Oxygen Not Included Part61 at GAME
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa56-D3yD)
22/07/04 04:48:21 JUXeZfdr0.net
自分は別になにもないのです

301:名無しさんの野望 (ワッチョイ 3acf-auNL)
22/07/04 05:07:17 3c6Q0Awf0.net
>>299
デュプが娯楽施設で楽しそうにしてるのを眺めてる時
サル真似で何かを造ってそこから自分好みに改造して思い通りに動いた時
点在する機構を一つにまとめて効率化、小型化出来た時
邪魔なマグマを綺麗に処理出来た時
配管等がぐちゃぐちゃになってるのを綺麗に出来た時

パっと思いついたのを書いてみた
何かを小型化するのは特に好き(天ガス蒸留の小型化が一番楽しかった)

302:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa83-u2XW)
22/07/04 09:25:34 3U3KYCB80.net
>>299
いきものをかって、かんさつすることです

ハッチの産卵シーンとかドレッコの飯食う瞬間とかぼーっと眺めてたら
採鉱に行かせてたデュプが助からないレベルの窒息してたりするけど

303:名無しさんの野望 (スフッ Sdaa-PAFZ)
22/07/04 09:35:20 yGvns9eYd.net
なんか油井に臨界水突っ込んでも酸性ガスが湧かずに蒸気だけ垂れ流されるんだけど、同じ症状の人いますか?
水温は600度超を入れています

304:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e7e-uw6p)
22/07/04 09:47:14 Z6n9jwTN0.net
「パイプ」は流量1/10にすれば相変化を防げるけど
油井内蔵の水タンクにはその機能はないですよ

305:名無しさんの野望 (スフッ Sdaa-PAFZ)
22/07/04 11:10:33 yGvns9eYd.net
>>304 返信ありがとう
そう、油井内部に格納された瞬間に漏れてる感じなんですよね
ただ、以前は格納されると同時に油井が起動して消費される状態に見えたので、どこに違いがあるのかわからなくて困ってます

306:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9373-QBhF)
22/07/04 11:12:45 5UVhfUKy0.net
>>298
ありがとうございます
別惑星で固体なら手動運搬で開けられていたので不思議に思っていましたが
どうやら掃除&開封指示に関係なく操作&設備の優先順位が問題だったようです

ちなみに、同じくサンドボックスモードで試せなかったので質問させてもらいました

>>297
最近はじめて両方やったけど
サバイバル(多分標準)できついかなーって思ったのが序盤の食糧と
後半以降の過酷な環境(惑星)での作業ストレス

前者はすぐ慣れるから好みでいいと思ういいけど、ゲーム中盤で
使い方のわからない設備や少し込み入った機構を試行錯誤するとき
複製人間ストレス受けやすいと試行錯誤すら時間がかかるようになるので
自分はそれが(プレイヤーの)ストレスだった

それを受け入れられるならサバイバルでいいと思う
(つーか途中で設定変えられたらいいのに)

307:名無しさんの野望 (ワッチョイ 06e9-QBhF)
22/07/04 11:15:44 eNScUlm/0.net
とりあえずサバイバルでやってみて検証してみたいことが出てきたらサンドボックスモードやるゲームでしょ

308:名無しさんの野望 (ワッチョイ a3ad-yupI)
22/07/04 11:18:49 K174OO0j0.net
男は黙ってぶっつけ本番!

309:名無しさんの野望 (ワッチョイW a36e-zJm+)
22/07/04 14:37:09 CwGEjEbD0.net
>>298
>>306
なるほど、そこまで難しいわけじゃないのか
ただ次から次へと問題が発生して思うように進まんな

310:名無しさんの野望 (ワッチョイW aa7a-L7bi)
22/07/04 14:54:57 ojmsWYBi0.net
正直、消費カロリー下げるよりも腐るまでの時間を伸ばしてくれた方が助かると思うんだよな

311:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa56-D3yD)
22/07/04 16:24:31 JUXeZfdr0.net
冷蔵庫に電気は数百サイクル立たないとあげないプレイしてる
アプデで電力が効率良くなったみたいだけど未だにバカ食いというイメージがある

312:名無しさんの野望 (ワッチョイW 0358-7F6u)
22/07/04 21:17:36 aRBbDYe60.net
上に水素発電のことが書いてあったけど、個人的には一般的なガスタービン発電をしてるんじゃないのと解釈してる
それなら副産物として無菌の水(水蒸気)が出てきてくれてもいいと思うけど既存のSPOMが壊れるから嫌がる人は多いだろうな…

313:名無しさんの野望 (アウアウウー Sacf-A+Eo)
22/07/04 22:48:54 Cr6KuwEUa.net
水素発電機、原理は不明だけど
発電機の動きはビー玉式スターリングエンジンっぽくて好きだ

水素発電機して水が精製されるなら、もっかい電解装置に戻してってすれば効率が高まるよなー
そういう観点からも副産物が出ないように設定されてるんかな

314:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8f58-u2XW)
22/07/05 01:31:39 MrFYJa660.net
現実の水素発電機と同じなら、水素と酸素を消費して水と電気を出すはずなんだよね
酸素が大事なゲームだからわざと酸素が消費されないようにしてる気がする

315:名無しさんの野望 (ワッチョイW ab73-8NLY)
22/07/05 02:16:34 VfoS2VcY0.net
H2がH2Oになるとしても水素の半分の酸素消費でしょ
oxygen力学としても水素発電機と電解装置のバランス取れんやろ
バランス取れたら拮抗しちゃって数分の酸素生成できないし

316:名無しさんの野望 (ワッチョイW 7f42-rK+V)
22/07/05 02:36:05 pdCSiSVs0.net
水を電解して出る酸素水素と水素発電して水になる酸素水素の比率が変わるわけないんだから
電解装置と空気ポンプの消費電力と水素発電の発電量の比によっちゃ、発熱するだけの無駄機関か発熱しつつの永久機関にしかならない
あと、拠点の酸素供給システムは別口にする必要が出る

電解装置以外で水素酸素用意するなら別だが…

317:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2f8d-9ZeA)
22/07/05 06:52:27 ivGNvwEm0.net
ノッシュ豆を主食にしてる人っている?
もしいたらどんな感じで畑作ってどんな感じの生活してるのか知りたい

318:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9373-QBhF)
22/07/05 07:09:58 R0kgRha70.net
ダーシャシオカズラを育ててるのになかなか砂増えないなーと思ってたんだけど
もしかして塩素不足で成長が止まってる時でも砂を消費してる??
逆は気付いてたけど、砂まで無駄消費するならきっちり管理しないとじゃないか...


