Oxygen Not Included ..
[2ch|▼Menu]
713:名無しさんの野望
18/10/09 07:53:10.98 RS6a7i2yd.net
液ドアは別の液体に接触か蒸発凍結温度で崩壊するけど
それくらいしか問題がないのが良い
新元素ビスコジェルで公式に極限環境


714:フ将来も開けたのが良い



715:名無しさんの野望
18/10/09 08:00:18.42 GXXV6gRs0.net
なるほどボトル開けかぁ。
水を適当にぶちまけてモップすればいいのかな

716:名無しさんの野望
18/10/09 08:02:17.91 NSySVDNu0.net
>>674
ボトル空けで水を指定してボトル自動ボトル化を有効にすれば勝手にポンプから水汲んで運んできてくれるよ

717:名無しさんの野望
18/10/09 08:06:05.37 3Cbu17xS0.net
そんなことしなくても水場に手押しポンプ作って、ボトル空けの設定にある自動ボトル化をオンにすれば運んでくれるよ
目を離した隙に溢れてダバァしたりするけど

718:名無しさんの野望
18/10/09 08:10:44.69 pXMVZMXxd.net
ウォーターロック ってなんですか?
前スレにあったんですが

719:名無しさんの野望
18/10/09 08:34:27.54 dTatD7lv0.net
ウォーターロック=ビーバーの巣=液体を使った空間の仕切り

720:名無しさんの野望
18/10/09 08:48:09.98 MRzQWKe9M.net
3-4マスでできるのか?
いつも6マスくらいでやっているんだが…

721:名無しさんの野望
18/10/09 08:50:39.69 JH2fqtFX0.net
>>679
6マスの下の段の両端を埋めるだけだよ

722:名無しさんの野望
18/10/09 09:32:46.44 pXMVZMXxd.net
>>678
水は一滴でもあると気体を通さないって読んだんですよね。。。ビーバーの巣のことでしたか

あと農場の自動化って収穫後の格納だけしか自動化できないですよね?
土や肥料の自動化はできないですよね?

723:名無しさんの野望
18/10/09 09:38:41.74 NKJfdaNz0.net
>>681
土とかヘドロの自動化は出来る
農家の緑の手(肥料)は無理

724:名無しさんの野望
18/10/09 10:32:32.00 InQom7D90.net
>>665
毎回最低でもハッチを12部屋の飼育場で計算上96匹飼ってるから
岩石類が尽きるまで石炭発電してるわ
長期生存を目指すなら岩石類は全て砂に変えるのが一番なんだろうけど

725:名無しさんの野望
18/10/09 11:08:26.80 NSySVDNu0.net
ハッチ発電は無機物系の餌だと資源枯渇が深刻だから
もさもさハッチに非枯渇資源の肥料を食わす流れを作るのが理想

726:名無しさんの野望
18/10/09 11:26:06.43 RS6a7i2yd.net
肥料生産に必要な消費電力も加味すると収支どうなるか気になる

727:名無しさんの野望
18/10/09 11:30:14.93 vAo/+0DO0.net
無限資源状態の水と
資源破壊の宇宙がある今の環境ではやる事は一つ

728:名無しさんの野望
18/10/09 11:36:12.09 4/uv6Re2d.net
氷雪か汚水の間欠泉か二酸化炭素間欠がどれか一つががあれば
熱も圧力も全て解決
エネルギーは問題では無いね
化石燃料始動にしか使わない
アクティブ20ぐらいで全部止めてる

729:名無しさんの野望
18/10/09 12:42:07.53 agH5rHPU0.net
もちろん最後に笑うのは人力よ

730:名無しさんの野望
18/10/09 12:53:07.96 +PW6HUlW0.net
人力発電400Wで自動採掘機120Wが3台動かせるしな
手で掘ってる場合じゃないかもしれん

731:名無しさんの野望
18/10/09 13:07:27.84 gSo45UFHp.net
肥料っていつのまにかなくなってるけどなくても別に困らんから
弱体化以降肥料製造機作ってねえな
コンポストで土と半々で出来てくれりゃまだ使うんだが

732:名無しさんの野望
18/10/09 13:08:19.43 dJtOqmkdd.net
タネが少ない時のブーストのつもりで使ってる

733:名無しさんの野望
18/10/09 13:14:22.98 MRzQWKe9M.net
>>680
なるほど、階段式で通れるのか
今までそこも水にしてたよ

734:名無しさんの野望
18/10/09 16:26:24.24 GXXV6gRs0.net
>>675
>>676
そんな機能があったのか
色々教えてくれてありがとう
我が家の複製人間たちの生活がちょっと楽になったよ

735:名無しさんの野望
18/10/09 16:51:48.04 COEZ8Usad.net
動物が増えすぎると重い問題対策で
モーブ10匹集めるとキングモーブにならねえかな

736:名無しさんの野望
18/10/09 18:21:44.01 /cteCNbZ


737:0.net



738:名無しさんの野望
18/10/09 21:11:38.38 1MynnJwW0.net
前スレに出てた真空中に突然病原菌が湧きだしてくるバグに遭遇したけどマジで唐突に現れるな。
試しにサンドボックスモードの破壊で消去してみても数秒で3億近くまで湧きだしてくる

削除した後塗りつぶしで汚染酸素充満させてみたら何も起こらなくなったから広範囲の真空が悪さしてるのか?

739:名無しさんの野望
18/10/09 21:53:52.06 +PW6HUlW0.net
>>696
もし現行版 (RU) で発生して先行版 (SU) で発生しないなら↓で修正されてるかも
URLリンク(forums.kleientertainment.com)
> Diseases can no longer grow in vacuums.

