マイク総合スレ-9本目 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5c1-GsVe [122.249.78.18])
22/07/22 23:57:15 t9ZPXqH80.net
マランツプロってどうなんですか?
安いみたいだけど。

551:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-nl4N [60.70.56.55])
22/07/23 00:03:27 O237bUhQ0.net
最も完パケに近いマイク

552:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-nl4N [60.70.56.55])
22/07/23 00:06:34 O237bUhQ0.net
神の怒りが破滅へと導くことさえあるんです

553:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b73-1Swh [106.176.191.185])
22/07/23 07:01:48 DBzPWydu0.net
>>535
ここでの話題でこのマイクが気になるなら気軽に試したらって意味だよ。勘違いさせてたらすまん。謝る。

554:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd42-qlFi [1.75.236.174])
22/07/23 13:04:43 bg11ohv/d.net
>>540
ああなるほどそういうことか。こちらこそ、最近MXLをNeumannより上とか言い切る人とやり合ってたから気が立ってたっぽい。すまんね。

555:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b73-1Swh [106.176.191.185])
22/07/23 15:14:23 DBzPWydu0.net
>>541
その人にとってはMXLが上だったんだろうねwまあ俺は趣味で歌ってるだけだから素人が聞いて違和感なけりゃなんでもいいレベルでやってるw
ノイマンよりMXLを選ぶって人はコスパ良くて羨ましいって感じかな。

556:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bc1-VsAj [122.249.78.18])
22/07/23 23:03:44 gcnSbnDt0.net
完パケに近い、って?

557:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6602-uwZr [153.179.147.20 [上級国民]])
22/07/24 02:58:20 UTxVukfY0.net
質問です、教えてもらいたいです。
ステレオ録音を行う必要があり、知人に勧められてタスカム dr-07xを買いました。
が、照明からの電磁波を受けて「ぶぅーん」「ぷつぷつぷつぷつ」というノイズが発生し綺麗に録れません。
元から持っているヤマハのミキサーAG03にマイクを2本挿してステレオとして収録したいと思っています。
ノイズが発生しないステレオ録音に適したマイクを教えてもらいたいです。
録りたい音は小さい音なんですが、マイクがカメラに映り込むことは避けたいので、10cm程度離れたところにマイクを設置したいと考えています。
よろしくお願いします。

558:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMb2-XONU [153.250.24.72])
22/07/24 04:17:11 FXzzYloFM.net
AG03じゃ無理やろ

559:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-QrtE [106.128.139.100])
22/07/24 07:45:24 Pvseqbjla.net
03の二つ目ってギターやシンセじなかったっけ?

560:名無しサンプリング@48kHz
22/07/24 10:28:14.40 DbeTStmU0.net
AG03mk2持ってるけどzoom会議専用機
仮歌録りくらいなら許せる

561:名無しサンプリング@48kHz
22/07/24 12:41:26.02 he3g2Uu20.net
>>544
AGはプラグインマイク挿せるんじゃなかったっけ
そっちで探した方が良いのかもよ?
ただDT


562:Mではプラグインパワーってまず使わんから、ここで詳しい人いるのか疑問だけど DRシリーズ携帯電波のノイズなんかも結構乗るみたいなレビューもあるね



563:名無しサンプリング@48kHz
22/07/24 12:43:11.99 he3g2Uu20.net
>>547
実際どのくらい違いますか?
例えばTascamのUSやScarlettシリーズなんかと比べて

564:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfb1-R4TS [126.94.166.56])
22/07/26 09:07:48 n/wBvrIt0.net
ヤフオクで出てるM930の質問欄、面白れぇ。
「ノイマン コンデンサーマイク U87を凌ぐヘッケルSH93」
認知症の爺さんの生前整理か。

565:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Erzq [106.130.194.80])
22/07/26 10:11:35 Y0E5E1Xda.net
個人的にはプラグインマイクとag03で録るくらいなら、AKGのLyraとかSHUREのmv88+とかBLUEのyetiXとかのが幸せになれそう。

ただ環境によるノイズは流石に約束できん。

566:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Erzq [106.129.61.229])
22/07/26 10:38:08 5Uu5yIcka.net
>>550
他の出品物もすげえな…

567:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfb1-R4TS [126.94.166.56])
22/07/26 11:14:52 n/wBvrIt0.net
>>552
さすがに松田聖子はないワー。

568:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd22-qlFi [49.98.142.151])
22/07/26 11:17:51 dk+71fRMd.net
>>551
Ag03でもくっついてるコンプとか上手く使えば聴ける音で録音すること自体は可能
とはいえそこに至るまでが大変

569:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Erzq [106.130.195.250])
22/07/26 12:22:29 s8zZ5s4Ha.net
>>554
へぇ

ちなみにマイクはどれ使うの?ノイズ対策考えた上でag03でステレオ録音で上の3マイクを上回るプラグインパワーマイクなんだよね?

570:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Erzq [106.129.61.229])
22/07/26 12:46:11 5Uu5yIcka.net
>>553
ネタという意味で凄いって意味ねw

571:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMb2-XONU [153.250.37.137])
22/07/26 19:49:00 hNJqIsRCM.net
AG03ではステレオ録音が無理なんです
厳密には無理ではないけど無理なんです

572:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd22-qlFi [49.98.148.174])
22/07/26 21:36:04 33VkWyiYd.net
>>555
なにか不快に思ったのかもしれんが、最初から上回るとか上回らないとかって話はしてないぞ。まともに録ることは一応可能ってだけ
君の話は否定してないんだから落ち着いてくれ

573:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Erzq [106.130.195.121])
22/07/27 10:36:01 0gyYpQn4a.net
>>558
落ち着け。
まずマイクを聞かれている。マイクスレだしな。ag03に内蔵マイクはないので接続するマイクだ。そしてag03でステレオ録音ができるマイクだ。
ちなみに「まとも」というのはかなり個人差がある。

あとag03でまともに録音ができることを伝えるべきは>>551じゃなくて
>>545-547,549
あたりじゃないか?一回深呼吸でもして落ち着け。

574:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8211-QrtE [59.169.134.45])
22/07/27 11:15:41 2VjSOBWi0.net
AG03のステレオLINE入力にマイクプリ2系統かませて録れば?

575:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f58-qlFi [14.9.148.0])
22/07/27 16:58:41 djGX9yo10.net
>>559
どちゃくそ怒っとるやん(笑)

「マイクとAg03使うぐらいならUSBマイクの方が良くね?」って意見に「Ag03とマイクの組み合わせでもまともに録ることは可能だよ」って返しただけだよね。だから君にメッセージ送るのは間違いじゃないはず

スレ埋まっちゃうからこんなこと説明させないで欲しいんだけど

576:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-Erzq [106.154.127.139])
22/07/27 18:16:33 JtiTvrhpa.net
>>561
で、AG03にさすマイクは?

577:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b6f-UQ+4 [122.222.159.145])
22/07/27 18:51:28 T47H2p800.net
しつこい

578:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd5f-qlFi [110.163.13.222])
22/07/27 19:26:35 Bn2an3Thd.net
>>562
1万円以上


579:フマイクであれば全然何とかなるよ。反響音対策ちゃんとしてればそれこそMXLv67gとかでも聴ける音までは持っていける。 そもそも要望者はag03に挿したいって言ってるんだからそれに添ってあげるのが筋じゃない? 指摘も入ってるしこれで終わりね



580:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82df-nl4N [123.198.152.226])
22/07/27 23:10:39 uXWasW6z0.net
しつこくなったんは聞かれても答えんかったからで、要望はそもそもステレオで録りたいってことじゃ?
プラグインマイクじゃなくコンデンサーマイク?まぁ本人が終わるんならいいか

照明がそんなにひどいノイズになることあるんやな
dr-07x本体が樹脂製?だからかね?差し引いてもメーカーが照明もないところでテストしてたとは思えんけど
そういうノイズってどの部分が影響受けるん?ダイアフラム?回路?コンバーター?

581:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd42-qlFi [1.79.87.35])
22/07/28 00:33:47 iyqorOzmd.net
そりゃ意味わからんブチ切れ具合だったし、上回るとか上回らんとか意味不明な観点から攻撃してきた人間の質問に答えたいと思わないよね

582:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 02d4-pB4x [219.67.167.58])
22/07/29 04:53:48 HMz4okn80.net
>>544が録る小さい音って何?
何を録るかもわからんのに判断できない
dr-07xで録音できないとも思えない、バッテリで録れるんだから電源ノイズさえないはず
電磁波じゃなくて実際に照明から音が出てるんじゃないの

583:名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd22-QUiZ [49.98.241.38])
22/07/29 21:55:40 TCeQIQVKd.net
win11搭載PCとyetiX買ったけど、win11だとマイク本体のLEDメーターは反応してるけどghubとwin11設定の入力デバイスともにゲインが動かない、認識してないのかな

その後win10を新規インストールしたけど一緒の症状でどうしようない

サポートに電話しようかと思ってる

584:名無しサンプリング@48kHz
22/08/01 23:42:50.04 PDzRAY7L0.net
SM7Bに使うプリアンプorブースターでおすすめってある?

585:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-qFpw [106.146.30.149])
22/08/02 09:15:57 3TEAo/YHa.net
あるよ

586:名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMbf-ylh3 [153.140.16.150])
22/08/02 10:58:25 8mUrUR4rM.net
マイクごとに最適なプリアンプorブースターがあると思ってる奴
マイク替えたら一式全部取り換える

587:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-ZKd4 [61.27.29.51])
22/08/02 11:25:46 BfK15Igp0.net
普通にCL-1がベスト

588:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-R877 [106.130.100.100])
22/08/02 12:12:10 Q9pGcfn4a.net
SOYUZ Lancher

589:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd1b-quCI [110.163.13.87])
22/08/02 14:21:09 MIQ2/9BId.net
Neve系のなんか使っとけ

大抵のマイクに合うから

590:名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-M6sf [133.106.49.129])
22/08/02 18:42:29 Kwg273bSM.net
ここのスレの人的にはISA Oneって評価どうですか?

SM7B用に考えるんですが、サウンドハウスで値上がりしてて迷ってます。

7万円分の価値はありますか?

591:名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hbb-J0xe [86.48.13.134 [上級国民]])
22/08/02 20:01:46 +l2OEMNVH.net
SM7Bってそんなに良いのか?
なんか素人がやってもノイズの嵐になるだけじゃねーのかねえ・・・
コンデンサーマイク使いからしたら異様なノイズの世界じゃね?

592:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-qFpw [106.146.4.134])
22/08/02 20:06:10 5xzNGGIMa.net
>>575
あるよ

593:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd1b-quCI [110.163.13.65])
22/08/02 20:15:23 R4ArZobNd.net
>>575
無難すぎる音で、正直インターフェースのプリアンプで足りる。今の時代アレに7万払う価値は見


594:出しにくい >>576 使ったことないだろお前。SM7bはナレーションにも使えるレベルやぞ。 そもそもコンデンサーマイクだからノイズなくて音良く、ダイナミックだからノイズ多くて音悪いなんてことは無い



595:名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMbf-ylh3 [153.140.16.150])
22/08/02 20:33:52 8mUrUR4rM.net
SM7Bは感度が-59dBVと低い
相対的にマイクアンプの雑音が目立つことになる

596:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7da-UdDk [14.3.169.55])
22/08/02 21:38:45 orxHzm1K0.net
ISA Oneはデジタル用ボードを追加で買って
録音先(レコーダーでもPCでも)へもデジタルで入力するシステムにすると
便利よ

597:名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-M6sf [133.106.49.129])
22/08/03 00:58:33 CJa3g8evM.net
皆さん色々ご意見ありがとうございます。

マイク感度に関しては、声量というかグロウルシャウトの録音なので低くても問題ないです!

isaone評価低すぎるわけじゃなさそうですし、月末辺り購入してみます。

ちなみに、7万円前後でもっとおすすめのマイクプリってあったりしますか?

