SKYRIMの質問に全力で ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1ec9-TUA6)
24/02/01 08:03:40.73 rxtSNOfs0.net
【補足】
・SkyrimのMODは「最新にしておけば大丈夫、ではありません」
・MOD界ではAE=本体バージョン1.6.x系列、SE=1.5.x系列(1.5.97)を指すことが多いです
・現在SEでも本体は1.6系列です。ダウングレードは出来ます
・SKSEプラグインを含むMODでは基本的にそれぞれに互換性がありません。
(AE/SE両方のDLLを含んでいたり。1個のDLLで両対応しているものはあります)
・本体最新版には対応しないMODが多数あります
・逆にUSSEPなど旧バージョンが探しにくいMODもあります

3:名無しさんの野望
24/02/05 04:49:25.05 eKZhc61F0.net
自分で付呪したくないのでNPCが付呪してくれるMODってないかな?

4:3 (ワッチョイ f7f7-MO48)
24/02/05 07:53:59.92 eKZhc61F0.net
解決しました。

5:名無しさんの野望
24/02/05 09:14:15.45 b2ajmiJL0.net
たぶんコレだよね
Honed Metal -NPC Crafting and Enchanting Services-
URLリンク(www.nexusmods.com)

6:名無しさんの野望
24/02/05 21:46:38.38 hJzMEA6p0.net
SE1.5.97 SKSE2.0.2
前提MOD導入済み
ゲームパッド(XBOX)でプレイしたいのでOPCAとGamepad Controlmap for OCPAを導入
上記の環境でMCOを導入すると三人称で抜刀時にスニークするときカメラがカクつく
XBOXのBボタンがスニークとして機能したりしなかったりする
の2つの問題があるのですが、解決策を知っていたらどなたかご教授願えないでしょうか。。。

7:名無しさんの野望
24/02/06 00:11:05.80 ngHmxpg40.net
>0006 です。追記させてください。
スニークの問題はcontrolmap.txtをいじって解決できそうなのですが、MCO導入時のカメラのかくつきが解決できません。
症状としては、
・移動しながらスニークする、またはスニークを解除するとカメラの位置が急に切り替わる(目線が急に上がり下がりする感じ)
・走りながら攻撃を行うとカメラの位置が急にプレイヤーに近づいたようになる。
です。どなたかよろしくおねがいします。。。

8:名無しさんの野望
24/02/06 00:38:40.10 6tuHVaIF0.net
>>7
今自分でも確認したけどスニークでカメラ飛ぶのってバニラからじゃないんだね…
自分はsmoothcam入れて対応しました

9:名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f94-Y4hg)
24/02/06 01:54:22.19 wEvQn+Xy0.net
前スレ999さん
すごく気になるのでぜひ教えてください
素人なりに調べてみましたが中々…
ドラウグルオーバーロードの氷のマントがきっかけだったとは思うのですが

10:名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f94-Y4hg)
24/02/06 02:00:04.68 wEvQn+Xy0.net
>>7
smoothcamの設定項目で急にの速さをいじる項目がありますね
有名どころのプリセット拾って導入すれば良い具合に調整済みかと
後は各設定項目の解説しながらそこ弄ると実際どう変化するかなんてのをまとめてYouTubeで公開してる人もいました

11:名無しさんの野望
24/02/06 08:17:51.65 k8bIVqao0.net
>>9
それはもしかしたら氷のマントのEffectShaderが当たったままになっているのかも
もしそうならかんたんに直るかも知れないのでまずは以下を試してみて
非公式パッチには不要な効果を削除する本が実装されていて
氷のマントに使われているEffectShaderもその対象になっている
ホワイトランのキナレス聖堂の本棚のところに「USSEP 不要効果の除去」という本が置かれているので読んでみるといいよ
もし非公式パッチを使っていないなら別の方法を提案します
途中からの導入は危険なのでやめたほうがいい

12:名無しさんの野望
24/02/06 12:39:42.54 wEvQn+Xy0.net
>>11
ありがとうございます
USSEP日本語版を使ってます
試してみましたが残念ながら変化はありませんでした

13:名無しさんの野望
24/02/06 19:31:13.01 k8bIVqao0.net
>>12
ダメでしたか残念です
これからやるのは原因となっているレコードを特定するためのMODを作るという作業なんだけど
慣れていないと大変に感じるかもしれないし時間もかかると思う
押しつけはしたくないので無理だと思ったら諦めても全然大丈夫だよ
作業してる間にこちらでもいくつか試してみたいこともあるので
まず先に前スレで作った無音の音声ファイルのどちらが正解だったかを教えて欲しい
つまり、
mag_frostbite_drawsheathe_lpm.wav(中身無音)
mag_icicles_ready_lp.wav(中身無音)
を一緒にインストールするのではなく別のMODとして分離して導入し、どちらのファイルが無音だったときに問題の音が消えたのか確かめて欲しい

