☆★身体拘束して患者 ..
[2ch|▼Menu]
390:卵の名無しさん
17/09/27 07:38:36.73 MJdRjvFY.net
続き-
患者を理解する努力を怠り、安易に拘束したり、拘束した患者を長く放置したりする病院は問題だ」と話す。
 日本で身体拘束を受ける患者は2014年6月30日時点で1万682人。10年前の約2倍になった。だが、海外では身体拘束を避ける取り組みが進んでいる。
 イタリアの精神科医で、ボローニャ精神保健局元局長のイボンヌ・ドネガーニさんは「急性期の患者にやむを得ず身体拘束を行う病院は一部あるが、行っても数時間」とし、「不安を募らせて混乱する患者を拘束したら、不安が増して怒りも生じる。
更に拘束を続けると感情自体が薄らいでしまう」と警告する。
 世界の潮流に逆らい、日本ではなぜ身体拘束が急増したのか。数だけを集計していた従来の調査では分からない。
そこで厚労省研究班は今夏、精神科がある約1600病院を対象に実態調査を開始した。調査に同意した患者の病名や拘束理由、拘束期間、拘束方法などを6月30日時点のデータで病院に報告してもらう。
 更に、認知症患者の転倒防止などを目的に拘束する過剰な安全意識や、看護師不足なども増加要因の可能性があるため、現場の状況を聞く質問も入れている。
 病状悪化につながりかねない身体拘束を、どうしたら減らせるのか。研究班をまとめる国立精神・神経医療研究センター精神保健計画研究部長の山之内芳雄さんは「今年度中をめどにデータを集計し、原因や対策を考えたい」としている。
 (佐藤光展)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1081日前に更新/513 KB
担当:undef