「こたつホース」って知ってる? 東北発祥の暖房器具にTwitter民「名前まんま」「見たことない」 2019/01/04 at FEMNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:朝一から閉店までφ ★
19/01/04 19:24:42.47 CAP_USER.net
2019年01月04日 18時30分 公開
「こたつホース」って知ってる? 東北発祥の暖房器具にTwitter民「名前まんま」「見たことない」
なんと便利な暖房器具……!
[Kikka,ねとらぼ]
 寒い冬に重宝する「こたつ」。そのこたつをあらかじめあたためておける「こたつホース」という暖房器具がTwitterで話題を呼んでいます。
 「嫁の実家にきて初めて見た」と、こたつホースの画像を投稿したのはTwitterユーザーの、お____ぎ(@muripo_life)さん。ファンヒーターの前におかれた太いチューブのようなものがうつっています。
 お____ぎさんによると、これは東北発祥の暖房器具で、名前は「こたつホース」。お嫁さんの実家のある岩手県ではメジャーな器具だそうで、ヒーターから出た温風をこたつに取り込むことにより、あらかじめこたつ内をあたためておけます。またこたつの電源を入れなくても、ヒーターの温風を流し込めるため、電気代の節約にもなるというアイテムなんだそうです。
 ツイートにはお____ぎさん同様「ストーブの温風の一部をコタツに流す器具があるんですね。名前まんまで面白いw」「全く見た事ないっすねー笑笑」と初めてこたつホースを見たという意見も上がっていますが、「岩手や山形だとほぼ当たり前ですね…」「東京でも使いまっせ!」「これよく踏まれて真ん中の方ヘコんでるのをみます」と、愛用者からのコメントも。
 こたつホースはネットでも購入できるので、この冬は東北の知恵で寒さを乗り切ってみてもいいかもしれません。
(Kikka)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

2:やまとななしこ
19/01/04 19:26:24.67 xXyWk4GV.net
ウチはドライヤーでやってる

3:やまとななしこ
19/01/04 19:29:21.31 3OZ1Utsb.net
ファンヒーターに近すぎ
もうちょっと離さなきゃ

4:やまとななしこ
19/01/04 19:31:02.30 yMKjV9mx.net
県民ショーでは山形県特集で取り上げられてた

5:やまとななしこ
19/01/04 19:31:17.38 ZGIs1Ar0.net
岩手だけだろこれw

6:やまとななしこ
19/01/04 19:44:13.82 S8O3Fw8V.net
名古屋のホームセンターでもふつうにうってるよ。

7:やまとななしこ
19/01/04 19:46:21.87 +vIPyJ0J.net
>>1
実用性ないよ、買ったらダメだよw

8:やまとななしこ
19/01/04 19:46:50.31 cZDScVaj.net
物は知ってたけど
東北発祥だったんだ?

9:やまとななしこ
19/01/04 19:47:37.09 pgHpgzfR.net
もっと寒い北海道にはコタツないんだとか。
床生活してないらしい。

10:やまとななしこ
19/01/04 19:52:25.77 LTyjuFZI.net
ふとん乾燥機でよくねw

11:やまとななしこ
19/01/04 20:07:15.65 /0eQz8I+.net
テレビバエやハサミジャガーを思い出させる

12:やまとななしこ
19/01/04 20:11:13.90 z2pOIxpo.net
コタツ猫を乗用可能に改良したものだな。

13:やまとななしこ
19/01/04 20:11:45.38 LQKbxn24.net
東北民を嫁にした関西人は
これみて
!!!


14:やまとななしこ
19/01/04 20:16:12.23 VWQbxd++.net
ヒーターのメーカーは
やめて欲しいと言ってるけど。

15:やまとななしこ
19/01/04 20:27:19.88 gClH2fF9.net
こたつの中が高熱にならないように熱を部屋に逃がす装置かと思った。部屋もあったかくなる。
まあ、ウチはこたつ布団の一方をめくりあげるけど。

16:やまとななしこ
19/01/04 20:50:51.71 mfXoL5ig.net
何でコタツでやらない?
空気が流れるとも思えないんだが、あたたまるんかな?