14:名無しさんの野望
24/02/06 19:36:52.00 k8bIVqao0.net
>>12
[準備]
・無音にした音声ファイルMODは削除または無効化しておく
・Automation Tools for TES5Editをインストールしておく
URLリンク(www.nexusmods.com)
[xEditで原因特定用のespを作る]
1. xEditを起動しModule Selection画面が開いたらそのまま右下のOKボタンをクリック、有効なMODが全て読み込まれるのでロードが終わるまで待つ
2. 左ペインで右クリックしてApply Filter
3. フィルター詳細の画面が開くので中列上部のby Record Signatureにチェックを入れる
4. その下のフレーム内で右クリックしてSelect Noneを選択、全てのチェックが外れるのでSNDR - Sound Descriptorにのみチェックする
5. 右下のFilterボタンをクリック
6. 左ペインにSound Descriptorを編集しているMODのみが抽出されたことを確認する
7. 左ペインの全てのesm/espの左の[+]マークをクリックしてツリーを一段だけ展開する (Sound Descriptorの中身まで展開する必要はない)
8. 左ペインの一番上(Skyrim.esm)のSound Descriptorをクリックして選択、そのまま下にスクロールし一番下のespのSound DescriptorをShiftキーを押しながらクリック、右クリックしてDeep copy as override (with overwriting) into...を選択
9. esp選択画面が開くので<new file.esp>のESLフラグのみが付いているものにチェックしてOKする
10. esp名を決める画面が開くので任意の名前でOKする
11. 確認画面が出たらYes to Allを選択する

15:名無しさんの野望
24/02/06 19:40:24.20 k8bIVqao0.net
>>12
>>14の続き
12. 左ペインの一番下に10で作ったespがあるのでクリックして選択、右クリックしてApply Script...を選択
13. Script選択画面が開くので上から2段目のScript欄でAT - QuickChangeを選択してOKする
14. QuickChangeの窓が開くので、左のAddをプルダウンからReplaceに変更、他の欄は以下の様に変更する
<Path> → Sounds\Sound Files #0\ANAM - File Name
<Find> → *
<Replace>欄はそのままでよい
15. QuickChange画面の右下の[+]ボタンをクリック、新たに入力欄が追加されるので上と同様に変更する。ただし、<Path>だけは次のようにする
<Path> → Sounds\Sound Files #1\ANAM - File Name
16. 15の作業をあと2回繰り返す、<Path>欄はそれぞれ次のようにする
<Path> → Sounds\Sound Files #2\ANAM - File Name
<Path> → Sounds\Sound Files #3\ANAM - File Name
17. OKボタンをクリック、処理が終わるまで待つ
18. 左ペインで適当なSound Descriptorのレコードをクリックして選択、右ペインのSound Filesのパスが全て<Replace>に上書きされていることを確認する
19. セーブして終了
出来上がったespは同名のフォルダに入れて圧縮しMOD管理ツールでインストール
MO2ならインストール確認後にOverwriteのespは削除する
ゲームを起動しセーブデータをロードして音が消えているか確認 (通常であればゲーム内のほぼ全ての音が消えるはず)
問題の音が消えていたらとりあえずの原因となっているレコードを特定する作業に移る

16:名無しさんの野望
24/02/06 19:46:56.61 e+4IOa/x0.net
MOD環境を一度リセットして再構築してからセーブデータの場所がわからなくなりました
ありえそうな原因としては
以前は当時の最新版の1.6.640で遊んでいましたが、今は現在の最新版を1.6.640にダウングレードしていていることです
ダウングレードの方法はYouTubeで学んだ方法で、(下記引用)
『キーボードの”Win + R”で、「ファイル名を指定して実行」を開く
名前欄に、”steam://open/console”を入力
以下を、1つずつ入力
download_depot 489830 489831 3660787314279169352
download_depot 489830 489832 2756691988703496654
download_depot 489830 489833 5291801952219815735』
これをスカイリム本体フォルダに入れて完了
Savesフォルダ自体はMyGamesのスカイリムフォルダの中に存在していて、中にsteam_autocloud.vdfというファイルだけが入っていますが
steamクラウドにスカイリムセーブデータを保存する機能は切っています
またゲーム内では今までのセーブデータはあります

17:名無しさんの野望
24/02/06 19:47:23.27 wEvQn+Xy0.net
>>13
1つ目のfrostbiteの方でした
少ししたら時間とれるので読んで早速挑戦してみます

18:名無しさんの野望
24/02/06 19:51:31.33 k8bIVqao0.net
うわ書き込めない

19:名無しさんの野望
24/02/06 19:52:31.55 k8bIVqao0.net
>>12
>>15の続き
NGワードに引っ掛かって書き込めないのでぶつ切りになるかも
[xEditを使ってレコードを二分法で切り分ける]
1. xEditを起動、上の10で作ったespにのみチェックを入れて読み込む

20:名無しさんの野望
24/02/06 19:58:12.29 k8bIVqao0.net
>>12
>>19の続き
2. 10で作ったespのツリーを展開、下までスクロールして一番下のレコードを選択、このツリー内の真ん中辺りまでスクロールしてシフトキーを押しながらレコードをクリック

21:名無しさんの野望
24/02/06 19:59:48.20 k8bIVqao0.net
>>20
分かりにくいかも知れないので補足
10で作ったespのSound Descriptorカテゴリーのレコードのうち下の半分をまとめて選択するという意味です

