将棋の起源が日本だと ..
[2ch|▼Menu]
29:名無しさん必死だな
18/02/08 20:52:41.07 4jSAMxRTK.net
>>6
東に伝藩して最初に将棋になったのが日本なら日本が起源だな

30:名無しさん必死だな
18/02/08 20:53:49.56 AM62Z5VQM.net
>>27
緑色の8x8盤面と初期配置 でルール化したのは間違いなく

31:グリグリくん
18/02/08 20:56:26.83 +LMKfr5K0.net
>>29
それはないな
どう見ても「インド→チベット→中国→朝鮮→日本」とか
「インド→東南アジア→中国→朝鮮→日本」とかだろう

32:名無しさん必死だな
18/02/08 21:00:56.08 4jSAMxRTK.net
地図見ても何も分からないからな
各地の将棋を知って言ってるならそういう事だろうけど

33:名無しさん必死だな
18/02/08 21:09:01.13 hXAvAnoHM.net
>>30
オセロはどうしてオセロなの?
ロミオとかでも良かったんじゃないの?

34:名無しさん必死だな
18/02/08 21:16:06.13 Lmik3CGP0.net
オセローが白と黒の話しだからじゃね

35:名無しさん必死だな
18/02/08 21:16:13.08 jrbNHPvv0.net
>>31
似たものが伝播したって話でなくて、最終的に現在の将棋の形になったのが、
って意味だろ

36:名無しさん必死だな
18/02/08 23:03:22.29 YPnSpLgxa.net
実際日本起源とか言ってる奴いるのか?聞いた事無いが。

37:名無しさん必死だな
18/02/08 23:07:04.08 QK2/u5Xk0.net
>>36
ラーメン、カレー日本起源言ってる奴は良くみかけるが、将棋が日本起源は聞かないな
単に将棋の知名度低いからだと思うが

38:名無しさん必死だな
18/02/08 23:09:46.58 5zVl7HFN0.net
インドすげーな

39:名無しさん必死だな
18/02/08 23:20:02.77 umUzdO0j0.net
日本が起源じゃなくても日本のゲームって認識ではいかんのか?
起源とか正直どうでもよくない?

40:名無しさん必死だな
18/02/08 23:32:42.32 hXAvAnoHM.net
漢方もアーユルヴェーダのパクリ
ま、現地人の食事みたら一目瞭然だわな。薬草粥としか表現しようがない。
パクリの中華料理見習ってもうちょっと味も工夫してほしい。

41:名無しさん必死だな
18/02/08 23:35:16.43 +VREgEjQ0.net
つーか誰も起源だと言ってないどころか将棋の話自体してないのに急に現れてマウント取り出す>>1はなんなの
最近聞いて自慢しに来たの?

42:名無しさん必死だな
18/02/09 00:24:07.99 VDLMk6lZ0.net
カレーの起源はインド
これ豆な

43:名無しさん必死だな
18/02/09 00:33:55.11 DLl/aX7F0.net
ジャップってパクリだらけだな

44:名無しさん必死だな
18/02/09 00:41:18.99 RRdwG/wGM.net
豆腐の原料は大豆
これ豆な

45:名無しさん必死だな
18/02/09 00:50:54.46 TzYCNE2HM.net
>>42
日本にたどり着くのがアジア経由じゃなくてイギリス経由ってのも面白いポイント

46:名無しさん必死だな
18/02/09 01:07:25.51 nrS4qxUn0.net
まあなんでもいいからパヨチョンは死んで。

47:名無しさん必死だな
18/02/09 01:55:17.74 mfB+KwLO0.net
三角ベースボールは日本起源なきがする

48:名無しさん必死だな
18/02/09 02:00:05.12 n8wI+tasM.net
あとソフトぺニスも。

49:名無しさん必死だな
18/02/09 02:00:24.81 n8wI+tasM.net
テニス

50:名無しさん必死だな
18/02/09 02:02:11.31 iaC2sc5R0.net
まあどこまで起源を追うかだな
今のルールができたとこなのか、将棋って名前になるところなのか、コマを使ったゲームなのか

