内視鏡検査について P ..
[2ch|▼Menu]
696:卵の名無しさん
18/10/06 08:01:42.17 nwRHtxOB.net
>>673
側臥位でできれば腰曲がりが影響する?
仰臥位だと違いがでそうだけど。
個人的な印象だが
中年メタボオヤジは容易で
便秘がちでスリムなモデル体型の女性の方が苦労する

697:卵の名無しさん
18/10/06 08:05:53.57 nwRHtxOB.net
>>664
右下側臥位や伏臥位は試した?

698:卵の名無しさん
18/10/06 10:01:36.71 ehLFxJDt.net
>>674
中年のメタボ親父は内蔵脂肪で大腸が直線化してるのかね?
中年の高身長の中肉くらいが難しいときある

699:卵の名無しさん
18/10/06 10:09:47.01 nwRHtxOB.net
>>676
内臓脂肪が腸管の過伸展を防いでいるのかと勝手に想像している。

700:卵の名無しさん
18/10/06 18:35:20.18 VFTERV6O.net
>>674
俺は逆だなぁ…
気をつけないとメタボオヤジにはハマる。腹筋なくて、トルクかけてもグルングルン回って、手応えなく腸管が伸びていく印象。それでいて、本人が何も痛くないと言う…

701:卵の名無しさん
18/10/07 00:22:02.47 +Uk4pRzy.net
>>678
弛緩性便秘のメタボ親父が一番イヤだな。
最近2000件で入らなかった1件がコレだわ。
ポリープもワンサカあって無茶苦茶苦労した。
でも後日のCFでトータル9分で入れられててガックリした。俺は側臥位で粘ってハマったんだが、入れた奴はR超えた時点で仰臥位にしたそう。それが後輩じゃなくてよかった…。
痩せ型便秘女はまだ圧迫が効いたりするけどさ、メタボ親父が目の前でブーブー屁こいてんの見ながら汗かくのは辛いよ。

702:卵の名無しさん
18/10/07 06:38:47.84 rLzd0JZe.net
メタボ親父が難しいというのはCFやる医者の常識だと思ってたわ。
腹が出てるので圧迫は効かないことが多いので、いつも側臥位に
してる。しかしそれでも難渋することがある。

703:665
18/10/07 10:34:08.91 xz2hs0Wp.net
そういう時は伏臥位だろ。効きまっせ。
いざとなったら座位も試してみたいね

704:卵の名無しさん
18/10/07 11:04:07.56 0hRw0FHD.net
>>681
自腹法と俺は呼んでいる。

705:卵の名無しさん
18/10/07 13:24:07.41 MfmQF6h0.net
>>681
腹臥位+腹にまくら、でやってる。
いつも「気合い入れて、そのだらしない腹を凹ませろ」と言いながらやってみたいと思いつつ、いつも忘れる。

706:卵の名無しさん
18/10/09 08:27:19.90 UMsN46Iu.net
数十年後、こんな会話が懐かしく奇妙に感じられるぐらい、大腸検査の新方式が発見されることを期待する。

707:卵の名無しさん
18/10/09 09:33:37.59 Hncp2Pvc.net
アングル操作の他に、内視鏡先端回転操作系が欲しいなと時々思う。
スコープをひねると抜けちゃうけど、処置の都合で270度くらいねじりたいとか言う時にスコープ自体は動かないとか。

708:卵の名無しさん
18/10/09 10:14:48.34 e3fxApC3.net
系腹壁で走行を誘導できればいいのにと思うね。

709:卵の名無しさん
18/10/09 11:29:35.88 e3fxApC3.net
>>679
駆け出しの頃、コロンモデルで側臥位相当ではSD越えれず仰臥位相当で越えれた記憶があるので早めに仰臥位予防圧迫しているな。

710:卵の名無しさん
18/10/09 19:44:45.22 sR2Z4NIo.net
>>687
無痛挿入やる時は仰臥位に恥骨上部圧迫が基本みたいだよ。

711:卵の名無しさん
18/10/09 19:54:50.29 OdOx3PZx.net
>>684
新方式なんて5cm毎に関節つけて
全部自由に動かせるようにするしかないよね?

712:卵の名無しさん
18/10/09 20:07:51.42 OdOx3PZx.net
>>685
先端回転に合わせて鉗子孔もついてくる
構造じゃないと無理だろうね

713:卵の名無しさん
18/10/09 20:33:52.46 OdOx3PZx.net
>>688
腸が伸びなきゃ圧迫は必須じゃないと思うけど

714:卵の名無しさん
18/10/09 20:33:59.24 Hncp2Pvc.net
>>690
挿入部から直に鉗子口が生えてないと無理そうだよね。

715:卵の名無しさん
18/10/10 07:56:38.13 MeqK9dIT.net
前から疑問に思っていたんだが


716:上部と下部で 鉗子孔の方向が違うんだろ?



