Oxygen Not Included ..
[2ch|▼Menu]
501:名無しさんの野望
18/11/29 13:08:14.60 DU/wCnmy0.net
>>6の生物学見てあげなよ…
URLリンク(forums.kleientertainment.com)
部屋の中にパフプリンスがいるとパフプリンスの変異確率が下がって
他のパフの変異確率が上がる
逆にパフプリンスがいないとパフプリンスの変異確率が上がる
群れで飼うとパフプリンスが1体存在するように変異する仕組み
野生や部屋外のパフはこの法則でパフとパフプリンス交互に変異する

502:名無しさんの野望
18/11/29 13:26:28.38 96h2kSBKa.net
>>474
なるほど
ありがとう、助かった
あと、すまんかった
恥ずかしながらテンプレのページ目を通しても読み取れなかったよ
次からもっと気を付けるわ

503:名無しさんの野望
18/11/29 20:40:33.42 0NDh9+6C0.net
複製人間の能力を好きにできる方法ってありませんか?
当たり外れが大きすぎる、せめて最初の三人くらいは万能にしたいです。

504:名無しさんの野望
18/11/29 20:43:05.90 tzuCheaF0.net
これでセーブデータ読み込んで好きにいじればいいと思うよ
URLリンク(robophred.github.io)

505:名無しさんの野望
18/11/29 20:45:04.78 0NDh9+6C0.net
>>477
こんなのあったんですね、ありがとうございます。
試してみます。

506:名無しさんの野望
18/11/29 20:47:33.91 O2h5u4rNr.net
万能はオススメしないな
本来可能な範囲で選択するのならいいかもね
最初の3人は長所2つ付かないよね確か
長所と短所が1つずつ、興味3つ以下の範囲内で好きに選ぶとか
パラメータはかなりバラツキがあって規則がわかりにくいけどどっかに書いてるかな?

507:名無しさんの野望
18/11/30 01:41:12.83 08v2bHqK0.net
ミールウッドって水いらないみたいですけど
水耕タイルでミールウッドを育てる意味はありますか?
水が無駄になるだけでしょうか?

508:名無しさんの野望
18/11/30 01:46:20.75 tG/zJ433a.net
ウィーズウォートで冷やした水素ってどうするんだ? 拠点内に垂れ流すとそれはそれで邪魔そうだけど

509:名無しさんの野望
18/11/30 01:49:52.33 0MEG/eH90.net
>>480
ないよ
水も多分消費


510:オない あえて言うならベリーに移行するとき壊して作り直す手間がないくらい



511:名無しさんの野望
18/11/30 01:52:08.49 0MEG/eH90.net
>>481
断熱パイプで冷やしたいエリアまで運んで放射パイプに切り替え、そこで周囲を冷却させる
あとはもとのウィーズウォートの部屋まで戻す
簡単に言えばずっと1本のパイプ内で行き帰りさせる

512:名無しさんの野望
18/11/30 02:21:00.76 tG/zJ433a.net
>>483
分かりやすい説明ありがとう さっそくいじってみる

513:名無しさんの野望
18/11/30 02:22:21.88 4415A6X00.net
[Game Update] - 296878
Release Date: 11/28/2018
・製造系建物のレシピ選択スクリーンの内部構造を大幅に修正
 ・お知らせスパムを修正
 ・複製人間は一度でも資源を入手すれば製造可能になる(?)
 ・なんか変なことがあったら知らせてね!
・縦長絵画は正しい重なり順になった
・複製人間が指令モジュールにいるときロードしているときのクラッシュを修正
・「(ロケット破壊時や探索時のバグにより)宇宙で行方不明になった」複製人間は、次回ゲーム読み込み時に複製ポッドのある場所に突然復活するようになった
・ロケットの乗組員を再割り当てしたときのクラッシュを修正
・複製人間は発射台の足場があるときだけロケットから降りるようになった
・宇宙飛行士の複製人間は着陸直後に必ずトイレに行きたがるようになった
・新しい観葉植物は、生えてるバイオームに合わせて最適な気温が設定された
・スーツを着た複製人間が無限に手を洗うバグを修正
・建造メニューのアイコンの並びを修正

514:名無しさんの野望
18/11/30 02:43:19.73 Z3+4tW7D0.net
このゲーム、精製金属は火山があればいくらでも手に入るけど原石のほうはどうしようもないのな

515:名無しさんの野望
18/11/30 03:24:22.10 08v2bHqK0.net
>>482
ありがとうございます

516:名無しさんの野望
18/11/30 03:25:35.98 08v2bHqK0.net
おしゃれスーツ作ったんですけど一向に着てくれないのが一人いるんですけど
その一人だけ割り当てられてもガン無視し続けるのはどうしたら着てくれますか?

517:名無しさんの野望
18/11/30 03:36:20.23 08v2bHqK0.net
すみません
優先度を全部×にしたら着てくれました
お騒がせしました

518:名無しさんの野望
18/11/30 08:24:58.64 4415A6X00.net
原石採取は宇宙いくしかない

519:名無しさんの野望
18/11/30 08:31:02.91 NBHdhO5C0.net
>>483
水素ウォート部屋に輻射パイプ這わせて酸素を冷やして拠点まで持ってった方が再構築したいときに楽だよ

520:名無しさんの野望
18/11/30 08:33:20.15 1PyWOrUma.net
>>485
ロケット周りのバグにも手が入ってきたね。よかった

521:名無しさんの野望
18/11/30 12:57:08.58 8f5hcfdHd.net
昨日の自動掃除機の件は解決したのだろうか。
何が原因だったのか気になる

522:名無しさんの野望
18/11/30 13:42:22.20 U/Xae6DFd.net
宇宙を込みで考えるとタングステン系が採取不能で最も希少ということになる