CL1からの買い替えなので、マトモ?なプリ買うの初めてで相性とか勝手がよくわかってないんですよね。。。

598:名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-M6sf [133.106.49.129])
22/08/03 00:59:27 CJa3g8evM.net
>>581
あ、ID変わってるけど575です

599:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e77e-EU6E)
22/08/03 06:56:54 7F//Gyeb0.net
>>575
自分も上の人と一緒で7万なら正直オススメはしないかな
あると多機能で便利ではあるけど自分は数ヶ月使ってPortico 517に入れ替えたよ
しかし為替や色んな物の高騰で凄い値上げだね
isa oneは3万強で517は5万強でセールのタイミングで買った記憶がある

600:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a776-muPZ [180.63.244.98])
22/08/03 07:06:56 1xHw7Jpq0.net
>>580
そこまで出すならISA-ONEじゃなくて良いんじゃね…?

601:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-SMWm [49.98.170.72])
22/08/03 09:26:17 Y51aA3S8d.net
isaoneは4万位だったからそれなりの評価だったけど今の値段だと微妙じゃない?
それならpre73かwa73とかのほうが良さそう

602:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-ZKd4 [61.27.29.51])
22/08/03 10:45:25 bBVzKFJi0.net
マイクプリにはもっと金かけていいと思う
今だったら理想はShelford channelだよ
まじ最高

603:名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM8f-HVcg [133.26.40.62])
22/08/03 11:55:45 EJW6CC+7M.net
m101一択
サチュレーションや倍音といえば聞こえはいいけど、音に余計なゴミが乗るプリは論外

604:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-G1eK [218.216.253.190])
22/08/03 15:03:38 eEGA1qMH0.net
>>575
丁度7万くらいだから個人的にニーブ系ならPREQ73 PREMIER

605:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-G1eK [218.216.253.190])
22/08/03 15:04:46 eEGA1qMH0.net
って今見たら2万も値上げされてるね

606:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-yZKq [60.70.56.55])
22/08/03 17:46:12 +/IZ1eoW0.net
どれも値上げだよ

607:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a758-eF3B [14.13.224.34])
22/08/03 22:01:51 qb4EBRnu0.net
マイクスレということで誰か納得できる回答知ってたら教えてください

録音は出音とマイクの距離がかなり重要なのは常識だけど、どういう理由なんだろう。
直接耳で聞くときは多少離れても違和感ないけど、
マイクから離れてると籠もったような音で録音されてしまう。

・人間の耳と同じような特性のマイクはまだ作れない
・高級マイクがあれば録れる
・脳が補正してちゃんと聞こえるように感じてる
・耳で聞くと周りの部屋鳴りも聞こえるけど、指向性マイクでは録れない
ぐらいが思いつくところだけど実際どういう理由なんだろう。
もしかして


608:バイノーラルマイクなら離れてても綺麗に録れるのかな?



609:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5b-j5wU [126.236.177.96])
22/08/04 02:29:47 16aGGBxur.net
片耳を塞いでみると脳の補正能力の凄さが分かる

610:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdff-Qzke [49.97.107.200])
22/08/04 04:56:26 gXWdR6CCd.net
>>591
カクテルパーティー効果、ドゾー
URLリンク(www.onosokki.co.jp)

流石、小野測器さんやねとヨイショ

611:名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hbb-J0xe [86.48.12.206 [上級国民]])
22/08/04 09:12:42 X+YbV3YSH.net
>>591
ってか離れても「籠もったような音」にはなんねーだろ
指向軸からズレるならそうなるんじゃね?
距離だけなら籠らん

誰かと会話するなら
わざわざ顔そむけて話聞かないよな
微妙に頭の角度変えて音源に向けるだろ
小さい音でも気に止まれば自動的にそうするよね

猫や犬も、野生動物も

612:591 (オイコラミネオ MMbb-eF3B [150.66.88.33])
22/08/04 12:22:29 gLSqFsSgM.net
距離の話は何で悩んでるかって言うと、ライブハウスで自分や友人のバンドの演奏をなるべく綺麗に録音したいってことなんだ
他の観客の邪魔はしたくないから後ろの方に集音マイク置いて録ってみたんだが、真空管ギターアンプの生々しさという点ではステージ近くにおいたカメラ内蔵のマイクに勝てないんだよね
指向性も考えて色々試したつもりなんだけど、全ての出音に対して完璧に指向性合わせるなんて無理だから仕方ないのかな
どのみち無理なら割り切って指向性強くないマイク使った方がうまく行ったりするんだろうか

613:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMbf-ylh3 [153.250.18.29])
22/08/04 13:11:14 O+Im/O+uM.net
ギターなんかスピーカーの直前にマイク置いとけば済むんじゃないの
部屋の後ろにマイクを置くと間接音が増えるし部屋の共鳴も乗るからそりゃそういう音になるわ

614:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfc6-4s3r [221.133.76.155])
22/08/04 15:35:15 0ftWrziv0.net
ライブハウス使ってるならそれこそ働いてる人に聞けば良いんじゃ
その箱のベスポジとか知り尽くしてるじゃろ

615:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5b-j5wU [126.156.218.96])
22/08/04 15:49:17 9uMOjWa6r.net
少なくとも人の身長より低いような高さにマイク置いたらだめだよ。
ある程度高いところから狙わないと

616:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-d5gg [27.140.72.146])
22/08/04 16:33:44 MG+GZjqq0.net
そもそもPAから音貰った方が早そうだが

617:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e77e-EU6E)
22/08/04 17:16:46 x18xrgJB0.net
>>599
そんな簡単な話じゃないと思うがな

618:名無しサンプリング@48kHz
22/08/04 20:25:00.60 DUTKiqjxa.net
>>595
ステージ近くで録ればステージからの生音が強いし、後ろで録ればPAのスピーカーからに頼る事になるからね
だからオーケストラみたいに生音だけ、とかホールやアリーナみたいにPAの音だけ、の方が意図した音は録り安いだろうね
ボーカルだけPA通すジャズバーみたいなとこの方が良い音で録れたりね

619:名無しサンプリング@48kHz
22/08/04 20:46:14.06 ZJtVGQnad.net
>>595
一般論として無指向性の方がf特は良いと読んだ気がする
指向性はそれそのものがフィルターとして機能するんだったかな
ただ何でもかんでも拾うのでw 雰囲気を録るには良いけどノイズまみれ
綺麗かつラウドにしたいとなれば、昨今の要求水準だと卓からマルチで貰って、かつ会場の雰囲気も同時収録、あとはスタジオでアルバム作るノリでMixじゃないかなー 禿げそうだけどw
まあ気持ちとお金があるなら
サンレコかプロサウンズ辺りを読めば何かの記事は有ったかな
URLリンク(online.stereosound.co.jp)

620:名無しサンプリング@48kHz
22/08/04 20:47:34.77 gn0uKbyi0.net
>>595
マイクの近接効果から言うと逆だが…、と思ってたらそんな話かよ
変に抽象化せず具体的に書かないと勘違いレスの嵐を生むぜ?

621:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMbf-ylh3 [153.250.18.29])
22/08/04 21:26:32 O+Im/O+uM.net
>>602
両指向性や単一指向性のマイクは空気自体の動きを拾うから近接効果が発生するというだけですよ。
つまり音源からの距離によって低域特性が変わる。
空気自体の動きとは、たとえばスピーカーの振動板のすぐ近くの空気は振動板と一緒になって前後に動くが、この空気が前後する動きを両指向性や単一指向性のマイクは拾ってしまう。

622:591 (オイコラミネオ MMbb-eF3B [150.66.86.97])
22/08/04 21:44:16 cCO5T8PjM.net
大きなライブハウス以外ではアンプの生音と外音スピーカーの両方合わさって丁度良くなるようにしてるから、PAの音だけもらっても各楽器のバランスが取れてない音になってしまうんだよね
>>601の方法みたいにマルチでもらってミックスするのは流石に大変だから、LRの2chでもらって、別置の集音マイクと混ぜるのが現実的なのかというところ

623:591 (オイコラミネオ MMbb-eF3B [150.66.86.97])
22/08/04 21:59:57 cCO5T8PjM.net
やっぱみんなの言うとおり指向性から外れてるか、部屋鳴りのせいで音像ぼやけてるかのどっちかな気がしてきた。
色々試行錯誤してみる。
参考になった。ありがとう。

624:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf53-JYI4 [223.135.246.179])
22/08/04 23:13:13 mLT+1lzm0.net
スレリンク(dtm板:631番)

625:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f2b-sjYS [133.165.148.75])
22/08/05 00:29:02 wlW+EJDg0.net
ホワイトノイズに関する相談です。

朗読録音時のホワイトノイズに悩んでいます。
大きな声を出すジャンルではないことに加えて、
リップノイズ軽減のためにマイクから少し離れて話す必要があり、
どうしてもI/F側でゲインを大きく設定する必要があり、
それに伴いホワイトノイズも大きくなってしまいます。

機器の構成は以下。
書いてる順番が繋がっている順番です。

マイク:SHURE SM7B
マイクプリ1:DM2 T.N.T(30dB設定)
マイクケーブル:オーディオテクニカATL458A
マイクプリ2:dbx 286s
フォンケーブル:Hosa CSS-103RR
オーディオI/F:YAMAHA AG03mk2

最初はマイク→T.N.T→ケーブル→I/Fで繋いでいました。
音量が足りなかったのでI/F側でゲインを上げた結果、
自身の感覚では許容範囲外のホワイトノイズが発生。

I/Fより前でゲインを稼ぐ必要があるのかと思い、
dbx 286sを導入しましたが、結果は変わらずでした。

※録音時のゲインや周囲環境は揃えて検証

試しにdbx 286sのアウトプット端子に
ヘッドホンを直接接続してモニタリングしたところ、
ノイズが少しマシになっているような気がしたので、
それよりも下流にノイズの発生源があるのかも?
と思っています。

626:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf3c-HVcg [39.110.81.80])
22/08/05 01:06:17 0jBwuaKL0.net
RXじゃ駄目?

627:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-G1eK [60.65.29.2])
22/08/05 02:35:54 cfYJdIB70.net
RXでホワイトノイズ消すかリップノイズ消すかでいいでしょ。

628:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-d5gg [27.140.72.146])
22/08/05 03:00:09 ViB49GjP0.net
そもそも朗読で7b使うの


629:が間違い



630:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-ZKd4 [61.27.29.51])
22/08/05 03:31:09 GIB/rZuA0.net
AG03mk2のダイレクトモニタリングはかなりノイズのるけど
Recした音にはそんなノイズ気にならないな

631:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f2b-sjYS [133.165.148.75])
22/08/05 06:14:54 wlW+EJDg0.net
RXというのはiZotopeのソフトのことでしょうか。
すごく評判は良さそうなので購入してみます。

ノイズリダクション系は元の話し声にも影響を与えそうだと思ったので、出来るだけ元のノイズを軽減した上で、最低限の強度でフィルタをかけたいと思っています。

まずは機材のノイズ源を特定して対策したいのですが、
>>608に書いている機材をどう改善すればいいかも教えて欲しいです。

632:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-G1eK [60.65.29.2])
22/08/05 06:25:38 cfYJdIB70.net
ブーストしすぎなんだよ。

感度が低いダイナミック、さらに距離もとってる、そして歌と違い音量のでない朗読、
リップノイズと言ってるって事は訓練されたプロではないから発声もイマイチ。

それをまともな音量にするってことは相当ブーストしてるから、
ノイズもそれなりに増幅される。

633:名無しサンプリング@48kHz
22/08/05 08:40:09.00 8ioTuSH+0.net
SM7買うアマはみんなこうなるね
その後はミイラとりがミイラばかり
誰にだまされてるんだろう
全部捨ててSM58+M4だけにした方が幸せ

634:名無しサンプリング@48kHz
22/08/05 09:17:35.01 FU8E3pWHM.net
現物を見たわけではないので適当ですが、DM2 TNTのノイズレベルが大きい(実力不足)かも知れません。
DM2 TNTのノイズレベルは
・出力ノイズレベル : 1 μV @ 15 dB / 6.6 μV @ 30 dB
とのことです。
入力換算雑音は-135.0dBV (Gain15dB) / -133.6dBV (Gain30dB)(A特性補正)。
一方、SM7Bの感度は-59.0dBV@94dB SPL。
つまり-153.0dBV@0dB SPL。
等価ノイズレベルはゲイン15dBのとき
-135.0-(-153.0)=18.0 dBA
ゲイン30dBのとき
-133.6-(-153.0)=19.4 dBA
つまりこの程度の雑音は乗ることになります。
スペックからはDM2 TNTはゲイン15dBで使った方が雑音が少ないことになりますが、本当にそうなるかどうかはわかりません。
またDM2 TNTは入力インピーダンスを切り替えられますが、雑音の点からは1.5kΩ以上にしてください。