>>315
HとOだと(原子だと)1つあたりの重さが違うから
水素:酸素が1:8で電解装置の逆になるんじゃないの?
専門じゃないから間違ってるかもしれないけど

まー核融合してるわけでもないだろうしゲームバランス上の問題かと
全部現実的にしちゃうとそもそも何で蒸気タービン無しで石炭発電できるのかって話になるし

319:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0673-BRnq)
22/07/05 07:13:28 /iIxUmjY0.net
>>317
昔なんであんま覚えてないけど
バッドランドとか豆しかないから水冷農場作ってやってたと思う

320:名無しさんの野望 (アウアウクー MM63-Xxdj)
22/07/05 08:37:06 3xkdROTsM.net
>>299
熱の移動や物質の状態変化を見るとき。
出来ればPV=nRTを実装してほしいな。

321:名無しさんの野望 (ワッチョイW 0358-7F6u)
22/07/05 08:56:10 xpl+Wubj0.net
リード繊維とついでにプラスチックを安定して手に入れられるようドレッコを6匹ほど捕獲して飼い始めたけど、12x8テナントってあんまり一般的じゃない?
96マスかつ水素を滞留させられる余地が24x4より大きいから(つやつや)ドレッコ厩舎に最適かなと思ったけど。

322:名無しさんの野望 (JPW 0Hfa-h/XP)
22/07/05 09:14:41 rRMnVZRlH.net
その行き着いた先が11x9なんじゃね

323:名無しさんの野望 (オッペケ Sr23-F4l2)
22/07/05 11:25:14 zx7YGDBbr.net
初心者なんですが一通り勉強するのに適したおすすめサイトとかありますか?

324:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0a78-auNL)
22/07/05 11:29:28 Ebi0pHlQ0.net
プレイヤーズノートの初心者向け指南の項目

325:名無しさんの野望 (アウアウウー Sacf-WKon)
22/07/05 12:47:36 bXbMVopOa.net
DLCって必要ですか?

326:名無しさんの野望 (アウアウウー Sacf-kc9T)
22/07/05 13:04:51 YeJWmlMBa.net
>>318
砂は問答無用で消費するから自分の場合は塩素間欠泉の休眠期は農場への立ち入り不可かコンベアシャットダウンで制御してる

327:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa56-D3yD)
22/07/05 14:23:42 T8irHMBl0.net
シオカズラは砂も塩素も消費するわがまま植物で困る

328:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8a73-QBhF)
22/07/05 16:49:20 HxU0MiCj0.net
もしかしてだけど病気ってちょっとステータス下がる程度で無視してもいいのか?
酸素生産全部ヘドロに任せるとかもあり?

329:名無しさんの野望 (ワッチョイW ea88-1ty5)
22/07/05 17:18:39 jUsYK3r00.net
うちの初コロニーが今食中毒菌を水に混ぜまくってしまって食中毒出まくってるけど何とか耐えてるからあんまり問題ないのではと自分も思ってた

330:名無しさんの野望 (ワッチョイ 3acf-auNL)
22/07/05 17:34:15 iN+ctfgi0.net
病原菌がぬるい?そんなあなたに
[Vanilla + DLC] Diseases Expanded
Diseases Restored
俺は入れて無いので良く分からないが

331:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa56-D3yD)
22/07/05 17:41:22 T8irHMBl0.net
序盤からゲーゲー吐いてどうしようもなくなるぞ

332:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e7e-uw6p)
22/07/05 17:48:37 3v5RxMRA0.net
致死的ではないけどそれなりに行動阻害されるから効率には影響するよ

333:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa83-PmjZ)
22/07/05 17:49:13 05PfMww00.net
Spaced Out のクラシックモードって Spaced Out のノーマルモードのマップが単にデカくなるだけか?
惑星間のワープや放射線もアリ?

334:名無しさんの野望 (ワッチョイ 634f-QBhF)
22/07/05 17:57:33 jleVpRFw0.net
拠点が酸素で満たされてるならちょっとくらい腐敗病菌があっても問題ない
食べ物ちゃんと加熱してるならちょっとぐらい食中毒菌があっても問題ない

でも流石にデュプが常時発症してるようじゃ効率ガタ落ちでアウトだよ

335:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e7e-uw6p)
22/07/05 18:04:54 3v5RxMRA0.net
>>333
そう。最初の星が大きくなるだけ。あと日光もノーマルのデフォ星よりは強い
近傍にあるのはテレポ星だけだけど、ニオブ星といった遠い星は普通に配置
時間の裂け目も氷星に飛んで開いてから飛び込むDLC方式
研究も全部DLC方式だから放射線もあるし軌道研究もいる。ただし間欠泉から出るデータバンクでも相当賄える

336:名無しさんの野望 (アウアウウー Sacf-GuMW)
22/07/05 19:02:09 5aKh+TXda.net
ウォータークーラーは大広間のシャンデリアみたいに浮遊させておくだけで良い

337:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa83-PmjZ)
22/07/05 20:03:03 05PfMww00.net
>>335
ありがとう めちゃくちゃわかりやすいです

338:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9373-QBhF)
22/07/05 20:07:13 R0kgRha70.net
>>326
改めて確認してみたけどやっぱそうだよね
掃除機&コンベア作るか丁度悩んでたところだったので考えてみますわ

>>325
無しでやってもいいと思うよ
ゲーム自体楽しいと思ったらDLC追加すれば良い
進行が大幅に違ってくるのはゲーム後半(後半...?)ぐらいからだから

339:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e7e-uw6p)
22/07/05 20:16:10 3v5RxMRA0.net
個人的にはDLCまで一気に買っちゃってクラシックモードで遊ぶのがおすすめだけどリアル予算次第かな
実はDLCの方が資源(間欠泉)の配置が甘めに調整されてて、バニラの方が資源バランスが厳しめな傾向がある

340:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2f8d-9ZeA)
22/07/05 21:45:28 ivGNvwEm0.net
DLCもデソランド型クラスターの何個かは資源きつい
最低保証に蒸気間欠泉すらない星があるから極端すぎる

341:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2f8d-9ZeA)
22/07/05 21:56:46 ivGNvwEm0.net
デソランド型クラスターってなんだ
ムーンレットクラスターだった

342:名無しさんの野望 (ワッチョイW 8a76-6+ES)
22/07/05 22:04:12 TTecb+FP0.net
隕石の直撃でシェルタードアは無傷でも繋いでる電源と自動化コードが壊れるんだが
これどうにもならんの?

343:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e7e-uw6p)
22/07/05 22:06:38 3v5RxMRA0.net
隕石で電線やワイヤーは壊れないから熱で溶けてるんでは

344:名無しさんの野望 (スップ Sdaa-G+OJ)
22/07/05 22:36:04 NzevqaXcd.net
汚れたお手々でチソチソいじってたら炎症になったわ...
手洗いはシッカリとね!

