Oxygen Not Included ..
[2ch|▼Menu]
388:名無しさんの野望
18/09/30 07:34:58.81 Mc9HCoG10.net
「落ちているもの」の倉庫的な優先度が1より大きくなれば解消されそうではある

389:名無しさんの野望
18/09/30 09:38:33.26 VSR1Lj140.net
>>361
あーこれは欲しいな
網のドアの上から卵とリン鉱石落として重ねて
シャインバグ閉じ込めたのを光源にしてんだけど
デュプがエサ持ち去ってしまうことがあるんだよなぁ

390:名無しさんの野望
18/09/30 09:38:57.72 j4ZIjETG0.net
>>359
つべでoni 検索したら上位に来る陽気な眼鏡の外人さんが殺菌循環設備作ってるからオススメ

391:名無しさんの野望
18/09/30 10:22:32.46 MKFU5mI20.net
Hello, duplicants!

392:名無しさんの野望
18/09/30 12:10:29.25 XDCTWLDi0.net
自動間引きで動物捕まえても移送してくれない
扉使って移動制限してもなんかチャタリング的なこと起こして足踏みするだけだし
どうすりゃいいんだこれ

393:名無しさんの野望
18/09/30 12:30:33.89 VhcfifKj0.net
朝一のオートセーブデータをロードした時に
入浴時間設定無視して即労働に行っちゃうのはおま環?

394:名無しさんの野望
18/09/30 13:30:52.87 Mc9HCoG10.net
ロード直後は断水でシャワー使用不可だからじゃない?
研究施設も停電してるから研究者が他の仕事を1回だけするし

395:名無しさんの野望
18/09/30 13:46:10.44 VhcfifKj0.net
>>371
ああそういう事ね
ロード後資材配備されたあとに一々デュプリカントを足踏みさせてシャワー認識させるか
あきらめるかのどっちかしかないか

396:名無しさんの野望
18/09/30 14:45:20.22 hfGBtKmE0.net
>>372
ロード直後って自動セーブの後ってことでしょ?
スケジュール少しずらせばいいんじゃない?

397:名無しさんの野望
18/09/30 14:53:21.23 msPPPO3C0.net
特性のグルメ(日本語化MOD導入)ってカラーはメリットスキルだけど
食料免除-1の部分はデメリットだよね?
この特性って避けた方がいい?それともそんな気にしなくてもいい?

398:名無しさんの野望
18/09/30 15:19:22.84 MKFU5mI20.net
>>369
動物は捕まえるアニメーション終了してから、実際に捕縛状態になるまで、妙な遅延がある
捕縛状態になるまで複製人間は輸送できないので、捕獲直後は無視してしまう
そのため多少の無駄はどうしようもない
遅延時間は世界にいる動物数が伸びるほど増えるし、ラグると顕著に伸びる
100匹牧場だと数十秒かかったりする

399:名無しさんの野望
18/09/30 15:22:41.39 MKFU5mI20.net
>>374
食事の質が最低でも士気20は維持できるので、宇宙飛行士候補じゃなきゃ気にしなくていい

400:名無しさんの野望
18/09/30 15:55:16.28 v+icx5EH0.net
ポンプってパイプ1マス分送り出す時初めて電力消費するんだな。
無駄に自動化でなるべく動作しないように制御してたけど無駄だったわ。

401:名無しさんの野望
18/09/30 16:16:49.88 /4sheD5a0.net
青人参も掘り出し指示したらその場に捨て置いて次の仕事に行っちゃうから面倒だ
掃除を指示しても優先度の関係で放って置かれてそこでまた芽


402:を出したり



403:名無しさんの野望
18/09/30 16:22:54.84 msPPPO3C0.net
>>376
致命的ってほどじゃないんかね。
料理番にさせるから遠慮なく選ぶよ。
回答ありがとう

404:名無しさんの野望
18/09/30 16:26:36.26 c988oZfA0.net
表土の処理を自動的にする方法ってあるんでしょうか
今はシェルタードアあける前に一々掃除設定してるんですが

405:名無しさんの野望
18/09/30 16:30:38.13 hfGBtKmE0.net
>>380
試してないけど前スレのこれとか?
URLリンク(i.imgur.com)
自動ドアで表土を砕けるのかしらんが

406:名無しさんの野望
18/09/30 16:35:04.03 t0JLSjVE0.net
>>378
個人の優先度をあまり使わないようにするのも良いよ
研究以外は全て建物や命令時の優先度で管理した方が細かく指示できる

407:名無しさんの野望
18/09/30 17:13:59.26 c988oZfA0.net
>>381
試してみたら自動処理できるようになりました
ありがとうございます

408:名無しさんの野望
18/09/30 19:41:22.90 hbOa9KkZ0.net
ロールプレイの一環でスリートウィートの栽培をしようと思ったら栽培に必要なのって水と土なのか・・・。
Wikiや情報サイトだと水と肥料のままだから勘違いしてたわ

409:名無しさんの野望
18/09/30 19:50:30.65 ikow42Tca.net
植物の種地面にばら撒いて自生牧場()作ったら最強だと思うんだけどどうにかできないかな

410:名無しさんの野望
18/09/30 20:23:10.33 w4R6EzjZ0.net
コロニー下部に炭素スキマー置いてるけど、
塩素が少しでも混ざってると全然機能しなくなるな、
結局吸気ポンプも置くしかないのか…
塩素は兎に角邪魔だから極力開放しないように掘り進めてるんだが
結局掘った背後に塩素がある場合もあるし

411:名無しさんの野望
18/09/30 20:40:33.25 lAjkW0Mza.net
>>386
塩素がスキマーに届くほど二酸化炭素が薄い状態が良くない
気圧センサーをスキマーの上に置いて
常に二酸化炭素の層を維持すると塩素なんて関係なくなるから

412:名無しさんの野望
18/09/30 20:49:21.55 PEQotmDs0.net
>>385
それ修正されたはずよ。ウォートしかそれできないよ。ブロッサム100サイクル放置したけど生えなかったよ

413:名無しさんの野望
18/09/30 20:58:59.17 VhcfifKj0.net
>>373
やっぱ欧米系人間的には朝シャワーさせたいじゃんってなるから
シフト変更は勘弁で
てかセーブ・ロードで便所モーヴみたいに
デュプリカントの1日1回シャワー必ず浴びたい欲もリセットされるぽくて
結局足踏み(ここに移動指示)でも完全解消はできんかったわ
まあNo Sweatでやってるから
現象として気になったってレベルで全体の影響は大差無いんだけどそんな感じで

414:名無しさんの野望
18/09/30 21:24:51.63 lAjkW0Mza.net
>>389
起きる時間を一コマだけズラすって意味じゃないの?
オートセーブのタイミングで起きなきゃいけない理由はないでしょ

415:sage
18/09/30 23:26:03.15 34FDZ04r0.net
観測望遠鏡がどうしてもオーバーヒートしてしまうんだが
どう設置するのが正解?

