マイク総合スレ-9本目 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しサンプリング@48kHz
22/07/04 12:29:14.97 slEIl6Pia.net
もう本人ここ見てないだろ
終わった話掘り返してしかも煽るってやばすぎ

351:名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdb2-lUsc [49.98.253.160])
22/07/06 07:51:23 QspsdtPdd.net
>>338
>車スタイルは案外わるくない。むしろ下手な部屋よりいいまである。

へー
今時ならついでに車内撮影すればウケそう

352:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM62-d+O/ [153.250.34.163])
22/07/06 10:23:50 Fuj8VkYMM.net
そんなことはないと思うけどねえ
確かにもっと酷い部屋はあるとは思う

353:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM75-hxIJ [114.150.31.3])
22/07/06 13:02:00 YS/hIuy1M.net
FIFINE K670使ってるんですが、iPhoneのボイチャアプリで認識せず困ってます。
LINEやDiscordだと、K670をlightningに変換して繋いでも、オーディオI/Oとして選択肢に出てこないんです。
(ボイスメモやポケカラは認識してるので、アプリが対応してないっぽい?)

みなさん、スマホでコンデンサマイク使ってボイチャできてますか?

354:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d510-9ZeA [218.216.253.190])
22/07/06 18:47:30 HE381hHS0.net
購入する人はいないと思うけど注意喚起

アンテ板でも書いたけどEDGE SOLO信号が途切れる初期不良多発してたらしい
最近は良くなったらしいけど、海外で4回連続不良とかみたい
ロックオンに聞いたら同様に初期不良出てたらしい。DUおもSOLO程じゃないけど同症状出るらしいです。

355:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM62-d+O/ [153.250.34.163])
22/07/06 22:21:43 Fuj8VkYMM.net
>>347
あらあら。
そりゃロット不良かそれ以前の問題で不良だらけなんだわ。
仮に1/4が不良の場合(不良率25%)、4回連続で不良を引く確率は1/256 = 0.39%。
1/10が不良の場合(不良率10%)、4回連続で不良を引く確率は1/10,000 = 0.01%。
10%の不良率というのは工業製品としてはとんでもなく高いが(通常1%以下)、それですら4回連続で不良を引く確率は0.01%、つまり万に一つしかないのだ。
つまり不良だらけでないとそんなことは起こりえない。
買ったものが「不良品」だった場合交換してもらうことがあるが、2回交換してもダメなら(3回連続で不良)それは不良率がとんでもなく高いか、実は「不良品」ではない(もともとそういう製品)ということ。

356:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM62-d+O/ [153.250.34.163])
22/07/06 22:29:34 Fuj8VkYMM.net
なぜ車の音響環境が良くないかというとガラスがかなりの面積あるからだ。
ガラスは音を反射して干渉する。
また乗用車だと100Hz以上に大きな定在波が乗る。

357:9d-S+7v [219.125.8.4])
22/07/06 23:08:58 rp4SNQsj0.net
U87ai
50万円くらいになってるやん。ショックマウント付きのやつ。

え?こんなん買えんやん。もー無理やん!💢

358:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d510-9ZeA [218.216.253.190])
22/07/06 23:52:01 HE381hHS0.net
>>348
youtubeで2回連続不良だったと言ってた日本人いたから相当だと思う
アンテのFBで外国の人がこの問題聞いたら何人も俺もって話
インターフェイス購入で無料で配ってたから被害も多そう
そもそもアンテ検査とかしてない気がする。
俺のD4も初期不良だったし。もう売ったけど

今、8万6千のマイクが3万9千っておかしな値段になってる

359:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12df-clQ2 [123.198.152.226])
22/07/07 01:42:39 nBN42aoQ0.net
>>349
エンジンは切るよね?まさかとは思うけどpc充電しながらとか想定してる?
ガラスはどうにでもなる。サンシェードやカーテンもあるし。
防音室作るとか部屋一面やるよりよほど楽。

まぁ天候に左右されるのがネックではある。

>>333
ちなみに俺ならhypemicよりiconだな。持ってないけど。
説明文読んだだけだがノイズや環境音が減るなら選ぶ価値はある。
なんせ外だ。いつなんの音が出るか分かったもんじゃない。
余計な音は入らないに越したことはないからな。

360:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12df-clQ2 [123.198.152.226])
22/07/07 02:11:44 nBN42aoQ0.net
>>346
一応ここdtmなのよねえ。スマホで通話かぁ。

ちなみに確かiOSが通話にUSB機器使えないみたいなのが理由だった気がする。
配信とか一方通行はできるけど、双方向は無理とは聞いたことがある。
理由とか詳細は畑違いだから聞かないでくれ。iOSの仕組みに詳しいわけじゃない。
もし他の人は出来てるっていうならここじゃなく直接そいつに聞いてくれ。