717:卵の名無しさん
18/10/10 08:26:30.75 IbdRA05b.net
>>691
伸ばしたら一貫の終わりだから最初から圧迫するんだとさ。とにかく一瞬たりとも痛みをださない様に入れるのだと。
虎かどっかの先生だったかな?
忘れたけど。

718:卵の名無しさん
18/10/10 08:54:23.10 ak/qaPmu.net
>>693
左側臥位で水面が出来るのがそこだからかと思ってる

719:卵の名無しさん
18/10/10 11:05:31.64 2EDNe9S/.net
>>694
俺も予防圧迫派だな。

720:卵の名無しさん
18/10/10 21:13:14.32 IbdRA05b.net
>>696
マンパワーがあればなぁ。
色々試して見たいんだが、看護婦一人だとどうにもならん。
入れた瞬間、腹押してって言ったら、ハア?と言う顔をされるに30クリップ。

721:卵の名無しさん
18/10/10 22:32:41.01 ZfVb73YE.net
>>697
内視鏡につく看護師がそんなこというようなら教育不足だな

722:卵の名無しさん
18/10/11 01:08:31.77 LLGBq78/.net
なぜ腹部圧迫を行ってるのか理解してないウチの内視鏡室の
看護師長が最強だな(笑)。
まあ部長(内視鏡専門医)も分かってないんだけど(笑)。
しかしよくあれで専門医を取れたなあ(笑)。

723:卵の名無しさん
18/10/11 03:35:18.25 yx3QSLck.net
URLリンク(ameblo.jp)

724:卵の名無しさん
18/10/11 10:54:25.13 wFc++2Vr.net
>>697
患者本人に圧迫してもらうという選択肢もあるらしいよ。
やってもらったことあるけど優位性は感じなかったな。

725:卵の名無しさん
18/10/11 13:40:53.09 2+E1yhHe.net
内視鏡検査の大半は検診とか人間ドックなのだが
有症状の外来患者は所見があるなぁ。
2週続けて進行がんに遭遇。

726:卵の名無しさん
18/10/11 18:04:45.38 LLGBq78/.net
君らは上司に恵まれてないんだよ。
ウチの内視鏡指導医は前回自分が挿入できなかった患者さんは
ほぼ全例俺を含めた他の内視鏡医に回してくるので、最初は
嫌なヤツだと思ってたけど、お陰様でかなり挿入困難例にも対処
できるようになったよ。
上司?
上司は毎年簡単な患者さんばかりを挿入して自分はウチの地域の
名人だと豪語してるよ(笑)。
とにかく上達するコツは見栄っ張りの上司と巡り会うことだよ(笑)。
2〜3年目の研修医ですら数分で挿入できるような症例を幾ら
やっても上達しないと思うよ。
難しい症例をやると色々と見えない物が見えてくるようになるよ。

727:卵の名無しさん
18/10/11 22:20:01.98 ZtRxYcRj.net
一理も二理もあるな

728:卵の名無しさん
18/10/11 22:37:54.80 VR2wSkq8.net
ひどい自演をみた

729:卵の名無しさん
18/10/12 00:05:47.58 HEWa21Yr.net
質問です
術後1年検診で、1.8センチの隆起した大腸ポリープがありました。
(ピンク色できれいな楕円形、生検中です。悪性だと思われますか?)
もし癌が含まれていた場合、内視鏡手術だけで経過観察になる確率はどのくらいでしょうか?
できれば手術したくないです、よろしくお願いします。

730:卵の名無しさん
18/10/12 05:27:59.23 A9nMM1RC.net
>>705
>>703だけど自演じゃないよ。
>>704は私じゃないですよ。
>>706
有形性、無茎性とかポリープの形状もあるので
なんとも言えないけど
18mmか。。。
でかいね。。。

731:卵の名無しさん
18/10/12 05:41:34.66 co72L/r8.net
知り合いから教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
IGB

732:701
18/10/12 10:10:26.01 HdHJbgxN.net
>>707
無茎性です、18mmは大きいんですね。

733:卵の名無しさん
18/10/12 11:53:36.17 s0yH21ZM.net
除菌病歴と内視鏡所見が乖離することがたまにあるんだが
他疾患で内服した抗菌薬でピロリが除菌されることって
理論的にはあるだろうが、実在するのだろうか?

734:卵の名無しさん
18/10/12 14:07:45.66 Op3S8xqG.net
ちゃんと学会出ているか?
自然除菌or偶発除菌で調べような!

735:卵の名無しさん
18/10/12 14:32:38.44 s0yH21ZM.net
>>711
自験例ある?