740:名無しさんの野望
18/10/09 22:31:57.85 sJKgceeU0.net
シャイニングバグの増やし方を教えてくれさい

741:名無しさんの野望
18/10/09 23:10:03.68 0n7Au+Jd0.net
>>698
給餌機か孵卵器

742:名無しさんの野望
18/10/09 23:26:06.53 tX3QDyoG0.net
>>698
シャインバグの近くにお手入れ装置おけば餌なんぞやらなくても
爆発的に増えるよ
お手入れ装置の優先順位を回りより少しあげるのとシャインバグが近くにいないなら
圧縮装置設置してシャインバグの卵入れて出せば孵化したタイミングで
お手入れするだろうから後は気付いたら生活範囲にはシャインバグだらけになるよ

743:名無しさんの野望
18/10/09 23:40:32.75 mIuDpiPv0.net
Robo-Miner and auto-sweeper now function underwater.
自動採掘と自動掃除機が水中でも動くようになるらしい
パク水槽の深さを気にして横長にしなくても良いのは助かるし、採掘機も浸水に強くなるな

744:名無しさんの野望
18/10/10 00:03:28.49 lfKIJf/Jd.net
>>683
俺のPCだと8部屋64匹でも挙動が怪しいぜ
久しぶりに新しいPCが欲しくなってきた

745:名無しさんの野望
18/10/10 00:14:16.05 CsZWtdE5M.net
撫でない牧場って一度家畜化したら給餌器だけでいいんだよね?
何か不機嫌状態になって全然増えないんだけどこれあってる?

746:名無しさんの野望
18/10/10 00:27:15.27 Bj0Ys7ay0.net
>>703
家畜がハッチだと仮定して
増やしたいときは撫でるし、増やしたくないときは撫でないから合ってる
給餌は主に素材の変換が目的

747:名無しさんの野望
18/10/10 01:01:38.77 CsZWtdE5M.net
>>704
>>303からの流れで撫でなくても繁殖するのに必要な幸福度は足りるってあるけどこれは?

748:名無しさんの野望
18/10/10 01:17:01.53 FYbMvtMf0.net
牧場を部屋にしてるなら過密なんでしょ
天井か床に穴開けて部屋にならなくするか、部屋扱いにならない大きな部屋にするか

749:名無しさんの野望
18/10/10 01:43:26.06 p80pbyO/0.net
繁殖するってのは多分死ぬまでに1個以上の卵を産んで現状維持するって意味

750:名無しさんの野望
18/10/10 02:25:32.73 KuucJNnk0.net
原油が冷え過ぎて凍ったんだか固まったかしたんだけど
この塊を持ち運ばせることは出来ないの?

751:名無しさんの野望
18/10/10 04:31:48.58 SFv4VLkv0.net
普通に掘って倉庫指定すればいいんじゃね
定期的に固まって面倒ならロボ採掘機に任せとけ
なお採掘するたびに質量が半分に目減りする仕様があるから、気になるならヒーターで加熱したほうが良い

752:名無しさんの野望
18/10/10 05:12:51.71 XOBBd2kg0.net
原油の個体の指定ってできるの?どのカテゴリにあるの?

753:名無しさんの野望
18/10/10 06:54:24.33 +9chINIf0.net
>>669 >>700


754: ありがとう。色々設置してみるよ



755:名無しさんの野望
18/10/10 07:45:53.44 PwsKn4osp.net
水ドアだと部屋判定されないから閉じ込めても不機嫌にならずにガンガン増える
一滴タイプの水ドアだと逃げられるからもう一段水を入れよう

756:名無しさんの野望
18/10/10 07:47:14.65 01yCF8Mfd.net
>>682
だいぶ楽になりますね!やり方教えてください

757:名無しさんの野望
18/10/10 07:53:22.93 aK+Gk30g0.net
パクを過密判定にしない方法ってなんかありますか?
水槽をでかくするしかないかな

758:名無しさんの野望
18/10/10 08:19:49.86 JY1bdlUo0.net
>>714
魚に過密なんて関係ない餌だけ与えてれば良い
過密マイナスが付いても意味はほとんど無い
過密の補正を外す為に密度を下げると
効率は半分以下に落ちる
餌の供給が途切れないぐらい増えたら
給餌器ごと破壊して惰性で肉を製造するシステム完成

759:名無しさんの野望
18/10/10 09:42:16.89 Qdx6kv2N0.net
>>714
URLリンク(i.imgur.com)
うちはこんな感じ
養殖場で卵産ませて、肉・殻生産所に移す。
肉・殻生産所の圧縮格納庫は「掃除のみ」にチェック
ちゃんと計測していないけど、10日くらいで卵の殻200kgぐらい生み出してる気がする。
毎晩夜になったタイミングで養殖場の卵をチェックする。
卵があったら
 養殖場内の魚の年齢をチェック
 養殖場内の魚の数が維持できるだけ、卵に掃除指定
卵があってもなくても
 圧縮格納庫に卵がはいっていないかチェック
 入っていたらチェックを外して外に出す
(”夜になったタイミング”にしたのは、ただ単に1サイクルの区切りがわかりやすいというだけ)
過密がつくと数を維持する程度でしか繁殖力増えないから
餌やるだけ無駄なので別水槽に隔離するのが効率いいと思ってる。
緑藻を効率的にパクーに変換することを考えたらこの形に落ち着いた。

760:名無しさんの野望
18/10/10 11:38:39.87 e4noK6UGF.net
緑藻すら要らないけどな
過密デバフ機能してないし
無から有を創り出すエントロピー破壊がそこに在る

761:名無しさんの野望
18/10/10 11:41:25.71 s2URHF6+d.net
そういえば地表の新生物が表土を食うから降り積もる分の処理させる機構も考えないとなあ

762:名無しさんの野望
18/10/10 12:20:34.23 rJA+z55Fd.net
調整と手間をかけて5匹から4回卵と1回肉を取るより
100匹詰め込んで肉を取り続ける

763:名無しさんの野望
18/10/10 12:28:28.88 JY1bdlUo0.net
卵の殻の価値がほぼ無くなってしまったのと
オムレツの耐効果の低さのせいで
構築してまでの家畜システムがそのものがBBQ生活をしないと必要ないんだよねぇ
石炭は厳選したハッチを野良で飼うという不思議な動きになるし

