Oxygen Not Included ..
[2ch|▼Menu]
290:名無しさんの野望
18/09/27 13:15:47.87 rsfvLxdia.net
食料不足で死んだことないなあ
死ぬのはだいたい酸素不足
複数人で採掘してたら取り残されたり深い穴に落とされたりして這い上がれずに死ぬことがほとんど

291:名無しさんの野望
18/09/27 13:17:53.01 +4T3D0Ch0.net
タイトルに偽りはない
最初に酸素を確保するような道筋になってる
次に食料

292:名無しさんの野望
18/09/27 13:31:08.32 Dg9vzGLxd.net
食料は4日抜いても保つけど酸素は1分くらいだからなあ
採掘事故の死因トップじゃ無いかな

293:名無しさんの野望
18/09/27 13:52:01.40 0MJHfEUG0.net
>>270
>>271
そういうことだったのか勘違いしてた
これで気兼ねなくみんなにとりあえず研究職就けさせられるわありがとう

294:名無しさんの野望
18/09/27 15:11:50.60 7jLB9uqfa.net
酸素一番気にするし、すぐに警告も出るから対処も早い。食料は注意してないとギリギリまで気づかないし警告も遅い、人数が多いと気づいた時にもう手遅れ

295:名無しさんの野望
18/09/27 15:17:48.45 VchuTw5H0.net
画面右上のアイテム一覧は食料だけは必ず開きっぱなしにしてるわ

296:名無しさんの野望
18/09/27 16:12:38.88 J/aU5Due0.net
安定の上位メシって何だろう?
1.牧場肉or養殖魚+栽培ペッパー
2.栽培ペッパー+野生タケノコ
3.栽培ベリー+栽培パッパー

297:名無しさんの野望
18/09/27 16:52:55.03 80vLHSWb0.net
>>279
水の確保さえつけば3のベリー香草焼きが一番作りやすく維持しやすい。
品質では1と2が最高なんだけど、どっちも素材の収穫までの期間が長く空くので定期的な確保が難しいかも
安定供給には農場や牧場の構築規模をかなり大きくしないといけないだろうね

298:名無しさんの野望
18/09/27 17:26:21.68 fbQM66At0.net
>>279
ベリーとタケノコでドロドロベリーがど安定だと思う。
ドロドロベリーなら地面に放り投げといても腐らないし。
タケノコは勝手に食いきれないほど生えてくる。ベリー作るだけでいい。

299:名無しさんの野望
18/09/27 17:30:17.31 pYvhGi+80.net
>>281
食品品質3だと最上位職維持するにはモラル足りなくね

300:名無しさんの野望
18/09/27 17:36:31.18 fbQM66At0.net
>>282
わからん、いつもドロドロしか作ってないけど何とかなってるからなんとかなるんじゃね?

301:名無しさんの野望
18/09/27 17:46:47.18 Dg9vzGLxd.net
そもそも宇宙旅行士はモラル保つ必要無いのでは
基地ごとに数人だし、ほとんど宇宙旅行して過ごすから
極論、石油補給タイムはマッサージ椅子に寝たきりで回復が間に合えば良しじゃないかな
まだ宇宙まで行ったことないから知らんけど

302:名無しさんの野望
18/09/27 18:29:28.75 rsfvLxdia.net
いずれにしろ基地ごとに数人なら野生のタケノコとペッパーで足りそうだね

303:名無しさんの野望
18/09/27 18:45:17.06 1oB+IIKt0.net
宇宙飛行士戻ってくると士気1だからマッサージではどうにもならない

304:名無しさんの野望
18/09/27 20:29:35.22 X9Fet4hi0.net
発射台の取り付け位置がわからない
アイコンの位置的に先端じゃないのかよお
URLリンク(i.imgur.com)

305:名無しさんの野望
18/09/27 20:30:37.50 HIPQ7NBE0.net
戻ってきたら直後に休憩に入るスケジュールに割り当てるのはどう?

306:名無しさんの野望
18/09/27 20:41:14.36 AoFE71b8M.net
>>246
ワッチョイ変えてくるから役に立たないと思ってたら、
頭の部分は変わらないのは初めて知ったわ。
サンクス

307:名無しさんの野望
18/09/27 21:01:52.50 GeCH0C3W0.net
半エントロ装置って何に使うんだと思ってたけど
下限温度が天然ガスの凝集点に近くて冷えすぎないからLNG生産が捗るんやなって

308:名無しさんの野望
18/09/27 21:26:40.43 9J5Uo3Vxd.net
>>287
1番下の台を1マス上
俺もハマった

309:名無しさんの野望
18/09/27 21:39:35.71 X9Fet4hi0.net
>>291
ありがてぇ
ありがとー
絵的にパカッと開きそうな底辺と当たり上判定を節面させるのかと思ってたが
重ねるのね

310:名無しさんの野望
18/09/27 22:29:39.02 x1SuVyB00.net
食事のモラルブーストを最大限活用したいから
休憩を起床入浴後にしてみたいんだけど何か不都合とかあるかな?

311:名無しさんの野望
18/09/27 22:49:09.44 HIPQ7NBE0.net
>>293
URLリンク(oxygennotincluded.gamepedia.com)
ほとんどのボーナスが1サイクル以上続くから順番はどうでも良いのでは
目覚めのコーヒーだけは有効かもしれない

312:名無しさんの野望
18/09/27 23:26:46.55 FZYgIkGQ0.net
しかし


313:石油で飛ぶロケットってどうなんだ?



314:名無しさんの野望
18/09/27 23:42:05.97 KA/pQ26B0.net
>>295
実際のロケットが固形燃料中心なのは大気圏内・重力圏内での重心バランスがとりやすいって理由だからだし
小惑星間の往復ロケットくらいならガソリン駆動でもいいんじゃね?

