【東芝】TOSHIBA HDD Part9 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
1036:Socket774
15/10/26 11:04:07.31 MeOPdOPY.net
DT01が死にそうなのに何を買おうか悩み続けて早4日、代替処理済の数字は増えるばかり

1037:Socket774
15/10/26 11:28:52.05 coQS0HWK.net
ぶっちゃけ耐久性がある程度保証されてるのなら、ガリガリゴリゴリうるさくても構わない。
むしろ静音性を犠牲にしても耐久性を優先してるのなら、鯖用や常時接続してるユーザーに
とっては良品だと思うんだけどね。
東芝製はそこんとこどーなんかな?
DT系やMD系は他社と比較して値段も安いし、それで耐久性があれば文句ないんだけど。

1038:Socket774
15/10/26 11:53:54.61 6VHlTl64I
HGSTのNASはdeskstarだけどニアラインクラスの対策されている品だと
中の人のインタビューがあったな

1039:Socket774
15/10/26 14:03:24.88 hBol4A8k.net
HDDは音がするほうが好き

1040:Socket774
15/10/26 14:27:12.41 YkajXmsA.net
高回転小容量HDD(高価なサーバ用HDDが中心)
低回転大容量HDD
前者のHDDは、SSDに完敗して需要が少なくなってきてるんだよ
これからは、高回転小容量HDDはSSDに置き換えられ、
低回転大容量HDDが残る

1041:Socket774
15/10/26 17:05:18.19 YbSh3KUs.net
>>1001
今のWDはいいよ
紫とか赤とか選んどきゃ間違いなし

1042:Socket774
15/10/26 19:59:46.15 09/TLCGd.net
玄人は安心と安定の0s03361を買う。

1043:Socket774
15/10/26 20:30:14.30 aT4oOssF.net
知ってればそっち買ったんだけどなぁ
この(MD04)ゴリゴリは気になるから+3000円出すだけの価値があるわ

1044:Socket774
15/10/26 20:38:37.73 v57XMUlR.net
>>1006
紫は(噂レベルだが)通常使用でもデータ化けの可能性がある。
赤はとくに信頼性に優れてるわけでもなくオフラインスキャンの挙動が怪しい。高いだけ。
個人的には、一番選ぶ必要のない二つかな。
性能の黒か安さの緑。新青の値段が落ち着くまで後者のメリットも今はないが。

1045:Socket774
15/10/26 20:52:31.67 TpHj94zn.net
3361一択だよ、今は

1046:Socket774
15/10/26 20:53:45.82 O7Qc8D3U.net
データ化けの紫とやらはエラー吐く緑よりも悪いのか

1047:Socket774
15/10/26 21:19:08.57 v57XMUlR.net
>>1010
今時のに比べると遅いし少し高いので、一択は言い過ぎ。
頭に「信頼性重視なら」が付けば誰も文句ないと思うが。
>>1011
化けてた人の話によれば、一見エラーもなく非常にたちが悪いね。

1048:テンプレ
15/10/26 21:33:57.49 UhLFDzis.net
【東芝】TOSHIBA HDD Part10
----------------
東芝 セミコンダクター&ストレージ社のHDDについて語るスレです。
ストレージプロダクツ
URLリンク(toshiba.semicon-storage.com)
MARSHAL(リテールBOX)
URLリンク(www.marshal-no1.jp)
■前スレ
【東芝】TOSHIBA HDD Part9
スレリンク(jisaku板)
■関連スレ
【東芝】 Toshiba SSD 友の会 45芝目
スレリンク(jisaku板)
HGST製HDD 友の会 Part140
スレリンク(jisaku板)

1049:Socket774
15/10/26 22:04:37.54 TpHj94zn.net
>1012
正にそれ、多少高くても安心感(エラー吐く時は吐く)と信頼性
ケチって2T・3T DMの阿鼻叫喚は避けたい
雫タソに泣かれるのも困る

1050:Socket774
15/10/26 23:53:31.52 INW/fgju.net
>>1011
インテルのZ87にWindows7でUSB接続してHDDに負荷掛かった状態(HDD内コピー等)に
するとドライバ等々の環境のせいか変換


1051:チップのせいか出力した方のファイルが そこそこの確率で化けると言う現象が紫以外のHDD使っても起きてる俺 FFCやFCでファイルコピーする分にはエラー出ないから更に謎 検索しても価格の書き込みに同様の症例が一件有る位でやれやれな状態 何にせよHDD自体のせいで化けてる確率は低いとは思う



1052:Socket774
15/10/27 00:06:51.97 H0aUub+9.net
ああ、USB接続での話なのか
それだったらWDだけでなく海門、分割前日立でも確認したぞ
それから二度とUSBでファイル移動はやらないことにした

1053:Socket774
15/10/27 02:49:28.93 Nb/KIS9g.net
むかし中華製USB-SATA変換コネクタ買ってUSB接続でファイルコピーしたらエラー起こりまくって
HDD論理的に臨終したことがあるわ
物理的には壊れてなかったのでSATA接続にして再フォーマットしたら復活したが

1054:Socket774
15/10/27 03:37:04.27 Wz0/eSM8.net
化けるのは接続距離が限定されているUSB3以降だな
USB2.0は遅いだけで安定している

1055:1001
Over 1000 Thread.net
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch URLリンク(anago.2ch.net)


1056:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

953日前に更新/198 KB
担当:undef