17:やまとななしこ
19/01/04 21:39:23.28 CiAlVYU5.net
これふといのとほそいのがあって使い分けている人もいる
10年以上前から知っている超絶スゴグッズ

18:やまとななしこ
19/01/04 21:47:19.95 mRtPUW1i.net
若かりし頃ちゃぶ台に毛布かけて布団乾燥機で温風いれてコタツ代わりにしていたなぁ。

19:やまとななしこ
19/01/04 21:48:29.24 ho4ATXVt.net
「あーオシッコ行きたいけどコタツ出たくない!代わりにトイレ行ってきて!」
と親父ギャグを飛ばすあなたに画期的な商品をご紹介!
“こたつホース”!!
これさえあればコタツから出ることなく(略)

20:やまとななしこ
19/01/04 21:50:40.87 Y1B/tJ/E.net
>>12
乗用可能どころか馬に改造してる、ホースだけに

21:やまとななしこ
19/01/04 22:15:04.12 uCmnEvPB.net
ってか、ホース必要か?
コタツ布団捲り上げて、ヒータからダイレクトに吹きませた方が早いんじゃね?

22:やまとななしこ
19/01/04 22:20:57.68 yqBoqwJz.net
探さないから知らないだけで日本中どこでもホムセン行けばあるんじゃないの?

23:やまとななしこ
19/01/04 22:23:43.74 uWQNZN+g.net
>>1
ホースの口が溶けそうだけど、大丈夫なの

24:やまとななしこ
19/01/04 22:34:21.98 PpPftj19.net
ダクトって呼んでるよ

25:やまとななしこ
19/01/04 22:40:07.62 83pLsQgK.net
省エネダクトでぐgると出てくる

26:やまとななしこ
19/01/04 22:42:13.60 PpPftj19.net
>>1
俺んちかと思った
URLリンク(i.imgur.com)
>>23
工場の排気ダクトや煙突と同じ金属製
溶けることはない

27:やまとななしこ
19/01/04 22:45:40.74 EvDkCpMo.net
ふつうは、こたつ布団の片方をめくりあげて、ダイレクトに暖房機の温風入れる。
こんなもん見たことないわ。

28:やまとななしこ
19/01/04 22:49:25.21 PpPftj19.net
>>27
それだと部屋が暖まらない
雪のない地方ならそれでもいいんだろうけど
雪国ってのは気温が0度以上上がらないとこだからな
岩手は雪こそ少ないが親潮の寒気を直接食らうから日本海側より気温は低い

29:やまとななしこ
19/01/04 22:55:46.65 i68Y2DjS.net
青森の実家にあったぞこれ。
オヤジがガラクタ拾って来たもんだと思ってた。

30:やまとななしこ
19/01/04 23:15:15.59 574EMOQb.net
ファンヒーターの電源を入れるときにコタツの電源も入れればいいじゃん
つか、ネットからコントロールするスマートコタツはないのかね?

31:やまとななしこ
19/01/04 23:22:31.89 vSg+re51.net
ホームセンターで売ってる

32:やまとななしこ
19/01/04 23:34:55.00 7C0GQ1Qd.net
>>9
北海道じゃ、炬燵なんて趣味のインテリア程度の役にしか立たない
そもそも、ストーブが強力でガンガン炊くので、
半袖、Tシャツで居る家も少なくない
ストーブは煙突付きなので空気も汚れないし、
石油タンクも本体とは別で、戸建てだと、
パイプで繋がった大型の野外タングがあり、
業者がそのタンクに直接給油して売るので、
自分で給油しなくて良い
夏より冬の方が暖かいので、
ビール、アイスクリームも冬の方が売れる
そんな訳で、北海道育ちには本州の冬は寒い

33:やまとななしこ
19/01/04 23:36:13.58 TLyZzdHt.net
>>20
ダレ馬

34:やまとななしこ
19/01/04 23:37:59.19 PofHZG0l.net
>>3
いや、こうやって使うもんなのよ

35:やまとななしこ
19/01/04 23:43:49.65 k4rdT9Ro.net
ファンヒーターの灯油代と本来のこたつだけの電気代と布団乾燥機を代用した場合
コストが一番安いのはどれだろう

36:やまとななしこ
19/01/05 00:07:00.33 RnhHXfu2.net
写真だと高熱で部屋がプラスチック臭くなるよ
ダクトも温度高くなり過ぎて床が焦げる