22:名無しさんの野望
24/02/06 20:01:30.91 k8bIVqao0.net
>>12
>>20の続き
3. Deleteキーを押して選択中のレコードを削除、確認画面が出たらYesをクリック
4. セーブして終了

23:名無しさんの野望
24/02/06 20:04:02.19 k8bIVqao0.net
>>12
>>22の続き
ゲームを起動しセーブデータをロードして問題の音が鳴るか確認
問題の音は鳴った?
No. → 削除しなかったレコードに原因がある。xEditに戻って更に半分にしてまた確認する

24:名無しさんの野望
24/02/06 20:06:42.52 k8bIVqao0.net
>>12
>>23の続き
Yes. → 削除したほうのレコードに原因があるので、MOD管理ツールで再インストールし削除前の状態に復元する
先ほど削除しなかったレコードは無関係なので削除して構わない

25:名無しさんの野望
24/02/06 20:07:24.00 k8bIVqao0.net
>>12
>>24の続き
復元したほうのレコードの半分を削除してゲーム内で再度確認する
これを繰り返してどんどん半分にしていき最終的にひとつのレコードに絞り込む

26:名無しさんの野望
24/02/06 20:13:16.65 k8bIVqao0.net
>>12
>>25の続き
Sound Descriptorの特定が済んだら次はそれがどのレコードによって参照されているのかを調べていく
1. xEditを起動し有効な全てのMODを読み込む
2. 左ペインで問題のSound Descriptorを選択
3. 右ペインのSound Filesのパスを元に戻す

27:名無しさんの野望
24/02/06 20:13:57.95 k8bIVqao0.net
>>12
>>26の続き
4. 右ペイン下部のReferenced Byタブを選択
5. 右ペインのレコードを全選択してDeep copy as override (with overwriting) into...を選択、特定用espに上書きする
6. 特定用espのツリーを展開しこのSound Descriptorへの指定を外す (上でやったようにScriptでまとめて書き換えると楽)
7. 二分法で原因のレコードを特定する

28:名無しさんの野望
24/02/06 20:21:46.64 k8bIVqao0.net
>>12
>>27の続き
このレスを書いている時点ではこの作業で実際にどのレコードが絞り込まれたのか分からない
更に深く追っていく必要があるかもしれないし、そうでないかもしれない
結果を報告してくれればここからどうすべきか判断出来ると思う
長文、連投失礼しました

29:名無しさんの野望
24/02/06 20:22:01.30 jBkEiD4E0.net
いつも思うんだけど c9- の答えは残しときたいもんだからどっかにまとめてブログでもnoteの形ででもどっかにおいといて欲しいよな
スレ変わると誰も見なくなっちゃう
>>16
そんな時はエクスプローラーのPCの検索機能で"autosave"ででも探してみ

30:名無しさんの野望
24/02/06 20:43:57.11 e+4IOa/x0.net
>>29
MO2のプロフィールフォルダにありました!
ありがとうございます

31:名無しさんの野望
24/02/06 20:56:18.27 k8bIVqao0.net
>>29
本体もいまだにバージョンアップされてるしMOD環境も常に進化してるからね
いま有効な方法も来年には役に立たなくなってるかも知れない
そういった状況ではwikiや個人ブログにまとめるのは弊害も多いと思うんよね
もうずっと更新されていないブログを見て「MODたくさん入れたいのでLE買いました!」なんて被害者がいまだに現れるし
ここの情報は日々垂れ流しだけど、未来のプレイヤーが過去ログ検索で辿り着いたときに役に立つかも知れない
自分はレスの中にURLを貼るときは必ずタイトルも併記するんだけど
これはそのときにリンク切れになっていても、それがなんであったのか分かるようにするためなんだ
説明するときに画像を使わず文章だけにするのもそうだし
しつこくアンカー付けるのも検索で見つけたプレイヤーが一目で必要な情報を把握できるためにしている
だからこれでいいんじゃないかと思ってるよ

32:名無しさんの野望
24/02/06 21:09:56.73 QynB0v9S0.net
mod350+
ニューゲームの処刑台に向かうタイミングでその場で歩いたまま進まなくなリます
該当するmodやスクリプト等ご存知の方いませんでしょうか?
また、ニューゲーム改変mod(Altinate startv4.1.4)を使って他の場所から始めれば以降移動イベントが発生しても問題ありません

33:名無しさんの野望
24/02/06 21:33:48.49 wEvQn+Xy0.net
>>25
現在この作業中です

34:名無しさんの野望
24/02/06 21:47:41.75 jBkEiD4E0.net
>>32
普通にHelgenやその辺りを改変するようなのだろうけどねリボンとか
Modの中にはこれ入れたらASLAL使えとかこのModはヘルゲンで一連のイベント終わってからenableしろって言ってるのもあるんだし
Altinate start4.1.4使って問題無いならそれでいいじゃんで解決だべ