523:名無しさんの野望
18/11/30 13:51:04.72 U/Xae6DFd.net
テスト版、最適化が進んだのかリリース版より軽くなっている
公開直後の熱伝導停止バグとかも治って現在は純粋に上位互換な印象
引き継ぎも問題ないしテスト版の安定を待ってた人は今がチャンスかも
唯一、生産系建物のレシピ選択システムに変更が入ったため
引き継ぎデータはレシピ選択がリセットされる点だけは注意
新規で始めると新観葉植物が配置されるけど、言い換えればそれくらいしかリセット必須の新要素ないので、焦る必要はない

524:名無しさんの野望
18/11/30 16:53:46.02 YxW5UuGmp.net
汚染酸素部屋作ってパフ放り込んどいたらどんどん増えて草
酸素吸うパフの方が牧畜維持するのは楽そう

525:名無しさんの野望
18/11/30 18:45:53.25 VMqL7sTR0.net



526:灰が欲しくてハッチの牧場を作ったんだけど、 単に卵の殻を求めるのであれば殻の重さとか 産卵ペースとかを考えて動物を選べばよかったかなぁ これはEgg MassとReproduction Rateをみればいいの?



527:名無しさんの野望
18/11/30 19:00:23.46 1PyWOrUma.net
それでOK

528:名無しさんの野望
18/11/30 19:12:14.79 U/Xae6DFd.net
宇宙関係のバランスについて考える
徐々に遠くの惑星に行けるようになる点は良いし理解できる
だけど往復時間も線形的に伸びるわりに
収穫が増えるわけでも希少物質が増えるわけでもない
加速手段がないので後半は調査するだけでダレる
なんらかの加速手段だったり容量増加手段が欲しくなるな

529:名無しさんの野望
18/11/30 19:38:50.43 1PyWOrUma.net
1隻運用だと確かにダレるね
海外の動画で10隻くらい運用してて、なるほどそういう運用もあるかと
目からウロコだった

530:名無しさんの野望
18/11/30 19:51:30.18 VMqL7sTR0.net
>>498
サンキューです
表の見方があっていればパクーが二サイクル弱で4sの卵を産んでくれるようなので
今度は魚牧場…養殖場を目指しますー

531:名無しさんの野望
18/11/30 19:54:38.19 YDoZMJC5r.net
2サイクルは緑藻が続く限りは、ね
想像以上の消費量だからあっという間に無くなるけど
緑藻がなくなったら寿命の25サイクルで卵1個

532:名無しさんの野望
18/11/30 20:21:30.75 ITkBAG3A0.net
まだまだ知らないことばっかりで面白いな

533:名無しさんの野望
18/11/30 20:31:28.45 VMqL7sTR0.net
>>502
そうかAlgaeって緑藻か・・・うーん悩ましいですねぇ

534:名無しさんの野望
18/11/30 21:24:25.21 VkZ0FWYy0.net
藻があるうちに増やしまくっておけば
25サイクルに一個でもそれなりの産出量になるね

535:名無しさんの野望
18/11/30 22:16:25.32 aPuwbiGW0.net
>>497
石灰ほしいならさっさと地下に行って化石掘ってくるのが一番の正解

536:名無しさんの野望
18/11/30 22:31:04.85 Qx5VGkl0d.net
>>506
お節介だな
石灰だけにwwwww

537:名無しさんの野望
18/11/30 22:34:34.09 Z3+4tW7D0.net
あんまり広げすぎると隕石が落ちてくると聞いたのでビクビクしながらコロニー運営必死にこなしてる

538:名無しさんの野望
18/11/30 22:39:01.34 1PyWOrUma.net
隕石はバージョンアップであまり脅威じゃ無くなったから気にしなくていいよ

539:sage
18/11/30 22:52:49.28 9fL/SMBL0.net
タイル作るときにアビサライトの在庫はあるのに素材に出てこないんだけど何が原因かな?

540:名無しさんの野望
18/11/30 22:53:56.38 8f5hcfdHd.net
バージョンアップが原因だな。
素材として使えなくなった

541:名無しさんの野望
18/11/30 22:54:10.09 obxB02WQa.net
>>510
アビサライトでは作れない

542:名無しさんの野望
18/11/30 22:58:48.37 9fL/SMBL0.net
まじか、じゃあアビサライトって何に使うんだ

543:名無しさんの野望
18/11/30 23:00:20.56 8f5hcfdHd.net
断熱材という夢の素材の原料になる。

544:名無しさんの野望
18/11/30 23:02:09.64 9fL/SMBL0.net
あぁ記入みすった、タイルじゃなくて断熱材の素材リストにアビサライトが出てこないんだけど、これはもしかしてバグ?

545:名無しさんの野望
18/11/30 23:37:25.76 08v2bHqK0.net
>>515
だから情報が古い
今はアビサライトは断熱材の材料に使えない
しかし最終的にもっと凄いものがアビサライトで作れるようになった

546:名無しさんの野望
18/11/30 23:37:45.08 hE9K88Wp0.net
アビサライトは分子合成機で加工しないと作れなくなったよ その代わり完全断熱材としてパワーアップした
ロケットを飛ばさないと作れなかった気がするな
アビサライトをそのまま使えたのは前のバージョンの話

547:名無しさんの野望
18/11/30 23:38:58.11 8d0gF/0M0.net
>>515
分子合成機の断熱材の素材リストにでないということ?それならわからん
断熱型タイルの素材リストに出ないってことならすでにレスで言われてるとおりバージョンアップで


548: アビサライトだけでは作れなくなったせいでないだけ ロケットでイソレジンを用意してそれとリード繊維とアビサライトを材料に 分子合成機で断熱材作ればそれで以前のアビサライトを素材にした断熱タイルの 性能のやつを作れる



549:名無しさんの野望
18/11/30 23:40:09.53 YDoZMJC5r.net
まあ、今の仕様の方が正解な気がするな
破壊すら非常に困難なアビサライトをそのまんま活用できちゃうのはなんか違うしな
最終的により良いものが作れるんだから何の文句もない

550:名無しさんの野望
18/11/30 23:45:40.84 9fL/SMBL0.net
あぁそういうことだったのか
久しぶりに復帰したのでついていけてなかった
おしえてくれてありがとー

551:名無しさんの野望
18/11/30 23:58:43.22 8f5hcfdHd.net
断熱材を断熱タイルと思ってしまったってとこか。
説明が足らんかったわ

552:名無しさんの野望
18/11/30 23:59:26.75 4415A6X00.net
断熱材のレシピは
アビサライト
フラーレン
シンブルリード
の3種類で、全部を入手するまで表示されない

553:名無しさんの野望
18/12/01 00:00:13.86 Kb7fBJSn0.net
ごめんイソレジンだわ

554:名無しさんの野望
18/12/01 02:39:08.86 RS0RYnKT0.net
パイプを遅延なく分離させるにはブリッジを使えばいいというのは知ったのですが
遅延なく合流させる方法はあるんでしょうか?