416:名無しさんの野望
18/09/30 23:39:35.48 ikow42Tca.net
>>388 まじか、知らなかった

417:名無しさんの野望
18/09/30 23:52:48.17 slJtOGn60.net
>>391
なんでオーバーヒートしてんの?
隕石や表土をちゃんとガードしてないとか?

418:名無しさんの野望
18/10/01 01:05:24.55 DDIqKOH50.net
1.熱々表土の上or熱伝導する建材の上
2.日中の熱
くらい?

419:名無しさんの野望
18/10/01 06:26:54.58 /f+zoxH20.net
え・・・EXOスーツドックの電力って常時消費じゃなくて着脱の時の一瞬しか消費しないのか
勿体無い気がしてこまめに無効化してたが無駄なことしてたわ

420:名無しさんの野望
18/10/01 09:24:41.56 k77wCZfaM.net
背景が全面的に宇宙な部分にアビサライトの床を作って設置

421:名無しさんの野望
18/10/01 09:24:48.20 0cXNEiW/F.net
>>395
正確には酸素の補充中だけ消費する
1秒あたり1kgの補充ができて
複製人間は10秒で1kgを消費するので
10秒の活動時間は1秒の電力消費に対応する
実際は小数点切り上げでもうちょっと多い

422:名無しさんの野望
18/10/01 12:07:14.32 jLnsffuj0.net
電力大変なのは熱関係ぐらいですな

423:名無しさんの野望
18/10/01 12:53:41.48 s2f0I67mp.net
ようやく宇宙探査に行けるようになったが、
この時点であらかたの問題はなくなってるから
資源に旨味がないんだよな・・・
出発と帰還が唐突すぎて天井壊しすぎだろ

424:名無しさんの野望
18/10/01 13:06:43.08 WqOaCYfKD.net
水蒸気発電の運用を復水型で熱破壊なしだと
やっぱ無理があるか
熱破壊ありでも難しそうなんだよなあ

425:名無しさんの野望
18/10/01 14:27:15.17 lCabmWVEd.net
蒸気タービンだけじゃどうやっても226度から下げれないから水の回収は難しいね
反エントロピーさんに熱を吸ってもらってる

426:名無しさんの野望
18/10/01 15:55:13.59 fO5waNyn0.net
>>399
シェルタードアスイッチ付けろや

427:名無しさんの野望
18/10/01 17:40:49.33 KHq67Qlna.net
新トレーラー?か分からんが全体的に暗くなるみたいだね
今背景が白っぽいけど全体的に宇宙みたいに青黒くなってる

428:名無しさんの野望
18/10/01 19:00:02.38 8N/3vBwnd.net
>>399
まだ宇宙探査出れてないけどモチベーション的にこれだわ。
鋼鉄量産できる時点であらかたの問題ってなくなっちゃって宇宙に行く意義とは…!ってなっちゃう。
まあ、実装されたからには一回は飛び立ってみるけど

429:名無しさんの野望
18/10/01 19:24:59.89 igaqQcK40.net
ミールウッドから食料切り替えるの遅すぎたせいか土が枯渇したんだけど
土って何かで生産出来る?
食料は一応ブロッサムに変えたから平気だけどスリーとウィートとかにもこれから使うしどうにかしたいんだけど

430:名無しさんの野望
18/10/01 19:26:50.42 unw2PZpBp.net
一番簡単なのは汚染土をコンポストにいれる

431:名無しさんの野望
18/10/01 19:51:24.35 8N/3vBwnd.net
ヘドロと緑藻を125度?以上に熱する。あんまり温度上げ過ぎると砂になるから気をつけて。
正確な情報はゲーム内データベースを参照のこと。
表土と一緒に格納庫入れとけばちょうどいい温度になるかもね。

432:名無しさんの野望
18/10/01 20:17:52.17 DDIqKOH50.net
モーブ→パフ→蒸留機→パクー→堆肥で土無限だ!

433:名無しさんの野望
18/10/01 20:43:47.86 Cd/CNIaP0.net
>>400
今の仕様だと、実は226度以上の熱源にタービン下部が接していれば水蒸気の温度が226度でなくてもいい。
ウチではニュートリニウムに熱交換プレートで熱を移して永久温度源にして226度より低い温度の水蒸気でタービン回している。
工夫すれば望む形の運用もできるかもしれない。

434:名無しさんの野望
18/10/01 21:10:49.45 igaqQcK40.net
>>406
>>407
>>408
ありがとう
とりあえず放置してきた汚染土全部変換してしのぎつつパフ育ててみようかな

435:名無しさんの野望
18/10/01 21:26:49.15 MKKQ+Cp70.net
>>410
俺みたいにパフを集めるのめんどくせーって人は汚染水間欠泉出るシードで
浄水器で汚染土作って土に変えるってのもあるけど間欠泉次第

436:名無しさんの野望
18/10/01 22:32:50.10 lJKvj+z+0.net
氷間欠泉は甘え

437:名無しさんの野望
18/10/02 00:16:42.67 T/GeeevPM.net
>>409
おーそれは知らなかった、ありがとう
ゲーム的正攻法では無理と納得したから
今度はその技術使って試して見るわ