315:名無しさんの野望
18/09/27 23:59:19.17 YNlOAurq0.net
とくに何の役にも立たない情報
液体クーラーや空調設備は、パイプ内の媒体を-268.2℃まで冷やせる
(低温で物質が状態変化してしまわないようバルブにより1パケットの容量を1/10に絞っておく必要がある、つまり電力効率は1/10なので無駄遣いも甚だしいが…)
デバックモードではより低い温度-273.2℃までの低温物質を作れる
この低温物質に輻射パイプを被せることで媒体温度を-268.2℃より更に冷やした状態でクーラーへと入れると、媒体はクーラーの冷却限界温度である-268.2℃に『温まって』出てくる
このとき媒体が温まった分だけクーラーのほうからは熱が奪われる
つまり本来は媒体を冷やしてクーラーが過熱されるはずなのに、冷却限界より低い温度の媒体を温めてしまったことで逆にクーラー側が冷却されるという逆転現象が起こる
この逆転現象によりクーラーを冷却し続けていくと、クーラーの温度が-273.2℃を下回った瞬間にゲームが強制終了する(ブラックホールも出ないで即落ちする)

316:名無しさんの野望
18/09/28 00:01:32.28 /mYlpAZC0.net
そもそもロケットに石油を詰めて飛ばせるのかどうか
某ゲームやってロケット工学は知ったかぶりしてたけど、ゲームはあくまで物理的側面で、
酸化剤がどうとかの化学的側面には詳しくないな…

317:名無しさんの野望
18/09/28 00:08:39.52 iBCSRUek0.net
工場長はカロリー・トイレ・モラル・睡眠無しで働き続けるから羨ましい

318:名無しさんの野望
18/09/28 00:37:49.58 +KB3sALH0.net
石油をロケット燃料扱いってケロシンかな?

319:名無しさんの野望
18/09/28 03:00:58.55 HqMwvdQQ0.net
kspの緑は酸素すらいらないからな
コラボで複製緑が作れるようにならんものかw

320:名無しさんの野望
18/09/28 03:15:32.21 RDUqckVS0.net
突っ込みだすと
石炭発電にも酸素が必要になるから。。。

321:名無しさんの野望
18/09/28 04:40:56.46 cZB5xw2g0.net
牧場は撫でないで給餌機置けばいいって聞くけど、給餌機置いたら勝手に従順になるし、撫でた方がよくない?人員を牧畜に割かない方がいいってこと?

322:名無しさんの野望
18/09/28 07:41:49.46 RDUqckVS0.net
5.6匹ならなでても良いんだけど
10匹20匹になると1日中撫でるだけになっちゃう
だから撫でずに給餌機だけ置いて放置が良いってことかと
後パフとかバグがコロニーに居ると無茶苦茶離れていてもそいつ等まで撫でようとする
当然そいつらが来るまで棒立ちだから時間だけが無為に過ぎていく
だからと言って厩舎に隔離すると一定数でなった時点で卵生まなくなるから厩舎に入れられない
撫でるモンスターを選べるようになれば良いんだがねぇ…

323:名無しさんの野望
18/09/28 08:00:36.52 yOutjsLe0.net
青人参並べるときって1マス間隔あけた方がトータルでの効果って高いんですか?
そうしてる動画よく見るけど隣が空間でありさえすれば効果変わらない気がするんだが…

324:名無しさんの野望
18/09/28 08:15:35.70 mwODC+P2M.net
気体2つを1マスに圧縮しようとしたら片方の気体は消滅するん?
それともタイル貫通して外に出てくるのかな

325:名無しさんの野望
18/09/28 08:53:06.66 uXPaE4XV0.net
青人参って厳密


326:にはポンプなのよ 下半分で吸って冷却して上半分から出す このため2kg以下の気圧で密着並びすると吸引が早すぎて効率低下する 間を開けて吸引効率をあげるか、高圧部屋にするほうがいい 高圧部屋で等間隔してたら実用性より見た目とってるだけ



327:名無しさんの野望
18/09/28 12:07:18.52 LOfIYFgR0.net
高圧でない部屋で敷き詰めると真空が生まれて効果下がるね
水素2kg小部屋作ってを気体パイプエアコンにする
青人参枯れるまで冷却できるんだから馬鹿にできない

328:名無しさんの野望
18/09/28 12:18:35.19 LOfIYFgR0.net
>>303
士気を上げるのにエスプレッソマシンが必須でないように
一定幸福度があれば撫でが必須なわけではない
そして個体増加に必要な幸福度は給餌器から餌を食うだけで事足りる
現状餌の資源を節約するほど資源が不足するかと言えば
必要資源より3桁以上余るレベルなので
時間と食料という複製人間リソースを割くメリットが薄い
魚の場合給餌器で50匹ぐらいに一気に増えたあと
餌をやらなくてもその規模をずっと維持し続ける
殻をとるぐらいにしか使えないけど
撫でれない魚に合わせた仕様くさい

329:名無しさんの野望
18/09/28 12:54:47.41 8Hz9EikX0.net
>>309
魚は肉も取れるから、増やして放置はおすすめw

330:名無しさんの野望
18/09/28 13:14:12.84 vc81GtnO0.net
魚増殖からの放置やったことあるけど、BBQがクソ余るようになった。
魚は無から有を生み出す優秀なオブジェクトという認識になった。

331:名無しさんの野望
18/09/28 13:21:18.92 VyKaRgAt0.net
餌やらなくても減っていかないの?
それは凄いな

332:名無しさんの野望
18/09/28 13:24:32.25 /DXlCtxXa.net
知らなかった
面倒なタケノコ栽培から解放されるな

333:名無しさんの野望
18/09/28 15:12:02.74 cZB5xw2g0.net
なるほど、牧畜はその辺バランスがまだまだって感じなんだね

334:名無しさんの野望
18/09/28 15:25:24.56 jZCSFYe/d.net
次回バージョンアップで新要素追加した後はバランス調整がメインになるって宣言してるし、そのうち温度やら物量の細かい調整ありそうね

335:名無しさんの野望
18/09/28 15:38:32.69 mwODC+P2M.net
バッテリーの充電中は放電しないことを利用して
消費電力をギリギリ上回る生産電力に調整してバッテリーに僅かずつ充電されるようにすれば放電を抑えられるかな?
といってもスマートバッテリーの放電が0.4KJ/サイクルだから節電したところで誤差なんだが
節電したったという自己満足とか…あるやん?

