【DSP】Dyson Sphere Program part5 at GAME
[2ch|▼Menu]
1:名無しさんの野望
21/03/14 21:21:10.91 S+mexDuP0Pi.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑コピペして3行以上にしてスレ立て
Steamでアーリーアクセス販売中 \2,050
URLリンク(store.steampowered.com)
■前スレ
【DSP】Dyson Sphere Program part04
スレリンク(game板)
■関連サイト
Dyson Sphere Program JP Wiki
URLリンク(wikiwiki.jp)
日本語化の方法
URLリンク(wikiwiki.jp)非公式日本語化
Discord日本人コミュニティ
URLリンク(discord.gg)

次スレは>>950が立てること。
立てられない人が>>950踏まないこと。
次スレを立てるときは冒頭に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を1行加えてください
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:名無しさんの野望
21/03/15 18:42:15.92 3vRwM3kqa.net
あおつ

3:名無しさんの野望
21/03/15 18:49:38.34 1L5Pk2MU0.net
ぉつつ

4:名無しさんの野望
21/03/15 19:36:26.12 XMXQiNmD0.net
乙乙

5:名無しさんの野望
21/03/15 20:21:50.03 /5Ot8TV20.net
>>1
素晴らしいよ

6:名無しさんの野望
21/03/15 22:29:45.02 GHu2o5L10.net
blueprintすげーな、便利すぎる…

7:名無しさんの野望
21/03/15 22:36:41.18 B4o/jab+0.net
メインバス式で白キューブライン作ってたのに、ステーション作成ラインとか追加してたらまたスパゲッティになってきたw

8:名無しさんの野望
21/03/15 22:44:03.09 uFdZbLTd0.net
Blueprintは同じ緯度でコピーしないと
おかしな状態になりやすい
左右反転があれば北半球と南半球間のコピペも出来るんだけど

9:名無しさんの野望
21/03/15 22:53:14.33 MylnUSPd0.net
前スレ958だけど、Logistics carrier engineの研究と消費エネルギーの追試してきた
方法は、972とか974と同じですが、複数飛ばして平均取る方法で精度上げてみた
URLリンク(i.imgur.com)
Drone180度ってのは、惑星のちょうど裏側からDroneで輸送した場合
Vessel10.5AUは距離10.5AUでWarp無し
Vessel5lyは距離5光年でWarpあり
結論として、Logistics carrier engineの研究でDroneは変わらないけどVesselの消費エネルギーは増える

10:名無しさんの野望
21/03/15 22:58:06.93 /5Ot8TV20.net
おまえら数学とか物理大好きだろ
俺もだよ

11:名無しさんの野望
21/03/15 22:58:58.37 MylnUSPd0.net
ここに乗ってたプログラム解析の式と比較しても、ほぼ完全に一致した
URLリンク(old.reddit.com)
もうちょっとわかりやすく書くとこんな感じ
Vessel energy warp (MJ) = 106 +60*LY +54*LCE
Vessel energy (MJ) = 6 +1*AU +54*LCE
上がワープあり、下がワープなし、LCEはLogistics carrier engineのレベル

12:名無しさんの野望
21/03/15 23:01:22.68 EY6TUD6T0.net
つまりどういうことだってばよ

13:名無しさんの野望
21/03/15 23:13:29.57 MylnUSPd0.net
例えば、星系内で10000/1分の輸送を必要とするラインを考える
Vesselは1回で1000運べるので、1分間に10回輸送する必要がある
LCE=レベル10の時は、1回で560MJなので1分間に5600MJ、電力に直すと平均93MW
LCE=レベル20の時は、1回で1100MJなので1分間に11000MJ、電力に直すと平均183MW
同じ輸送量でも消費電力は2倍になる
もちろん、LCEのレベルが高いほうが速度は速いので少ない台数で10回輸送をまかなえる利点はある
Vesselの輸送の台数がボトルネックになってるなら研究する価値はあるけど、それ以上に研究しても消費電力増えるだけになる

14:名無しさんの野望
21/03/15 23:27:52.04 GoihDQlJ0.net
>>11
初期状態で2AUの距離にあるなら62MJだけで良かったのか
最後の研究終わったら最初からやり直してるけど
10台往復完了までに620MJ充電でいいなら資源惑星側にも輸送船おけるかも

15:名無しさんの野望
21/03/15 23:32:24.00 MylnUSPd0.net
これは一部の人だけかもしれないけど、際限なく研究していくとはまりそう
LCEを50レベルまで研究すると、1回のWarp輸送で3GJ程度必要になる
ステーションの充電能力が300MW上限なので、充電側がボトルネックになってしまう
レベル10のときの5倍の速度になっても、5倍の輸送量どころか、下手したら輸送量が下がりそう

16:名無しさんの野望
21/03/15 23:39:32.60 EY6TUD6T0.net
なるほどなぁ
研究するだけし得なわけじゃなくて輸送力と相談して調整しないといけないわけか
消費電力が上がりすぎて充電が間に合わないってのはなかなか面白い現象だな
その域まで行くのにどれくらいかかるかはわからんが

17:名無しさんの野望
21/03/15 23:47:29.67 uFdZbLTd0.net
数光年先にWarpしてれば1万の資源を取りに行った時点で
すぐに空になるよ
充電が遅いといつまで経ってもピーク電力を要求されて
消費電力のトータルが増えていく悪循環になる

18:名無しさんの野望
21/03/15 23:49:20.07 GoihDQlJ0.net
その内アップデートでステーション毎に最高速度制限かけられるようになればいいね
Lv依存というか、最高速度までの加速にエネルギー使ってるんだと思うから

19:名無しさんの野望
21/03/15 23:50:24.20 wgIGO/r70.net
省電力目指すなら、距離によってベストな研究レベルが違うのかよw
パッと計算してみたけど、20光年でのベストがレベル26くらいだから地雷だなこの無限研究

20:名無しさんの野望
21/03/15 23:56:49.66 MylnUSPd0.net
まぁ今の仕様ではこうなってるというだけだからね
Droneの方は消費エネルギー変わらないのも謎
意図的なのかバグなのかも分からないし、1か月後には変わってるかもしれない

21:名無しさんの野望
21/03/15 23:57:06.91 uFdZbLTd0.net
Logistics carrier engineの研究コストはとんでもなく重いから
電力が足りないなんてレベルだと
そこまでのレベルにそもそも到達出来ないよ
Veins utilizationを100にするより
Logistics carrier engineを30にする方が高いはず

22:名無しさんの野望
21/03/15 23:57:45.55 GoihDQlJ0.net
星間輸送の往復の仕様が知りたいんだけど
 惑星A:鉄輸出、銅輸入
 惑星B:鉄輸入、銅輸出
という設定の場合、惑星A発の輸送船は惑星Bで鉄を降ろした後
銅を惑星Aに持ち帰る?持ち帰らない?そのとき電力は惑星Bでも消費する?

