Oxygen Not Included ..
[2ch|▼Menu]
408:名無しさんの野望
18/11/27 21:17:08.43 qzyGGPZH0.net
>>382
大雑把に熱移動が0なら生み出した水素を
そのまま反エントロピーに流すだけで稼働分の温度減少(破壊)ができるけど
現状は(ロケット前だと)500度の水素をオーバーヒート無しで吸気できるポンプが無いとか
同様に完全断熱できるパイプが無いから引き回すと温度が漏れるとかで
温度を下げる必要があっていろいろと本末転倒な感じで封印が無難

409:名無しさんの野望
18/11/27 21:44:13.73 5zq/KKW80.net
>>385
ありがとう
封印するわ
水素が無くて辛い
エントロピー3台運用しようと思うと水も無くなっちゃうし、このゲーム難しいね

410:名無しさんの野望
18/11/27 22:14:18.22 dhvoXN4D0.net
間欠泉どれ引くかで難易度大幅に変わってくるんで
運の要素が大きいんじゃないかな

411:名無しさんの野望
18/11/27 22:30:21.50 5zq/KKW80.net
やっぱり水関連がいい間欠泉?

412:名無しさんの野望
18/11/27 22:37:14.62 cD/ttt4A0.net
ドライアイスが割と使い勝手よさそうだけどそうでもないんかな

413:名無しさんの野望
18/11/27 22:48:55.58 vGb0ubhS0.net
ガスが2個、金属(鉄か金)が1、後は全部水だったら何も言うことなし。

414:名無しさんの野望
18/11/27 22:50:35.98 WEY5zbOk0.net
>>388
圧倒的に氷雪間欠泉と汚染水間欠泉
二酸化炭素間欠泉などのCO2の熱破壊系が有用
デフォ蒸気だけで温水は十分

415:名無しさんの野望
18/11/27 22:50:59.41 5zq/KKW80.net
ついでに聞きたいんだけど動物の卵だけ回収して200とか後の方のサイクルで孵化とか出来る?
絶滅は嫌だから出来ないなら初めから牧畜しようと考えてる

416:名無しさんの野望
18/11/27 22:55:44.48 5zq/KKW80.net
>>389
>>390
>>391
ありがとう!
甘えて、そういうワールド探しますわ

417:名無しさんの野望
18/11/28 00:15:29.25 nT/hx9sb0.net
熱破壊に利用するのって汚染水と二酸化炭素が主な物らしいけど
原油や石油、水素なんかは精製や発電に使っても熱破壊は起きない?

418:名無しさんの野望
18/11/28 00:26:57.56 odgag0Nh0.net
天然ガス間欠泉見つけたから喜々として発電システム作ったら発電機がオーバーヒートしまくりで辛い
送り込んでるガスも50度ぐらいまで冷ましてるのに150度ってなんだよ・・・

419:名無しさんの野望
18/11/28 00:32:01.79 dzwkUJz50.net
最近電解装置で発生させた気体をとりあえず気体貯蔵に溜め込んでおいて必要に応じて
酸素、水素、二酸化炭素をボトルにして人力で運ばせてみたけど以外に良さそう

420:名無しさんの野望
18/11/28 00:49:51.87 Iv6ioRD50.net
>>395
第一にこのゲームの機械は稼動するたびに熱を発生させる
その上でだが発電機を真空で稼動してないか?
熱ってのは気体固体液体に移る物なのよ?
移った結果発電機の熱が下がるんや
つまりオーバーヒートとは熱が移ってないって事だから
まずは部屋を気体で充満させよう
そうすれば気体に熱が移って結果的に発電機の温度も下がる

421:名無しさんの野望
18/11/28 00:56:14.59 odgag0Nh0.net
気体なら塩素が充満してるしすぐ近くで発電機の二酸化炭素排出とポンプでの強制排出と
スキマー起動で循環させてるつもりだったんだけどなぁ
このままだと金が尽きそうだしちょっと気体関係見直してくるか

422:名無しさんの野望
18/11/28 01:02:07.11 nT/hx9sb0.net
天然ガス発電機なんていつも適当に動かして何も問題起きないんだけど
そんなすぐオーバーヒートするほど熱くなるっけ?

423:名無しさんの野望
18/11/28 01:04:19.75 O6mbLKBmp.net
天然ガスでオーバーヒートって
根本


424:Iになんか間違ってんじゃないかな 1度もそんな経験が無いし



425:名無しさんの野望
18/11/28 01:42:56.97 Q5ZUJWIQ0.net
塩素の熱伝導率が酸素の3分の1だから熱がこもりやすいのかなあ

426:名無しさんの野望
18/11/28 03:41:33.25 N1ydf1La0.net
気体の密度が薄いと熱伝導が極端に悪くなるから、周囲の気体の密度も確認したほうが良い。また、部屋を密封してるなら熱の逃げ場がなくなって結局OHする可能性がある。
金アマルガムで作る、開放系で動かす(後者は難しいか?)くらいが工夫のしどころかな?

427:名無しさんの野望
18/11/28 04:23:41.50 odgag0Nh0.net
オーケー確認した
指摘されてたみたいに塩素が問題だったみたいだわ
思いっきり換気回して塩素を水場送りにしたらOHしなくなった
サンクス

428:名無しさんの野望
18/11/28 05:28:13.15 WT6nayJua.net
倍速出来るようなMOD欲しいなぁ

429:名無しさんの野望
18/11/28 07:36:51.42 nT/hx9sb0.net
熱伝導プレートなんだけど
これさえ貼っておけば気体や液体なくても熱交換してくれるって思っててOK?

