Civilization6 (Civ6) Vol.14 at GAME
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさんの野望
16/09/30 21:01:05.46 VSeSj1zl.net
>>39
定期的にマップ情報更新してないと
敵の都市人口4と地図上で確認して攻めに行ったら都市人口15でまじビビったとか普通にありそうだねw

51:名無しさんの野望
16/09/30 21:02:36.42 t5e5eZwU.net
スパイで偵察できないの

52:名無しさんの野望
16/09/30 21:02:42.17 3AmhKvRS.net
>>46
DX12と言えば6は推奨でもDX11だった
DX12版のビジュアルは用意されてないのかな

53:名無しさんの野望
16/09/30 21:05:35.83 VSeSj1zl.net
>>47
ちなみに水銀は高級資源ですが銅は高級資源ではありません
試験に出るのでよく覚えておくように

54:名無しさんの野望
16/09/30 21:06:45.97 VSeSj1zl.net
>>49
スパイで偵察もできると思うよ
視界が取れてればいいんじゃないかな

55:名無しさんの野望
16/09/30 21:11:27.09 FBZSFXTI.net
女性指導者増やすのは別にいいけど、あの見た目でどのへんに需要あると思ったのかね

56:名無しさんの野望
16/09/30 21:16:29.14 dM5MNw83.net
未だにパッケかDeluex版か迷ってる

57:名無しさんの野望
16/09/30 21:16:46.65 i0SEiw25.net
男しかいないと「女性差別だ!」とか吹き上がる人種がいるから・・・

58:名無しさんの野望
16/09/30 21:17:27.77 3AmhKvRS.net
世界的に受けるように同じく世界に向けた作品を作ってるディズニー、ピクサー調にしてるんじゃない?

59:名無しさんの野望
16/09/30 21:22:28.44 0qlUL3oY.net
というか5が妙にリアル路線だっただけで他は皆アニメ調だろ

60:名無しさんの野望
16/09/30 21:23:44.53 CrrXUQOp.net
まずタイル、建物のグラから作った後に
指導者グラをなじむ様に作ってんじゃないの

61:名無しさんの野望
16/09/30 21:25:41.04 uobDCZsb.net
まーたジャンヌが禿げるのか

62:名無しさんの野望
16/09/30 21:27:42.44 2zrwLijb.net
最近の洋ゲーは登場キャラの男女比警察がいるからな…

63:名無しさんの野望
16/09/30 21:27:44.45 U2ltEA/y.net
>>53
困ったことにな、今アメリカは美人を出すとそれはそれで女性差別だって言われるのよ
現実の女性像を捻じ曲げている!って
まあCivに限っては女帝が多いし必然的におばちゃん率高くなるのは致し方ない
トミュリスはTHEガッツみたいになってるけどヴィクトリアさん動くと愛嬌あってかわいいよ?

64:名無しさんの野望
16/09/30 21:29:41.75 AOw4QmLu.net
>>7
Civ4のようなランダムイベントはいらない。マジで不要
必要ならとっくに入れてるし、そもそもCiv5におけるソレは
都市国家クエストがランダムというだけで十分過ぎる状態になっている
Civ4のランダムイベントは、とにかく『理不尽』なんだ
いつどれが発生するかランダムでスタート時に決まるからな、マジでクソとしか言えない
その点Civ6は非常によく考えられていると思う
Civ5と同じく都市国家クエストがランダムなのはさておき、
エウレカによるテクノロジー研究ブーストの条件が毎回固定で、
狙って引き起こせるというのは相当デカイ
ただその為には、宗教用のテクノロジーのエウレカが『自然遺産を発見する』が条件だったりして
どこに自然遺産があるかはゲームごとにランダムだし、近くにないケースもあるわけだ
長文ですまん
Civ6は過去作の教訓が明らかに生かされているということを言いたかった

65:名無しさんの野望
16/09/30 21:30:31.32 pkRvJnFT.net
フェミニストとか関係なく単にキャラクター性の問題だと思うがね
女帝とかはそれだけで目立つから文明代表にしても映えるし
スキタイだって普通のオッサンが指導者だったらなんだそりゃってなる

66:名無しさんの野望
16/09/30 21:34:44.64 t5e5eZwU.net
ランダムイベントが嫌いなのはわかるけど
開始時に決まるから嫌だってのはよくわからん

67:名無しさんの野望
16/09/30 21:36:11.99 Xgn8rTRS.net
Kazko出るの?

68:名無しさんの野望
16/09/30 21:40:54.37 IrA91xtL.net
>>64
セーブ&ロードで回避できない糞ゲーって言ってるんだよ彼は

69:名無しさんの野望
16/09/30 21:43:46.83 jHgoDILk.net
すべてのマップ更新に視界が必要って事でもなさそう
例えば下の動画で幾つか視界外での更新が確認できる
URLリンク(www.youtube.com)
14:36 トロント(2Envoys)での農場、カブール(1Envoy)での牧草地建設
31:40 アテネの南西に野営地が出現
32:38〜51 アテネの北東の野営地が消滅 (おそらくドイツにいるDelegateが持ち帰った情報を元にした更新)

70:名無しさんの野望
16/09/30 21:44:36.73 AOw4QmLu.net
>>64
Civ4のランダムイベントは、
ゲーム開始時にランダムでどのイベントが発生するのかあらかじめ決定されている
プレイヤーのゲーム内の行動によって発生するランダムイベントが
設定されてくれる―なんてことは起こらない
狙ったイベントを引き起こしてクリアして報酬ゲット、ということは不可能な仕様になってる
Wikiのイベントのところを読んだ限りではそうなっていた
ついでに言えばマイナス効果しかないイベントが多いことも問題
劇場が焼け落ちただの、食料がダメになっただの、大量の蛮族が突如出現しただの

71:名無しさんの野望
16/09/30 21:45:13.34 0Nwy5+b9.net
弓兵ユニットの昇進ツリーには区画や要塞や都市の中心に籠ってる時の戦闘力を上げるものを除いて
近接戦闘力を上げられるものが無いんだな、いいね

72:名無しさんの野望
16/09/30 21:45:43.86 CZ93Sqbn.net
オーバーウォッチの尻規制は引いたわ

73:名無しさんの野望
16/09/30 21:48:53.55 SRm2ZLzQ.net
長文ってほんと馬鹿しかいねえな

74:名無しさんの野望
16/09/30 21:51:27.77 3tGnaqAy.net
行動と相関したらランダムちゃうやろ

75:名無しさんの野望
16/09/30 21:52:01.95 CZ93Sqbn.net
>>69
弓兵とか遠隔がZOCを持たなくなったのが大きい
重騎兵のZOC無視もあるしそれぞれ役割がより


76:分かりやすくなったな



77:名無しさんの野望
16/09/30 21:53:45.70 VSeSj1zl.net
---シビック---
「職人技巧」(3タイルを改善←インスピレーション)
労働者と戦闘ユニットの生産を早める
「外国通商」(2つの大陸を発見)
交易ルートができる
商人(商人が行き来する1本の交易路を作る)交易路は道路の役割も果たす
全ての交易路から+2ゴールド
海軍ユニットの生産を早める
他文明に宣戦布告が可能になる
上ルートが軍事で下ルートが内政 間違ってたら教えて下さい
最初どっち取るかで戦略が変わりそうだね

