OculusRift / nVIDIA 3DVision / FinePix3D総合スレ at JISAKU
[2ch|▼Menu]
19:Socket774
15/08/31 10:30:20.89 fP/teJNY.net
どうするんだこのスレ

20:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/08/31 12:14:27.43 efxdwqwG.net
♪\( ̄∀、 ̄)/♪大満足wwww”
>>19
いつまでビデオカード選びしてんの?144Hzモニターは?(ヲッ?w”

21:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/01 07:00:03.52 8OLKhW/o.net
おはよう揚げ♪(アハ♪”

22:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/01 08:14:31.04 8OLKhW/o.net
…3Dグラスの歴史は古く、国内のビデオゲームではSUBLOC 3D(セガ、1982年)が起点。
以降、サンダーセプター2(ナムコ、1986年)、ファミコン3Dシステム(任天堂、1987年)、コンチ
ネンタルサーカス(タイトー、1988年)と続き、これらは秒間60コマの映像を半分ずつ左右の視
差を利用して立体的に見せるもので、実質30コマ、実用には程遠かった。
バーチャルボーイ(任天堂、1995年)では単色LEDを使った専用スコープで左右秒間50コマの
立体的な映像が可能になったとされるが、商業的には失敗に終わっている。
以降、民生機器でも3Dテレビは出てくるが、いずれも秒間60コマの映像を半分にするもので、
実用には程遠いと言う認識を植え付けた。
nVIDIA 3D Vision2ではこれらの欠点を秒間120コマ、左右60コマで表示してほぼ解消している。
対応液晶モニターも3万円台前半(XL2411Z)〜8万円台前半(PG278Q)まである。
近年では専用スコープに左右独立の液晶画面を搭載してチラつきのまったくない立体映像を
楽しめる製品も出てきたが、価格が高く(10万円以上)、重量もあり、普及には至っていない。

23:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/01 08:27:29.20 8OLKhW/o.net
一般的に、” 3Dグラスは目に悪いと言う認識 ” があるが、120Hzでチラつきがなくなれば前後
の動きを目で追うことによって毛様筋を使い、ピント調節の回復にも役立つと言う。
特に、「 前に飛び出す感覚 」 は実際に見てみないと分からない。

24:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/01 10:22:45.62 8OLKhW/o.net
結局は立体的に、リアルに見えること。
環境マッピングしようがシャドウマッピングしようが平面視では味わえない感覚。
” どうせ子供向けの玩具だろう ”って騙されたと思って気軽に試してみるといい。

25:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/02 12:44:24.98 4m/hs8j0.net
さて、テストプログラムでも作ってみるか…w”

26:Socket774
15/09/02 21:06:20.49 MBsOkdrB.net
wktk

27:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/03 05:45:44.68 +rb7Sj/3.net
…ってなワケで、前に飛び出す方法が分からないw
しばらく時間がかかりそうだな…w”

28:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/03 06:18:01.14 +rb7Sj/3.net
自分で左右用のバッファ作るのか…明日明日w

29:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/04 06:15:49.77 RpP6vldk.net
明日明日w

30:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/04 08:11:34.21 RpP6vldk.net
ん?できそうな予感…w”

31:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/04 08:12:21.23 RpP6vldk.net
アハ♪ アハ♪”

32:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/05 02:00:43.91 L975Ts+W.net
一歩前進。
少し飛び出したぞw

33:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/05 04:52:52.62 L975Ts+W.net
これはまぐれだったのか…

34:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/06 03:37:15.82 W1p7zfJk.net
ピン♪ ポ〜ン♪ まだできません♪(アハ♪”

35:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/07 08:09:35.53 UjoDfWzt.net
結論: 暫定的に [CTRL]+[F5] / [CTRL]+[F6] で輻輳距離をマニュアル設定。(キリッ

36:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/07 08:52:31.17 UjoDfWzt.net
…で、[CTRL]+[F3] / [CTRL]+[F4] で深度をマニュアル設定。
画面の外に3Dモデルが見えてくるようになったら、そこで [CTRL]+[F7] で設定保存、っと。
今のところDarkBASICからパラメータをいじるコマンドは見当たらないから、見つかったら自動化できる。
# 当面の間はマニュアル設定よろw

37:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/07 09:36:05.69 UjoDfWzt.net
プログラマー向けの話としては、nVIDIAのデモプログラムと同じようにモデルの光源を強めて背景を暗くすると
立体感が出やすい。

38:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/07 17:24:21.10 UjoDfWzt.net
立体視調整用プログラムでも作ってみるかw

39:Office & Gamers ◆G144Hzgh2.0e
15/09/08 05:17:27.30 Xa8ZZD8x.net
ちなみに、99BASICはnVIDIA 3D Vision2キットに非対応。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3189日前に更新/8281 Bytes
担当:undef