51:名無しさん必死だな
18/02/09 02:03:19.57 lv28dMlN0.net
お前のはソフトなんだな

52:名無しさん必死だな
18/02/09 02:07:25.16 mNtxdlKK0.net
そもそも人類が発生したのはアフリカだから
どうあがいても起源的なものは大西洋側になりがち
ただし、成熟の具合では東にいくほど洗練されてる
本来は中国大陸も洗練されていたはずなのに、古い文化は破壊していくという風習のせいで
幼稚な国の集まりになった
だから中国やその他の文明から影響を受けつつ、受け継いできた日本が一番洗練されてる

53:名無しさん必死だな
18/02/09 02:16:40.40 S9TSu0jta.net
枝豆は大人なになったら大豆になる

54:名無しさん必死だな
18/02/09 04:58:21.90 1dqFK2+y0.net
将棋もチェスもチャトランガから発展したものだと言われているけど、ゲームとしての完成度は将棋のほうが上なんだよな
チェスは半分以上が引き分けになるけど、将棋はめったに引き分けにはならないからね
将棋も囲碁も麻雀も日本発祥ではないけど、日本人はゲームの完成度を高めるのが得意だね

55:名無しさん必死だな
18/02/09 05:10:55.90 DLl/aX7F0.net
インド中国朝鮮あたりからパクったもんを
しれっと日本文化とか言っちゃうのがジャップなんだよねw
恥ずかしくないん?(´・ω・`)

56:名無しさん必死だな
18/02/09 06:54:21.34 S+3m+X9vp.net
未熟な文化が日本で成熟しているだけ
古い東京の道路がクソ汚くて名古屋の道路が綺麗に整備されてる程度の話

57:名無しさん必死だな
18/02/09 07:00:56.11 LHUOJcNy0.net
将棋に関しては朝鮮は経由してないか、影響がほぼない

58:名無しさん必死だな
18/02/09 07:45:40.25 S+3m+X9vp.net
朝鮮には大人に耐えうる遊びなんてないからな
土人時代に知能使う遊びは滅びた

59:名無しさん必死だな
18/02/09 08:01:26.57 IgFKtE3u0.net
朝鮮には伝統競技があるぞ
糞を舐めて誰の糞か当てる朝鮮に実在したゲーム

60:名無しさん必死だな
18/02/09 08:36:48.55 8Nv8XGhRM.net
囲碁は中国だけど将棋はどうなんだ?

61:名無しさん必死だな
18/02/09 08:44:47.50 N3CoYXKfM.net
インドのチャトランガって日本で言うまわり将棋みたいなものって聞いたが

62:名無しさん必死だな
18/02/09 09:01:00.58 N3CoYXKfM.net
>>54
十四世名人木村義男の弟だったか息子だったかの著書で推測されてるのだが、
日本の将棋が引き分けを減らす方向に発展したのはギャンブルの道具として使われていたため
それなりの時間をかけて結果引き分けで金が動かないのでは白けるからだと
一方、同じ本だったか覚えてないが、チェスは有名プレイヤーがパトロンの貴族と指導対局する時に
手加減して引き分けに持ち込んで「腕を上げましたね」って感じで気持ち良くさせてあげるために引き分けが多くなるように調整してるのだと
例えば象棋(中国)で動かせる駒が無くなったら「困死」と言って負けになるがチェスでは引き分けになる

63:名無しさん必死だな
18/02/09 10:23:28.30 G72sRfajd.net
>>14
子猫物語がどうしたって?

64:名無しさん必死だな
18/02/09 10:24:56.24 G72sRfajd.net
>>37
ラーメン・カレーの件は初耳だわw
無いわそんなのw

65:名無しさん必死だな
18/02/09 10:32:20.35 N3CoYXKfM.net
>>64
日本式のカレーやラーメンを日本起源という場合もなくはない
ただこの場合、インドや中国に「本当の」カレーなりラーメンなりがあるという考えで遠慮するとか
或いは「本当の」カレーやラーメンと混同されるのを嫌うとかで
「これは日本生まれの日本式カレーです」っていうのが多くの日本人のメンタリティ
別に起源を盗もうとしてる訳じゃない