37:やまとななしこ
19/01/05 00:51:03.47 GIRCARA2.net
名前まんこに見えた

38:やまとななしこ
19/01/05 01:15:03.69 A9WI98TK.net
>>35
その時の円ドルの為替相場傾向に依存する
石油の値段は、電気代に比べて敏感に為替相場を反映するが、
電気代に為替変動が反映されるのは大きく遅れる
円安のときは電気、円高のときは石油の方が有利になる
今、円高でそれが続くなら、月末〜2月は灯油の方が良い
ドライヤー、布団乾燥機は急速に暖めるのには良いが、その分電気消費が高い
最初の短時間に使うには良くても、長時間使用なら炬燵の方が良い
ファンヒーターを使うなら、暖まった空気が部屋上部に溜まるの防ぐために、
室内の空気循環をするほうがコストが下がる
専用の道具もあるけど、エアコンや扇風機でもOK

39:やまとななしこ
19/01/05 01:30:16.95 3g+lovTP.net
これ絶対お尻の穴にブッ挿して事件になるに30ボツワナルピー

40:やまとななしこ
19/01/05 01:43:22.40 A9WI98TK.net
>>35
電気と石油の一般傾向を書いたが、そもそも、
炬燵とファンヒーターでは暖房の種類が違う
単純なコスト比較なら、
部屋全体を暖めるのが目的のファンヒーターが、
局所暖房の炬燵に勝てる訳がない
比較するなら、エアコンや電気ストーブと
石油ファンヒーターでないと意味なしと思われ
>>39
お尻に挿すなら、オナホ用の使い捨てウォーマーの方が
未だマシと思われw

41:やまとななしこ
19/01/05 01:43:48.10 flnuuz7T.net
最初はなんだこれ邪魔くさいと思ったが暑いくらい暖まるから
いつの間にか各家庭に普及しててワロタ

42:やまとななしこ
19/01/05 01:57:33.80 Syw8A4Pq.net
なんで?
朝起きて
こたつスイッチ ON にして
トイレ行って帰ってきたら
ちょうど温まってるけど?
何か?

43:やまとななしこ
19/01/05 01:57:47.14 lbVVVc2s.net
布団乾燥機でいいじゃん
俺は寝袋の足元に乾燥機のホースを入れて温風ON♪

44:やまとななしこ
19/01/05 02:03:04.69 Sn7tq+th.net
秋田出身の彼女の実家にお邪魔したときまさにコレやってて驚きました
いかんせん昔のことだったので不完全燃焼とか軽く心配になってこたつで寝るとか無理だなって思いました

45:やまとななしこ
19/01/05 03:56:24.95 3E8fpELE.net
>>1
県民ショーで10年位前に見て知ったけど自宅には導入できず

46:やまとななしこ
19/01/05 04:01:11.09 eE+37kWc.net
>>34
いや、たしかに近すぎる。
口のとこ溶けるぞ。そしてこたつに入れる暖気はもう少し少なくても大丈夫だし、むしろこんなに近いとこたつの中が熱くなりすぎる。

47:やまとななしこ
19/01/05 05:07:24.02 i02yEMQU.net
シャマガダさ住んで35年ぐれえの他県出身のズサマだげっど
こだな知ゃねなあ

48:やまとななしこ
19/01/05 06:32:20.96 nPFEUpif.net
>>22
ある!
東京近郊で買った

49:やまとななしこ
19/01/05 07:23:49.51 E+XYu9ZZ.net
これFFじゃないファンヒータでやると、こたつの中の猫が一酸化中毒で死にそう
小さい子供でも危ないだろ という訳で、北海道で使われているようなFFファンヒータが一番
それがもったいないなら、普通のこたつで我慢しとけってこった

50:やまとななしこ
19/01/05 08:20:48.14 xPnLRigB.net
>>13
>東北民を嫁にした関西人は
部落だらけでびっくり仰天
部落が本来の意味で普通に使われているし、
高齢者は、兄弟のことをふつうに舎弟って言うからな。
部落と舎弟が普通に本来の意味で使われているのが東北ですからね。