430:名無しさんの野望
18/11/28 07:45:45.24 iT/3xSghd.net
気体云々より、排出される汚染水に熱吸わせるだけでオーバーヒートしないよ。
ガス発電機の下を網タイルにしてるとオーバーヒートする。

431:名無しさんの野望
18/11/28 09:53:31.23 +t1IzFfq0.net
プレートは「隣接マスのタイルまたは液体気体と熱交換できる」が正しい
プレート同士だと真空では熱交換しない
タイルプレート交互だと真空熱伝導する

432:名無しさんの野望
18/11/28 11:53:47.78 nT/hx9sb0.net
サンクス
ソーラーの上掃除する採掘ロボを冷やすのに使おうと思ってたんだが
単純に貼るだけじゃダメなんだな

433:名無しさんの野望
18/11/28 12:31:30.42 X1DnOviE0.net
>>404
ある
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
Mods - GUIのSpeedControlがそれ
>Overwrites the method SpeedControlScreen.OnChange.
>Fast Speed set to behave like Ultra Speed in debug mode.
ワークショップMODじゃないからそこらへんは理解の上で導入してね
※現在このゲームのMODに関してはKleiはフレンドリーな意見を表明してる
英語わからんって言うならここ2〜3個前ぐらいまでのスレをさかのぼれば
解説してるレスも残ってるはず

434:名無しさんの野望
18/11/28 12:54:12.57 R0wqEhFJ0.net
甘やかしシード値
1640950124
蒸気2氷雪1汚染水1天然2低温二酸化1高温汚染酸素1銅火山1鉄火山2原油だまり2
初期バイオームのすぐ近くに氷雪間欠泉がある
真下に鉄火山あり
1030024366
蒸気2氷雪2汚染水2天然2二酸化1汚染酸素1塩素1火山1原油だまり2
すぐ近くに氷雪と溶岩火山がある
968256817
蒸気2氷雪2天然3塩素1鉄火山2原油だまり2
初期バイオーム近くに氷雪2と鉄火山あり
924795309
蒸気2氷雪1汚染水1天然2金火山1水素2オイル1
近くに汚染水と金火山あり
反エントロピーのそばに水素噴出口があるおまけ付き

435:名無しさんの野望
18/11/28 14:10:59.03 DBRDQGf3r.net
>>408
液体を薄く貼る

436:名無しさんの野望
18/11/28 14:32:55.18 S55TBQlg0.net
>>410
初心者過ぎて火山系は利用出来ないわ〜
熱で蒸し殺される未来が見えた!
でもありがとう!

437:名無しさんの野望
18/11/28 14:40:31.55 MldTFFgp0.net
大体石油作れるようになった辺りで飽きて新しく始めちゃう……

438:名無しさんの野望
18/11/28 14:45:17.60 DBRDQGf3r.net
そのあたりから熱管理というこのゲームの主題が出現するというのに
えっ酸素?

439:名無しさんの野望
18/11/28 15:03:47.07 WSC03U97a.net
一回宇宙に


440:出てみるのオススメ やることありすぎて新鮮さが戻るよ



441:名無しさんの野望
18/11/28 15:05:03.41 iT/3xSghd.net
逆にやることありすぎてモチベーションが無くなるまである

442:名無しさんの野望
18/11/28 16:04:22.46 FoJ6eVAA0.net
俺も結構やってるけど石油から先に行ったことないわ
その辺なると次宇宙つっても何してもいいかわからないし、ほっといても生きれる状態だから急激に飽きちゃうんだよね

443:名無しさんの野望
18/11/28 16:56:09.14 Rtj5S771a.net
隕石対策終わったあたりでもっと効率化できるってなってニューゲームしちゃうわ

444:名無しさんの野望
18/11/28 17:30:06.98 gKUASDve0.net
>>415
宇宙に出たとたんブラックホールとバグ満載で萎えるんだが・・・

445:名無しさんの野望
18/11/28 17:54:54.92 bPLwteprd.net
よくわからんクラッシュバグ萎える宇宙

446:名無しさんの野望
18/11/28 18:14:56.32 DBRDQGf3r.net
安穏と生き続けるよりは冒険したいじゃん?
宇宙に飛び出そうぜ!飛び出したっきりかもしれないがな!

447:名無しさんの野望
18/11/28 18:42:32.76 baL1HiX50.net
元々植民用で作られたっぽいからね複製人間ちゃん根っからの冒険野郎よ

448:名無しさんの野望
18/11/28 18:51:34.05 bPLwteprd.net
幸いにも宇宙に飛び出したら100%帰還できる超技術がある
問題は離陸前に謎消滅することがあるくらいで

449:名無しさんの野望
18/11/28 19:03:10.84 iT/3xSghd.net
まだ宇宙飛び立ててないんだけど、隕石襲来中にロケット帰還した場合、
どうしても隕石ダメージは覚悟しなきゃならん?
上手く自動化で防げる方法ある?ってか原理的に無理な気がするんだけど…

450:名無しさんの野望
18/11/28 19:19:10.31 bWtf4VJ50.net
完全に重なるとな
ロケット発射台は最悪の場合の隕石の侵入角を考慮
パイプとレールとハシゴぐらいしか壊れないし
つかロケット発射台自体をシェルターブロックで囲っとかないと
噴射の被害のほうがデカイ

451:名無しさんの野望
18/11/28 19:22:57.24 WSC03U97a.net
噴射のタイル貫通って、シェルタータイルで防げるのか

452:名無しさんの野望
18/11/28 19:23:50.05 iT/3xSghd.net
なるほど。んじゃあロケット帰還のシグナルって用途ない感じか。
ありがとう、参考になったよ!

453:名無しさんの野望
18/11/28 19:30:57.44 bPLwteprd.net
常時隕石に晒されるわけじゃないし
隕石の威力も弱体化されたから破壊されることは
滅多に無いので、あまり気にしなくていい
完全自動化したいなら発着所の鋼鉄化は必須だろうけどね

454:名無しさんの野望
18/11/28 19:32:28.28 A0YuXfW2a.net
熱は防げないんじゃないのかな。
自分は黒曜石の断熱タイル使ってる。

455:名無しさんの野望
18/11/28 19:46:59.21 LtkwWkJD0.net
隕石スキャナー毎に数枚のシェルタードアにNOTで繋いでるんですが、
スキャナーによって感知する精度が違くてドアの開閉にムラがあります。
スキャナー自体も自動化ワイヤーで繋いでおいたほうが良いですかね?