736:卵の名無しさん
18/10/12 14:46:03.26 W4MkMVJH.net
>>711
文献教えてくれよ。
めんどくさいなあ。

737:卵の名無しさん
18/10/12 15:53:19.53 /91SFbyh.net
>>710
最近はハイルマニを見ている症例も一定数居るんだろうなと思ってる。

738:卵の名無しさん
18/10/12 17:37:30.28 3EPtvf7x.net
>>706
生検って、とらないのか

739:卵の名無しさん
18/10/12 18:16:17.31 bdYOWGJC.net
ハルマニだかなんだろうが、ウレアーゼ活性はあるんだろ?
しかし最近、胃潰瘍は細菌感染が原因だという驚愕の事実を知ってしまった以上、たかがマーゲンされどマーゲン。

740:卵の名無しさん
18/10/12 18:43:47.73 /91SFbyh.net
>>716
ほぼ無いのが問題で、ウレアーゼ試験に引っかからねーんだよ。

741:卵の名無しさん
18/10/12 20:09:01.22 s0yH21ZM.net
>>717
除菌はピロリのプロトコルでいいらしいが、
除菌判定どうすんだろね。

742:卵の名無しさん
18/10/12 23:42:42.56 bdYOWGJC.net
>>717
じゃあどうやって胃の中で生きてんだろね。
不思議なもんだなあ。。

743:卵の名無しさん
18/10/13 08:19:16.82 HGuT0VXo.net
ハイルマニ感染者ってヘリコバクター・ピロリ抗体(−)だよね。たぶん。

744:卵の名無しさん
18/10/13 09:16:42.57 s6S45AAA.net
週刊誌の方がMandellの教科書より詳しかった。
URLリンク(www.news-postseven.com)

745:卵の名無しさん
18/10/13 10:17:21.21 WXqDSsDl.net
>>719
胃液に晒される表層じゃなくて深部で生存しているらしいよ。

746:卵の名無しさん
18/10/14 00:04:56.10 7bkD8S/4.net
>>715
ESDやるつもりだから生検しなかったんじゃないの?

747:卵の名無しさん
18/10/14 01:01:44.73 yTiPu8Uv.net
>>723
手術して一年でポリープができるってよくあるんですか?

748:卵の名無しさん
18/10/14 08:35:46.82 xHOWkTiY.net
>>723
生検中と書いてあるけど・・・

749:卵の名無しさん
18/10/14 08:40:30.32 xHOWkTiY.net
>>724
見つかることはある
そのぐらいの大きさなら1回目に
見つけられなかった病変じゃないかな

750:卵の名無しさん
18/10/14 11:02:06.30 4tTZFgV3.net
再生上皮じゃないの?

751:卵の名無しさん
18/10/14 11:37:12.07 pP9iHwLB.net
見落としだと思う。

752:卵の名無しさん
18/10/14 12:19:41.12 n3MFcqQn.net
患者はしっかり主治医の言う事だけ聞いていれば良い。
こんな所で要らない知識を身に付けようとするから、逆に不安になる。

753:卵の名無しさん
18/10/16 06:39:13.13 Co64w3hN.net
>>729
儲け優先の医療機関ってあるしな。
消毒が怪しいところもあるしね。

754:卵の名無しさん
18/10/16 08:18:51.10 Co64w3hN.net
>>716
そのうち肺炎と同じように胃炎の大半は感染症と言われだすかも。

755:卵の名無しさん
18/10/16 08:21:42.16 Co64w3hN.net
>>726
行きで見つけたポリープが帰りにみつからないとかあるね。
みつけた時点での体位再現したりして探すけど
どうしてもみつからなくて術者を変わってもらったことがあるな。

756:卵の名無しさん
18/10/16 10:16:53.86 1OWlkDMl.net
>>732



757:ロ定する人たちいるけど よくある。体位変えると特にね。 どんなに丁寧に見ても、見逃しはあると思う。



758:卵の名無しさん
18/10/16 11:46:22.59 8DnBtO+f.net
JPSの中間癌の解析で見落としと思われる率は結構あったからね。
その中で異彩を放つ下行結腸の見落とし割合0%w

759:卵の名無しさん
18/10/16 12:41:39.91 hk71GkDB.net
>>731
全ての病気が感染症説というのを20年前の学生時代に習ったぞ。
物知りの放射線科の先生が言ってたな。

760:卵の名無しさん
18/10/16 14:00:21.54 hDQT5ICX.net
>>734
もともと発生が少ないだろ。
個人の経験でも左半結腸切除術ってあんまりないな。

761:卵の名無しさん
18/10/16 14:07:31.66 hDQT5ICX.net
cecumでファイバー反転して観察する?
術者から職員サービスだと言ってやられたが痛かった。
上部で反転観察なしで見逃しが出るのは明らかだから下部なら尚更と思う。
反転なしだが上部だとVater乳頭も直視できずに終わる例もままあるな。

762:卵の名無しさん
18/10/16 14:10:16.70 hDQT5ICX.net
>>735
歯周病菌が動脈硬化の原因とかいう主張はどこかで読んだな。

763:卵の名無しさん
18/10/16 14:39:31.27 v5Y6DK3u.net
>>737
盲腸反転はファイバーに余裕が有ればする様にしてた。最近サボってる。
直腸反転は必ずやる。
やらない奴はカルチノイドを絶対見逃してるぞ。

764:卵の名無しさん
18/10/16 14:47:51.95 hDQT5ICX.net
>>739
直腸反転は内痔核の記録がメインだなぁ。
Rbくらいしか視野に入れてないや。