336:名無しさんの野望
18/09/28 16:39:28.58 jZCSFYe/d.net
一部のバッテリーを計画的に枯渇させて、エネルギー均衡が2つくらいある状態を探し2者を行ったり来たりしつつ余剰消費で資源を貯め込めば良いのかな
でも1日の損失がネズミ車1.5秒分だし、その微細な調整をバッテリー1つ増やしただけで壊れるまで詰めるとか冗長性なさすぎて成長中の基地には適応できない
暇人にネズミ車回させるほうがよっぽど扱いやすいな...

337:名無しさんの野望
18/09/28 16:43:13.47 jZCSFYe/d.net
否定的なことを並べたけど、それ故に達成できたらすごいよ
根気がありすぎるのか調整が神掛かってるのか運が良すぎるのか

338:名無しさんの野望
18/09/28 17:29:46.14 0JUQ+KCVd.net
ていうか、ギリギリ上回る生産力を調整する機構が実現できたら、スマートバッテリーいらなくならね?

339:名無しさんの野望
18/09/28 20:06:27.57 ZEncc4eq0.net
>>290
自レスすま
酸性ガスと天然ガスの凝集点同じなんだね。むしろ今後の硫黄生産用だった
(酸性ガス +


340:@天然ガス > 反エントロ > 硫黄 + 貯蔵用メタン)



341:名無しさんの野望
18/09/28 20:32:02.88 et5eQDLi0.net
お前らはどのデュプリカントが好き?
うちはエリーとミーがお気に入り
ミーはロード画面にも出てきてるしな

342:名無しさんの野望
18/09/28 20:46:19.82 xGjOHGWY0.net
>>321
お気に入り完全一致でびっくりしたわ
エリーとミーはステが多少アレでも採用するくらい好き

343:名無しさんの野望
18/09/28 22:11:49.71 yOutjsLe0.net
>>307
>>308
トンクス。
これからは安心して高圧水素部屋に青人参敷き詰めるよ。

344:名無しさんの野望
18/09/29 01:33:22.16 t9IafwOZ0.net
加圧されてない1マス1000g水なら砂岩タイルの壁1枚で水圧耐えるよね?
怖くて保険で2枚にしてるけど

345:名無しさんの野望
18/09/29 01:33:46.29 t9IafwOZ0.net
1マス1000kgだ

346:名無しさんの野望
18/09/29 01:39:28.08 CdBV+Lu9a.net
飢餓難易度maxの3000kcal/cycleも修正しちくりー

347:名無しさんの野望
18/09/29 02:30:11.38 nJHYdsMn0.net
>>326
え、3000じゃぬるすぎるって?

348:名無しさんの野望
18/09/29 02:32:13.64 8dQorXzZ0.net
訓練施設の祭壇感
URLリンク(i.gyazo.com)

349:名無しさんの野望
18/09/29 08:52:26.23 IpBPzMhH0.net
スターゲート開きますねクォレハ…

350:名無しさんの野望
18/09/29 12:58:56.46 7NUdHg5o0.net
塩素どうやって処理してる?
どっか空間作って隔離するしかないのかな
バームリリーも鉱石洗浄機も塩素を消費出来る訳ではないようだし
かといって個体にするまで冷やすのも難しそうだし…

351:名無しさんの野望
18/09/29 14:18:40.96 46XI5aJH0.net
離れた適当な場所に気体保管機を並べてそこに貯めておいて
他の惑星から塩素を消費する植物の種を持ち帰ったら消費開始

352:名無しさんの野望
18/09/29 14:18:59.81 Q+2J2W4D0.net
>>330
高圧塩素室に隔離して
青人参で液体まで温度を下げられる
そして液体塩素はロケットで取ってこれる塩素草の灌漑に必要
一応消費先は提供されているが
遠い、かなり遠い

353:名無しさんの野望
18/09/29 14:50:17.28 t9IafwOZ0.net
塩素は今後の使い道が出来ることを祈って隔離室に保存してる
でもその規模のアプグレが来るなら初めからやり直しになる可能性もあるんだよな

354:名無しさんの野望
18/09/29 16:04:35.07 8dQorXzZ0.net
ほぼ無電力フィルター
配管図
URLリンク(i.gyazo.com)
自動化配線図
URLリンク(i.gyazo.com)
利点:
・ほぼ無電力。気体遮断器は電力10W必要と書いてるが、実際は全く消費しない。停電していない配線に繋ぐだけでいい。
・確実なフィルタリング。パイプ元素センサー+気体遮断器1ペアだけでは停電や配管詰まりで分類ミスが発生するが、この画像の構造なら絶対にミスしない。停電しても通常フィルターのように両方の排出が止まるだけ。
・熱を産まない。通常の液体フィルターは熱を生むため、低気圧地帯や塩素地帯だと常温でもオーバーヒートするが、その心配がない。
欠点:
研究コストが重い。通常のフィルターが(気体、液体の両方を開放するには)初歩50/中級10に対し、この構造は初歩350/中級190で序盤では手が出せない。
建造コストが重い。(パイプ部分のコストは考えない場合)通常フィルターが金属原石50に対し、精錬金属205を使う。
消費面積が大きい。通常フィルター(3x1)が8


355:個置ける(4x6)を専有するため、単純に入れ替えられない。 総評: 最序盤では研究コストが重すぎるが、中盤の複数のフィルターが複雑に常時可動する状況で消費電力の概念から開放される利点は非常に大きい。 ある程度、初期計画でフィルターを置き換える面積(4x6)を確保すれば、再建する価値がある。 精錬金属の消費も、フィルターより多いとはいえ、節電効果の割に少量とも言える現実的な量なので、岩石粉砕機で確保しても利益を上げられる。



356:名無しさんの野望
18/09/29 16:10:08.64 8dQorXzZ0.net
副次的に、フィルター消費電力がゼロになると、配管を通る物質が最大圧力じゃないと電力的に損するから事前圧縮したりタイマー調整したり中間貯蔵庫を立てたりする細々とした工夫をしない場合の電力的浪費から開放される。
とはいえ配管流量の最適化を考えるなら事前圧縮や事後貯蔵は無駄にはならない。電力的に余裕が生まれるので、作業を後回しにしても支障が少なくなる。