23:名無しさんの野望
21/03/16 00:10:11.25 NLZBgS4/0.net
>>22
要求側が空荷で出発し、目的地で荷物を積んで帰還する
供給側が荷物を積んで目的地に降ろし、空荷で帰還する
のどちらかのみ
船が出発する時に出発ステーションで往復分の電力、Warperを消費する
目的地側では一切消費が発生しない

24:名無しさんの野望
21/03/16 00:12:44.27 r3vHmffP0.net
>>23
必ず片道は空気輸送しないとダメってことか、ありがとう

25:名無しさんの野望
21/03/16 01:00:18.71 QReigb190.net
おちんちん出して準備okだぞ

26:名無しさんの野望
21/03/16 01:05:40.68 Qdnvv6BD0.net
気持ち悪いんで帰り荷は積んで欲しい

27:名無しさんの野望
21/03/16 01:21:34.36 sTKZCIuw0.net
空荷で飛ぶドローンを見るともったいない病が
工場とか発電より効率化するべきとこあるだろゲーム内世界

28:名無しさんの野望
21/03/16 07:22:59.59 EN/e3tANa.net
ワープ安定してできるようになったらレア資源ある遠く別の恒星いくかレア資源の輸入だけして今の場所でやるか迷うな。

29:名無しさんの野望
21/03/16 07:54:49.19 R+nSK7Os0.net
あまり同じところに留まっても鉄や石なんかの資源枯れはじめるから引っ越した方があとあと面倒が少ないと思う

30:名無しさんの野望
21/03/16 08:28:33.21 qB7UOB+1r.net
>>29
資源枯れた更地の上にしか施設建てられないってビョーキの奴がいてな
俺なんだけどな

31:名無しさんの野望
21/03/16 08:33:16.16 gxVDZV20M.net
更地の多い青い星系に本拠地移して輸入しまくったほうが捗る

32:名無しさんの野望
21/03/16 08:53:42.08 NLZBgS4/0.net
資源の多い惑星に入植したら
その資源を掘るためにその場所は使えない
という縛りが発生するから面倒になる
赤道付近を自由に使えてなんぼだから
自由に使える土地次第な所はあるけど

33:名無しさんの野望
21/03/16 09:53:58.84 CKTNTna3d.net
>>18
ものすごいテクノロジーで
常に全力アクセルベタ踏み前のめりなんだな
修造みたいだな

34:名無しさんの野望
21/03/16 09:54:36.73 CKTNTna3d.net
>>13
Youすごいな
DSP博士だな

35:名無しさんの野望
21/03/16 09:58:00.39 EN/e3tANa.net
>>29
そうなんだよな。ただ電力とか黄色までのマトリックスの生産ライン壊すの嫌で億劫になってる。資源無くなったら終わりだし新天地で新しく作った方いいんだけどね。腰が重い。
>>30
それもあるんだよなぁw
いざ別の惑星行くと採掘資源をどう流せばいいか悩んで意味もなく飛び回る。

36:名無しさんの野望
21/03/16 10:04:08.99 NLZBgS4/0.net
初期星系内3惑星上の生産ラインで3k/min達成
URLリンク(i.imgur.com)
土地の利用率的にもう少しくらいは伸ばせそうだけど
綺麗に並べるやり方だとそろそろ限界

37:名無しさんの野望
21/03/16 10:18:17.53 vNHCfWBcd.net
5惑星の星系に移ればもっといけるのか!

38:名無しさんの野望
21/03/16 10:20:08.38 W92Cp3A4M.net
生産ラインであって輸入は別でしょ

39:名無しさんの野望
21/03/16 10:54:50.34 4G5whzQv0.net
できるだけマトリクスかマトリクスに近い中間素材を作ってから、研究星系にワープ輸送する派なんだけど、みんな原料輸送なのかな?悪くないと思ってるんだけど
メリット:輸送スループットが原料輸送と比べて圧倒的に出る、輸送回数が少ないので電力消費が少ない、ワーパー消費数が少ない
デメリット:拡張に手間が掛かる。星系毎にそれなりの電力を確保する必要があり、星系の資源を見て、製造に適した製品を選ぶ手間がある

40:名無しさんの野望
21/03/16 11:16:27.83 NLZBgS4/0.net
採掘惑星は単純に掘ってILSに放り込むだけ
そうすれば最低限の電力で稼働できる
それに採掘資源はいずれ無くなるから
そこに加工ラインも作っていたら毎回作り直しになってしまう

41:名無しさんの野望
21/03/16 11:22:31.26 eaUNGMYn0.net
枯渇するたびに他の星行って一から工場作ってとかダルすぎるしトラブったときメンテに行くのも手間だから原料輸送派
というか原料を採掘してステーションまでコンベア引くのすら面倒だわ
スループットは数で解決、電力は余ってる、ワーパーは無限に作れる、なので個人的にはメリットが薄すぎる

42:名無しさんの野望
21/03/16 11:35:12.95 4G5whzQv0.net
注意深く資源管理すれば採掘資源は枯渇しないんで加工ライン作り直しは発生しないよ
それについては過去ログで議論されてる

43:名無しさんの野望
21/03/16 11:42:11.88 NLZBgS4/0.net
それ脳内理論で実践が伴ってないやつでしょ

44:名無しさんの野望
21/03/16 11:51:19.26 Sj72iPqrd.net
無限研究で採掘速度もあげるから
原料輸送にしたうえで採掘機とインプットを
1対1にしといたほうがいいね
URLリンク(i.imgur.com)

45:名無しさんの野望
21/03/16 12:05:42.81 vNHCfWBcd.net
>>44
ベルト1本ごとだと場所とるなぁとか思ってたけど
こんな解決法が…

46:名無しさんの野望
21/03/16 12:06:51.37 p7IBOUrkM.net
理屈上鉄で3000万を採掘の無限研究に突っ込めれば事実上無限化するってやつですね。
遠方の溶岩惑星だと1個で億あるから実用可能なはずだけど、実際はどうなんだろうね。

47:名無しさんの野望
21/03/16 12:09:58.14 4G5whzQv0.net
うーん、現に今Veins utilization65だけど全く枯渇してなくて、
各資源2000万以上残ってる
ちなみに生涯必要な資源量はざっくり2000万程度なんだけど
すでに85%分終わってるんでくそ余裕
計算上枯渇しないんだから枯渇しないでしょって

