグが
有効な状態になっています。
どうにかしてホットプラグの設定を無効にしたいのですがどうすればいいでしょうか。
ググってみてもカードのBIOSではRAIDかHyperDUOの設定しかできないようですし、
OSからホットプラグを無効化出来るのであればそれでも構いません。
現物が手元にあれば試行錯誤もできるのですが、友人のPCで電話で状況を聞いている
だけなので、いまいち掴めません。
よろしくお願いします。

71:Socket774
16/05/10 23:22:56.48 YWRocSN6.net
>>69
ホットプラグが有効で困ることあるのか?

72:Socket774
16/05/10 23:55:08.92 BGzDBCQK.net
>>69
マスキングでどうにかなると・・・一瞬思ったが
どうにかなるのはスタッガードスピンアップだけだった

73:Socket774
16/05/11 00:10:15.83 C4tyO7q7.net
・BIOSでの設定
・インテルラピッドストレージのソフト導入したうえでホットスワップ停止
(チップセットに接続されていないHDDに効果あるか不明?)
・仮想環境だと一部書き換えで無効にできる
・AHCIを使わずIDEにするって今更無理かな
・レジストリいじればできそうな気がするけど調べられなかった

74:Socket774
16/05/11 00:40:43.40 lN0I5Q4P.net
SATA3RI4-PCIEが標準SATAドライバーで動くなら標準SATAドライバーにかえる

75:Socket774
16/05/11 08:58:01.41 H1EwXew1.net
>>70
取り外し可能なデバイスとして出てくる
USBストレージ使う時なんかややこしいしウザイ

76:Socket774
16/05/11 11:27:36.35 C4tyO7q7.net
>>70
誤操作を防ぎたいっていうのあるかも。
USBメモリをはずそうと思ったら他のデバイスやHDDがはずれたっていうのありそうだし。

77:Socket774
16/05/11 20:06:55.93 .net
これはどう?
URLリンク(www.kiraqtech.jp)

78:69
16/05/12 02:20:55.42 Hav8u86z.net
体調崩してスレを見られない間にたくさんのレスありがとうございます。
>>70
まさに>>74>>75で書かれているとおりです。
USBストレージを多用するようなので、誤操作防止が一番の目的です。
>>72
マザーBIOSの設定を変更してもSATA3RI4-PCIEにつながっているHDDの設定は変わりません。
カードBIOSにはホットプラグ関係の設定はなさそうです。
IRSTは導入済み、設定も無効になっているのでこれは効果無しです。
AHCI→IDEは考えたのですが、手順が煩雑なのと、友人がベンチ番長なのでベンチの結果が下がる
それは最終手段かと思います。
>>73
ドライバは別途インストールしていないのですでに標準ドライバで動いていると思います。
>>76
これはよさそうですね。
URLを投げてよく読ませた上でチャレンジさせてみたいと思います。

79:Socket774
16/05/12 08:42:39.65 .net
ドライバーがOS標準じゃないなら、INFファイルの中身見れば、ホットプラグ有効、無効に関するレジストリでもありそうだけどね

80:Socket774
16/05/23 22:14:54.35 dDUJaKCj.net
つーかその友人に直接ここ教えればええやん
実在するか知らんけど
情弱の行動はほんま理解できん

81:Socket774
16/05/24 00:38:54.24 Z44M05Vw.net
うんそうだなwww
お前が言わなきゃ俺はモヤモヤしながら眺めてるだけだったw
スッキリw

82:Socket774
16/05/29 07:38:17.81 C/0xGDOX.net
なんか新しい話題出てるかと思って久しぶりに覗いたら
くだらねえ質問と無能が煽ってるだけか。
実につまらん。

83:Socket774
16/05/29 21:47:18.07 v3KZntQq.net
 
すほ

84:Socket774
16/05/31 08:54:33.18 01QqGGBv.net
Mzvpv256hdgl-00000と玄人志向のやつにwin7入れてみたいんだけど
出来た人いる?

85:Socket774
16/06/04 14:09:01.64 55rGgK5J.net
Serial ATAスレ落ちてずいぶん経つなと思ってたらこんなところに統合されていたとは
NVMeのような新規格とスレ統合するのはいい案だね
で、ログ見てたら>>52ついにx1の4ポート出たか
9215は9230のRAIDなしモデルって感じだな。安いし米尼で買っちゃおうかな
と思ったらx2で8portの88SE9705なんてものまである…ふーむどうしようか

86:Socket774
16/06/04 14:23:28.30 SLurGp97.net
今Amazonでは買えないが、$92 くらいのもののようだ。安定性次第だが。
URLリンク(www.walmart.com)

87:Socket774
16/06/04 14:58:37.61 55rGgK5J.net
いや米尼で普通に売ってるぞw 9215と同じページになってる
URLリンク(www.amazon.com)
でも9705ってPMPだね。88SM9705は最大5ポートだけど4ポートにしてるのか
安定性ならASMeidaの10ポートのが上だろうか
9215の相性や安定性にもよるけど、x1で4ポートいけるなら9705買うメリットはあまりないかな(多積向けの独り言

88:Socket774
16/06/12 10:37:21.70 inGgJdSi.net
Silicon Imageのチップを使ったSATAI/Fボードの
ドライバを探しているのだけど、飛ばされる
LatticeSemiconのページでは見当たらない。
探し方が悪いだけ?

89:Socket774
16/06/13 00:39:29.80 DNBJu5gA.net
>>87
Driver station は嫌か?

90:Socket774
16/06/13 21:50:54.28 C9LdabwK.net
>>88
探していたのはSil3132ですが、未登録のようです。
非公式配布サイトは最後の手段ですね。
本物のSHA2等のハッシュが分かっているのなら、
DLしたものと比較してある程度真贋の判別がつく
のですが。

91:Socket774
16/06/13 22:35:29.94 xMFoIVbO.net
>>87
そもそもベンダーカードドライバーで何で納得しないのかが分からない
通ぶってるだけ?

