【DSP】Dyson Sphere Program part5 at GAME
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさんの野望
21/03/20 11:33:33.27 jcK5B/USd.net
帰ったら拡大レスMOD外して確認してみよう

201:名無しさんの野望
21/03/20 12:48:50.37 aeIkGafZ0.net
惑星名かえれるのもいいしどんどんストレスなくなるな
毎回良アプデ それだけに戦闘仕様が気になるな
目から鱗の面白い仕様いれてほしい

202:名無しさんの野望
21/03/20 13:30:22.08 ayjvKTM9M.net
StarmapExtension不要になったわ
どんどんMOD取り込んでいってくれ

203:名無しさんの野望
21/03/20 14:17:09.63 GVAqJ7nN0.net
factorioと違ってライン増やすのが楽しくないんだよな
アセンブラ以外の作業速度が固定で、ただただ増やすのみだからかな

204:名無しさんの野望
21/03/20 14:27:22.01 TdLxuDqI0.net
星系名の表示選択もついたのか
こりゃ嬉しい

205:名無しさんの野望
21/03/20 19:41:13.29 rUHeJprH0.net
貧乏性だから人工太陽使えなくて電気が足りない

206:名無しさんの野望
21/03/20 19:46:44.76 bN6QtPNn0.net
ある程度大規模化したら
後は同じものを別の場所に作る選択肢しかないからな
1惑星1部品とか1星系1部品とか
超大規模生産もやってみたいけど、
完成するまでの手間が膨大すぎる

207:名無しさんの野望
21/03/20 20:03:53.04 GVAqJ7nN0.net
>>206
どうしても鉱脈潰して設置するのがもったいなく感じてしまうんだよね
惑星数と資源量考えれば、100くらい惑星潰して問題ないんだけど
まぁめんどくさいw

208:名無しさんの野望
21/03/20 23:12:45.49 TdLxuDqI0.net
資源引っこ抜いて移動してぇ…

209:名無しさんの野望
21/03/21 00:05:46.91 kOkFbsD10.net
強くてニューゲームMOD入れればやり直しも楽しいと思うけど、どうなんだろう

210:55
21/03/21 00:36:17.13 MGMFSQbB0.net
日本語化MOD、「星の名前まぶしすぎ」問題に対応しました。
今回から初回起動時に設定で日本語を選んで再起動してください。
また必要なファイルが3つに減っています。今まであった2つのファイル、newjpfontとnewjpfont.manifestは消去してもらって構いません。
URLリンク(dsp.thunderstore.io)

211:名無しさんの野望
21/03/21 01:02:02.38 rpvP+mdC0.net
反物質のエネルギーがあれば惑星ごと工場施設移動可能じゃね?
昔、「公転軌道を離脱!自由軌道へ移行する!」なんて熱いセリフがあるゲームがあってな

212:名無しさんの野望
21/03/21 01:12:44.18 gGYaSbIm0.net
惑星とまで行かなくても特大の宇宙船に工場施設みんな放り込んで移動できたら
資源が枯渇しても別星系に建て直す面倒なくていいなあ

213:名無しさんの野望
21/03/21 01:40:45.51 L1ncF3Af0.net
地形が円形ゆえにその辺がやりづらいわな
なんか円形だからこそ出来ることがあるといいんだが

214:名無しさんの野望
21/03/21 01:55:41.14 6qv/n/6c0.net
同じ緯度にベルコン設置していくと繋がって輪になるからそれを赤道に設置してメインバス方式とか

215:名無しさんの野望
21/03/21 02:28:54.74 2orEWFF90.net
地面の端がないからこそベルトの端を一周繋げられるのが球体の特徴だね
極端付近なんかは特にわかりやすい

216:名無しさんの野望
21/03/21 02:29:30.93 jbIrpqZ+0.net
メインバスやるにもベルトのスループット低杉問題がなぁ

217:名無しさんの野望
21/03/21 07:31:33.99 rpvP+mdC0.net
経度方向も見た目綺麗に繋がるのは無理なの?