35:名無しさんの野望
24/02/06 21:51:56.93 Nz1rfAYg0.net
これぞまさに全力スレ
回答者も質問者も頑張れー

36:名無しさんの野望
24/02/06 22:22:39.90 QynB0v9S0.net
>>34
ヘルゲンリボーンはお察しの通り入ってたんですが、外しても発生しますね
取り敢えず代替手段をしばらく使ってみます

37:名無しさんの野望
24/02/06 22:23:51.32 wEvQn+Xy0.net
>>27
現在特定完了し、27の4まで進みました
問題児はこれでした「MAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD」
27-5.に取り掛かってるところですが、Deep copy as override (with overwriting) into... が無いので
通常のcopy as override (with overwriting) into...でいいのかな?ってところで止まっています
copy~のあとで前にやったように
9. esp選択画面が開くので<new file.esp>のESLフラグのみが付いているものにチェックしてOKする
10. esp名を決める画面が開くので任意の名前でOKする
11. 確認画面が出たらYes to Allを選択する
をやっていけば良いですか?ってところでとりあえず進めていきます

38:名無しさんの野望
24/02/06 22:26:59.41 wEvQn+Xy0.net
>>37
あ、違うな上書きですね

39:名無しさんの野望
24/02/06 22:27:57.93 ngHmxpg40.net
>>8
>>10
回答ありがとうございます!
カメラMODで既存の設定を上書き、、というか操作する感じですね。
試してみます!

40:名無しさんの野望
24/02/06 22:46:47.12 lZbuiyxp0.net
>>32
Display Tweaksを一時的に外すと改善することがあった
ただオープニングイベントはそこらかしこで変な挙動になる事多いから関係なかったのかもしれない

41:名無しさんの野望
24/02/06 22:48:49.91 wEvQn+Xy0.net
>>27
27の5.6でうまくいってない気がしてきました
2分法やっていくとxEditのセーブで上書き用modが選択肢にでないでskyrimとか他のしかない状態になりましたね…

42:名無しさんの野望
24/02/06 23:40:38.02 k8bIVqao0.net
>>41
ごめんなさいミスしてましたね
>>27の5は
Deep copy as override (with overwriting) into...ではなく
Copy as override (with overwriting) into...が正しいです
少し状況を整理しよう
>>26の時点ではSound Descriptorの特定が終わっているので
あなたが作った特定用espの中身は MAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD [SNDR:0003E5E3] だけになっていなければいけない
もし他のレコードがあるなら必要ないので削除してください

43:名無しさんの野望
24/02/06 23:42:44.89 k8bIVqao0.net
>>41
長文は全部NGで弾かれるみたいなのでまた小分けのレスになります
>>27の5で特定用espに上書きしたあと左ペインでこのespのツリーを開くと
Effect Shader
Magic Effect
Sound Marker
などが新たに追加されていると思う

44:名無しさんの野望
24/02/06 23:50:52.16 k8bIVqao0.net
>>41
このレコードたちは皆 MAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD を参照している
この参照を半分ずつ外していく作業をするということ

45:名無しさんの野望
24/02/07 00:10:01.83 4Q7j+4q00.net
>>44
ほんとお付き合いくださりありがとうございます
上書き後42の状態になってますので、modを右クリック→Apply Script→AT-QuickChange

<Path> → Sounds\Sound Files #0\ANAM - File Name
<Find> → *
を4回分で指定を外す、その後、二分法で削っていくのは
Effect Shader
Magic Effect
Sound Marker
の各項目ということになるのでしょうか?

46:名無しさんの野望
24/02/07 00:29:27.49 HLdztDFJ0.net
>>45
いえレコードのカテゴリーなどが違えば<Path>も全く違ってきます
Automation Toolsは便利だけどクセのあるツールなのでここからは手動でやりましょう
出来るだけかんたんなやり方を書いていきます
>>26-27の詳細な手順を書いたので、それまでの間ミスが無いか確認しておいてください

47:名無しさんの野望
24/02/07 00:32:52.15 HLdztDFJ0.net
>>45
>>26-27の詳細手順
1. xEditを起動し有効な全てのMODを読み込む (特定用espは左ペインの一番下にあり、その中身はMAGFrostBiteFireLPMSD [SNDR:0003E5CB]のみ)
2. 左ペインの特定用espのツリーを展開、MAGFrostBiteFireLPMSDをクリックして選択
3. 右ペインの一番右側には特定用espがあり、Sounds > Sound Files #0 > ANAM - File Nameの値が<Replace>になっている
4. そのひとつ左隣のマスにはfx\mag\frostbite\mag_frostbite_drawsheathe_lpm.wavなどとファイルパスが書かれている

48:名無しさんの野望
24/02/07 00:33:56.54 HLdztDFJ0.net
>>45
5. その文字列を特定用espの<Replace>の上にドラッグする
6. 左ペインには特定用espのツリーが開かれ、MAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD が選択されていることを確認する
7. 右ペイン下部のReferenced Byタブをクリックして選択

49:名無しさんの野望
24/02/07 00:39:57.85 HLdztDFJ0.net
書けない

50:名無しさんの野望
24/02/07 00:43:10.35 HLdztDFJ0.net
>>45
8. 右ペインに大量のレコードが並んでいるので、一番上のレコードをクリックして選択