765:卵の名無しさん
18/10/16 15:00:01.95 hDQT5ICX.net
直腸がん術後と知らずに「直腸」反転して穿孔した例を見聞した。
検査前に病歴みたらその旨の記録があったので知った。
そのケースはファイバー反転は割愛させてもらった。
別のケースだが
病歴で手術既往なしの記載だったが腹部圧迫しようとみると手術瘢痕あり、聞いたら帝王切開だった。
お産は手術と思ってなかった、と患者の弁。

766:卵の名無しさん
18/10/16 15:23:44.32 v5Y6DK3u.net
>>741
結構、歯状線近傍のカルチノイド有るからなー。
直腸術後は患者申告が万一なくても流石に挿入時アナストがわかる。
反転も一応トライするけど、ルーチンの動きで反転できない時は無理はしないかな。
アッペ帝切
ジジババでは昔過ぎで忘れてる事が多いよ。

767:卵の名無しさん
18/10/16 16:32:19.54 571Up1V7.net
>>742
電スコのないころの昔話だが、
ファイバーを近づけるとゲイは肛門が開くのでわかるというジョークを
新谷のセミナー後の懇親会で聞いたと同僚が言ってたな。

768:卵の名無しさん
18/10/16 16:38:53.44 571Up1V7.net
>>742
直腸反転時にファイバーが仙骨前面に沿っているか、直腸前壁に沿っているか感触でわかる?
自身が持てないのであんまり深部で反転させないようにしているな。

769:卵の名無しさん
18/10/16 17:36:33.93 v5Y6DK3u.net
>>744
第二ヒューストンバルブの襞に合わせて反転させて右アングルフルで見てるけど。
仙骨前面とかほぼ無視。
ただ、上部でもそうだけど、反転観察中に萎縮してる体上小にズバッと切り込み入れた事有るからキャップないと反転やだなー。

770:卵の名無しさん
18/10/16 22:07:48.29 V+pJh/1p.net
>>737
最近の内視鏡学会では反転観察推奨してたよ
あと回腸は入るところまで入れろと
1度それでかなり口側で小腸腫瘍見つけたことある

771:卵の名無しさん
18/10/16 22:32:48.76 V+pJh/1p.net
>>744
どこで反転させようと
一定以上のテンションをかけないことが重要だと思う

772:卵の名無しさん
18/10/16 23:49:47.07 v5Y6DK3u.net
>>746
小腸入れるのは無


773:メB キリがないし、一定のコンセンサス得られる?? TCSだってまだ技術的なバラツキあるのにさ。



774:卵の名無しさん
18/10/17 00:14:13.22 qvb2Afls.net
>>748
まあせいぜい入れて50~60cmじゃないの?
空腸まで入るわけないし、カプセル内視鏡あるし
無理して入れるものでもないと思う
でも観察範可能範囲内で観察することは
悪いことじゃないと思うけどね

775:卵の名無しさん
18/10/17 00:58:02.91 X3VL4V0G.net
>>749
自分に任された検査の質や量を考えた時に、やはり回腸末端から10cm程度が限度かな。
回腸末端にアフタとか、クローン経過観察目的なら追いかける事もあるけどさ。悪性腫瘍が少ない小腸に割く時間があれば、結腸のポリープ見逃さないように抜きに時間かけるよ。
患者1人の検査に15分以上かけたくない。

776:卵の名無しさん
18/10/17 06:31:17.90 A8zrekgo.net
上部だと十二指腸はどこまでいれる?
俺はVater乳頭の写真を撮ったら終わりにしている。

777:卵の名無しさん
18/10/17 07:08:12.59 A8zrekgo.net
下部はその場でEMRが求められちゃうから時間の予想がつかないな。
NBIもない頃の話だが、EMR7箇所ホットバイオプシー7箇所が俺の最高記録。同僚には17箇所というのがいた。
今ならコールドポリペクトミーだろうが
副送水機能搭載の機種でないとやりたくないな。

778:卵の名無しさん
18/10/17 08:28:00.53 X3VL4V0G.net
>>751
俺もvater撮って終わり。
「どうせ、ない」と思ってやってる。
これはいかん事かも知れ無いけどね。
基本ノンセデだからそんな事より胃に時間をかけたい。
>>752
デバイスも良くなってポリープの発見率も上がって、かつ切除もしやすくなってるから。バシバシとって出血が顕著で無ければクリップもかけない。
これは5000点の為に。

779:卵の名無しさん
18/10/17 09:19:08.48 ag8iUnVD.net
>>750
大腸と違って小腸は屈曲(直線化してくれる)やひだもないし、観察したからといって、時間もかからないし、その後の検査の質にもそんなに影響しないよ
回腸いれたら、とりあえず押して入るところまでグニュグニュ押してきつくなったら終わりで、帰りは引きはスパッと抜けばそれで十分観察できる