764:名無しさんの野望
18/10/10 12:38:14.96 v94f0S7I0.net
野良で卵を産んだ後に死んだら肉を残さなければブロイラーは潰せるけど
そういう小手先の調整もなんだかなぁという気はする

765:名無しさんの野望
18/10/10 13:05:35.76 R4WOrV32d.net
過密デバフ機能してないってどゆこと?
ちゃんと幸福度下がって繁殖力7%しか増えないけど

766:名無しさんの野望
18/10/10 14:07:38.37 abMRjfVT0.net
>>722
過密デバフがついても死ぬまでの1サイクルで卵一個は生むから
一度大量に繁殖させればあとは放置してても勝手に肉と殻が手に入るってこと。

767:名無しさんの野望
18/10/10 14:09:48.71 s2URHF6+d.net
他の動物は過密デバフで全く卵を産まなくなる=全滅の危機
パクだけは過密でも産むことができる=現状維持


768: パクだけは人手を加えても全滅の危険性がなくって不自然に感じるんだよね



769:名無しさんの野望
18/10/10 14:25:48.85 R4WOrV32d.net
卵産まなくなるのは待機中デバフよ。
パクーも壁やドアで空間区切れば
待機中デバフついて繁殖力の増加量0%になるよ。
他の動物と一緒。ハッチもバグも過密でも1個は卵産むよ。
増やしたいから過密デバフ避けたいんでしょ?きっと。

770:名無しさんの野望
18/10/10 14:37:37.83 JY1bdlUo0.net
過密でも餌与えれば
2倍にはなるバイバイン方式
よその星に捨ててこなきゃ

771:名無しさんの野望
18/10/10 14:43:26.28 rJA+z55Fd.net
過密なら卵は産まない仕様なら過密を考慮するが
過密は別の幸福度で打ち消せる仕様なので無視できる
マイナス補正が許容できない神経質以外は
気にしてないよね
腐肺菌を発病しないならガンガン感染するタイプと
キャリアになるのも嫌な消毒タイプみたいなプレイスタイルの違い

772:名無しさんの野望
18/10/10 14:44:04.32 R4WOrV32d.net
緑藻が勿体無い。まあ手間とトレードオフか。

773:名無しさんの野望
18/10/10 14:58:34.66 s2URHF6+d.net
緑藻あまると在庫処分セール的に雑に餌やりすることはある
いやそういう話じゃないか

774:名無しさんの野望
18/10/10 15:01:47.38 JY1bdlUo0.net
過密→そもそも囲わない
餌やり→厩舎は必要ない
撫でたい→お前が檻に入れ
最近は手入れも面倒だから家畜を縦方向に重ねる様にした
URLリンク(i.imgur.com)
有閑、野生、幸福でじゃんじゃん増やせばいいじゃない
資源変換の効率?戦いは数だよ兄貴

775:名無しさんの野望
18/10/10 15:13:05.60 ToodNl520.net
これだけのピンチャペッパーを育てられるのがすごい。
野生でも餌やれば増えるのか。今度やってみよう。
ところで縦方向に重ねるのはどんな効果があるの?

776:名無しさんの野望
18/10/10 16:51:42.63 CWVfwdVe0.net
水蒸気間欠泉を狭い空間(50マスくらい)で密閉してから輻射パイプで冷却すると、間欠泉の座標に重なって存在してる気体が凄い勢いで堆積が増える。
多分これ水蒸気が出るスペースが確保出来ないせいで重なって存在してる気体が水蒸気の代わりに吹き出してる判定になってるっぽい
密閉した筈なのに二酸化炭素やら水素やらが3.5kg以上の高圧になってた

777:名無しさんの野望
18/10/10 17:26:59.37 R4WOrV32d.net
俺だけじゃなかった。
なーんか蒸気間欠泉囲うと中の酸素やら汚染酸素が5kgくらいになるなぁと思ってた。
メカニズムは分からんけど気のせいじゃなかったか。
因みに俺は8マスの囲いでも確認した

778:名無しさんの野望
18/10/10 18:06:10.30 dDGM28TZ0.net
>>730
上限の20匹オーバーして機能してなくないか

779:名無しさんの野望
18/10/10 20:55:34.82 xGWuX+zM0.net
これプレビュー版のセーブデータってアップデートしても使える?

780:名無しさんの野望
18/10/10 21:20:02.96 SFv4VLkv0.net
保証しないからプレビュー版
経験則的には使えるけど消えても泣かない

781:名無しさんの野望
18/10/10 21:29:39.41 xGWuX+zM0.net
>>736
待ちきれなからプレビュー版でやってみる
ありがとー

782:名無しさんの野望
18/10/10 23:10:18.48 kDsgsTm30.net
まだ重いはずだからあんまりお勧めはしないよ

783:名無しさんの野望
18/10/11 08:01:14.31 vdCGDONod.net
>>713
どなたかお願いします!
美人の妹が病気なんです!

784:名無しさんの野望
18/10/11 08:03:05.65 RCF5/xSzd.net
掃除機使ったことある?
表示される範囲内に、ミールウッド植えた農耕タイルと土の入った格納庫入れてごらん?

785:名無しさんの野望
18/10/11 08:14:14.87 cstjDfmw0.net
ハシゴから落ちたゴミとかも拾ってくれるいい奴だよ

786:名無しさんの野望
18/10/11 09:10:25.01 Ws5vacb9a.net
社会のレールから落ちたゴミは拾ってくれますか?