456:名無しさんの野望
18/11/28 19:50:55.27 iT/3xSghd.net
>>430
スキャナをワイヤーで全部繋いだものにNOTゲートを通した出力をドアに繋ぐモンだと思ってる。

457:名無しさんの野望
18/11/28 20:03:45.49 LtkwWkJD0.net
>>431
なるほど。そうしないと共通で動かないしスキャナーの精度も
上がらないのかなと思い始めてました。配線替えてみます。

458:名無しさんの野望
18/11/28 20:09:29.25 iT/3xSghd.net
貯蔵電力には気をつけてね。
全天覆ったシェルタードア一斉に動かすと、それなりの電力消費するから

459:名無しさんの野望
18/11/28 20:11:53.03 +t1IzFfq0.net
隕石スキャナーは2つを繋げば60秒前には確実に予報できる
シェルタードアの開閉は40秒だから余裕をもって検出できるから節電にもなるはず

460:名無しさんの野望
18/11/28 20:53:25.65 X1DnOviE0.net
>>432
自分の未熟な画像例で申し訳ないが
多くの人が目指すのがアンテナ精度100%の6連結スキャナーによる200秒前検知
(+


461:できれば完全メンテフリー自動化)でこんな感じになる https://i.imgur.com/EUKYHpK.jpg 自動化配線例というか答え https://i.imgur.com/XVorghk.jpg スキャナー6つを繋いで得た完全通知をNOT回路でシェルタードアの開閉信号にして BUFFER回路?で閉めるタイミングを遅延調整 ※ただし画面外描写か何かで開閉タイミングが十数秒?ずれるからピーキーなセッティングはダメ 鉱夫ロボ導入前のドア開閉による表土切削パターンだけど 自動化の回路設定は公式フォーラムのこれが一番わかり易いかも https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/94649-setup-solar-panel-with-automated-mining-no-duplicant/



462:名無しさんの野望
18/11/28 21:48:22.61 qrxBW9sy0.net
beta版でグリルの「設備の資源不足」が延々出てきてうざい

463:名無しさんの野望
18/11/28 22:05:26.57 MldTFFgp0.net
食事は最終的にペッパーブレッドとBBQのどっちが良いんだろうか

464:名無しさんの野望
18/11/28 22:18:31.29 MyeKU1n10.net
BBQだと足遅くなるからブレッドにしてる

465:名無しさんの野望
18/11/28 22:25:47.23 MldTFFgp0.net
ブレッドか……冷たい真水を用意しないといかんな。
農場になる寒冷バイオームも遠いし……それか、断熱タイルで近場を囲う方が良いんだろうか?

466:名無しさんの野望
18/11/28 22:43:37.62 gKUASDve0.net
>>439
何人規模のコロニーか分からないけど、20人程度なら30〜40匹の養殖魚のBBQと自生してる氷麦とペッパーで
食いきれない量の飯を確保できるぞ。

467:名無しさんの野望
18/11/28 23:00:59.00 DBRDQGf3r.net
>>439
氷雪泉があればガルプフィッシュ飼うだけで冷たい真水をノーコストで量産できるんだけどねえ
俺は大体拠点近くで断熱材で囲って作るよ
浄水器通った水を2回ほど液体クーラー通してやるだけ
特別な管理しなくとも常に一定の温度になるし
3回でもいいけど、どうせ農場内にウォート植えるから冷えるので2回で足りる
1回で足りるのかもしれない
ウィートは正直かなり余りやすいので掃除機1台で管理できる9マスで十分

468:名無しさんの野望
18/11/28 23:10:58.94 +2A8MsVLr.net
氷雪泉で飼ってるガルプフィッシュが出す氷から水にするのは、氷を掃除機でタイル内のコンベアに流すだけ
熱交換で溶けて水になり、タイル下に滴り落ちる

469:名無しさんの野望
18/11/28 23:21:57.00 QmIeJxR/a.net
BBQの足遅くなるってデバフあるの?

470:名無しさんの野望
18/11/28 23:33:49.72 iwsmd5Lz0.net
魂のこもった食事、とかなんだかで運動-3になる。

471:名無しさんの野望
18/11/28 23:41:39.19 fcCTGAX40.net
>>444
魂のこもった食事にデメリットがあったのか…

472:名無しさんの野望
18/11/29 00:22:48.79 nkNbM9XI0.net
>>442
掘った氷ってどうやったら融けるの?
40度の気温に放置してみたり、溶融ガラスかけてみたりしてもまるで温度変化しないんだけど

473:名無しさんの野望
18/11/29 00:29:43.24 /35csj6zH.net
ちょっとずつ温度上がってるはずだぞ
郡溶ける挙動はもうちょっと何とかしてほしいな不自然すぎる

474:名無しさんの野望
18/11/29 01:14:01.09 nkNbM9XI0.net
レセプタに来た物を自動掃除機が拾ってくれないんだけどどうすればいいんだ?
掃除機の範囲内にレセプタと運んできた物を使う設備を置いてるんだけど

475:名無しさんの野望
18/11/29 01:14:33.52 nkNbM9XI0.net
>>447
そうなのか……けど殆ど温度変化しないし、
自然に融けるのは諦めた方が良さげかな

476:名無しさんの野望
18/11/29 01:33:49.18 m8Rk3bzN0.net
>>449
もし圧縮格納庫に20tいっぱい詰め込む、みたいに一箇所に大量の氷があったりしたら、
ちょっとやそっとじゃ温度変化しないよ。熱容量が馬鹿みたいに膨大になるからね。
10kgとかに分けたらすぐさま融ける。>>442みたいにコンベアに流すと必然的に少量ずつになるから融ける。

477:名無しさんの野望
18/11/29 01:53:34.99 yFxlDVDc0.net
圧縮倉庫でスタックされると溶かすのは無理ゲー
蒸気間欠泉に輸送して捨ててる

478:名無しさんの野望
18/11/29 01:59:51.19 s4Kyz5l40.net
格納庫いれちゃったなら
比較的小分けにできる氷像作らせるとかね

479:名無しさんの野望
18/11/29 02:13:58.12 SfrPO3fh0.net
氷像ってウィーズウォートで冷却しながら使うの?
そこまでして設置するメリットあるのかな?