780:卵の名無しさん
18/10/17 10:14:47.31 Ev2/6BlS.net
>>754
メッケル憩室に遭遇したことある?
俺はない。

781:卵の名無しさん
18/10/17 10:55:00.65 rETfQLQc.net
回腸入れたつもりでも、それこそ透視で見ると10cm程しか入ってないから、そんなもんだと思ってpushで入ったところで終わりにしてる。

782:卵の名無しさん
18/10/17 12:17:12.97 Ev2/6BlS.net
胃全摘後の上部でRouxY再建のY脚の吻合を一度だけ見たことがあるな。逆流性食道炎の患者だった。

783:卵の名無しさん
18/10/17 12:56:13.27 Q8vp6tyu.net
バイト先にロヒプノールの在庫終了でサイレースに変更と電カルで通知があった。
なんでサイレースの名前を残したのかな?
セレネースと語感が似ていて事故が起こりそうに思う。
ロヒプノール=レイプドラッグのイメージ払拭か、中外がロッシェの名前を使いたくなかったからかな。
セデーションすると拡大のピント合わせに息止めてとか言えないな。
息が止まるほどセデーションするわけにもいかずw
セデーションで脱抑制する患者みると、酒癖悪そうといつも思う。

784:卵の名無しさん
18/10/17 17:30:49.39 WfTOB8St.net
患者です
先生方が回盲弁のポリープに遭遇する頻度はどれくらいですか?
今度入院して切除するんですが、場所がデリケートだからと何度も言われて
なんか申し訳ない気分になってます

785:卵の名無しさん
18/10/18 08:33:55.01 itZq5LZE.net
>>758
上ではセルシン半筒位で使うと言いよ。意識保つし。
しっかり喉麻すれば後は基本的には恐怖感だから。
現状の「落としちゃう」セデーションだと、拡大鏡のピント以前の問題でEGJの観察もアレだからバレット食道癌を絶対見落としてるわ。
>>759
患者さん基本的に無視ね。
心配なら主治医に聞いて。

786:卵の名無しさん
18/10/18 08:47:49.25 JwNI22EB.net
>>760
セルシンは静脈炎を起こすし
代謝産物にも活性があって腸肝循環しても作用が長引くから俺は使わないな。

787:卵の名無しさん
18/10/18 09:11:01.73 JwNI22EB.net
麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン 第 3 版 Ⓒ 2009-2014 公益社団法人日本麻酔科学会
からジアゼパムの項目より抜粋

Aその他
a) 腸肝循環, 代謝産物も活性を持つ◆投与 6〜8 時間後に傾眠状態に戻るこ とがある, 大量あるいは持続投与時には作用持続
時間が著明に延長する.
b) 筋注は疼痛を伴い, 吸収は不確実なため, やむを得ない場合以外は行わない.
c) 急速静注, 細静注の場合, 血栓性静脈炎を起こすこ とがある.
d) 動脈内投与は末梢壊死を引き起こすこ とがあるため行わない.
e) 他の薬物や溶剤と混合しない.
f) プラスチッ ク製品に吸着し, 有効性が低下する.

788:卵の名無しさん
18/10/18 09:41:15.05 klCL0g/C.net
>>760
しっかり咽頭麻酔して恐怖感もなかったけど
死ぬほど苦しかったよ

789:卵の名無しさん
18/10/18 10:08:31.82 itZq5LZE.net
>>762
>>763
そう思うなら、ペチジン使えば良いと思うけど。

790:卵の名無しさん
18/10/18 12:00:16.21 4Gs8CmGx.net
>>764
昔はペチジン(オピスタン)を併用していた時期もあったけど、
あの注射をしてくれとヤクザが来たと上司が言ってたな。
俺もヤクザじゃないけどあの注射をしてくれと言われた経験があるな。

791:卵の名無しさん
18/10/18 13:35:04.43 rMd7oYG3.net
>>760
すみません
医療事務やってたもんで、難度によらず一律の点数には理不尽を感じます
乱入失礼しました

792:卵の名無しさん
18/10/18 13:43:18.19 itZq5LZE.net
>>766
そう言う意味でしたか。
バウヒン弁上に有ろうが無かろうが難易度はさほど変わらないのでご安心を。

793:卵の名無しさん
18/10/23 03:42:09.13 0jwkOV+G.net
あれ?
朝鮮殺戮殺人学会が警察にテロ工作員を送り込み、
警察から犯罪ライセンスを与えられ、
監禁罪、薬物大量投与テロ、
などやり、
テロ工作拠点だとバレた
福山友愛病院については?
福山友愛病院 事件 でググれば?
URLリンク(sp.nicovideo.jp)

794:卵の名無しさん
18/10/23 18:52:09.54 JmIeK9iM.net
>>589
ワロタw
腹がいてえw

795:卵の名無しさん
18/10/23 19:09:46.16 Ufh8vNGJ.net
最新


796:フ年収予想 かなり正確な年収予想サイトについて 予想年収350万円以下はヤバイぞ! http://2ch-vip.net/ten10 ブラック企業判別(最新) 年収・男女比・サービス残業の有無など情報を現役社員が投稿してます。 しっかりと読んでブラック企業に騙されるな! http://2ch-vip.net/black10