438:名無しさんの野望
18/10/02 01:12:50.94 R1Ev29tXd.net
初心者なんやけど、二つ教えて
安定的な金属精錬
細い電線つないだら逼迫してて、導線つないだら過剰で破裂した
水の処理はどうしたらいい?
キノコ生産って腐敗菌でるよね?
どんな風に育てたらいいの?
サイクル60くらい。研究は自動化までいってないけど必須ならがんばる

439:名無しさんの野望
18/10/02 01:26:31.00 3cNqq2ul0.net
4k出力できる変圧器を使って、そこから導線を2系統出して
それぞれが2kに収まる様に各施設をつなぐ
金属精製機は重い施設だから軽いやつと同じ組にする

440:名無しさんの野望
18/10/02 01:28:38.69 GHCSZ4P/0.net
>>414
前者は質問自体が意味不明
金属→細い電線→何かが破裂→水の処理と話題が飛びすぎて回答のしようがない
なんとなく金属精錬機が細い電線では電力不足で太い線に変えたら動いたけど排水が高温すぎて水蒸気爆発してぶっ壊れた助けて、に思えるけど
こっちが勝手に妄想して回答しても、外すと時間の無駄だから省略せずに順序立てて説明しろ
後者は二酸化炭素が2000g以上の気圧になるとヘドロが蒸発しなくなるから高気圧二酸化炭素農場を作るか、
多少の汚染酸素発生は許容して農場の上側に消臭機を置けば良い

441:名無しさんの野望
18/10/02 01:29:12.88 6L45sTyh0.net
>>414
過剰で破裂っていうのがよく分からんが……
温まった水は、断熱タイルで囲った空間にでも貯めて、電解用の水にでもしたら?
汚染酸素を脱臭すれば菌は自然と減る。脱臭機は電力使わないからどんどん置いていけ

442:名無しさんの野望
18/10/02 01:31:07.29 GHCSZ4P/0.net
あと腐敗菌は呼吸感染するけど食事感染しないので
完全に緑色になったキノコでも食べて無害
ヘドロの汚染酸素発生だけ気にすれば良い

443:名無しさんの野望
18/10/02 01:46:29.09 pXnp6xp20.net
>>414
精錬装置の排水管の距離を伸ばすと良いかも

444:名無しさんの野望
18/10/02 02:10:58.98 SJUYir4L0.net
亀すぎて申し訳ないが、この宇宙ソーラー運用自動化ネタ作った人まだいる?
スレリンク(game板:384番)
スレリンク(game板:387番)
URLリンク(i.imgur.com)
もしいたら、どういう考えでこの回路を組立てたのか教えてもらえないだろうか。
実際にサンドボックスで作って動作は確認したんだけど、理解が追いつかない。
ちなみに自分で考えた同じ動作する回路と考え方。愚直にパルスの合成を考えた。
URLリンク(imgur.com)
XORとフィルターの組み合わせは最適化の結果なんだろうか。自分ではとても思いつけない。
どうしたらこんなに


445:Xマートな回路を構築できるのか、よかったら教えてもらえないだろうか。



446:名無しさんの野望
18/10/02 02:14:30.13 8o+ZM6X60.net
過剰で破裂ってのは電線のことだと予想した
最初期から作れる電線は容量が1000Wなので、発電量or消費量を1000W以下にする必要がある
バッテリーはバッファにはならないので、一箇所で大量発電する場合は大容量電線や変圧器が必要

447:名無しさんの野望
18/10/02 02:45:51.87 uOAIfobGD.net
>>414
初心者なら精錬金属の生産用に完全に独立した電源回路を作ることをおすすめする
スマートバッテリーはぜひ欲しい
冷却水は汚染水を使い捨てで使った端から浄化
排液は断熱パイプで繋ごう

448:名無しさんの野望
18/10/02 04:15:13.71 YWy06D7W


449:0.net



450:名無しさんの野望
18/10/02 04:22:35.42 UWJNDert0.net
久しぶりにやったけど各種タンクが無駄な浴槽を作らなくてよくスマートになったね
あとは蛇口を作ってくれれば井戸みたいな前時代的な設備を使わなくて済むんだが

451:名無しさんの野望
18/10/02 05:26:22.15 DrSVcHej0.net
デュプ選択時の食料免除とかってプラスマイナスどっちがいいの?

452:名無しさんの野望
18/10/02 05:54:39.47 GHCSZ4P/0.net
気体倉庫はポンプで吸った分を半日溜め込んで半日吐き出す自動化だけでフィルター効率化できるのでイチオシ

453:名無しさんの野望
18/10/02 05:56:36.81 3cNqq2ul0.net
変圧器から導線を2kwの2系統でやりくりは終盤でも通用するから慣れるべき
俺も昔は面倒がって電線切れまくりで効率が凄く悪かった
大電線で全ての発電機とバッテリーを繋いで、その一部電力(4kw)を拠点に導線で回すのが便利
大電線のまま別方向に伸ばして液体クーラーとか石油精製とプラスチック精製にも使用して
ついでに石油発電機と合体させても良い
特に天然ガス発電4基や石油発電2基は拠点だけでは使い切れないし
金属精製の熱湯が水源をすぐ高温化する問題は、上に出てる原油に沈めた液体クーラーで処理すればすぐキンキンに冷える

454:名無しさんの野望
18/10/02 06:31:29.96 uOAIfobGD.net
浴槽にタンクを沈める奴ー

455:名無しさんの野望
18/10/02 06:33:26.37 MDoa44HH0.net
知ってる人は知ってる情報だろうけど、実は現在液体クーラーはオーバーヒートしても壊れない(素材の融解温度まで達すると流石に溶けるけど)というバグがあるので、コロニーの余分な熱を蒸気発電の蒸気へ押し付けて電力の足しにするとか出来る
まあ流石に今だけやろなぁ・・・

456:名無しさんの野望
18/10/02 07:19:31.37 UWJNDert0.net
>>429
そもそもああいう熱のための装置は
オーバーヒートする前に自動停止するのが普通
ヒーターもそうなってる