555:名無しさんの野望
18/12/01 02:52:16.90 RS0RYnKT0.net
合流の遅延というのは、きっちり詰まった同じ物質同士ならちゃんと進んでくれるんですが
断続的に流れる時に繋ぎ目付近で1マス戻ったりウロウロするアレのことです

556:名無しさんの野望
18/12/01 03:30:52.46 wKoHUJyZa.net
>>525
その現象は液体がどの方向に向かっていいのか分からないという事
発生した時点で根本的に繋ぎ方が悪いのでやり直しましょう
入口も出口も複数あるのが主な原因
入口複数ー出口単数 もしくは
入口単数ー出口複数 にするのが基本

557:名無しさんの野望
18/12/01 03:57:06.17 cZF35cY70.net
青人参の冷却になにかバグない?
熱湯の近くに植えといたら50ケルビンくらいの氷がポロポロ出来ては溶ける繰り返してるんだけどなにこれ

558:名無しさんの野望
18/12/01 07:29:54.89 BQUkaCPMd.net
>>525
>>526をも少し正確に言うと、以下のような条件になる。
=が1マスのパイプ、カッコ内は接続先にある入り口か出口を示す。
OK(緑)=(白)
OK(緑)=(緑、白)
OK(緑、白)=(白)
NG(緑、白)=(緑、白)
入出力が両方にあるパイプが混乱する動きになる。
1マスのパイプ内の液体が流れる向きを考えると、
OKのものは左から右に流せば良い、というのが明確だけど、
NGのパイプにある液体は、プログラム的に考えてもどっちに動かしたらいいか分からない。
多分、ブリッジを接続した時に混乱する条件を満たしたパイプが出来ちゃったんだろうと思う。

559:名無しさんの野望
18/12/01 07:54:24.34 BQUkaCPMd.net
>>528
便宜上、緑、白、と単数みたいな書き方したけど、緑、と書いたところは入力がいくつあってもいいよ。
白、と書いたとこも出力がいくつあってもいいよ。

560:名無しさんの野望
18/12/01 09:40:59.78 Ih8oW8Ck0.net
排出されるものの温度は材料の温度にも左右されると勝手に思っていたけれども
浄水器は排出水は40度で固定ですか?

561:名無しさんの野望
18/12/01 09:51:25.21 Miah9XLUM.net
いずれ修正されると思うけど
今はそうなってるね

562:名無しさんの野望
18/12/01 09:58:30.59 9EzHFZxn0.net
今は浄水と電解装置ともう一個なんかが熱破壊システムになってるんだっけ

563:名無しさんの野望
18/12/01 10:03:52.14 Ih8oW8Ck0.net
>>531
ありがとうございます
排出された方を冷やして対応しなきゃ
もったいないことしてたなぁ

564:名無しさんの野望
18/12/01 10:05:00.35 Koul+vLb0.net
他の物質に変わるときは出力温度固定


565:フ設備ばかりだから修正は入らないと思うけど



566:名無しさんの野望
18/12/01 10:05:11.95 EshTcLSYp.net
それ系の熱破壊ダメになったら素早く鋼鉄貼るのが俺には無理になるから
結構きついな
俺にとっては素早く鋼鉄貼るゲームになってるし

567:名無しさんの野望
18/12/01 13:48:17.72 Ih8oW8Ck0.net
冷たいバイオームの氷が溶けて、冷えていた花崗岩やマンガンが温まりきったら
それ以上の冷却能力はなくなるんですねぇ
600サイクルもコロニーを存続させたことなかったから初めて知ったわ

568:名無しさんの野望
18/12/01 14:05:26.93 EbtrAPSt0.net
パイプに思ったように液体が流れないんだけどどこが間違ってる?
URLリンク(imgur.com)

569:名無しさんの野望
18/12/01 14:14:53.40 gXMXTxgo0.net
>>537
パッと見、怪しいのは浄水器かね
試しに浄水器のパイプを外してみ

570:名無しさんの野望
18/12/01 14:29:54.58 N1CVvz840.net
一周させるならさせるで開始と終わりにブリッジ置いてあげて

571:名無しさんの野望
18/12/01 14:34:17.24 wKoHUJyZa.net
>>537
むちゃくちゃやんけ >>526見た?
1.給水ポンプとシャワーの間のパイプは
を切る
2.給水ポンプが合流した直後にブリッジを付ける
設置済みのブリッジがどっち向いてるか見えないけど
正しければこれでうごくんじゃないかな

572:名無しさんの野望
18/12/01 14:35:50.78 Z6FL9hpj0.net
トイレと酸素精製装置の配管が繋がってるからだな
分岐先にブリッジ付けて入出力はっきりさせないとね

573:名無しさんの野望
18/12/01 14:37:17.34 Ih8oW8Ck0.net
>>532
電解装置は入力の水の温度に関わらず酸素と水素を70℃で出力する
という記述を見つけて震えている ぐぬぬ

574:名無しさんの野望
18/12/01 14:41:33.55 wKoHUJyZa.net
あと汚水の方は肥料製造機の二股に分かれる直前に
ブリッジを付ければ大丈夫