51:名無しさんの野望
24/02/07 00:45:04.12 HLdztDFJ0.net
>>45
9. そのまま下までスクロールして一番下のレコードをShiftキーを押しながら選択

52:名無しさんの野望
24/02/07 00:45:51.48 HLdztDFJ0.net
>>45
10. 右ペインのレコードが全選択されるので、その上で右クリックしてCopy as override (with overwriting) into...を選択

53:名無しさんの野望
24/02/07 00:47:37.16 HLdztDFJ0.net
>>45
11. ファイル選択画面が開くので特定用espにチェックを入れてOKする
12. 確認画面がでたらYes to Allを選択

54:名無しさんの野望
24/02/07 00:49:04.53 HLdztDFJ0.net
>>45
13. 左ペインの特定用espに新たにレコードが追加されていることを確認する
14. Ctrl+Sキーを押すとセーブ画面になるので特定用espにチェックが入っていることを確認したらOKする
この状態のespがここから二分法で検証するための基本のファイルになるのでバックアップしておく

55:名無しさんの野望
24/02/07 01:21:09.82 4Q7j+4q00.net
>>54
ありがとうございます
削っていくのはReferenced byの項目、あと削ってセーブするときは上書きMODのほかにもMODが複数表示されますが上書きMODのみ、でいいですか?

56:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f63-KLri)
24/02/07 02:37:00.76 1HcwYYkq0.net
前スレから
SE 1.5.97 SKSE 2.0.20 voltex
数字キー押した時の一瞬画面が停止するアレ
治す方法知ってるかたおりませんか

57:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 02:44:26.56 HLdztDFJ0.net
>>55
>>53の11ではセーブ画面で他のespも候補にあがるけど、特定用espにのみチェックを入れてOKします
もしMAGFrostbiteDrawSheatheLPMSDの参照を削除した後のセーブ画面のことを言ってるなら何か操作を間違っています
そのセーブ画面では特定用espしか現れないはずです

58:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 02:46:08.99 HLdztDFJ0.net
>>55
>>54からの続き
特定用espの中身は環境によって違うのでここではバニラを例に説明するよ
1. xEditを起動し特定用espにのみチェックを入れて読み込む
2. 右ペインで右クリックしてHide no Conflict and empty rowsのチェックが外れていることを確認する
3. 右ペイン上部のby Value欄にMAGFrostbiteDrawSheatheLPMSDと入力
4. 左ペインの特定用espのツリーを一段開く

59:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 02:50:28.98 HLdztDFJ0.net
>>55
[Effect Shaderカテゴリー]
5. 左ペインの特定用espのEffect Shaderのツリーを開く
6. Effect Shader以下のレコードをクリックして選択(バニラではFrostChillrendFXShader [EFSH:0010A043]のみが該当)
7. 右ペインの特定用espにMAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD [SNDR:0003E5E3]が表示されているのでその上で右クリックしてEditを選択
8. Edit Value窓が開くので、そこの値をDeleteして空欄にしてOKする
9. 右ペインの特定用espの値がNULL - Null Reference [00000000]に変わったことを確認する

60:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 02:55:53.20 HLdztDFJ0.net
>>55
[Sound Markerカテゴリー]
10. 左ペインの特定用espのSound Markerのツリーを開く
11. Sound Marker以下のレコードをクリックして選択(バニラではMAGFrostbiteDrawSheatheLPM [SOUN:000248DC]のみが該当)
12. 右ペインの特定用espにMAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD [SNDR:0003E5E3]が表示されているのでその上で右クリックしてRemoveを選択
12. 右ペインの特定用espのSDSC - Sound Descriptorが空欄になったことを確認する

61:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 02:59:51.21 HLdztDFJ0.net
>>55
・このようにレコードを削除するときはその箇所によって空欄が許されるものとそうでないものがあるよ
削除したいところを右クリックしたときのメニューにRemoveがあれば空欄可(Removeは一々右クリックからせずとも、そのマスをクリックし選択状態にしてからDeleteキーでOK) 
Removeが無ければEditを選択して値をNullにしてやる必要がある(Nullにするには右クリックメニュー以外にも、そのマスをクリックし選択状態にして、一呼吸おいてからもう一度クリックすると入力可能状態になるのでDeleteキー → エンターでOK)

62:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 03:04:47.85 HLdztDFJ0.net
>>55
バニラでは残るカテゴリーはMagic Effectのみだけど、ここで一旦セーブしてゲーム内で確認する
もし問題の音が鳴らなければ上で編集したEffect ShaderかSound Markerのどちらかに原因があることになる
まだ音が鳴るならMagic Effect内のレコードを絞っていく

63:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 03:25:02.44 HLdztDFJ0.net
>>47
ミスってたので訂正
誤)MAGFrostBiteFireLPMSD
正)MAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD

64:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:46:39.23 HLdztDFJ0.net
>>55
[Magic Effectカテゴリー]
14. >>58の1~4を行う
15. 左ペインの特定用espのMagic Effectのツリーを開く

65:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:47:54.65 HLdztDFJ0.net
>>55
16. 開いたツリー内の一番下のレコードをクリックして選択

66:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:48:42.00 HLdztDFJ0.net
>>55
17. そのまま上の方へスクロールしてツリーの真ん中辺りのレコードをShiftキーを押しながらクリック (これでMagic Effectカテゴリーのレコードの下半分がまとめて選択される)

67:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:49:22.59 HLdztDFJ0.net
>>55
18. 右クリックしてCompare Selectedを選択
19. 右ペインにずらっとMAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD [SNDR:0003E5E3]が並んでいることを確認する

68:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:50:01.96 HLdztDFJ0.net
>>55
20. 右ペインを右端までスクロールし、一番右にあるMAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD [SNDR:0003E5E3]の一つ上のマスをクリックして選択しDeleteキーを押して削除する
21. その左隣のMAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD [SNDR:0003E5E3]の一つ上のマスを選択しDeleteキーを押して削除する

69:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:50:33.50 HLdztDFJ0.net
>>55
22. 同様のやり方で右ペインにあるMAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD [SNDR:0003E5E3]を全て削除する
23. セーブして終了 (セーブ画面には特定用espのみが候補にあがるのでチェックが入っていることを確認してからOKする)

70:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:51:23.93 HLdztDFJ0.net
>>55
・選択中のマスは点線で囲まれたように表示されていて、それはキーボードの矢印キーで動かすことが出来る
なので一々クリックしなくてもDeleteキー 矢印キー Deleteキー という風に交互に押していけばそんなに大変ではないと思う
・場合によっては、右ペインにMAGFrostbiteDrawSheatheLPMSD [SNDR:0003E5E3]が縦に並んでいることもあると思うけどそれらも全部削除してOK

71:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:52:52.10 HLdztDFJ0.net
>>55
これでMagic Effectカテゴリーのうち半分のレコードが問題の音を出す機能を失った
ゲームを起動し動作確認をする
問題の音は鳴った?

72:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:53:33.10 HLdztDFJ0.net
>>55
Yes. → 原因は上の作業で触らなかったほうのMagic Effect(つまり上半分)にある、xEditに戻って上半分のレコードの半分に同じ作業を行って再度確認する

73:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:53:56.01 HLdztDFJ0.net
>>55
No. → 上の作業を行ったほうのMagic Effect(つまり下半分)に原因があった、バックアップから復元し下半分のレコードの半分に同じ作業を行い再度確認
このように繰り返していき最終的にひとつのレコードに絞り込む

74:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:55:10.66 HLdztDFJ0.net
>>55
バニラでは左ペインの特定用espのレコードのカテゴリーはEffect Shader、Sound Marker、Magic Effectの3つだけ(Sound Descriptorは除外)なんだけど
もしそちらの環境では他のカテゴリーがあるなら教えてください、それらにも同じような作業が必要になります

75:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/07 04:58:34.15 HLdztDFJ0.net
規制が厳しくてとんでもない連投になってしまいましたほんとすいません

76:名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f40-uwtW)
24/02/07 05:17:15.90 ll7IOlsz0.net
質問した人とは別人だけどxEditはクリーニング機能以外はろくに使えてないから参考になるわ
ありがとう

77:名無しさんの野望 (ワッチョイW d76e-htU1)
24/02/07 07:59:21.10 hyCeEV5n0.net
これ見てひっそり参考にしてる人も居るだろうし有益なやりとりだと思うよ

78:名無しさんの野望
24/02/07 12:23:37.79 dZx4cr3T0.net
>>40
試してみましたが良くなる時と変化が無い時がありますねw
提示した情報が全くない中でありがとうございます
ぶっちゃけ今の状態でも何回かに1回くらいはアルドゥイン来るとこまで行けるんですがやはり妥協も必要そうですね
一応AltinateStartで開始して、MCM弄らずに速攻OP始めれば動きはするんですが...

79:名無しさんの野望
24/02/07 12:51:39.09 f6iyd2NY0.net
>>78
基本的にオープニングに問題あってもゲームに支障はないと思います
ただスクリプトてんこ盛りのオープニング突破出来ればmod構成も問題ないだろうという指標に出来るのである程度mod入れたらニューゲームで試してみたりしてますね
あくまで私のやり方ですけどね

80:名無しさんの野望
24/02/07 16:30:40.39 4Q7j+4q00.net
>>74
何度も詳細にありがとうございます
おかげ様で原因の特定が完了しました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
数年前のプレイ込みで200時間以上は振り回してた武器MOD「Artifacts - The Ice Blade of the Monarch」が原因でした
バニラでも発生するらしい音が消えないバグの存在、加えてこのMODで原因の音が鳴ってた認識すらなかったので見落としてたようです
特定完了してからnexusmodsのpostを確認しにいくと、返信はないですが2年前にそれっぽい書き込みが1件ありました
更に調べるとバニラ武器のチルレンドでも同等のバグがあるらしく、まとめて修正するMODまで存在してたようで…そちらはループの停止方式でロードのたびに音が鳴るタイプの修正でしたが
ものすごく詳細に教えて頂き本当に助かりました。気づいていればどうにかなるタイプだったのが申し訳ないです
該当部分の項目だけ残して他削除で対策MODの完成と…いうことで良いのですかね?大事に使わせていただきます