357:名無しさんの野望
18/09/29 16:11:06.26 8PxzaYaa0.net
塩素消費はしてないけど、液体と気体の除菌に需要あるからかき集めてるわ

358:名無しさんの野望
18/09/29 16:13:49.21 8dQorXzZ0.net
ごめん自動化配線図に間違いがあった
URLリンク(i.gyazo.com)
別件の工事で一部(右上)が巻き添え解体されていた

359:名無しさんの野望
18/09/29 16:27:48.49 CSFO8000M.net
拠点に入ってきてどこに溜まるわけでもなくちょろちょろ動き回る塩素がひたすらにうっとおしい
かといってポンプ引いてまで吸おうとは思わない絶妙なうざさ

360:名無しさんの野望
18/09/29 17:13:35.37 oWbg0S2X0.net
ほっほーこれイイネ後でやってみよう
昔使ってた汚水と水に鎮める電解装置を作ったらまだ使えてびっくり!最大気圧にならなくてなかなかいいきがす

361:名無しさんの野望
18/09/29 17:29:04.66 XmF6wqJS0.net
初心者だもんで天然ガス発電とバッテリー室用意するのに70日かかってしまった
そしてやっとできた瞬間、間欠泉が40日の休止期間はいって滅亡しかみえてこない
これって複数の間欠泉でつくっておくものなの?

362:名無しさんの野望
18/09/29 17:51:22.79 K505QAfT0.net
デュプリカント24人にしたら管理大変すぎた
12人にしてまた始めよ

363:名無しさんの野望
18/09/29 18:56:14.34 a/mt64HJ0.net
>>340
高圧力で保管できる空間を用意して、活動期間中に貯めとく、それで何台をどれくらい動かせれるかは自力で計算する

364:名無しさんの野望
18/09/29 19:22:35.76 QiMkoCAd0.net
塩素でどうやって除菌してるんだ?
同じ部屋においといても分離してるし効果なさげな感じするんだが、もしかしてあるのかこれ

365:名無しさんの野望
18/09/29 19:33:38.83 8PxzaYaa0.net
>>343
液体・気体貯蔵庫に入っている間は周囲が塩素だと殺菌されてくんよ

366:名無しさんの野望
18/09/29 20:15:26.38 vQGZOSYf0.net
腐肺病菌が漂っている空気と塩素を一緒の空間に入れておくと、いつの間にか菌がなくなってる

367:名無しさんの野望
18/09/29 21:12:20.80 nJHYdsMn0.net
複製人間ってだいたい何人ぐらいで進行してる?
少なすぎると作業遅くてダルいけど多すぎると管理作業がめんどくてやっぱりダルいと言う二律背信。

368:名無しさんの野望
18/09/29 21:13:22.35 ig/alunN0.net
8人までは一気に生み出すかなぁ
それ以降は周辺の施設や間欠泉との相談で増やしてるかな

369:名無しさんの野望
18/09/29 21:16:07.53 8dQorXzZ0.net
気体は隣と菌量の差があると、多いところから少ないところへ流れる
酸素から塩素みたいに別元素相手でも発生するから、徐々に塩素へ流れて殺菌される
ただし最低でも500匹くらいの菌量差がないと流れ


370:ネいので限界がある それとは別に、同じ元素の流体同士だと、ちょっとの気圧差でも流れるので、それに乗って菌が拡散することがある また、塩素と汚染酸素が根本的には混ざらない都合、どうやっても汚染酸素は完全浄化できない 塩素と酸素みたいに、除菌(最強)と除菌(弱)みたいな組み合わせだと浄化できる



371:名無しさんの野望
18/09/29 21:33:23.08 mm+q3ufi0.net
>>328-329
デュプリカント製バターの製造方法にしか見えない
(絶版絵本ネタ)

372:名無しさんの野望
18/09/29 21:43:26.91 vQGZOSYf0.net
全デュプリカント集めたいけど、全員を養える環境を整えるまでに時間がかかりそう

373:名無しさんの野望
18/09/29 22:16:56.03 46XI5aJH0.net
一つの蒸気間欠泉だと10人ぐらいの酸素を生み出すのが限界なんだな
12人でやってたら酸素濃度が徐々に低下して貯めてた熱湯も枯渇した
慌てて他の間欠泉から引っ張って急場を凌いで改築してる最中

374:名無しさんの野望
18/09/29 22:17:15.97 kPuvspja0.net
久々に復帰してやってるんだがまだティア2の職業なのにどろどろベリー食って「まっず!ぺっぺっ!」みたいなモーション取られるんだけど
Good meal +8とか表示されてるから食糧品質は問題ないよね?ペッパーブレッドとかBBQなら美味い!的なモーション取ってくれるんだろうか…

375:名無しさんの野望
18/09/29 22:23:27.61 vQGZOSYf0.net
もしかして、上に掘り進めなくても勝手に視界が拡がっていって隕石に追突されるようになる?

376:名無しさんの野望
18/09/29 22:34:01.88 t7BW1Wvo0.net
というか最初からずっと隕石激突してるんじゃないの?
地表への進出が遅れれば遅れるほど上が悲惨な状態になっていく
上部にあるバイオームを囲うアビサライトがどれだけあるかで決まるけど
早いときは300サイクルくらいで初期バイオームの1つ上のバイオームが
ボロボロになってたことあるし
隕石の熱が200℃超えるから汚染水は全部スチーム化してるし
レゴリスの熱処理がとにかく大変でやり直したよ

377:名無しさんの野望
18/09/29 22:37:51.70 zh36FfGo0.net
汚染水は上にタイルおいて間に空間なければ
周りが気流タイルで囲っても揮発しなかったのか
液体クーラー関係作り直しだわ

378:名無しさんの野望
18/09/29 22:38:16.89 jZ+vS9vF0.net
>>352
食中毒菌が付いてない?