575:名無しさんの野望
18/12/01 14:47:07.85 EbtrAPSt0.net
なるほど入出力を揃えないといけないの知らなかった!
酸素生成装置周りと浄水器周りの配線直したら流れるようになったわありがとう!
URLリンク(imgur.com)

576:名無しさんの野望
18/12/01 14:53:56.96 wKoHUJyZa.net
浄水器見落としてたわ

577:名無しさんの野望
18/12/01 15:02:07.00 BQUkaCPMd.net
>>532
むしろ熱破壊しない入出力のある装置は現段階では無い。きっと。

578:名無しさんの野望
18/12/01 17:56:03.09 gXMXTxgo0.net
右上のところには鉄4トン利用可、保留0と出てるのにスマートバッテリーが作れん
圧縮格納庫には運び込めた
これなんぞ…
やり直すしかないのか…

579:名無しさんの野望
18/12/01 18:00:17.12 lz5A5+L00.net
建てたい物にカーソル合わせてみたら原因わからない?素材の配達不可だったり土台がなかったり…

580:名無しさんの野望
18/12/01 18:20:06.97 gXMXTxgo0.net
建築場所じゃなくて精練金属を選択できない…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

581:名無しさんの野望
18/12/01 18:21:22.44 gXMXTxgo0.net
わお、あげたあと気がついたわ
Kgじゃなくてgかよ

582:名無しさんの野望
18/12/01 19:58:48.10 a+o2BjvG0.net
この中途半端な量の鉄はどこから出てきたのかが気になる

583:名無しさんの野望
18/12/01 20:30:43.55 YRtm6pK/0.net
隕石は中途半端。たまたまキリよく使い切れたんじゃね?

584:名無しさんの野望
18/12/01 20:34:48.78 EbtrAPSt0.net
1週目の40サイクル目くらいだけど金属精製とかあたりで行き詰まりを感じてきた
Factorioならスパゲッティに工場を拡張してしのげるけどこのゲーム掘ったら掘っただけ新しい問題が出てきてつらい

585:名無しさんの野望
18/12/01 21:02:58.34 YRtm6pK/0.net
死に覚えゲーなのでね。仕方ないね。

586:名無しさんの野望
18/12/01 21:09:38.39 gY+SJKNf0.net
難易度easyでやってるからか、詰まったことないなぁ。難易度変えたらいいかもね

587:名無しさんの野望
18/12/01 21:20:45.91 l1W+mbwYr.net
ひと月前に買ってサバイバ


588:ルのデフォルト設定ばっかやってたけど 病原菌だけはデッドリーな強さにしたほうが面白そうだなあ EXOスーツ作った後は完全な死に要素だし、鉱石洗浄や消毒なんて一つも建てない人多いんじゃない? 食中毒水を循環させてウォーターサーバーに入れても何ともないのも釈然としない



589:名無しさんの野望
18/12/01 21:38:27.29 9rtaLHUk0.net
鋼鉄生成時の廃原油ってどうしてる?
地道に反エントロで冷却して循環再利用してるんだが
もしかして耐熱275℃の鋼鉄製精油装置にそのまま叩き込んで使い捨てたほうが楽なのかな

590:名無しさんの野望
18/12/01 21:39:20.70 7Rurn4Xt0.net
>>551
このゲームは計算による定量の交換と言っても
計算の隙間に埋もれてしょっちゅう消失するんだよなぁ
自分もガラス精製プラントから精製されたガラスが何故か1kg減ってて299kgとかになってる
水張った熱い汚染水プールに落としてたから蒸発の気体判定と液体とかで
なにかしらのアレが起きたんじゃないかと想像してる

591:名無しさんの野望
18/12/01 21:41:08.34 XfEzA1EU0.net
自動掃除機で困ってたものだけど、結局ライン組み直したら上手く行ったよ
なんだかんだで宇宙空間まで来たけど、ロケット周りはまだ翻訳されてないんだな……

592:名無しさんの野望
18/12/01 21:46:36.54 X0xHGEz80.net
シェルタードア全面にはると石灰が枯渇するなぁ
ロケット作るのに卵の殻待ち状態

593:名無しさんの野望
18/12/01 21:48:15.64 7Rurn4Xt0.net
>>557
原油→鋼鉄精製→石油精製(温度破棄)→鋼鉄精製→発電(温度破棄)
ただし断熱パイプをセラミックや他の一般素材にしてもめっちゃ温度が漏れるから
将来的には鋼鉄精製しまくりが終了するまで
順次生産施設を鋼鉄製に置き換える必要がある
自分は石油発電を常時稼働しなければならないほど電力必要としなかったから
完全に一本道で精錬してたけど
石油発電必須ならブリッジ分岐による優先供給を使って
原油も石油もほぼ切れ目なく供給できるんじゃないかな

594:名無しさんの野望
18/12/01 22:44:21.97 FZ98YFNS0.net
水圧ダメージについて誰か教えてくれません?
色んな所に水系をためる場所を作ってるんだけど一部は大丈夫で一部ダメでよく分からん
ついでに防ぎ方も出来たらお願い

595:名無しさんの野望
18/12/01 22:52:52.81 38SFwLL60.net
壁材をドアロックにすると壊れないとかなんとか聞いた

596:名無しさんの野望
18/12/01 23:19:34.97 X0xHGEz80.net
>>562
タイルの素材が違うんでね?
砂岩使うと脆いぞ
花崗岩使えば一枚壁で困ったことはない

597:名無しさんの野望
18/12/01 23:49:23.18 l1W+mbwYr.net
ただの水でもなんか変なとこにやたらと水圧掛かる事はある
よくわからんのよなあ

598:名無しさんの野望
18/12/02 00:20:52.47 r+c60/u/p.net
>>553
とりあえず最初はパンチングマシンで精錬金属作ればいいよ