787:名無しさんの野望
18/10/11 09:17:54.44 vdCGDONod.net
>>740
ディ


788:プが走って土ばらまきにいっちゃうんですよねぇ。。。なにが悪いんだしょうか



789:名無しさんの野望
18/10/11 09:25:20.96 VFmcEVgx0.net
農耕タイルのほうの優先度を1に下げればいい
畑仕事しかしないデュプ設定がいたら意味ないがね
後収穫はしてくれないぞ

790:名無しさんの野望
18/10/11 09:25:51.57 b3eDadCY0.net
出たものを回収するのが正常な動作で
今までのおかしな動作が修正されたとかじゃないかな

791:名無しさんの野望
18/10/11 10:00:46.69 LqZeUxXH0.net
>>743
>>744
格納庫の優先度より、農耕タイルの優先度を”高く”設定すればスイーパーは格納庫から土を栽培タイルに施肥のタイミングで自動で運んでくれるよ。
 例)格納庫の優先度が5なら、農耕タイルは6以上を指定
 ※格納庫は”掃除のみ”のチェックが外れている空欄状態であること。

792:名無しさんの野望
18/10/11 10:13:33.84 GokDIX60d.net
極端だけど確実な方法は
土の格納庫を完全自動化して人が入らないようにすること

793:名無しさんの野望
18/10/11 11:41:56.41 vdCGDONod.net
なるほどーー!!優先度いじってなかった
帰ったら早速やってみます
あと病気の妹がいた気がしたけど気のせいでした
あと1週間でロケット飛ばせるかなぁ

794:名無しさんの野望
18/10/11 11:42:22.45 VFmcEVgx0.net
デュプが農作業の優先設定次第ではスイーパーのそれに割り込むのよ
完璧自動化するなら農場を壁で囲ってドア二つ作って
740氏が言われるようにスイーパor格納庫置く
次にドアの一つはメモリで一日2時間位しか開放しないドア
二つ目は常時開放ただし出るのみたいなのが良いかな
収穫物や種を倉庫や料理場まで運ぶようコンベア作ったらなお良い
…作る手間やら必要資源電気代の事を考えたら馬鹿らしくなるけど
そういうのを楽しむゲームなのよね、失敗を重ねながらだけどw

795:名無しさんの野望
18/10/11 14:14:28.09 Q1QrVM920.net
作業の Enable Proximity は掃除機にも効くのかな
近場の作業優先になるから、畑に最も近いであろう掃除機が優先的に施肥してくれそうだが

796:名無しさんの野望
18/10/11 15:56:13.91 LilV+n9sd.net
>>750
⑴Aさんの手が空いたとき、近い作業Xと遠い作業Yがあった場合、作業Xにとりかかる。
⑵作業Xが発生したとき、近いAさんと遠いBさんの手が空いていた場合、Aさんが作業にとりかかる
※記載されていない条件は同一とする
―-
⑴は正しいけど、⑵はそういうルールなくね?
あああ…お家に帰って試したい。

797:名無しさんの野望
18/10/11 16:24:29.55 Q1QrVM920.net
Proximity限定か忘れたけど
近場の作業を「奪い取る」場合があり、遠くから作業しに来る人の行動をキャンセル(再抽選)させる
みたいなAI改善もあった気がするんだよね
まぁ扉で行動制限するのが確実だとは思う
土ならともかく、腐肺ヘドロを運ばれる(下手すると落下放置される)のも迷惑だし

798:名無しさんの野望
18/10/11 21:46:00.70 mrN7Fcje0.net
上のほうで魚は過密関係ないって話あるけどデマだよね?
過密状態だと給餌機で餌やっても繁殖率7%のままだし
過密のままでも現状維持には問題ないけど、
増やすなら給餌機で餌やり+過密回避する必要があるよね?

799:名無しさんの野望
18/10/11 22:22:26.36 7lahSMaj0.net
ちゃんと検証してないけど過密状態で餌やっても増えないね

800:名無しさんの野望
18/10/11 22:55:33.05 rA/sJRMr0.net
ガルプフィッシュで汚染水浄化してる人っているんかな?

801:名無しさんの野望
18/10/11 23:00:21.02 kQ4c7q2s0.net
完全に放置した場合に他の生物は過密状態だと


802:「話するかエサをあげないと卵産む前に死ぬから数が減っていくけど 魚の場合は現状維持できるから一度増やしてしまえば過密になろうと関係がないってことじゃ



803:名無しさんの野望
18/10/11 23:03:16.15 RCF5/xSzd.net
過密でも餌やると2倍に増える
って言ってるやついるけどね

804:名無しさんの野望
18/10/11 23:09:28.29 mrN7Fcje0.net
>>754
ああ、やっぱそうだよね
検証しててどうもおかしいと思った
>>756
いや現状維持の話は分かるんだけど、
過密関係なく増えるみたいな意見に明確な否定もないからどうなんだって思ってさ
ここだと明らかにおかしいこと言ったらすぐ突っ込まれるでしょ
それがないってことは実際正しいのかあるいは誰もちゃんと検証してないのかのどっちかだと思って

805:名無しさんの野望
18/10/12 00:04:48.01 Rmmk1eH+0.net
ああ、なんか読み直したら文句言ってるみたいに見えるな、申し訳ない
今、魚をコンパクトに増殖させる方法を模索してて、過密云々はその過程で疑問に思ったことだったんだ
あんまり関係ないけど検証ついでに見つけた情報を1つ紹介する、既知の情報だったらすまん
機械式エアロックなどのドア系設備か、もしくはレゴリスなど自然タイルの中に埋めこむと、卵を割れずにずっと保管できる
レゴリスとか自然ブロックに埋め込むのはちょっと手間なので、機械式エアロックで埋めるのがやり易いと思う
URLリンク(i.imgur.com)
ドアをただ並べて閉めるだけでも卵を埋めこめるんだけど、
それだとセーブ&ロードすると卵が上から飛び出てくるので3マスでがっちり固める必要があった
多分手動エアロックやシェルタードアでも埋め込み保存ができると思う
空気式ドアは無理だった、おそらく空気式ドアは自然ブロックとしての実体(?)がない設備だからではないかと思う

806:名無しさんの野望
18/10/12 00:09:33.39 YYTtiETd0.net
URLリンク(gyazo.com)
仕様はよくわからないけど藻が枯渇してあんまり餌やらないのに魚が繁殖しまくる俺の水槽を置いておくぜ!