379:名無しさんの野望
18/09/29 22:55:06.19 8dQorXzZ0.net
>>353
動物と植物は「視界内に入った瞬間に生まれる」けど
地形は最初から存在するので、見えてなくても隕石の影響でどんどん削れる
そのため数百日経過後に上に掘り進むと、明らかに生存不能な超高温の場所に動物がいたりする

380:名無しさんの野望
18/09/30 00:14:42.01 MKFU5mI20.net
>>335
他の手段として、汚染水に触れた気体が2000g以上なら揮発しないので
汚染水池の上空を二酸化炭素で3000g以上に保つよう自動化するのがオススメ
万が一汚染酸素が生まれても、天井に気体センサー&ポンプで吸い出すようにすれば回復機能も持てる
利点は多少の人の出入りがあっても、大量消費で水面が上下しても、耐えて時間で回復できる。拡張工事にも強い
なお二酸化炭素以外を抑制剤にしようとすると、二酸化炭素の侵入で崩壊するのでオススメしない

381:名無しさんの野望
18/09/30 02:06:45.59 g1VZgliA0.net
>>344
とても良い情報だ
ありがたいありがたい

382:名無しさんの野望
18/09/30 02:09:55.76 t0JLSjVE0.net
真空の億超え腐肺病に塩素突っ込むと一気に死滅するの楽しい

383:名無しさんの野望
18/09/30 02:52:10.31 g9OUF2XO0.net
掃除の逆バージョンで範囲指定で「そ


384:このアイテムは拾わんでいい」指示を出来るようにしてくれ〜



385:名無しさんの野望
18/09/30 03:05:07.54 slJtOGn60.net
>>361
キャンセルの範囲指定でいいやん

386:名無しさんの野望
18/09/30 03:39:49.61 g9OUF2XO0.net
>>362
いや、範囲指定した落ちてるアイテムを建築や格納に使わなくなるってこと
今は落ちてるの優先で使うから遠隔地や水中まで取りにいくじゃん
逐一封鎖するのも面倒だし

387:名無しさんの野望
18/09/30 06:47:58.85 t0JLSjVE0.net
落ちてるの優先って分かってから開拓前に資材運んで床に落とすようにしてる

388:名無しさんの野望
18/09/30 07:34:58.81 Mc9HCoG10.net
「落ちているもの」の倉庫的な優先度が1より大きくなれば解消されそうではある

389:名無しさんの野望
18/09/30 09:38:33.26 VSR1Lj140.net
>>361
あーこれは欲しいな
網のドアの上から卵とリン鉱石落として重ねて
シャインバグ閉じ込めたのを光源にしてんだけど
デュプがエサ持ち去ってしまうことがあるんだよなぁ

390:名無しさんの野望
18/09/30 09:38:57.72 j4ZIjETG0.net
>>359
つべでoni 検索したら上位に来る陽気な眼鏡の外人さんが殺菌循環設備作ってるからオススメ

391:名無しさんの野望
18/09/30 10:22:32.46 MKFU5mI20.net
Hello, duplicants!

392:名無しさんの野望
18/09/30 12:10:29.25 XDCTWLDi0.net
自動間引きで動物捕まえても移送してくれない
扉使って移動制限してもなんかチャタリング的なこと起こして足踏みするだけだし
どうすりゃいいんだこれ

393:名無しさんの野望
18/09/30 12:30:33.89 VhcfifKj0.net
朝一のオートセーブデータをロードした時に
入浴時間設定無視して即労働に行っちゃうのはおま環?

394:名無しさんの野望
18/09/30 13:30:52.87 Mc9HCoG10.net
ロード直後は断水でシャワー使用不可だからじゃない?
研究施設も停電してるから研究者が他の仕事を1回だけするし

395:名無しさんの野望
18/09/30 13:46:10.44 VhcfifKj0.net
>>371
ああそういう事ね
ロード後資材配備されたあとに一々デュプリカントを足踏みさせてシャワー認識させるか
あきらめるかのどっちかしかないか

396:名無しさんの野望
18/09/30 14:45:20.22 hfGBtKmE0.net
>>372
ロード直後って自動セーブの後ってことでしょ?
スケジュール少しずらせばいいんじゃない?

397:名無しさんの野望
18/09/30 14:53:21.23 msPPPO3C0.net
特性のグルメ(日本語化MOD導入)ってカラーはメリットスキルだけど
食料免除-1の部分はデメリットだよね?
この特性って避けた方がいい?それともそんな気にしなくてもいい?

398:名無しさんの野望
18/09/30 15:19:22.84 MKFU5mI20.net
>>369
動物は捕まえるアニメーション終了してから、実際に捕縛状態になるまで、妙な遅延がある
捕縛状態になるまで複製人間は輸送できないので、捕獲直後は無視してしまう
そのため多少の無駄はどうしようもない
遅延時間は世界にいる動物数が伸びるほど増えるし、ラグると顕著に伸びる
100匹牧場だと数十秒かかったりする

399:名無しさんの野望
18/09/30 15:22:41.39 MKFU5mI20.net
>>374
食事の質が最低でも士気20は維持できるので、宇宙飛行士候補じゃなきゃ気にしなくていい

400:名無しさんの野望
18/09/30 15:55:16.28 v+icx5EH0.net
ポンプってパイプ1マス分送り出す時初めて電力消費するんだな。
無駄に自動化でなるべく動作しないように制御してたけど無駄だったわ。

401:名無しさんの野望
18/09/30 16:16:49.88 /4sheD5a0.net
青人参も掘り出し指示したらその場に捨て置いて次の仕事に行っちゃうから面倒だ
掃除を指示しても優先度の関係で放って置かれてそこでまた芽


402:を出したり



403:名無しさんの野望
18/09/30 16:22:54.84 msPPPO3C0.net
>>376
致命的ってほどじゃないんかね。
料理番にさせるから遠慮なく選ぶよ。
回答ありがとう

404:名無しさんの野望
18/09/30 16:26:36.26 c988oZfA0.net
表土の処理を自動的にする方法ってあるんでしょうか
今はシェルタードアあける前に一々掃除設定してるんですが