457:名無しさんの野望
18/10/02 07:45:17.88 pfkEyAgx0.net
>>430
ヒーターの加熱上限についてはオーバーヒートの安全装置っていう意味合いとはまた別じゃね
仮にクーラーに当てはめるなら冷却限界-268.2℃がそれにあたると思う
反エントロで言えば冷却限界-173.2℃みたいな
というかオーバーヒートの安全装置という意味での機能は
このゲームに限って言えば付けるとオーバーヒートの意味がなくなるから無いのがデフォだと思う

458:名無しさんの野望
18/10/02 08:11:27.67 R1Ev29tXd.net
レスどうもです
精錬機破裂っていうのは電気の話しなんですよね
発電機、バッテリー、小型変電器まで導線で繋ぎ、小型変電から電線で繋いだら電力逼迫とでた
そこで導線を分岐させて直接繋いだら破裂とでた
大型できれば問題ないんかな

459:名無しさんの野望
18/10/02 08:34:56.88 GvSqWmWap.net
電線は全体を更新しないと弱いところが吹っ飛ぶ

460:名無しさんの野望
18/10/02 08:37:18.65 gi/hXA7/0.net
発電機、バッテリー、電力変圧器(小型ではない)を大容量電線でつないで、電力変圧器から先を導線にすればおk
電力逼迫は電力が足りてないときの警告。小型変電の出力は1000Wだけど精錬装置に必要な電力は1200Wだから電菱不足だよ、って警告。
大型って言ってるのは変圧器のことかな?なるべく日本語化MODか原文で使われてる単語を使ったほうがいいよ。
独自の言葉って他人に伝わらないから。そしてできればスク


461:ショもあるとアドバイスしやすいよ。 あと、このスレのテンプレ >>1-8にも目を通そう。今回の件は>>3に書いてあるよ。 加えて言うなら、任意の電線をクリックしたときに右下に出るウインドウに、 現在の電力消費量や、最大どれだけの電力が必要になるかが表示されるから、それを参考にするといいよ。



462:名無しさんの野望
18/10/02 08:52:15.10 pyADHL/20.net
精錬装置 - 導電線 - (大型)変圧器 - 大容量電線 - 発電機/電池
の形を目指せばいい
粉砕機を使わず精錬金属が無い状態で始めるなら
最初は精錬装置と発電機も大容量電線で繋ぐ
精錬金属が溜まったら張り替えて資源の回収&装飾の改善

463:名無しさんの野望
18/10/02 09:40:25.30 UWJNDert0.net
>>431
意味はなくならないよ
外部からの熱による破壊があるだろう

464:名無しさんの野望
18/10/02 10:10:04.24 pfkEyAgx0.net
>>436
お、おう
つまり稼働熱によるオーバーヒート破損要素を消して外部からの熱でだけ破損要素を適用したいと
ま、まあ、そういう意見もあるかもね

465:名無しさんの野望
18/10/02 10:38:00.83 QaRg0zEcd.net
仕様について色々な解釈があって面白いね

466:名無しさんの野望
18/10/02 12:59:46.63 sUJO7xtgd.net
精錬機を石油で冷やして蒸気タービン直結すると発電量の方が多くて自律式になった

467:名無しさんの野望
18/10/02 14:00:45.90 FKs6F+PU0.net
>>427
4Kkw変圧器で導電線2系統ってどうやって引けばいい?
URLリンク(i.imgur.com)
こうやって普通に2つ繋いだら変圧器の後ろ側が4kwの回路になるだけだよね?

468:名無しさんの野望
18/10/02 14:29:11.26 0hwmgiL/0.net
金属精錬といえばMAP作成時にある80℃ぐらいの原油を冷却液に鉄を精製して
そこからパイプ直結で製油するの地味に熱破壊できて好き

469:名無しさんの野望
18/10/02 14:33:09.29 sUJO7xtgd.net
変電機、バッテリーは回路に負荷をかけない
そのため1KW電線も2KW電導線も、4KW変電機に繋いだだけでは問題ない
発電機と電力消費機器の負荷だけが重要

470:名無しさんの野望
18/10/02 14:44:03.49 FKs6F+PU0.net
>>442
それは承知してる
>>440の繋ぎ方だと4kw変圧器の後ろが1系統だから合計で4kw流すと導電線が過負荷になるから
>>427が言う4kw変圧器から導電線2系統引くにはどうすればいいかという趣旨なんだ

471:名無しさんの野望
18/10/02 14:47:12.00 QaRg0zEcd.net
変圧器の出力先に2つの変圧器繋げりゃいいんじゃないの?

472:名無しさんの野望
18/10/02 14:53:25.58 i6k8G67D0.net
俺も4k変圧器は4kフルに使えないと思う
電線が2kしかないから今は実質2k変圧器にしかならない

473:名無しさんの野望
18/10/02 14:54:44.22 tz62IQuV0.net
>>444
それ意味あるのか?
変圧器2個で2kwと2kwで使うほうがロス少ない気がするんだが

474:名無しさんの野望
18/10/02 14:59:23.11 FKs6F+PU0.net
つまり4kw変圧器1つで2kwの回路を2系統引ける訳じゃなくて
1系統ごとに4kw変圧器(実質2kw変圧器)が必要ってことなのか
結局小型変圧器とやることは変わらんのね

475:名無しさんの野望
18/10/02 15:07:15.88 QaRg0zEcd.net
>>446
遠い場所に置くのであれば電線使えるらしいから精錬金属の節約になるんじゃない?
試したこと無いからできるかどうかも分からんが。
それに、こういうことじゃないかな、って
思っただけで元ネタ言った人の真意は俺もわからんよ。

476:名無しさんの野望
18/10/02 17:44:51.79 YzPr3cQEa.net
というか熱水めんどくさすぎて岩石粉砕しまくってるけど枯渇するのかな

477:名無しさんの野望
18/10/02 19:44:49.50 xr/eist60.net
変圧器が4kwのメリットはバッテリーへの充電が早いとかじゃなかったっけ
あとは2kwの負荷で電力を消費しつつももう2kwの余力でバッテリーを充電