66:名無しさん必死だな
18/02/09 10:41:29.83 +vWjOyEb0.net
日本人0から作った!
みたいに言うことはまずないよなぁ

67:名無しさん必死だな
18/02/09 10:53:30.94 t/vPfUm40.net
>>65
そちらの話ならば大いにアリ
と言うかよく耳にする・目にする説

68:名無しさん必死だな
18/02/09 10:54:33.01 t/vPfUm40.net
日本はゼロから作るよりも進化させるか魔改造させるのが得意な気がする

69:名無しさん必死だな
18/02/09 12:20:33.75 97SMyYprM.net
>>65
インドに行ったらカレーなんて無かった。
不安になって中国に行ったらラーメンはあって安心した。
カレーって何なの?イギリスがなんちゃってインド風料理としてでっち上げたの?

70:名無しさん必死だな
18/02/09 12:58:31.66 f9OdgW/6M.net
チャトランガ言われると
どうしても子猫物語を思い出す

71:名無しさん必死だな
18/02/09 13:13:30.80 N3CoYXKfM.net
>>69
カレーは、多種類の香辛料を併用して食材を味付けするというインド料理の特徴的な調理法を用いた料理に対する英語名。
(中略)
インド料理は香辛料を多用するため、外国人の多くはインド料理の煮込み料理を「カレー」と認識している。
しかし外国人がカレーと呼ぶインドの煮込み料理は、サーグ、サンバール、コルマ、ダールなど、それぞれに固有の名称があり、「カレー」という料理はない。
ただし、インドの観光客向けのレストランやインド国外のインド料理店では便宜上、メニューに「○○カレー」という表記をしていることも多い。
(Wikipedia「カレー」)
インドにおける「カレー」(「カリー」)という言葉は、外来語である。
インドの人たちにとって、香辛料を使った煮込み料理は数多くあり、それぞれをそれぞれの料理名で呼ぶものである。
香辛料を多用するインドの料理を全て「カレー」と呼ぶのは、日本料理で言えば醤油を使ったおかずを全て同じ名前で呼ぶような乱暴な呼び方である。
カレーの語源には諸説あるが、タミル語で「食事」を意味する「kaRi」という説が有力である。
そういう状況をよく知っている人間は、逆に「インドに『カレー』はない」と述べる場合もある。
ただし旧支配国のイギリスが、一部のインド料理をカレーという名前でイギリス料理に取り入れたことにより、世界中に普及したのも事実である。
インド人自身も、インド以外の国の人々向けにわかりやすく説明する上で、この「カレー」という言葉を使うようになっており、内外のインド料理店で「具材+カレー」とメニューに表記している例は多い。
例えばラース・ビハーリー・ボースは、当時の日本のカレーを元来のインドのカレーとは違うとして、本格的な「インドカレー」を伝えた人物であるが、「カレーという呼称は間違っている」とはしなかった。
(Wikipedia「インド料理」)

72:名無しさん必死だな
18/02/09 13:29:08.58 IgFKtE3u0.net
醤油と言えば醤油自体は日本に渡った「味噌の上澄み液」で大陸由来だけど「醤油そのものを作る」という製法は日本独自に編み出した
この場合は醤油は何処のモノなんだ?
ついでにお前らが良く馬鹿にしてるコンニャク自体は大陸で食われてたが今お前らがスーパーで見かけるコンニャクの作り方も日本独自に編み出した
この場合もコンニャクは何処のモノなんだ?
そしてこの話に意味はあるのか?

73:名無しさん必死だな
18/02/09 16:21:31.92 Awht5Wp20.net
チャトランガは将棋とは全く別のゲームなんだが

74:名無しさん必死だな
18/02/09 16:29:00.42 BCtlU81G0.net
昔は倒すべき駒が3つあって、なかなか終わらなかったとかなんとか。

75:名無しさん必死だな
18/02/09 17:21:35.51 ucF76ogJd.net
七手詰までは出来るようになったけど序盤と中盤の打ち方が全く分からん
どうすれば強くなれるんだろう

76:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

18日前に更新/16 KB
担当:undef