48:名無しさんの野望
21/03/16 12:17:47.93 NLZBgS4/0.net
upgradeで資源の減少速度が遅くなるから
資源の調達場所を多く取ることによって薄く広く減らすように調整すれば
枯渇までの時間を大きく延長することは出来る
現実問題として本来の必要以上に採掘場所を用意して
さらに偏って消費しないように要求場所も調整する必要があるから
大規模生産でそれをやるとひたすら面倒なだけになる

49:名無しさんの野望
21/03/16 12:18:25.48 vCd4Vfc30.net
分散採掘して無限研究のレベルが上がるまでの
各鉱脈の消費量を6%未満にすれば枯渇しない。

50:名無しさんの野望
21/03/16 12:28:44.51 YSqFgtMw0.net
別に他にしたい研究があると言うわけではないが資源無限化のために研究が拘束されるのが本末転倒感あって嫌

51:名無しさんの野望
21/03/16 12:31:40.32 4G5whzQv0.net
選定の手間とか分散して管理が難しくなるのがデメリットか
まぁでも小規模で簡単な所だとたとえばUnipolar magnetは原料を運ぶんじゃなくて現地でくっつけたほうが得だとは思う

52:名無しさんの野望
21/03/16 12:38:36.79 tmbgnRURM.net
>>44
やっぱ鉱脈多くとるより採掘機多く置けるようにするのを優先すべきなんだろうか

53:名無しさんの野望
21/03/16 12:39:09.51 4FkmZuA+p.net
アプデでその辺解決してもセーブデータ引き継げなさそうだからやる気が起きない

54:名無しさんの野望
21/03/16 12:40:09.99 p7IBOUrkM.net
ちなみにそのUnipolar magnetだと無限化ラインは1000万くらいだから、
その目線だとブラックホールと中性子星は遠いほうが当たりになるw

55:名無しさんの野望
21/03/16 13:35:06.27 NLZBgS4/0.net
URLリンク(i.imgur.com)
Photon大量生成用にReceiverを敷き詰めているけど
この段階で82.9G消費
これなら1惑星で150Gか200Gくらいまでいけそうな感じがする

56:名無しさんの野望
21/03/16 13:42:46.78 Sj72iPqrd.net
>>52
今採掘速度1000%なんだけど
できるだけ採掘機12個おけるよう配置してるよ
特に計算や実測してなくて感覚的なもんだけど
採掘機数優先でいいきがする

57:名無しさんの野望
21/03/16 13:45:01.93 W92Cp3A4M.net
Unipolar無限にはなるけど、ベルトたくさん引けないからなー

58:名無しさんの野望
21/03/16 14:06:04.97 NLZBgS4/0.net
今やってる宇宙だとUnipolar magnetの埋蔵量が9.2M
Veins utilization 90で見た目の263倍掘れるから
Matrix 3000/minだと31.6k/min消費で約1286時間分
どんどん生産拡大しようとするとレア資源の残り時間って結構短いよ

59:名無しさんの野望
21/03/16 14:35:03.89 Sj72iPqrd.net
想像でしかないけど、最大限拡大するなら
石油まわりの素材消費する必要があるから
結局硫酸や石炭からのグラフェン→粒子コンテナ
になって単極磁石の必要性うすれる気がする
精錬油消費のために硫酸もカーボンも
普通に製造してるわ

60:名無しさんの野望
21/03/16 15:24:16.55 NdipHxlX0.net
>>58
2時間でVU91行けるし、行ったら72時間分増える状態
10回に1回挟むレベルでまだまだ維持出来るね

61:名無しさんの野望
21/03/16 15:45:39.74 vNHCfWBcd.net
気軽にゴミ箱を実装しないここの開発はわかってるな

62:名無しさんの野望
21/03/16 15:55:33.25 5pcieGu7d.net
>>58
263*1.06が278であることを考えるととても枯渇しそうには見えないんだけど
n回目の無限研究に必要な白キューブの数がわかれば厳密に証明できるけど、誰か知らない?

63:名無しさんの野望
21/03/16 16:21:09.35 NdipHxlX0.net
無限研究1回目(VU6)から4k 2回目8k、3回目12k
n*4000 個 
だよ
VU91(inf 85)は344000 白マトリックス. 3.44M Unipolar
埋蔵9Mなら0.38倍程度

64:名無しさんの野望
21/03/16 16:28:50.69 vCd4Vfc30.net
LV21以降はレベルアップごとの白要求数が前のレベルの106.38%未満なので、
これ以降は採掘無限研究のみ行うのであれば枯渇しない。

65:名無しさんの野望
21/03/16 16:49:30.79 vNHCfWBcd.net
白生産する限りは全ての星を工場で埋め尽くせるのか

66:名無しさんの野望
21/03/16 17:12:55.55 iT7SIszO0.net
白3000/minのライン作ったけどこの時点でFPS15とかで
低スペPCだとこれ以上はきついわ・・・

67:名無しさんの野望
21/03/16 17:53:18.77 BsrUYgmPd.net
処理落ちしたらその分リアルタイムでの生産数が減るのでは?

68:名無しさんの野望
21/03/16 18:59:26.32 MY2sjS7c0.net
稼働している工場星以外の星でもfps落ちしちゃうのか?

69:名無しさんの野望
21/03/16 19:09:04.61 QPvkRwbH0.net
ステーションの消費電力だけど、エンジン研究進むほど近距離輸送は無駄がでかいな
URLリンク(i.imgur.com)

70:名無しさんの野望
21/03/16 19:16:35.92 NLZBgS4/0.net
あのUpgradeは輸送時間の短縮の為だよ
電力がカツカツの状態で手を出すようなものじゃない
極端に消費電力が増えすぎて充電待ちしてる間に
Lvが低いほうが多く運べているじゃないか
とかなっていたら罠だけど

71:名無しさんの野望
21/03/16 19:50:50.43 Sj72iPqrd.net
輸送30まであげてしまってるけど
充電検証してなかったわ…
とりあえずこれ以上あげるのやめとくか

72:名無しさんの野望
21/03/16 20:52:45.04 JhOm20NJ0.net
r2modman使い始めたんですけどショートカット起動したらプロファイル適用して起動するようなショートカットって作れたりしますか?