478:ナきるみたいな



479:名無しさんの野望
18/10/02 19:55:47.91 CPCVztj7a.net
氷雪間欠泉あるとうっかり砂が枯渇しかけるパターンあったし熱水もめんどくさいからほぼ粉砕してる、宇宙行けばいいじゃんと言ってはいけない

480:名無しさんの野望
18/10/03 00:02:49.97 eQEPHcN20.net
>>440
この形で2kwずつ2系統で引けてるでしょ
あとはそれぞれが2kwを超えないように設備を割り振るだけ

481:名無しさんの野望
18/10/03 00:14:37.17 eQEPHcN20.net
片方が2kw近く電気を使用していたら
もう片方が一時的に3kwとか使おうとしても電力不足で設備が止まって使えないでしょ
もし変圧器をかまさないでバッテリー等から直だと
(未使用の設備でも繋がってる所は)電力を無尽蔵に流すからすぐ導線でもダメージ入って断線しちゃう

482:名無しさんの野望
18/10/03 00:29:34.72 u/d6faPd0.net
>>452
それ2kw一系統だぞ

483:名無しさんの野望
18/10/03 00:41:19.52 rr5D0Z5k0.net
>>452
引けてないぞ
URLリンク(i.imgur.com)

484:名無しさんの野望
18/10/03 01:07:23.25 cbTlT4QV0.net
自信満々に間違いを唱える輩がいるおる。
スクショでの証明は説得力が段違いだなぁ

485:名無しさんの野望
18/10/03 01:11:38.25 nu5FEvMK0.net
そもそもそんなことが本当に出来るなら
2kw2系統と言わず変圧器の出力に上下左右4方向から繋いで1kw4系統作るのがとっくに主流になってたろうしな

486:名無しさんの野望
18/10/03 01:30:11.17 6hJFzTW10.net
>>420
おそらくXORを連結してるとこで混乱してるだけだと思うので、そこの説明を
XORは『入力の片側を変えると出力が必ず反転する』という特性があるので、繋げ合わせることでこういう回路が作れる
URLリンク(i.imgur.com)
で、入力を弄るごとに出力が切り替わるのなら、入力側をバッファなりフィルターなりで順番に変えれば、
そのつど出力が切り替わってドアが閉じたり開いたりする挙動が得られるねっていう、ただそれだけの仕組み
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに余談だけどXORのこういう回路は、階段の照明スイッチ(どの階のスイッチからでも照明を操作できるアレ)を論理回路で実装するのに使える
URLリンク(i.imgur.com)
という感じなので、別に最適化してこうなったとかはなく、単にXORのそういう使い道を知っていたというだけ
それよりも個人的には前スレで投下したこの自動化回路のほうが優秀だと思うからこっちを推したい
スレリンク(game板:986番)
URLリンク(i.imgur.com)
こっちのはドアの開閉をバッファやフィルターの時間指定で制御してるので、
開閉回数を変更したい場合に回路の構成をいちいち変更する必要がないので汎用性が高い

487:名無しさんの野望
18/10/03 02:47:44.77 mQLexreC0.net
たいへん分かりやすく応用しやすい論理的な解説
あんたはすげぇよ…開閉時間制御で悩んでいたのがいろいろ解決しそうだ、ありがとう!

488:名無しさんの野望
18/10/03 06:27:12.48 u/d6faPd0.net
>>458
1,2のoutputを直接結線してるけど大丈夫なん?

489:名無しさんの野望
18/10/03 10:39:38.98 //EG2cnnd.net
開きっぱなしor閉じっぱなしになることを懸念してんのかな?
4枚目の画像で説明してね?

490:名無しさんの野望
18/10/03 11:50:38.25 TZOtdhhtH.net
混線区間はorと同等になるってことでいいのか?

491:名無しさんの野望
18/10/03 12:10:35.63 bokHV8+1a.net
or回路と同義という理解でいいよ

492:名無しさんの野望
18/10/03 12:27:09.09 kaHdxllVa.net
マイクラでは回路やらなかった俺もoniでは回路組まざるを得ないから回路やってるけど自分で考えるより誰


493:かのベストプラクティスを踏襲したいからベストプラクティス集がほしくなるわ 俺、英語で検索できねーからこのスレはすごく助かってる



494:名無しさんの野望
18/10/03 19:01:48.35 6hJFzTW10.net
>>460
1,2の出力とエアロックの状態は次のようになるので大丈夫
2(時間制御)の出力がON → 1(ON/OFFループ)が抑制される → 2の出力しているON信号がエアロックへ流れて開放状態になる → 表土を消す時以外はエアロックは常時開放状態であるべきなのでこれでOK
2(時間制御)の出力がOFF → 1(ON/OFFループ)が動く → 2の出力はOFFなので1の出力するON/OFF信号がそのままエアロックへ流れる → エアロックが開閉を繰り返す

495:420
18/10/03 20:07:56.46 WuVIUIz40.net
>>458
なるほどそういうことだったのか!うわーすごい!ありがとう!
> おそらくXORを連結してるとこで混乱してるだけだと思うので、そこの説明を
ズバリです。XORの連結を知らなかった。
確かに前スレの自動化回路ほうが仕組み的にもいいね。
シェルタードアの上にエアロック設置すると、
大破しました警告がどうしても出てしまうから、
それが無いのも優秀だよね。
そっちに組み替えてみるわ!ありがとう!

496:名無しさんの野望
18/10/03 21:33:07.45 gkVRVdIz0.net
今の僕には理解できなぁい

497:名無しさんの野望
18/10/03 21:36:18.25 +yv3WZww0.net
時間を止めて自動回路で悩みだすの好きよ

498:名無しさんの野望
18/10/04 00:09:45.61 UkiIwB990.net
宇宙船を他の星に送って戻って着たらクラッシュするのですが原因わかる方いらっしゃるでしょうか…
色々弄ってたら送る前の宇宙船が会った場所を解体すると宇宙船が解体できるような状態っぽいのですが

499:名無しさんの野望
18/10/04 00:55:17.00 3T3srgHnM.net
熱交換プレートって温度の平均化だけじゃなくて自身の質量でその空間の熱容量も増やせるから
温度気になる場所に取り敢えず敷いとけば温暖化に効果あり?