797:卵の名無しさん
18/10/26 00:09:00.38 FpFrftrb.net
>>671
ウチの指導医は年間500人以上やってるけど一向に上手くならいよw
いつもいつも挿入できなかった言い訳を患者さんにしてるw

798:卵の名無しさん
18/10/26 01:12:01.08 4S0OFHNJ.net
>>771
そんないつもいつも入らない人なんているのがびっくり

799:卵の名無しさん
18/10/26 06:19:53.58 FpFrftrb.net
>>772
自分の想像をはるかに超える不器用な人もいるんだな〜、と言うのが
僕がその指導医のCSを見学したときの印象w

800:卵の名無しさん
18/10/26 07:52:58.32 46gTk/Hn.net
>>771
指導医=言い訳の達人ってこと?

801:卵の名無しさん
18/10/26 08:31:02.37 g0FLPw72.net
>>773
年50例で計400例くらいの自分でも
入らないのほとんどないのに、ちょっとびっくり

802:卵の名無しさん
18/10/27 01:21:16.10 lsV1Nek+.net
>>775
さすがにそれはたまたま挿入困難な人に出会ってないだけだと思う。
まあ眠らせてやってるのなら話は別だけど。
もし鎮静下にやってなくて、その症例数で疼痛無く
ほぼ全例挿入できてるのだとすれば
あなたは生まれつきかなり器用なんだと思う。
現在8年目の医者だとすれば、将来の名人候補。

803:卵の名無しさん
18/10/27 02:51:37.35 0SWbBA8x.net
>>776
俺は週1で腕が持続できる気がしないな。
連休続くと特にそう感じる。

804:卵の名無しさん
18/10/27 08:21:10.53 mLoDe+Kw.net
>>777
連休とれるなら別に下手でも良いじゃないか。

805:卵の名無しさん
18/10/27 08:54:03.67 DSwAbej9.net
>>777
だよね。
あれって症例数も大事なんだろうけど、毎日1〜2人でも良いので
毎日やることが上達の近道だと思うわ。
ほぼ毎日やってて連休明けに内視鏡握ると何か普段と感触が違うような感じがする。

806:卵の名無しさん
18/10/27 10:15:33.94 Bba8x+th.net
>>776
僻地の高齢者ばかりの病院でやってるんで
挿入困難な人に会ってないということはないと思う。
念のためペチジンは使ってるけど、眠らせてはいない。
CSは始めて8年くらい、最短で2分3秒で入れたことあるけど
この施設では到底名人なれるとは思えない。
症例数補うためにコロンモデル買ってみたけど全然感触違う。
この地域に貢献はできてるようだから一例一例大事に細々とやります。

807:卵の名無しさん
18/10/27 10:28:42.10 vZe3CB5T.net
今年度の成績
鎮静使わずにtotal率99.4%(施設方針で精査とESD以外には鎮静しない)
ADR45%
でも平均挿入時間7分20秒
cs患者の平均年齢が71歳超えているからか?
3件/dayでやってこれだから、俺の才能がないのかもな

808:卵の名無しさん
18/10/27 10:35:51.07 Bba8x+th.net
>>781
ここ、いままでCS出来る医師がいなかったとこなんだけど
集計してないけど、ADR70%くらいある印象

809:卵の名無しさん
18/10/27 12:17:20.07 mLoDe+Kw.net
>>781
機械何使ってんの?

810:卵の名無しさん
18/10/27 12:38:44.48 vZe3CB5T.net
>>782
70%なら恐らく日本一だね
JPSでも50%強くらいだった気がする
>>783
Q260AI


811:がメインで、運が良いと290が出てくる



812:卵の名無しさん
18/10/27 13:23:09.59 mLoDe+Kw.net
>>784
260かー。
フジの一世代前〜オリンパス290、レザリオまで本当に色々使ってるけど、290の使用感は革新的だと思うよ。未だに。
もう少し経つとオリンパスの次世代機も出るみたいだね。そうすると290が市井の標準になるから、それまでの辛抱だね。

813:卵の名無しさん
18/10/27 15:03:34.18 DSwAbej9.net
みんな上手いなー。
自分では結構上手い方だと思ってたのでビックリした。
俺は消化器内科じゃないけどCFを始めて8年目。
年間400人くらいやってる。
鎮静は使わないけど痛み無く回盲部まで挿入できるのは8割程度。
挿入時間は3分〜10分くらいかな?
15分以上かかる場合は患者が痛みを訴えたり挿入できない確率が高くなる。
どうしても挿入できない場合は他の医師に途中交代を頼む場合もある。
ウチみたいな総合病院で他の医者が一緒にCFをやってる場合は他の医者に
頼めるけど、1人で開業してる先生とかはどうしても挿入できない場合は
どうしてるのですか?