78:名無しさんの野望
16/09/30 21:54:03.43 K8QPJb15.net
>73
こういうちょっとした工夫で各ユニットが役割を持つし
各兵種そろったバランスのいい編成から
オール騎兵のとがった編成まで色んな戦略がとれるから
戦闘には期待ができそう

79:名無しさんの野望
16/09/30 21:58:19.49 dM5MNw83.net
結局パッケージを購入
ふと、5無印のときの騒動を思い出した
速攻のタイムセールと日本語版制限があったっけ
今回は無事だと良いなぁ

80:名無しさんの野望
16/09/30 22:05:15.78 CrrXUQOp.net
4のランダムイベントがクソ度高めなの同意
でもなかったら何か物寂しい
人は得より損に2.5倍くらい敏感なんだっけ
そういう行動科学とか踏まえて作れば良いと思う

81:名無しさんの野望
16/09/30 22:09:12.54 VSeSj1zl.net
>>67
14:36トロントに使節が送ってるからかな?
31:40視界が確保できる場所から一定の範囲はマップ情報が更新されるのかな?

82:名無しさんの野望
16/09/30 22:11:46.07 3AmhKvRS.net
>>74
エウレカってやっぱりゲームを導くように設定されてるね
初めてこのシリーズをやる人がやること分からなくて投げ出してしまうのを防ごうとしてる
実績解除率見ると分かるけど投げ出してしまう人は多い
ユーザーを縮小させないための努力を感じる

83:名無しさんの野望
16/09/30 22:11:52.49 ak870YGx.net
マイナス効果のイベントはマジでいらないよな
黄金期が最初は暗黒期だったけど糞つまんなかったから変えたという話はあまりにも有名

84:名無しさんの野望
16/09/30 22:12:37.09 QaKvAynN.net
>>75
色々な戦略が有るとAIとの関係で定石が決まりそう。
特に後半は経済戦争にしてAIを出し抜けなくしてほしい。

85:名無しさんの野望
16/09/30 22:16:35.97 VSeSj1zl.net
>>73
前作では微妙な位置付けだった戦車弓兵が騎兵の下位版に、投石兵(シリンガー)が弓兵の下位版になったから
こいつ使えねーってユニットが無くなったかもしれない

86:名無しさんの野望
16/09/30 22:23:13.83 xVhEr5g3.net
>>68
wiki読んだって実際プレイした事ないのに薄いこと長々書いてんなよ
イベントをセーブロードで厳選できない仕様にしてたってのが分かんないの?

87:名無しさんの野望
16/09/30 22:26:44.19 O2vhjKxW.net
また配信してる
できないとか半殺し状態だよお

88:名無しさんの野望
16/09/30 22:28:14.61 ak870YGx.net
wiki読んだらエアプってのはさすがに酷い
確実性が欲しいから読んだだけやろ、文章から考えて

89:名無しさんの野望
16/09/30 22:30:58.62 LEG5wh0X.net
動画見る限り
序盤のやるべき事の重さがちょうど良い感じだな
簡素過ぎず、煩雑過ぎずって印象
ゲーム的に煩雑なのは上手く簡素化している感じだな
気掛かりなのは日本語UIだな
ポップアップ内の文字が結構小さいけど
マルチバイト文字はどうなるか

90:名無しさんの野望
16/09/30 22:31:28.84 KsxQPoM1.net
4を批判する奴は非国民だからしょうがない

91:名無しさんの野望
16/09/30 22:40:38.95 YLgPwtO0.net
ゲーム開始時に起こるランダムイベントが決まるというのは間違い
bc4000のデータ再プレイすりゃすぐわかる

92:名無しさんの野望
16/09/30 22:40:58.50 VFCTFZaf.net
>>79
それ別にcivの問題でもないでしょ
他のゲームでも似たようなもんだし買っても起動すらしないのが当たり前にあるのがsteamだし

93:名無しさんの野望
16/09/30 22:49:50.08 3AmhKvRS.net
>>89
わかってる
それでも投げ出し率を下げようと努力はしてるはず
これまでのCivスレでも何やっていいか分からないんだけど?みたいなの時々来てた
今回の開発はつべの動画でプレイヤーがどんな操作してるのか見て気づいた点を
製品に取り入れてると言ってたし、steamのどの実績を取れてどこからやめてしまっているかは
参考にしてると思う

94:名無しさんの野望
16/09/30 22:50:22.33 VRDdebVQ.net
開始時に決まるかどうかはどうでも良くて、マイナス効果のあるイベントが何の脈絡もなく突然襲い掛かるのは理不尽って話じゃない

95:名無しさんの野望
16/09/30 22:51:11.99 VSeSj1zl.net
>>79
周辺都市国家の重要性が上がった事に加えてエウレカといった成長要素が増えたことで
どの文明も勝利に向けて優劣の差がつきにくいようにデザインされてるのかもね
逆に言えば、環境の違いによって文明毎に個性が強く出るようになったのかも

96:名無しさんの野望
16/09/30 22:58:39.31 AOw4QmLu.net
>>92
エウレカはどっちかっていうと、
特定の要素を完全に切り捨てる「決め撃ち」プレイを制限している印象
逆に、エウレカを達成する為の多方向プレイを強要される感じにもなるけれども
Civ5の非戦伝統への反省は確実にあるだろうし、
軍事ユニットを生産することにもっと意味を持たせたいという意図は見える

97:名無しさんの野望
16/09/30 23:17:02.11 3AmhKvRS.net
>>92
定石が作られないように初期立地の依存させようとしてるらしいけど
都市国家もその初期立地の一部をなしてるね
周囲にある都市国家は最初に発見する可能性が高くなり
最初に発見すれば使節がもらえるから宗主国のなる可能性が高い
そうなるとその都市国家の特性に応じた戦略を取るのが戦略的に正しいから
定石の縛りを解くことになる

98:名無しさんの野望
16/09/30 23:25:12.95 VSeSj1zl.net
>>93
エウレカなど登場によって
テクノロジーの進め方に定石があり都市数は4か5が最適で非戦伝統が最も効率が良い
というような一筋縄が通用しなくなったのかもね

99:名無しさんの野望
16/09/30 23:33:42.90 jHgoDILk.net
URLリンク(www.youtube.com)
戦争屋ペナルティがない古代の宣戦布告かつ共同宣戦であっても
被宣戦布告ラッシュで酷いことになる可能性を示唆している
しかもFriendlyな文明や共同宣戦の仲間からすら宣戦布告されている

100:名無しさんの野望
16/09/30 23:38:10.97 AOw4QmLu.net
>>96
これ謎なんだよな
軍備が薄すぎるからなめられたんだろうかと思った

101:名無しさんの野望
16/09/30 23:38:51.36 9Ut1Zf3D.net
まあでも技術ツリーのエウレカってハンマー振ればだいたい達成できるし
序盤の糞忙しい中でどれだけ技術促進にハンマー振るか、人口増えて出力上げ施設が建てれる状況でエウレカにどれだけハンマーを優先するか、と細かくトレードオフの選択迫る感じじゃないの