81:名無しさんの野望
24/02/07 17:37:08.94 HLdztDFJ0.net
>>80
解決してなによりです
結論から言うとその方法での修正がベストです
こちらでは昨日からそのバグを意図的に再現する実験をしていて、ちょうどいま全ての検証が終わりました
ざっくり言うとプレイヤーに対してEffect Shaderが再生されたあと、付属しているループサウンドだけが残り続けるようです
通常であればそのEffect ShaderとサウンドはセットなのでスクリプトからEffect Shaderをストップさせれば音も消えるのですが
肝心のEffect Shader自体がすでに存在しなくなっている
つまり音を停止させるためのスイッチが無い状態ということでした
クエストやスペルを新規作成したりセーブデータ内のレコードを片っ端から削除したりと足掻いてみたけど根本的な解決は無理でした
所謂エンジンレベルの修正ってやつが必要なんだと思います、定命の者にはちょっと荷が重い

82:名無しさんの野望
24/02/07 18:42:12.32 8p2zyUxy0.net
>>31
ちょっとすげぇな
古き良き時代の2ちゃんを彷彿される良き姿勢と知識
素直に尊敬するわ

83:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fd2-jSnV)
24/02/07 18:50:41.89 4Q7j+4q00.net
>>81
本当に助かりました。xEditをこんなに活用したのは初めてです
検索するとエフェクトが残り続けるバグがあるみたいで、スペルのIDやら調べてコンソールからエフェクト消せばなんてのもあって最初はそっちとにらめっこしたりもしましたが
暗い場所にいってもエフェクト見えませんでしたし見当違いでしたね…
いつかまた遭遇しそうなバグですし教えて頂いた内容大切に保存します

84:名無しさんの野望 (ワッチョイW fffc-VoFb)
24/02/07 18:57:53.57 I6CIFQAL0.net
これは成し遂げられる人物だわ

85:名無しさんの野望
24/02/07 19:44:05.82 DkdF7fGN0.net
自分はオープニングの断頭台に向かうところなどで引っかかるので、
URLリンク(skyrimspecialedition.2game.info)
を使用してヘルゲン脱出直後からすたーとさせています。

86:名無しさんの野望
24/02/07 19:47:39.07 bAlVSqcC0.net
全力スレの全力を見た…

87:名無しさんの野望
24/02/07 22:03:11.11 HLdztDFJ0.net
>>83
あの、しつこくてすみません
>>81で解決は無理と言いましたが撤回します、なんとかなりました
いまのままで十分満足ということならそれでいいのでスルーしてください
もし完璧に修正したいなら言ってくれたらやり方を紹介します
昨日ほど面倒くさくはないけどxEditの他にCKも使うことになります

88:名無しさんの野望
24/02/07 22:15:45.45 ZcFNgNgC0.net
SE1.5.97 SKSE2.02
前提MOD導入済み
Great Moders' HDT-SMP Physics Hair and Xing
画像の髪型を使いたいのですが実際には縮れ麺みたいになってしまいます
揺れはしますが…
URLリンク(i.imgur.com)
全ての髪型を試したわけではありませんが、他の髪型は縮れたりせずちゃんと揺れています
どうかお助けください

89:名無しさんの野望
24/02/08 04:08:48.72 0lkQPDsi0.net
>>87
折角なので教えていただきたいです
鳴らないだけでバグったままですし

90:名無しさんの野望
24/02/08 07:50:13.88 9XsOzSIW0.net
今13500、4700tiってPC構成なんですけどCPU変えたらFPSあがりますかね

91:名無しさんの野望
24/02/08 08:00:48.34 vmbjtOzr0.net
RTX3070で9600から13600に上げたらfps40前後の場所が60張り付くようになった

92:名無しさんの野望
24/02/08 11:21:11.84 cS1EWXCLM.net
Ryzen 5800X3Dから13900Kに変えたらFPSは大差ないけどENB使用環境で起動時間が2分30秒だったのが1分以上早くなった
ビデオカードは4070Ti

93:名無しさんの野望
24/02/08 12:07:53.01 9XsOzSIW0.net
>>91
>>92
やはりCPUがボトルネックになってるとFPSも上がるんですかね
14700で検討中なんですけど大して変わんないのかな

94:名無しさんの野望 (スフッ Sdbf-sEp+)
24/02/08 13:02:39.85 4olyeXW9d.net
>>90
6600kから13600kfに替えたらfpsは上がったよ。1080tiでFHDだけど。
4kかどうかなどの問題もあるだろうけど14世代と13世代でも14700なら上がるんじゃない。費用対効果は悪そうだけど。

95:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf21-MO48)
24/02/08 13:19:02.67 QrIUwCaP0.net
FORM43の警告に関して質問です
FORM43のMODをFORM44に変更するにはCREATION KITでの操作が必要だと教えられました。
通常はFORM43でも気にしないのですが、今回は立ち上がらなくなったので修正してみたいと思います。

初めてなので、CREATION KITのインストールが必要なのですが、そこで質問です。
自分のバージョンは1.597にダウングレードしています。
Steamから普通にCREATION KITをダウンロードすると最新のCKですよね?
・この最新のCKを使ってFORM44に変換しても良いでしょうか?
・1.597版のCKが必要だとしたら、どこからダウンロードできるでしょうか?