92:Socket774
16/06/18 22:32:45.27 H81lzNFv.net
10だったらOSがドライバ持ってるからSIでは用意されてないよ
ってOSすら書いてなかった…

93:Socket774
16/06/25 19:00:56.73 4SLb42bM.net
win10アプグレのついでにSSDに替えたけど起動10回に1回くらいしかSATA3.0GB/sで接続出来ない(マザーの関係で最大3.0G)んだけど、原因分かる?
ドライバはマイクロソフトの標準SATAAHCIコントローラ使ってる(それしか乗ってない)
IDEになってたとかいうオチではなくちゃんとSATAAHCIコントローラの方にSSD付いてる

94:Socket774
16/06/25 20:01:32.92 +pDDgkDr.net
よくわからんけど、
SATA3.0GB/sで接続出来ない時はどんなモードで接続してるの?
あと、マザボとかの情報があった方がいいかも

95:Socket774
16/06/25 20:14:23.70 qPzZMDCE.net
ケーブルは変えて試したのか

96:Socket774
16/06/26 15:51:37.42 iQ37515I.net
Neme対応のssd買ったけど0x80300024
が出てすすまねえ

97:Socket774
16/06/27 19:23:48.26 2YKLNisy.net
>>95
情報無さすぎでしょ

98:Socket774
16/06/28 00:19:06.95 DEHui9cN.net
>>92だけど刺すとこ変えたらSATA3Gで安定した
起動のたびにf12押してブート指定しなきゃいけなくなったけど...
第1SATAポートが劣化してるのかと思ったが第2ポートに付けてるHDD(Dドライブ)を外すと第1ポートにSSD(ブートドライブ)つけて起動してもSATA3Gで安定する
意味分からんからクリーンインスコやり直すことにした

99:Socket774
16/07/05 03:24:04.55 tb/xzYyY.net
ガンガレ

100:Socket774
16/07/05 09:36:53.52 aizNkMyz.net
SATA端子は抜き差し想定されてないから劣化してるだろうな

101:Socket774
16/07/19 08:07:24.95 3PnXd/El.net
                        |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                    |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                      |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                        |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                    {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                     ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
                 , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                     /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
                /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
               ,/            {:}          `ー'- ニ_
             ,/         _∠     |l     \ ,      \
        /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
       /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
        〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
        `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
            ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
        _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
      //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
     / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
   /\V|                          /
  ./   ヾ.、                  ,.

これからNVMeの情報がどんどん必要になるので助かります

102:Socket774
16/07/20 14:56:39.79 OCSnrFmg.net
よくできてるな

103:Socket774
16/07/24 00:26:38.54 zjV0xjaV.net
                          │: : ′ i : : : :N__j/ i| :// . :/ . : : : : : : : : : : : : :.
                          ,.| : : i / | : : : :i「'⌒刈/〈 . :/. : : : / . : : : : : : : : :i
                     / | : : |{_ | : : : :| `'く,ノ Y ∨/. : : : // . : : : : : : : : :|
                     .′| : :! | : : : :|        \/ //. : : : : :/. : . : ,′
                        /. : i| : : :|`T\i|: :Ν        __ 〈/|: / ∧// /. :/
                    /. : : ||: : :│    \|         /^ \__j∧/ . : ∨. :,′  新しい情報が出ないわね…
                      /. : : : |l: : : :|             _   ,′ `冖ケ . : : : : : .′
                   /. : : : :│: : :│         ,.  、  ´     /. : : : : : : /
                 /. : : : : : :|: : : : |  :,    〈__ У    --ァ.i|: : : : :∧.′
                   .: : : : : : : : l: : :l: :|    、         . イ}八 : : :/
        


104:@       /. : : : : : : : :ノ. : :|: :|    \_,,.   -‐= : : : : |: : : |\{           __、--――‐-ミ. : : : : : : : :j : ,         /.:.:.:.:.\: : : :i│: : :|



105:Socket774
16/07/24 00:58:07.96 WbPOok+5.net
>>102
誰?

106:Socket774
16/07/24 23:50:32.81 YCTqxGJ4.net
win7 updateは最新
レジストリ書き換え終わってBIOSでAHCIに指定にするも、
窓画面が出た瞬間再起動
再びOS起動時にこの手のお馴染みのエラーメッセージ
インスコCDで


107:スタートアップ修復するも、再度お馴染みのエラーメッセージ BIOSでIDEに戻したら不良セクター発生 6GのMarvellに起動ディスクのSSDとデータ保存のHDDに接続して、 Marvellのドライバは最新だけど、これが腐ってるの? 今更ネタだけど誰か教えてちょ



108:Socket774
16/07/24 23:51:26.46 LVT/m54W.net
もうクリーンインストールした方がいいんじゃね?

109:Socket774
16/07/25 01:09:54.40 OXii6yPe.net
マーヴェルってチップは?

110:Socket774
16/07/25 09:17:02.55 Nnq+S/78.net
いいよ

111:Socket774
16/07/25 11:38:46.07 gS7Yit6T.net
>>106
Marvell 9123
station driversで91xxを落として最新にしたんだけどダメなんだよね

112:Socket774
16/07/28 00:18:17.02 Q7xS/Jkm.net
            /       /     /     /  /            ヽ
         /      /     /     /  /   /   ,    |       ,
        ′       '    /l    /  /   /   /.::   | |      '
       |      l     ':::|::::  ' 〃  '   イ:::     | |:.  |   ′
        |     .::| |   l::::|:::: ̄l| トl|、 |l||:::::   | |::  |    |
         | |    .:::| |    |::::|:::  儿川::` |、|||:::::   | |::  |    |
          | |   .:::::| |    |::::|::: l|了7テミメl |\|:::::   / /|::  | | |
            .::::::::::|    |::::|::: |八ヾン ハヾ l ト、  / / l|:: ,  ,  l |
.      / /  .::::::/::::|    |::::|::: || ` <      `ー'レ仁丁 / /  j |
      / /  .::::::/:::::::|    |::::|::: ||           /うリハゝ::: / / /
.      / /  .::::::/::::::::::|    |ヽl::: ||              ヾ彳//::: / /〃/
     / /   .::::::/ ::::::: /|    |  \八          l   //::: / /〃/     >>103
   / /   .::::::/::::::::: /:::|  l|        _         ∠ ∠ィ /      三郷雫 生徒会長よ
    / ...:::::::/:::::::::::/ ::::|  || ヽ      丶 ≧    /  |
  // ...::::::::/:::::::::::/ :::::::|  ||  \          イ:|   |
/ ...:::::::::::::::::::::::::::/ :::::::/|  ||   \       ィ/  |::|    |
...::::::::::::::/:::::::::/:::::::::/ .|  ||    /丶  < //'   |::|    |
:::::::::::/:::::::::/ ::::::::/  |  ||\_/   \::://    |::|    |
:::::/:::::::::/::::_,、‐'´   |  ||:.:.:.:./       \    |::|   