102:名無しさんの野望
16/09/30 23:41:22.46 3AmhKvRS.net
序盤は戦争を楽しんでくださいねってことなんだろう
受動的な軍備ではなくこちらから攻めていくくらいの気概をもって軍隊作らないと生き残れないかも

103:名無しさんの野望
16/09/30 23:55:18.47 qzMQdimC.net
まだ期待してはいない。拡張出るまで

104:名無しさんの野望
16/09/30 23:56:37.39 9Ut1Zf3D.net
閑話休題 redditで拾ってきたciv6の核兵器動画
URLリンク(www.youtube.com)
・核ミサイルは土地改善のミサイルサイロか原子力潜水艦から発射
・核ミサイルは二種類ある nuclear bumbは着弾地点と周囲1へクスにダメージ 放射能は10ターン残る
・レーザーを研究するとよりパワフルなthermal nuclear bombが作れる 着弾地点と周囲2へクスにダメージ 放射能は20ターン
だってさ ウラン確保しないと…(使命感)

105:名無しさんの野望
16/09/30 23:56:54.01 2zrwLijb.net
なんか失敗しそうだなこれ

106:名無しさんの野望
16/10/01 00:00:34.63 qlvSih1L.net
>>101
威力やばすぎるだろコレ…

107:名無しさんの野望
16/10/01 00:00:44.58 WUk3Yj7L.net
現代にもなって羊皮紙地図とか舐めてんのか

108:名無しさんの野望
16/10/01 00:04:30.88 p1RV6ng8.net
---序盤考えること---
1.軍事を優先するか、経済を優先するか
2.施設建設を優先するか、技術獲得(エウレカ獲得)を優先するか
3.その他
従うべきある種一定のパターンの縛りがなくなったとなると
ほんとに柔軟な思考が求められそうだね

109:名無しさんの野望
16/10/01 00:04:33.97 vhoSuBZv.net
サムライのモーションかっけえなww

110:名無しさんの野望
16/10/01 00:06:43.92 Vp2jhONg.net
どうせ柔軟に戦争する一択やろな

111:名無しさんの野望
16/10/01 00:08:39.65 Zzg8qrr4.net
>>101
これにはガンジーもニッコリ

112:名無しさんの野望
16/10/01 00:13:09.89 qlvSih1L.net
核兵器が強力なのはいいんだけどこの威力だと抑止力になる技術がほしいな…
自動報復装置とかPAC-3みたいな迎撃システムがないとしんどい

113:名無しさんの野望
16/10/01 00:17:13.89 HS9kUXY5.net
>>104
地図グラ変わらないのか…

114:名無しさんの野望
16/10/01 00:19:37.78 8X+DHmQk.net
やりたいことに対してタイル数が少ない気がする
ここまで変えたらもう根本的な所まで変えたら

115:名無しさんの野望
16/10/01 00:21:53.93 e4J6xhXT.net
>>106
納刀かっけぇぇぇと思ってたのは日本人だけじゃなかったんだなと

116:名無しさんの野望
16/10/01 00:26:35.51 bNqQ08Zs.net
>>101
ありがたい
核融合の研究で水爆もあるがまだ動画ないかな
範囲が広がるだけかあるいはさらなる追加の特殊な被害があるのか
>>109
これ先にミサイルサイロ壊されると反撃できないから緊張が高まったら先制攻撃するしかないな…
米ソ冷戦時代の緊張感が再現される
米ソが実際にやっていたように潜水艦も追尾し続けるか?めんどくさw

117:名無しさんの野望
16/10/01 00:31:28.03 XxHxhcxe.net
>>113
thermal nuculear bomb = 水爆だよ
動画後半で2つの都市を同時に攻撃してるのがそれ

118:名無しさんの野望
16/10/01 00:31:29.91 bNqQ08Zs.net
よく見るとthermal nuclear bombが水爆か
そうなるとレーザーの研究でってのは間違ってないか

119:名無しさんの野望
16/10/01 00:32:16.48 bNqQ08Zs.net
>>114
すまんそのようだ

120:名無しさんの野望
16/10/01 00:34:05.31 XxHxhcxe.net
とおもったが解禁技術が食い違ってるのか
ただ一般的な話として熱核爆弾=水爆だし、analystの核融合の項でもthermonuclear missileとなってるので、
3段階目の威力があるとかではたぶんないと思う

121:名無しさんの野望
16/10/01 00:41:14.21 Zzg8qrr4.net
DLCで4みたくミサイル防衛とか都市の見た目が変わる耐核ドーム欲しいな

122:名無しさんの野望
16/10/01 00:45:47.70 vhoSuBZv.net
国連実装見送りのため
核不拡散条約や制裁的決議が使えないから
強国による核ゲーに落ち着くのであろうか

123:名無しさんの野望
16/10/01 00:49:40.21 Vp2jhONg.net
どうせ最後は飛行機ゲーやろ

124:名無しさんの野望
16/10/01 00:53:12.92 F6eivNb5.net
久し振りに5やってみたけどアートからして4の発展だなーと感じて飽きちゃった
もうβ版って形でいいから6出そうぜ!

125:名無しさんの野望
16/10/01 00:54:22.71 Zzg8qrr4.net
マルチならスパイが見てるだろう範囲に核サイロだけ作るブラフが使えるな
シングルならまったくの無意味だけど

126:名無しさんの野望
16/10/01 00:54:35.05 6smaAvYb.net
いちおうはプレス向けのデモ版ならあるよ
それが一般にくればだけど

127:名無しさんの野望
16/10/01 00:55:26.59 r4Q9FSRl.net
>>119
現実的だな(白目)
古代からだんだん戦争が抑制されてって最後は核抑止になるのかもしれない

128:名無しさんの野望
16/10/01 00:55:56.57 MdHpjWo2.net
そもそも世界大戦なしに連合国って意味不明だし連合国いらんでしょ

129:名無しさんの野望
16/10/01 01:00:19.70 QDWTrCRS.net
じゃあ大戦が起きたら安保理が出来るようにするか?

130:名無しさんの野望
16/10/01 01:01:29.48 NkkdiGZZ.net
いち早く核を開発して先制攻撃しろってことだろ
そもそも非戦で科学勝利っていうのがまず考えられんよな
普通勝利条件を満たしそうな文明がいるなら武力行使して当たり前
次の時代に一番乗りしたとかアポロ計画を完成させたとかでいちいちヘイトつけてもよかった
後進国に核という先に使ったもん勝ちの兵器を使われたくなければ先にぶっ放して全ての文明が核の開発や生産を出来なくさせればいい
ガンジーが核大好きマンだけど全文明デフォルトで核に邁進しても良いくらいだ
まぁ5は他の文明が原爆を開発する前に科学勝利出来る難易度ですけどね

131:名無しさんの野望
16/10/01 01:02:00.23 ghOwxbJ8.net
国連(連合国)

132:名無しさんの野望
16/10/01 01:03:30.60 RtPEsp13.net
>>122
むしろ核サイロを作ったな!死ね!
される可能性の方が高いかと

133:名無しさんの野望
16/10/01 01:04:34.37 vJbiUpMa.net
非戦で科学勝利はあり得ないのが初耳だわ...
個人的に内政屋だし戦争はなるべくしたくない...

