マイク総合スレ-9本目 ..
[2ch|▼Menu]
72:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-gkja [49.98.149.87])
22/05/25 01:09:26 sLMAGsu7d.net
何が聞きたいのかわからん

73:名無しサンプリング@48kHz
22/05/25 07:22:11.15 V0Vvfi8b0.net
あんたが
>現行で20万近辺のマイクでさえも低域中域がスカスカに不足してたり、高域が耳障り
なんて幼稚なこと言うからTLM49でもダメなの?って不安になったんだろ
自分の使いこなせなかった論は自分の中だけにしとけよ
今のマイクはどれも十分にいいぞ

74:名無しサンプリング@48kHz
22/05/25 07:59:06.86 YmhgO3nZ0.net
>>72
誰かに否定されたら買い替えるの?w
>87より垢抜けててかつリアル感あって好き
って答え出てるのに?
俺個人の記憶では
49は87より軽いけど、中域がマイペースな87と違って
声の肉の部分が音楽にトレースするっていうか
男声女声関係無く音楽的に呼応する不思議なマイク
どっちかと言うと103寄りだが、子音域は無理なくて丁度いい抜け加減で
それこそクラシックなんかでも良いかも
下はあんま印象にないけど
ヴォーカルにはうってつけでしょ
ヴォーカルしか知らんけど多分ヴォーカル用では?w

75:名無しサンプリング@48kHz
22/05/25 08:40:06.97 FJ1YiqcD0.net
TLM49は昔坂本龍一の番組でサックスのオン収録に使われてたな
中古で買ったら高域全然抜けなくて壊れてたよう
中古で買った高級マイクが音イマイチと思ったら故障も疑った方がいいかも U87はヤフオクで買ってはいけないってサイトもあるね

76:名無しサンプリング@48kHz
22/05/25 09:24:17.64 Sux6s2fXd.net
>>72
誰と勘違いしてるのか知らないけど、俺そんなこと言ってないぞ

77:名無しサンプリング@48kHz
22/05/25 09:37:36.82 Sux6s2fXd.net
ああそうか、ワッチョイの前半が被ってるのか。悪いが別人よ
まあ不安?なら一応所感。自分で持ってるわけじゃなく出先で使わせてもらったことがある程度のレビューだから参考までに。
TLM49は最近のノイマンの音だと思う。103もそうだが高域がキラキラしてて(人によってはピーキーに感じると思う)、伸びもあり中低域の音もしっかり拾えている印象。悪いマイクじゃないし、作品を作る上で何も問題は無い
最近出てきてるoc818とかのモダン系マイクの方が扱いやすい音だとは思うが、TLM49はある程度万能にボーカルに使えて、かつハマれば気持ちいいほどハマるマイクだな。絶対的に見た時のマイクとしての性能は高いよ

78:名無しサンプリング@48kHz
22/05/25 10:50:38.30 1csxu4o1d.net
サウンドハウスのマイクセールが終わってる、、
c214が37000、LCT440が30000か

79:名無しサンプリング@48kHz
22/05/25 12:27:08.44 4p3+LSxnd.net
どんなセールやってました?

80:名無しサンプリング@48kHz
22/05/25 12:31:34.64 O5QZLmpQ0.net
MV7のシルバーが各所で概ね20%引きで売られてるんだけど、モデルチェンジでもするのかな?

81:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ee4-5qYK [175.177.43.26])
22/05/25 13:19:03 mBPHhSV20.net
>>42
悪くないマイクだと思うけど、若干歪まない?
解像度同じぐらいだけどLCT440のほうが前に出ててきてクッキリ使いやすい印象

82:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8281-R1cv [219.113.250.49])
22/05/25 18:38:21 ZN8hrDMu0.net
>>70
これ俺です
ちょっと分かりづらくごめんね
今87を候補にしてYouTubeで聴き比べしててまあ87は買って間違いないんだろうけど良い意味でも悪い意味でも普通じゃない?
40万ならオーテクのフラッグシップも候補に入ってくるし
だったら87でなくてもいいんじゃないって思って、気になったTLM49の評価を聞いてみたのです
言ったら万能系の高いマイク買うのか好みに合ったマイク買うか迷ってるところ
まずは普通の万能系を揃えたほうがいいんかな?

83:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-nTDS [60.65.29.2])
22/05/25 19:18:10 vdEBIHDd0.net
数十年かけてプロが選んだ結論だから一番外れがないのはたしか。
逆に外してもいいから俺にあう至高の一本を探すスタイルもあり。

84:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-Rou1 [219.67.167.58])
22/05/25 19:57:21 V0Vvfi8b0.net
はあ?、プロが使ってるのは67、47じゃないの
87定番説はいいかげんやめてくれよ
素人の安心のためだけの87でしょう、定まった目標がないと眠れないから
音はそれぞれだいぶチガうから適当な定番でいいわけがない、よくわかってからかおうね

85:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7c3-8jyA [150.249.60.92])
22/05/25 20:15:56 FJ1YiqcD0.net
なんか現れたぞ

86:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82d4-Rou1 [219.67.167.58])
22/05/25 20:26:13 V0Vvfi8b0.net
よく見ると6065のb1じゃないか、注意不足だったわ

87:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-lb3p [49.98.213.42])
22/05/26 04:53:12 PLAOK9Hmd.net
>>83
どれだけ87がソースの汎用性とクオリティの安定性において優れてるか理解してから書こうな。

そもそもビンテージの47.67は本数が少なすぎて使ってない人の方が圧倒的に多数派なわけで、67のリイシューもまだ日が浅くて本数的にも導入してるところなんてかなり稀。そんな中で腐るほど大量導入されてるu87iや現行のu87aiが使われて良い楽曲が世に生まれてんだから、下手な嘘つかなくて良いよ。
大してマイクをちゃんと使ってないのにホラ吹くなよ。真剣に悩んでる人が聞いてんだから。

初心者だろうが迷ってる人はu87aiに関しては買って間違いはないよ。ボーカルにしか使わないとかであれば他の選択肢も出てくるけど、色んなソースに使うなら現行のu87aiした方が良い。5chの俺らクソ素人じゃなくて業界がその圧倒的な汎用性を認めてるわけだからそこは信頼した方が良い。実際自分で聞いてもマイクの良さがわかってるはずだし。

88:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8280-h83m [219.108.132.4])
22/05/26 07:36:49 t37TWATv0.net
でも大抵の人は58と87で録った音、判別できないから。
58でいいよ

89:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17f6-eugl [118.237.66.249])
22/05/26 08:07:47 W7xi9gKP0.net
何百万もするビンテージマイク使うほど上手い人がどれほどいるのかと
録ったところでそのあとこねくり回してダメにしちゃうんだから程々のマイクでいいよ

90:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b2f0-7dnX [133.202.171.56])
22/05/26 13:53:33 SqCFHA2+0.net
思ってたより値段の高いマイクの話ばかりですごい聞きづらい…

ポッドキャスト目的でShure MV7と
VST使いたかったからWave:XLRを買ってPCに繋いで録音してみたんだけど
なんだか著しく音が悪いんだ

こもってるとはまた違う中低音なのはMV7の特徴だと思うんだけど
高音成分が詰まってて下手すると割れてるような…

XLR接続をWave:XLRにしてゲイン調整だけした状態だったり
USB接続で専用ソフトを使って録音しても大きな変化はない

自分の声はガラガラ成分入ってて通る良い声ではないけど露骨に酷いわけでもなく
レビュー動画をググって同じようにUSBで繋いでる人の声を聴いても
いくらなんでも明瞭度がちょっと違いすぎてって感じで…

MV7に限らずダイナミックマイクであるあるな落とし穴でもあるんだろうか

ちなみに録音時はSM7Bのウィンドスクリーンつけてマイクと口の距離は15cm以内でしてる

91:89 (ワッチョイ b2f0-7dnX [133.202.171.56])
22/05/26 13:56:32 SqCFHA2+0.net
あ、ちなみにiMacを使用して
音の確認はアンプなしでiMac直挿しのMDR-7506でしてます

92:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-4dMm [1.75.0.154])
22/05/26 15:29:40 Q2vhC4lPd.net
>>90
あなたがポッドキャストでアカペラボーカルを披露したいとも考えてることはよく分かった。

IFにヘッドホン直挿しでも同じですか?

93:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa6b-50Yv [106.128.140.149])
22/05/26 15:41:29 fN5OxoMZa.net
男性ボーカル録るのにAT4040とNT-2aだったらどっちがいいですか?

94:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af4a-h83m [222.11.45.65])
22/05/26 18:22:52 NFNAKcFP0.net
NT-2a

95:89 (ワッチョイ b2f0-7dnX [133.202.171.56])
22/05/26 19:52:59 SqCFHA2+0.net
>>91
うーん同じでした

96:89 (ワッチョイ b2f0-7dnX [133.202.171.56])
22/05/26 20:00:22 SqCFHA2+0.net
試しにMV7と他のコンデンサマイクで音声収録してみました
どちらも口との距離15cmくらいで
平均ラウドネスは-20(上)と-15(下)くらいになるよう適当に喋りました

(規制でURLの頭取ってますスミマセン)

●Shure MV7(Wave:XLRでXLR接続)
dotup.org/uploda/dotup.org2812925.mp3
dotup.org/uploda/dotup.org2812935.mp3

●Wave:3(USB接続、コンデンサマイク)
dotup.org/uploda/dotup.org2812926.mp3
dotup.org/uploda/dotup.org2812934.mp3

どうもMV7が柳沢慎吾のタバコのビニール袋使った無線モノマネみたいな
サチュレーションを30%くらいかけたみたいに聞こえて…

いやMV7ってこんな感じだよって事だったら良いんですが…

97:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aff1-u/kF [222.9.8.178])
22/05/26 20:15:01 PZYqgV9G0.net
え、こんなもんだと思いますけど。
MV7は普通 Wave:3ってのはギラギラしてんなって感じます

98:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 624c-4dMm [147.192.115.80])
22/05/26 20:43:27 AB0hSK7v0.net
>>95
MV7の音を知らないけど普通に良い音と声でワロタ。

コンデンサーの音量小のがカリカリして聞きづらい。もう少しゲイン落として距離近づけたらどうでしょう。

平均ラウドネスという言葉をはじめて聞いた素人の意見ですが。

99:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b83-3g5o [122.131.26.65])
22/05/27 01:19:37 igGOZQPU0.net
>>95
元WaveXLRユーザですがマイクプリもヘッドホンアウトも音質は下の下だと思います
VCにvstプラグイン噛ませられるのはいいが音悪すぎて返品したレベルなので
他にもプラグインをルーティング出来る方法はあるので探してみては
というかmv7ってオーディオインターフェース単体でゲイン取れるんですかね、持ってないのであれですが

100:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b83-3g5o [122.131.26.65])
22/05/27 01:20:54 igGOZQPU0.net
マイクというよりはゲーム配信寄りの話題なので
微妙にスレチな気がするのは私だけでしょうか

101:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 624c-4dMm [147.192.115.80])
22/05/27 01:26:06 gO2osTI00.net
wave3てマイクはルウィットが噛んでるから高音がキツいのか。

102:名無しサンプリング@48kHz
22/05/27 03:20:49.56 v0l5MZjz0.net
MV7って地味に出力インピーダンス高めなのが気になる
SM7Bの2倍くらいあるよね

103:名無しサンプリング@48kHz
22/05/27 04:28:01.23 f6k94s5K0.net
>>101
感度もインピーダンスもSM58とほぼ同じくらいですね

104:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-4dMm [1.72.8.11])
22/05/27 07:45:06 oXfnWP8Bd.net
>>98
うちの録り音よりはずっといいと思ってしまった。彼のサンプル音でやっぱり良くないって評価ですか?

105:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02f7-TRbw [123.0.74.21])
22/05/27 10:35:27 v0l5MZjz0.net
>>102
MV7が314Ωで、MV7Xが252Ωなんだよね

XLR端子のみモデルのほうが音質良さそう

106:89 (ワッチョイ b2f0-7dnX [133.202.171.56])
22/05/27 13:28:52 GAKhydgX0.net
MV7はどうやらあんな感じで問題はないみたいね

Wave:3の方がクリアで好みなんだけど世間の評価もまぁMV7が上なのよね不思議
普段使いのヘッドホンも高域キツめなドンシャリだから完全に好みかね

レス読むとWave:XLR返品してオーディオIF買おうかな
10万20万とかは無理だから安めでそこそこ品質のSSL2あたりかな
アンプスレ見てきます

どうもありがとうございました

107:89 (ワッチョイ 1af0-nKYj [133.202.171.56])
22/05/28 00:46:11 +4BoSvDC0.net
ササッと昼間ショップ言ってSSL2買ってきたらMV7の音が落ち着きました
どの音域もこもったりボヤけたりが気にならない評判通りの音って感じになりました

一応前の状態を聴いてもらってたんでサンプル載っけときます
疲れてガラガラ声になってるけど低音の厚みとか全体の密度が明らかに違って満足です

●Shure MV7 + SSL2(Legacy 4Kという名称のエンハンサー機能はオフ)
2813781.mp3
(規制でファイル名だけにしたので聴きたい人は>>95のURL参考にしてください)