807:名無しさんの野望
18/10/12 00:18:09.34 CgNCo87jd.net
藻はないの?
もー無い

808:名無しさんの野望
18/10/12 00:34:33.14 5/4Fw0QQ0.net
表土自動回収楽しい
URLリンク(i.imgur.com)
レーダーに干渉しないし採掘ロボ優秀すぎ

809:名無しさんの野望
18/10/12 04:49:18.69 kXIbF33gd.net
>>760
繁殖しまくるって程じゃなくね?
水槽の大きさに見合った量に見える

810:名無しさんの野望
18/10/12 06:12:17.65 tVtAdrmZ0.net
初めて宇宙空間まで行ったんだが
隕石頻度高すぎない?きりがないんだけど

811:名無しさんの野望
18/10/12 08:30:43.23 5/4Fw0QQ0.net
>>764
うん多すぎ、尋常じゃ無いぐらい積もる
一つ崩すと密度が開放されて逆に表土のタワーが積み上がる変なバグまである

812:名無しさんの野望
18/10/12 08:57:33.56 uXejvhUS0.net
>>755
水の大半は氷になるからその使い道がないと使い勝手はあまり良くない
今のマップは近くに蒸気間欠泉があるから、蒸気を冷やすのに使ってる

813:名無しさんの野望
18/10/12 09:01:52.25 blMNSDXV0.net
汚染水は高温にしてから浄化するのが常套手段だからガルプフィッシュの出番はないかな

814:名無しさんの野望
18/10/12 11:16:22.01 nytZv+7w0.net
プレビューで革命的に変


815:化きたな 様々な機械で「鋼鉄(オーバーヒート温度+200℃)」が使えるようになった 特に液体クーラーに使えるようになったことで、蒸気タービンの必要温度225℃を超える275℃まで上げれるようになった これにより資源消費なしで発電しつつ熱を消去する機関が建造できるので、浄水機熱破壊とか小規模なことしてる場合じゃねえ!という自体に



816:名無しさんの野望
18/10/12 12:06:32.67 X4I9ljq1a.net
汚染水蒸留するのにヒーターを面倒な自動化しなくて済むな!と思ったが今は貯蔵庫で殺菌してるから関係無かったでござる

817:名無しさんの野望
18/10/12 12:34:26.38 33ACRqhi0.net
貯蔵庫殺菌とは?

818:名無しさんの野望
18/10/12 12:37:23.53 kXIbF33gd.net
貯蔵庫自体を塩素に沈めると内容物が殺菌されるらしいよ

819:名無しさんの野望
18/10/12 12:38:34.50 33ACRqhi0.net
失礼>>344に書いてあった

820:名無しさんの野望
18/10/12 12:40:21.03 siN8rGyJM.net
>>768
4k変圧器の利点がまた減ったのかな?

821:名無しさんの野望
18/10/12 16:32:55.98 qSWw2BZQd.net
>>773
むしろ増えると思う
単純に発熱抑えられるだけでも、不安定な蒸気タービンの出力安定化の面でも

822:名無しさんの野望
18/10/12 16:41:50.57 TmC//6YyM.net
レゴリス掃除だけど、ロボとドア開閉のどっちがいいんだ?
ドアは邪道だけどロボだとレゴリスの熱でやられそうな気がして…
上の人は熱に対して上手くできているのかな
ロボの最適解がほしい

823:名無しさんの野望
18/10/12 17:10:46.30 kXIbF33gd.net
>>775
現行Verでエアロックやってるけど、熱で壊れないよ。
200度以上になってるのに不思議だねぇ。

824:名無しさんの野望
18/10/12 18:11:40.53 Rmmk1eH+0.net
>>775
URLリンク(i.imgur.com)
掘削ロボが表土に直接当たって熱くならないための斜め配置

825:名無しさんの野望
18/10/12 18:17:27.00 qSWw2BZQd.net
天才

826:名無しさんの野望
18/10/12 18:23:16.68 A1PL1Dvn0.net
>>777
賢くてワロタ
隕石をロボで素材にしたものを掃除機で片付けたいんだけど
レセプタ側の掃除機がオーバーヒートしちゃう
あれ手動で片付けてる?

827:名無しさんの野望
18/10/12 18:42:27.54 6g/0a/cOp.net
汚染水の中で液体クーラー動かして80度くらいになると余裕で滅菌されてるな

828:名無しさんの野望
18/10/12 19:47:12.01 Rmmk1eH+0.net
>>779
URLリンク(i.imgur.com)
掃除機の届く範囲で詰めればなんとか掘削ロボと同じく下の液体で冷却できた
隕石センサー部分の列は掃除機を入れる余裕がなかったのでそこの回収は諦めた
新素材のゲルを使えば掃除機を下の液体に付けることに拘らなくていいからもっと余裕をもって配置できる気がするけど
その分タイル貼ったりゲルを正確に投下したりする設置の手間が難しいかもしれない

829:名無しさんの野望
18/10/12 20:30:30.99 2uMEFKcE0.net
汚染水を浄水器で処理すると40℃になるのってバグ?
修正されるとかある?

830:名無しさんの野望
18/10/12 20:35:23.03 IIewr3rK0.net
以前からの仕様だけど今後に調整が入るかは不明
ゲーム的な要素だと思って活用してください

831:名無しさんの野望
18/10/12 21:11:49.88 uXejvhUS0.net
他にも一定の温度で出力される設備があるから
バランス調整の労力的に仕様変更になる可能性は低そう

832:名無しさんの野望
18/10/13 01:00:29.26 GMKVjvY20.net
>>781
少し訂正情報
どうもコンベアローダーは重機扱いになるようで隕石センサーの近くにあると精度を下げる原因になってるから置かないほうがいいかも
となるとアイテム回収は手動で行うか、もしくは圧縮格納庫が重機扱いじゃないようなので優先度設定して掃除機リレーで隕石センサーの範囲外のコンベアローダーまでアイテムを運ぶかのどち