405:名無しさんの野望
18/09/30 16:30:38.13 hfGBtKmE0.net
>>380
試してないけど前スレのこれとか?
URLリンク(i.imgur.com)
自動ドアで表土を砕けるのかしらんが

406:名無しさんの野望
18/09/30 16:35:04.03 t0JLSjVE0.net
>>378
個人の優先度をあまり使わないようにするのも良いよ
研究以外は全て建物や命令時の優先度で管理した方が細かく指示できる

407:名無しさんの野望
18/09/30 17:13:59.26 c988oZfA0.net
>>381
試してみたら自動処理できるようになりました
ありがとうございます

408:名無しさんの野望
18/09/30 19:41:22.90 hbOa9KkZ0.net
ロールプレイの一環でスリートウィートの栽培をしようと思ったら栽培に必要なのって水と土なのか・・・。
Wikiや情報サイトだと水と肥料のままだから勘違いしてたわ

409:名無しさんの野望
18/09/30 19:50:30.65 ikow42Tca.net
植物の種地面にばら撒いて自生牧場()作ったら最強だと思うんだけどどうにかできないかな

410:名無しさんの野望
18/09/30 20:23:10.33 w4R6EzjZ0.net
コロニー下部に炭素スキマー置いてるけど、
塩素が少しでも混ざってると全然機能しなくなるな、
結局吸気ポンプも置くしかないのか…
塩素は兎に角邪魔だから極力開放しないように掘り進めてるんだが
結局掘った背後に塩素がある場合もあるし

411:名無しさんの野望
18/09/30 20:40:33.25 lAjkW0Mza.net
>>386
塩素がスキマーに届くほど二酸化炭素が薄い状態が良くない
気圧センサーをスキマーの上に置いて
常に二酸化炭素の層を維持すると塩素なんて関係なくなるから

412:名無しさんの野望
18/09/30 20:49:21.55 PEQotmDs0.net
>>385
それ修正されたはずよ。ウォートしかそれできないよ。ブロッサム100サイクル放置したけど生えなかったよ

413:名無しさんの野望
18/09/30 20:58:59.17 VhcfifKj0.net
>>373
やっぱ欧米系人間的には朝シャワーさせたいじゃんってなるから
シフト変更は勘弁で
てかセーブ・ロードで便所モーヴみたいに
デュプリカントの1日1回シャワー必ず浴びたい欲もリセットされるぽくて
結局足踏み(ここに移動指示)でも完全解消はできんかったわ
まあNo Sweatでやってるから
現象として気になったってレベルで全体の影響は大差無いんだけどそんな感じで

414:名無しさんの野望
18/09/30 21:24:51.63 lAjkW0Mza.net
>>389
起きる時間を一コマだけズラすって意味じゃないの?
オートセーブのタイミングで起きなきゃいけない理由はないでしょ

415:sage
18/09/30 23:26:03.15 34FDZ04r0.net
観測望遠鏡がどうしてもオーバーヒートしてしまうんだが
どう設置するのが正解?

416:名無しさんの野望
18/09/30 23:39:35.48 ikow42Tca.net
>>388 まじか、知らなかった

417:名無しさんの野望
18/09/30 23:52:48.17 slJtOGn60.net
>>391
なんでオーバーヒートしてんの?
隕石や表土をちゃんとガードしてないとか?

418:名無しさんの野望
18/10/01 01:05:24.55 DDIqKOH50.net
1.熱々表土の上or熱伝導する建材の上
2.日中の熱
くらい?

419:名無しさんの野望
18/10/01 06:26:54.58 /f+zoxH20.net
え・・・EXOスーツドックの電力って常時消費じゃなくて着脱の時の一瞬しか消費しないのか
勿体無い気がしてこまめに無効化してたが無駄なことしてたわ

420:名無しさんの野望
18/10/01 09:24:41.56 k77wCZfaM.net
背景が全面的に宇宙な部分にアビサライトの床を作って設置

421:名無しさんの野望
18/10/01 09:24:48.20 0cXNEiW/F.net
>>395
正確には酸素の補充中だけ消費する
1秒あたり1kgの補充ができて
複製人間は10秒で1kgを消費するので
10秒の活動時間は1秒の電力消費に対応する
実際は小数点切り上げでもうちょっと多い

422:名無しさんの野望
18/10/01 12:07:14.32 jLnsffuj0.net
電力大変なのは熱関係ぐらいですな

423:名無しさんの野望
18/10/01 12:53:41.48 s2f0I67mp.net
ようやく宇宙探査に行けるようになったが、
この時点であらかたの問題はなくなってるから
資源に旨味がないんだよな・・・
出発と帰還が唐突すぎて天井壊しすぎだろ

424:名無しさんの野望
18/10/01 13:06:43.08 WqOaCYfKD.net
水蒸気発電の運用を復水型で熱破壊なしだと
やっぱ無理があるか
熱破壊ありでも難しそうなんだよなあ

425:名無しさんの野望
18/10/01 14:27:15.17 lCabmWVEd.net
蒸気タービンだけじゃどうやっても226度から下げれないから水の回収は難しいね
反エントロピーさんに熱を吸ってもらってる

426:名無しさんの野望
18/10/01 15:55:13.59 fO5waNyn0.net
>>399
シェルタードアスイッチ付けろや

427:名無しさんの野望
18/10/01 17:40:49.33 KHq67Qlna.net
新トレーラー?か分からんが全体的に暗くなるみたいだね
今背景が白っぽいけど全体的に宇宙みたいに青黒くなってる

428:名無しさんの野望
18/10/01 19:00:02.38 8N/3vBwnd.net
>>399
まだ宇宙探査出れてないけどモチベーション的にこれだわ。
鋼鉄量産できる時点であらかたの問題ってなくなっちゃって宇宙に行く意義とは…!ってなっちゃう。
まあ、実装されたからには一回は飛び立ってみるけど

429:名無しさんの野望
18/10/01 19:24:59.89 igaqQcK40.net
ミールウッドから食料切り替えるの遅すぎたせいか土が枯渇したんだけど
土って何かで生産出来る?
食料は一応ブロッサムに変えたから平気だけどスリーとウィートとかにもこれから使うしどうにかしたいんだけど

430:名無しさんの野望
18/10/01 19:26:50.42 unw2PZpBp.net
一番簡単なのは汚染土をコンポストにいれる

431:名無しさんの野望
18/10/01 19:51:24.35 8N/3vBwnd.net
ヘドロと緑藻を125度?以上に熱する。あんまり温度上げ過ぎると砂になるから気をつけて。
正確な情報はゲーム内データベースを参照のこと。
表土と一緒に格納庫入れとけばちょうどいい温度になるかもね。

432:名無しさんの野望
18/10/01 20:17:52.17 DDIqKOH50.net
モーブ→パフ→蒸留機→パクー→堆肥で土無限だ!