599:名無しさんの野望
18/12/02 00:45:07.55 VF1uHthw0.net
初めて水蒸気のロケットエンジンを作ったんだけど蒸気を送り込むそばから
複製人間がエンジンから中身を抜き取りだした
何事かと思って行方を追うと気体ボトル空けにおもむろにセット
えー
ボトル空け側の蒸気の指定を外したら止まったけど・・・
いやーなにが起こったのかと思ったわーびっくりしたわー

600:名無しさんの野望
18/12/02 00:47:52.58 a0kiRFoRr.net
自動ボトル化をオフにしなはれ

601:名無しさんの野望
18/12/02 01:53:41.45 KizY9t5I0.net
うちでは手押しポンプとボトル開け作ってボトル化有効


602:にすると 水汲んではボトル開けして戻しーの苦行を繰り返す



603:名無しさんの野望
18/12/02 08:30:24.83 a0kiRFoRr.net
デュプリカント達は、俺たちが死ねと言えば自ら死んじゃうような健気な子たちだから何だってするさ

604:名無しさんの野望
18/12/02 12:50:54.87 5mDSf6n4d.net
>>562
ちゃんと検証したわけじゃないけど、とりあえず3重壁にしとけば、素材にかかわらず水圧ダメージは受けない。
具体的にどんな問題が発生してるか分からんから、これぐらいしか言えないけど。

605:名無しさんの野望
18/12/02 13:11:06.11 YnNsT0Vq0.net
水圧と言えば原油掘ってて原油までアビサライトの壁一枚だけ残してその日の作業は終わったんだが
翌朝になったら圧力でアビサライトが砕けて油まみれになってた
油圧すげえ

606:名無しさんの野望
18/12/02 13:50:31.14 yH5gusKZd.net
ロケット周りも翻訳されてるぞ
翻訳が来てない人は自動更新に失敗している
以下の手順で治る
ONI起動→英語に戻す→ONI終了
→サブスクライブ解除→ONI起動→サブスクライブし直し→日本語選択→ONI再起動

607:名無しさんの野望
18/12/02 14:08:59.10 kHLfipFw0.net
このゲーム最高に面白いけど後半重いな
宇宙行く辺りからもっさりでキツい

608:名無しさんの野望
18/12/02 15:09:03.39 UqZyot2H0.net
ハッチ牧場作りたいんだけど懐柔してリリースポイントを牧畜部屋に設置しただけだと運ばない?

609:名無しさんの野望
18/12/02 15:09:19.31 Y9MNEwKH0.net
>>359を見るとジェットスーツが原因で後半重くなるってことがあるみたいね
ジェットスーツ解体すればある程度は軽くなるのでは

610:名無しさんの野望
18/12/02 15:14:49.52 KnbNQq9Q0.net
二酸化炭素間欠泉はどう利用すればいい?

611:名無しさんの野望
18/12/02 15:15:46.77 q0iJ0Y2q0.net
>>573
スレリンク(game板:298番)
前スレでも挙がってたstrings.poを直接置き換える方法が一番確実
翻訳MODの更新は次スレからテンプレに入れてもいいと思うんだがどうか

612:名無しさんの野望
18/12/02 15:17:03.00 VF1uHthw0.net
>>575
動物解放ポイントは設置後に開放する動物の種類を設定する必要がある(格納庫と一緒の仕組み)ので
設定を確認してみては
解放する動物の数上限を設けられたはず

613:名無しさんの野望
18/12/02 15:17:37.74 UqZyot2H0.net
>>575
リリースポイントの設定ミスでした

614:名無しさんの野望
18/12/02 15:50:05.46 2pl9QoWdM.net
天然アビサライトって意外と脆いんだよな。うちでも原油にぶち壊されてちょっとした惨事に
ジェットスーツは宇宙に持ち出さなきゃだいたい平気。地下で区切って運用して重くなったことはウチではない
宇宙はヤバかった。もうガクガクよ

615:名無しさんの野望
18/12/02 16:01:07.82 DMTSeGlr0.net
初ロケット作成中ですが蒸気エンジンへの蒸気の注入って
どうしてますか?地下のマグナで蒸気を作って地表まで繋ぐのも結構
大変そうだし途中で冷えて水になっちゃうイメージがあるんですが
ボンベで持ち込みのほうが良いんでしょうか?
あと蒸気ってマグマに水を流して出来たものを吸気すれば良い感じですか?

616:名無しさんの野望
18/12/02 16:10:26.01 q0iJ0Y2q0.net
>>582
宇宙にあるアチアチの表土を一箇所に集めて
そこに水か汚染水をぶっかけて鋼鉄ポンプで吸気すりゃいいんじゃない?

617:名無しさんの野望
18/12/02 17:25:39.76 Qe9nzo2b0.net
二酸化炭素って液化と気化を繰り返すと消滅しますか?
反エントロピーを使って二酸化炭素を液化するまで冷やして直接水にボトボト落として、冷やしたら勝手に気化して反エントロピーに戻ってくる、って感じの水を冷やす大部屋を作って放置してたら二酸化炭素が消えちゃってて.


618:.. 他に逃げられる場所もないはずで不思議です 今は何故か充満していた塩素で代用しているのですが、何とかしたいです



619:名無しさんの野望
18/12/02 18:21:04.48 qwYV/C+g0.net
最初の2つの選択ってこれなんなの?