73:名無しさんの野望
21/03/16 20:53:26.23 NLZBgS4/0.net
動画を撮って10k分の資源を取りに行って戻ってきた時間を測ってみたけど
Lv10
10隻目発進完了時間 00:09
1隻目帰還時間 01:11
10隻目帰還時間 01:19
Lv30
10隻目発進完了時間 00:43
1隻目帰還時間 01:29
10隻目帰還時間 02:29

10隻全部が出るのに時間がかかるのは仕方がないけど、
1隻目の帰還すらレベルが高い方が遅いのは完全にバグってるだろww

74:名無しさんの野望
21/03/16 20:59:05.89 NdipHxlX0.net
>>69の対数グラフ? 見る限りLV10止めくらいが妥当で、あとは
突き抜けて2000LVとかまであげてワープ撤廃通常航行の方が便利になる……?

75:名無しさんの野望
21/03/16 21:00:55.91 NLZBgS4/0.net
Warp帰還が早くなるどころか遅くなってるから
現状バグってるんじゃないかな
Stationの充電効率も上げようがないから
UpgradeするほどWarp効率が落ちるだけにしかならない

76:名無しさんの野望
21/03/16 21:04:30.85 NdipHxlX0.net
というか>>11の計算式、
1LYは60AUだから、ワープで増えるMJは100MJか
100MJとワーパー二個がコスト
ワープ無しで飛ぶと恒星まで飛んだ後数AU飛んで増えるだろうから差としては100MJ弱

77:名無しさんの野望
21/03/16 21:48:16.18 13+9p5ng0.net
>>76
分かりにくくてすまん、その通りで距離による消費エネルギーはワープ有り無し関係無く同じ
同じ距離でも、レベル上げてワープなしよりレベル低くてワープありの方が速くてエネルギー低い可能性もある
ワーパー2個の差は大きいけど
それと、>>11の式は少し省略してる条件あるので、極端な条件で計算したいときはredditの式見てね

78:名無しさんの野望
21/03/16 22:10:47.43 NLZBgS4/0.net
wikiを見て気付いたけど
UpgradeのLogistics carrier engineのワープの計算式が間違ってるな
0.06*{1+0.5*(Lv-4)}ly/s になってるけど
実際は
0.05*{1+0.5*(Lv-2)}ly/s が正しい
計算式をどうやって調べたのか知らんけど
実際の値と違いすぎる

79:名無しさんの野望
21/03/16 22:15:29.74 QPvkRwbH0.net
初期値0.06でLv4解禁だからあってるんじゃないの!?

80:名無しさんの野望
21/03/16 22:22:37.74 iT7SIszO0.net
>>68
一番重い星系だと10ぐらい、何も無い星系行くと20ぐらい って感じやわ

81:名無しさんの野望
21/03/16 22:26:35.90 NLZBgS4/0.net
>>79
無限になるUpgrade Lv7以降の話だよ
というか式もその用途で書いてある
実際のWarp speedが
Lv10 0.25
Lv20 0.5
Lv27 0.68
Lv30 0.75
wikiの式だと本来の値より大きくなる

82:名無しさんの野望
21/03/16 22:32:40.03 MY2sjS7c0.net
>>80
はえー、効率化しないとfpsどんどんちちゃうかもしれないか…

83:名無しさんの野望
21/03/16 22:38:07.47 QPvkRwbH0.net
>>81
じゃあゲーム側の説明が不親切なんだね

84:名無しさんの野望
21/03/16 23:13:01.25 vCd4Vfc30.net
navigate speedは+50%って書いてるけど、warp speedは書いてないね。

85:名無しさんの野望
21/03/17 00:25:25.17 7b8Vd3Fx0.net
>>64
この状態って、VU0時点での鉱物量をいくつで想定されていますか?
こちらでも、単極磁石を粒子コンテナ制作だけに割り振って、かつ鉱脈利用のみ研究する仮定でも
VU0時点で一定数以下だと、原料が枯渇するって計算結果が出たのですが。

86:名無しさんの野望
21/03/17 02:17:26.99 xyY0bh0W0.net
>>85
前々スレくらいで、VU0スタートの場合は単極磁石8M程ないと尽きるって言ってたような
もちろんVUのみ回す前提で

87:名無しさんの野望
21/03/17 02:19:55.84 yEymFubN0.net
200-250倍の8-10M有れば枯渇しないのかなーって思ってたけど、
VU0で真面目にエクセルしたら261倍の10,444,438くらいあたりに収束した
280倍あればいいんだな
無限研究開始ってVU6からだから、そこから数えると、
7,665,215くらいで収束するので大きく間違いという訳でもないかな

88:名無しさんの野望
21/03/17 03:15:07.64 yEymFubN0.net
計算違い。
VU6以降7665219.8で、VU1-5で白4kに満たないけど、仮に大きくとった白4k*5の20kを加えたとして200kだから、やっぱり8M以内には収まる

89:名無しさんの野望
21/03/17 08:00:00.43 rVZqvnzT0.net
Warperが考慮されてないんじゃない?
どれくらいの規模でどれくらいの時間続けるか次第だろうけど

90:名無しさんの野望
21/03/17 08:23:02.05 YAnCo2mdd.net
緑キューブから作るならunipolar magnet1個からwarper1個ができるからそこまで気にしなくていいと思う

91:名無しさんの野望
21/03/17 09:02:39.68 rVZqvnzT0.net
それこそ環境次第だけど
Matrix 3000/minでやってる時にWarperを600/minくらい使ってるよ

92:名無しさんの野望
21/03/17 10:15:10.54 YAnCo2mdd.net
白キューブの作成にum鉱石を30000個/m使ってて、warperの作成にum鉱石を600個/m使っているということならどんな環境でもwarperへの使用は1割を越えないだろうからそこに関する厳密な議論は要求されないと思う
重力レンズからwarperを作るならこの場合um鉱石は12000/m必要になる訳で、12M程度の初期鉱脈がないと枯渇するのかな

93:名無しさんの野望
21/03/17 10:25:02.50 B0tvsRKc0.net
Warper用の緑作成ラインを分けて、
そちらはunipolar magnetを使わないようにしてる。

94:名無しさんの野望
21/03/17 10:40:40.53 2wTjku3Z0.net
資源量の倍率設定があるならそろそろ1倍で資源枯渇する人とか出てこないのかなと思ったけど
序盤の星系から枯渇しにくくなるだけか?