500:名無しさんの野望
18/10/04 01:13:40.19 PjR5niBr0.net
>>470
設置作業大変だから、根本的な解決にならない一発使い切りじゃ割に合わないよ。
局所的に温度下げたいなら青人参置くのが一番手っ取り早い。

501:名無しさんの野望
18/10/04 01:15:40.06 QZbcA2ZH0.net
>>470
大前提として温暖化は冷却するか熱源を断たないことにはいずれ進行するけど
プレート敷き詰めた場所はある程度熱を受け持ってくれるから温暖化の進行を遅らせる効果はあるだろうね
あくまでプレートが熱を抱え込むだけで捨ててくれるわけじゃないから基本一時しのぎと思ったほうが良い

502:名無しさんの野望
18/10/04 01:49:03.85 oPXGwTEW0.net
熱々プレートを解体したらその熱は素材に残るんだよね?
それを溶岩にぶち込んだら熱の消去にならないかな
すっごい手間暇と資源かかるけど
二酸化炭素やら塩素に熱すわせて宇宙にポイと似てるかな

503:名無しさんの野望
18/10/04 02:25:38.04 6dmGGCt3d.net
なんで溶岩にぶち込むことが熱を消去することに繋がるんだ?
二酸化炭素はスキマーに吸わせて熱破壊しないともったいない。

504:名無しさんの野望
18/10/04 03:08:36.47 /QlMZkFq0.net
>>466
少しだけ捕捉すると、シェルタードアの上にエアロックを置くやり方のほうが光効率が少しだけいいのでソーラー効率がちょっと高くなる
・シェルタードアの上で表土を削除する方式
 →シェルタードアが開くのと並行して表土の削除作業を行う(光の遮断時間が少し短い)


505: ・シェルタードアの下で表土を削除する方式  →シェルタードアが開ききった後に表土の削除作業を行う(光の遮断時間が少し長い) ただ認識してる通り、シェルタードアの上に置くと大破したメッセージが出続けるのが欠点だし、 あとはいつこの「大破しても問題なく動く」という仕様が修正されるか分からないのもデメリットではある まあそれを言い出したら、そもそも機械式エアロックの開閉で表土を消せるという仕様自体が修正されたら全部ご破算だけど



506:名無しさんの野望
18/10/04 03:11:40.63 0NkUGdbI0.net
1.マグマに溶けない黒曜石やタングステンならたしかに建造時間を手間にすればできる
2.マイクラとちがって溶岩は物体を消去するわけじゃないぞ
高熱で気体/液体に変換するだけで、熱もそこに残る
3.それよりもアビサライトポンプで組み上げて宇宙に放り出そうぜ!

507:名無しさんの野望
18/10/04 06:38:13.77 /QlMZkFq0.net
ちょっとだけ>>458の補足というか訂正
>>458の4枚目の画像で、ON/OFFループの時間をフィルター4秒バッファ3秒にしてたけど、
フィルター5秒バッファ3秒に変更したほうがより効率よく表土を消せる
論より証拠がこちら
URLリンク(i.imgur.com)
理屈としては、機械式エアロックが表土を飲み込むタイミングは"開き終わった瞬間"と"閉じ始める瞬間"の2回あって、
上手くやれば一回の開閉動作で2マスの表土を削除できる、というもの
4秒3秒の設定だと開閉が早すぎて1マスしか表土を削除出来ないのに対し、
5秒3秒の設定なら開閉は遅くなるけど1度に2マス表土を削除できるから効率が高い(※)
※実は5秒3秒の設定でも1マスしか消せてないときがあるので6秒3秒の設定にしたほうがより安定して2マスずつ削れる
 ただしその分だけ開閉回数が減るので、削除効率としては5秒3秒のほうが誤差レベルで若干有利、なような気がした
 ゲームの重さやゲームスピードの違い等で結果が変わるレベルの微妙な話だとは思うけど

508:名無しさんの野望
18/10/04 06:49:00.52 wGYzFOHxM.net
こういう情報突き詰めていくレス好き

509:名無しさんの野望
18/10/04 08:03:26.50 6dmGGCt3d.net
アビサライトポンプとは?

510:名無しさんの野望
18/10/04 08:30:58.59 tKhujPI00.net
>>475
>>477
補足と追加検証、恐れ入る

511:名無しさんの野望
18/10/04 08:31:18.34 9NrKUWqkd.net
あ、いや例えば粘土とかって950度でセラミックになるけど、その次って1850度でマグマだからマグマ温度次第では行けるんじゃないかなとマグマ1800まで行ってなかった希ガス
でもやってることって結局コロニー全体の温度の平均化だから消去ではないかー
アビサライトポンプってあったっけ

512:名無しさんの野望
18/10/04 08:51:10.87 XwioQD9e0.net
アビサライト手押しポンプじゃない? スーツ着て溶岩を運ぶのに使われる
冷たい素材だけが欲しくて、熱い素材を混ぜたり使ったりしないように
隔離なりマグマに変化させておくというのは意味があるかもね
ただ自動的には温度で分別できないから掃除専用倉庫をアクセス制御するしかないかな

513:名無しさんの野望
18/10/04 09:25:24.20 Vt1Josbq0.net
新しいコンテンツパッチがリリースされるのはいつですか?
プレビュー版
10月4日(木)午前10時30分?11時30分(太平洋標準時間午後5時30分?午後6時30分)頃 、新しいコンテンツパッチを再生できます。
リリース版
2週間後、Kleiは10月18日木曜日の午前10時30分から午前11時30分(太平洋標準時間午後5時30分 - 午後6時30分)頃にパッチをリリースする予定です。
明日はプレビュー版かしら

514:名無しさんの野望
18/10/04 09:52:52.80 qwmxVuifd.net
今回は宇宙産業の追加らしい
宇宙船に新エンジンや研究モジュール追加されるっぽい

515:名無しさんの野望
18/10/04 10:27:59.35 FSRrnWyg0.net
宇宙の要素追加とかなら新規データ作らんでもいいようにできないのかな

516:名無しさんの野望
18/10/04 16:41:43.70 PjR5niBr0.net
>>485
無理に版上げしなくてもええんやで

517:名無しさんの野望
18/10/04 20:02:20.93 ErxFEa7DF.net
え?消えるの?