480:名無しさんの野望
18/11/29 02:15:45.37 SfrPO3fh0.net
あ、流れ無視してるな
溶かすために氷像を作る目的は解るけど、通常プレイ時に装飾品として作る価値あるのかなって

481:名無しさんの野望
18/11/29 02:45:11.06 LIWaJFmO0.net
冷たいタケノコみたいなのうまく水耕栽培出来ない
だれかコンパクトに纏めた栽培施設見せてくれないかなー(チラッ

482:名無しさんの野望
18/11/29 02:58:10.89 njO9MHFY0.net
[Game Update] - 296642
Release Date: 11/27/2018
・新しい観葉植物3種類の説明文を修正
・ロケットの名前の自動生成を追加
・セーブ/ロード後に熱伝導がおかしくなる問題を修正
・花崗岩専用の彫刻、金属専用の彫刻、小型の彫刻を追加
・新しい観葉植物の生存条件を調整
・いくつかの建物のアイコンをわかりやすく修正
・野営トイレを清掃するとメーターが下がるようになった

483:名無しさんの野望
18/11/29 03:48:01.11 jZvKjqaEr.net
>>442は水槽下のタイルにベルトを通して流すと、熱交換して溶けるのはわかると思うが
溶けた水は水槽内に戻るんじゃなく水槽の下に落ちる
つまり氷雪泉→ガルプで氷→溶かした真水
と全自動で分別して真下に貯めてくれる
溶かして上澄み水を取ったりフィルター使って選別とかに比べて圧倒的に楽、かつ追加スペースも必要なくコンパクト

484:名無しさんの野望
18/11/29 03:50:26.20 jZvKjqaEr.net
>>454
本来の使い道は完全に効率度外視の趣味プレイです

485:名無しさんの野望
18/11/29 03:52:18.52 jZvKjqaEr.net
おお、花崗岩彫刻はあって然るべきだな

486:名無しさんの野望
18/11/29 04:27:44.51 s4Kyz5l40.net
>>454
強いて言えば温度上がってるのが視覚的に分かるぐらい

487:名無しさんの野望
18/11/29 08:31:02.11 BDAq0jiYd.net
>>448
その設備ってなに?なに運んでるの?
範囲内に置いてるっていうけど、設備の一部だけが範囲内にある状態?
違うとは思うけど仮に格納庫だった場合はテンプレに書いてある通り優先度の設定必要になる。

488:名無しさんの野望
18/11/29 08:33:29.74 BDAq0jiYd.net
あ、変化球としては別の目的で使ってる自動化回路の上にうっかり掃除機置いてしまって、
無効化されて動かない状態になってしまったことがある。

489:名無しさんの野望
18/11/29 08:39:07.75 PUVy+Uqod.net
レセプターから自動掃除機がアイテム受け取らないのは俺も起きてる
ロードし直すと動き出すが、気がつくと止まってて不便

490:名無しさんの野望
18/11/29 08:59:32.07 BDAq0jiYd.net
もしかしてプレビュー版?

491:名無しさんの野望
18/11/29 09:33:19.04 nkNbM9XI0.net
>>461
蒸留器。少なくとも一つは間違いなくすべて範囲内に収まってるんだけど、
緑藻は拾って回収用のローダーに乗せてくれるんだけどレセプタのヘドロは
全然受け取ってくれないんだ

492:名無しさんの野望
18/11/29 09:40:16.45 njO9MHFY0.net
1.複製人間の手動操作のほうが優先されているため動かない。複製人間が入れないよう隔離する。
2.ある程度まとまった量のヘドロが消費されるまで補充命令が発行されない。(1日に1回くらいしか補充しない


493:)単に補充の瞬間を見逃している。 3.セーブ/ロードすると治るやつ。



494:名無しさんの野望
18/11/29 09:42:11.46 nkNbM9XI0.net
>>466
1.チェックポイント作って隔離してる
2.しばらく観察したけど空になっても反応しなかった
もっかいやり直してみるかな……

495:名無しさんの野望
18/11/29 09:48:28.76 njO9MHFY0.net
よくわからんな…スクリーンショット貼れる?回路とか見ればなにかわかるかもしれない

496:名無しさんの野望
18/11/29 10:06:23.30 KIzF4sNO0.net
チェックポイントには作業命令を無効化する効果は無かった記憶がある
チェックポイントを通行制限かけたドアかタイルに変えるのはどうだろう?

497:名無しさんの野望
18/11/29 10:26:59.62 BDAq0jiYd.net
もしそうなら、蒸留機の優先度を1にすれば解決しそうだ

498:名無しさんの野望
18/11/29 11:28:33.56 96h2kSBKa.net
パフって変異して汚染酸素以外の奴になっちゃうんだけどランダムなのか?
パクーの温度とかドレコの飯とか変異の条件ある?

499:名無しさんの野望
18/11/29 11:53:41.50 /nMqnmScd.net
気になる動物をクリックしてステータス画面の下の方にいけば現在の変異率がある
変異率の上にマウスを合わせると具体的な条件が観れる

500:名無しさんの野望
18/11/29 12:41:02.57 96h2kSBKa.net
パフプリンスは「囲われていないこと」って出たんだけどな
プリンス以外の変異は説明文が見当たらなかった
俺が見てるところが違うのかな

501:名無しさんの野望
18/11/29 13:08:14.60 DU/wCnmy0.net
>>6の生物学見てあげなよ…
URLリンク(forums.kleientertainment.com)
部屋の中にパフプリンスがいるとパフプリンスの変異確率が下がって
他のパフの変異確率が上がる
逆にパフプリンスがいないとパフプリンスの変異確率が上がる
群れで飼うとパフプリンスが1体存在するように変異する仕組み
野生や部屋外のパフはこの法則でパフとパフプリンス交互に変異する

502:名無しさんの野望
18/11/29 13:26:28.38 96h2kSBKa.net
>>474
なるほど
ありがとう、助かった
あと、すまんかった
恥ずかしながらテンプレのページ目を通しても読み取れなかったよ
次からもっと気を付けるわ

503:名無しさんの野望
18/11/29 20:40:33.42 0NDh9+6C0.net
複製人間の能力を好きにできる方法ってありませんか?
当たり外れが大きすぎる、せめて最初の三人くらいは万能にしたいです。

504:名無しさんの野望
18/11/29 20:43:05.90 tzuCheaF0.net
これでセーブデータ読み込んで好きにいじればいいと思うよ
URLリンク(robophred.github.io)

505:名無しさんの野望
18/11/29 20:45:04.78 0NDh9+6C0.net
>>477
こんなのあったんですね、ありがとうございます。
試してみます。

506:名無しさんの野望
18/11/29 20:47:33.91 O2h5u4rNr.net
万能はオススメしないな
本来可能な範囲で選択するのならいいかもね
最初の3人は長所2つ付かないよね確か
長所と短所が1つずつ、興味3つ以下の範囲内で好きに選ぶとか
パラメータはかなりバラツキがあって規則がわかりにくいけどどっかに書いてるかな?