345:名無しさんの野望 (ワッチョイW 6311-UY5y)
22/07/05 22:44:38 6PrLRojr0.net
なんの誤爆だw

346:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2f8d-9ZeA)
22/07/05 22:52:17 ivGNvwEm0.net
この汚いデュプを宇宙空間に放て

347:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa56-D3yD)
22/07/05 22:54:44 T8irHMBl0.net
また建築素材選ぶときにわざわざスクロールバークリックしないと左右に移動できないバグが仕様に捕まった
面倒くさいんだよなあ

348:名無しさんの野望 (オッペケ Sr23-7F6u)
22/07/06 00:37:52 oHVRnMY3r.net
だいたい60サイクル以内にハッチぼっちステーション、もといハッチ厩舎を一つ以上完成させる予定なら調剤スキル持ちデュプに石炭を使わせて食中毒治療薬を10個ぐらい作らせておけば何とかなりそう
最序盤だと塩素を上手く扱えないから手を洗わせようがどうしようが食中毒とは無縁にできないし、だったら罹患したデュプをさっさと治す方向でプレイした方が安定しそうな気がする

349:名無しさんの野望 (スプッッT Sd33-auNL)
22/07/06 07:31:31 GWXrZbSqd.net
>>347
素材のイラストのところにカーソルがあればマウスホイールで動く
イラストのところでもスクロールバーのところでも左クリックおしながら左右移動で動く
ウィンドウのどこかとかではダメ

それとは挙動が違う?

350:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0a11-auNL)
22/07/06 08:13:15 vx2lV2S00.net
>>342
熱が出て溶ける部分のワイヤーや電線は鋼鉄でつくれ

351:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8776-PmjZ)
22/07/06 16:24:10 TEq5TuG+0.net
DLCはそこまで難易度高く無いけど、クラシックの基礎知識有った方が進めやすいのは間違いないからね。

クラシックでロケット飛ばすまで遊んで、そこから間延びに飽きる様だったらDLCに切り替えるといいかもしれん。
ロケットからはサイクル数の割にはどうしても変化が乏しくなっちゃうからね。

352:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa56-D3yD)
22/07/06 16:39:19 ZqyxW6si0.net
>>349
通常時はそうなんだろうけどたまによくスクロールバー左クリックで左右移動しかできなくなる
さっきまでは素材イラスト左クリックで移動できたんだけど再起動したらまたスクロールバーでしか移動できなくなった
MODのオンオフ関係なく起こるから原因がわからなくて地味にストレス

353:名無しさんの野望 (ワッチョイW ea88-1ty5)
22/07/06 18:43:37 xi8aUa8D0.net
ロケット発射までが一区切りのイメージなのかな
そこまでサイクルどれくらいで到達出来るものなの?
今200サイクルだけどロケットなんて果てしなく遠い気がする

354:名無しさんの野望
22/07/06 20:46:54.45 0cKWV8jCd.net
DLCに関しては急げば100サイクルぐらいでロケット打ち上がるんじゃねーの
急ぐ理由がないけど

355:名無しさんの野望
22/07/06 21:36:15.49 uxrIH55D0.net
氷雪間欠泉の休眠期間忘れてて雪ん小麦畑が壊滅しかけたけどミールウッド畑まだ残ってたからなんとかなった…

356:名無しさんの野望
22/07/06 21:38:16.08 uxrIH55D0.net
液体クーラーと間欠泉だとどっちがいいんだろうね。電力の代わりに安定して冷却し続けれるけど熱の廃棄先が難しいし。蒸気タービンくっつけて電力回収できないかな?

357:名無しさんの野望
22/07/06 21:56:13.36 0cKWV8jCd.net
蒸気タービンと液体クーラーの組み合わせは定石中の定石だぞ

358:名無しさんの野望
22/07/06 22:01:22.64 xi8aUa8D0.net
100とか凄いなそんな簡単な物なのね
コロニー中が気圧超過になってヤバいですわもうダメかなこのコロニー…
電解装置で作った酸素を撒きすぎた感があるんだけどパフ飼えば何とかなるのかな?

359:名無しさんの野望
22/07/06 22:41:03.58 +MUiICqb0.net
気圧超過が1タイル何kgのこと言ってるのかわからないけど
高すぎるだけなら掘ってコロニー広げれば良いよ

360:名無しさんの野望
22/07/06 22:56:07.38 /qQlwEUT0.net
普通の気圧超過なら2kgだろうしそれも酸素で満たされてるなら別に困らなさそうだがどうヤバいのかね
まあどうにもならないなら宇宙に捨てれば良いと思うが

361:名無しさんの野望
22/07/06 23:21:31.59 TEq5TuG+0.net
テラリウムだけは気圧無視して酸素生成するから、設置しすぎは注意しろよん。

362:名無しさんの野望
22/07/06 23:22:21.05 yB7b+tCm0.net
塩素以外は消費する機械が用意されてるからどうにかなるぞ

363:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa83-PmjZ)
22/07/07 00:11:32 BwJo2lpy0.net
汚染水作りたくてたまらんかったけどそういえばテラリウムの存在忘れてたわ
でもあれ全然量作れないか・・・

364:名無しさんの野望 (ワッチョイ fa56-D3yD)
22/07/07 00:26:00 Tgop+kEl0.net
そういえば脱臭剤にワイヤーさせるようになったので気圧調整が楽になったな
液体を通すやつでも別に空間隔離しなくてもよくなった

365:名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f42-auNL)
22/07/07 06:49:52 3eUEga450.net
>>360
鼓膜破裂してストレスが上がる。

366:名無しさんの野望 (ワッチョイ aa7a-QBhF)
22/07/07 06:53:38 BtnIkPnr0.net
気圧が下がって困るならありがちだけど上がり過ぎて困るのはそうなくない?

367:名無しさんの野望 (タナボタ 0378-9ZeA)
22/07/07 07:47:58 zykzyxs600707.net
>>366
居住区ならそう問題は起こらないけど、精油装置とかは地味に気圧上限が設定されてたりする。
あとはウィーズウォート用に部屋を水素で満たしたいときに周囲の気圧が高いとなかなか元の気体が抜けなくて苦労するとかだろうか

368:名無しさんの野望 (タナボタ Sdaa-CtPq)
22/07/07 08:00:03 i/xnVp9+d0707.net
>>358
普通の通風口で酸素を律速しろ

369:名無しさんの野望 (タナボタW fa83-CTF5)
22/07/07 09:37:51 z+GV1JTh00707.net
サンドボックスモードで複製人間に頼らずに掘ったり解体したりは出来ないのかな?
火山を掘り出して色々試したい
破壊コマンドがあるけど文字通りなにも無くなって困っている

370:名無しさんの野望 (タナボタ 8e73-auNL)
22/07/07 10:14:37 vsgYXyrp00707.net
>>369
Instant Sandbox
普通に解体で選択すれば、即解体される
レイヤーも普段通り使えるし、アイテム化もするしオススメ

371:名無しさんの野望 (タナボタW fa83-CTF5)
22/07/07 10:38:21 z+GV1JTh00707.net
>>370
助かりますありがとう
こういうので良いんだよこういうので
標準実装されても良さそうな感じなのにね

372:名無しさんの野望 (タナボタW 8765-8a6G)
22/07/07 11:15:55 kAB/MXps00707.net
>>371
デバッグモードもオンにすればできる