95:名無しさんの野望
21/03/17 11:05:35.22 7lIXPzwtM.net
VU 縛ったとて64星系じゃ鉄4Gとかそのあたりじゃあねえ無理無理

96:名無しさんの野望
21/03/17 11:12:40.46 rVZqvnzT0.net
宇宙の資源全てを枯渇は
現実的なプレイだと起こり得ないだろうね
特定のレア資源は無くなるだろうけど

97:名無しさんの野望
21/03/17 11:23:15.56 GJrCJK/O0.net
プレイ56時間で白キューブまでたどり着いた。
研究も残り少ないし、終わりが見えてきてなんだか寂しいよ、、、
慰めてくれ

98:名無しさんの野望
21/03/17 11:32:33.02 73VjGqAJ0.net
チュートリアルやぞ

99:名無しさんの野望
21/03/17 11:44:33.89 /cxv7aeLd.net
ダイソン球完成まで300時間くらいの複雑さであってほしかった

100:名無しさんの野望
21/03/17 11:59:49.70 2wTjku3Z0.net
いちばん大きいの作るとそのくらいかからねえ?

101:名無しさんの野望
21/03/17 12:00:07.45 puoSSaAiM.net
ダイソン球以外も欲しい
というゲームタイトルへの挑戦

102:名無しさんの野望
21/03/17 12:11:11.17 8uZd78m+d.net
ダイソン球のサイズ上限もうちょっと広げて
惑星全部つつみたいなぁ
必要ポイントがえらい事になるのはわかる

103:名無しさんの野望
21/03/17 12:24:44.87 OpDIeTdy0.net
白キューブまでたどり着いてようやくスタートライン

104:名無しさんの野望
21/03/17 12:28:09.59 JRRAL8SIp.net
鉄掘削の切り替えがダルい

105:名無しさんの野望
21/03/17 12:42:26.82 8eXDAbheM.net
ダイソン球に他の機能もほしいかな。
例えば完成したスフィアに追加で資材を突っ込むとスフィア表面にも工場作れるとか

106:名無しさんの野望
21/03/17 12:46:35.98 MsUT7cqAa.net
青色巨星の最大サイズでフレーム組むと構築に100万ポイント軽く飛ぶぞ
なお描画が重すぎてシェルが貼れなくなる模様

107:名無しさんの野望
21/03/17 12:46:41.49 gtelQjrYM.net
ダイソンスウォームとダイソン球でどちらも光しか得られないのはおかしい
フレームやノードの設備はなんなんだよ電力送ってくれよ

108:名無しさんの野望
21/03/17 12:48:39.00 hilKl1am0.net
資源の上に工場を造ると罪悪感を覚える人のためにリングワールドを作らせてほしい

109:名無しさんの野望
21/03/17 12:59:39.64 rVZqvnzT0.net
採掘量がもっと簡単に増やせるなら大規模化を進めたいけど
Mining machineのセットが面倒すぎるのがネックだな
10星系30惑星にセットするとなると途中で面倒になってやめそう

110:名無しさんの野望
21/03/17 13:04:01.28 JRRAL8SIp.net
>>107
言われてみれば確かに

111:名無しさんの野望
21/03/17 13:12:57.71 YG+sy70y0.net
じゃあダイソン球の上に工場建てられるようにするか

112:名無しさんの野望
21/03/17 13:27:39.36 oirI6msyd.net
Savedataがでかい、初期恒星10層ダイソン完成、他の星系はレア資源の採取くらいしかしていないのに既に800MBちかくあるんだが、
がっつりやってる人は10GBとかいってる?

113:名無しさんの野望
21/03/17 13:51:27.48 rVZqvnzT0.net
セーブデータはSphereのレイヤーによってでかくなるよ

114:名無しさんの野望
21/03/17 15:06:29.11 oRQupIME0.net
blueprint 便利すぎクソワロ

115:名無しさんの野望
21/03/17 18:55:37.60 xyY0bh0W0.net
>>114
コピペしまくって資材流したら、ソーター逆だったときの絶望感

116:名無しさんの野望
21/03/17 19:46:14.99 GJrCJK/O0.net
このゲームのプレイヤー男女比を予想しようぜ
俺は9:1くらいだと思うんだ

117:名無しさんの野望
21/03/17 19:48:42.97 GJrCJK/O0.net
>>114
nexusにある
DysonSphereBlueprint
これのこと?
気になってるんだがダウンロード数が少なすぎるので
これじゃないのかも??と思ってる

118:名無しさんの野望
21/03/17 20:10:43.74 sH09Pbnw0.net
>>117
そっちは多分ダイソンスフィアのノードとかのコピペ
MultiBuildBetaってやつ
緯度を合わせないと妙な動きするけど一応動くし

119:名無しさんの野望
21/03/17 20:22:22.64 GJrCJK/O0.net
>>118
ありがとう!楽しみ!!

120:名無しさんの野望
21/03/17 20:23:35.60 bPguzyyc0.net
>>116
理系の学科のとき0.5対9.5だったからそれくらいだと思う

121:名無しさんの野望
21/03/17 21:31:34.53 hrJrboCL0.net
女はゼロに限りなく近いでしょ
偏見ではなく

122:名無しさんの野望
21/03/17 21:32:33.50 2wTjku3Z0.net
どうでもいいよ…

123:名無しさんの野望
21/03/17 21:55:52.33 nY02eIufd.net
いやデートの時に工場性の違いで別れることになるかもしれんだろ

124:名無しさんの野望
21/03/17 22:05:47.49 rVZqvnzT0.net
Blueprintはペーストした時にエラーが発生しやすいから
こまめにセーブしておいた方がいい感じ
1回データが壊れてリロードしても時間が止まる状態になってしまった

125:名無しさんの野望
21/03/17 22:56:17.41 AuXOIKkga.net
今流行りのdspデートとは…?

126:名無しさんの野望
21/03/17 23:11:20.96 OvkJhufR0.net
個性豊かな乱雑スパゲッティ工場と効率と見た目重視の無個性工場のどっちがいいかで離婚するんだね

127:名無しさんの野望
21/03/18 02:25:40.45 2JAdOQtL0.net
白の生産数でマウント取り合うのか…

128:名無しさんの野望
21/03/18 08:24:28.98 bS5yGVOQ0.net
レールガンを一括で停止ってどうやるの?