620:名無しさんの野望
18/12/02 18:22:31.70 n/lKgzqCa.net
ロケットの液体酸素タンクってオキシライトをデュプリが手動で入れるのでもいいんですね
フラーレンが無いから気体水素をループ冷却して空冷の熱は蒸気発電で熱破壊させる施設を作ってから気付いたよ悔しい

621:名無しさんの野望
18/12/02 18:50:36.31 +U8B6q8t0.net
>>585
難易度選択
サバイバルが「ノーマル」でスイートが「イージー」
サバイバルは特に補正なし、スイートはストレスやら色々勝手に回復する簡単補正が盛られている

622:名無しさんの野望
18/12/02 18:56:13.05 DMTSeGlr0.net
>>583
なるほど、表土の存在を忘れてました。試してみますー
ところで観測望遠鏡が鋼鉄製でも速攻でオーバーヒートするんですが
真空状態だから熱がこもったままなのは理解したんですがこれって
上をシェルタードアで解放ですよね?
どうやったらオーバーヒート対策できるんだろう・・

623:名無しさんの野望
18/12/02 18:57:11.92 a0kiRFoRr.net
最初から常にサバイバルがお勧めだぞ
少なくとも2,3周は絶対途中で壊滅するが、試行錯誤して安定した運営ができるようになった時の快感はひとしおだ
実際のところ酸素と食料のコツさえ掴めば生存自体は簡単なゲームだから、生存を楽しめるのは最初だけの特典だ

624:名無しさんの野望
18/12/02 19:03:54.28 uHcsgbwD0.net
酸素は割と雑でも何もしないってわけじゃないならなんとかなるけど
食料に関しては割ときっちり保管場所や生育場所を作らないと死ぬイメージ
どれもこれも生育条件面倒くさいんじゃぁ・・・(熱交換で温度が上がりまくった寒冷バイオームを見ながら)

625:名無しさんの野望
18/12/02 19:13:03.54 YVw7HkDia.net
>>588
望遠鏡は熱を出さないので、オーバーヒートは大抵表土のせい。
よくわからない仕様だが、望遠鏡の上にガラスタイルを張るのは効率が落ちるが、
網タイルは効率が落ちない。
つまり網タイルで屋根を作ればOK。
ただし別途清掃方法は考えること。

626:名無しさんの野望
18/12/02 19:13:21.05 a0kiRFoRr.net
>>588
熱を下に落とす前にマシンに掘って吸ってもらう仕組みを作るのがゲーム的には素直な解決策だが
ズルくて一番簡単なのは機械エアロックの上に建てて開閉して下に落とすこと
エアロックで床を出したり消したりするのは見た目グリッチくさくて格好悪いから俺はあんまり使わないんだけどね

627:名無しさんの野望
18/12/02 19:19:47.65 SbaD5Wdzx.net
このゲーム「酸素が無い」
じゃなくて
「部屋が熱い」っていうゲームなのよね

628:名無しさんの野望
18/12/02 19:58:34.73 qwYV/C+g0.net
なんで最初の選択だけ翻訳されてないのかね

629:名無しさんの野望
18/12/02 19:59:28.55 DMTSeGlr0.net
>>591
>>592
なるほど。どちらか試してみます!ありがとう

630:名無しさんの野望
18/12/02 20:25:57.60 e2JKDoGZ0.net
掘っていく先に塩素が溜まってたらどうするもん?

631:名無しさんの野望
18/12/02 20:49:08.64 q0iJ0Y2q0.net
>>591
観測望遠鏡は+125DTU/sの発熱する
まあオーバーヒート温度に比べたら微々たるものだから
原因はおそらく表土で対策は591の通り
>>595
隕石感知で開閉するシェルタードアと望遠鏡の間に
光を透過するなにかしらのタイルを置いて表土を受け止め
積もった表土タイルをさらになにかしらの手段で除去するってのが一般的な流れ
そこから完全自動化したいなら発熱


632:機械類の場所に石膏ボード(壁紙)貼り付けて 液冷なり空冷なりを好きにする 全天シェルター化は別として (視界や太陽光を必要とする施設に対して) 隕石をシェルターで受け止めてどうにかするって機構を作ってないのならそっちを先にしないと この先延々と隕石の熱によるオーバーヒートや施設破壊で消耗していくことになる



633:名無しさんの野望
18/12/02 21:05:05.69 q0iJ0Y2q0.net
それはそれとして物覚え6人ン百サイクルでやっと自分が妥協できる
全天シェルタードア&ソーラー発電システムが出来たので画像
※素材色付けMODを使用しています
URLリンク(i.imgur.com)
これとは別に遺跡がある右端にも同じような構築で
隕石検知用隕石スキャナー等が置いてある
ここまでやって6人基地じゃ過剰出力(&隕石対策の瞬発電力で実質赤字)なのと
残りの掘った鉄鉱石と精錬鉄がほぼ付きたので
ここからちまちまと未到達地域の自然残し開発に向かうことにした

634:名無しさんの野望
18/12/02 21:08:43.66 kHLfipFw0.net
>>598
これって手動で水掛て冷やしてるんですか?

635:名無しさんの野望
18/12/02 21:21:28.79 q0iJ0Y2q0.net
>>599
今のところは採掘ロボ全部気流パネルで囲んだ手動水冷(ここが妥協の一部)
ここには写っていない初期の採掘ロボは建築途中から稼動して多分80サイクルぐらいだけど
最初の水補給以降まだオーバーヒートには至っていない(自動修理は無効化してる)
今後採掘ロボのところにパイプ通して冷却できればほぼ自動機関の完成なだ

636:名無しさんの野望
18/12/02 21:58:15.09 KhZ/jvM70.net
バッテリ増設すれば解決する問題なんだけどな

637:名無しさんの野望
18/12/02 22:11:27.77 5FXmHxS+0.net
>>597
あれごめん、熱発生してた?
今の安定バージョンは熱に関して記述なかったからしてないもんだと思ってた。

638:名無しさんの野望
18/12/02 23:30:18.44 SbaD5Wdzx.net
>>598
ソーラーの冷却はどうしてます?

639:名無しさんの野望
18/12/02 23:37:51.02 5FXmHxS+0.net
>>603
ソーラーは熱の放出は無いはず。数百サイクル回してもオーバーヒートしないし記述もない。

640:名無しさんの野望
18/12/03 00:08:13.80 J+AtPRj70.net
ソーラーは自己発熱しない
オーバーヒートしたら間違いなく外部の熱が原因
よくある表土が上に積もる場合や
アイテム化した表土も触れると熱が伝わるし
壁や地面伝いで熱が来る場合もある
とにかくソーラーパネルは真空に浮かせて隔離が正解

641:名無しさんの野望
18/12/03 00:26:13.38 ovpO5u1Gr.net
>>594
それ導入失敗してるから対処したら直る
日本語化MODの説明欄を見てみるといい

642:名無しさんの野望
18/12/03 00:34:54.97 FUGtpBII0.net
>>598
なんで緑の色がついてるんですか?
素材で色が変わるんでしょうか?