635:名無しサンプリング@48kHz
22/08/05 09:27:38.88 HzmpD+vod.net
こーゆーのでそもそもなリップノイズを減らすのが楽… 先な気が
URLリンク(www.clubjungle.jp)
ダイナミックなんて Lで端子間をショートしてる様なもんだから、ノイズは少ない… ないよね
それなのにノイズって事は強烈にゲインを稼ぎ過ぎ or 使用機材がそもそもノイズ多めな安価
ってとこでは

636:名無しサンプリング@48kHz
22/08/05 10:02:14.60 ujQssNfL0.net
>>608
これ使えばいいのに
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

637:名無しサンプリング@48kHz
22/08/05 10:03:20.78 ujQssNfL0.net
使ってたのねスマン

638:名無しサンプリング@48kHz
22/08/05 10:42:44.50 O+nxGnNR0.net
他に考えられるとすれば電源からノイズ乗ってるとか
よほど酷い電源でもない限り関係ない気もするけど

639:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdff-sjYS [49.104.11.65])
22/08/05 12:20:10 lOY4XTgtd.net
たくさんのご意見ありがとうございます。
そもそものマイク感度が低いことや、私の発声技術の不足から、ゲインを大きく稼がざるを得ないことが、ノイズを増幅させる原因になっているのかなと思いました。

リップノイズを軽減してマイクをできるだけ口に近づける努力はやっていくとして、マイク感度が低いことに対しては、なるべくノイズを増やさずにゲインを稼ぐしかないということですよね。

であればマイクプリかI/Fをもっと高性能なものにすることしか思いつかないのですが、それであっていますか?また、なにかオススメとかはありますか?(できれば


640:\算10万円くらいで…)



641:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27a5-rmfe [222.10.10.226])
22/08/05 12:23:11 ujQssNfL0.net
その10万でコンデンサマイク買ったほうがいいよ

642:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdff-sjYS [49.104.11.65])
22/08/05 12:28:24 lOY4XTgtd.net
>>622
コンデンサーは一度試してみたのですが、自宅周囲の音をどうしても拾ってしまい諦めました。
防音室を導入できればいいのですがそんなスペースもないので、ダイナミックマイクで頑張る方向で…

643:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7da-UdDk [14.3.169.55])
22/08/05 13:36:03 K9CLkwnM0.net
ダイナミックマイクだとホワイトノイズはあきらめたほうがいい

644:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-d5gg [27.140.72.146])
22/08/05 13:41:22 ViB49GjP0.net
そこまで原因分かってんのになぜ防音方面やノイズ処理に金かけられないのか
EyeballとかRXとかいろいろ考えられるだろうに

645:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7da-UdDk [14.3.169.55])
22/08/05 14:16:00 K9CLkwnM0.net
感度が低いもん無理に増幅させるんだから
ホワイトノイズ乗るのは当たり前

ナレーションだけなら
波形ソフトで
ナレーション以外の部分をミュートすればいい
歌だとブレスを残さないと不自然になるが

646:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27a5-rmfe [222.10.10.226])
22/08/05 14:21:55 ujQssNfL0.net
>>623
環境ノイズだったらコレ使えば消えるよ
URLリンク(www.youtube.com)

647:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27a5-rmfe [222.10.10.226])
22/08/05 14:22:39 ujQssNfL0.net
>>623
リンク間違えた
URLリンク(www.youtube.com)

648:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-gin6 [219.67.167.58])
22/08/05 14:43:43 8ioTuSH+0.net
何か追加で買えば解決すると思っちゃうんだね
俺ならSM7BとAG03をXLRでつなくだけで十分やれる
しっかりゲインを設定すればそれでOK
SN悪いのは比較的SNよくないもの選択しちゃったんだから当たり前の話
それでも使えないなんてありえない、自分の使い方が問題

649:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-G1eK [60.65.29.2])
22/08/05 16:47:51 cfYJdIB70.net
ソフト、防音以外の対策ならガンマイクかピンマイクだね。
それなら対象以外の音をかなり抑制できる。

650:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0724-J0xe [138.199.21.87 [上級国民]])
22/08/05 17:20:05 DAdPWz4N0.net
>>623
結局ダイナミックだろうがコンデンサーだろうが
ホワイトノイズだろうが周辺ノイズだろうが、
取りたいモノとノイズの「コントラスト」が問題なんだから
元凶は同じ、あんたの声がちっさ過ぎるって事

声量上げるのはなにも応援団みたいにシャウトしなくてもOK
笑顔になって前歯を思いっきりむき出しにしてしゃべってみw

息を、上の前歯の裏を滑らせる感じで「当て」れば
声にビンとした響きが乗って
大声出そうとしなくてもそれでだいぶdb稼げる
つまりノイズの元、例えばYamaha氏のレベルも下げられる

響きを一度掴めば、もちろんずっと笑顔でなくてもOK (^^)v
まあやってみて

651:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-qFpw [106.146.4.15])
22/08/05 18:07:20 VEzMPueqa.net
昔の人がやってたみたいに布団かぶって録音したら?