833:らかがいいかも 掃除機リレーで運ぶと無駄に電力食うし、大人しく手動でもいい気がする どうせ表土と鉄だし



834:名無しさんの野望
18/10/13 02:44:25.20 G/+z+CO+0.net
突然コロニー内に水がわくのはなんでなんですかね
もちろん貯水関係とかパイプからは漏れてないし、間欠泉は自然タイルもふくんでいるけど囲んでる
格納庫に氷も入ってない
なぜかモップかけに人手をかなり取らてしまって困ってます
あと、隕石スキャナーってどうやってつかうんですかね
スキャナとシェルタードアをつなぐと、完治してから開くという不思議な動作をします

835:名無しさんの野望
18/10/13 03:09:52.96 gw4Scsood.net
>>786
うちのコロニーでもたまに謎水が発生する
水蒸気が冷えて水になったのかと思ったけど
間欠泉囲ってるのか…
隕石スキャナは感知でON(ドアはONで開く)だからシェルタードアに繋ぐ場合はNOTゲートを使わないと隕石いらっしゃい状態になる

836:名無しさんの野望
18/10/13 04:04:04.28 ZqB5jmHcM.net
設備からの固定温度出力が無くなったら
人参やエントロピ無効装置で地道に冷却するしかなくなるけど
どちらも氷バイオームのランダム生成だから引きによっては早々に温暖化で詰むな

837:名無しさんの野望
18/10/13 05:49:21.73 VgEwdNcO0.net
>>788
電解装置も水温で出力されるようになるから序中盤まではむしろ温暖化しなくなりそう

838:名無しさんの野望
18/10/13 06:13:50.92 D8qqpCr0d.net
>>789
実は水温と同じ温度の気体が出るだけで
かなりの熱量破壊になるんだぜ。
現行の仕様でもかなり熱量破壊してる。

839:名無しさんの野望
18/10/13 08:06:09.73 7K26o1+M0.net
>>786
氷を持ち込んで溶けてると予想
圧縮格納庫の液化可能にチェック入れてたりしません?

840:名無しさんの野望
18/10/13 09:32:34.56 q2nfZDwI0.net
>>790
>>45
熱破壊したから温暖化が止まるわけじゃない

841:名無しさんの野望
18/10/13 10:24:13.66 KGMuCbEq0.net
ちょとわからないので〜デバッグモードでどこに蒸気間欠泉の設置はあります?
あと休眠入ったら10倍速で進ませるしかないです?

842:名無しさんの野望
18/10/13 10:26:55.07 4sQUFpWt0.net


843:名無しさんの野望
18/10/13 10:36:16.59 gDCZwO/o0.net
温暖化を止める方法って
反エントロピー装置
大根
冷却装置(気体液体)
しかない?
液体冷やすの初めてやったけど
ものっそい電力食う割りにあまり冷えないのね

844:名無しさんの野望
18/10/13 10:39:09.37 GMKVjvY20.net
>>786
URLリンク(i.imgur.com)
このケースに当てはまるかは分からないけど、気流タイルの中で蒸気が冷えて水に変化したとき上下に水が脱出できるスペースがないと天井を貫通して出現可能な場所まで上に突き抜ける、という事象ならある

845:名無しさんの野望
18/10/13 10:42:37.59 D8qqpCr0d.net
>>792

「出力温度固定が無くなったら水温と同じ温度の気体が出る」
と思ってるみたいだから、
「いやいや、出力温度固定の仕様が無くなったら
もっと大変なことになるよ。
実は今でさえ温情みたいな仕様なんだぜ?」
ってことを言ったのさ。
描いてて思ったけど出力温度が入力温度に依存する設備って逆になかなか無い感じかな。
パッと思いつかないや。

846:名無しさんの野望
18/10/13 11:01:48.92 ta+S+pwa0.net
>>793
デバッグモードの右下の Paste Template から貼り付けできる
poi_jungle_geyser_steamとかそれっぽいのを試してみて
間欠泉パラメータを弄るのはセーブデータ書き換えしか知らない
URLリンク(robophred.github.io)

847:名無しさんの野望
18/10/13 11:24:55.63 KGMuCbEq0.net
間欠泉は下のテン


848:vレからでセーブデータは面倒なのでサイクル進めるほうが良さげですね ありがとうございました



849:名無しさんの野望
18/10/13 12:04:37.69 oUJ40FlN0.net
銅火山って外れだよなぁ

850:名無しさんの野望
18/10/13 12:08:16.50 qvljzdqfr.net
熱破壊くんは>>48の式の意味を理解しようね

851:名無しさんの野望
18/10/13 12:14:09.95 3B8LADkx0.net
>>795
あとは運とマップシード値次第だけど常温から冷たい液体がでるなんかの間欠泉を利用するっていう手もありますね

852:名無しさんの野望
18/10/13 12:15:22.24 N1ycYIvM0.net
>>801
してるよ?
なんで理解できてないって思うのか…
今回の話は相対的な温度と熱量の話じゃないよ?
理解出来てる?

853:名無しさんの野望
18/10/13 12:25:10.33 zccE4Lnf0.net
液体クーラーで比熱容量の大きい液体冷やして、クーラーの排熱は消費する液体(石油・汚染水)に押し付けるのも熱破壊?