113:Socket774
16/07/28 03:17:17.06 zGaeZBck.net
Marvellでいい思い出がない

114:Socket774
16/08/13 02:14:12.30 8Evbqlqd.net
マザーにオンボードで乗ってるMarvellチップのBIOS上げるの不可能だよね?
古いから上げてみたいけど

115:Socket774
16/08/13 03:10:05.40 rowWA0jW.net
UEFIならUBUで比較的簡単に更新可能なことが多い。
URLリンク(www.win-raid.com)
旧来BIOSの場合、一応方法はあるけどかなり手間がかかる
URLリンク(www.win-raid.com)
しかも必ず可能とは限らない。
一応英語読めなくても頑張ればなんとかなるはず。
過去にモジュール交換したときは、Google翻訳とにらめっこで3日ほどかかった気がする。
URLリンク(www.win-raid.com)

116:Socket774
16/08/17 00:45:11.90 i3+5n9N8.net
marvelって蟹みたいな糞チップだなw
LSI以外いらね

117:Socket774
16/08/18 23:46:32.57 URRbIp6l.net
JMicronのSATAよりはマシ

118:Socket774
16/08/28 00:05:38.81 wG/SwhiV.net
z77でm.2ssd積みたいんやがあかんか?

119:Socket774
16/08/28 00:37:18.64 Bt/ODvlX.net
pcie使った方が良くね?

120:Socket774
16/08/28 20:18:42.55 Uqjjd89


121:L.net



122:Socket774
16/09/08 20:31:37.24 EbplJQPE.net
なぜSATA3.2で3.3Vが廃止されたんだろうな
省電力化のために3.3Vをコントローラーの電源にする予定じゃなかったの?

123:Socket774
16/09/09 10:54:59.51 2/f9OXaU.net
PCIe専潮流出来上がってるのにSATAはこれからコストにしかならないから充実させてさらにコスト増やすほどではないだろう

124:Socket774
16/09/09 16:39:32.72 wJd4WHci.net
発熱の問題がなぁ

125:Socket774
16/09/09 20:30:20.54 roBx/oej.net
>>118
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
>SATA電源コネクタの従来の3.3Vラインを電源管理に用いることで実現するもので、
>具体的な機能については「HDDのハードウェアリセットを行なえるようになる」(HGST)という。

126:Socket774
16/09/09 20:48:26.12 qA+YvHoY.net
>>118
3.3V駆動のほうが省電力だが、それをSATAでやる需要がこれまでもこれからもほとんどないからだろう。

127:Socket774
16/09/12 00:55:20.97 zqdf5Ij7.net
>>120
早いから少々熱いのであって規格が特別に熱いわけじゃないぞ
実装密度が高くて熱いM2で悪いイメージ付いてる感じだな
拡張カードやU2だと駅プロとかと大差ない温度

128:Socket774
16/09/12 08:45:30.94 4e4P/IVB.net
規格が熱いw

129:Socket774
16/09/12 21:41:01.95 zJ8CLdtF.net
3.3Vラインが廃止されたのはSATAの規格が登場してから今まで
3.3Vラインを使った製品が全然なかったという事なんだろうな
今後の電源ユニットもSATAコネクターの3.3Vだった場所がNCかGNDになるのか

130:Socket774
16/09/17 16:10:33.31 iAUYbLfT.net
やってしまいますた 深く考えずにPatriot PH240GPM280SSDR 買って
inetlかsamsungのドライバでいけるんじゃない的な考えでwindows7インストール出来ると思ってたらダメだった・・・
windows7インストールする方法ないですかね?

131:Socket774
16/09/17 17:09:05.94 oDlcz7r4.net
8.1インストールしてみては?
いろいろユーティリティー使えばそんなに不便じゃないよ

132:Socket774
16/09/17 17:19:58.13 6v6o3rzA.net
>>126
これかな
URLリンク(support.microsoft.com)

133:Socket774
16/09/17 18:02:39.31 iAUYbLfT.net
>>127
最終手段で8.1でインストールしてみます、
あと何でwin10では無く8.1何でしょうか?
やはり10はイマイチなんですかね・・・
>>128
おー ありがとうございます、他SSDから起動したwin7からこの修正プログラムでPH240GPM280SSDRが正常に認識しました
しかしPH240GPM280SSDRにOSをインストールしたいのでこのプログラムのF6インストール版?と言ったら良いのでしょうか?
があると良いのですが・・・

134:Socket774
16/09/17 18:44:33.73 FX+cCRhv.net
intel 100シリーズはUSB3.0しかサポートしてないためwindows7からUSBメモリが認識されないから
ドライバいれたSSDをSATAにつないどく

135:Socket774
16/09/17 19:53:24.40 oDlcz7r4.net
>>129
良かったね
ボロカスに言われた8だけど、8.1になってからはかなり良くなりました
10については、他のスレを見れば一目瞭然というかなんというか・・・・・・

136:Socket774
16/09/17 20:17:34.79 iAUYbLfT.net
>>130
なるほど 100シリーズ買ったときの参考になります。
今はZ97なのでUSBメモリ認識されるのですが、ドライバが見つけられなくて、(T_T)
>>131
10は避けたかったので丁度良かった?です
やはり10はそんな感じですよね(^^;)
もう少し試してみてダメなら8.1入れてみます

137:Socket774
16/09/18 21:48:11.08 l9fl1c5B.net
今更8.1なのか……

138:Socket774
16/09/20 19:11:33.74 qK7L36lr.net
>>128のは青画面出るから別のKBあてなきゃいけないよ
KBいくつだか忘れた
Dell NVMeでググれば出てくる
書かれてることは汎用
宗教上の理由がなければ、3125574を統合すればいい(もっと新しいドライバーが入ってる)

139:Socket774
16/10/05 14:17:01.21 DTQsB7ZW.net
ICH9無印BIOS未対応マザーでAHCIを有効にしようとしてるんだが
USBメモリのMBRでコンフィグレーションレジスタ90hを0から60hに書き換え
int 19hでブートメニューに戻りHDDを選ぶもアクセスランプ消灯のまま
画面左上アンダーバー点滅で止まります
先人の方ヒントください

140:Socket774
16/10/05 15:10:07.17 qXMuIl2x.net
>>135
URLリンク(pastime-blog.jugem.jp)
使えるか分からんが、これはもうやってるよね?