652:名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa4f-MFPy [27.85.206.203])
22/08/05 21:10:41 K3IKcdgJa.net
マイクから口離しても離す前と同じように聴こえる程ゲイン上げたら意味ない気がするけど詳しい人教えて

653:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd7f-quCI [1.75.236.219])
22/08/05 22:45:15 UCnqDIh9d.net
人に聞くより自分で試した方がいいよそういうのは

654:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-Ax9G [126.145.24.187])
22/08/05 23:10:40 yR6DOsFE0.net
一つ言えることは歌とナレーションは全然別物なんだよね
歌と違って伴奏もなければシロタマも無いから隙間にあらゆるノイズか目立ちまくる
あとAG03はホワイトノイズどうしても乗るから買い換えるかizotopeRX入れるか
RXはナレーションするなら持っといた方が絶対いい
10万ならAT4040steinberg UR22 RXelementsでお釣りこない?
それとナレーション時にはリップク


655:リームベタベタに塗ってみて リップノイズはずいぶん軽減されるよ



656:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-vmhK [49.97.107.250])
22/08/06 00:25:54 bBIiQmhJd.net
>>630
ピンマイクは最近、アフレコ的に愛用しているんだけどリップノイズとかどうだったかなー
リップノイズは喋り方 100%由来となると無理じゃない?
勿論、ガンマイクも

657:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-vmhK [49.97.107.250])
22/08/06 00:39:46 bBIiQmhJd.net
>>633
その通り… というか
・電気回路的にはノイズを増やし、
・声と環境音のバランスがさらに悪化
するので聴き取りにくいゴミを録音するだけですね。やっては駄目な最悪パターン
(部屋鳴りが欲しいなら別ですw

まあ音源(声)を大きく、かつ リップノイズが問題ならその対策をしないと。iZotope RXは… まあ駄目もとで。
駄目かもしれないけどw

658:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fda-UDH1 [14.3.169.55])
22/08/06 02:34:44 tlOj6MPb0.net
WavesのNS1ノイズサプレッサーで
声以外の部分のホワイトノイズは簡単に消える
ワンフェーダー

声の部分にもノイズが乗っかってるんだったら
どうしようもないけど

659:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2d4-rv1J [219.67.167.58])
22/08/06 04:00:40 qszIJ0aF0.net
何か買う前に2年ぐらいマイクとAG03だけでやってみるべき
シロウトは自分で試す前にいらない情報ばかり大量に仕入れすぎて、
よけいなものたくさん買っちゃうんだよな
「AG03はホワイトノイズが気になる」とか使う前から思い込んでる
AG03にはゲインにノブだけでなくスイッチが別にあること知ってんのかも怪しい
マニュアルを隅から隅まで10回ぐらい読まないとリップがーなんていう資格はないよ

660:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2d4-rv1J [219.67.167.58])
22/08/06 04:15:36 qszIJ0aF0.net
だってマニュアルスペックではAG03のマイクゲインは−72 dBやぞ
それ見ただけでゲイン不足しないだろと予測できるよ、いくらSM7でも
もうネット見るのやめた方がええな

661:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srff-gypf [126.156.196.76])
22/08/06 04:41:23 inaAkHVUr.net
カヒミカリイなんかだっていくら特注の(という触れ込みだった)マイク使っていたとは言え、
ライブするからにはあの発声法でもある程度声量出す訓練したのだろうね

662:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2d4-rv1J [219.67.167.58])
22/08/06 04:49:07 qszIJ0aF0.net
そもそもなんでシロウトがSM7なんだろうな、10年早い
SM58でええよ、比べて音の細いSM7なんか使いこなせんだろ

663:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f4a-0hdu [222.11.44.164])
22/08/06 06:26:18 AjESRyfu0.net
マイケルがレコーディングで使ったって言うのもあるけど
見栄えみたいなもので選ぶのかな、、そもそもマイケルは
声量あるしな。あとは海外のYoutuberがよく使ってるからかな、

664:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42cf-yPpi [131.147.155.83])
22/08/06 06:29:37 U+P2uCY90.net
そんな僕はsEのV7MK
好きなの使えばええねん

665:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2d4-rv1J [219.67.167.58])
22/08/06 06:36:32 qszIJ0aF0.net
超安物IFで音の細いダイナミック、そりゃリップきになるかもな
価値があるマイクではあるが、高級アナログと一緒に使ってこそのマイクよSM7

666:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f4a-0hdu [222.11.44.164])
22/08/06 06:36:47 AjESRyfu0.net
EのV7MK

667:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc2-vmhK [49.97.107.250])
22/08/06 06:46:03 bBIiQmhJd.net
>>642
貼れと言われた気がした


631 名無しサンプリング@48kHz[] 2022/08/04(木) 20:28:47.41 ID:ZJtVGQna

買ったら負けという事か
てか余った5*で作ったのが始まりかSM7Bさんは
URLリンク(youtu.be)

668:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a2d4-rv1J [219.67.167.58])
22/08/06 07:08:59 qszIJ0aF0.net
スポンジついてるってことはSM7てオンを想定した特性のマイク
なのになんで離れて使うねん
オンで使うと声の太すぎる外人が細くするために使うんやSM7
細い声の日本人が使って合うのか?

669:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd4f-QBZR [110.163.216.33])



670:
相変わらず暴れてんなd4 Sm7bは別に音が細い訳じゃない。そもそもダイナミックだから細いとか言うのはマイクの使い方知らんだけ。58が籠る現象と同じやつ あとsm7bがオン向けなのはスポンジついてるからじゃなくてダイアフラムが構造上奥の方にあるからだぞ。c414みたいなオフで使えるマイクにも普通にスポンジはついてるからスポンジ=オフマイクは間違い 声のクソ太い外人のロックボーカリストでもu47が使われたりすることは全然あるので、声を細くするために使うものではなくちゃんと別の意図があるよ



671:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f4a-0hdu [222.11.44.164])
22/08/06 08:10:49 AjESRyfu0.net
コンデンサーは出しっぱなしが難しいから
見栄えがあってトーク用だったら俺ならこれ選ぶ
ラジオとかブロードキャスティングでは定番マイク

URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

672:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f4a-0hdu [222.11.44.164])
22/08/06 08:14:21 AjESRyfu0.net
RE20の黒もあるな
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

673:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM52-ugfT [153.250.18.29])
22/08/06 08:18:29 /vex/RTDM.net
トーク用に見栄えなんかいるのか
てかこんなのが見栄えするのか
SM57とか置いとけばいいんじゃないの

674:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f4a-0hdu [222.11.44.164])
22/08/06 08:27:02 AjESRyfu0.net
>>652
おれはトークとかしないが、ユーチューバーでオシャレ系は結構使ってるみたいよ。SM7

675:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a211-UDH1 [27.141.109.68])
22/08/06 08:45:41 ESB/gxQP0.net
がちで部屋の飾り選びだなww

676:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadb-AIpl [106.130.73.70])
22/08/06 08:52:35 z8XUqEZwa.net
SM7やMV5はアームから釣るのにはいい形状してると思う

677:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM52-ugfT [153.250.18.29])
22/08/06 10:33:45 /vex/RTDM.net
SM7Bは天井に付いてるのを見た

678:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a29d-AOhH [219.125.8.4])
22/08/06 10:50:16 Qv0DGDZD0.net
もう、u87aiでよくないですかね。
ゴールで。

679:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a211-UDH1 [27.141.109.68])
22/08/06 12:21:38 ESB/gxQP0.net
>>657
自宅部屋だったら58がゴール

680:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7b1-YxSv [60.70.56.55])
22/08/06 13:08:56 O65IYW0e0.net
ダイナミックは音量出ないから個人が扱うには難しくない?

681:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a26e-9Xv3 [219.161.75.139])
22/08/06 15:37:08 0kYpoz6O0.net
575です

Golden Age Project/PREQ-73 PREMIER
WARM AUDIO/WA73-EQ
RME/QuadMic II
GRACE DESIGN/m101

マイクプリについて色々検討した結果、
上記のどれかにすることにしました。
シャウト系のボーカル録音を前提とした場合、
みなさんでしたら、どの製品選択しますか?

今のところ、完全に見た目でPREQ-73 PREMIERが第一候補になっていますが性能的な話はまったくトンチンカンなので、一応ご意見いただければと思いまして。。。

682:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sde2-QBZR [1.75.209.249])
22/08/06 18:01:20 90KNwCLcd.net
マイクプリは専用スレあるからそっちで聞いた方がいいんじゃない?

683:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadb-MN41 [106.128.184.53])
22/08/06 19:33:25 AN7O65aaa.net
>>657
防音も遮音も調音もしてない自宅ならムダになるぞ

684:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadb-MN41 [106.128.184.53])
22/08/06 19:34:22 AN7O65aaa.net
>>659
んなこたあない

685:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sde2-QBZR [1.79.89.1])
22/08/06 20:59:11 CJaSC2Bld.net
>>662
音質に悩んでるならまず部屋の調整からだよな
安マイクでも劇的に変わるのに何故かみんな軽視しちゃってやらない

686:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadb-MN41 [106.128.184.120])
2022/08/0


687:6(土) 21:15:23 ID:M3mH/N6ea.net



688:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d22b-xApn [133.165.148.75])
22/08/06 21:46:19 gpfpYlmh0.net
>>608です。

たくさんご意見いただいて
①DM2 T.N.Tの設定改善
②dbx 286sの設定改善
③リップノイズの改善(=マイクと口を近づける)
④RX Elements (v8)の導入
を早速試して見ました。

結果、ホワイトノイズが劇的に改善しました。
①〜③で録音段階でのノイズが「気にして聴いたら聞こえる」程度に抑えられて、④で処理をすると話し声の劣化は最小限で、ノイズはほぼ聞こえないレベルなりました。

知識不足のまま高価なマイクに手を出して恥ずかしい限りでしたが、何とか自分が納得出来るレベルにはなりました。
色々な問題点への指摘やオススメの構成などを教えて頂いてありがとうございました。

689:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdc2-vmhK [49.106.213.244])
22/08/07 07:53:55 FxzOWvf1d.net
>>650
出しっぱなしが難しい、てか楽という点で自分はバックエレクトレット コンデンサーを選んだねー
コンデンサーと違ってお気楽極楽 AT2035
一応、埃防止のカバーはしているけど

690:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdc2-vmhK [49.106.213.244])
22/08/07 07:58:18 FxzOWvf1d.net
>>659
楽だよ。
環境ノイズも拾いにくいから、脳死で、流行りでYoutuberだれそれみたいなコンデンサー買ってに逆に病むよりいいんでない?
アマでもプロでも
まぁファッションか、売れて安くなればお得

691:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdc2-vmhK [49.106.213.244])
22/08/07 08:00:15 FxzOWvf1d.net
>>649
構造については上のYoutubeを見るとわかるね
確かに奥底w

692:名無しサンプリング@48kHz
22/08/07 18:57:03.98 SxOvYs5Ep.net
>>660
GAPだけはマジで止めとけ
訳あって3台所有してきた俺が言う
どうしてもGAPにしたいなら赤を買え

693:名無しサンプリング@48kHz
22/08/07 19:13:35.38 Yts7FtTla.net
>>670
(横からだけど)その理由、印象も知りたいなあ

694:名無しサンプリング@48kHz
22/08/07 19:23:12.87 gh5Y/S8U0.net
>>660
スレチだけど薦めた手前書くと
GAは小さくて値段が2〜3万他より安かったから買った
EQはあんなんで結構きく、だがLOWCUTが無い。自分はインターフェイスにFXついてたから問題ないけど…
WAはLOWCUTある&EQ設定が細かいね。今は値段差がほぼ無いから好きな方
GRACE DESIGN/m101はクリア系だから自分がニーブの音かクリアかで選べば良いんでない
RME/QuadMic IIはクリア系だと思うけど興味が無かったから知らないけど、ボーカルなら4ch要らない
という事は1CH辺りの値段は他より安いと言う事にはなるかな
参考
URLリンク(www.snrec.jp)

695:名無しサンプリング@48kHz
22/08/07 19:23:19.85 /pDxbFbhd.net
Jrからpreq-Premierに飛んだ組だが圧倒的に青のが良かったぞ
赤はゲイン突っ込むと高域がザラザラしすぎて痛いし(青はカーンヒル特有の癖があるが許容範囲)、音通した時の存在感やEQによる音作りの幅も赤とは比べ物にならない
Gapスレでやたらめったら赤勧めて反感買ってた人か?

696:名無しサンプリング@48kHz
22/08/07 19:28:06.02 gh5Y/S8U0.net
>>670
俺もしりたいわ。とりあえず、何も困ってない


697:オ、好みの音だけど 故障しやすとかあるんかな?



