底辺私立医大を卒業し ..
[2ch|▼Menu]
77:卵の名無しさん
18/05/26 15:02:31.72 S2P1Zub3.net
統計の知識は臨床医に必須の教養だと思う。
寄付の有無が仮想大学の合否に関係するか2つの調査があったとする。
調査A 合格 不合格
寄付有  30  170
寄付無  10   90
合格率は15%と10%で寄付有が高い。p-value = 0.28と有意差なし(fisher.test)。
調査B 合格 不合格
寄付有  90   10
寄付無 170   30
合格率は90%と85%で寄付有が高い。p-value = 0.28と有意差なし。
単純に足し算すると
    合格 不合格
寄付有 120  180
寄付無 180  120
合格率は40%と60%で寄付無が高い。p-value = 1.349e-06と有無を言わさぬ有意差あり。
これと同じ論理が展開されたのがEMPA-REG OUTCOME試験
#             Subjects   CV-events   %   HR   p value 95%CI
# Placebo            2333  282      12.1  
   
# Empagliflozin 10mg     2345  243      10.4   0.85   0.07    0.72-1.01
# Empagliflozin 25mg     2342  247      10.5   0.86   0.09    0.73-1.02
# Empagliflozin 10mg+25mg 4687  490      10.5   0.86   0.04    0.74-0.99
ド底辺シリツ医大卒の医者なら簡単に騙されるだろうな。有意差がでなかったから別剤型の症例を加えてp<0.05にしただけ。
どうせなら、メタアナリスを使ってこういう風に解析すればいいのに URLリンク(i.imgur.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

634日前に更新/511 KB
担当:undef