141:Socket774
16/10/05 16:10:52.73 DTQsB7ZW.net
>>136
はい、OSのドライバの準備は出来ています
BIOSの設定にAHCIがないマザーで
ネットの成功例を参考に>>135の手をうってみたのですがダメでした

142:Socket774
16/10/05 16:18:09.56 dJdyfkCl.net
>>137
やったことはないが、IDEでインストール後にAHCI書き換えることは可能なの?
そういうのも見た気がしたんだが

143:Socket774
16/10/05 16:48:06.40 DTQsB7ZW.net
>>138
可能だよテンプレにもあるし
うちの場合ICH9をAHCIモードに無理やり変更してHDD読みにいかせても止まってしまうが

144:Socket774
16/10/06 01:37:30.00 gDMb4SbE.net
>>139
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
この辺でも駄目?

145:Socket774
16/10/06 03:18:57.54 fcjAcFjh.net
>>140
駄目っすね
てかそこまでたどりつけてないです
AHCI未対応のBIOSの代わりにUSBメモリのコードで何とかならないか模索中です

146:Socket774
16/10/10 17:24:18.61 7L+OTXsk.net
>>138
先日やっちまった
何も考えずWindows10をマザー交換してインストールした
IDEのままだった
そこでレジストリ書き換えてBIOSをAHCIにしたのはいいけど
MBRのままで、結局最初からやり直してGPTにした

147:Socket774
16/10/10 17:34:44.84 7L+OTXsk.net
IDEからAHCIにしたらSSDだからかベンチは速くなった
MBRからGPTにしたらブートが速くなった

148:Socket774
16/10/10 17:42:04.04 uvBlXskj.net
MBRとGPTでWin7起動速度なんてかわらんけどな
Win10ならわずかに速くなってる気もするけど

149:Socket774
16/12/13 07:23:19.23 X5CUtomY.net
やっちまったわー
メモリ障害でメモリ交換と、CMOSリセットしたらstopコードで立ち上がらなくなった…
Cのデータは諦めて半年前に作ったイメージをリストアしてもダメ。
よくよくBIOSみるとIDEモードがデフォルトになってた。
最初からちゃんと見てればリストアしなくて済んだのに…

150:Socket774
16/12/14 21:40:17.34 1mjnJttt.net
M.2 PCI-E接続 NVMeデバイスにwin10いれてそこに
VMWareWorkStationのゲストOSにXP入れて動作す


151:るの?



152:Socket774
16/12/14 22:47:05.63 r1z9e5oL.net
VMWareからみたらただのストレージだから動作する
あとディスクファイルは分割したほうがアクセスが早い(気がする)

153:Socket774
16/12/15 01:57:00.01 pG4Ay6ld.net
ここで質問するのが適当か分からないけどASM1061を経由したHDDを使ってる人がいたら教えてほしい
CrystalDiskInfoでSMARTは読めていますか?
読めている場合、使っているドライバを教えてください

154:Socket774
16/12/18 15:28:33.71 K4XAt99F.net
あーSATAスレ無くなったからさまよってたらこんなところ出来てたんだ。
ASM1061のカード付けたらWin7でiTunesでディスクの書き込みが使えなくなった。
プレイリストからディスクの書き込み選ぶと強制終了する。
ドライバは3190にした。
なんか3160の書き込みはよく見るから3160の方がいいの?3190と何が違うんだろ

155:Socket774
16/12/18 19:19:11.46 IIrmNY/g.net
age

156:Socket774
16/12/19 09:01:53.64 u9Pqd2Xv.net
>>149
URLリンク(www.station-drivers.com)

157:Socket774
16/12/19 13:36:35.95 Z+txkwOm.net
>>151
そんな新しいバージョンあったのね。
2ページ目まであるなんて知らなかったからありがとう

158:Socket774
16/12/21 08:50:13.61 0ka1V0yz.net
>>69
俺もSD-PE4SA3ES4Lで同じ状態になってて困ってる。
7の時はMarvellのドライバ入れたらデバドラにチェックがあってそこ外せばホットプラグ非対応に出来たけど
10にしてからはその項目が消えてしまってできない。
しばらく標準ドライバ使ってたけどHDDが壊れる現象が多発したからMarvellのを入れないわけにも行かなくなった。
ググったけど取り外しを表示させる方法は見つかっても消す方法は>>76しかないのかな?
目的は上と同様USBと間違えるのを防ぎたいから。
サーバーでDrivePoolでまとめてあるから変に取り外されると困るのよ。
レジストリ以外の方法は無いもんかなぁ〜

159:Socket774
16/12/22 13:03:53.70 gZRzW7xo.net
>7の時はMarvellのドライバ入れたらデバドラにチェックがあってそこ外せばホットプラグ非対応に出来たけど
>10にしてからはその項目が消えてしまって
MarvellのSATAチップはみんなそうだな
俺んとこの88SE9172も10でホットプラグの設定なくなった

160:Socket774
16/12/25 19:58:40.32 np1E9olS.net
>>148
もう解決済みかも知れないけど、一応。
ASRockのマザボ搭載チップにVersion 3.1.9.0 のドライバで読めてるよ。
URLリンク(www.asrock.com)

161:153
16/12/27 19:46:59.70 FJY5XPvy.net
一応、解決策というか対処療法としてなんだけど、HotSwap!を使えばHDDだけ切り離すことができた。
とりあえず報告。完璧に取り外しアイコンから消せればいいんだけど。

