【日本の怒り】皇室問題を語るpart96 at EMPEROR
[2ch|▼Menu]
660:名無しさま
19/05/05 15:54:52.50 qUeTobkq.net
剣や勾玉(まがたま)などを引き継ぐ「剣璽等承継の儀」
マスコミ報道が、「など」「等」と、あいまい表現をする理由
●三種の神器を「剣璽鏡」と一括りにはしない1000年の掟があるから。
「鏡」は「アマテラス」
おそれおおい言葉なので皇居の人たちは口にしない
遠まわし表現で三種の神器を「剣・璽・賢所」とする宮内庁の人も(賢所とは、アマテラスを泰安し、内掌典が一生守護する神殿)
(古文書では「剣・璽・内侍所」とある。京都御所時代は内侍司(ないしのつかさ)の女官が「アマテラス」を守護していた神殿)
皇居、禁裏中の禁裏の賢所に
「鏡」は賢所の外へでることはない
「鏡」は大嘗祭でも大嘗宮に運び出すことはしない
「鏡」が外へ出る時は御羽車で、
(東京大空襲、平成の耐震工事、熱中症や寒さで陛下が倒れる大事を防ぐための歴史的な冷暖房取付工事?)
↓賢所乗御車(かしこどころじょうぎょしゃ)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>明治の初めの東京奠都に際して賢所の神鏡が京都から東京に輸送されたときの「16人の若者が賢所の神鏡の乗御する御羽車を担いで東海道を上っ
↓御羽車 動画40秒 2分40秒 (平成の耐震工事の時も使用?)
URLリンク(www.youtube.com)
↑(「剣・璽」の言及はない。賢所乗御車もカット?) 2名の女官は総理大臣より上4分30秒
弥生時代後期の墓と推定の遺跡から発掘した鏡は46.5センチ
(古事記にある八咫鏡の「八咫」の寸法と一致。考古学的証拠?)
URLリンク(www.city.itoshima.lg.jp)
↑国宝「内行花文鏡」の複製品
古事記には、天の岩戸隠れの場面で、アメノウズメ「アマテラス様よも貴き神がいらっしゃいますので」
(アマテラス以外の神が鏡に現れたとも受け取られる?)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>『皇太神宮儀式帳』において、鏡を入れる桶代の内径が「一尺六寸三分」(約49センチ)としており、46.5センチの大型内行花文鏡を納めるにはちょうど良い大きさであることから
URLリンク(www.city.itoshima.lg.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
>調査主任の原田大六は「大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)」をその「文様」と「大きさ」から「八咫の鏡」と解し、伊勢神宮の八咫鏡も元は同型の鏡であったのではないかとしている。
URLリンク(itokoku.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1865日前に更新/487 KB
担当:undef