507:名無しさんの野望
18/11/30 01:41:12.83 08v2bHqK0.net
ミールウッドって水いらないみたいですけど
水耕タイルでミールウッドを育てる意味はありますか?
水が無駄になるだけでしょうか?

508:名無しさんの野望
18/11/30 01:46:20.75 tG/zJ433a.net
ウィーズウォートで冷やした水素ってどうするんだ? 拠点内に垂れ流すとそれはそれで邪魔そうだけど

509:名無しさんの野望
18/11/30 01:49:52.33 0MEG/eH90.net
>>480
ないよ
水も多分消費


510:オない あえて言うならベリーに移行するとき壊して作り直す手間がないくらい



511:名無しさんの野望
18/11/30 01:52:08.49 0MEG/eH90.net
>>481
断熱パイプで冷やしたいエリアまで運んで放射パイプに切り替え、そこで周囲を冷却させる
あとはもとのウィーズウォートの部屋まで戻す
簡単に言えばずっと1本のパイプ内で行き帰りさせる

512:名無しさんの野望
18/11/30 02:21:00.76 tG/zJ433a.net
>>483
分かりやすい説明ありがとう さっそくいじってみる

513:名無しさんの野望
18/11/30 02:22:21.88 4415A6X00.net
[Game Update] - 296878
Release Date: 11/28/2018
・製造系建物のレシピ選択スクリーンの内部構造を大幅に修正
 ・お知らせスパムを修正
 ・複製人間は一度でも資源を入手すれば製造可能になる(?)
 ・なんか変なことがあったら知らせてね!
・縦長絵画は正しい重なり順になった
・複製人間が指令モジュールにいるときロードしているときのクラッシュを修正
・「(ロケット破壊時や探索時のバグにより)宇宙で行方不明になった」複製人間は、次回ゲーム読み込み時に複製ポッドのある場所に突然復活するようになった
・ロケットの乗組員を再割り当てしたときのクラッシュを修正
・複製人間は発射台の足場があるときだけロケットから降りるようになった
・宇宙飛行士の複製人間は着陸直後に必ずトイレに行きたがるようになった
・新しい観葉植物は、生えてるバイオームに合わせて最適な気温が設定された
・スーツを着た複製人間が無限に手を洗うバグを修正
・建造メニューのアイコンの並びを修正

514:名無しさんの野望
18/11/30 02:43:19.73 Z3+4tW7D0.net
このゲーム、精製金属は火山があればいくらでも手に入るけど原石のほうはどうしようもないのな

515:名無しさんの野望
18/11/30 03:24:22.10 08v2bHqK0.net
>>482
ありがとうございます

516:名無しさんの野望
18/11/30 03:25:35.98 08v2bHqK0.net
おしゃれスーツ作ったんですけど一向に着てくれないのが一人いるんですけど
その一人だけ割り当てられてもガン無視し続けるのはどうしたら着てくれますか?

517:名無しさんの野望
18/11/30 03:36:20.23 08v2bHqK0.net
すみません
優先度を全部×にしたら着てくれました
お騒がせしました

518:名無しさんの野望
18/11/30 08:24:58.64 4415A6X00.net
原石採取は宇宙いくしかない

519:名無しさんの野望
18/11/30 08:31:02.91 NBHdhO5C0.net
>>483
水素ウォート部屋に輻射パイプ這わせて酸素を冷やして拠点まで持ってった方が再構築したいときに楽だよ

520:名無しさんの野望
18/11/30 08:33:20.15 1PyWOrUma.net
>>485
ロケット周りのバグにも手が入ってきたね。よかった

521:名無しさんの野望
18/11/30 12:57:08.58 8f5hcfdHd.net
昨日の自動掃除機の件は解決したのだろうか。
何が原因だったのか気になる

522:名無しさんの野望
18/11/30 13:42:22.20 U/Xae6DFd.net
宇宙を込みで考えるとタングステン系が採取不能で最も希少ということになる

523:名無しさんの野望
18/11/30 13:51:04.72 U/Xae6DFd.net
テスト版、最適化が進んだのかリリース版より軽くなっている
公開直後の熱伝導停止バグとかも治って現在は純粋に上位互換な印象
引き継ぎも問題ないしテスト版の安定を待ってた人は今がチャンスかも
唯一、生産系建物のレシピ選択システムに変更が入ったため
引き継ぎデータはレシピ選択がリセットされる点だけは注意
新規で始めると新観葉植物が配置されるけど、言い換えればそれくらいしかリセット必須の新要素ないので、焦る必要はない

524:名無しさんの野望
18/11/30 16:53:46.02 YxW5UuGmp.net
汚染酸素部屋作ってパフ放り込んどいたらどんどん増えて草
酸素吸うパフの方が牧畜維持するのは楽そう

525:名無しさんの野望
18/11/30 18:45:53.25 VMqL7sTR0.net



526:灰が欲しくてハッチの牧場を作ったんだけど、 単に卵の殻を求めるのであれば殻の重さとか 産卵ペースとかを考えて動物を選べばよかったかなぁ これはEgg MassとReproduction Rateをみればいいの?