96:名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f68-Bj7N)
24/02/08 18:49:48.05 eLUqX4MD0.net
>>93
14000番代は13とあんま変わらない
今は時期が悪い
15000番代をまて

97:名無しさんの野望
24/02/08 20:02:27.65 8cTvXEdv0.net
>>95
大丈夫か?と言われても何のMODかも分からんと答えるのは難しいぞ
一般論的には大丈夫そうな気もするがMODによってはダメかもしれない、としか言えないかな
最新CK対策ならBackported Extended ESL Supportを入れてみたらどうか

98:名無しさんの野望
24/02/08 20:08:13.96 rc/IkAoU0.net
>>95
やってないからしらんけどここは
URLリンク(www.nexusmods.com)

99:名無しさんの野望
24/02/08 20:10:50.37 FNCFo0qC0.net
特にMODの出し入れをしていないのに急にタイトル画面の前で無限ロードが発生するようになってしまいました
これは困ったぞと色々確認していたら
「Quest and Reward Delay for Legacy of the Dragonborn」
(URLリンク(www.nexusmods.com))
というMODをオフにすると無限ロードしなくなり無事タイトル画面に進むことが分かりました
ただこのMODのコメントページを見てみても同じような事例は確認できず、xEditでも特に変な競合は見当たりません
こういう場合ってもうそのMODを諦めるしか無いですかね

100:名無しさんの野望
24/02/08 20:40:57.60 2WqOmtGm0.net
>>96
そうなん?
チップセット変わるとかないよな

101:名無しさんの野望
24/02/08 22:23:28.84 XApoej6i0.net
インテル15世代はチップセットどころかソケットも変わるぞ

102:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/08 23:37:24.49 SOsW36AH0.net
>>89
レス遅くなりましてすみません
一応文字起こしと確認作業完了したんですけどなんだかえげつない文章量になってしまった
長文は規制されるので前回のようにクソほど連投になってしまうと思うんだけど
さすがに他の方に迷惑だと思うので今回は他所でやったほうがいいかなと
先日の乱立荒らしが残していったスレがあるのでそちらに書き込んでいくことにしますね

103:名無しさんの野望 (ワッチョイW d758-RSMs)
24/02/08 23:47:39.86 2WqOmtGm0.net
>>101
じゃだめだ
14世代でしばらく凌ぐかな

104:名無しさんの野望 (ワッチョイW f708-wEDO)
24/02/08 23:53:59.85 FNCFo0qC0.net
連続で質問失礼します
片手武器を装備して武器を構えている時にスプリントジャンプをするとジャンプ中にも足音がガシャガシャと鳴ってしまいます
武器を収めていたり、両手武器を構えている際にはスプリントジャンプしてもジャンプ中は無音です
こういう場合はどこを疑うべきですかね

105:名無しさんの野望 (ワッチョイ bfc9-7OSJ)
24/02/09 00:14:39.28 1YmFKqPD0.net
>>89
>>102
こちらのスレに書いていきます

当たり障りない話し
スレリンク(game板)

106:名無しさんの野望 (ワッチョイ b723-jSnV)
24/02/09 00:53:54.70 6cDp1JSs0.net
>>99
そのMOD単体なら問題なさそうだけどなにせ3年前の5.5時代のパッチだしクエスト始まっても無視してればいいもんだしいらないんじゃ
ILSはなんとなーく別の原因な気がするけど

107:名無しさんの野望
24/02/09 03:19:29.38 Vfj4QLmV0.net
>>104
すみません、こちら「片手武器を装備して構えている時」では無く「左手に盾を装備して構えている時」でした
左手に剣やダガーを持ってる時はスプリントジャンプ中も音は鳴りませんでした
盾周りが原因なのでしょうか

108:名無しさんの野望
24/02/09 03:41:05.77 Vfj4QLmV0.net
>>106
急にこのMODが原因で起動出来なくなるってのも考えずらいのでやっぱ他に原因あるんですかねぇ
とりあえず今はこのMOD無くても問題なさそうなので抜いてプレイしてみますありがとうございます

109:名無しさんの野望
24/02/09 09:32:29.77 KXRgPGTD0.net
URLリンク(skyrimspecialedition.2game.info)
nexus→URLリンク(www.nexusmods.com)
上記のモーション変更MODを導入したいのですが反映されず困ってます
MO2で前提MODは導入済みです
他のモーション変更MOD(片手剣)は同環境で動作しているのですが、
NEMESISで読み込んだアニメーションの数は変わらず、Skyrim内でもアニメーションが変更されておらず……
気になっているのは、片手剣モーション変更MODはMO2上でSkySAと競合関係になっているのですが、
導入したいMODについては競合関係になってません


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

26日前に更新/281 KB
担当:undef