373:名無しさんの野望
22/07/07 12:18:26.27 z+GV1JTh00707.net
>>372
こんなのもあるんだね
デバッグ発電機やら火山設置はいままさに必要だったので大変ありがたい

374:名無しさんの野望
22/07/07 13:02:18.04 ng670hWP00707.net
MOD使わないなら普通に物質配置で酸素なりを重ねれば火山を掘るのはできる、が施設は物質配置で壊せないので火山等に重ねたらデュプに頼る必要があるね…

375:名無しさんの野望
22/07/07 13:12:24.16 i9387Dhp00707.net
サンドボックスやデバッグだとsteam実績解除できなくなるよね
俺は実績は気にしないから知らないけど、実績取れないmodもあるのかな?って気になった
>>373
火山設置って書いてるから火山と戯れたいと予想し、次に聞きたい事をエスパー!
活動期、休眠期は弄れないから他の場所に火山を出して
気にいった火山や小火山を (デバッグモードの) alt + Q でカーソル位置に持って行くと良い

376:名無しさんの野望 (タナボタW fa83-CTF5)
22/07/07 18:06:20 z+GV1JTh00707.net
>>375
完全に読まれている
とりあえず時間をぶん回して噴火させてたから...
もっと早く戻って来ればよかった

377:名無しさんの野望 (タナボタ fa56-D3yD)
22/07/07 18:24:29 Tgop+kEl00707.net
久しぶりにカニ飼ったら4人コロニーのうち2人を瀕死にさせられた
狭いからとカニ部屋を貯水湖&片付け部屋にするんじゃなかった
片付けに行ったあとに暇になると部屋にとどまってどんどんぶん殴られてる
掃除機設置したら一安心かと思ったら発電機止まってまた瀕死
……なんて過酷なコロニーなんだ

378:名無しさんの野望 (タナボタ a3ad-yupI)
22/07/07 20:30:52 K95l7FX100707.net
逃げろ!

379:名無しさんの野望 (タナボタ Sdaa-CtPq)
22/07/07 21:01:21 i/xnVp9+d0707.net
鎮圧用ロボットが欲しい時ある

380:名無しさんの野望 (タナボタ fa83-PmjZ)
22/07/07 21:09:02 BwJo2lpy00707.net
カニめちゃくちゃおってうぜえ
しっかり始末しとかないと勝手にボコされて怪我してる

381:名無しさんの野望 (ワッチョイW abd5-zJm+)
22/07/07 22:13:36 2FDMhD0G0.net
カニがいっぱいいると装飾値が高まって暇なデュプはわざわざそこに行ったりするからね

382:名無しさんの野望 (ワッチョイ bbad-PmjZ)
22/07/07 22:39:27 aS6I3reZ0.net
>>377
URLリンク(imgur.com)
カニ部屋はこれの上段みたいにすると部屋内に落ちているものの回収の際に負傷する事がない
上段は開けた空間になっているので不機嫌ではあるけど過密にはならないので頭数は減らない

383:名無しさんの野望
22/07/07 23:09:45.52 Tgop+kEl0.net
>>382
梯子で上から取るのは面倒でやってなかったけど無理じゃないので試してみるか、サンクス
それとももしかして水中だとカニが攻撃してこないってことあるのかな?

384:名無しさんの野望 (ワッチョイ 3acf-auNL)
22/07/08 04:11:34 OIkJlygl0.net
火山と言えば~っと1か月半くらい前にSS上げたコレ
活動期はマグマを火成岩にどんどん変えて、休眠期に火成岩をゆっくり処理する
URLリンク(i.imgur.com)
サンドボックスで30倍速400サイクル以上安定して動いて満足して放置してたのを
久々にもっと改良出来ないかなーってロードしたら・・・火成岩がガンガン熱交換するΣ

色々テストしてみたんだがSSの状態から噴火が始まる時
(マグマが石油に落ちてきて火成岩にどんどん変わっていく)
1倍速 → 熱交換しまくって火成岩の温度が下がり石油の温度がかなり高温に
 動かない事は無いけどマグマが圧力超過で止まるんじゃないかと気にいらない

3or30倍速 → 火成岩は殆ど温度変化せずマグマが火成岩になる時の温度変化だけで動いて完成した!と思った状態
 だがセーブ&ロードすると何倍速でも火成岩の温度はガンガン下がり1倍速と同じ状態に

倍速で違うとか知らんかった、どうしたら良いんだろうか><
テストする時は1倍速でやらんと安心できないって事か orz
SSのViews 557 もある・・・なんか申し訳ない

385:名無しさんの野望
22/07/08 05:36:18.22 OIkJlygl0.net
タイマーだったか Filter Buffer だったか倍速でタイミング変わるってのもあったよね
この倍速問題はどうにかならんのだろうか?
マグマを石油に池ポチャさせるのが好みなのでどうしたら良いか睨めっこしてるが
瓦礫化した火成岩を石油の所に放置せずどっかに持って行くしかないよな
網タイルでワープとかかなー、好みじゃ無いからヤル気が起きない、、また今度にしよう。。。

386:名無しさんの野望 (ワッチョイ 3acf-auNL)
22/07/08 06:49:15 OIkJlygl0.net
連投スマヌ、また今度って言いながら網タイル使ってちょっと改造してみた
長時間のテストはしてないが石油の中に火成岩無ければ他の部分は前にテストしてるし大丈夫かな
Alt + Q で持って行けるよーって言ってなければずっと気が付かなかったかもしれぬ
URLリンク(i.imgur.com)

387:名無しさんの野望 (ワッチョイ 8e7e-uw6p)
22/07/08 10:01:23 GmJre5390.net
ここに網タイルは何か応用できそうだな…

388:名無しさんの野望 (ワッチョイW a36e-zJm+)
22/07/08 12:50:10 a9X180C10.net
酸素マスクドック作ったのはいいけど
これどうやって酸素取り出すん?

389:名無しさんの野望 (アウアウウー Sacf-A+Eo)
22/07/08 13:22:13 unjZt/EPa.net
>>388
酸素マスクドックに格納された酸素を取り出す方法はないので
酸素マスクドックを解体して、周囲に撒き散らすしかないよ

アップデートで変わってたらすまん

390:名無しさんの野望 (ワッチョイW a36e-zJm+)
22/07/08 13:47:15 a9X180C10.net
>>389
撒き散らす際に酸素が消えそうだけど仕方がないか…

391:名無しさんの野望 (ワッチョイW bbad-kc9T)
22/07/08 15:38:54 BdjWjXbg0.net
>>383
水中でも攻撃してくるよ。
書き忘れたけど上段部屋のドアは設定で誰も入れないようにしてる。
多分、攻撃対象が「カニ自身が到達できるマスにいるデュプ」なんだと思う

392:名無しさんの野望
22/07/08 22:34:32.91 EnQpzJUi0.net
>>390
解体時は労災に注意!
宇宙空間でも鼓膜破裂するぞ!