527:名無しさんの野望
18/11/30 19:00:23.46 1PyWOrUma.net
それでOK

528:名無しさんの野望
18/11/30 19:12:14.79 U/Xae6DFd.net
宇宙関係のバランスについて考える
徐々に遠くの惑星に行けるようになる点は良いし理解できる
だけど往復時間も線形的に伸びるわりに
収穫が増えるわけでも希少物質が増えるわけでもない
加速手段がないので後半は調査するだけでダレる
なんらかの加速手段だったり容量増加手段が欲しくなるな

529:名無しさんの野望
18/11/30 19:38:50.43 1PyWOrUma.net
1隻運用だと確かにダレるね
海外の動画で10隻くらい運用してて、なるほどそういう運用もあるかと
目からウロコだった

530:名無しさんの野望
18/11/30 19:51:30.18 VMqL7sTR0.net
>>498
サンキューです
表の見方があっていればパクーが二サイクル弱で4sの卵を産んでくれるようなので
今度は魚牧場…養殖場を目指しますー

531:名無しさんの野望
18/11/30 19:54:38.19 YDoZMJC5r.net
2サイクルは緑藻が続く限りは、ね
想像以上の消費量だからあっという間に無くなるけど
緑藻がなくなったら寿命の25サイクルで卵1個

532:名無しさんの野望
18/11/30 20:21:30.75 ITkBAG3A0.net
まだまだ知らないことばっかりで面白いな

533:名無しさんの野望
18/11/30 20:31:28.45 VMqL7sTR0.net
>>502
そうかAlgaeって緑藻か・・・うーん悩ましいですねぇ

534:名無しさんの野望
18/11/30 21:24:25.21 VkZ0FWYy0.net
藻があるうちに増やしまくっておけば
25サイクルに一個でもそれなりの産出量になるね

535:名無しさんの野望
18/11/30 22:16:25.32 aPuwbiGW0.net
>>497
石灰ほしいならさっさと地下に行って化石掘ってくるのが一番の正解

536:名無しさんの野望
18/11/30 22:31:04.85 Qx5VGkl0d.net
>>506
お節介だな
石灰だけにwwwww

537:名無しさんの野望
18/11/30 22:34:34.09 Z3+4tW7D0.net
あんまり広げすぎると隕石が落ちてくると聞いたのでビクビクしながらコロニー運営必死にこなしてる

538:名無しさんの野望
18/11/30 22:39:01.34 1PyWOrUma.net
隕石はバージョンアップであまり脅威じゃ無くなったから気にしなくていいよ

539:sage
18/11/30 22:52:49.28 9fL/SMBL0.net
タイル作るときにアビサライトの在庫はあるのに素材に出てこないんだけど何が原因かな?

540:名無しさんの野望
18/11/30 22:53:56.38 8f5hcfdHd.net
バージョンアップが原因だな。
素材として使えなくなった

541:名無しさんの野望
18/11/30 22:54:10.09 obxB02WQa.net
>>510
アビサライトでは作れない

542:名無しさんの野望
18/11/30 22:58:48.37 9fL/SMBL0.net
まじか、じゃあアビサライトって何に使うんだ

543:名無しさんの野望
18/11/30 23:00:20.56 8f5hcfdHd.net
断熱材という夢の素材の原料になる。

544:名無しさんの野望
18/11/30 23:02:09.64 9fL/SMBL0.net
あぁ記入みすった、タイルじゃなくて断熱材の素材リストにアビサライトが出てこないんだけど、これはもしかしてバグ?

545:名無しさんの野望
18/11/30 23:37:25.76 08v2bHqK0.net
>>515
だから情報が古い
今はアビサライトは断熱材の材料に使えない
しかし最終的にもっと凄いものがアビサライトで作れるようになった

546:名無しさんの野望
18/11/30 23:37:45.08 hE9K88Wp0.net
アビサライトは分子合成機で加工しないと作れなくなったよ その代わり完全断熱材としてパワーアップした
ロケットを飛ばさないと作れなかった気がするな
アビサライトをそのまま使えたのは前のバージョンの話

547:名無しさんの野望
18/11/30 23:38:58.11 8d0gF/0M0.net
>>515
分子合成機の断熱材の素材リストにでないということ?それならわからん
断熱型タイルの素材リストに出ないってことならすでにレスで言われてるとおりバージョンアップで


548: アビサライトだけでは作れなくなったせいでないだけ ロケットでイソレジンを用意してそれとリード繊維とアビサライトを材料に 分子合成機で断熱材作ればそれで以前のアビサライトを素材にした断熱タイルの 性能のやつを作れる



549:名無しさんの野望
18/11/30 23:40:09.53 YDoZMJC5r.net
まあ、今の仕様の方が正解な気がするな
破壊すら非常に困難なアビサライトをそのまんま活用できちゃうのはなんか違うしな
最終的により良いものが作れるんだから何の文句もない

550:名無しさんの野望
18/11/30 23:45:40.84 9fL/SMBL0.net
あぁそういうことだったのか
久しぶりに復帰したのでついていけてなかった
おしえてくれてありがとー

551:名無しさんの野望
18/11/30 23:58:43.22 8f5hcfdHd.net
断熱材を断熱タイルと思ってしまったってとこか。
説明が足らんかったわ

552:名無しさんの野望
18/11/30 23:59:26.75 4415A6X00.net
断熱材のレシピは
アビサライト
フラーレン
シンブルリード
の3種類で、全部を入手するまで表示されない

553:名無しさんの野望
18/12/01 00:00:13.86 Kb7fBJSn0.net
ごめんイソレジンだわ

554:名無しさんの野望
18/12/01 02:39:08.86 RS0RYnKT0.net
パイプを遅延なく分離させるにはブリッジを使えばいいというのは知ったのですが
遅延なく合流させる方法はあるんでしょうか?