134:名無しさんの野望
16/10/01 01:10:39.03 qhVExVmY.net
核兵器を使用した文明に対しての開戦事由があっても良かったかもね
同盟国同士は宣戦布告できないから同盟国からは黙認されるけど、
それ以外からは宣戦布告されてもおかしくない感じで

135:名無しさんの野望
16/10/01 01:15:45.72 nj7uaahd.net
核はミサイルのみで、航空機から投下する原爆は登場しないのかな?
マンハッタン計画から弾道ミサイル開発までの間はどうするんだろう

136:名無しさんの野望
16/10/01 01:25:22.80 snyZc2xs.net
>>129
キューバ危機だな

137:名無しさんの野望
16/10/01 01:32:28.81 FscspwTq.net
ふつう(?)難易度で3体くらい蛮族湧いてくるのに
最高難易度での蛮族どうなるんだ

138:名無しさんの野望
16/10/01 01:33:11.34 bNqQ08Zs.net
URLリンク(www.youtube.com)
ユニットの維持費が種類ごとに違うって情報あったけどこのテクノロジーツリー解説動画で細かくわかるな
槍兵1ゴールド、侍3ゴールド、戦闘機7ゴールド
ヘリと核は同じ並びにあるのにヘリは7ゴールドで、核は14ゴールド

139:名無しさんの野望
16/10/01 01:39:09.89 fdN2OZl8.net
なんか宣戦依頼がルネサンスまで無理ってレスあったが本当?
中世まではall修羅の国か……。

140:名無しさんの野望
16/10/01 01:43:03.16 7+ydaeWf.net
核ミサイルは何のデメリットも無いのかな?

141:名無しさんの野望
16/10/01 01:47:35.87 p1RV6ng8.net
>>137
まだ情報が出てきてないから判明してないけど
核に関しての大きなペナルティは流石にあるでしょ

142:名無しさんの野望
16/10/01 01:48:44.46 qhVExVmY.net
>>136



143:ルネサンスになると宣戦依頼ができるっていうのは聞いたことないが… というか今作って宣戦依頼あるのか?共同宣戦(joint war)は古代に解禁されるけど



144:名無しさんの野望
16/10/01 01:49:54.71 nj7uaahd.net
モバイルSAMの説明に1ヘックス以内の航空機と核攻撃を防ぐって書いてあるから核対策は一応あるっぽいね

145:名無しさんの野望
16/10/01 01:50:43.42 vJbiUpMa.net
相手国が核持ってたら確実に報復されるだろうね。撃ち落せないから、相互確証破壊が成立する。
ただ、国連的なシステムないから、核発射したやつは、制裁と言うのはないだろうね。Civ4と5は国連はあったけど、そう言うのないし。非核国は泣き寝入り
核武装は正しかったんや!

146:名無しさんの野望
16/10/01 02:03:15.38 Vp2jhONg.net
どうせみんないなくなる

147:名無しさんの野望
16/10/01 02:28:19.13 Lh2uRblt.net
動画見てないけど宗教戦闘してるやつあった?
宗教戦闘は開戦の肝になるから仕様や傾向を早く知りたい

148:名無しさんの野望
16/10/01 02:34:32.12 QDWTrCRS.net
キリストは言いました
右の頬を殴られたら左の頬を殴り返しましょう、と

149:名無しさんの野望
16/10/01 03:05:27.94 bNqQ08Zs.net
>>139
もしかして宣戦依頼なくなってる可能性もあるのかな
確かに隠れアジェンダを調べて外交に活かすっていう6の重要な部分を宣戦依頼使われたら
影が薄くなってしまいそう

150:名無しさんの野望
16/10/01 03:11:32.67 p1RV6ng8.net
---インスピレーション---
[太古の時代]
3タイル改善、2大陸発見
蛮族の野営地を排除、区域を設置、人口6の都市を持つ、パンテオンを創設
[古典]
建築学を研究、首都3つ発見、遺産建設
野営地建設、宣戦布告させる、キャンパス区域を2つ設置、宗教を創設
[中世]
ガレー船ユニットを倒す、6農場建設、人口10の都市
陸上ユニット8つ持つ、交易ルート4、市場2建設、寺院2建設
[ルネサンス時代]
2キャラベル船生産、大科学者獲得、他文明と同盟、自宗教を信奉する都市6つ
大商人獲得、偉人3人獲得
[産業時代]
天文学を研究、区域を7種設置、開戦事由を用いた宣戦布告、美術館建設
考古学博物館建設、人口15の都市、カノン砲2つ
[現代]
続きよろしくお願いします

151:名無しさんの野望
16/10/01 03:12:52.35 p1RV6ng8.net
宣戦布告させる→される

152:名無しさんの野望
16/10/01 03:21:01.53 mht+2H+A.net
>>144
「イエスくんのカウンターが決まった!!」
「父さんの教義は間違っちゃいないよ ボクが証明してみせる!!」

153:名無しさんの野望
16/10/01 03:39:53.00 5QffH64r.net
スキタイおばさんのfirst look動画の冒頭の動き良いよね
ひとしきり怒ったあと突然優しくなる母ちゃんみたい

154:名無しさんの野望
16/10/01 03:43:32.35 p1RV6ng8.net
---続き---
[現代]
非常に魅力的な?住宅区域を設置、ラジオを研究、3軍団持つ
株式取引所3
研究所建設、下水道4、士官学校3、工場3
[原子力時代]
美術館建設、核分裂反応を研究、複合娯楽施設(区域)を4つ設置
他国の大陸(foreign continent)?に飛行場か滑走路を建設、宇宙船基地建設
[情報時代]
空港3建設、遠距離通信を研究

155:名無しさんの野望
16/10/01 04:02:27.50 bNqQ08Zs.net
外国人がやたら日本の指導者に明治天皇希望するのに日本のお国事情で明治天皇は
選べないから代わりに日本の能力名が明治維新になったのかなと、朝生で今やってる天皇議論見ながら思った

156:名無しさんの野望
16/10/01 04:20:59.22 BO0AC3GH.net
インスピレーションとエウレカってどう違う


157:フ



158:名無しさんの野望
16/10/01 04:29:28.94 qhVExVmY.net
>>149
トミュリスは見た目と特性から戦争狂のように見られることもあるけど、
アジェンダ「友好宣言を重視する。友好宣言をした相手に宣戦布告したり非難声明を出さずに宣戦布告する文明を嫌う」
からも本当は優しいおばさんだということが分かる
今回のプレイ動画で出た指導者のアジェンダは、
フェリペ2世:同じ宗教を信仰する文明を好み、スペインの都市に他宗教を広めようとする文明を嫌う
トラヤヌス:領土を可能な限り広げようとする。支配する領土が小さい文明を嫌う。
ハーラル:強力な海軍を編成しようとする。彼と同じように海軍を重視する文明を好み、海軍を軽視する文明を嫌う
アフォンソ:コンゴに宗教を広める文明を好み、創始したにも関わらずコンゴに宗教を広めようとしない文明を嫌う
ペリクレス:同じ都市国家の宗主国争いを起こす文明を嫌い、起こさない文明を好む
バルバロッサ:都市国家と関係をもたない文明を好む。都市国家の宗主国や都市国家を占領した文明を嫌う
これで後アジェンダが判明してないのはサラディン、ガンジー、ギルガメッシュ、ペドロ、ピョートルの5人