51:やまとななしこ
19/01/05 13:36:38.59 wrEkk3oc.net
エアコンの冷気を分割するのにも使う

52:やまとななしこ
19/01/05 16:51:23.02 kKDIfJQj.net
お袋会津生まれだけどあったな

53:やまとななしこ
19/01/05 17:15:26.80 Gk4GIFV0.net
>>36
>>26だけど溶けないよ
直火じゃあるまいし
想像力があるのかないのかわからないやつが
温まらないだのとけるだの言ってて呆れる
こんなアイテム20年くらい前からある

54:やまとななしこ
19/01/05 17:24:42.77 d0b1mVVe.net
>>22
鳥取県倉吉市近くに住む親戚のおばあさんが
「ホームセンタで売ってるが店員も使い方を知らなくてただ置いてあった。
わたしはテレビで見て知っていたので使い方を教えて、買ってきた。」
言うて自慢してた。2018年の正月。
おばあさんも品物の名前は知らないようだった。

55:やまとななしこ
19/01/05 17:48:04.71 OIw6buu7.net
山形の定番だけど、ファンヒーターから20センチははなしたほうがいいよ!
コタツの電気代がいらないよ、ヒーター外してるから

56:やまとななしこ
19/01/05 17:58:52.34 G/jfv0YI.net
じゃぱネットの布団乾燥機
10分で65℃急速乾燥

57:やまとななしこ
19/01/05 18:27:07.04 Gk4GIFV0.net
>>55
直通だと溶ける溶けない以前に、こたつ熱過ぎる

58:やまとななしこ
19/01/05 18:55:15.19 nPFEUpif.net
>>9
北海道は家全体がFF暖房な
吸気排気共に家の外
不完全燃焼も完全排除
家の中の空気を使って家の中の空気を汚すなんてありえない

部分暖房などありえない話
北海道しか知らないやつとは話が噛み合わないからな

59:やまとななしこ
19/01/05 18:57:25.91 nPFEUpif.net
>>54
名前は勝手に誰かがつけただけ
知らなくて恥なんてない
知らないのを恥じるのは人から教えられるのを信じ込む学校教育文化の日本人の弱点

60:やまとななしこ
19/01/05 19:27:36.47 qUFiY/5U.net
なんだ俺のより細い

61:やまとななしこ
19/01/05 19:55:01.61 RBk/TErO.net
コレの冷房版をPCに対して行ったことなら有る
エアコンの冷風を取り込んでホースでPCの吸気口に直結
これで暑い夏もよく冷えるよ

62:やまとななしこ
19/01/05 20:22:37.35 YCvinmlL.net
布団乾燥機に応用できそう

63:やまとななしこ
19/01/05 20:40:17.49 jmZIRKIz.net
>>28
岩手が寒いのは寒流の影響か。
確かに北から寒い流れがやってくるんだもんなあ。

64:やまとななしこ
19/01/05 20:48:08.60 pbj/gnMc.net
石油ストーブの上にユニットを付ける温水ホットカーペットが最強だろ

65:やまとななしこ
19/01/05 20:52:47.75 RmRRwUhn.net
このニュース見て、関東にも売ってるのかとホームセンター行ったら売ってたわ
親のために1つ買い、設置したら良さそうだったんで、自分のも買った。
体が温まるって、こんなに豊かになれるんだなあ
俺、薄給社員だから、普段はファンヒーターで最低限の温度設定で暮らしてるからありがたい
でもこれ、何年もつの?15年くらい使えたらいいな

66:やまとななしこ
19/01/05 21:11:43.70 Bfx7+fpx.net
15年ほど前からつかってるわ。奈良県民。
すぐつぶれる。戻すの繰り返しでいびつになってる。これを買う前は段ボールで自作してた。

67:やまとななしこ
19/01/05 21:12:30.69 QuVjb8IH.net
>>65
このニュースが4日金曜日夕方、いまは5日土曜日夜。
このあいだに3アクション(ホームセンター→1カ所に設置→ホームセンターアゲイン)とはなかなかの機動力ですね。
親御さんともども、暖かい冬が過ごせると良いですね。
ごめん使用者じゃないんで耐用年数とかわからないやw

68:やまとななしこ
19/01/05 21:25:44.47 HDGT9h10.net
ピザデブのわい、真冬でも半袖でちょうどいい
暖房なんかいらんわ

69:やまとななしこ
19/01/05 22:30:54.20 9YqdacIi.net
東京育ちで山形転勤して初めて知って、最初は喜んで使ってたけど、こたつの中から漏れ出てくる空気が臭くて、だんだん気持ち悪くなった
一軒家の広い部屋、大きなコタツで使えば大丈夫だと思うけど、狭いアパートの小さいコタツで使うとちょっとヤバイ気がしたので、速攻棄てた