433:名無しさんの野望
18/10/01 20:43:47.86 Cd/CNIaP0.net
>>400
今の仕様だと、実は226度以上の熱源にタービン下部が接していれば水蒸気の温度が226度でなくてもいい。
ウチではニュートリニウムに熱交換プレートで熱を移して永久温度源にして226度より低い温度の水蒸気でタービン回している。
工夫すれば望む形の運用もできるかもしれない。

434:名無しさんの野望
18/10/01 21:10:49.45 igaqQcK40.net
>>406
>>407
>>408
ありがとう
とりあえず放置してきた汚染土全部変換してしのぎつつパフ育ててみようかな

435:名無しさんの野望
18/10/01 21:26:49.15 MKKQ+Cp70.net
>>410
俺みたいにパフを集めるのめんどくせーって人は汚染水間欠泉出るシードで
浄水器で汚染土作って土に変えるってのもあるけど間欠泉次第

436:名無しさんの野望
18/10/01 22:32:50.10 lJKvj+z+0.net
氷間欠泉は甘え

437:名無しさんの野望
18/10/02 00:16:42.67 T/GeeevPM.net
>>409
おーそれは知らなかった、ありがとう
ゲーム的正攻法では無理と納得したから
今度はその技術使って試して見るわ

438:名無しさんの野望
18/10/02 01:12:50.94 R1Ev29tXd.net
初心者なんやけど、二つ教えて
安定的な金属精錬
細い電線つないだら逼迫してて、導線つないだら過剰で破裂した
水の処理はどうしたらいい?
キノコ生産って腐敗菌でるよね?
どんな風に育てたらいいの?
サイクル60くらい。研究は自動化までいってないけど必須ならがんばる

439:名無しさんの野望
18/10/02 01:26:31.00 3cNqq2ul0.net
4k出力できる変圧器を使って、そこから導線を2系統出して
それぞれが2kに収まる様に各施設をつなぐ
金属精製機は重い施設だから軽いやつと同じ組にする

440:名無しさんの野望
18/10/02 01:28:38.69 GHCSZ4P/0.net
>>414
前者は質問自体が意味不明
金属→細い電線→何かが破裂→水の処理と話題が飛びすぎて回答のしようがない
なんとなく金属精錬機が細い電線では電力不足で太い線に変えたら動いたけど排水が高温すぎて水蒸気爆発してぶっ壊れた助けて、に思えるけど
こっちが勝手に妄想して回答しても、外すと時間の無駄だから省略せずに順序立てて説明しろ
後者は二酸化炭素が2000g以上の気圧になるとヘドロが蒸発しなくなるから高気圧二酸化炭素農場を作るか、
多少の汚染酸素発生は許容して農場の上側に消臭機を置けば良い

441:名無しさんの野望
18/10/02 01:29:12.88 6L45sTyh0.net
>>414
過剰で破裂っていうのがよく分からんが……
温まった水は、断熱タイルで囲った空間にでも貯めて、電解用の水にでもしたら?
汚染酸素を脱臭すれば菌は自然と減る。脱臭機は電力使わないからどんどん置いていけ

442:名無しさんの野望
18/10/02 01:31:07.29 GHCSZ4P/0.net
あと腐敗菌は呼吸感染するけど食事感染しないので
完全に緑色になったキノコでも食べて無害
ヘドロの汚染酸素発生だけ気にすれば良い

443:名無しさんの野望
18/10/02 01:46:29.09 pXnp6xp20.net
>>414
精錬装置の排水管の距離を伸ばすと良いかも

444:名無しさんの野望
18/10/02 02:10:58.98 SJUYir4L0.net
亀すぎて申し訳ないが、この宇宙ソーラー運用自動化ネタ作った人まだいる?
スレリンク(game板:384番)
スレリンク(game板:387番)
URLリンク(i.imgur.com)
もしいたら、どういう考えでこの回路を組立てたのか教えてもらえないだろうか。
実際にサンドボックスで作って動作は確認したんだけど、理解が追いつかない。
ちなみに自分で考えた同じ動作する回路と考え方。愚直にパルスの合成を考えた。
URLリンク(imgur.com)
XORとフィルターの組み合わせは最適化の結果なんだろうか。自分ではとても思いつけない。
どうしたらこんなに


445:Xマートな回路を構築できるのか、よかったら教えてもらえないだろうか。



446:名無しさんの野望
18/10/02 02:14:30.13 8o+ZM6X60.net
過剰で破裂ってのは電線のことだと予想した
最初期から作れる電線は容量が1000Wなので、発電量or消費量を1000W以下にする必要がある
バッテリーはバッファにはならないので、一箇所で大量発電する場合は大容量電線や変圧器が必要

447:名無しさんの野望
18/10/02 02:45:51.87 uOAIfobGD.net
>>414
初心者なら精錬金属の生産用に完全に独立した電源回路を作ることをおすすめする
スマートバッテリーはぜひ欲しい
冷却水は汚染水を使い捨てで使った端から浄化
排液は断熱パイプで繋ごう

448:名無しさんの野望
18/10/02 04:15:13.71 YWy06D7W


449:0.net



450:名無しさんの野望
18/10/02 04:22:35.42 UWJNDert0.net
久しぶりにやったけど各種タンクが無駄な浴槽を作らなくてよくスマートになったね
あとは蛇口を作ってくれれば井戸みたいな前時代的な設備を使わなくて済むんだが

451:名無しさんの野望
18/10/02 05:26:22.15 DrSVcHej0.net
デュプ選択時の食料免除とかってプラスマイナスどっちがいいの?