129:名無しさんの野望
21/03/18 09:03:09.64 wqEeLwHi0.net
電源供給のカット

130:名無しさんの野望
21/03/18 09:11:42.15 PxlxiRor0.net
satisにアプデ来てたんか
dspはどれくらいの頻度でアプデ来るんだろう

131:名無しさんの野望
21/03/18 09:37:54.76 OF6Utt9ra.net
現在未実装なのって戦闘要素ぐらい?
レア資源に巣食うファクトリオでいうバイター的存在の殲滅ぐらいならいいけど、
どこからともなく湧いて来て生産ラインを壊してくる終わらない防衛戦はやだなぁ…

132:名無しさんの野望
21/03/18 09:56:30.57 VwEezpYp0.net
未実装の研究項目あったじゃん
戦闘は本当に実装するのかね? 面白くなりそうな想像ができない
イカロスの腕部からレーザー出して宙域戦闘かな

133:名無しさんの野望
21/03/18 10:03:01.29 trSUdySca.net
こういうゲームで戦闘とかどう考えてもクソだよな
メカパネル開くとイカロスくんのHP書かれてるから戦闘追加されてこれ無くなったらゲームオーバーとかになるんかな

134:名無しさんの野望
21/03/18 10:11:55.16 PxlxiRor0.net
戦闘要素は雑に実装するならやばいな
せめて初期惑星には湧かないとかにしてくれないと最初の機動力で戦闘はしたくないな

135:名無しさんの野望
21/03/18 10:13:25.46 rS0vu4X20.net
防衛よりも侵略の方が楽しそうよね
初期はイカロスくんが小銃でパラパラやって
終盤は衛星軌道を回る戦艦とか持ち出させろ

136:名無しさんの野望
21/03/18 10:41:09.70 XEMuAGcr0.net
侵略あったら防衛とはまぁセットになる気もしないでもないが、どんどんイカルスくんのBETA化が進むな

137:名無しさんの野望
21/03/18 10:44:59.47 rdz7a3x2p.net
どうせなら大電力溜め込んでソーラーレイ撃たせて欲しい
AKIRAみたいなやつ

138:名無しさんの野望
21/03/18 10:52:51.89 60VoDW8o0.net
ピースフルモードは必ず頼むぞ

139:名無しさんの野望
21/03/18 10:57:19.36 RU/HHDprp.net
砲撃外してでかいクレーターができて資源消失しましたとか

140:名無しさんの野望
21/03/18 11:25:18.50 wqEeLwHi0.net
惑星破壊砲を撃った後の宇宙空間に
資源が漂ってる感じでお願いします

141:名無しさんの野望
21/03/18 12:02:25.20 Sw+5rG8Hd.net
太陽に突っ込むと溶けたり
事象の地平線に飲まれるイカロス君はまだー?

142:名無しさんの野望
21/03/18 12:15:32.56 mOslqZ2k0.net
>>141
代わりのイカロスはいくらでもいるのだよ

143:名無しさんの野望
21/03/18 12:22:19.21 hjBa17cLM.net
防衛・侵略ユニットの原料は現住生物由来か

144:名無しさんの野望
21/03/18 12:28:24.91 gufX0H4lM.net
人類に反抗しようぜ

145:名無しさんの野望
21/03/18 12:36:28.97 2LrdYaYUd.net
日照権奪われた別の惑星の生物がダイソン壊しに来たり
有機物分解炉で原性生物燃やして発電するとかか

146:名無しさんの野望
21/03/18 12:38:11.87 RU/HHDprp.net
反抗というと豊富な電力、資源を手にしたイカロスくんはついに独立を意識し始めて派遣元の惑星に対立する形になるのかな

147:名無しさんの野望
21/03/18 12:42:30.34 XEMuAGcr0.net
こうして色々意見聞いてると、長期運営のモチベさえ提案してくれれば意外と戦闘あっても楽しそうな予感がしてくる
ダイソン球作るまでの序盤の流れは今で十分だけど、やっぱりエンドコンテンツもっと欲しいしなぁ

148:名無しさんの野望
21/03/18 12:47:22.42 h3SDtG8c0.net
ブループリント2マス以上はなれたソーターのコピー対応してないぽい?

149:名無しさんの野望
21/03/18 13:03:21.08 wqEeLwHi0.net
>>148
ペーストした緯度が元と違うんじゃない?
グリッドの大きさが違う場所だとおかしな感じになるよ

150:名無しさんの野望
21/03/18 13:11:56.79 i6rHh7CZ0.net
現状でも十分楽しいけどまぁスフィアのラインができてしまうと後は資源探して拡張するのを繰り返す消化試合なので、敵対要素は必須と思う
スケール的に、FactorioやRiftBreakerのようなTDはとても向いてないのよな

151:名無しさんの野望
21/03/18 13:13:33.39 h3SDtG8c0.net
>>149
緯度同じでも下図の赤丸だけがどうもコピーされない
URLリンク(i.imgur.com)

152:名無しさんの野望
21/03/18 13:21:43.79 wqEeLwHi0.net
>>151
ペーストしてる時に白表示になってない?
ベルトのギリギリの位置からつなげてるから
僅かな差異でソーターのつなぎ先が無くなるよ

153:名無しさんの野望
21/03/18 13:25:30.84 NbX2tttad.net
独立戦争はしてーな

154:名無しさんの野望
21/03/18 13:30:00.60 h3SDtG8c0.net
>>152
使い始めたばかりだから色々試してみるわサンクス
どっちにしても相当便利だこれ
できればステーションのドローンと船入れ込みと
設定までコピーできるようにしてほしいな

155:名無しさんの野望
21/03/18 13:54:18.59 PxlxiRor0.net
独立を狙って武器を生産し始めるも本社がそれに気づいて戦力を送り込んでくるとか
そこから防衛設備や本社に攻め込む設備を間に合わせるRTSに

156:名無しさんの野望
21/03/18 14:20:30.47 hI+RMLoB0.net
半月位離れてたけどすんなり再開できるかな…
重いな…

157:名無しさんの野望
21/03/18 14:24:21.02 cl9OFwEL0.net
つまりリムワですね

158:名無しさんの野望
21/03/18 14:26:36.06 Sw+5rG8Hd.net
重力子放射線射出装置みたいなのほちぃ

159:名無しさんの野望
21/03/18 14:50:39.48 h3SDtG8c0.net
>>152
2マス以上のソーターが対応していないんじゃなくて
コンベア同士のソーターコピーが対応していないで確定ぽい
カシミールとかの水素追加補充でコンベア同士のソーター使ってると
そこはコピーできないね そのうちアプデきそうな内容ではあるけど

160:名無しさんの野望
21/03/18 15:51:37.43 mOslqZ2k0.net
戦闘機能だけ実装して、あとはmod製作者に丸投げしてくれても個人的にはアリだな
それこそスフィアのエネルギーで星系ごと破壊したり報復されたり宇宙遊牧民生活したり無茶苦茶自由したい

161:名無しさんの野望
21/03/18 17:22:10.94 7hKnS5MTr.net
侵略良さそうに感じる
拡張して資源とかレア資源掘るには原生生物駆逐しないといけなくて
完全駆除しないと文明レベルに応じて惑星内とか星系内で襲ってくる
星系超えて来ると面倒だからそこは高難易度オプションとかで