ちなみにEQでキツい周波数を見つけて補正してます
口のクチャクチャ音はVSTで除去
エアコンとかPCファンの音は気にならなかったので一切除去作業していません

アンプとかEQ混みの話だからスレチかもだけどShure MV7を買う人の参考にでもなれば

108:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f10-2OYr [218.216.253.190])
22/05/28 12:57:04 KAl0aeqP0.net
United Studio TechnologiesのUT Twin87気になるな〜
同価格帯のOC18の方が安心感はあるけど

109:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6e4-OoLO [175.177.43.26])
22/05/28 13:45:06 tUNle79z0.net
ハンドヘルドのC636海外で評判いいけど
これC414と同じぐらいのクオリティで録れる?
カラオケスタイルで手に持って使う方が歌いやすいんや

110:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM8b-w/2P [60.44.146.103])
22/05/28 14:06:38 ZCy59BPgM.net
メードインチャイナで良いんですか?
Samsung傘下で良いんですか?

111:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6e4-OoLO [175.177.43.26])
22/05/28 14:27:20 tUNle79z0.net
>>109
むむむ
やっぱノイマンあたりにしとこうかな
ハンドヘルドで何かおすすめのあります?
オーテクAE5400とかもいいかな
AT4050と同じダイアフラムらしいし

112:名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMa6-KmlM [133.106.79.164])
22/05/28 17:00:05 EHQCK5mxM.net
ゲッフェルのマイク知ってる人いる?
ノイマンの技術者が抜け出してノイマン系のマイク作ってるらしいけど
性能的に昔のノイマンはテープやレコードの特性に合うように作られてる一方で、ゲッフェルはデジタルに合わせて作ってるらしい(多分高音がoc18と同じようにキンキンしてないのかな?)
少しでもごぞんじの方がいらしたら情報ください

113:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd6a-3smi [1.75.211.127])
22/05/28 17:06:06 uIOqJv+Md.net
Gefellはノイマンの技術者が抜け出したんじゃなくて、戦争でドイツが東西に別れた結果neumannと枝分かれした会社だよ

むしろかつてのneumannっぽい傾向のマイクを作り続けてる会社と言ってもいい
M990とか好き。現代的かって言われるとどうだろ・・・

114:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa81-KmlM [219.113.250.49])
22/05/28 21:46:00 mYOMZ8Zh0.net
ここの人なんでも知ってるな
特にスプッッの人何者なん

115:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bc3-2OYr [150.249.60.92])
22/05/28 22:04:06 s2Ddrt870.net
メイドインチャイナだから、サムスンだからどうとか言うのは
多分時代の感覚が10年くらい止まってるとおもうゾ

116:名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMaf-x8Xh [122.133.46.119])
22/05/28 22:07:43 AdURFHKhM.net
最近の中華は侮れないしね
マイクじゃないがキャプチャーボードとかカメラとかの発展は著しい

117:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd6a-vzS8 [1.75.1.74])
22/05/28 22:10:36 ObLcKcHYd.net
製造が中国なのは普通にある話。本国製はよいとは思うけども。

118:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03b1-lgtL [126.82.255.218])
22/05/28 22:12:01 NB8V8ZSO0.net
MICROTECH GEFELLの話は聞いた事があるよ
ベルリンの壁崩壊後、東に行って「えっ、まだマイク作ってたの?」って事になって、それから流通が始まった。

UMT70使ってたけど、よかったなぁ

119:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a76-GMjm [125.205.147.17])
22/05/29 01:44:57 1/cdEeIu0.net
中華製造と中華メーカー発は根本的に違うもの。

120:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b83-3Jrn [220.144.110.50])
22/05/29 02:57:57 OyloavNx0.net
中華製の怖さって安全面とか耐久性かな
機械だと雑な処理で発火とかしそうで怖い

121:名無しサンプリング@48kHz
22/05/29 08:50:30.41 ShxmMHXTd.net
>>119
ものによるかもだけど、空中配線てか何処にも繋がっていないw
あと抵抗がぶらーんと置いてある?! なんてのはありましたよ。
ROWAのリモコンだけど。
あれは台湾製かな?
まあ一度はバラさないと信頼はできませんね。
無指向性なのに指向性な穴が開けてあったりw おまえらは…って

122:名無しサンプリング@48kHz
22/05/29 21:58:53.81 icV7VgmF0.net
UADの初心者用AIFが台湾製だったような

123:名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM1a-dQnP [153.154.184.77])
22/05/31 13:23:49 OgrOIZUnM.net
スレチかもしれませんがすみません。
ミラーレス一眼カメラで教則動画のようなものを撮ってます。大体予算は1万円くらいでワイヤレスマイクの購入を考えています
RodeのWirelessGoは高いのでZOOMのハンディマイクH1Nで音別取りはどうかな?と思っていますが、音は全然違いますかね?
一応カメラはSONY α7Ⅳという機種です

124:名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM1a-dQnP [153.154.184.77])
22/05/31 13:25:57 OgrOIZUnM.net
なんかボワッとした質問ですみません。他に1万くらいでこういうのもあるよ、とかカメラに有線で付けても結構いけるとかもしアドバイス頂けましたら幸いですm(__)m

125:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1770-u3mr [210.230.130.170])
22/05/31 13:40:59 56IPzAsX0.net
このスレDTMの板だし、動画用ワイヤレスマイクの音質云々の話は難しいかもよ。
どうしても楽器&歌の録音用マイクの話や逸れてもPA用マイクの話が中心だから。

126:名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM1a-dQnP [153.147.194.146])
22/05/31 13:47:09 fekk3mO+M.net
そうですよね…
動画用マイクスレが見当たらずどこで聞けばいいか分からなかったので…
スレ汚し失礼しましたm(__)m

127:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1770-u3mr [210.230.130.170])
22/05/31 13:51:30 56IPzAsX0.net
でも神知識の人もたまに居るから、また覗いてみてね。

128:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saff-kCrA [106.146.20.161])
22/05/31 13:59:01 VebUxVtea.net
別にココでアドバイス求めなくてもYouTube で動画の作り方講座みたいなの探せば
マイクは何使って、どうやって録ってるか教えてくれてるんじゃない?

129:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saff-ekP5 [106.129.111.164])
22/05/31 14:01:16 Oc+RYM1Ra.net
マランツのmpm-1000あたりで十分。あとはスレチ。

130:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef81-eOmp [122.211.88.35])
22/05/31 14:02:22 rjooR96g0.net
質問なんですがLewittのLCT1040ってここの板の方的にはアリですか?ナシですか?
主な使用用途としてはボーカルの予定なんですが同価格帯の中でオススメがあれば教えて頂きたいです
今まで15万程のマイクは使っていたのですが初の高価格帯に手を出そうと思っていまして参考にしたいです
よろしくお願いします

131:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saff-kt8p [106.130.194.113])
22/05/31 14:49:27 mi/4kD0Ba.net
質問です。
sm7bとksm8についてです。
どちらもSHUREの同価格帯のダイナミックマイクですが、調べてもいまいちカタログスペック以上の違いが分かりません。
メーカーはksm8は近接効果の低減がすごいって書いてますけど、音家のレビューにはsm7bで近接効果感じないって書いてあります。どっちのレビュー見ても(多分ダイナミックマイクにしてはってレベルだと思うけど)フラットに近いって書いてあります。
ダイヤフラムが2枚とかマイケルがとか周波数特性はとかは一旦置いておいて、同程度のゲインに調整した時の住み分けを知りたいです。どっちが何に向いてる、みたいなのです。
よろしくお願いします。

132:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bc3-2OYr [150.249.60.92])
22/05/31 14:53:39 k6amVoxs0.net
>>122
基本へたな無線は途切れる可能性があるので撮影現場で安物は使わないです。
あとで動画と合わせる必要がありますが、ハンディのピンマイクでDR-10Lというのがとてもきれいに録れます。
でも一万越えは高いのかな 口元にどれだけ近づけるかがミソかと

まあスレチです

133:名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdca-jgAu [49.97.51.56])
22/05/31 18:49:40 lMwo+44dd.net
>>125

【配信関係】DTM機材スレ
スレリンク(dtm板)

134:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2f55-J/cQ [58.87.164.98])
22/05/31 19:12:39 aOPKw+F50.net
声が変な人とかかなり低い人とかマイク買い替えまくってる人におススメ。
URLリンク(rental.pandastudio.tv)
マイクレンタルできる。tlm103,102 at4040 4050 akgシリーズ、wa-47、ダイナミックマイク
58,57,re20その他etc。マイク買い替えまくってた俺すげーもったいないわ。もう少し先に知りたかった。
まだ探し中だけどwww

ちなみに上のサイトじゃないけど neve・ミレニア・チャンドラーリミテッドのプリ(500シリーズ)
レンタルできるとことかある。あとat4047やoc18とかも。

135:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdca-eOmp [49.98.212.195])
22/06/01 09:53:11 IlcbA8P4d.net
>>130
sm7bしか分からないけど、普通に近接効果はある。ハイパスつけても近接効果は感じられる。

指向性がかなり狭いから環境を選ばずに使えるのは強みだと思う。音像は簡単に言ってしまえば、ダイナミックとコンデンサーの中間ってイメージ。他のダイナミックよりは中高域の繊細さを感じられるけど、スタジオ御用達のコンデンサーと比べると濁って聞こえる。
ハンドヘルドじゃないからsm7bは気軽に使えるレコーディング要素っていうイメージかな

136:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bb1-z0OO [60.134.13.120])
22/06/01 13:29:38 rCzUENE90.net
コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いの基礎

ダイナミックマイクは電流の違いに音から変換
コンデンサーマイクは電圧の違いに音から変換
コンデンサーマイクは入力信号が弱いから電力が必要なのでなく
電圧にはマイナスが無いので基準電圧が必要。
ダイナミックマイクは電流なのでマイナス方向(+ーが逆になれる)が
あるので基準電力がいらない。(いわゆる磁力発電)
マイクのプレビューに入力音が小さいからコンデンサーマイクに
違いないって記述を見て、電力のいらないコンデンサーマイクは
存在しないって突っ込みが無いのに驚いたので記述。



137:鹿ばっかか、お前ら https://ameblo.jp/nnjnext/



138:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saff-//0a [106.130.68.139])
22/06/01 15:02:41 IYLjXtX7a.net
>>135
このようなクソ記事を探し出してきて貼り付ける奴って池沼なのか?

139:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9bb1-z0OO [60.134.13.120])
22/06/01 20:02:51 rCzUENE90.net
>>136
論破できずに捨て台詞、かっこいー

140:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db5a-//0a [124.44.91.242])
22/06/01 20:19:07 TqPQrSqy0.net
ダイナミックマイクは振動板の速度を磁界中に置いたコイルが発生する起電力として取り出す。
コンデンサマイクは振動板の変位を静電容量の変化によって検出するが、静電容量が変化してもそれだけでは別に何が起きるわけでもない。
普通は振動板に直流高電圧のバイアスをかけて電荷を溜めておき、静電容量が減少すると電圧が上がり、静電容量が増大すると電圧が下がる、その電圧変化を取り出す。
この場合、バイアス電圧を発生させるための電源が必要となる。
振動板の静電容量は非常に小さいので出力インピーダンスは非常に高く、直にマイクコードを接続するとマイクコードの静電容量の方がずっと大きくなり感度が激減して実用にならない。
そこでFETや真空管を振動板の至近に置き超高インピーダンスで受けることで、感度を高く保ち出力インピーダンスを低くすることができる。
このFETや真空管の動作のためにも電源が必要となる。
エレクトレットによって高電圧を発生させることもでき、この場合バイアス電圧のための電源は必要なくなるが、FETや真空管のための電源は依然として必要なので、結局コンデンサマイクには電源が必要である。
どれだけデタラメな記事かわかると思う。
池沼が池沼が書いた記事を探してきて貼り付ける。
本当にクズ

141:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23f1-cLk4 [222.9.8.178])
22/06/01 21:19:44 g36YRVSk0.net
作曲に自信を無くしてる人はソイツの曲聞くと幸せになれると思う

142:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2adf-kt8p [123.198.152.226])
22/06/01 22:31:02 9l4vcggX0.net
>>134
130です。
ありがとうございます。
マイケルがレコーディング中も指鳴らしたり踊ったりするからsm7bが引っ張りだされたって話もありますもんね。

となると軸外れたり不意に距離離れても音質が変わりづらいksm8はどちらかというとライブとか弾き語り用途ですかねぇ。
dtmならsm7bのが向いてると。参考にさせていただきます。

143:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saff-MC5V [106.146.118.105])
22/06/03 08:58:10 H1vnKkSRa.net
なぜ  U87ai はどうたらこうたら言われてるのですか?
かなりいいマイクだと思うのですが、マイナス要素なんて
ないと思うのですが、ここの人たちは、このマイクを使い
こなすだけの、スキルがあって発言されているのですか?

ゴールはU87aiでいいじゃないですか!!

144:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d39d-yTNn [110.4.200.48])
22/06/03 09:13:19 7rVmpck20.net
買えない人のやっかみかな。

145:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bc3-d0Qx [150.249.60.92])
22/06/03 09:13:56 mrfLkwPi0.net
いったいどうしちゃったの

146:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aad4-eelr [219.67.167.58])
22/06/03 09:14:06 RmmNKnlC0.net
使ったこともない人にゴール言われても
たった一種類で済むはずもないし
自分で三年ぐらい使ってからゴール言ってね

147:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e6e-KyTQ [153.242.134.130])
22/06/03 10:31:16 uZeE21Qb0.net
U87aiに到達したらゴールだと思ったのにそこはスタート地点だった、かもな。

148:名無しサンプリング@48kHz
22/06/03 12:41:53.19 lAT3ghyma.net
環境さえ整えば間違いないマイクだとは思うけど、間違えないと正解より上にはいけないと思うから。

149:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f81-VGPv [219.113.250.49])
22/06/04 01:14:50 v1I/IBfn0.net
URLリンク(youtu.be)
ノイマンマイクのボーカルテスト動画
 
U87aiがゴールとかじゃなくて結局は相性じゃないの?
あと聞いた感じボーカルに関しては87より67ほうが万能に使えそう

150:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f3c-Q5o7 [39.110.81.80])
22/06/04 01:21:17 CMLjgi/40.net
87といえばUTのtwin87買った人いる?

151:名無しサンプリング@48kHz
22/06/04 09:30:42.44 v1I/IBfn0.net
>>147
書き忘れた
67って言うてもTLMのほうね

152:名無しサンプリング@48kHz
22/06/04 12:13:17.52 zhLm3xC5a.net
YouTubeって上16kHzまでしか出てないんだよね。

153:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63da-SwzN [14.3.169.55])
22/06/04 18:24:52 1OMOuUXA0.net
そりゃ4~5年前の情報
今は16KHz以上はカットされていない
新しい動画はOK

154:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9f-R9vV [1.75.199.194])
22/06/04 20:02:15 3/yuw50Jd.net
U87はゴールではなく基準
宅録に置けるゴールは、自分の持つものをしっかり引き出してくれるマイクに出会った時じゃないかな
値上げしたけどTelefunkenのTF47とか、価格は87に比べりゃ安いが俺にゃ87より全然合うと感じてるし

155:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
22/06/04 22:41:56 WXn3UAIv0.net
>>148
俺も気になってる。
でも多分次はOC18かな

156:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9f-R9vV [1.75.208.203])
22/06/04 23:46:05 Mi3ajdLyd.net
Twin87
699$
URLリンク(vintageking.com)

OC18
849$
URLリンク(vintageking.com)

とまあ、Vintage kingでも150ドルの売値の差がある訳だが、国内販売価格はどっちも99000円でまさかの同じという(twinはプロモ価格で安くなってるが)
代理店が釣り上げてる面も少しはあるだろうが、円安の影響が大きすぎるな

ただ130円前後で安定はしてきたので、今後極端な値上げはあまりないと信じたいところ

157:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff4c-S+zM [147.192.115.80])
22/06/04 23:56:33 qPzSSZab0.net
マイクは海外より日本の方が安く売ってるモデルもあるから面白い。在庫処分なのかもしれないけど。

158:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
22/06/05 00:54:04 9AnvkrcG0.net
名前に87つけときゃ日本人騙せるかもはある?

159:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-Usof [49.97.93.48])
22/06/05 11:50:49 Lr511Aftd.net
一つ言えるのはクローン製品を買うほど金の無駄遣いはないということ。

160:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd67-R9vV [110.163.11.110])
22/06/05 12:35:31 FrCAC+ukd.net
それは違う
本家より低い値段で近いキャラが手に入る、というのは宅録ユーザには非常に有用であり無駄遣いってことは無い
まあ、オリジナルが欲しいって気持ちは分かるよ。本物感あるし。俺の気に入ってるOC18もクローンではないしね

161:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-Usof [49.97.93.48])
22/06/05 14:27:47 Lr511Aftd.net
u87オリジナルが欲しいじゃなくて、もう持ってるからこそ金の無駄遣いだとわかってるのよ。
ちゃんと比較したことある人なら分かるはずだけど、現行のクローンで似てると思えるものなんて皆無。

162:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd4-RWYn [219.67.167.58])
22/06/05 14:37:06 OvKhw2Gr0.net
87を意識したのかOCはあんなうっとおしい音になっちゃって
やっすい音のIFにはいいのかもしれんがあれはやりすぎだとおもう

163:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63da-SwzN [14.3.169.55])
22/06/05 16:18:24 ffHuC7KG0.net
87にしても67にしても
大音量に対しては強くない
マイクの近くでオペラ歌手のフォルテなみの大声で歌うのを録ろうとすれば
確実に割れる
だからゴールなんかでは決して決して無いわ

164:名無しサンプリング@48kHz
22/06/05 17:24:39.45 rgynxMkT0.net
高いお金出して買ったのだからオリジナルが一番と思いたい気持ちは分かる

165:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
22/06/05 19:21:57 9AnvkrcG0.net
マイクじゃないけどGAPのPR EQ PREMIERスゲー良いけね
なのでTwin87も期待してる。
WARM AUDIOの87コピーはどう?

166:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fe4-h4Uq [175.177.43.29])
22/06/05 19:40:09 S+eOCfuV0.net
>>163
PRE-73 Jr mk2とかPRE-73 mk3みたいな安いやつでも良い感じ?
ISA Oneも値上がりしたし、買ってみようかな

167:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f81-VGPv [219.113.250.49])
22/06/05 19:54:00 qPaXSSSv0.net
韓国人がtwinと87aiの比較出してたよ
87より下出てないけどかなり似てた
ただ旧87モードはおまけ臭い
そもそもクローンはオリジナルにどうしても負けちゃうから同じ価格帯と比較したほうが良いと思うけどね

168:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9f-R9vV [1.79.85.178])
22/06/05 22:03:50 NTfjl3BCd.net
>>160
誰かと思ったらd4かwww
明らかに使ったことない人間口ぶりだが、ネットの評判でも見たのかな?実際に使えばわかるけど鬱陶しいどころか中低域がキチンと録れて味付けも可能な素直な音だよ
やりすぎとは?

169:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9f-R9vV [1.79.85.178])
22/06/05 22:07:56 NTfjl3BCd.net
>>161
オペラ歌手のフォルテ並の大声、かつ間近で聞く場合は大体120dbなわけだけど(遊びで計測したことがある)、87の最大入力音圧レベルは127dbまでなので余程アカン使い方をしたりければ割れないよ。そもそも耐入力を超えた音を入れたら割れるからゴールじゃないって言うなら全てのマイクがダメになるじゃんw

U87がバッチリ合ってゴールになる人もいる、そうでない人もいる。それぞれ違うでいいじゃない。敵視したり否定したりする必要は無いと思うよ

170:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
22/06/05 22:12:16 9AnvkrcG0.net
>>164
ニーブの音が欲しいなら良いと思うけど、クリーン系が欲しいなら冷静に考えた方が良いかな
俺はPRE-73 Jr mk2をオクで落として、それ一部不良だったんで返品したけど
音自体はPRE-73 Jr mk2気に入ったから上位版買い直した。
今使ってるインターフェイス(プリ)の傾向にもよると思う

>>165
ありがとう。旧87より現代的な音の方が好きだから参考になった

スリープフリークでマイクエミュレーションの話してたけど
何かイマイチな感じだね。EQ程度みたいな
その割に全部良い値段する。

171:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d310-fRoS [218.216.253.190])
22/06/05 22:14:35 9AnvkrcG0.net
スマン
DAW LESSONだった

172:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9f-R9vV [1.79.85.178])
22/06/05 22:23:20 NTfjl3BCd.net
>>168
73jrの入出力カーンヒルに換装したやつ持ってるけど、ゲイン抑え目にするとクリアかつ中低域の密度を濃くすることはできるよ
その濃さが要らん人は確かに購入は見送った方がいいかも

173:名無しサンプリング@48kHz
22/06/06 11:21:23.12 Qic3PH4l0.net
ありがとう。
その方法知ってたけど、通常ニーブのゲイン上げが好みなので使ってないかな

174:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfc0-OorR [217.178.131.243])
22/06/06 15:35:00 ouFkVM480.net
>>160
OCっていうのはOC818のこと?
87を意識ってどこ情報?
U87とOC818を両方とも所有していて比較しての評価?
それともただの妄想?

175:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03b1-ZjKG [60.65.29.2])
22/06/06 16:13:03 B6AZ4cJG0.net
ただの妄想でしょ。

CK12っていうC12やC414に使われてたカプセルをベースに、現代の素材や設計で再設計されたカプセルがノイマン系を目指すわけない。

176:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-R9vV [1.72.2.111])
22/06/06 16:36:02 3pa50hWEd.net
ザ・モダンマイクって感じで高域に変な癖もなければ中低域も妙な色付けなくしっかり録れる、低域から高域まで全部滑らかに録音できるマイクが「鬱陶しい」「やりすぎ」ってどういうことなんだろうね。なんの具体性もないただの罵倒。レビューとは到底呼べないね。

まあこのスレやリアルに使ってる人が褒めてるから逆張りしただけだろう

177:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f76-xfw5 [223.217.84.201])
22/06/07 04:08:04 d5InExyV0.net
色々と場違いかもしれず申し訳ないんですが質問です。
sm7b→cloudlifter cl-1→babyface pro fs→PCで使用していて、昨日から急激に音量が低下してしまいました。
現在はcl-1を噛ませずにゲインを最大に近づけることで使用しており、そちらでは正常に動作してると思われます。
情報足らずとは思いますが、解決策(もしくはどこに問題がありそうか)のわかる方はいますでしょうか

以下やったこと
・totalmix fxの設定の確認、リセット
・babyface pro fs本体の更新
・cl-1の交換(正直ここの故障だと勝手に決め打ってました)

178:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd9f-S+zM [1.75.1.186])
22/06/07 07:51:06 zToPsSLDd.net
どれも持ってないけどクラウドリフターてゲインを上げる装置ですよね?今はそれを付けない時のほうが音が大きいの?

179:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-Ir1o [106.130.195.120])
22/06/07 10:15:43 qhiF1Hhna.net
そもそもクラリフなしでゲイン足りてるならそっちのが良さそうなもんだけど。

やったことの順序が分からんけども、ファンタムはちゃんと送れてますか?多分リセットとアップデート→音量低下→クラリフ故障かな?→クラリフ交換→直らないだと思うんだけど。
確かファンタム送電がソフトウェアで切り替えだったと思うから、アップデートで勝手に切り替わってるとか、交換の抜き差しの時オフにしたまんまとか。
ダメなら他のインターフェイスとかマイクとかソフトウェアとか一個一個入れ替えてみて原因の切り分け、もしくはメーカーに聞いた方がよさそう。

180:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd9f-R9vV [49.98.146.172])
22/06/08 18:54:40 S0wot/tXd.net
生ける化石みたいなマイク見つけた
1953年から一切仕様や部品の変更無しで生産され続けてるリボンマイクだって
ビンテージの新品が手に入るみたいな感じ?
URLリンク(miyaji.co.jp)

181:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f76-xfw5 [223.217.84.201])
22/06/08 21:36:43 t9uLjHu40.net
>>176,177
返信遅くなりました。
インターフェイスだけ入れ替えた環境で問題なく動作したのでインターフェイス側の不具合かと思われます。
ソフトウェアの入れ直し、設定の再確認(ソフトウェア上ではファンタム電源をONにできてますし、本体もP48のLEDランプが点灯します)もしましたがこれでもダメということは、あまり考えたくないですがインターフェイス本体の物理的な故障でしょうか?

クラリフ無しでもゲイン足りるなら問題無いというのは仰る通りなのですが、原因を特定しないと気持ちが悪いのと、
症状的に将来コンデンサーマイクに切り替えたときに機能しない、という悲劇が忘れた頃に起きそうという懸念もあります。

182:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f53-ZqXf [223.135.246.179])
22/06/08 23:58:32 oRExYvHU0.net
あんまり細かく原因追求する癖つけると先々困るよ
うまく行ったらそれで良しで先に進むくらいのスタンスでやってくほうが万事うまく行く

183:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff4c-S+zM [147.192.115.80])
22/06/09 01:04:04 TWPLABhp0.net
>>179
ケーブルも問題なしで、マイク端子は2つとも駄目?IFの故障ぽいですがテスターがあればファンタムの通電を確認しては。

184:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa47-Ir1o [106.130.195.136])
22/06/10 11:42:45 hjZmCbqla.net
これ以上どんなに原因を突き止めてもどの道次は販売店かメーカー持ってって修理してもらえ、だよ。
オーディオインターフェイスが原因なのは分かったんだし。