518:名無しさんの野望
18/10/04 21:50:06.53 0NkUGdbI0.net
消えたり消えなかったりする
開発中だから保証はない
いちおう引き継げるときはバージョンアップ履歴で予告がある
まあ消える前提のほうがいろいろと心が折れないで済むよ

519:名無しさんの野望
18/10/04 22:04:57.83 QMny5nox0.net
ベースがだいぶ熱くなってきたので
冷却用にベース内水素充填ウィーズウォート部屋+水素入り輻射パイプ+ブリッジの無電源気体ぐるぐる機構作って運用してるけど
これって効果あるんかな?
運用開始してから気体パイプはアニメーションしてるし部屋の近くは氷点下行ったから
見た目では動いてる気がするんだけど
(蓄熱されすぎってのもあるけど)一番離れた地点では変わらず個体30度↑のまま
200サイクル近く分解酸素垂れ流してたから解消までは遠いのかな

520:名無しさんの野望
18/10/04 22:34:24.42 MQlkzrtu0.net
>>489
輸送量が10倍違うから熱媒体には気体より液体使ったほうが良いよ。

521:名無しさんの野望
18/10/04 23:27:47.79 9PKKtwP70.net
熱関係は急激に変化させると調整が大変なのでじわじわ変化させるべき
だから拠点内なら液体より気体を媒体にしたほうがいい
効果はあるのでそのまま冷えるのを待てばいいよ
輻射パイプは熱交換が激しいので普通のパイプにすれば遠いところも満遍なく冷やせると思う

522:名無しさんの野望
18/10/04 23:42:32.01 Va7N+H0Y0.net
熱破壊元に近いとこから低熱反応性から高熱反応性、輻射パイプに徐々に俺は変えていってるな。

523:名無しさんの野望
18/10/05 01:02:36.14 17jiLABB0.net
氷環境を開けっ放しでベース外を液体塩素を回収できるくらい極寒にして
ベース内は色んな所にヒーターを置いてる
そのうち詰む

524:名無しさんの野望
18/10/05 01:03:03.16 6BZ17egi0.net
1ヶ月で845サイクルかけ一番遠くの星へ飛ばしたロケットが帰還したらブラックホールに飲み込まれました
数サイクル前のデータでも帰還でブラックホール
連れ帰った動物を飼育してみたかったのに
Craft The World 以上にいらいらさせられるゲームでした。

525:名無しさんの野望
18/10/05 03:12:46.17 MlJPfX740.net
>>494
「アーリーアクセス」って言葉の意味、知ってる?

526:名無しさんの野望
18/10/05 03:17:27.29 lCcCbCTX0.net
冷やすのは大変だけど温めるのは簡単だから、寒いぶんには詰みは遠いんじゃないかな

527:名無しさんの野望
18/10/05 03:31:15.06 msYwYNIf0.net
もう次のアプデのプレビュー版が公開されてますな
URLリンク(forums.kleientertainment.com)
↓グーグル先生訳
◆Space-Industry (宇宙産業)
コンテンツ内容:
・新しいロケットモジュール:
  蒸気機関
  水素エンジン
  酸化剤タンク
  研究モジュール
  視力を得るモジュール
  ソリッドブースター
・コマンドモジュールにオートメーション機能を追加し、ロケットを監視するためにスペーススキャナーを使用することができます。
・宇宙研究:星間研究の成果を生み出し、宇宙材料のロックを解除する
  望遠鏡


528:は現在データディスクを生産しており、これは仮想プラネタリウムで処理することができます   新しい空間材料:ニオブ、イソレジン、フラーレン ・スーパーマテリアル製油所   新しい複合材料:超冷却剤、超伝導体、スーパーインシュレータ、およびビスコゲル ・ジェットスーツとジェットスーツのインフラ ・ロボ - マイナービルディング ・新しい生き物:The Shove Vole ・ニューラルバキュレーターのアートの更新と再充電ポッド



529:名無しさんの野望
18/10/05 04:34:22.55 PBi3L0uq0.net
ブラックホールくそわろた、また面白そうなアプデきたらやろうとか思うぐらい適当でちょうどいい

530:名無しさんの野望
18/10/05 05:47:57.08 PSqWm3Fg0.net
研究ツリーかなり再配置されてるな
基礎研究が1段→2段になってる
そして宇宙研究が一気に階層増えて上級研究がヤケクソみたいな量になっている
製造管理が面倒なガラス消費して天体望遠鏡で初期段階を研究したら、
宇宙船の研究モジュールで残りを調査するのが良いみたいね
宇宙船はエンジンが4段階になって
1:蒸気エンジン
2:固体燃料エンジン
3:石油エンジン(いつもの)
4:水素燃料エンジン
となっていた
さらにオキシライトが燃料効率を増加させるものとして搭載できるみたい
観光モジュールは宇宙飛行士以外を乗せて宇宙観光でストレス軽減らしい
でもマッサージでよくね?相当効果時間が長いとかかな
既存研究で液体気体貯蔵庫がかなり低位に移動したりと
序盤からやったら相当プレイ感かわりそう
特に自動採掘機が120Wと良心的、かつ16x9マス(回転可)と2階建で分くらいの広範囲を掘れるのが良さげ

531:名無しさんの野望
18/10/05 05:57:40.02 PSqWm3Fg0.net
自動採掘機、アビサライトは掘れないのか
まあ採掘の手間が大分減るから良いか
あとこれ、ソーラーパネルのレゴリス除去とか、マグマ固まったら除去とかに使える気がするんだよな

532:名無しさんの野望
18/10/05 06:37:56.59 PSqWm3Fg0.net
えっちょっとまって
アビサライトが建材として使えなくなったんだけど!!!!