159:名無しさんの野望
16/10/01 05:34:37.12 p1RV6ng8.net
ちょっとまとめてみました。大まかに流れがわかるかも
---技術のエウレカ(上)と公民のインスピレーション(下)---
【太古の時代】
沿岸都市発見、自然遺産発見、資源をファーム、他文明と接触、投石兵でユニットを殺す
採石場建設、蛮族3体殺す、資源を採掘
------------------------------------------------
3タイル改善、2大陸発見
蛮族の野営地を排除、区域を設置、人口6の都市を所有、パンテオン創設
【古典】
海洋資源改善2つ、交易路、牧草地建設、鉄鉱山
ガレー船2隻、区域を3種、水車小屋、防壁
------------------------------------------------
建築学(技術)、首都3つ発見、遺産建設
野営地、宣戦布告される、キャンパス区域2つ、宗教創設
【中世】
槍兵でユニットを殺す、鉱山3つ、封建制(シビック)、弓兵3体
大科学者獲得、水道橋、政策スロット6の政治体制
------------------------------------------------
ガレー船ユニットを倒す、農場6、人口10の都市
陸上ユニット8つ所有、交易ルート4、市場2、寺院2
【ルネサンス時代】
港2つ、製材所、ギルド(シビック)、兵器庫、大学2
マスケット兵でユニットを殺す、山に隣接する大学、弩兵2体、射石砲?2体
------------------------------------------------
キャラベル船2隻、大科学者獲得、他文明と同盟、自宗教を信奉する都市6つ
大商人獲得、偉人3人獲得

160:名無しさんの野望
16/10/01 05:35:48.60 p1RV6ng8.net
---続き---
【産業時代】
ワークショップ3、啓蒙(シビック)、城2、騎士でユニットを殺す
造船所2、住宅区域、銀行2、硝石場?
------------------------------------------------
天文学(技術)、区域を7種設置、開戦事由を用いた宣戦布告、美術館建設
考古学博物館建設、人口15の都市、大砲?2つ
【現代】
産業時代以降の遺産、マスケット兵3、炭鉱
私掠船3、ナショナルパーク、研究協定、考古学
------------------------------------------------
非常に魅力的な?住宅区域、ラジオ(技術)、3軍団所有
株式取引所3
研究所建設、下水道4、士官学校3、工場3
【原子力時代】
三葉飛行機3、大科学者かスパイでブースト、発電所2、滑走路?、油井
政策スロット8の政治体制、飛行場2
------------------------------------------------
美術館、核分裂反応(技術)、複合娯楽施設(区域)4
他国の大陸(foreign continent)?に飛行場か滑走路?、宇宙船基地
【情報時代】
ブロードキャスト2、fighterを殺す、戦車3
グローバル化(シビック)、アルミニウムの鉱山
------------------------------------------------
空港3、遠距離通信(技術)

161:名無しさんの野望
16/10/01 06:16:54.76 lzJwN5Jj.net
書き出し乙です
特定のシビックがエウレカになって、あるいは特定の技術がインスピレーションになるのも良いね
これでバランス的にどうなのかはプレイしてみてのお楽しみだけど、着想としては凄く良いと思ってる

162:名無しさんの野望
16/10/01 07:08:52.13 p1RV6ng8.net
>>156
これとずっと睨めっこしてたら
労働者、建築物、戦闘ユニットを生産せずに開拓者の生産を優先すると
(ブーストできる場合とそうでない場合では)技術とシビックの進行に大きな差がつく事になるから
エウレカとインスピレーションの要素が都市スパム対策にもなってる事に気がついたよ

163:名無しさんの野望
16/10/01 07:20:44.35 p1RV6ng8.net
エウレカとインスピレーション発動の為に
太古の時代も労働者、戦闘ユニット、建造物が必要だけど
古典に入ると労働者や建造物生産がよりもっと必要になるから
都市の生産力も技術研究やシビックの進行スピードに大きな影響を与えるね

164:名無しさんの野望
16/10/01 07:29:03.31 p1RV6ng8.net
古典時代のインスピレーションとシビックを発動させる為に
戦闘ユニットよりも労働者や建造物の生産で忙しくなるのに
野営地を作る事や宣戦布告される事を求められる点は皮肉で笑ってしまったw

165:名無しさんの野望
16/10/01 07:29:49.13 p1RV6ng8.net
×インスピレーションとシビック
○エウレカとインスピレーション

166:名無しさんの野望
16/10/01 07:31:09.99 02Jko2HY.net
1レスでまとめてくれないか
普通に迷惑だわ

167:名無しさんの野望
16/10/01 07:42:56.93 p1RV6ng8.net
>>161
すまんよ今まで軽視してたエウレカとインスピレーションがかなり大事な要素である事に
気がついて熱くなってしまったw

168:名無しさんの野望
16/10/01 07:50:42.02 2DE/1cL0.net
潔癖症の医コンプでしょ、いきなり関係ない教師とか出してくる発想は医者にはないわ

169:名無しさんの野望
16/10/01 07:51:27.42 2DE/1cL0.net
すまんな、誤爆(核)したわ

170:名無しさんの野望
16/10/01 07:54:26.51 tp/+V8X8.net
お前らちゃんとレスして

171:名無しさんの野望
16/10/01 08:10:07.34 F6eivNb5.net
ミニクエストとして機能して大まかなプレイングの指針になるのか
初心者にもありがたいのかな?

172:名無しさんの野望
16/10/01 08:12:22.94 L1qUU6Mo.net
これなら4にあったミニイベントあってもいいんじゃないかな
火山や津波があってもそれがエウレカになればいいんだし

173:名無しさんの野望
16/10/01 08:23:46.40 nBRRq7iB.net
なんか神ゲーの予感

174:名無しさんの野望
16/10/01 08:26:46.20 5RO+EXln.net
URLリンク(www.twitch.tv)

あまり面白そうに見えないのは何故だ

175:名無しさんの野望
16/10/01 08:29:03.05 bNqQ08Zs.net
宣戦されてブーストされるシビックは防衛に有利な政策を得られるやつ
宣戦されたときに戦時体制に移行しやすくなってていいと思う

176:名無しさんの野望
16/10/01 08:46:25.18 p1RV6ng8.net
>>166
ミニクエストとして大まかな方針としても役に立つね
ただ全部狙うのは無理そうだから慣れてきたら状況に応じて何を狙うのがいいか考えていくのが良さそうだね

177:名無しさんの野望
16/10/01 09:04:32.99 bNqQ08Zs.net
>>159
野営地を作るって何のことかと思ったら軍事野営地区域のことか
蛮族の野営地と混同して紛らわしい
公式訳変更してくれないかな

178:名無しさんの野望
16/10/01 09:08:55.20 p1RV6ng8.net
>>172
×野営地 ○軍事野営地区域
所々訳も間違ってるかもしれないのでご指摘ありがとう

179:名無しさんの野望
16/10/01 09:14:41.96 bNqQ08Zs.net
変更も何もまだ公式訳決まってないか
5は地形改善のキャンプと蛮族野営地の訳を混同したまま今に至って完成版になってしまってるから
まともな訳は期待しないほうがいいのだろうけど