まぁでもこれ以上検証したいなら、上で言われてるけどテスターでファンタムの確認。
テスターは数千円で買える。やりたいなら買うしかない。
もしくは精度さがるけど、使えるっていうオーディオインターフェイスとクラリフでファンタムを送電せずに使用。
これで同様に音が小さくなるなら、問題のインターフェイスはファンタムが送れていないと考えられる。
もし音がなくなったりするなら、全く送れてない訳じゃなく電圧不足とかが考えられる。
物理的な故障かシステム的な故障かは、経緯を聞いていない以上判断できない。
何もせず突然なのか、なにかきっかけみたいなのがあったのかも聞いてない。
聞いたところで次に言う言葉は修理してもらえ。もしくは買い替え。
分解でもする?メーカーのサポート対象から外れるだろうけど。

185:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd9f-R9vV [49.98.149.98])
22/06/10 11:57:23 KD1t2Tsxd.net
ある程度原因の特定はすんだわけだしこれ以上の検証は無意味だと思うよー
マイクスレでやることでもないし
代理店かどっかに持って行って修理してもらうしかない

186:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffdf-E261 [123.198.152.226])
22/06/11 11:36:03 La7+8YYR0.net
オーディオインターフェイスの話が出てきたから聞きたいんだけど。
ちょっと前にヤマハのagシリーズ新型出たけどマイクプリは自慢のD-PREじゃなくなったの?しかも音質向上?steinbergはまだD-PREで出してたよね。ヤマハの新型マイクプリなんて話は聞いたことないけど、音質向上するなら切り替わっていくんかな。

187:名無しサンプリング@48kHz
22/06/13 18:47:34.98 8XzP8+av0.net
宅録でナレーションの仕事できる最低ラインのマイクを教えてください。
繋げる奴とかも含めて

188:名無しサンプリング@48kHz
22/06/13 19:29:17.02 946C8CYc0.net
>185
最低ラインって言うならAT2020
繋げる奴ってインターフェイスの事? M2とかiD14でいんじゃね

189:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3c3-ffpc [150.249.60.92])
22/06/13 21:11:19 Z70ORx/f0.net
RODEのNT2とかNT2000とか
MXLの2003Aとか

ん、今NT2って5万するの?目の錯覚?

190:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff02-8w4U [125.31.100.100])
22/06/13 21:23:29 c5a/PobK0.net
>>187
3年後には10万になってるぞ

191:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-IRXD [14.11.145.32])
22/06/13 21:40:58 8XzP8+av0.net
やっぱりコンデンサーのほうがいいんですか?ダイナミックだめです?

192:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3c3-ffpc [150.249.60.92])
22/06/13 21:46:27 Z70ORx/f0.net
音楽においてはダメってことはないけど、
ナレーションでしたら単にパッと聴いた時のクリアさはコンデンサーにかなわないと思います。
特に最低ラインとか質問してるくらいの経験値だったら。雑音には気を付ける必要がありますが。

193:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b1-odRc [126.145.24.187])
22/06/13 22:35:09 VxzDrrKG0.net
マイク云々よりもむしろノイズ除去プラグインの方が重要なんだよね
リップノイズとか結構ガッツリ入るからそのままだと聞けたもんじゃない
そのうちコツは掴むけどそれでも入る
izoto


194:peRX9はあった方がいい でもそういう話になるとスレチになっちゃうからさ



195:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffdf-Pl+F [123.198.152.226])
22/06/13 23:21:27 opGzeTYu0.net
極論言うとちゃんと近接効果とか理解してマイキングというかセッティング出来るなら58でいい。
奮発するならbeta58とかe945でもいい。ナレーションなら軸外れることもないだろうし。
オーディオインターフェイスも大体15000円以上のものを新品で買えば間違いない。
どれだけ拘っても大抵最後には圧縮される。

というかナレーションならゲーム実況とかと求められる音質たいして変わらない。
ジャンルは違うがあれも声だけだよ。次に面白さ、ナレーションで言えば内容と技術だな。
ある程度さえ確保出来ればあとはもう好みと言ってもいい。
そう考えればコンデンサーならBlue yetiかオーテクの2020USBあれば困らん。
ダイナミックならオーテクの2100xUSBとか奮発してSHUREのMV7あたりか。

その最低ラインってのが仕事とれない言い訳をマイクのせいにできないくらいを指すんなら話変わるけどね。

196:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8358-IRXD [14.11.145.32])
22/06/13 23:44:29 8XzP8+av0.net
すいません!
丁寧にありがとうございました。また勉強して困ったら来ます。

197:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f53-UmXv [223.135.246.179])
22/06/13 23:49:25 PfOPrn9q0.net
ダイナミック、ナレで意外と良いのはbeta57

198:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b1-JG4s [126.94.171.121])
22/06/14 00:04:29 GXg4uSDs0.net
お金に余裕があって声量があって倍音多目の声でS/N良好なマイクプリあるならSM7Bも良いぞ

199:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffdf-E261 [123.198.152.226])
22/06/14 00:20:33 uuDA9vu90.net
ここまで聞いてまだ勉強するのか。

社会勉強かな。

200:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1f-qa8q [49.98.149.161])
22/06/14 00:57:55 yp56aH1Rd.net
多分質問者さんの経験値や知識だと部屋鳴りの対策とかはしてないだろうからダイナミックマイクがいいと思う
最低ラインならSM58とか。若い子たちはそれで自前のボイスサンプル録音したりしてるよ。

201:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fcf-PRNI [131.147.155.83])
22/06/14 05:55:56 ZZb1nZFN0.net
sEのv7いいぞ

202:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf5e-lN6z [89.187.161.207 [上級国民]])
22/06/14 06:01:01 Hj1o0v2G0.net
こっぱずかしい質問だけど
ダイナミックって1万くらいのインターフェースで音量足りるん?
なんかみんなよくマイクのケツに増幅器みたいの挟んでないか?

203:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-EwC9 [27.141.109.68])
22/06/14 07:05:44 tPtUoHll0.net
>>189
ナレーションの仕事やってるけどSM58で事は足りているw

204:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-+cMV [106.146.81.37])
22/06/14 07:09:08 ACUWJd/Ba.net
そもそもナレーションなんて歌未満だから歌に使えるマイクなら全部使える

205:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b1-JG4s [126.94.171.121])
22/06/14 07:10:13 GXg4uSDs0.net
>199
例えばだけどSM58とScarlett Soloでゲイン足らないなんて事は普通ないよ
それでもし足りなければ声小さすぎかマイクが遠すぎ
ちなみに最近人気のSM7Bは感度かなり低いので、ブースター的なのあった方がいい場合もある
足りないゲインを補う目的と、ヘボいマイクプリの場合はS/Nが向上する場合がある

206:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-EwC9 [27.141.109.68])
22/06/14 07:20:48 tPtUoHll0.net
>>202
ハンドマイクって、歌うときはオンマイクだけど、トークだとオフマイクになるから小さく感じるよね。でゲインをいっぱい上げても小さく聞こえる。
高価なものじゃなくても安いブースターで解決するんじゃないかな?

207:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63f6-GGE9 [118.237.66.249])
22/06/14 07:31:58 /wt+vaoM0.net
>>201
そうでもないよ
PやDが付くとナレのほうが要求厳しいし

208:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-E261 [106.130.195.178])
22/06/14 10:54:17 O8tz4El6a.net
sm58を意識せずに作られてるインターフェイスはほぼない。特に有名どこの音響メーカーが作ってるなら皆無と言っていい。つまりそのくらいの感度のダイナミックマイクはそのまま使える。

ナレーションなんてって言い方はなんだかなぁって感じだな。ゆーても歌は多少のノイズはオケで気にならなくなるわけだし。歌未満ってのとはちょっと違う気がする。
まぁPやD?プロデューサーとディレクターかな?が付くようなら機材で困ることなんてないだろうけど。それも最低ラインの。そういう人らが求めるのはそれこそ耳触りのいい声で抑揚が付いてて鼻濁音が綺麗に出てるとかでしょ。

209:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM9f-v7mK [153.250.29.247])
22/06/14 13:26:31 uOjqyr7BM.net
>>205
耳障り警察だ!

210:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b32a-GGE9 [160.86.216.151])
22/06/14 19:55:20 eEjpRuLK0.net
いや安物のIFなんてSM58とか57でまともにゲインとれないよ

211:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff11-EwC9 [27.141.109.68])
22/06/14 20:01:10 tPtUoHll0.net
>>207
「安物」じゃなくて具体的に書けよ
自分の経験だろ?

212:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-suWL [106.146.74.137])
22/06/14 20:59:41 5rC6A6n+a.net
勝手な想像だけどこのスレの最低限のAIFってってbabyface pro fs/apollo twin x/Discrete4あたりじゃないの?

213:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-1NGe [153.242.134.130])
22/06/14 21:09:12 0eA8yjpb0.net
>>209
逆にそれ以上ってなによ、ってなるわな。マイクプリの話なら別だが。

214:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-E261 [106.154.126.241])
22/06/14 21:23:41 sGsNk4Rfa.net
>>209
自分もURシリーズから始めたし、初心者の最低ラインにそんな個人でのハイエンド以上しか勧められないのはちょっと

というかマイクとかオーディオインターフェイスとかアンプとか組み合わせとか色んな情報交換できるのがスレの良いところじゃない?

215:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1f-qa8q [49.98.143.38])
22/06/14 22:28:32 tYPinFUhd.net
>>209
それ以上となるとlavryとかprism soundとかになってきちゃう

個人ユースならBabyfaceとかそのへんが最高ラインだと思う

216:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc [218.216.253.190])
22/06/15 01:42:38 sc7+WudE0.net
でもスペック見るとBabyface pro FS割高が玉にきず
スペックだけなら同程度で安い機種あるし、
初心者向けの話みたいだから安いので良いんじゃない

217:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd4-qa8q [123.198.251.160])
22/06/15 06:52:55 HEcNwZWC0.net
君色んなとこで機材のアンチしてない?文章が凄く独特だからすぐ分かる

Babyface pro fsは機能性がウリなのと、今はESSだけど少し前までAK5574使っててAD/DA性能はほぼ最高だったよ
その代わりアナログ系が弱いから補いたければ単体マイクプリとか導入しましょうって話で

218:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3373-pj6H [106.176.191.185])
22/06/15 10:39:28 AmJIAIrw0.net
安もんOIFはダメと聞いて萎えている初心者ですがSSL2使ってる人か知ってる人でオススメマイクありますか?

219:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f7e-R9xK [113.197.228.178])
22/06/15 10:43:50 rLdu/uS70.net
OIF……
池袋のガルバでデカデカと「OLL1000円!」と書かれていたのを思い出した

220:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-+cMV [106.146.119.52])
22/06/15 10:46:38 JSkq5KaRa.net
waifu

221:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-CKPh [1.72.8.201])
22/06/15 10:54:07 wPANsE9yd.net
SSL2のような高級なIFを俺は持ってない。マイクは何でも適合するのでSM58か用途に合わせて好きなの選んでください。

222:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc [218.216.253.190])
22/06/15 12:20:46 sc7+WudE0.net
>>214
前半の話は良く判らないけど
同等の安い製品買って、浮いた資金でプリ買えば徳じゃないという話に矛盾は無いと思うけど?

223:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc [218.216.253.190])
22/06/15 12:23


224::48 ID:sc7+WudE0.net



225:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-E261 [106.130.195.118])
22/06/15 16:04:26 tXqB7iMLa.net
次に機材買う参考にしたいんだけど。

その同等ってのは同じマイクプリ、同じ回路とかが使われてる安いコピー商品があるって話?それとも録り音で機材を当てるつまり利きAIFができるみたいな人が「うーん、これとこれは値段こんなに違うのに音は全く同じですね」とか言ったって話?
あと型番知りたいわ。なんかここも「格安」とか「同等」とか知るかってなる。

まぁ、俺も利きAIFとか利きマイクなんて出来ないからある程度から上は全部同等みたいなもんだけど。

226:名無しサンプリング@48kHz
22/06/15 18:02:23.44 sc7+WudE0.net
ちょっとスレチだし個人的意見前提。他に人も聞いて欲しい
同等と言うのはダイナミックレンジとかノイズとかそういう奴ね海外の人とかよく検証してるすぺっくの数値。
ちょっとやってみたいなら高い機種購入の必要は無いと思う。出費がでかいし
ずっと続ける前提でインターフェイス完結ならそこそこ思い切って良い機種
話に出てた良い音求めるとインターフェイスのプリで不満が出る可能性があると思うので
同等機種でプリを買う予算に廻しても良いかなと。
ただ1万くらいのプリはインターフェースとかわらない感じが多いのでISA-ONEくらいから上で、
個人的にインターフェイスの差よりプリでの差が分かると思う

227:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd1f-sVTA [49.98.208.115])
22/06/16 01:30:48 Riv8qBe/d.net
前に安いAIFのマイクプリで良い音に仕上げるにはどうしたらいいか的なことを自分なりに研究したんだけど、やっぱ安いものでもマイクプリのゲインを究極に低くしてDAWの方で後から出力上げまくれば圧倒的に綺麗に仕上がった。モニタリングの音量調整が面倒ではあるけど。

安物AIFのプリでも増幅を極力弱めてただDAWに流してやれば全然使えることが分かったよ。ハイエンドでも高めに増幅すると劣化する個体わりとあるけど、それに似た感じだった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

314日前に更新/292 KB
担当:undef