162:Socket774
16/12/29 10:14:15.64 DziJUR3q.net
対症療法な

163:Socket774
16/12/29 23:38:55.65 8w03AYyi.net
横からだが間違って覚えてたわ

164:Socket774
17/01/01 03:23:03.59 Ly8iGsL1.net
ほんまにMarvellは糞だった
intelのssdを2年前に付けてからASUSマザボに有ったMarvellの9123使ってたけど2年目以降は良さが判らんかったな
Win7インストールしたときにBIOSメインはAHCIにしてたけどMarvellコントローラがIDEになってたせいもあるが
SSDのコネクタ接触不良でMarvellコントローラ初期化中で止まってBIOSも立ち上がらなくなるし
それが治ったら、Win7起動後2分くらい後に再起動が掛かる病、数分まってからマウスさわれば以降問題なしとか
そんでMarvellのファームやドライバー最新探したけど正規版じゃないので諦めて、SSDをなんとかしようとIntel SSD Toolboxを
入れたらSSDと通信できなくて使えない。
いろいろ調べて、SSDをSATA2ポートに接続し、BIOSのMarvellコントローラを無効にして
起動したらIntel SSD Toolboxが使えたのでようやくssdのファーム更新してOptimizerしたら、快調そのもの
CrystalDiskMarkのSeq Q32T1のreadだけは365→279に下がったけどそれ以外はほぼ同じ、操作の実感差はないしWindows7の起動時間が
半分くらいの10秒くらいになるおまけ付き。Marvellコントローラを有効に戻すつもりでいたけど、もうMarvellいらんわSATA2で十分
>>154
ホットプラグ非対応ができんと言うことは、その上にあったcashもoffにできんとな?
それだとReadが365も出なくないか、俺の場合cashにチェックいれると335くらいだった。

165:Socket774
17/01/01 04:14:12.62 Ly8iGsL1.net
>>159ちょこっと補足と修正
SSDはINTEL530の120GBで3年前に取付、2年間は問題なく動いてたがこの1年悩まされた話ね
速度は3年使用のMavellコントローラIDEモードの最近の話
「MarvellいらんわSATA2で十分」と言うのはMarvellのモードをAHCIにする方法が不確実だから
やりたくないと言うのもある。
ネット上にあるIDE→AHCI変更のレジストリーMsahciのstartは値が既に0になってる、mv91xxも値は既に0
MSiSCSIの値が3なのでこれを0にするのかなとは思ってるが・・・
MarvellのSATA6GB/sは起動用としては使う価値なしで、データ用に使うべきと思う。
SATA2

166:Socket774
17/01/01 04:44:44.98 D7ebSD2/.net
>その上にあったcashもoffにできんとな?
出来ない
設定タブごとなくなった
>MarvellのモードをAHCIにする方法が不確実だから
うちのマザボに載ってるMarvellチップはUEFIからIDEかAHCIかRAIDか選べるな

167:Socket774
17/01/01 11:24:53.85 olmSlbQl.net
こんな当たり前の事を長文で書かれても…

168:Socket774
17/01/01 13:49:46.27 Ly8iGsL1.net
>>161
マザボがP7H55-M/USB3だからUEFIとか見当たらない
BIOSでMarvellコントローラはIDEかAHCIかRAIDか選べるけど、それだけだと駄目で
事前レジストリーをさわる必要があるらしい、BIOS変更だけでいけるかもだけどやってない
>>162
すまんな、初心者がネットで調べまくってようやく理解できつつある状況だから
そこは生暖かい目で見てよ

169:Socket774
17/01/21 03:49:48.75 88BALlQZ.net
HotSwap!だけど欠点発見。これ、USBメモリじゃなくてHDDだと固定ディスクとしてしか一覧に出てこないから意味ない…。
どうしたもんか

170:Socket774
17/01/21 09:20:30.84 /HHIXCVD.net
だって固定ディスクじゃん・・・

171:Socket774
17/01/21 09:39:21.32 LV29PYLf.net
USB外付けHDDって固定ディスクなの?

172:Socket774
17/01/21 09:59:12.57 7yOQpyr+.net
リムーバブルメディアという認識は無いな

173:Socket774
17/01/21 10:13:40.95 /HHIXCVD.net
「ハードディスクドライブ (HDD)」「ハードディスク」「ハードドライブ」「磁気ディスク」「固定ディスク (Fixed Disk)」などと呼ばれる。

174:Socket774
17/02/14 02:59:47.65 C3yyA1gq.net
PCIe 4.0のリリース延期とその影響--業界で広がる新規格確立の動き
URLリンク(japan.techrepublic.com)

175:Socket774
17/02/17 00:03:45.38 JAb2BtXt.net
win10で88se9230でホットプラグ


176:無効化できない問題でそれならとasm1061のカードにHDD付けてみたけど見事にできなかった。 win10以降は強制ホットプラグになっちゃうのかね。間違えてHDD外しちゃったら再起動するまで認識できなくてイライライライラ



177:Socket774
17/02/17 00:34:08.12 QEf/NZqs.net
ファイルハンドル一つ開くだけで間違って取り外すのは防げそうな気がした

178:Socket774
17/02/17 14:11:32.61 JAb2BtXt.net
もうムカついたからホットプラグ無効化したマザボの端子にこれつけたろうかしら
URLリンク(www.thanko.jp)

179:Socket774
17/02/17 15:08:40.93 8S0IxrL3.net
>>172
日本語取り扱いマニュアル付属ってあるけど
URLリンク(data.thanko.jp)
日本語の取り扱いが出来てないじゃないか・・・?
>NASは大げさすぎるし敷居が高いしと、どうにもならないなどとなってしまいます。
>NASは大げさすぎるし敷居が高いしと、どうにもならないなどとなってしまいます。
同じ文章を2回も使って、おまけに誤用とか
大きな文字多用、赤字多用、まるで楽天の激安煽る頭悪そうなショップサイトのようだ

180:Socket774
17/02/17 22:00:59.11 PVJRdxYw.net
>>172
それ、個人輸入したら$20でお釣りくる。
来るのに半月以上かかるけど。

181:Socket774
17/02/18 01:02:21.09 lN1TNek+.net
>>174
ebayで検索したら1800円で送料タダだった。いい買い物したわ。

182:Socket774
17/02/18 01:28:24.44 BrCb2ZHU.net
繋ぐだけなら制約に気をつければ大丈夫だろうが、安定して運用できる気はしない。

183:Socket774
17/02/20 05:14:03.33 7h8Hiuzb.net
Marvellのチップってどの辺からがEFIとBIOS対応の境なの?
RocketRAID2720SGLとかがEFI環境でさんざんじゃじゃ馬扱いされてたけど

184:Socket774
17/02/28 08:23:24.78 n1hjTbC/.net
91xxの公式Win10ドライバがない、だと……
Marvell撤退するの?