180:名無しさんの野望
16/10/01 09:16:02.65 tp/+V8X8.net
>>169
他人のやってる戦略ゲーム見てたってつまらんのは当然だべ

181:名無しさんの野望
16/10/01 09:16:49.59 ThdQzU8d.net
いまさらだけど、丘や森の防御ボーナスがぐっと弱くなって戦闘力をたった3プラスするだけになってんだね
ある意味渋滞対策になってるんだろうかこれ

182:名無しさんの野望
16/10/01 09:17:02.53 z6Q4uaj2.net
チャットじゃねえんや

183:名無しさんの野望
16/10/01 09:26:25.86 bNqQ08Zs.net
5で25パーセントだったものがたった3(パーセントでなく)か
移動力が足りなければ丘や森には入れないから位置取りを上手にすれば攻撃されないから
そこらへんは戦術性が増したってことなのかな
5のダメージ計算見てきたけどパーセント制だといろんな変数が入って来たときに計算が複雑になって
状況を掴みづらくなるから廃止されたのかな

184:名無しさんの野望
16/10/01 09:30:53.68 tPeHgQK/.net
遅ればせながらSPMODをやってみて、同一タイルに2ユニットまで侵入可能で
1ターンに攻撃できるのは1ユニットまで、にすると良さそう

185:名無しさんの野望
16/10/01 09:38:23.84 dVVzv3QI.net
URLリンク(www.youtube.com)
文明のテーマ曲が時代とともに発展していく様子

186:名無しさんの野望
16/10/01 09:41:17.74 65c5ueJM.net
史実だと地形を活かした陣形とかはあるけど森だから勝ったとかは無いよね
近代戦闘だと焼け野原になるだからなおさら

187:名無しさんの野望
16/10/01 09:45:15.36 tPeHgQK/.net
ローマは、森でゲルマン民族に大敗した

188:名無しさんの野望
16/10/01 09:53:28.99 p1RV6ng8.net
>>180
超いいね!

189:名無しさんの野望
16/10/01 10:00:32.99 1NGEr6g4.net
ゲリラとか森じゃねえの

190:名無しさんの野望
16/10/01 10:15:19.13 DWBwCRBD.net
>>181
腐るほどあるけど…
特に馬は森に弱いからモンゴルはそれで負けてるし
ベトナム、日本も森でのゲリラ戦で実力に大きい差があるアメリカ相手に善戦したじゃん

191:名無しさんの野望
16/10/01 10:26:32.45 BO0AC3GH.net
ゲリラは丘だろ

192:名無しさんの野望
16/10/01 10:38:52.13 78FvpzBp.net
ベトナム戦争知らんのか、アメリカが業を煮やして枯葉剤使ったこととか

193:名無しさんの野望
16/10/01 11:08:34.62 Lh2uRblt.net
一瞬ゲリラをグルカに空見した

194:名無しさんの野望
16/10/01 11:28:01.60 p1RV6ng8.net
>>169
今配信されてるプレイ動画はあくまでもゲーム紹介が目的で難易度が簡単だからじゃないかな
難易度が高めなら白熱したゲーム展開になるから他人のプレイ動画観るのも面白そうだね

195:名無しさんの野望
16/10/01 11:34:32.26 oialJOfy.net
慣れてないからっていうのもあるだろうけど編集なしのプレイ動画をそのまま上げてるだけだしテンポが悪い

196:名無しさんの野望
16/10/01 12:08:19.90 ZtOeZ/j+.net
プレイレポや編集ありプレイ動画に慣れているとつまらないって事かね

197:名無しさんの野望
16/10/01 12:17:07.28 p1RV6ng8.net
TVドラマや映画でもハラハラさせる展開や程よい緊張感がなければ中だるみが起きるよね
それと一緒かな

198:名無しさんの野望
16/10/01 12:24:08.20 F6eivNb5.net
やってる最中は楽しくてもそれを他人に見せたらなんだこのつまんねえゲームって言われると思う

199:名無しさんの野望
16/10/01 12:25:38.45 Y8oOIaC9.net
シュミレーションゲーム自体傍から見て楽しむ物じゃ無いし

200:名無しさんの野望
16/10/01 12:28:21.75 IV1Gf9zF.net
見てる方もまだ最適解もなんも分かってないんだから仕方ない

201:名無しさんの野望
16/10/01 12:28:48.38 FQDRIj5b.net
simulationsですぞ

202:名無しさんの野望
16/10/01 12:28:55.36 oialJOfy.net
だからプレイ動画で宣伝するより体験版だした方が宣伝になるのに
というか早くやりたいです

203:名無しさんの野望
16/10/01 12:32:35.25 08YN4LP7.net
しょっぱなからマルチしたら面白そう
全員が手探り

204:名無しさんの野望
16/10/01 12:32:49.09 p1RV6ng8.net
それが王位戦だとしても将棋を知らない人は観ても面白くないと思うよ

205:名無しさんの野望
16/10/01 12:40:39.36 Bm0VOXAu.net
>>197
体験版よりプレイ動画の方が宣伝になるからそっちやってるのでは。

206:名無しさんの野望
16/10/01 12:41:10.65 nj7uaahd.net
最低動作環境ギリギリだから体験版やってどれくらい動くか確認しておきたいです

207:名無しさんの野望
16/10/01 12:42:52.57 K6zqoGph.net
マルチとか何が楽しいかわからん
仲良い奴と秘密裏に徒党組んで知らん奴一緒に攻めるだけでトップとれるクソゲじゃないの

208:名無しさんの野望
16/10/01 12:44:46.78 q0yZifOl.net
いつから仲良い奴が裏切らないと思っていた?

209:名無しさんの野望
16/10/01 12:46:19.84 y/Poe60n.net
トップは1人だからなぁ

210:名無しさんの野望
16/10/01 12:50:25.65 BxB4d5nC.net
むしろソロの面白さがわからん
糞馬鹿CPU相手に勝って楽しいか?
対人戦は騙しあいや駆け引きが楽しいがソロは機械相手に定石くりかえすだけじゃん
オナニーみたいなもんだろ

211:名無しさんの野望
16/10/01 12:51:00.12 K6zqoGph.net
裏切るんじゃなくて都市譲渡したりユニット譲渡なりでエネあげるんだよ


212:ね これが嫌でCiv系のマルチはやらなくなった



213:名無しさんの野望
16/10/01 12:52:33.55 K6zqoGph.net
>>205
俺には他人でお互いの竿扱きあってるオナニーにしか見えんわマルチは
一人でやる方がまし

214:名無しさんの野望
16/10/01 12:56:16.74 otv9UR1b.net
元気な蛮族が来てるねえ

215:名無しさんの野望
16/10/01 12:59:20.71 RtPEsp13.net
コミュ障には楽しめないだろうな
かわいそうに

216:名無しさんの野望
16/10/01 13:05:00.34 MdHpjWo2.net
マルチは2,3戦に1回懲役だからやりたくねーわ

217:名無しさんの野望
16/10/01 13:19:28.58 vJbiUpMa.net
Civ系マルチは簡単に人間不信なれるからね。
ガチでディプロマシー(ボードゲーム)をやる感じ。

218:名無しさんの野望
16/10/01 13:21:16.22 AcICV15g.net
マルチで最初からプレイヤー名出てるの辞めてほしい

219:名無しさんの野望
16/10/01 13:23:30.59 G97MwfUn.net
そういや今作からマルチに新しいルール?が加わります的な事書かれてたけど、その辺どうなったんだろうか

220:名無しさんの野望
16/10/01 14:14:11.49 p1RV6ng8.net
日本に「シビックセンター」という名称の文化センターがある
スキマスイッチの「ユリーカ」という曲が有名
日本語訳が「文化ツリー」「ユリーカ」になるかもしれないね

221:名無しさんの野望
16/10/01 14:19:03.07 Zzg8qrr4.net
ユリイカ!