555:名無しさんの野望
18/12/01 02:52:16.90 RS0RYnKT0.net
合流の遅延というのは、きっちり詰まった同じ物質同士ならちゃんと進んでくれるんですが
断続的に流れる時に繋ぎ目付近で1マス戻ったりウロウロするアレのことです

556:名無しさんの野望
18/12/01 03:30:52.46 wKoHUJyZa.net
>>525
その現象は液体がどの方向に向かっていいのか分からないという事
発生した時点で根本的に繋ぎ方が悪いのでやり直しましょう
入口も出口も複数あるのが主な原因
入口複数ー出口単数 もしくは
入口単数ー出口複数 にするのが基本

557:名無しさんの野望
18/12/01 03:57:06.17 cZF35cY70.net
青人参の冷却になにかバグない?
熱湯の近くに植えといたら50ケルビンくらいの氷がポロポロ出来ては溶ける繰り返してるんだけどなにこれ

558:名無しさんの野望
18/12/01 07:29:54.89 BQUkaCPMd.net
>>525
>>526をも少し正確に言うと、以下のような条件になる。
=が1マスのパイプ、カッコ内は接続先にある入り口か出口を示す。
OK(緑)=(白)
OK(緑)=(緑、白)
OK(緑、白)=(白)
NG(緑、白)=(緑、白)
入出力が両方にあるパイプが混乱する動きになる。
1マスのパイプ内の液体が流れる向きを考えると、
OKのものは左から右に流せば良い、というのが明確だけど、
NGのパイプにある液体は、プログラム的に考えてもどっちに動かしたらいいか分からない。
多分、ブリッジを接続した時に混乱する条件を満たしたパイプが出来ちゃったんだろうと思う。

559:名無しさんの野望
18/12/01 07:54:24.34 BQUkaCPMd.net
>>528
便宜上、緑、白、と単数みたいな書き方したけど、緑、と書いたところは入力がいくつあってもいいよ。
白、と書いたとこも出力がいくつあってもいいよ。

560:名無しさんの野望
18/12/01 09:40:59.78 Ih8oW8Ck0.net
排出されるものの温度は材料の温度にも左右されると勝手に思っていたけれども
浄水器は排出水は40度で固定ですか?

561:名無しさんの野望
18/12/01 09:51:25.21 Miah9XLUM.net
いずれ修正されると思うけど
今はそうなってるね

562:名無しさんの野望
18/12/01 09:58:30.59 9EzHFZxn0.net
今は浄水と電解装置ともう一個なんかが熱破壊システムになってるんだっけ

563:名無しさんの野望
18/12/01 10:03:52.14 Ih8oW8Ck0.net
>>531
ありがとうございます
排出された方を冷やして対応しなきゃ
もったいないことしてたなぁ

564:名無しさんの野望
18/12/01 10:05:00.35 Koul+vLb0.net
他の物質に変わるときは出力温度固定


565:フ設備ばかりだから修正は入らないと思うけど



566:名無しさんの野望
18/12/01 10:05:11.95 EshTcLSYp.net
それ系の熱破壊ダメになったら素早く鋼鉄貼るのが俺には無理になるから
結構きついな
俺にとっては素早く鋼鉄貼るゲームになってるし

567:名無しさんの野望
18/12/01 13:48:17.72 Ih8oW8Ck0.net
冷たいバイオームの氷が溶けて、冷えていた花崗岩やマンガンが温まりきったら
それ以上の冷却能力はなくなるんですねぇ
600サイクルもコロニーを存続させたことなかったから初めて知ったわ

568:名無しさんの野望
18/12/01 14:05:26.93 EbtrAPSt0.net
パイプに思ったように液体が流れないんだけどどこが間違ってる?
URLリンク(imgur.com)

569:名無しさんの野望
18/12/01 14:14:53.40 gXMXTxgo0.net
>>537
パッと見、怪しいのは浄水器かね
試しに浄水器のパイプを外してみ

570:名無しさんの野望
18/12/01 14:29:54.58 N1CVvz840.net
一周させるならさせるで開始と終わりにブリッジ置いてあげて

571:名無しさんの野望
18/12/01 14:34:17.24 wKoHUJyZa.net
>>537
むちゃくちゃやんけ >>526見た?
1.給水ポンプとシャワーの間のパイプは
を切る
2.給水ポンプが合流した直後にブリッジを付ける
設置済みのブリッジがどっち向いてるか見えないけど
正しければこれでうごくんじゃないかな

572:名無しさんの野望
18/12/01 14:35:50.78 Z6FL9hpj0.net
トイレと酸素精製装置の配管が繋がってるからだな
分岐先にブリッジ付けて入出力はっきりさせないとね

573:名無しさんの野望
18/12/01 14:37:17.34 Ih8oW8Ck0.net
>>532
電解装置は入力の水の温度に関わらず酸素と水素を70℃で出力する
という記述を見つけて震えている ぐぬぬ

574:名無しさんの野望
18/12/01 14:41:33.55 wKoHUJyZa.net
あと汚水の方は肥料製造機の二股に分かれる直前に
ブリッジを付ければ大丈夫

575:名無しさんの野望
18/12/01 14:47:07.85 EbtrAPSt0.net
なるほど入出力を揃えないといけないの知らなかった!
酸素生成装置周りと浄水器周りの配線直したら流れるようになったわありがとう!
URLリンク(imgur.com)

576:名無しさんの野望
18/12/01 14:53:56.96 wKoHUJyZa.net
浄水器見落としてたわ

577:名無しさんの野望
18/12/01 15:02:07.00 BQUkaCPMd.net
>>532
むしろ熱破壊しない入出力のある装置は現段階では無い。きっと。

578:名無しさんの野望
18/12/01 17:56:03.09 gXMXTxgo0.net
右上のところには鉄4トン利用可、保留0と出てるのにスマートバッテリーが作れん
圧縮格納庫には運び込めた
これなんぞ…
やり直すしかないのか…

579:名無しさんの野望
18/12/01 18:00:17.12 lz5A5+L00.net
建てたい物にカーソル合わせてみたら原因わからない?素材の配達不可だったり土台がなかったり…

580:名無しさんの野望
18/12/01 18:20:06.97 gXMXTxgo0.net
建築場所じゃなくて精練金属を選択できない…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

581:名無しさんの野望
18/12/01 18:21:22.44 gXMXTxgo0.net
わお、あげたあと気がついたわ
Kgじゃなくてgかよ

582:名無しさんの野望
18/12/01 19:58:48.10 a+o2BjvG0.net
この中途半端な量の鉄はどこから出てきたのかが気になる

583:名無しさんの野望
18/12/01 20:30:43.55 YRtm6pK/0.net
隕石は中途半端。たまたまキリよく使い切れたんじゃね?