393:名無しさんの野望
22/07/08 22:49:35.92 OWYzqCr10.net
液体水素作るの面倒くさくない?
エントロピー装置は途中で止まるから使えないし
石油ロケットで行ける範囲には碌なもんが無い
ちまちまフラーレン集めて超冷却材作るしかないのか…

394:名無しさんの野望
22/07/08 22:58:50.31 bXt1eL070.net
臨海水の逆もあってだな…なんて言えばいいんだ不凍水?
いや効率悪いけど

395:名無しさんの野望
22/07/08 23:08:34.67 oEbcHgB80.net
過冷却水かな不凍水のが分かりいいか

396:名無しさんの野望 (ワッチョイ e3c8-gcJl)
22/07/09 01:44:04 ndMECym80.net
液体酸素水素のために超冷却材があるようなものだし素材少なくて済むからまだマシ
バニラは液体酸素水素だけ浮いてるんだよね生活に使うわけでもないし
電気分解装置と冷却機構組んで火成岩パイプで漏らしながらひたすら早送りする作業だ

397:名無しさんの野望 (ワッチョイ 656d-lTRq)
22/07/09 14:49:25 UA00U0Vz0.net
なんか
過密無給餌生け簀に入れたパクーが卵を産まないんだかナーフされたんか??

398:名無しさんの野望 (ワッチョイ 3558-2HoA)
22/07/09 16:12:11 owMpqvou0.net
過密だからじゃないの(適当)
今は種も食うし、頭数管理して普通にえさを与えつつ卵を掃除機隔離でいい気がする

399:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/09 18:07:06 CQHktfIh0.net
>>397
URLリンク(i.imgur.com)
7%/サイクルで変わってないようだけど
繁殖力の所にマウスオーバーしたら変動量0%ってなってるの?

400:名無しさんの野望 (ワッチョイ 656d-lTRq)
22/07/09 19:00:31 UA00U0Vz0.net
>>398
>>399
>卵を掃除機隔離
ああこれでした

>変動量0%ってなってるの?
!不機嫌
!過密
は卵産むけど

!窮屈
!閉じ込められた
は産まないってことですかね

401:名無しさんの野望 (ワッチョイ a5c0-2HoA)
22/07/09 23:17:10 0MhSZP970.net
最近ためしてうまくいったカニの処理方法
1.ハッチ厩舎で卵をじゃんじゃん産ませる
2.カニ厩舎で卵をじゃんじゃん産ませる
3.両方の卵を同じ部屋に放り込む
4.卵からかえったカニは、成体になると周りのハッチ達とケンカを始めてどちらも
勝手に4ぬ
5.カニの殻と肉を労せずゲット出来てウマー

増えすぎる卵を放り込んでおくだけなので、なんの管理もいらなくて楽
対して得られるメリットはわりと大きい。
デュプが大暴れしているカニのそばを通っても、カニはハッチを殴るのに夢中なので安全

リスクといえば勢力がどちらかに偏った場合の相手の絶滅くらいかな?
ごつごつハッチは強いけど、殴り頃されるハッチの子供がかわいそう

402:名無しさんの野望
22/07/09 23:51:04.10 i+zh54Dg0.net
生き残った最強の個体が下克上しそう

403:名無しさんの野望 (ワッチョイW ad42-LhM2)
22/07/10 01:35:55 RcbpwtHl0.net
モニュメントサイズのハッチの爆誕である

404:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0383-UQ1h)
22/07/10 05:23:46 RpU3XI2/0.net
>>401
天才

405:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 06:27:58 YICd4QPA0.net
>>401
ほ~、戦わせるってのはやった事無かったので面白いし今度考えてみようかなw
ハッチの幼体は1段しか上り下り出来ないのを利用して成獣だけ戦わせるように改造したら良いかも

ついでに、必要性が無いので実際にはやった事無いが・・・
卵に熱を移して300℃だろうが孵化したら19.9℃の幼生誕生
幼生は殻が半分なので下に降りれない様に2段上に放置(真空)
成獣になったら下に行けるようになり100℃超えたら死亡して19.9℃の殻になる
と言うちょっとした熱破壊2回+安全に殻確保
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

406:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa09-+nrE)
22/07/10 06:33:14 6O5fZ2GBa.net
>>405
目うるうるしててかわいいな…

407:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 06:37:00 YICd4QPA0.net
あ~ちょっと書き忘れ
ハッチ幼体は1段しか上り下りできない
ハッチ成獣は2段上り下り出来る
ポークシェル成獣は2段上り下り出来るが高さが1しかない所には登れない(攻撃出来ない)
と言うのを利用すればハッチ成獣 vs ポークシェル成獣のアツい戦いが繰り広げられるだろう♪

408:名無しさんの野望 (スプッッ Sd43-nXgs)
22/07/10 08:03:45 qzE3wbyYd.net
動物が増えすぎて重くなってきた気がする
間引こうかと思うけど肉が勿体無いんだよね
セイジハッチにあげたらまた増えるし
なんか良い方法をご存知ない?

409:名無しさんの野望 (テテンテンテン MMcb-yqkT)
22/07/10 12:14:45 D+lBsmZ6M.net
>>408
何がどう勿体無いのかわからないけど肉が腐るなら冷凍庫作るかハッチの飼育数を減らせばいいし石炭が欲しいのなら別の発電方法に移行するべきかなあ

410:名無しさんの野望 (ワッチョイ 23a4-TkQT)
22/07/10 14:50:56 8Fbwii+B0.net
デュプが排水する下水を処理するためにこんな浄水施設を組んで使ってたんだけど
100サイクル近く無事で動いていたのに、あるとき突然汚染水を浄水プールにダバァするようになってしまった

これ何か自分が見落としているNGな設計ってあるかな?

URLリンク(imgur.com)

411:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4b76-TkQT)
22/07/10 16:10:22 6eMurgLP0.net
左上のブリッジと左下の遮断機の位置かな
左上は菌が有っても排水口までは流れて無菌水が来た時にダバァするし
左下も遮断機の入力側までは菌の有無に関係なく流れる
と思うんだけど、なんで100サイクルも持ったんだ?