452:名無しさんの野望
18/10/02 05:54:39.47 GHCSZ4P/0.net
気体倉庫はポンプで吸った分を半日溜め込んで半日吐き出す自動化だけでフィルター効率化できるのでイチオシ

453:名無しさんの野望
18/10/02 05:56:36.81 3cNqq2ul0.net
変圧器から導線を2kwの2系統でやりくりは終盤でも通用するから慣れるべき
俺も昔は面倒がって電線切れまくりで効率が凄く悪かった
大電線で全ての発電機とバッテリーを繋いで、その一部電力(4kw)を拠点に導線で回すのが便利
大電線のまま別方向に伸ばして液体クーラーとか石油精製とプラスチック精製にも使用して
ついでに石油発電機と合体させても良い
特に天然ガス発電4基や石油発電2基は拠点だけでは使い切れないし
金属精製の熱湯が水源をすぐ高温化する問題は、上に出てる原油に沈めた液体クーラーで処理すればすぐキンキンに冷える

454:名無しさんの野望
18/10/02 06:31:29.96 uOAIfobGD.net
浴槽にタンクを沈める奴ー

455:名無しさんの野望
18/10/02 06:33:26.37 MDoa44HH0.net
知ってる人は知ってる情報だろうけど、実は現在液体クーラーはオーバーヒートしても壊れない(素材の融解温度まで達すると流石に溶けるけど)というバグがあるので、コロニーの余分な熱を蒸気発電の蒸気へ押し付けて電力の足しにするとか出来る
まあ流石に今だけやろなぁ・・・

456:名無しさんの野望
18/10/02 07:19:31.37 UWJNDert0.net
>>429
そもそもああいう熱のための装置は
オーバーヒートする前に自動停止するのが普通
ヒーターもそうなってる

457:名無しさんの野望
18/10/02 07:45:17.88 pfkEyAgx0.net
>>430
ヒーターの加熱上限についてはオーバーヒートの安全装置っていう意味合いとはまた別じゃね
仮にクーラーに当てはめるなら冷却限界-268.2℃がそれにあたると思う
反エントロで言えば冷却限界-173.2℃みたいな
というかオーバーヒートの安全装置という意味での機能は
このゲームに限って言えば付けるとオーバーヒートの意味がなくなるから無いのがデフォだと思う

458:名無しさんの野望
18/10/02 08:11:27.67 R1Ev29tXd.net
レスどうもです
精錬機破裂っていうのは電気の話しなんですよね
発電機、バッテリー、小型変電器まで導線で繋ぎ、小型変電から電線で繋いだら電力逼迫とでた
そこで導線を分岐させて直接繋いだら破裂とでた
大型できれば問題ないんかな

459:名無しさんの野望
18/10/02 08:34:56.88 GvSqWmWap.net
電線は全体を更新しないと弱いところが吹っ飛ぶ

460:名無しさんの野望
18/10/02 08:37:18.65 gi/hXA7/0.net
発電機、バッテリー、電力変圧器(小型ではない)を大容量電線でつないで、電力変圧器から先を導線にすればおk
電力逼迫は電力が足りてないときの警告。小型変電の出力は1000Wだけど精錬装置に必要な電力は1200Wだから電菱不足だよ、って警告。
大型って言ってるのは変圧器のことかな?なるべく日本語化MODか原文で使われてる単語を使ったほうがいいよ。
独自の言葉って他人に伝わらないから。そしてできればスク


461:ショもあるとアドバイスしやすいよ。 あと、このスレのテンプレ >>1-8にも目を通そう。今回の件は>>3に書いてあるよ。 加えて言うなら、任意の電線をクリックしたときに右下に出るウインドウに、 現在の電力消費量や、最大どれだけの電力が必要になるかが表示されるから、それを参考にするといいよ。



462:名無しさんの野望
18/10/02 08:52:15.10 pyADHL/20.net
精錬装置 - 導電線 - (大型)変圧器 - 大容量電線 - 発電機/電池
の形を目指せばいい
粉砕機を使わず精錬金属が無い状態で始めるなら
最初は精錬装置と発電機も大容量電線で繋ぐ
精錬金属が溜まったら張り替えて資源の回収&装飾の改善

463:名無しさんの野望
18/10/02 09:40:25.30 UWJNDert0.net
>>431
意味はなくならないよ
外部からの熱による破壊があるだろう

464:名無しさんの野望
18/10/02 10:10:04.24 pfkEyAgx0.net
>>436
お、おう
つまり稼働熱によるオーバーヒート破損要素を消して外部からの熱でだけ破損要素を適用したいと
ま、まあ、そういう意見もあるかもね

465:名無しさんの野望
18/10/02 10:38:00.83 QaRg0zEcd.net
仕様について色々な解釈があって面白いね

466:名無しさんの野望
18/10/02 12:59:46.63 sUJO7xtgd.net
精錬機を石油で冷やして蒸気タービン直結すると発電量の方が多くて自律式になった

467:名無しさんの野望
18/10/02 14:00:45.90 FKs6F+PU0.net
>>427
4Kkw変圧器で導電線2系統ってどうやって引けばいい?
URLリンク(i.imgur.com)
こうやって普通に2つ繋いだら変圧器の後ろ側が4kwの回路になるだけだよね?

468:名無しさんの野望
18/10/02 14:29:11.26 0hwmgiL/0.net
金属精錬といえばMAP作成時にある80℃ぐらいの原油を冷却液に鉄を精製して
そこからパイプ直結で製油するの地味に熱破壊できて好き

469:名無しさんの野望
18/10/02 14:33:09.29 sUJO7xtgd.net
変電機、バッテリーは回路に負荷をかけない
そのため1KW電線も2KW電導線も、4KW変電機に繋いだだけでは問題ない
発電機と電力消費機器の負荷だけが重要


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1642日前に更新/273 KB
担当:undef