185:Socket774
17/02/28 15:06:48.19 6MEaqCKf.net
Win10で手間なく安心して使えるSATA拡張カードとは

186:Socket774
17/03/02 05:19:53.64 nEwV/UlB.net
88SEXXXX

187:Socket774
17/03/02 07:29:39.99 Oq/1Y4Nq.net
Marvell 91XX Sata Controller 6GB Driver for Windows 10 | Windows Forum:
URLリンク(windowsforum.com)
Win10用ドライバがあるのに、MSやMarvellやボードメーカー(俺のは玄人志向)が配らない理由がわからぬ。
それを配るwindowsforum.comなるものが何者なのか、どこから拾ってきたのかもわからぬ。

188:Socket774
17/03/02 07:47:02.01 Rx7+AIo4.net
ASM106x

189:Socket774
17/03/02 07:57:22.40 FIa1WZNg.net
製造元のここがサポート死んでるせいなのかもしれない。
URLリンク(www.iocrest.com)
Marvell使っててWin10ドライバ配ってるボードメーカーもある。
URLリンク(www.vantecusa.com)

190:Socket774
17/03/02 10:22:22.18 Rx7+AIo4.net
IOCrestんとこまた見たことないのが増えてるな
miniPCIeから88SE9215の4ポート IO-mPCE9215-4I これは使い道ありそう
16ポートのIO-PCE9215-16Iは9215+88SM9705×4?
88SE9230でも1ポートのみ4ポートPMP対応で最大7ポートだった気がするけど、x4だし別のコントローラーか
どちらもAmazon.comの取り扱いすらない製品だから入手は無理っぽいけど

191:Socket774
17/03/02 14:05:07.66 M0IXlSVp.net
>>184
16ポートのはal


192:iexpressのショップで扱ってるところがあった。



193:Socket774
17/03/05 19:35:07.95 NhKiMpoc.net
ASMedia 1062R搭載のSilverStone SST-ECS03というのが存在するようだが、Amazon.comにもレビューが無い。評判がわからん。
そもそもこのSilverStone製品、違う製品をColorバリエーション扱いで一つにまとめているのが謎。
URLリンク(www.amazon.com)

194:Socket774
17/03/13 11:36:11.12 falZrHpT.net
990FXのSB950にポートマルチ繋ごうと思ったけど認識しんぞ。
ドライバも過去のから最新までさかのぼってみたけどPMP基盤についてるうち一つしか見えない。なんじゃこら?
AMDのサウスって対応してるんじゃなかったの?
ちなWin10x64 Pro

195:Socket774
17/03/14 14:15:08.55 mcVk4U5V.net
今度はASM1061にPMPで光学5台繋いだけど認識はするものの不安定。
ドライブにメデイアを入れるとLGは自動再生うまくいくけどπのが認識遅い。
ファームも0951と3.70試したけど変わらん。
Win10x64
昔使って転がしてたRocket640Lで試したらこちらはスムーズに認識される。
この違いはなんだろう?
せっかく買ったSD-PESA3ES2Lが勿体無い

196:Socket774
17/03/14 15:02:11.19 va/Myky8.net
>>188
馬鹿じゃないの? マニュアルとかASM1061の情報探さないの?
ASM1061はデータ用ドライブ専用のコントローラーであり光学ドライブ規格には対応しないって習わなかったか?
使ってる奴は居なくはないんだろうが
使い方を学ばずに、使えないって意味わからん

197:Socket774
17/03/14 15:11:18.54 va/Myky8.net
テキトーにASM1061載ってそうな990FXググってみたが>M5A99FX PRO
URLリンク(www.asus.com)
URLリンク(dlcdnet.asus.com)
Chapter1-29 (P.176中、P.43目)

198:Socket774
17/03/14 15:52:38.85 ZLH0JXGl.net
メーカーに言ってあげて!
URLリンク(www.area-powers.jp)
> 取り付け可能ドライブ SATA接続2.5インチ、3.5インチHDD/SSD、5.25インチ光学ドライブ

199:Socket774
17/03/14 16:59:38.97 wwNcgyLQ.net
光学は正式にサポートされてるわけじゃないのねー。
今日半日グーグル先生と格闘してたけどわからんかったわ…。
素直にSATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]買ってこっちにHDD繋げやいいんだろうけど、これアクセスランプの端子が個別になってるから一つ一つ付けるのがめんどくさいのよね。
できればエアリアみたいに全部まとめてマザーのLEDとも連結させたいんだ。
これ何年も前から探してるけど具体的な方法がわからない…。
ハンダ付けなら簡単なのならできるから最悪自作でもいいんだけどね。
皆さんはランプなんて気にしない派ですか?

200:Socket774
17/03/14 19:10:14.46 k6oG3jwX.net
ProjectM、あるいは玄人志向のなかでキワモノに分類されてる10portのあれはまともに運用できる気がしない。

201:Socket774
17/03/14 19:27:22.75 0UHSpRg9.net
そら使用者選ぶわな

202:Socket774
17/03/15 00:17:14.09 yhxVXKTx.net
アクセスランプは、必要だと思う。選べるならある方を選ぶ。あまり選ぶ余地ないが……

203:Socket774
17/03/15 10:40:43.66 jQX+lyHt.net
安心して使えるのはマザーボード搭載のチップセット直のSATAだけ……
X99の10ポートでも足りない
余裕見て16か20


204:ぐらい生やしてほしい



205:Socket774
17/05/14 08:04:42.36 Vs53Cxzh.net
わかる

206:Socket774
17/05/15 00:23:22.31 Q7GcVFv/.net
そこまでならIntelコントローラーのSATAorSAS 、RAIDカード買えよ
Intelなら信用できるんだろ?w MB数世代またいで使用できるし、ポートの悩みや
MBの選択肢で悩むこともないだろ
コントローラーの信頼性はMBの比じゃないし

207:Socket774
17/05/15 10:58:34.69 DzZ5yamQ.net
IntelコントローラのSATAカードって、あるの?