222:名無しさんの野望
16/10/01 14:21:49.58 p1RV6ng8.net
英語聞いてるとみんな「ユリーカ」と発音してるね

223:名無しさんの野望
16/10/01 14:25:33.26 y/Poe60n.net
ライフル兵が本当に廃止みたいなのには驚いたな

224:名無しさんの野望
16/10/01 14:29:03.77 p1RV6ng8.net
>>217
「ライフル兵」が「レンジャー」という名称に変更されたみたいだね

225:名無しさんの野望
16/10/01 14:39:59.76 qhVExVmY.net
レンジャーは斥候からのアップグレードじゃなかったか?
近接陸上ユニットは、戦士→剣士→マスケット兵→歩兵→機械化歩兵のはず
今作はciv5でいう長剣士、ライフル兵が消えて、鉄・硝石を必要とする剣士・マスケの活躍期間が伸びた
その代わり一部の文明には長剣士相当のUU(侍、バーサーカ)、ライフル兵相当のUU(赤福、皇帝近衛隊)がいて特に活躍できるって感じ

226:名無しさんの野望
16/10/01 14:46:05.79 MBbGDpdD.net
エウレカとインスピレーションの条件ってもうずっと前から>>3に載ってたよな

227:名無しさんの野望
16/10/01 14:51:55.30 p1RV6ng8.net
>>219
ライフリング(技術ツリー)に「レンジャー」(生産380 維持費5ゴールド)があったよ
ライフル装備してお供に狩猟犬?のユニット

228:名無しさんの野望
16/10/01 14:56:04.09 oialJOfy.net
侍とかレッドコートに代替元がないってことはアップグレードは出来ないのか?

229:名無しさんの野望
16/10/01 15:10:44.31 y/Poe60n.net
レンジャーはライフリングで解禁される移動力3射程1の偵察ユニットね
昇進ツリーが偵察だし攻撃手段は遠隔だから白兵ライフルの代わりにはならんと思う

230:名無しさんの野望
16/10/01 15:24:14.08 y/Poe60n.net
各時代ごとに解禁されるユニットの兵科が絞られてて
時代ごとの戦争のやり方に特色を持たせようとしてる感がある

231:名無しさんの野望
16/10/01 15:45:57.80 FQDRIj5b.net
戦闘ユニットが減るのは残念だな
新しい軍事技術で戦争を巻き返すのが難しくなる

232:名無しさんの野望
16/10/01 16:02:08.52 e9peM7Cd.net
古代、中世、ルネサンスにUU持たない文明で、かつ鉄も硝石が領内に湧かなかったら、必然的に内政やるしかないのか
おまけに6~8都市必要らしいから......アレ?詰むんじゃね?Civ6で都市スパムがどれだけしやすいか分からんけど、Civ5と同じなら詰む。

233:名無しさんの野望
16/10/01 16:05:58.63 zqvlqN8v.net
槍兵と弓兵は資源いらないんじゃねーの

234:名無しさんの野望
16/10/01 16:07:11.99 p1RV6ng8.net
>>219
>>223
ほんとだレンジャーはライフル兵の名称が変わったのではなく偵察ユニットだから別物だね
産業時代には騎兵隊とフィールドカノン?を生産できるようになるんだね
勘違いしてましたご指摘ありがとう

235:名無しさんの野望
16/10/01 16:23:40.34 dnjVjCZc.net
≪戦闘ユニット一覧≫
斥候:斥候→レンジャー
白兵:戦士→剣士→(長剣士:侍・バーサーカー)→マスケット兵→歩兵→機械化歩兵
遠隔:投石兵→弓兵→弩兵→カノン砲→機関銃兵
攻城:カタパルト→砲撃兵→大砲→ロケット砲
軽騎兵:騎兵→騎兵隊→ヘリコプター
重騎兵;チャリオット→騎士→戦車→現代機甲部隊
対騎兵:槍兵→長槍兵→対戦車砲→現代対戦車砲
補助:破城槌、攻城塔、工兵、衛生兵、観測気球、対空砲、移動式SAM
海軍白兵:ガレー船→キャラベル船→装甲艦→駆逐艦
海軍遠隔:四段櫂船→フリゲート→戦艦→ミサイル巡洋艦
海軍急襲:私掠戦→潜水艦→原子力潜水艦
海軍輸送:航空母艦
戦闘機:複葉機→戦闘機→ジェット戦闘機
爆撃機:爆撃機→ジェット爆撃機
その他:原子爆弾、水素爆弾

236:名無しさんの野望
16/10/01 16:25:57.40 Ut8b21pR.net
>>228
旧726氏の和訳まとめで触れられている情報は既出と思った方がいい
同じく>>3から繋がる英語動画やテキストも
更新から丸一日経ったら新着ではないという認識でいた方が良い
既出情報を語るのはもちろん構わないけれど新発見という体だと気の短い古参から非難声明が出されるかも

237:名無しさんの野望
16/10/01 16:27:20.42 coDqUQET.net
もうそなたに用はない

238:名無しさんの野望
16/10/01 16:32:06.95 dnjVjCZc.net
≪文民ユニット一覧≫
開拓者、労働者、スパイ、考古学者、博物学者
≪偉人ユニット一覧≫
大預言者、大将軍、大提督、大科学者、大技術者、大商人、大著述家、大芸術家、大音楽家
≪宗教ユニット一覧≫
伝道師、尋問官、使徒
≪その他≫
交易ユニット

239:名無しさんの野望
16/10/01 16:32:12.82 y/Poe60n.net
軽騎兵って遠隔攻撃を持つ騎兵の事ってわけじゃないんだな
スキタイはヘリコプターも生産2倍になるのか…

240:名無しさんの野望
16/10/01 16:43:21.28 coDqUQET.net
大提督が偉人と呼べる性能だといいなあ

241:名無しさんの野望
16/10/01 16:43:41.25 AcICV15g.net
>>225
逆じゃないの?
新旧兵種の格差が大きくなるから新技術開発した瞬間にデカいアドが取れるように見える

242:名無しさんの野望
16/10/01 16:49:10.24 p1RV6ng8.net
>>229
カノン砲が遠隔で上位が機関銃兵だったんだね助かりますありがとう

243:名無しさんの野望
16/10/01 16:50:34.14 q0u42zkP.net
戦士から歩兵って
4:戦士→斧→メイス→ライフル→歩兵
5:戦士→剣士→長剣→マスケ→ライフル→WW1歩兵→歩兵
で合ってたっけ
こうして見ると大分減らしたな