218:名無しさんの野望
21/03/21 07:39:30.97 Wg9P0ru00.net
グリッドの大きさや配置が一定じゃないから無理
極に行くほどグリッドの数が減り、大きさも変化していく

219:名無しさんの野望
21/03/21 07:41:08.64 fhLCbq1yd.net
緯度次第ではステーションからコンベア伸ばすことすらできないスロットができるのが辛いな、見栄えはしょうがないにしても接触判定緩くしてほしい

220:名無しさんの野望
21/03/21 10:02:22.19 ObYSsvpja.net
無限研究以外終わらせたぐらいでやめてたけど何か色々面白い機能追加されてるんだな
正式リリースが楽しみだわ

221:名無しさんの野望
21/03/21 11:05:58.44 Tf8PM38+0.net
>>203
わかる
膨大な量の加工設備を設置しないといけなくなってくるのに
このゲーム特有の緯度でマス目変わるシステムのせいで綺麗に配置しづらいし
コピペMODも上手くいかなかったりするしで
ライン作る作業が面倒になってくるんだよなぁ
100倍ぐらい面積のあるでかい星とか実装されないかな

222:名無しさんの野望
21/03/21 11:20:53.16 SfQFgVXwa.net
やはり地球平面説か

223:名無しさんの野望
21/03/21 11:24:18.40 9cWMI2e7d.net
円柱説を押す

224:名無しさんの野望
21/03/21 11:46:03.19 WT2PKLf2d.net
>>209
それ欲しい
研究の2タブ目だけ引き継いでやり直したい

225:名無しさんの野望
21/03/21 12:12:53.63 VfZGut+10.net
性能、技術、手持ちとか選べてもいいしテラリアみたいにワールドとキャラを独立させて多次元宇宙を股にかけてみるのも楽しいかもしれない
そこまでやるなら素材や施設は今よりもっとたくさん欲しいし戦闘要素も欲しくなってくるかもしれん

226:名無しさんの野望
21/03/21 12:20:48.79 h8QkdQH3d.net
>>221
リングワールド作りたい

227:名無しさんの野望
21/03/21 12:53:30.50 SfQFgVXwa.net
>>209
足と建築の遅さは解消して欲しい

228:名無しさんの野望
21/03/21 13:28:04.86 jbIrpqZ+0.net
ベルトも組立機もできれは精錬機もmk10くらいまで欲しい

229:名無しさんの野望
21/03/21 13:31:56.51 L1ncF3Af0.net
空間歪曲の技術は持ってるし球を平面として扱えるようになる技術があってもいいのかもしれない

230:名無しさんの野望
21/03/21 13:45:35.76 Wg9P0ru00.net
惑星を平面化して
マップ両端がループする構造になればいい

231:名無しさんの野望
21/03/21 13:47:55.45 B9bn1qPM0.net
ドラクエかな?

232:名無しさんの野望
21/03/21 13:51:12.00 5v/cwSELM.net
ここから先に建設するのは止めておこう

233:名無しさんの野望
21/03/21 14:08:24.89 Xy3YONlW0.net
これもしかしてレシーバー建てすぎると一基あたりの光子生成量って減ってく?

234:名無しさんの野望
21/03/21 14:19:05.48 Wg9P0ru00.net
発電キャパを超えない限り関係ない

235:名無しさんの野望
21/03/21 14:32:23.25 77d5A/pt0.net
ブループリントmod入れたら世界が変わった
だいぶ効率上がるわ
ただ連続配置のmodと競合するからどっちを取るかかな

236:名無しさんの野望
21/03/21 14:35:55.55 77d5A/pt0.net
連投すまんが説明見てなかった
このmodだけで連続設置もできるわ

237:名無しさんの野望
21/03/21 15:05:11.75 jbIrpqZ+0.net
あのMODベルト同士のソーター藻コピペできるようになったし
ロジタワーのコピペとか便利よね

238:名無しさんの野望
21/03/21 15:28:37.61 Xy3YONlW0.net
>>234
スフィアの発電性能が上限?