854:名無しさんの野望
18/10/13 12:44:20.34 GMKVjvY20.net
クーラーは冷やした分だけ排熱してるだけだから熱破壊にはならない
ちなみに消費電力は一定なので比熱の大きい液体を冷やすほうがコスパは良い

855:名無しさんの野望
18/10/13 12:48:26.65 D8qqpCr0d.net
>>804
そうね。
熱量押し付けて消費すると熱破壊になるね。
消費先の設備が出力する総熱量にもよるけど。

856:名無しさんの野望
18/10/13 12:57:05.08 GMKVjvY20.net
ああ、ごめんそういう意味か読み違えてたかも
クーラーが熱破壊になるかではなく、
クーラーで熱移動した後で別の施設で消費したらってことなら熱破壊にはなる

857:名無しさんの野望
18/10/13 12:59:54.69 3B8LADkx0.net
あれじゃねダークマター的なものが吸い取っていったことにしておけば

858:名無しさんの野望
18/10/13 13:41:52.35 tpVLQ2Q+0.net
スリックスターを捕獲罠で捕まえて動物解放ポイントを優先度9にしても移送してくれないんだけどなんでや
魚は移送してくれるのに

859:名無しさんの野望
18/10/13 13:48:47.07 IjdY5JRsd.net
このまえ液体貯蔵庫から液体出なかった者だけど
リロードしたら出力されたよ。使い方や設定の問題じゃないかもしれないよ

860:名無しさんの野望
18/10/13 13:49:42.80 VgEwdNcO0.net
>>809
その空間の動物上限20匹を超えてるんだと思う
動物ポイントの周りを一時的に囲うと運んでくれるよ

861:名無しさんの野望
18/10/13 14:01:59.12 D8qqpCr0d.net
>>809
俺が同じ状況になったときしでかしてたのは幼体/成体のチェック間違え。
あとはセーブロードで解決したこともあった。
該当しなかったらごめん

862:名無しさんの野望
18/10/13 14:36:41.43 tpVLQ2Q+0.net
部屋にしてなかったら上限は関係ないのかと思ってたけど解放ポイントに29/20の動物がいるって書いてあったからドアつけたら移送してくれたわ、サンクス
1つの空間ならどれだけ広くてもカウントされるってことなのかな

863:名無しさんの野望
18/10/13 18:21:57.09 lKazQq/G0.net
>>781,785
レセプタ側の話だったんだけどまあどちらにせよ
結局何かで冷やすしか無いってことか
ありがとう

864:名無しさんの野望
18/10/13 18:32:02.04 7kQclUdp0.net
早くアップデート来てほしいよおおお 先行版はちょっと違うよね?

865:名無しさんの野望
18/10/13 18:36:12.11 oUJ40FlN0.net
>>813
君は天才だ、俺にとって

866:名無しさんの野望
18/10/13 20:32:15.22 3bcGEJCSd.net
>>815
今までの感じでは
プレビュー版が毎日変更されていって
全く同じものが正式リリースされる
日時パッチで液体タンクのグラを変える需要はどこにあったんだろ

867:名無しさんの野望
18/10/13 21:28:12.80 PfGKNQFEd.net
プレビュー版はちまちまとグラフィックとか素材の分類とかが変わっていくね

868:名無しさんの野望
18/10/13 23:21:23.62 7kQclUdp0.net
どうせあと5日だしまったり待つか!

869:名無しさんの野望
18/10/14 01:40:08.61 fEVm8/x50.net
タンク系は反転出来るようにならんかな

870:名無しさんの野望
18/10/14 08:48:53.56 KhLSc0BFd.net
左右非対称な設備は全部反転できて欲しくはある。
ゲート系は加えて線対称反転も出来て欲しい

871:名無しさんの野望
18/10/14 09:03:05.41 l6neZsaZd.net
動物は地面と熱交換するようになった
アイテムと地面の熱交換が少なくなった
遠距離の惑星は近距離も惑星がスキャンされるまで非表示になった
研究モジュールは調査済み惑星に送ると一定量の研究ポイントを出すようになった

872:名無しさんの野望
18/10/14 11:22:57.77 fEVm8/x50.net
動物・地面間の熱移動の感じによってはドレッコミールウッド部屋改装しないといかんか

873:名無しさんの野望
18/10/14 11:38:18.33 Wyx5ZjEd0.net
それすぐ取り消されたよ
289453: Creature temperature transfer with the ground has been turned back off

874:名無しさんの野望
18/10/14 11:41:02.22 fEVm8/x50.net
>>824
マジか、ありがとう
理由とかってあるんかな

875:名無しさんの野望
18/10/14 11:51:59.13 fEVm8/x50.net
理由あったわ、デュプたちが冷えまくるからか。
って事は結構激しい熱移動だったんかな

876:名無しさんの野望
18/10/14 13:26:53.24 KhLSc0BFd.net
更新内容書いてくれる人、いつもありがとう。

877:名無しさんの野望
18/10/14 16:02:45.23 y4+osRzy0.net
テスト版が出てるときはここを見るといいよー
Game Updates - Klei Entertainment Forums
URLリンク(forums.kleientertainment.com)

878:名無しさんの野望
18/10/14 16:55:41.81 O4M4ERb90.net
プレビュー版謎の水染み出しが止まらんな

879:名無しさんの野望
18/10/14 17:19:16.61 9HUIngKAM.net
湿度と結露を実装
この次はカビも追加と見た

880:名無しさんの野望
18/10/14 18:04:12.18 o8mQSh6U0.net
湿度と結露まじ、、?面倒そう
対策した熱交換器施設にしなきゃあかんのか

881:名無しさんの野望
18/10/14 18:04:26.37 Nvmvwz1P0.net
床全部網にでもしろというのか

882:名無しさんの野望
18/10/14 18:36:44.24 PxqWkTQ30.net
湿度がマジだったら凄いわ
開発才能あり過ぎだろ

883:名無しさんの野望
18/10/14 20:04:39.22 mrHMUqz90.net
ウォート周りが常にびしょ濡れになりそう

884:名無しさんの野望
18/10/14 20:08:28.41 SgyEuB0M0.net
少なくとも次回は新要素なしで旧要素のバランス調整と明言されている

885:名無しさんの野望
18/10/14 21:08:59.09 rX+MFdlG0.net
>>835
コンテンツ、安定性、ユーザーエクスペリエンスの向上に重点を置くとは言ってるけど
新要素無しとは言ってないと思うんだけど

886:名無しさんの野望
18/10/14 22:11:27.93 zhuDGiY50.net
床なんて空気と同じ温度なんだから気にする必要ないだろう

887:名無しさんの野望
18/10/14 22:23:45.89 AtaWNQ+D0.net
網状タイル・気流タイルが光透過しなくなったのっていつからだっけ
ガラス製造初期の頃はどちらも透過してたような気がしたけど
文字通り気のせい?