814:卵の名無しさん
18/10/27 16:39:09.79 RjcGiIjR.net
>>785
正直使用感がよかったかは、よくわらなかったけど
初めて290使ったときは太くてぐにゅぐにゅして使いにくいなーと思った
今は290の方が使いやすいかも

815:卵の名無しさん
18/10/27 16:48:15.74 Bba8x+th.net
>>786
同じく消化器内科じゃなくてCS初めて8年
まったく一緒、挿入時間も同じような感じ
開業医ではないけど、交代できる人がいない
うちは一人でやるからこそUPD導入してる
挿入困難例はUPDみると、だいたいはSのαループ

湾曲部のループ、あとは直線化してるのに
なぜか骨盤内でたわむパターンだった
UPDあれば挿入出来ないのはほとんどないよ

816:卵の名無しさん
18/10/27 16:54:40.12 mLoDe+Kw.net
>>787
そのグニュグニュがいい具合なんだよ。
やっぱりプッシュが効くから時間効率が本当に良い。
レザリオは次点。
使いにくくはないけど俺の挿入スタイルにはあわないかな。あとラインナップが少なくて、太いのしかないから良性の狭窄でも有るとそこでアウト。
>>781
俺は外科ドロップアウトして内視鏡のバイトばっかりやってるクソ医者だけど。
入らなければ素直に謝るしかないよ。
患者のせいにする時代は終わってるし。
どうしても入らない場合は秘密でGF使う事もあるよ。
とにかく手繰る。
PQLがいつでもスタンバイされてれば良いんだけどねー。

817:卵の名無しさん
18/10/27 17:40:03.02 NpJ0k/uw.net
>>789
>入らなければ素直に謝るしかない
ほんとこれ。完全に同意。
他で入らなかったという事前情報があったら何か工夫してる?
俺はフードを長めに出す、無送気微温湯浸水法で始めてるな。
前処置が悪いと却って条件が悪くなるけど。

818:卵の名無しさん
18/10/27 18:14:32.06 mLoDe+Kw.net
>>790
工夫なあ…。実はあんまりしてないな。
柔らかい、細いを用意してとにかく、自分で入らない事は無いと思ってやるしかないんじゃ無いのかな。
30分かけようが何分かけようが意地でも入れてるし。
そう言う意味では内視鏡のラインナップを揃えるのは大事かと。
後、他で入らなかった場合、そこでだいたいフォローのマネジメントを受けているから、そもそもそう言う症例に会った事は無いかも。他院のケツ拭くレベルの病院には勤めてないし。
俺は横浜近郊が主な仕事場だけど、工藤進◯とかが近くにいるから、そこそこ気が楽よ笑

819:卵の名無しさん
18/10/27 18:44:17.84 UpE7R3SJ.net
260PQ使ってるCS600/年の開業医で


820:が 全く苦痛なくtotalできますよ やわやわやけど



821:卵の名無しさん
18/10/27 18:52:17.20 NpJ0k/uw.net
>>791
一度だけ途中までファイバー入れたまま透視台に移動したことがある。

822:卵の名無しさん
18/10/27 19:58:35.86 DSwAbej9.net
>>788
UPDか〜。
ウチは買ってくれないわ。
あれは使ったことがないけど便利だろうね。
>>793
透視室は内視鏡室から遠いんだよな〜。
それに看護師らが移動が面倒臭いらしく
露骨に嫌な顔をするからな〜。
レス、有り難う。

823:卵の名無しさん
18/10/27 20:09:05.29 D/jkYMIy.net
みんなバウヒン弁から
終末回腸までのぞいてますか?
ここに病変を見つけたことがないんだけど
みなくていいの?

824:卵の名無しさん
18/10/27 21:43:17.01 XCKf1ahn.net
>>795
CDどないすんの。

825:卵の名無しさん
18/10/27 21:49:43.51 XCKf1ahn.net
>>792
2000も3000やる事、或いはバイト医雇う事考えたり、290シリーズの広角視野を知ってしまうと。
260PQ主戦機種はあり得ませんわ。
挿入時間も実際、1-2分違ってくるし。

826:卵の名無しさん
18/10/28 19:12:11.02 Q5x4cT59.net
市町がん検診胃内視鏡検査従事者研修会に行ってきた。
このスレの討論の方が自分には役立ったな。

827:卵の名無しさん
18/10/28 19:22:28.68 Q5x4cT59.net
>>636
結局、基幹病院でESD受けてtub1 pT1aと返事が返って来ていた。
生検をもっと深めにすればよかったのかと思わなくもないが
NBI拡大で表層の所見で癌を疑ったので深めに取ろうが関係ないだろうな。病理診断の誤差だと思ってる。
まあ、ESDの病理診断医が術者の意向を忖度した可能性もある。