643:名無しさんの野望
18/12/03 02:02:01.29 f+Jig3Yh0.net
FAQにあるんだけど電圧過負荷よくわからんなぁ
変圧器とか使いつつどういう配線にすればいいのかぱっと見でわかるような図とかないですかね

644:名無しさんの野望
18/12/03 02:19:22.46 KmE0xdLn0.net
ソーラーは上下交互に置いてるけど1列に並べると問題あるの?

645:名無しさんの野望
18/12/03 02:34:00.91 FHEwEn9i0.net
>>609
たぶん1〜2マス程度なら上がふさがってても最大効率で発電してくれるから限られた範囲に多く置くためにこうしてる()

646:名無しさんの野望
18/12/03 04:52:14.37 91GWrw9H0.net
ハッチくん大人しくなったなぁ
昔は一咬みでレプリカントを葬る狂犬だったのに

647:名無しさんの野望
18/12/03 07:37:43.93 TU+wiVf1d.net
>>607
素材色付けMOD使ってるって書いてあるけど、そういうことを聞いてるんじゃない?

648:名無しさんの野望
18/12/03 08:14:41.54 AQx68md/0.net
>>596
塩素は酸素より重いんで
それ考えて拠点に流れ込まないようにさえ気を付けていれば何も障害にはならない
呼吸も途中に酸素発生する装置おいとけばいい

649:名無しさんの野望
18/12/03 08:26:45.73 FUGtpBII0.net
>>612
すみません文章読んでませんでした
初心者の自分にはまだ難しい話だろうと思ってしまって

650:名無しさんの野望
18/12/03 08:28:12.34 ovpO5u1Gr.net
大体、邪魔な気体が溜まってしまう速度よりも掘り抜いて広くなる速度の方が早いから
炭素スキマーも原油にたどり着くあたりまで一切必要なかったり…

651:名無しさんの野望
18/12/03 10:46:43.71 9oNij3Pj0.net
>>611
スムースハッチ君は縛らないで屠ろうとすると堅くて結構反撃食らうから・・・

652:名無しさんの野望
18/12/03 11:05:36.37 TU+wiVf1d.net
>>608
これで分かる?Usageのとこ。
URLリンク(oxygennotincluded.gamepedia.com)

653:名無しさんの野望
18/12/03 12:00:37.59 f+Jig3Yh0.net
>>617
なるほど、発電機周りとそれ以外を変圧器で隔てるイメージ・・・?

654:名無しさんの野望
18/12/03 12:04:48.52 TU+wiVf1d.net
そうだね。俺のイメージだと、
供給は全部同じ電線でまとめる。
使いたい時はそこから変圧器を介して電線伸ばす。
という感じ

655:名無しさんの野望
18/12/03 12:24:38.39 f+Jig3Yh0.net
>>619
やってみるわ。サンクス

656:名無しさんの野望
18/12/03 13:14:57.94 f+Jig3Yh0.net
うーん変圧器通しても1000W超えて過負荷になるなぁ。
消費してる設備が多すぎるんだろうけどコロニー中をつないでるし
発電施設から1000Wずつ小分けに配線しなきゃいかんのか

657:名無しさんの野望
18/12/03 13:20:11.11 ovpO5u1Gr.net
そういうこと
現実の変電所と同じだよ
このゲームのおかげで勉強になったな!

658:名無しさんの野望
18/12/03 13:20:33.41 p9qjRqK9M.net
一個の変圧器につなぐ機器のトータルが1000W超えてたらダメ
コロニーの外側に変圧器を並べて
発電所から引っ張ってきたラインをそこで小分けする感じ

659:名無しさんの野望
18/12/03 13:23:16.26 f+Jig3Yh0.net
>>622
>>623
なんかイメージ湧いたわそういうことね。
若干というか結構めんどくさそうだけど一回慣れればってかんじかな

660:名無しさんの野望
18/12/03 13:35:25.78 TU+wiVf1d.net
>>3 をどう読んでいたのか気になる…

661:名無しさんの野望
18/12/03 13:47:03.75 RVtDxR5n0.net
1000wってなんか少なすぎない?
それだけで何かできるんかね

662:名無しさんの野望
18/12/03 14:19:52.55 HIs5rQke0.net
ちょっと前に水圧ダメージの話題が出てたけど、排水口の部分に圧縮された気体が溜まってないかな?
四方全部気密性のタイルで囲ったプールは液体が貯まってくると、液体に押されて中の気体が上部に圧縮されていくんだけど
気体の集まった場所が丁度排水口の位置になると、排水口が水圧で止まらずに流し続けて圧力すごいことになるんだよね。
プールの四方全部囲う場合は上面を気流タイルで囲うとかにすれば、タイルが壊れる圧力になる前に排水口が止まってくれるはず

663:名無しさんの野望
18/12/03 14:19:56.33 KRS4pZrHd.net
>>626
1000Wでは
何もせんわっと言いたいのだな

664:名無しさんの野望
18/12/03 14:58:47.57 9oNij3Pj0.net
ダジャレを聞いた モラル-25

665:名無しさんの野望
18/12/03 15:22:26.38 RVtDxR5n0.net
1000w程度で変圧する必要がある電線ってどうなのよ

666:名無しさんの野望
18/12/03 15:30:59.16 6hQFAkYr6.net
ゲームバランスだから仕方ないとしか言えなくないか。まあ導電線は3kWくらいは頑張ってほしいけど。2k


667:だと装置1つに変圧器1つみたいになってめんどくさすぎる現状。



668:名無しさんの野望
18/12/03 15:31:19.90 AmSq3hUia.net
無駄に桁増やしたって分かりづらくなるだけ

669:名無しさんの野望
18/12/03 16:03:52.51 RVtDxR5n0.net
ほんとめんどくさいんだよね1000wに抑えるのがさ
このせいで回線が複雑になる