239:名無しさんの野望
21/03/21 15:31:13.12 Wg9P0ru00.net
>>238
Ray Receiverを開いた画面で表示されるRequested powerで
現在の状況が分かる

240:名無しさんの野望
21/03/21 15:58:28.01 Xy3YONlW0.net
ありがとうございます

241:名無しさんの野望
21/03/21 17:36:43.25 jbIrpqZ+0.net
やっと30sの白ラインできた…
しばらく放置で鉱脈上げよう

242:名無しさんの野望
21/03/21 17:48:44.31 fPdhhOw5d.net
1惑星1素材の準備がようやく整った
1惑星ごとの埋まり具合1/10くらいかな
簡単に白量産拡張できる
足らない素材星でたら同ラインの星
追加すればいいだけだし割と楽そう
URLリンク(i.imgur.com)

243:名無しさんの野望
21/03/21 18:05:35.71 UPatXU3I0.net
blueprint mod、あとは設置済みのところやfoundation足りないところは無視して設置出きるようになればなあ

244:名無しさんの野望
21/03/21 18:09:36.39 zwQUy3WX0.net
>>224
>>227
普通に研究系両方全部とインベントリ引継でニューゲーム出来るMODあるぞ?
いきなり隣のレア鉱物星系に飛んでいってスタート楽しい

245:名無しさんの野望
21/03/21 18:29:19.60 Wg9P0ru00.net
>>242
言うのは簡単だけど地道な作業を大量にやれるのがすごい

246:名無しさんの野望
21/03/21 20:02:01.04 D90X16De0.net
考えてみたらスフィア10層仮に作ったらその星系にソーラーセイル
うちあげる必要性はないよね?もちろんソーラーセイルぶんの電力はなくなるけど

247:名無しさんの野望
21/03/21 20:14:25.52 SfQFgVXwa.net
>>244
まじか
今の宇宙制覇したらするか

248:名無しさんの野望
21/03/21 21:02:18.17 2/wuqu9d0.net
シェル埋める為じゃないセイルは無駄とはいわんが無駄

249:名無しさんの野望
21/03/21 21:28:11.91 D90X16De0.net
処理軽くするmodってないんかな
スフィア10層つくったらどこにいても15fpsくらいしかでなくなった

250:名無しさんの野望
21/03/21 21:29:31.24 Wg9P0ru00.net
10層分も作ったら全てを受信するのがかなり大変か
無理なレベルになってそうだ
内部に入った惑星はともかく、
外側だと常時受信出来ないから効率悪そうだな

251:名無しさんの野望
21/03/21 21:30:24.98 Xy3YONlW0.net
10層ってこれスフィアそんなに作れるの?

252:名無しさんの野望
21/03/21 21:36:17.89 v76VZvZF0.net
スフィアのデザインは思ってるよりもかなり自由度が高いね
すごいの作ってる人のブループリント欲しいくらい
セイルのリングもデザインの一環だと思って完成後もバンバン撃ってるなぁ自分は

253:名無しさんの野望
21/03/21 21:39:24.78 y+O1FJt9r.net
電気使えりゃどうでもいいわそんなもん

254:名無しさんの野望
21/03/21 21:43:40.57 gGYaSbIm0.net
スウォームとして飛ばしたセイルは消耗品で勿体ないからスフィア完成後は飛ばすの止めちゃう

255:名無しさんの野望
21/03/21 21:57:36.16 D90X16De0.net
10層つくって放射線伝送効率lv63でも
光子量産のレシーバー(全てレンズ有)が不足しそうだから
他の星系に新しいスフィア製造開始しようと思ってたんだけど
処理落ちやばくなりそうで困ってる
何層か適当につくりすぎてノードとかシェルが非効率になってるってのもあるけど

256:名無しさんの野望
21/03/21 22:00:09.25 HQM8shc00.net
URLリンク(imgur.com)
エラー出たんだけど発生条件がランダムなので、特定するのにMODをON/OFFしても特定できません。
どこかにエラーログとMOD名記載されているログファイル出力されたりしませんか?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1175日前に更新/54 KB
担当:undef