70:やまとななしこ
19/01/06 08:43:45.93 epDUhmlZ.net
写真はヒーターに近すぎねえか

71:やまとななしこ
19/01/06 08:57:00.34 Xt/LpEVT.net
貧しさに負けぬ〜知恵根性〜

72:やまとななしこ
19/01/06 10:19:20.74 tiM9eK3G.net
>>65
必ず誰か踏んじゃう

73:やまとななしこ
19/01/06 10:53:50.51 08FbPiOC.net
俺はコタツは使わん
水虫が活性化するし
ついつい熟睡してしまって風邪をひくから

74:やまとななしこ
19/01/06 12:05:59.79 UC3sj+vF.net
>>73
…水虫は治そうよ。

75:やまとななしこ
19/01/06 12:56:53.53 JaI9oOgz.net
俺は寝ころぶと何もしなくなっちゃうし起きられなくなっちゃうから、怖くてこたつが買えない。
自分の部屋は、わざとくつろげないような家具配置にしてる。
子供のころは、家族みんなでごろごろしてのんびりしていたんだけどね…。
起き上がりにくいのは、筋力が弱ってるのかな。

76:やまとななしこ
19/01/06 19:50:48.15 3JbtH3aI.net
>>75
もの悲しいこと書くなよww
起き上がりにくいのは体力というより気力じゃないかw
ただ、おまえがいくつか知らんが、基本20代過ぎたら筋力等身体能力は落ちる一方だよ
年相応の運動することだね

77:やまとななしこ
19/01/06 20:19:01.45 nTYjnMoR.net
普通にこたつ使え、ケチ。

78:やまとななしこ
19/01/06 20:25:33.52 jYEtA+BA.net
宮城だけど、ホースの上に靴下おいて乾かしてる

79:やまとななしこ
19/01/06 20:37:23.58 0fRhjhPd.net
仙台在住15年だが
ホームセンターに普通に売ってるのか?
ばあちゃんちでも実家でも友だちの家でも見たことない
というかこたつホースじゃなくてファンヒーターホースだろコレ

80:やまとななしこ
19/01/09 06:46:53.03 FWtrTpgb.net
は?
ホース?
ダクトだよ温風ダクト
昔はVP125の塩ビ管だったな

81:やまとななしこ
19/01/14 08:42:06.61 TQ8hbCgb.net
お前らは想像できないだろうけど
室温が氷点下の状態だとエアコン待ってたら凍死するから
赤外線のこたつは弱い
ファンヒーター最強

82:やまとななしこ
19/01/23 06:59:30.28 LaAwLXvE.net
こたつの中にファンヒーター置けば良いんじゃね

83:やまとななしこ
19/01/23 16:58:45.75 Shk5lBxU.net
こたつホースの中あたたかいなり

84:やまとななしこ
19/01/23 17:44:42.24 Gifu22ox.net
>>83
にゃんちゃんいいこだからそこからでてきて〜

85:やまとななしこ
19/01/23 18:09:05.72 E5Azjtq5.net
>>34
近すぎ。
こたつがクソ熱くなるうえに部屋に温風が回らない。
まぁ撮影用に近づけたんだろな。

86:やまとななしこ
19/01/23 18:20:45.18 nfr7BllD.net
そうそう

87:やまとななしこ
19/01/23 18:27:19.35 DA6Bjc6b.net
冬にばあちゃんち行くとあるなこれ

88:やまとななしこ
19/01/23 18:54:20.27 62U3YJxe.net
大阪の冬はこたつもファンヒーターもエアコンもなしで過ごせる程度に温かい。

89:やまとななしこ
19/05/02 11:49:17.67 r0H+j28p.net
外気温が低いとエアコンなんざ電気の無駄、かといってコタツみたいな局所だと移動範囲が狭くなる、
だけどファンヒーターで暖めなくていいとこまで暖めたうえでせっかくの暖気を冷やすぐらいなら閉じ込めたほうがいい
てんで、これが電気代から見ても最強だと前にケンミンショーで見た


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1865日前に更新/20 KB
担当:undef