412:名無しさんの野望 (ワッチョイ a5c0-2HoA)
22/07/10 16:17:15 KKatBs6c0.net
なんかかぶったみたいだけどw
>>410
NGなところが2点

1)塩素室内の液体遮断機の位置
もう1マス下だね。
今の位置だとせっかく菌センサーが感知しても1/2の確率で液体遮断機側に流れてきて入口部分で滞留。次にグリーンになった時に排出口に行ってしまう。
センサーと遮断機の位置関係は直前、隣接が基本。
1マス下げればブリッジを使った優先分岐を遮断機でやる感じになるので
グリーンの時は全量上方向に流れ、レッドの時は全量右方向に流れる。

2)無菌真水水槽内の排出口手前のブリッジ
ブリッジじゃなく液体遮断機にして、それに直前の菌センサーからのワイヤをつなぐ
つまりは1)で言ってるのと同じ構造にする。
現状だと直前の菌センサーが感知しても、ブリッジの方向に優先して分岐するようになってるので
排出口側に20?ほど流れた後に右方向に流れることになる。その20?が水槽内に放出されてアウト

多分今までは塩素室内のタンクで完全に殺菌できてたんだろうねえ。あるいは1/2の当たりを引き続けたか。
ブリッジの優先分岐とかがピンとこなければ、>>272のリンクを見るといいよ

413:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spa1-q50h)
22/07/10 16:27:24 9k/bqb9Jp.net
>>410
T字型の配管はただ順番に流れる・順番に吸い込むだけなので何かの条件で分けるときに使うのは良くない

配管が空の状態で、左下の病原菌センサーに菌あり水が2パケット流れて来たら、ひとつは上(遮断機)へもうひとつは右(タンクに戻る)へ流れる(順番に流れるT字)
センサーが動いて遮断機入り口の白マスで菌あり水は止まるけど、次に菌なし水が来たときにそのまま遮断機に吸い込まれて上に行ってしまう
この時点でセンサーの意味が無くなってる

また、タンクの入り口の白に対して右(浄水器)からと左(殺菌ループ)からの入力が常に流れていることが多いはず
この場合2本から交互に入力を取るので処理し切れずに詰まる、詰まっている状態で上の再確認が働くと3本からの入力を順番に取る(順番に吸い込むT字)ことになって上も詰まる

上の菌再確認用センサーの後についてるブリッジは「出口側に流せるならとにかく流す」という動作しかしないので、
詰まって戻れないので菌あり水がブリッジ入り口の白に溜まる→次に菌なし水が来ると排水口が開いてブリッジ出口側に空きができる→溜まっていた菌あり水がブリッジに吸われる

つまり動かし続けて再確認から戻るパイプが詰まってしまうと菌あり水が混ざるんじゃないかな…

414:名無しさんの野望 (ワッチョイW 85fa-l6ms)
22/07/10 16:40:33 bcpVFB3p0.net
プールがいっぱいになったときの対策がないね
左の真水プールみると無限プールになってそうだが、
周りが通常タイルなんで水圧ダメージで壊れそう

415:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spa1-q50h)
22/07/10 16:40:50 AGP0jNLCp.net
長かったのでまとめる
・センサーの後ろに液体が溜まる部分を作らない
・T字配管を使わない、代わりにブリッジで優先順位を付けて流す

416:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0356-PPdO)
22/07/10 16:51:45 S+KRpXK20.net
殺菌は機械式ドアで間接的に管理する方法が好きかな
上に液体貯蔵庫置いてサイクルセンサーで管理してる
配管に入ってる分は殺菌されないから混ざる可能性がある
それなら最初から時間的にも容量的にも余裕があるものを作って、最初だけ混ざらないように見たらあとは水や汚染水が満杯にならないように気をつけるだけで放置して良い
生活排水なら液体貯蔵庫3つ、間欠泉の汚水なら6つとアドバンスノートの受け売り

417:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 17:03:04 YICd4QPA0.net
液体貯蔵庫6つ使うくらい流れてくるなら
塩素下の液体貯蔵庫3つを常に満タンにして流すだけのやつの方が便利

418:名無しさんの野望 (ワッチョイ a5c0-2HoA)
22/07/10 17:26:49 KKatBs6c0.net
そもそも完璧な除菌が必須というわけでもないので
自分で考えていろいろ試行錯誤するのがこのゲームの楽しいところ
仕様ハックみたいなテクニックは好みの分かれる部分でもあるし
とはいえ俺も結局は>>416みたいなやり方に行き着いたけどね

419:名無しさんの野望 (ブーイモ MM99-BXm0)
22/07/10 17:27:32 bkzlNRblM.net
間欠泉のやつを殺菌するなら4個必要だったと思う

420:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 17:33:32 YICd4QPA0.net
どこだったかなーって探して見つけて来た
これ知ってから間欠泉はこれにしてるな
Oxygen Not Included Part31 376氏
URLリンク(i.imgur.com)

421:名無しさんの野望 (ワッチョイ ab7e-xXOg)
22/07/10 17:55:52 tVkrv5qr0.net
菌付きの汚染水間欠泉の時だけ4個にしないと殺菌しきれなかった気がする
コンパクトだし自動化も精錬金属もいらないからめちゃくちゃ初期に作れるのがいいよね

422:名無しさんの野望 (ワッチョイ 656d-lTRq)
22/07/10 18:07:12 y+5T61pe0.net
>>420
これで完全殺菌できるん

423:名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-vKBp)
22/07/10 18:32:53 rW1eXaHQM.net
自分もこの希釈無限ループ式だな
なんの制御も仕掛けもいらず無菌にしてくれる

424:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 18:35:10 YICd4QPA0.net
自分のは実際に使ってる奴で汚染水の間欠泉が3つ固まってて
常に汚染水を流せるからタンク3 → タンク1のブリッジはつけてない
そしてSS張るのが病原菌レイヤーじゃないと病原菌見せれないし邪魔くさいかなと過去スレ探したんだがw
アプデで変わってないか少しサイクル回したが大丈夫そう

3タンクで完全殺菌出来てる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1枚にまとめるの邪魔くさくてな、スマン

425:名無しさんの野望 (ワッチョイ 656d-lTRq)
22/07/10 19:16:03 y+5T61pe0.net
>>424
すまんが教えてほしい
これって流出先を止めないと満タンにならないよね?
満タンになるまで遮断機で止めて満タンになったら流すとか?

426:名無しさんの野望 (ワッチョイ ab7e-xXOg)
22/07/10 19:18:03 tVkrv5qr0.net
>>425
タンクの出力を繋がず汚水で満タンになるまで貯める
ループしてるうちに汚水の菌がゼロになるので全タンクゼロになったら出力を繋ぐ

427:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 19:20:03 YICd4QPA0.net
>>425
まずは3つタンク置く
んで全部が満タンになって初めて利用先のパイプをつなぐ
パイプを ・・・・・・ってやっとけばデュプ無しでデュプが入れない場所も後から繋げれるよ

428:名無しさんの野望 (ワッチョイ 656d-lTRq)
22/07/10 19:26:21 y+5T61pe0.net
>>426
>>427
タンクを3連で建築
施工中に各タンクに汚染水を満タンに
全部無菌になったことを確認
その後、流出先と接続
すると、流入元から菌が入ってきてもメンテフリーで無菌の汚染水が流出しつづける

ってこと?
流入元が干乾びて満タン状態が途切れたら?