208:Socket774
17/05/15 19:38:19.49 cTV5UA5f.net
オールNVMeの時代にSATAって…

209:Socket774
17/05/16 09:12:50.27 0tbJTemP.net
ビット単価と接続台数で依然としてSATAも必要不可欠

210:Socket774
17/06/13 19:47:57.73 3JepHz1G.net
BiTMICRO、書込耐性16.76 PBWのNVMe U.2 SSD「E-Disk Altima II」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)
優れたパフォーマンスと信頼性を両立した産業向けSSD

211:!id:ignore
17/06/16 02:15:08.11 PAa2WZHU.net
dfv

212:!id:ignore
17/06/16 02:16:25.24 PAa2WZHU.net


213:Socket774
17/06/16 02:18:19.52 PAa2WZHU.net


214:!id:ignore
17/06/16 02:19:51.91 PAa2WZHU.net
zdf

215:!extend:
17/06/16 02:21:54.79 PAa2WZHU.net


216:Socket774
17/06/16 02:23:21.48 PAa2WZHU.net
ybybty

217:!id:none
17/06/16 02:24:27.57 PAa2WZHU.net


218:!id:ignore
17/06/16 02:25:01.38 PAa2WZHU.net
dfvgbhyhtvr

219:Socket774
17/06/16 02:26:26.81 PAa2WZHU.net
だめだなぁ
なんで?

220:Socket774
17/06/16 02:38:05.22 YUywR+7B.net
坊やだからさ

221:Socket774
17/06/16 02:52:52.56 PAa2WZHU.net
じじいのギャクはいいからさぁ

222:Socket774
17/06/18 21:08:21.55 .net
bhyべt

223:Socket774
17/07/02 11:16:34.07 wVZo4PH4.net
全くの初心者です。
ノートPCに搭載されてるSSDの容量を誤って発注してしまい、なんとか自分で換装して容量アップしたいんですが
NVMeからSATAにクローン作るのってある程度の知識と技術を要しますか?
(現在)Samsung PM961 MZVLW256HEHP-00000 NVMe版 M.2
(希望)Crucial CT525MX300SSD4/JP m.2 SATA
960EVOと悩みましたが予算の問題でCrucialにしようかと思ってます。
NVMe同士じゃないと複雑な設定が必要等そういった事は有り得るんでしょうか?
低レベルな質問で申し訳ない

224:Socket774
17/07/02 13:55:59.86 sjQZ4Y8k.net
>>215
全くの初心者というなら分解して換装できるかどうかがまず問題になるよ
保証が無くなるだろうことも念頭に置いてね
まずは換装してMX300をPCが認識できるか確認した方がいい
換装方法等については該当するノートPCでの換装例を検索し然るべきスレで聞いてね

225:Socket774
17/07/02 14:02:50.96 vQcpE2Ev.net
UEFIのシステムってクローンできるモノなの?
ファイルシステムはGPTだろうし、同じ媒体に戻すのが精一杯ってイメージしか無いw

226:Socket774
17/07/02 16:21:32.06 sjQZ4Y8k.net
>>217
クローンソフト次第でしょうが可能です
2.5inch SATA→M.2 NVMeまたその逆もシステムドライブで試しましたがOKでしたよ
試したのはMiniTool Patition WizardとMacrium
クローンディスクの初回起動時はドライバーの置き換えで起動時間が多少伸びるようでした
アライメントのズレはなくドライバーを更新するだけでしたね

227:Socket774
17/07/02 21:59:25.53 vQcpE2Ev.net
>>218
そうなんですか!
時代は進化してるんですね
Win7のときTrueimageで失敗ばっかりだったものでそう言うものかと思っていました
情報ありがとうございます

228:Socket774
17/07/03 10:34:54.30 YTNzw18W.net
>>219
TrueImageの場合ですがWin上のクローンでは再起動時にコケることがありました
ですのでレスキューUSB起動で動作させた方が確実です
その他にも論理/物理セクタがソースとターゲットで異なる場合も失敗でした(2014OEM verの場合)
スレチごめんなさい

229:Socket774
17/07/29 02:00:28.85 Ywb+rm5V.net
SSDについてたな そういや

230:Socket774
17/07/30 19:03:57.57 kUGsqBAY.net
TrueImage WD Edition
マジオススメ
SanDiskのSSDでも使えるよ

231:Socket774
17/09/01 06:13:13.18 Rkic3wEi.net
NVMeも早くUSB変換出来る時代にならないかな
NVMe同士でクローンするために別のドライブ用意しなきゃいけないし

232:Socket774
17/09/01 06:36:11.95 d9Xyjg5w.net
クローニングの一瞬しか実質的にユースケースがないので登場まで結構な時間が掛かりそうだ
Thunderbolt3変換が先に登場するかもしれない

233:Socket774
17/09/08 05:48:28.88 Gx9jYJyk.net
NVMeが2本挿せるマザボならクローン出来るんでは
持ってないから知らんけど

234:Socket774
17/10/08 03:22:07.00 sxRePVSh.net
サンボルつかってないわ

235:Socket774
17/11/17 23:48:09.32 j/k0EGKs.net
いぬろ。threadripper で、nvme raid0 にWindows1をインストーできてる?

236:Socket774
17/11/24 13:04:34.77 fJHUj6CZ.net
Windows 1は無理なんじゃないかな

237:Socket774
17/11/24 18:26:40.52 voYqlHog.net
やっぱそうなのか、サンクス

238:Socket774
17/11/24 19:23:08.85 ClXe49d8.net
一見自然な会話に見えるが、おかしいな

239:Socket774
17/11/27 06:23:30.94 eE3F/hxR.net
次の新製品はWindow Oneなのか?