162:名無しさんの野望
21/03/18 17:55:24.25 jV+393GrM.net
特定の星系でだけRTSみたいになるのかな
最初は一番外側の惑星だけ着陸できて、侵攻してステーションで星系内の兵站を構築、第一惑星のダイソンバリア生成機を破壊すると勝利

163:名無しさんの野望
21/03/18 18:13:12.05 i6rHh7CZ0.net
ガス惑星から航行モードに移行した時に高度6mくらいしかなくて苦笑
このゲームの単位凄いよな

164:名無しさんの野望
21/03/18 18:58:56.87 Z/rT2Aqm0.net
戦闘なくてもいいから
動物とか魚とかいるといいな
猛烈に重くなりそうだけど

165:名無しさんの野望
21/03/18 18:59:45.77 TP69zrsv0.net
誰かが書いてたけど、探査船を打ち込んだ星系の資源情報を見られると資源開発が捗る

166:名無しさんの野望
21/03/18 19:32:26.02 mOslqZ2k0.net
>>165
そういうmodあれば需要高そう

167:名無しさんの野望
21/03/18 19:45:14.77 lRQt8ptt0.net
探索とか研究で未知の鉱脈探せるとか欲しい

168:名無しさんの野望
21/03/18 19:50:06.74 R45n5HB00.net
流れ星や惑星のリングや宇宙デブリを重力関連の牽引ビームで引っ張ってきて採掘できたらなあ

169:名無しさんの野望
21/03/18 20:31:04.73 TIP/3qwk0.net
防衛より侵略の方が楽しいとMindustry遊んでて思った

170:名無しさんの野望
21/03/19 08:36:09.21 KxokMqFNd.net
一度訪れた星系のデータは見れるようにしてほしい

171:名無しさんの野望
21/03/19 09:58:35.38 pfBKwBrAd.net
規模がでかくなればでかくなるほど防衛は大変になるから侵略ならバランス的になんとかなりそう

172:名無しさんの野望
21/03/19 11:47:54.13 nCIIh8Tz0.net
もっとローカル資源に特徴つけてオンラインで貿易とか

173:名無しさんの野望
21/03/19 15:58:13.95 v+DTVNgfd.net
銀英伝にでてくるようなトールハンマー作れるならやってみたい気はする
地上戦はバイターでお腹いっぱいなんでやりたくない

174:名無しさんの野望
21/03/19 17:49:59.53 dcl9013n0.net
Heart of Galaxyっていうゲームが新規惑星系に進出するときに
敵を倒さなきゃ資源採掘できないみたいな感じだった
やってたのだいぶ前だから今は変わってるかもしれんけど

175:名無しさんの野望
21/03/19 17:50:00.32 kiUhR0flr.net
情報見るならstellarisのセントリーアレイみたいなの建てたい

176:名無しさんの野望
21/03/19 21:47:11.68 lLUDb0u40.net
採掘速度あげたら軌道採集の速度もあがってるんかな

177:名無しさんの野望
21/03/19 22:17:10.12 V4qrucHX0.net
遠くの星系いくと各資源一億ちかくになるんだな
この量で資源枯渇の議論してるってどういう事なの・・

178:名無しさんの野望
21/03/19 22:28:23.84 HgTwdT1J0.net
トータルで見れば莫大でも
個別の採掘ポイントではじわじわ減るからね

179:名無しさんの野望
21/03/19 22:30:25.63 nMh7XYe50.net
やりこんでる人なら、白マトリックスの納入量が10M超えてきてるんじゃないかな
全部VeinUtilizationに突っ込んでれば結局枯渇とは無縁なんだけど

180:名無しさんの野望
21/03/19 22:46:48.13 avz1tdf00.net
問題は単極磁石から何本青ベルトMAXで採掘できるかどうか

181:名無しさんの野望
21/03/19 23:22:35.62 uK6+IsYg0.net
ん?なんかアプデ来た?

182:名無しさんの野望
21/03/19 23:28:39.27 NGEaKZd90.net
お、船の消費電力修正されたっぽい

183:名無しさんの野望
21/03/20 00:01:28.01 0/4LKDo60.net
Vesselの消費電力、3000m/sの速度で上限ってことはレベル10か
これは無限研究解禁するときが来たな

184:名無しさんの野望
21/03/20 00:07:16.82 bN6QtPNn0.net
この前確認した時にUpgradeした方がWarpの戻り時間が遅かったから
そこのコメントが無かったのが気になる

185:名無しさんの野望
21/03/20 00:22:46.41 aeIkGafZ0.net
目的地までナビつくような機能追加されててかなり便利だわ

186:名無しさんの野望
21/03/20 00:40:06.83 y2jCOKPla.net
寝る前にアプデ情報見るんじゃなかった
わくわくしちゃう

187:名無しさんの野望
21/03/20 00:42:45.62 TdLxuDqI0.net
lv10で上限って事は>>69の画像で言うと
7光年以降の収支はどんどん良くなっていくってことかな?

188:名無しさんの野望
21/03/20 00:45:40.32 0/4LKDo60.net
>>69 のグラフは正直、書いた人に聞かないと意味が分からない
輸送量当たりのエネルギーはどんな距離でもlv10までは増えるし、それ以上は今回のパッチで増えなくなった

189:名無しさんの野望
21/03/20 02:11:34.73 GVAqJ7nN0.net
Lv10で3光年運ぶならLv4でステーション2本建てた方が同じ輸送量で電力カットできるね
そもそもが遅くてやってられんが

190:名無しさんの野望
21/03/20 03:48:24.36 Qq658pnS0.net
ようやく緑キューブ生産できるとこまで来た
色々足りなくなりそうで他の星系に手を出した方がいいのか迷う

191:名無しさんの野望
21/03/20 08:52:41.61 bN6QtPNn0.net
Lv10とLv30で輸送時間の比較をしてみたけど
2.1光年先への往復所要時間は同じだな
修正前は電力の過剰消費で連続で出発出来ずに
Lvが低いほうが早かったから比較にすらならない状態だったけど
通常航行が早くなるから上げても損は無いけど、
Warpに関してどれくらい意味があるのかは微妙だ

192:名無しさんの野望
21/03/20 09:11:44.62 gAyjnUK+0.net
近距離ワープだと差が出ないのは、目的地に近づくと速度落ちる、とかあるのかな。

193:名無しさんの野望
21/03/20 09:17:30.79 bN6QtPNn0.net
ちなみにLv10で0.25ly/s、Lv30で0.75ly/sだから
Warp距離的に近距離だと
最大速度まで達していない疑惑もあるね
数十光年離れた輸送も試してみないとわからないな
古いセーブデータで比較用の環境を作るのが大変だけど