670:名無しさんの野望
18/12/03 16:09:24.27 H6VdUPlx0.net
なんで変圧器4kなのに導電線2kなんだろう

671:名無しさんの野望
18/12/03 16:54:13.01 mwCu/tjC0.net
資源管理ゲーでめんどくさいとか
おわりですよおわり

672:名無しさんの野望
18/12/03 17:03:23.49 TU+wiVf1d.net
面倒くさいと感じるからこそ、面白いとも感じるとかなんとか。
本格的にハマりだすとゲームシステムに不満を訴えだす、ととある漫画家が言ってた。

673:名無しさんの野望
18/12/03 17:06:13.15 gFTqWF6L0.net
大きい方の変圧機ほとんど使わんな……
工業地帯は殆ど大容量電線直引きしちゃうし。
居住区画は娯楽部屋やマッサージ部屋の壁の外に小さい方をポンとおいて済ませちゃう

674:名無しさんの野望
18/12/03 17:22:27.67 NksZZBtva.net
金属火山見つけ次第導電線に移行してるな
そうすると金属原石がダブついてくるから
宇宙のソーラーから原油地帯そばの石油発電機まで大容量線で繋ぐ
そこまで行けば変圧器の配置も分散するからスパゲティ配線も
解消されてスッキリ

675:名無しさんの野望
18/12/03 17:46:15.93 TU+wiVf1d.net
大容量電導線にもすればもっと原石浮くよ。

676:名無しさんの野望
18/12/03 17:46:24.78 +hKqFncb0.net
鋼鉄だけじゃなく
精錬金属が金属原石としても使えたらなぁ
タイルとかもそうだけど施設の種類を減らして
使用する資源で見た目や効果が変わるようなシステムにならんもんかね
(タイル/プラタイル/金属タイル/窓タイル/シェルタータイルあたりを全部タイルにくくって原料で変化ってことね)
>>637
宇宙出てソーラーに手を出すと小型の変圧器なんか使ってられなくなるぞ

677:名無しさんの野望
18/12/03 19:16:58.39 KRS4pZrHd.net
大きい変圧器のデメリットである精製金属使用が
後半メリットに変わるからなぁ
後半使わない理由がないと思ってる

678:名無しさんの野望
18/12/03 21:40:03.70 6TUp/Ty00.net
ロケットで宇宙からモジュール持っきてプラネタ研究しないと石油ロケット作れないから
最初のロケットが蒸気ロケットオンリーになってめっぽう飛ばしづらいんだが
NOT回路誤作動させて液体ヒーター100℃以上に加熱して蒸気発生させる以外に
100度以上250度未満の効果的な蒸気発生方法ってあるんけ?
爆熱ヒーター法は燃料消費がとんでもないからあんまり現実的じゃないし
ガラス工房でガラスを水に突っ込むとか?
火山は確実にあるとは限らないし
マグマにアビサの斜めから金属タイル差し込んで熱源得るのはリスキーな上
蒸気温度がかるく300℃オーバーする場合があるし
まずロケット用に蒸気が必須なのに
現状 蒸気を得る方法が不安定だよな

679:名無しさんの野望
18/12/03 21:43:54.66 h+UZ/Nql0.net
鋼鉄クーラーはいかんのか?

680:名無しさんの野望
18/12/03 21:47:33.42 6TUp/Ty00.net
あー そうか 加熱することばっか考えてたわwww
鋼鉄製の液体クーラー水に突っ込めば単純に水蒸気でるんな

681:名無しさんの野望
18/12/03 21:52:03.90 KRS4pZrHd.net
蒸気発生システムは
鋼鉄クーラーを買うて作ーらー

682:名無しさんの野望
18/12/03 21:56:38.67 ovpO5u1Gr.net
そもそも鋼鉄が原石分類になってるのはオーバーヒートしやすい設備に使うための便宜上のものだしな
材料のカテゴリ依存なくなってきてるし、わかりやすい表記があればねー

683:名無しさんの野望
18/12/03 21:56:50.69 +hKqFncb0.net
>>642
>583



684:闢ョがダメって言うなら新規回路を



685:名無しさんの野望
18/12/03 22:08:22.28 6TUp/Ty00.net
いや あかんな
液体クーラーの加熱遅すぎるわ 触媒が原油だからか?1200Wも使うし
これなら960Wで4〜5サイクルもあれば100f℃まで高速加熱する爆熱ヒーターのほが効率的だな
ヒーターの誤作動はなんかバグ臭くてどうかと思ってるんだけど
初期からずっと修正はされてなけど
現実ではこんなに簡単なのに
ゲーム内に石油とか水素あるんだからボイラーぐらい用意してくれよ

686:名無しさんの野望
18/12/03 22:16:01.11 xXomRV/T0.net
隕石が衝突して過熱されてるシェルタードアの熱を利用すれば、ちょうどいい温度になるぞ

687:名無しさんの野望
18/12/03 22:39:04.94 NksZZBtva.net
宇宙に出たらまずシェルタータイルを貼って、マップ幅の四分の一くらい貼ったら
レーダーとか望遠鏡とか整備して、その後ロケット飛ばしてるけど、
その間にシェルタータイルの上に溜まったアチアチの表土をかき集めて
保管庫に入れて水を垂らせばロケット飛ばせるだけの蒸気は十分確保できるよ

688:名無しさんの野望
18/12/03 22:55:55.02 6TUp/Ty00.net
表土とか隕石の熱利用がベターか

689:名無しさんの野望
18/12/03 23:39:04.16 h+UZ/Nql0.net
>>648
原油なんて熱容量小さいもん使ってたらそりゃそうなるわ

690:名無しさんの野望
18/12/04 01:40:50.06 7MFCOnB30.net
ちょっとまって>>645が何か言ってる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1621日前に更新/280 KB
担当:undef