429:名無しさんの野望 (ワッチョイ ab7e-xXOg)
22/07/10 19:30:35 tVkrv5qr0.net
>>428
ああ、>>424の構造だとダメだわ。>>420の方を見て
右下から汚水が入ってこない場合はブリッジ優先の法則に従ってタンクの汚水が無限ループする
右下から汚水が入ってきた時は一時的にブリッジが詰まるから、詰まった分だけ左下のパイプにあふれ出す
で、希釈と殺菌で急激に菌が死ぬので、タンク3個経由してるうちに菌は全滅する
なので一番左のタンクから出た水は無菌になって左下から出力できるという寸法

「ブリッジ詰まりを利用して、入ってきた分だけあふれる」というのがポイント

430:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 19:31:23 YICd4QPA0.net
>>428
俺のは汚染水無限圧縮だから常に流れるのでブリッジ無し注意
>>420
のだったらタンク3 → タンク1がブリッジで優先されるので
流入先が流れてこなかったらタンク3 → タンク1 と流れて満タン状態が維持される

431:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0356-PPdO)
22/07/10 19:32:29 S+KRpXK20.net
>>424
この2つの気体で無限圧縮ってのが苦手
動画みたけど解体できなかったり崩れたりした

432:名無しさんの野望 (ワッチョイ 656d-lTRq)
22/07/10 19:41:46 y+5T61pe0.net
>>430
そういうことかー

433:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 19:42:05 YICd4QPA0.net
サマセで購入した人増えてるだろうし
 >常に汚染水を流せるからタンク3 → タンク1のブリッジはつけてない
って書いたら大丈夫かなとupしたが、やっぱり勘違いされるから
ちゃんとしたのしかupしたらあかんな、反省

>>431
慣れたらそんなに難しくないよ
Pliers系 (俺はfixed)のmod入れたらもっと楽に出来る(便利すぎるのが嫌じゃ無ければ)

434:名無しさんの野望 (スッップ Sd43-E+vh)
22/07/10 20:24:38 46gAC+S3d.net
>>401
かなり前に試したことあるけど
頭数が多すぎるからか最終的にロード直後しか喧嘩しなくなって
基本仲良しになってうまくいかなかった

435:名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-l6ms)
22/07/10 20:49:11 XkjvSL+iM.net
>>424の例は、ちょっとツッコミどころ多いっしょ

今出てること以外に
1.無限プールに貯めてから汲み上げてるので、間欠泉からの湧きたてに比べて、菌の密度が半分以下になってる
2.3タンクの後の出力は、多くて2~3kg/s程度に見える
流量が少ない>タンクでの浄化時間が長くなるので参考にならん


とりあえず、どんな場合でも浄化したいなら、4連にしたほうがいいよ

436:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 21:15:17 YICd4QPA0.net
>>435
>>420 で張った先のコメントを鵜呑みにして検証は適当にしかしてなかった
3タンクだと完全に殺菌出来なかった経験がある
若しくはそういう報告があったって事か

こんな感じでやった事は何度もあるけど1度も菌が紛れ込んだ事は無し
(出力が10kg/sある場合も)
それは多分間欠泉が止まらない様に無限圧縮をいつも挟んでたからだったって事なのかな

437:名無しさんの野望 (ワッチョイW a5ad-KWb1)
22/07/10 22:28:57 PLbCpS5p0.net
循環系の汚染水滅菌は一時的なタンク保存やロケット輸送挟むなら4タンク必要だね
て言うのはタンク内でも菌は増え続けるので菌が1000万を余裕で超える
で、何故か知らんが無限圧縮下だと菌は減るケースがある
(必ず減るのかどうかは知らない)

438:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 23:22:16 YICd4QPA0.net
気になったので検証してみた(汚染水無圧縮、出力パイプ10kg/s、germsをGと省略する)
食中毒菌2,000,000,000Gを3タンクに流してみたら病原菌が470G位残って完全に殺菌出来て無かった

ただ食中毒菌が安定して生存できる環境は 5,000G/kgなので
1000kgの汚染水には5,000,000G
一時的に多くなることも考えて3倍の15,000,000G の汚染水を流してみたら無菌だった

更にどこが境界線か調べようとやってたら16,500,000G 辺りらしい
3タンク目の病原菌が2,000germsを下回ったら無菌になる感じ
食中毒菌入り汚染水間欠泉を3タンク式で失敗するのは結構レアな気がしたがどうなんだろう?
通常の場合は3タンク式でいけると判断し4タンクにする事は無いと思う

>>437
なるほど、ロケットで汚染水運んだ事無いから菌がどう増えるのかは見た事無かった
ただ1000万だったらいけそうだから2000万とかだったのかな?

検証画像 16,500,000G を3タンクで流した結果
(急激に食中毒菌が減って行くので何度も塗りつぶしで食中毒菌量を復活させてる)
URLリンク(i.imgur.com)

439:名無しさんの野望 (ワッチョイ ab7e-xXOg)
22/07/10 23:55:02 tVkrv5qr0.net
俺は菌増殖した汚水入れると3タンク目にそこそこのキャリーオーバーが起こるんで
何となく確信が持てないなぁという安心マージンで4タンクにしてるって程度だから
3タンクでもいけるよ事故ったことないよと言われるとそうかなという気もする

440:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/10 23:59:13 YICd4QPA0.net
更に・・・
ポンプ直結だったのをタンクに一回貯めたら7400万germs万なんて数字になったΣ
これはアカンやろって思ったがよく見るとなぜかパイプに流れるのは↑の検証と変わらないんだけど
そしてやっと気が付いた(遅い)

これ食中毒菌の量ってクリックしたところの総数だったのね
パイプだと10kgの汚染水で 14,800germs位(14,800germs/kg)
殺菌状態じゃないタンク内は5tで7400万(14,800germs/kg)
汚染水1000kgには16,500,000germs(16,500germs/kg)
URLリンク(i.imgur.com)

なんか疲れた、良く分からんが一時タンク使おうが何しようが3タンクで良いや

441:名無しさんの野望 (ワッチョイW 637a-VpYK)
22/07/11 00:01:10 yRFtVH+t0.net
ロケットで汚染水運んだら放射線で殺菌してくれても良さそうなんだがなぁ

442:名無しさんの野望 (ブーイモ MMcb-l6ms)
22/07/11 00:05:45 Ebbz3sz1M.net
>>440

そこまでやっておいてなぜ間欠泉の菌密度を確認してないんだ

443:名無しさんの野望 (ワッチョイW fdad-zgKG)
22/07/11 00:15:44 jzjZ6pl50.net
そもそも殺菌する必要ある?

444:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/11 00:29:41 dZf6/qn90.net
>>442
一番最初にやったよ、まず噴火で出てくるのは500germsとかでなんだこれ?って思った
んでクリックした場所の総数だったのかってさっき気が付いて計算したら…17,500germs/kgくらいの食中毒菌が
なのですぐ横にポンプ置いてくみ上げて流したらアウトだね、これは

少し寝かすか圧縮したらokか

>>443
無い!と言うか最近はボイラー室に汚染水ぶっこんでるから今動いてるのはこれ位
ただその時の気分で「今回は食中毒菌無し縛り♪」ってプレイをするときはやる
同じプレばかりじゃつまらんし色んな経験したいやん

445:名無しさんの野望 (ワッチョイ 2378-TkQT)
22/07/11 01:40:35 10VPK7cK0.net
>>444
放射線で滅菌速度をブーストしてあげればセーフ

446:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/11 04:14:19 dZf6/qn90.net
>>445
ありがとう、何を今更と言われるかもしれないが俺的な大発見出来た <(_ _)>

試しにウラン鉱石製手動エアロックを3タンク目の下に置いてみたら
食中毒菌 45,000,000germs/kg の汚染水を流しても無菌と言う驚き
URLリンク(i.imgur.com)

それよりコッチ、ずっと腐肺病菌がなんで居るんだウゼェて思ってたところに設置
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
1サイクルかからず消えた
手動エアロックは29radsなのにこの威力(機械式エアロックは2倍の58rads)

今すぐ掘らない菌入りヘドロの横にエアロック置いてたらいつか消えるし
(氷の熱交換プレートは早いが邪魔くさい)
ミスって腐肺病菌が空気中にウヨウヨしたら慌てて脱臭やバディ植えたりしなくても良いやん
これだから色々無駄な事もやってみるもんだw

447:名無しさんの野望 (ワッチョイ ab7e-xXOg)
22/07/11 04:23:41 NUcPXmMO0.net
タンクの放射線滅菌判定ってどこのタイルで行われるんだろ…

448:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0356-PPdO)
22/07/11 04:43:07 cDT3xTKS0.net
へー結構効果あるんだな
自分のところでもやってみるわサンクス

449:名無しさんの野望 (ワッチョイ 4583-UQ1h)
22/07/11 06:50:55 VSIJ0YyU0.net
原油溜まりじゃない原油の漏出孔を発見
スリックスターに頼らず原油の生産自動化できるってしゅごい

450:名無しさんの野望 (スフッ Sd43-FjFw)
22/07/11 11:36:26 fKhEGa6Gd.net
ちょっと前に油井への臨界水注入が蒸気漏れで途方に暮れてた者ですが、原因がわかりました
水を999gで注入していたのですが、油井の最少消費単位が 1000gだったようで現在は作動しています

んで、今度は背圧抜きが中断されまくる問題に直面しているのですが、何か要因ありますかね?
優先度9で背圧20%で抜きに行く、自動化回路は気圧20未満ならグリーンという感じです

451:名無しさんの野望 (ワッチョイW a5ad-KWb1)
22/07/11 14:55:31 do1Fy7rc0.net
>>450
多分背圧でのガス圧力で無効化→作業中断になってる
油井は出した原油の量で自動化させた方がいいと思う

452:名無しさんの野望 (ワッチョイ cb6e-2HoA)
22/07/11 16:21:02 +XK7i5P40.net
その原油を即酸性ガスにするために高温の臨海水いれてるんじゃなかったっけ・・・

とりあえず原因がよく解らんが自動化で無効になるのが原因なら、人感センサーで人が作業してる間は問答無用で強制ONにするとか

453:名無しさんの野望 (スッップ Sd43-h6Ny)
22/07/11 16:49:18 vmXgtOSjd.net
>>450
なんか999g入れたり気圧20?でグリーンとか色々やらないで
仕組みが理解出来ていないうちはまず普通にやってから
一つずつ機能を追加したら?

454:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/11 21:03:56 dZf6/qn90.net
油井から直接酸性ガスを出して、その後の方が俺は気になる
天然ガスと酸性ガスを分けて天然ガスにして合流させてとかするのかな?

こうすればスマートにとか効率よくとか出来るな~って絵が全く浮かばない
原油(石油)→ 酸性ガス → 天然ガスにしないメリットって何だろう?
ただの好みの問題かな?

455:名無しさんの野望 (ワッチョイ cb6e-2HoA)
22/07/11 21:29:27 +XK7i5P40.net
天然ガスの量は酸性ガスの量に比べれば大した量じゃないし、一緒に冷やして全部液体メタンにするんじゃね?

ざっくり考えてメリットは2つ思いつく
1.原油をくみ上げるポンプの電力が節約できる
2.原油を加熱して酸性ガスにするよりも加熱した水を入れるほうが必要な熱量が少ない

456:名無しさんの野望 (ワッチョイ 83cf-TkQT)
22/07/11 22:05:36 dZf6/qn90.net
なるほど、確かに天ガスと酸性ガスまとめて冷却しても良いか
水1kg(比熱4.179) 原油3.3kg(比熱1.69) だと水の方が熱量少ないね
原油のプールやポンプの場所もいらなくなるからコンパクトにまとめやすくなるかな

少し絵が見えた、今度やってみる thx

457:名無しさんの野望 (ワッチョイ 0356-PPdO)
22/07/12 00:26:36 hrO+DLeX0.net
壁掛けトイレを寝室に入れてスウィートルーム。みたいなバフがほしい

458:名無しさんの野望 (ワッチョイW 637a-VpYK)
22/07/12 00:44:25 x7FG/pTh0.net
トイレと一緒に寝るのはデバフだろ…

459:名無しさんの野望 (ワッチョイW ad42-LhM2)
22/07/12 02:30:36 0yddrgOy0.net
ミープ用寝室の隣にミープ用トイレ・浴槽・シャワールーム・サウナがあるんだろ

460:名無しさんの野望 (ワッチョイ a551-2HoA)
22/07/12 23:16:50 jRTbHW/40.net
>>450
背圧抜き中断してるとき、水の供給が不安定になってないかな
油井が稼働中(or稼働可能な)状態じゃないと背圧抜きしてくれなかった気がする
油井内に水を貯蔵できないから供給し続けてないと停止扱いになるっぽい

461:名無しさんの野望 (アウアウウーT Sa09-2HoA)
22/07/13 06:00:23 JwiQhVpva.net
フィンランドの会社が商用砂電池(蓄電池ではなく蓄熱…砂?)を開発したらしい
廃熱や夏の熱を蓄えて500℃に達する砂の熱を、冬の暖房などに使用するそうだ
熱→電気→熱への変換はロスが多いけど、熱をそのまま利用する分にはロスがほとんど無いとのこと

oniだと瓦礫の熱交換は小分けにしないと難しいし、再現は無理そうだな
せいぜい蓄熱/蓄冷した瓦礫をコンベアで回すぐらいか
初期に精錬装置から出た熱をたっぷり地盤に吸わせてから掘って、質量半分の瓦礫にして熱破壊ぐらいしか思いつかん

462:名無しさんの野望
22/07/13 07:37:28.04 u8tpZU3b0.net
>>461
蒸気ロケット用の蒸気はいつも表土の熱を利用して作ってる
激熱表土に金属タイルが接する形で部屋を作って、そこに水をたらすだけ
建設も楽だし省電力だからロケット用蒸気はこれに限るよ
あとマグマ蒸気発電とか、氷河バイオームの冷たさを利用するとかも立派な熱利用でしょ
ONIは熱と戦い、熱で遊ぶという世にも珍しいゲーム。侮ってはいけないよw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

680日前に更新/264 KB
担当:undef