828:卵の名無しさん
18/10/28 21:33:48.34 6LqaarOX.net
>>799
まあ分かんなかったらとにかく取れってのは後期研修医でもやってる事だしさ。結局、末端レベルではgroup2ならしっかり再検、生検して徹底的にやるべきなんだよ。患者の負担にはなるだろうけどさ。
でもtub1なら除菌後胃癌でなければ基本的に表層に癌細胞があって病理もその通りだったわけだから。結果的に良いんじゃないの。
胃にもこれからはAIも応用されるんだろうが、まだ先かな。ていうか、内視鏡やっててもこれAIも無理だろって病変たくさんある。
結腸は来年あたりAIの製品化が有るようだね。

829:卵の名無しさん
18/10/29 06:28:28.77 Z50MrjBf.net
>>800
再検してもGrour2で返ってくると ふりだし に戻るよね。
生検は外注業者、ESDの病理は基幹病院の病理医の診断。
その差が出た可能性もあるな。

830:卵の名無しさん
18/10/29 07:07:57.58 Z50MrjBf.net
病理は神の声じゃなくてミクロの画像診断だし。

831:卵の名無しさん
18/10/29 09:01:51.37 RZhihlYO.net
HPの関与がはっきりして、慢性胃炎の京都分類が根付いた今、
検診で胃角部正面像をどうしても入れなければいけない理由はあるのかな。
胃角が撮りにくい人が多くて時間がかかってしまう。

832:卵の名無しさん
18/10/29 11:41:50.84 xYOgOL0h.net
ピロリ未感染の人が今後ずっと未感染の保証はないと思う。

833:卵の名無しさん
18/10/30 19:38:24.31 LUGdX8cy.net
>>803
胃角部見たって証拠を残す。
これだけの事。
50代で初感染とかごく稀にいるぞ。
検診で毎年ピロリ抗体受けてて、ある時いきなり陽性になったみたいな。

834:卵の名無しさん
18/10/30 20:38:28.93 ZNw+JGkN.net
今日業者から今の内視鏡7年くらいつかってるんで
そろそろ新しいのどうでしょうか?とパンフレット
もらったんだけど、みんなどのくらいで機器更新してる?
ちなみに内視鏡とは上部で260

835:卵の名無しさん
18/10/30 21:04:43.63 kXLKssbE.net
>>805
内視鏡で伝染ったとか?

836:卵の名無しさん
18/10/30 22:43:49.57 NuhpnBHs.net
>>806
今導入した機器はリース?購入?検査数は年間どのくらい?その辺を考えて更新を検討してみては?仲間内に聞いたところ8年平均が多いかな

837:卵の名無しさん
18/10/30 22:44:05.66 LUGdX8cy.net
>>806
俺も最近、自分とこでオリンパスの営業に見積もり頼んだわ。なんだかんだで1500万オーバーだろうな。
内視鏡システム他、炭酸ガス、ジェット、洗浄機…
処置器具はオマケしますとか言ってるけどさ。
しかし、ポリペクもどんどん締め付けが来るだろうし、あとは付加価値つけたり件数増やしまくるしかないのかねー。
買ったところでペイできんのかいな?と。
>>807
内視鏡で感染は有り得ないと思いたいけどな。
うん◯でも食べたんじゃないかと。
偽陰性は確率的に考え辛い。
所見的には萎縮C-1だけど前庭部は鳥肌状ではなかったから、偽陽性の可能性も考えてるけど、どうかなー。

838:卵の名無しさん
18/10/30 22:44:53.29 LUGdX8cy.net
>>808
8年経つと医療制度の改変や、革新的な技術が出てくるの、怖いよう。

839:卵の名無しさん
18/10/30 23:26:53.18 NuhpnBHs.net
>>810
うちは親父からの地元密着型だから。確かに大腸の290とかは挿入性が格段違うのは知ってるけど点数は一緒だしと思うと8年は使わないと採算がとれない。専門でやってる皆さんからはお叱り受けそうだけど

840:卵の名無しさん
18/10/30 23:45:58.55 LUGdX8cy.net
>>811
挿入性以外で画像的に考えると、近接時のfocusがしっかりするのよ290は。
あとはジェット使えるタイプなら看護婦さんがガスコン水出すのにモタつくって事もなくなる。
昔は開業医の味方だったフジも、今は突っ込みどころ満載の見積もり出して来るしなあ。。粘膜の病変を総論的に見られるレザリオも悪く無いんだが、ラインナップ少ない上に高い。。
色々なタイプの病変、色々なタイプのデバイスが出てきて、なかなか難しい時代ですよ。全く。

841:卵の名無しさん
18/10/31 00:16:05.26 Fp8KJrMr.net
>>808
リースで検査は年間200件くらいかな?で多くはない
今の内視鏡の耐用年数が検査数にもよるけど6年だと言われた
それに最近修理が多いのも勧められた要因
ちなみに240はもう修理できないと言ってた

842:卵の名無しさん
18/10/31 00:20:50.36 Fp8KJrMr.net
>>809
炭酸ガスはいいとして、ジェットほしいなー
今は注水ボタンに園芸用の噴霧器で代用してるんだけど
注水ボタンがすぐにイカれてほとんど使ってない
ジェットつけるには290が必要なんだよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1974日前に更新/281 KB
担当:undef