888:名無しさんの野望
18/10/14 22:54:40.44 AtaWNQ+D0.net
ごめん>>838に追記だけど
現状?こんな仕様なんだな
・網状/気流タイルは視線が通る(装飾度計算が有効)
・網状/気流タイルは光を遮る
元々光透過はしてなかったかもしれないのと視線が通るのを
自分がごっちゃにしてただけかもしれんと思えてきた

889:名無しさんの野望
18/10/14 22:57:54.47 fIZwgotG0.net
現行Verだけど光通過するよ。
プレビュー版の途中でそうなったんじゃない?

890:名無しさんの野望
18/10/14 23:00:45.44 9xvpAJM50.net
太陽光は網・気流タイルを通過する
バグやライトの光は網・気流タイルを通過しない
この2種類の光は他にも色々と性質が違う
太陽光
・窓タイルは減衰して通過
・気体・液体・個体は、種類や濃度によって


891:減衰率が変わる バグやライトの光 ・窓タイルは通過 ・気体・液体は通過、個体は遮断



892:名無しさんの野望
18/10/14 23:20:12.68 9xvpAJM50.net
>>841追記
太陽光の減衰率が濃度によって変わるのは気体・液体だけで、個体は濃度に左右されないみたい
濃度っていってるのは1マスの質量のことね、念のため

893:名無しさんの野望
18/10/14 23:53:28.98 AtaWNQ+D0.net
>>841-842
あーこれだ
ありがとうございます
野生シャインバグの光が網状タイルを透過しないのと
以前まで言われていた諸々の(太陽※宇宙)光が網・気流タイルを透過しないのの
記憶による差異系だった

894:名無しさんの野望
18/10/15 00:02:26.04 fGO1tFEV0.net
プレビュー版重いとかクソpc使ってるからだろーーwww
200サイクルのワイ
重い、重いンゴ
fps11しかでないンゴ

895:名無しさんの野望
18/10/15 03:05:43.35 AiKN9FCRH.net
昨日始めて土日ぶっ続けでやってたけどこのゲーム難解すぎる

896:名無しさんの野望
18/10/15 03:11:42.52 Cwqn8sbe0.net
俺も最初は難しすぎて無理かもぐらいに思ったけど
色々覚えたらなんとかなる

897:名無しさんの野望
18/10/15 06:44:41.73 AiKN9FCRH.net
ちょっとやってて思ったのが
他のコロニーゲーみたいな安定とか永久機関構築するゲームでもないのかな?
そこ考えるとめっちゃむずいけど
周囲掘りつつ資源割り切って消費していけば結構生存できるよな

898:名無しさんの野望
18/10/15 08:56:03.73 nSPx4nVp0.net
これまではゴールが無かったから、なんとなく持続可能なコロニーを目指してた人が多かった
最近ロケットが追加されたから、打ち上げなり遠方探査RTA的な遊び方でも良いかもね

899:名無しさんの野望
18/10/15 09:10:39.53 MAtqFGu+0.net
表土が積もらないアップデートで一気にヌルゲーになってしまった

900:名無しさんの野望
18/10/15 10:40:50.22 aItvhkuqd.net
表土が欲しかったら採掘して掃除
必要ないなら積もらせてガスに変換宇宙にサヨナラ
良アップデート
温度も鋼鉄でなんとかなるレベルに落ち着くし
落ち着いてロケット飛ばせるけど帰還プロセスを改良してよ
それかシェルタードアをロケット足場みたいに壊れないように変更して欲しい

901:名無しさんの野望
18/10/15 11:09:00.37 3gQ4hi5wd.net
隕石センサーを宇宙船検出に設定

902:名無しさんの野望
18/10/15 12:20:07.92 MAtqFGu+0.net
センサー使っても問答無用で戻ってくるけどな
先頭だけ戻ってくるなら
使い捨てていいからソユーズ式で戻ってきてほしいなぁ

903:名無しさんの野望
18/10/15 13:00:11.39 IzW8hhHK0.net
>>847
単純に色んな要素があるだけで要領は同じ、簡単だよ
難しい操作や強い敵もいない、攻略情報がないだけ
食料空気衛生温暖化隕石問題をクリアすれば良いだけだよ

904:名無しさんの野望
18/10/15 13:23:35.02 AiKN9FCRH.net
確かに環境は意外と優しかったわ
初見だとヘドロも塩素も触れたら死ぬレベルでヤバそうに見えたけど
ヘドロなんか無害で実質資源だわ塩素も邪魔くさいだけで致死性はないわ
生物もみんな温厚で無害な優しい世界だった
片っ端から生物狩ってたからハッチ絶滅させちゃったよ

905:名無しさんの野望
18/10/15 13:42:40.73 3gQ4hi5wd.net
ハッチちゃんをもっと愛でよ
鋼鉄ポンプで一番わかりやすく便利なのはガス間欠泉だな
以前はガスの事前冷却システム必須だったのが雑に鋼鉄ポンプ設置で良くなった
すごい

906:名無しさんの野望
18/10/15 14:35:29.09 duMOFUZAa.net
ミニポンプは上位技術なはずなのにオーバーヒート温度のせいで普通のでいいってなるのどうにかならんか

907:名無しさんの野望
18/10/15 14:46:50.74 4O+vl9290.net
ベッドで寝てる人がハッチ


908:ノ食われたことあるよ



909:名無しさんの野望
18/10/15 15:06:29.66 yWER4Yjbd.net
>>856
電力効率も普通のポンプより悪いしね。
現行の仕様だと、使い所ってスペースが限られる場面くらいかな?

910:名無しさんの野望
18/10/15 17:11:15.71 4Wo3nVcp0.net
真空引きする場合普通一個より小型二個の方が早い気がする
体感でしかないけどね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1639日前に更新/273 KB
担当:undef