244:名無しさんの野望
16/10/01 16:52:26.90 FQDRIj5b.net
技術が離れすぎてたら、取る前に勝負がついてしまう

245:名無しさんの野望
16/10/01 16:53:52.28 zqvlqN8v.net
カノン砲は弓術ユニットか
葡萄弾でも使ってるのかな

246:名無しさんの野望
16/10/01 16:59:09.36 6vfAC97h.net
大提督は一ターン毎に周囲の船を回復でいいんだがなあ・・・

247:名無しさんの野望
16/10/01 16:59:11.60 6smaAvYb.net
関連付けがかなりあって面白そう

248:名無しさんの野望
16/10/01 17:18:58.67 00n8nNWa.net
>>180
いいなぁ時代ごとに音楽変わるの
今作もそれぞれの音楽にモデルあるのかな?英国の音楽は昔聞いたことがあるな。バイキング風のおっさんがオウオウ唸るアカペラだった

249:名無しさんの野望
16/10/01 17:43:28.40 YYXBJMR3.net
>>233
まあ、騎兵だわな
バイクや自動車でも騎兵になりかねんけど

250:名無しさんの野望
16/10/01 18:16:42.22 2rFKzV9X.net
ピョートルをwikiで見たけど、すごい進歩主義者なんだな
テクノロジーが遅れてる文明を嫌うとかいう歴史アジェンダだったら、高難度では厳しそうだ

251:名無しさんの野望
16/10/01 18:37:49.91 vi3AjueS.net
あと20日

252:名無しさんの野望
16/10/01 18:39:12.14 4rTjlIn6.net
もう予約したほうがいいかな?

253:名無しさんの野望
16/10/01 18:41:39.74 BAL0y6or.net
なんかあっという間だな
大学受験を思い出す

254:名無しさんの野望
16/10/01 19:04:42.80 WuE05meV.net
とりあえず難易度国王でやるかな

255:名無しさんの野望
16/10/01 19:23:24.53 JyjP6WVY.net
天帝→創造主→???

256:名無しさんの野望
16/10/01 19:26:22.87 lzJwN5Jj.net
>>180
ほえー、各国にテーマ曲があって、各時代にアレンジがあるのか
音楽すごく凝ってるね 日本が楽しみだなあ

257:名無しさんの野望
16/10/01 19:30:32.23 WuE05meV.net
最終的に日本はアニソンかなアイドルソングかな

258:名無しさんの野望
16/10/01 19:31:54.45 vvLQ6CO6.net
>>242
イギリスはスカボロー・フェアやな

259:名無しさんの野望
16/10/01 19:33:01.97 cJQhiFEn.net
サラディンの話題があんまりないな。
サラディンを尊敬している身からすると、今回のサラディンは商人みたいな見た目で気に入らないな。
キングダムオブヘブンのサラディンを参考に作ってほしかった。
それと寛大さを特性にも盛り込んで欲しかったなあ...全体的に宗教色が強すぎて悲しいなあ

260:名無しさんの野望
16/10/01 19:38:02.97 y/Poe60n.net
今回のサラディン、というかアラビアは序盤さえ過ぎると凄く研究が早そう

261:名無しさんの野望
16/10/01 19:42:47.09 ZLe6MbQp.net
俺は知的な感じで4より良いと思ったけどな<サラディン

262:名無しさんの野望
16/10/01 20:44:37.77 qlvSih1L.net
確かにもうちょっと武人めいた雰囲気ががほしかったなサラディンは
Civ5のアッ=ラシードもそうだけどアラビア商人のイメージが強すぎる

263:名無しさんの野望
16/10/01 21:24:48.64 thQOUepm.net
>>250
CIV4の外交画面みたいな感じかね
都市名はマジランダムのようで、たいして都市建ててない動画で岐阜とか出てきてた(過去作にはリストにすらない)
今作の自然遺産には隕石湖とかあるらしいから、もし近くに岐阜が建ったら聖地区画を建てよう(提案)

264:名無しさんの野望
16/10/01 21:39:44.20 zqvlqN8v.net
そういえば戦争で勝つとBEみたいに都市と金以外にも技術とか奪えるんだよね?

265:名無しさんの野望
16/10/01 22:35:25.60 qhVExVmY.net
だよねって言われてもそんな情報聞いたことないが
一部の地形改善や科学区域を略奪することで科学力得られるのは分かってる

266:名無しさんの野望
16/10/01 22:56:54.97 zqvlqN8v.net
ありゃ早とちりだったか
つべの公式動画にそれっぽいのあったから

267:名無しさんの野望
16/10/02 00:11:03.23 cij8dFv9.net
今回騎兵が遠隔ユニットのアンチとして設定されてるようでほとんどの時代に騎兵ユニットがあるけど
すでに航空ユニットの時代になってるだろう原子力時代を除くとルネッサンス時代にだけ騎兵がいないみたいだな
ナポレオン戦争をイメージしてマスケを護衛にした砲兵が猛威を振るいうるように意図的にデザインしてるのかね?

268:名無しさんの野望
16/10/02 00:24:46.20 mGedR3SO.net
ナポレオンがまさに馬に乗ってるわけだが

269:名無しさんの野望
16/10/02 00:34:22.13 cij8dFv9.net
そりゃちたまのナポレオンは騎兵も大いに用いているが
civ6のバランスではナポレオン戦争時代に攻城ユニットが猛威を振るって大規模な領土拡張戦争が起こりやすくするためには
攻城ユニットのアンチの騎兵は邪魔になるだろうからね

270:名無しさんの野望
16/10/02 00:41:38.01 Ooriehp6.net
というか今回、時代ごとに強ユニットの種類が異なるから全時代通じての戦争プレイは難しい?
古代で剣士量産したら中世に騎士作る鉄が足りなくなったり。

271:名無しさんの野望
16/10/02 01:24:27.13 a6rEz6EZ.net
錬られた内政に比べて戦闘はあんまり


272:進化してないぽいな



273:名無しさんの野望
16/10/02 01:26:55.35 G5QfRp38.net
まあなんか限定スタックみたいなのや隣接効果みたいなのいくつかあるんじゃないっけ
確かに駒単騎ごとの自由度は下がった感ある

274:名無しさんの野望
16/10/02 01:38:18.54 cij8dFv9.net
今回はユニットの維持に資源が必要そうな様子は見覚えが無いな
生産には資源2つ必要になる事があるようだが

275:名無しさんの野望
16/10/02 01:52:09.31 Mh8JzvGs.net
ルネの騎兵系は重装騎兵の騎士が入るんじゃないの?
騎兵隊はさすがに時代違いすぎやし

276:名無しさんの野望
16/10/02 01:56:16.45 GCL/wHAQ.net
大型アプデと追加ディスクで完成なんじゃないの?
初期はお試し版と言う認識しかないな、微妙だと調整するでしょ

277:名無しさんの野望
16/10/02 01:57:42.70 cij8dFv9.net
騎士は中世のユニットよ
ルネの対騎兵でもない白兵ユニットであるマスケ相手に歯が立たんし
側面攻撃できてもルネの攻城ユニットである砲兵隊の近接戦闘力とも戦闘力差が5しかないからかなりつらいと思う
まぁそれでもルネで無理に騎兵使うなら騎士使い続けるしかないだろうけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1719日前に更新/221 KB
担当:undef