698:名無しサンプリング@48kHz
22/08/07 19:32:11.09 gh5Y/S8U0.net
>>673
実は俺もオクでMK2買って、一部故障してたから返品したんだけど、
それ気に入ってPremier再度購入したんだよね。
俺の場合はそこまでMK2使ってなかったけど、あのEQだけでPremierにして良かったと思ってる

699:名無しサンプリング@48kHz
22/08/07 20:44:30.80 /pDxbFbhd.net
>>660
Preq-73とwa73だとモデリング元も同じだし大きな差はない
あえて言うなら青の方が少し音の重心低いかなって程度。ボーカルならpreqのがいいかもね
M101はクリア系で、これまた性能はしっかりしてる。粒立ちがいい音と言えばいいのだろうか
マイクプリを使って色付けをしたいのか、とにかくクリアに音をDAWに取り込みたいのか、用途によって使い分けるのがいいと思う

700:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-9Xv3 [218.216.253.190])
22/08/08 01:58:33 ucWL7hjL0.net
>>672だけど
ちょっと言い方がおかしかった
LOCUTじゃなくてハイパスがGAPは無くてWAにあるだった

701:名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hc7-I36D [86.48.13.137])
22/08/08 03:36:33 57VdkbX4H.net
ホワイトノイズの件だけどさ
ダイナミックかコンデンサかではなくて
最も一般的なマイクであるECMを選択肢に入れるべきなんだよ
ECMで超単一指向ならゲインを上げてもまあ余計な音は入らんでしょ
(リップノイズは置いておく)
瀬戸浩司も前に動画上げてたがショットガンマイクで拾ってた
AT-MA2+超単一ECMでノイズが酷いという場合はほかに原因がある

702:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spff-s6Hz [126.182.146.209])
22/08/08 05:03:57 kWKa9WI7p.net
もう解決したんだし、いいだろこれ以上は

703:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a211-UDH1 [27.141.109.68])
22/08/08 08:08:33 Edk/Z1jo0.net
自宅使いは新興のメーカーの最初からUSB付いたマイク使った方が良いんじゃね?レガシーなミキサーにつなぐPAやレコーダー用のマイクをPCに繋ごうとするから上手くいかない
オーディオインターフェースを過信した結果がどんどん高価格なものへとエスカレート

704:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.171.43])
22/08/08 10:00:06 RCOaYbaxd.net
USBマイクって要は小型化・簡易化したインターフェースがマイクに付属してるものなんですが
もっとクオリティの高い音源を作りたい!という欲求が出てくれば機材に投資していくのは自然な流れなので、何を批判してるのかよく分からないな

705:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df72-qu53 [158.201.248.186])
22/08/08 11:37:15 COmBFZva0.net
金は借りてでも使え!

706:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb24-hodV [138.199.21.19 [上級国民]])
22/08/08 18:10:18 fMTmu86U0.net
カネは使うから無くなる
こっちは意外と知られてない真実

707:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6baf-7gTV [106.150.34.58])
22/08/08 18:51:59 u/fNcju30.net
>>683
いい事聞いたわ

708:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadb-MN41 [106.128.185.129])
22/08/08 19:12:39 1pT+9y/Wa.net
使った分だけ物が残る

709:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sadb-MN41 [106.128.185.129])
22/08/08 19:13:30 1pT+9y/Wa.net
使った分だけ何が変わる
使わないなら永遠にそのまま

710:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7b1-YxSv [60.70.56.55])
22/08/09 05:27:48 1IQN9Ofs0.net
3年前に機材買い漁ってた人は大当たりだな
ノイマン25万で買って今40万で売れるんだもの

711:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fa5-0hdu [222.10.16.210])
22/08/09 05:52:39 sdITpIkJ0.net
>>687
25万の物が40万の価値になったんだから売る訳ないだろ

712:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df72-qu53 [158.201.248.186])
22/08/09 05:55:57 Nyd6jfG+0.net
まあまあの揚げ足

713:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-9Xv3 [218.216.253.190])
22/08/09 10:14:40 BRyFskNz0.net
>>670
スレチだけど、結局回答ないね

714:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.165.92])
22/08/09 10:30:45 lvX8xUlmd.net
>>687
最近のノイマンはガンガン値上げするからね
今の価格は性能に全く見合わないレベル
まあ他もコロナ禍や戦争の影響で大幅値上げに踏み切りはじめたから、最終的には釣り合う形になるかもね

715:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c6c0-qTRL [217.178.27.26])
[ここ壊れてます] .net
>>687
売る気は無いな、今の価格で買い直すのは嫌だし。

716:名無しサンプリング@48kHz
22/08/09 16:08:38.75 lvX8xUlmd.net
Neumannがm49を復刻するみたいね
URLリンク(vintageking.com)

717:名無しサンプリング@48kHz
22/08/09 18:35:36.16 +9jfkLDe0.net
100万超えww

718:名無しサンプリング@48kHz
22/08/09 20:25:32.33 teIqAJ8JH.net
>>691
ドイシのThomannでは殆ど値上がりは無いぞ、今のところ
ノイマンが上げてるんじゃなくて円安が理由なんじゃねえの?
チナ、Thomannで値上がりしてるポピュラーなものは
ISA ONE
あの値段じゃ誰も買わないだろ、って感じ

719:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.168.200])
[ここ壊れてます] .net
>>695
ノイマンが値上げした去年はまだ110円ぐらいだったからなあ
当時、あまりに不可解な突然の値上げにみんな困惑してたの覚えてるよ

720:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab11-Kk/W [42.150.52.102])
[ここ壊れてます] .net
LCT 640 TSと言うLEWITTの10万円台のマイクが新品で6万円以内で購入出来るのですが、このマイクの評判は良いのですか?
公式サイトでスペックや機能を見る限り、同じ価格帯のマイクよりも抜きん出ている気がしますが。

URLリンク(store.miroc.co.jp)

URLリンク(www.lewitt.jp)

721:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-9Xv3 [218.216.253.190])
[ここ壊れてます] .net
OC18値上げするんだな
値上げだと魅力がかなり減る

722:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdc2-QBZR [49.98.165.75])
[ここ壊れてます] .net
6月にはもう発表されてたな
ちなみにMi7がもうOC18を値上げ後の値段で記載してるが、たった3300円だよ上がるの
魅力が減少するような大幅値上げではない。よかったね
URLリンク(www.mi7.co.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

310日前に更新/292 KB
担当:undef