584:名無しさんの野望
18/12/01 20:34:48.78 EbtrAPSt0.net
1週目の40サイクル目くらいだけど金属精製とかあたりで行き詰まりを感じてきた
Factorioならスパゲッティに工場を拡張してしのげるけどこのゲーム掘ったら掘っただけ新しい問題が出てきてつらい

585:名無しさんの野望
18/12/01 21:02:58.34 YRtm6pK/0.net
死に覚えゲーなのでね。仕方ないね。

586:名無しさんの野望
18/12/01 21:09:38.39 gY+SJKNf0.net
難易度easyでやってるからか、詰まったことないなぁ。難易度変えたらいいかもね

587:名無しさんの野望
18/12/01 21:20:45.91 l1W+mbwYr.net
ひと月前に買ってサバイバ


588:ルのデフォルト設定ばっかやってたけど 病原菌だけはデッドリーな強さにしたほうが面白そうだなあ EXOスーツ作った後は完全な死に要素だし、鉱石洗浄や消毒なんて一つも建てない人多いんじゃない? 食中毒水を循環させてウォーターサーバーに入れても何ともないのも釈然としない



589:名無しさんの野望
18/12/01 21:38:27.29 9rtaLHUk0.net
鋼鉄生成時の廃原油ってどうしてる?
地道に反エントロで冷却して循環再利用してるんだが
もしかして耐熱275℃の鋼鉄製精油装置にそのまま叩き込んで使い捨てたほうが楽なのかな

590:名無しさんの野望
18/12/01 21:39:20.70 7Rurn4Xt0.net
>>551
このゲームは計算による定量の交換と言っても
計算の隙間に埋もれてしょっちゅう消失するんだよなぁ
自分もガラス精製プラントから精製されたガラスが何故か1kg減ってて299kgとかになってる
水張った熱い汚染水プールに落としてたから蒸発の気体判定と液体とかで
なにかしらのアレが起きたんじゃないかと想像してる

591:名無しさんの野望
18/12/01 21:41:08.34 XfEzA1EU0.net
自動掃除機で困ってたものだけど、結局ライン組み直したら上手く行ったよ
なんだかんだで宇宙空間まで来たけど、ロケット周りはまだ翻訳されてないんだな……

592:名無しさんの野望
18/12/01 21:46:36.54 X0xHGEz80.net
シェルタードア全面にはると石灰が枯渇するなぁ
ロケット作るのに卵の殻待ち状態

593:名無しさんの野望
18/12/01 21:48:15.64 7Rurn4Xt0.net
>>557
原油→鋼鉄精製→石油精製(温度破棄)→鋼鉄精製→発電(温度破棄)
ただし断熱パイプをセラミックや他の一般素材にしてもめっちゃ温度が漏れるから
将来的には鋼鉄精製しまくりが終了するまで
順次生産施設を鋼鉄製に置き換える必要がある
自分は石油発電を常時稼働しなければならないほど電力必要としなかったから
完全に一本道で精錬してたけど
石油発電必須ならブリッジ分岐による優先供給を使って
原油も石油もほぼ切れ目なく供給できるんじゃないかな

594:名無しさんの野望
18/12/01 22:44:21.97 FZ98YFNS0.net
水圧ダメージについて誰か教えてくれません?
色んな所に水系をためる場所を作ってるんだけど一部は大丈夫で一部ダメでよく分からん
ついでに防ぎ方も出来たらお願い

595:名無しさんの野望
18/12/01 22:52:52.81 38SFwLL60.net
壁材をドアロックにすると壊れないとかなんとか聞いた

596:名無しさんの野望
18/12/01 23:19:34.97 X0xHGEz80.net
>>562
タイルの素材が違うんでね?
砂岩使うと脆いぞ
花崗岩使えば一枚壁で困ったことはない

597:名無しさんの野望
18/12/01 23:49:23.18 l1W+mbwYr.net
ただの水でもなんか変なとこにやたらと水圧掛かる事はある
よくわからんのよなあ

598:名無しさんの野望
18/12/02 00:20:52.47 r+c60/u/p.net
>>553
とりあえず最初はパンチングマシンで精錬金属作ればいいよ

599:名無しさんの野望
18/12/02 00:45:07.55 VF1uHthw0.net
初めて水蒸気のロケットエンジンを作ったんだけど蒸気を送り込むそばから
複製人間がエンジンから中身を抜き取りだした
何事かと思って行方を追うと気体ボトル空けにおもむろにセット
えー
ボトル空け側の蒸気の指定を外したら止まったけど・・・
いやーなにが起こったのかと思ったわーびっくりしたわー

600:名無しさんの野望
18/12/02 00:47:52.58 a0kiRFoRr.net
自動ボトル化をオフにしなはれ

601:名無しさんの野望
18/12/02 01:53:41.45 KizY9t5I0.net
うちでは手押しポンプとボトル開け作ってボトル化有効


602:にすると 水汲んではボトル開けして戻しーの苦行を繰り返す



603:名無しさんの野望
18/12/02 08:30:24.83 a0kiRFoRr.net
デュプリカント達は、俺たちが死ねと言えば自ら死んじゃうような健気な子たちだから何だってするさ

604:名無しさんの野望
18/12/02 12:50:54.87 5mDSf6n4d.net
>>562
ちゃんと検証したわけじゃないけど、とりあえず3重壁にしとけば、素材にかかわらず水圧ダメージは受けない。
具体的にどんな問題が発生してるか分からんから、これぐらいしか言えないけど。

605:名無しさんの野望
18/12/02 13:11:06.11 YnNsT0Vq0.net
水圧と言えば原油掘ってて原油までアビサライトの壁一枚だけ残してその日の作業は終わったんだが
翌朝になったら圧力でアビサライトが砕けて油まみれになってた
油圧すげえ

606:名無しさんの野望
18/12/02 13:50:31.14 yH5gusKZd.net
ロケット周りも翻訳されてるぞ
翻訳が来てない人は自動更新に失敗している
以下の手順で治る
ONI起動→英語に戻す→ONI終了
→サブスクライブ解除→ONI起動→サブスクライブし直し→日本語選択→ONI再起動

607:名無しさんの野望
18/12/02 14:08:59.10 kHLfipFw0.net
このゲーム最高に面白いけど後半重いな
宇宙行く辺りからもっさりでキツい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1642日前に更新/280 KB
担当:undef