240:Socket774
17/11/28 01:23:17.81 04KeqMhM.net
犬。

241:Socket774
17/11/28 11:06:42.35 Wni4VoKx.net
ジミー 「う・・・ういんどうず・・・うぃんどうず・・・・・ワンワン。」

242:Socket774
17/12/24 10:13:02.51 xedVUkiq.net
どこかNVMeデュプリケーター作って

243:Socket774
17/12/24 10:16:01.61 xedVUkiq.net
あるにはあるみたいだけど一番安くて96万ってなんだよ

244:Socket774
17/12/31 20:03:56.15 /aDmNxAu.net
asm1061のファームウェア更新用ブートCD   
URLリンク(www.win-raid.com)
firmware 3.80, 3.70 or 0.97    

245:Socket774
18/02/10 22:10:31.70 86ODGVUj.net
必要なスレなのか?

246:Socket774
18/02/10 23:09:34.32 opTayZbl.net
君はどう思う?

247:Socket774
18/02/11 05:11:17.56 evvhh8kP.net
俺が必要だと思うから必要なんだ

248:Socket774
18/02/11 09:02:17.89 0k/3WJOS.net
最後の頼みの綱みたいなスレ

249:Socket774
18/02/14 13:17:10.35 8cdAeuy5.net
渡辺綱

250:Socket774
18/02/14 20:02:23.70 a3NDk/KW.net
綱缶

251:Socket774
18/02/23 21:36:25.09 MutFoFV2.net
網浜直


252:qは元気かのう



253:Socket774
18/02/24 15:23:31.29 lS58Mvau.net
ママはアイドルに友情出演してたの思い出すなw

254:Socket774
18/02/27 10:29:29.11 BkrROjA4.net
何そのドラマ

255:Socket774
18/02/28 03:28:51.47 hxzmpdWN.net
>>243
先月か先々月テレビで見たけど元気だったよ。

256:Socket774
18/05/13 23:58:38.20 8yGFD/0e.net
井森美幸も息の長さは異常

257:Socket774
18/05/14 00:16:37.33 yvRxHiY5.net
夢がもりもり

258:Socket774
18/05/14 09:32:32.35 4qjW2cLE.net
おじさん今日も頑張るよ

259:Socket774
18/05/16 03:51:21.20 csW+8sEf.net
サンボル3でnvme変換登場してた

260:Socket774
18/05/26 06:12:31.20 g/iUhrxC.net
愛と勇気と力とが
静かに眠る海の底

261:Socket774
18/05/27 14:08:39.53 HoF7FCwU.net
それはザンボット

262:Socket774
18/06/09 06:16:44.50 MTE+LJAG.net
ついにusb変換がきた

263:Socket774
18/06/09 22:32:15.35 rbFPd1b6.net
ds

264:Socket774
18/06/09 22:32:51.74 rbFPd1b6.net
>>253
どゆこと? なんのこと?

265:Socket774
18/06/10 06:26:58.22 OKBZaInj.net
URLリンク(twitter.com)

266:Socket774
18/06/10 16:00:14.30 QSJudcMe.net
すごーい

267:Socket774
18/06/11 17:05:10.14 ba/GCzzV.net
NVMeインターフェースのデバイスをテストするのには
よさそうだね

268:Socket774
18/07/06 15:15:58.47 kwU8bFsE.net
USB 3.2ぐらいにならないとまだまだ速度が

269:Socket774
18/07/07 06:38:33.25 ncjn0sW0.net
USB3.14

270:Socket774
18/07/08 13:12:05.40 CX/h1+tF.net
クローン用じゃないかね

271:Socket774
18/07/22 15:19:28.53 xIni/Ko/.net
レビュー見かけたけどやっぱクソ熱いみたいだ

272:Socket774
18/09/16 19:10:40.43 Z7r2DaDV.net
バカ

273:Socket774
18/09/17 01:20:33.83 2fn8Q1Km.net
USB3.11

274:Socket774
18/11/10 03:16:21.42 n0K4zIYS.net
USBコントローラーにヒートシンクが必要になりそう。

275:Socket774
18/11/13 01:42:46.54 NdEANqiP.net
URLリンク(r2.upup.be)
――

276:Socket774
18/11/26 09:13:02.99 rLC0ebnu.net
AHCI未対応のSATA 1.5GbpsのHDDを最近のAHCIモードしか備えていない
マザーボードで使用する場合、SATAカードを追加すれば使用できるようになりますでしょうか?
追加したカード+AHCI未対応HDDからブートしOSをインストールしたいと考えております。

277:Socket774
18/11/27 13:28:19.00 p1FGupAb.net
「AHCI未対応のSATA HDD」ってのが何を意味してるのか分からんけど
(AHCIモードしか無い)新しいマザボのSATAコネクタに繋げば普通に使えると思うよ

278:Socket774
18/11/28 04:22:54.87 mcdZQJl5.net
IDE接続って意味じゃないの?

279:Socket774
18/11/28 04:29:05.88 o1i3kEFL.net
スレリンク(jisaku板:470番),472,473,474,486,493,496,497
470 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/11/27(火) 09:55:41.36 ID:fX4DNDxm [1/8]
BIOS搭載品(接続HDDからブート可能)でSATA1.5GbpsのHDD(AHCI非対応)に対応した
安価なPCIE増設ボードを探しております
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
このような中華メーカー製は説明にそのあたりが記載されていないようですが、
使っているかたいましたら当方の希望に合致するか教えてください。
本当はそのあたりの機能説明がしっかりされているエアリアのボードがほしいのですが、
500


280:0円くらいするモデル以外軒並み販売終了してまして・・・



281:Socket774
18/11/28 06:29:52.21 DB5L6esI.net
ASM106x以外UEFIブートに対応してないはず

282:Socket774
18/11/28 22:54:13.51 +lPuFmXy.net
すみませんお邪魔します。
SATA3 の 600MB/s と NVMEの32Gb/s って(規格値)50倍の差がありますかね?
32Gb/sって4000MB/s のような気がするのですが…
32Gb/sを32000MB/s で計算してるみたいです。
とあるパソコンショップのページに書いてありました
URLリンク(times.applied-net.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

403日前に更新/75 KB
担当:undef