194:名無しさんの野望
21/03/20 09:27:27.08 aJXBJNoX0.net
海外の初心者向け動画からだけどこれいいね
何となくで適当にやってたので役立った
鉱石の(採掘機トータルの)採掘数と必要ベルトの本数の出し方
URLリンク(i.imgur.com)
ベルトの高度差と接続に必要なマス数
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさんの野望
21/03/20 09:41:25.61 aJXBJNoX0.net
>>194
一応、1枚目の例題
ある鉱床が25個あったとして、幾つかの採掘機で全部掘って、MKIベルトで運ぶとする
技術レベル0の場合、MKIベルトだと1本最大12個が詰まらせずに運べる上限なので、12+12+1で3本のベルトが必要
技術レベル6の場合、1本最大8なので、8+8+8+1で4本のベルトが必要

196:名無しさんの野望
21/03/20 10:13:43.33 bN6QtPNn0.net
長距離Warpでの時間も測ってみた
40.4光年先への往復所要時間
Lv10 0.25ly/s
10隻目発射完了 01:11
1隻目帰還時間 06:01
10隻目帰還時間 07:12
往復所要時間 06:01
Lv30 0.75ly/s
10隻目発射完了 01:53
1隻目帰還時間 03:40
10隻目帰還時間 05:32
往復所要時間 03:39
短距離では差がほとんど現れないけど、
長距離だとはっきりと差が出てきた
最高速度への到達時間みたいな処理があるせいかも

197:名無しさんの野望
21/03/20 10:14:16.82 BLtga2hM0.net
技術レベル0なら12個の鉱床をまとめればMK1で12個フルになると
6なら8個まとめれば12個フルになると(溢れる
生産効率上げる為にベルトにフルに流す場合、何個をまとめる必要があるかわかるって事
数値見ればベルトから溢れてるので必要なベルト数でなく必要な鉱床の数だよ

198:名無しさんの野望
21/03/20 10:21:49.71 aJXBJNoX0.net
>>197
テーブルのタイトルの話だと思うけど、その通りだよ
使い方の話です

199:名無しさんの野望
21/03/20 10:35:45.32 y1OTeWV30.net
星のナビゲートってそう言うことか
BHとか行きやすくなりそうね
デフォルトで惑星クリック即拡大が無くなったぽいからイライラしなくなるな

200:名無しさんの野望
21/03/20 11:33:33.27 jcK5B/USd.net
帰ったら拡大レスMOD外して確認してみよう

201:名無しさんの野望
21/03/20 12:48:50.37 aeIkGafZ0.net
惑星名かえれるのもいいしどんどんストレスなくなるな
毎回良アプデ それだけに戦闘仕様が気になるな
目から鱗の面白い仕様いれてほしい

202:名無しさんの野望
21/03/20 13:30:22.08 ayjvKTM9M.net
StarmapExtension不要になったわ
どんどんMOD取り込んでいってくれ

203:名無しさんの野望
21/03/20 14:17:09.63 GVAqJ7nN0.net
factorioと違ってライン増やすのが楽しくないんだよな
アセンブラ以外の作業速度が固定で、ただただ増やすのみだからかな

204:名無しさんの野望
21/03/20 14:27:22.01 TdLxuDqI0.net
星系名の表示選択もついたのか
こりゃ嬉しい

205:名無しさんの野望
21/03/20 19:41:13.29 rUHeJprH0.net
貧乏性だから人工太陽使えなくて電気が足りない

206:名無しさんの野望
21/03/20 19:46:44.76 bN6QtPNn0.net
ある程度大規模化したら
後は同じものを別の場所に作る選択肢しかないからな
1惑星1部品とか1星系1部品とか
超大規模生産もやってみたいけど、
完成するまでの手間が膨大すぎる

207:名無しさんの野望
21/03/20 20:03:53.04 GVAqJ7nN0.net
>>206
どうしても鉱脈潰して設置するのがもったいなく感じてしまうんだよね
惑星数と資源量考えれば、100くらい惑星潰して問題ないんだけど
まぁめんどくさいw

208:名無しさんの野望
21/03/20 23:12:45.49 TdLxuDqI0.net
資源引っこ抜いて移動してぇ…

209:名無しさんの野望
21/03/21 00:05:46.91 kOkFbsD10.net
強くてニューゲームMOD入れればやり直しも楽しいと思うけど、どうなんだろう

210:55
21/03/21 00:36:17.13 MGMFSQbB0.net
日本語化MOD、「星の名前まぶしすぎ」問題に対応しました。
今回から初回起動時に設定で日本語を選んで再起動してください。
また必要なファイルが3つに減っています。今まであった2つのファイル、newjpfontとnewjpfont.manifestは消去してもらって構いません。
URLリンク(dsp.thunderstore.io)

211:名無しさんの野望
21/03/21 01:02:02.38 rpvP+mdC0.net
反物質のエネルギーがあれば惑星ごと工場施設移動可能じゃね?
昔、「公転軌道を離脱!自由軌道へ移行する!」なんて熱いセリフがあるゲームがあってな

212:名無しさんの野望
21/03/21 01:12:44.18 gGYaSbIm0.net
惑星とまで行かなくても特大の宇宙船に工場施設みんな放り込んで移動できたら
資源が枯渇しても別星系に建て直す面倒なくていいなあ

213:名無しさんの野望
21/03/21 01:40:45.51 L1ncF3Af0.net
地形が円形ゆえにその辺がやりづらいわな
なんか円形だからこそ出来ることがあるといいんだが

214:名無しさんの野望
21/03/21 01:55:41.14 6qv/n/6c0.net
同じ緯度にベルコン設置していくと繋がって輪になるからそれを赤道に設置してメインバス方式とか

215:名無しさんの野望
21/03/21 02:28:54.74 2orEWFF90.net
地面の端がないからこそベルトの端を一周繋げられるのが球体の特徴だね
極端付近なんかは特にわかりやすい

216:名無しさんの野望
21/03/21 02:29:30.93 jbIrpqZ+0.net
メインバスやるにもベルトのスループット低杉問題がなぁ

217:名無しさんの野望
21/03/21 07:31:33.99 rpvP+mdC0.net
経度方向も見た目綺麗に繋がるのは無理なの?

218:名無しさんの野望
21/03/21 07:39:30.97 Wg9P0ru00.net
グリッドの大きさや配置が一定じゃないから無理
極に行くほどグリッドの数が減り、大きさも変化していく


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1168日前に更新/54 KB
担当:undef