533:名無しさんの野望
18/10/05 06:46:24.41 tpS5KuJxM.net
そマ?
まぁアビサ便利すぎたからそろそろお仕置きされるとは思ってた

534:名無しさんの野望
18/10/05 07:12:04.89 PSqWm3Fg0.net
うーむ、アビサライトが使えないとなると
素材ではセラミックが断熱最強
隔離された場所では真空断熱があるから、多少のスペース拡張を犠牲にして維持可能
問題はパイプ類だな、高温水は基地の中央を突っ切って運んだりできなくなる
基地をワールド中央あたりに収めて、高温は外周を迂回させるとか考えないと…

535:名無しさんの野望
18/10/05 07:25:08.52 PXai+MF/0.net
え?どの設備の材料にもならないの?
ならアイテム化しても使い道のない単なるお邪魔ブロックとして配置されるようになるのか
もしくは掘らずに天然のブロックを断熱壁として使うしかないか
アビサ前提で組まれてること多いだろうに、これアプグレ後はかなりのコロニーが崩壊するな

536:名無しさんの野望
18/10/05 07:56:27.05 Dpgt9FwT0.net
アビサライトは Molecular Forge で <SUPERINSULATOR> (超断熱材) に精製するっぽく見える
熱伝導率が完全にゼロの無機素材だけど、精製に人手と時間がかかるから大量には使いづらそう

537:名無しさんの野望
18/10/05 07:59:13.21 7069YyRQd.net



538:もそれなら断熱系の建物にする必要なさそう。必要量も減りそうだね。



539:名無しさんの野望
18/10/05 08:04:43.73 QLkF9DtC0.net
序盤は真空断熱か液体・気体貯蔵庫をうまく使って熱を閉じ込める必要があるのか

540:名無しさんの野望
18/10/05 08:46:34.02 cNDqNRZO0.net
断熱パイプ系統を使えやゴラァってことでしょうて
アビサあったら使わねーもん、あんなもん
で断熱系統の開発者が遂にキレたというオチw

541:名無しさんの野望
18/10/05 08:51:16.61 256PPJP00.net
初期バイオームは断熱タイルで囲って、他のバイオームへの出入り口には青人参置いて
発電機とか精製機みたいな熱源となる機器は断熱タイルの外に設置するのがデフォだからアビサ素材はほとんどつかわないけど
みんな高熱源機器をそんなに拠点近くに置いてるのか

542:名無しさんの野望
18/10/05 09:12:42.11 PSqWm3Fg0.net
セーブデータ引き継ぎでアビサライト建造物はアビサライトのままなので、即時基地崩壊はないけど、拡張きつくなるな〜

543:名無しさんの野望
18/10/05 10:01:05.26 17jiLABB0.net
まだ半月も先の話でしょ

544:名無しさんの野望
18/10/05 10:35:02.09 o2gS36ry0.net
うまく地形を活かした基地ができえうならそれはそれで面白い
いつも同じ形になっちゃうもんね

545:名無しさんの野望
18/10/05 11:51:15.90 ApTbfFfn0.net
シンメトリー依存症だから拠点に余る空間が出来てしまう

546:名無しさんの野望
18/10/05 14:04:24.49 /d8oRMfq0.net
今のコロニーに飽きたし
作り直すかな

547:名無しさんの野望
18/10/05 14:09:40.42 IATArT1Cd.net
低伝導素材の断熱壁で500サイクル以上何ともないんだから
アビサに頼るというか神経質になり過ぎなだけ
溶岩だって封じ込めるのに
初期のアビサ信仰を引きずってることの進歩の無いこと

548:名無しさんの野望
18/10/05 14:14:00.80 WgP5mfJm0.net
断熱壁の仕様変更のとき1000サイクルもまずやらないのに
2600サイクルで影響が出てくるから使えないとか言ってた狂信者たちだから
拾ってくる元素材の温度のほうが問題だよね
精製素材にしてしまえば元の温度はぶっ壊れるだろうから
主流のムーブになりそう

549:名無しさんの野望
18/10/05 14:56:24.93 Dpgt9FwT0.net
終盤はみんなで素材づくりしてそう
Insulation と Super Coolant はいくらあっても困らない

550:名無しさんの野望
18/10/05 15:03:55.65 7069YyRQd.net
冷やした酸素とか熱水をパイプで運ぶときはアビサ断熱じゃないと厳しい

551:名無しさんの野望
18/10/05 15:05:01.28 7GkG1RnA0.net
そろそろ星全体が寒い星がほしい

552:名無しさんの野望
18/10/05 15:28:30.01 tpS5KuJxM.net
>>515-516
コロニーの究極系って自分がいなくても永久に回り続けるコロニーだから
実際にそこまでプレイすることはなくても
理論上永久に持続できないってのはコロニー作りにおいて結構気になる部分じゃない?
枯渇するのに何万サイクルもかかるような有限資源にやきもきしたりさ

553:名無しさんの野望
18/10/05 15:54:27.35 MsI0cWYia.net
>>518
冷やした酸素を普通素材の断熱パイプで運んでも常温になって届くようなことはこれまでなかったし
熱水を普通素材の断熱パイプで運んだことで温暖化が止まらなかったこともないな
より効率的にって意味でアビサ素材使うのなら分かるけど、アビサ素材を使わないことでコロニーが崩壊するような状況なんて陥ったことないよ

554:名無しさんの野望
18/10/05 16:07:39.15 7069YyRQd.net
>>521
アビサじゃないとコロニー崩壊するなんて俺書いたか?

555:名無しさんの野望
18/10/05 16:26:31.86 EFhDrG6td.net
アビサライトが採掘時間かかるとはいえお手軽すぎたから加工の手間はむしろ妥当かな
宇宙で素材集める必要あるっぽいので
それまでは火成岩→セラミックみたいに徐々に更新するのが良さそう
とにかくセラミック需要はかなり上がるな

556:名無しさんの野望
18/10/05 16:37:43.18 2nQqRxs0a.net
ますます、序盤速攻で地


557:下に行くことが推奨されるな



558:名無しさんの野望
18/10/05 16:44:59.70 MsI0cWYia.net
>>522
じゃあ何が厳しいんだよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1634日前に更新/273 KB
担当:undef