ともかく普通のイヤホンマイクを使えば困らないよ。
YAMAHAのAG01っていうマイクなら4極の入出力できたはずだからもしかしたら使えるかもね。
USB接続じゃなくて3.5mm4極でつなぐんやで。使えるか保証はできないけど。
新しいマイクだし、もし買って使ったら結果とか感想でも書きにまたきてくれ。

正直AG01よりAG03mk2と10000円くらいのマイク買った方が幸せになれるとは思うけどね。
もしくは大人しくpc使うとか。

361:346
22/07/07 06:08:58.57 SLN7LbxW0.net
>>353
丁寧にほんとありがとうございます。
そうなんですね、iOSは通話にusbデバイスは使えないんですね、勉強になりました。
スレチ話題すみませんでした!!

362:名無しサンプリング@48kHz
22/07/07 09:34:06.87 5Udx+iY/r.net
奥田民生が録音機材備えた車で所ジョージの所行って
車内で録音させてたな

363:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4d-A/OY [106.130.195.224])
22/07/07 23:08:39 Gbd7zOm5a.net
>>3

364:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4d-A/OY [106.130.194.214])
22/07/07 23:13:28 isdqJdooa.net
>>333です。すみません誤爆しました

>>338
たしかに音質だけで言ってしまえば劣化になってしまう以上機能性も重視するべきかもしれません。
mv88+検討してみます。ありがとうございます。

>>352
変な音だけなかったことには出来ないですもんね。外で使うならiconですかね。

ちなみになんですが、今回USBマイクを買うつもりではいるんですけど、USBマイクのモニター用ミニステレオからオーディオインターフェイスにライン接続した場合ってどうなりますか?
USBマイク内蔵プリのままオーディオインターフェイス側でデジタル化される認識であってますか?

365:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99cf-8NLY [182.166.45.199])
22/07/08 00:01:05 HtRI5zHM0.net
車でPC充電するとノイズまみれになるぞ

366:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dec0-IJ1r [217.178.129.84])
22/07/08 11:34:04 qrM6eeiS0.net
>>355
楽しそうでいいよね

367:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd2a-YMwk [1.79.87.229])
22/07/09 07:42:54 6VZym/BAd.net
C414XL2、18万円だとさ
情勢このままだと今後もガンガン値上げしていきそうだね

368:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-2HoA [60.65.29.2])
22/07/09 09:01:19 XWzCUX2y0.net
サウンドハウスで109800円ですが?

369:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-JWLs [106.128.149.204])
22/07/09 09:33:33 ptIX7agZa.net
>>360
まじかいつから?どこに書いてある?

370:名無しサンプリング@48kHz
22/07/09 13:18:00.89 6VZym/BAd.net
>>361
今はね
>>362
各社発表してる。とりあえずrock onのページ載せるわ。c214ですら6万になる
URLリンク(www.miroc.co.jp)

371:名無しサンプリング@48kHz
22/07/09 13:20:39.45 6VZym/BAd.net
今書き込んでて気づいたけどu87aiは遂に50万に乗るんだな
10年くらい前まで20万台だったのが信じられん

372:名無しサンプリング@48kHz
22/07/09 13:33:01.02 QAHiteZV0.net
>>363
ヤバすぎるね…とりあえず投資と思って一つ買っとこうかな

373:名無しサンプリング@48kHz
22/07/09 16:17:31.51 x/2ajWmWa.net
円安きちい
だけど流石に打ち止めだろ
打ち止めだよな?

374:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd2a-YMwk [1.79.87.229])
22/07/09 21:10:42 6VZym/BAd.net
ロックオンの公式TwitterによるとPrism soundも値上げ発表したらしい。このメーカーは在庫切れ滅多にないからしばらく大丈夫とは思うが
円安だけが原因でない以上(ロシアによるウクライナ侵略も大きな要因の一つ)今後もマイクだけじゃなくあらゆるものが値上がりしていくと思う。機材買え!と言ってくる人もいるだろうが、なによりも自分の生活が第一やで。

375:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/10 03:00:23 hXI494Je0.net
マイク値上げやべえ

376:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/10 03:01:51 hXI494Je0.net
ノイマンとMXL2003Aって全く差がないでしょうw
もう2003でいいじゃんw

377:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5f1-XIlg [222.9.0.98])
22/07/10 08:09:35 OQL+y1jC0.net
差がない事はない 確かに似てるけど2003aの方がクリスピーなサウンド
逆言えば2003aの方が合う場合もあるでしょう
出力の大きさやノイズの少なさはu87aiに軍配あがる 適材適所

378:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/10 12:33:47 hXI494Je0.net
ノイマンの音圧凄いもんなぁ
低価格だと2003は大健闘だわ

379:名無しサンプリング@48kHz
22/07/10 13:17:13.88 oh3B2hPVd.net
全く差がないって発言はさすがに引っ込めたかw
まあ価格考えりゃあれだけ癖のない感じにできてるのは凄いし健闘してる方だけど、Neumannその他高いマイクと比べるとエフェクトのかかり方から何から比べ物にならないかな。
人によっては情報量が違うなんて言い方をするが、まさにそんな感じ。

380:名無しサンプリング@48kHz
22/07/10 16:28:30.80 hXI494Je0.net
ノイマン87調べたら40万かよ。。。
スタジオの商業用に買うものだなこれは
個人やアマチュアだと2003が救世主となる

381:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/10 21:02:36 Zr4sLhqBd.net
露骨な宣伝おつかれ。救世主となるほどのものじゃないよ、価格にしたらそこそこいいですね程度
個人で仕事するなら救世主はwa-87辺りからだよ
万能マイクならOC18
2003aは本チャンの録音に耐えられるほどの力はない

382:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/10 21:11:49 hXI494Je0.net
WARM AUDIOはちょっと

383:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/10 23:11:51 Zr4sLhqBd.net
Mxlよりゃ質いいよ
昔なら貼ってたかもしれんけど、例えばMxl v67gであれば昔はタンタルコンデンサとか使ってたけど今は部品のグレードガタ落ちしてるからね
あれに比べればちゃんとオーディオグレードの部品使ってて回路もちゃんとしてるwarmは優秀。
それこそ「救世主」になりうるよ。仕事にしたいのにそのぐらいの投資ができないならまず貯金から始めることをオススメする

384:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spdd-dkZz [126.236.25.174])
22/07/10 23:21:45 5NA9fnovp.net
ごめんwarmは無いわ

385:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/11 00:11:02 zWUQ2uVE0.net
2003ってそこそこ繊細に取れるし音圧も出るから
2003で取った素材でもミックスで困ること無いと思う

386:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9983-2p6E [122.131.26.65])
22/07/11 01:52:30 keCPoCgd0.net
新しく出たOC16ってどうなんだろ
セラミックダイヤフラムは踏襲してるらしいけど

387:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/11 10:51:27 +5R3U7Kpd.net
会話にならんな。推したいなら推せばいいさw
OC16については上で上がってるけど製造がオーストリアじゃなくなってるのと、使った人によれば中低域が上位機種に比べたら薄いらしいね
ただ2003aもそうだが安いマイクってだいたい高域が荒いか変な癖があるから、そこが綺麗なのは凄い

388:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/11 11:15:24 zWUQ2uVE0.net
ノイマンも相当クセがあるけどね

389:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a61-TkQT [219.111.180.207])
22/07/11 11:18:58 9RY31KnU0.net
安いったって5万円くらいで2003aはその半分以下だから価格帯が違う

390:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/11 12:20:00 +5R3U7Kpd.net
>>381
「変な」癖って言ったろ。2003aを推すだけならまだしもneumann貶し始めちゃったらもう世話ないだろ笑
いいマイクだけど、君が言うようNeumannと全く差がないってほど優れたマイクじゃないよってこと。その現実は見ないと
>>382
定義すればよかったか?1〜5万円台のマイクとか
でも10万行くようなマイクでも高域変にピーキーなのあるし、オーディオの世界で仕事にするための投資となってくると2万や3万は誤差レベルだよ

391:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-2HoA [60.70.56.55])
22/07/11 12:29:04 zWUQ2uVE0.net
>>383
2003は2万
ノイマン87は42万

これだけの価格差がある、しかもノイマン87もかなり癖のあるマイクだよ
限りなくフラット目指すならAKGとかオーテクとか味気のないあの音になるよ
それぞれ癖でマイクを選んでいる部分が大きいから、癖を非難するのはおかしい

392:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spdd-Z8ZC [126.253.43.83])
22/07/11 12:36:09 EuHt61BZp.net
変な癖を否定してるだけと書いてありますが?

393:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d12-PtRJ [118.7.30.127])
22/07/11 12:48:41 cTDXPWzk0.net
>>384
みんなちがって、みんないい。

394:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/11 12:58:57 zWUQ2uVE0.net
>>385
癖は癖でしか無いですよ
「変な」ってただの感想じゃ無いですか
だったら私は2003が好きじゃないと言ってください
あたかも2003が劣っているかのような言い方はおかしいですよ

395:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/11 13:00:29 zWUQ2uVE0.net
>>386
そうですよね!!!

396:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/11 13:08:32 zWUQ2uVE0.net
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
87


URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
2003

これも個性です

397:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/11 15:19:13 +5R3U7Kpd.net
>>384
よっぽど2003aが好きで、わずかでもマイナスな意見を書かれたくないんだなw
君が言った「neumannと全く差がない」という過剰かつ間違った持ち上げについて、色んな観点から反論してるだけだよ。現実問題、neumannと2003aのどっちを録りに使うか聞かれたらneumann嫌い以外はみんなneumann選ぶよ。
u87aiって具体的な機種名ようやく出したね。それと比較して、「それだけの価格差があるもの」を「全く差がない」とまで言いきってたのかよw

398:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/11 15:43:53 zWUQ2uVE0.net
>>390
これならどうです?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

付属品無しのだと1万円ですよ(今は値上がりして1万3千円)
アマチュアの救世主的存在で間違い無いでしょうが

399:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/11 17:26:54 +5R3U7Kpd.net
>>387
そうあって欲しいのはわかる。けどここまで食い下がるってことは多分君販促で来てるだろ?
残念ながらu87aiと2003aでは明確な差がある。
U87Aiは嫌いな人もいるがなんだかんだ言ってneumannのプロ機。ソースは選ばないし、入力耐久もタフ。低域の量や質、空気感まで録れる性能はさすがだよ。
それと比べるとどうしても2003aはマイクとして「劣っている」と言わざるを得ない。空気感もとれやしないし、中域も薄い。低域もタイトすぎる。あくまで比較すると、の話でありコスパはいいんだよ。何度も言うけど。
でも40万のマイクと2万のマイクに「差がない」と主張したり「みんな違ってみんないい」と同列に並べるのはいくらなんでも暴論すぎる。
残念ながら現実は厳しいよ。

400:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/11 17:33:18 +5R3U7Kpd.net
>>391
Mxlv67gね。俺も学生の頃使ってた懐かしいマイクだよ。
同価格帯によりクセのないat2020がいるので「アマチュアの救世主」かと言われると他にも選択肢ありますよって話。
回路自体は優秀だし(87と414のコピーだから当然だが)初期のはタンタルコンデンサ等部品もガチで作ってたけど今はコストダウン。まあ価格考えりゃ「まともに録れる」だけでもありがたくはある。
セットがついてるから、あまり投資できないアマチュア、初心者が手に入れるにはいいかもね。でも君みたいに「救世主」とまで言って持ち上げるのはどうかと思うよ。

君の言う「救世主」が「クオリティの高い録音をしたくてもできない人間を救う」なのか、「始めたくてもお金が無くて始められない人間を救う」なのかは定義が曖昧すぎて分からないが、少なくとも前者にはなり得ない。

401:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/11 18:17:05 zWUQ2uVE0.net
ボーカルの音圧が上がって前にグッと出てくれるマイクはノイマンとmxlだけです
だから低価格だとmxlが救世主となるんです
他に替えが効かないんですね

402:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/11 18:52:22 +5R3U7Kpd.net
>>394
もはやそれしか言えないね

ボーカルの音圧が上がるって言うけど、周波数特性見ればわかる通りMXLはすげー地味な音になるよ。中域の密度感がある訳じゃないので「音圧」も別に上がらない。u87aiは確かに抜けもいいけど、大抵のソースを合格点以上で録音できるから評価されてる。
近い価格帯ならat4040も少しツルッとした質感で録音できる価格帯唯一のマイクだし、ゼンハのMK4だって良い。それぞれ「他に替えがきかない低価格のマイク」だよ。性能出せないぶん何か一つに特化しないといけないから個性強いの多いしね、5万円以下だと。
2003aは高域を少しあげてやるか高いマイクプリでしっかり補ってやらなきゃ抜けてこないよ。当たり前だが、価格が安い以外の面でNeumannのマイクに勝てる点は無い。

403:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8911-UQ1h [42.150.52.102])
22/07/11 23:48:51 JBaBV2iz0.net
Youtube上で配信活動を行っていこうと思っている者ですが、家庭の都合上大声が出せないので、小さな声でも音量の出るマイクが欲しい、声が低めなので声が高く聞こえるものが良いです。
以下の機材の中で一番条件を満たしている


404:物はどれになりますでしょうか。 以下の機材以外でも適している物があればお教え頂きたいです。(真空管マイク以外でお願いします) 【マイク】AT4050、SE2300、SE4400A、C414 XLII、 Bluebird SL、MK4、MK8 【オーディオインターフェイス】UR22C、MOTU M2、SSL2、Babyface Pro FS 、 Clarett+ 2 Pre USB



405:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/12 00:17:50 zN3eTkzud.net
>>396
その希望かつ候補内ならマイクはc414XL?、インターフェースはClarett+かな
声を高く聞かせるマイクって多分この世にないけど、414は高域キラキラしてる(金物系に合いそうな)サウンドしてて中低域がそこまで強調されないから、低い声が重苦しくなるのを防げるかもしれん。
414はもうすぐ18万になっちゃうから買うなら早めに。

インターフェースをClaret+にしたのは入手のしやすさと中に入ってるAD/DAの質。ADにcs5381でDAは43198。
ADはprism soundのtitanと同じチップでDAはアンテロープのamariと同じ。癖もなく低域は少し抑え目になっているので、重くなりたくない人にはいいんじゃないかな。


結局は自分が気に入ることが一番なので、楽器店に行って試してみることをおすすめする。

406:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-yDRd [106.146.85.131])
22/07/12 01:21:33 H90ty5Pga.net
ループバックなしでいいのかどうか?

407:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/12 07:18:37 zN3eTkzud.net
なぜループバックが必要なのか明確に言える?そうでなければClarett+でいいと思うよ
どうしても欲しければ候補内だとM2じゃないかな

408:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-BXm0 [106.130.195.69])
22/07/12 10:33:56 44aJFrU3a.net
>>396
なにを配信するん?歌う?ゲームする?喋るだけのラジオ?はたまた実写?動き回る?人数は1人?複数人なら通話?それとも部屋に集まる?bgmは入れる?楽しい配信にする?それとも自身の技術や知識を魅せる配信?vlogっぽく日記?

求められる音も機能性も全然違う。
そこにお金かけるよりむしろだんぼっちでも買った方がいいとさえ思う。

409:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8911-UQ1h [42.150.52.102])
22/07/12 11:09:15 /DrVf5Ak0.net
>>397
喋りながらBGMを流したいのでループバックはあった方が良いです。
Clarett+に関しては高価格帯の物と劣らず良い性能をしているのですね、ネット検索をしてもたどりつきにくい情報をありがとうございます。
motu m2に関してはネット上のレビューでも高評価が多かったのですが、やはり良い物なのですね。

>>398-400
用途は、歌、ゲーム、ラジオの三通りです。
喋りながらBGMを流したいのでループバックはあった方が良いです。

410:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 11:32:41.18 q0i3drPv0.net
MV7って58と比べてこもりやすいですか?
配信やVCで使いたいです
その他にも渋い声が生かされるマイクがあれば教えていただきたいです。

411:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 11:40:12.95 x5kcvlz3a.net
まだ情報足りてないから、ある程度想像だけど
まずオーディオインターフェイス。
OBSという無料の配信ソフトがある。これは複数のオーディオソースを選択できるため、ループバックは必要なくなってきているのが今の配信の現状。usbマイクでもいいくらい。これを知らないということでソフトウェアや設定に疎いことを加味するとYAMAHAのag03mk2。配信のほぼ全てを本体の物理ボタンで切り替えできて、ボタンも絵が書いてあるから分かりやすい。機能性は非の打ち所がなく、配信での音関係で出来ないことはなくなると思っていい。
音質も必要充分。これで歌ってミックス依頼したとして「む、これはag03で音が良くないから無理です」なんて言われることはない。
歌メインにしていくってなったら、オーディオインターフェイスより先に部屋の環境なんとかすべきで、別途歌用にオーディオインターフェイスを買ってもいい。買ったとしてag03は配信用で使えるので腐ることはない。
次にマイク。
反響音や周りの音が問題ないなら、好きなマイクを使えばいいと思う。自分のテンションというか配信しようって思えるもの。配信は継続が重要で、そのためにモチベーション保てるものを用意するべき。ただし、コンデンサなら湿度や温度ちゃんと管理すること。出しっぱにしたいとかならダイナミックのがいい。日本の湿度はコンデンサには厳しすぎる。

412:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 12:02:05.51 1K/6n5Bs0.net
AG03mk2
SM7B
CL-1
あたり揃えればいいんじゃない?

413:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 12:08:33.84 aerS8Nz7a.net
配信機材スレって無くなったの?

414:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 12:14:34.22 HvbMGl4Od.net
予算10万で低音ボーカル向けにマイク買うとしたどれになる?

415:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 12:20:02.49 gHLiwVWL0.net
>>406
MXLV 67G買っとけば問題無いよ
それかMXLの真空管マイク

416:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 12:22:10.76 gHLiwVWL0.net
ここの人達はボーカルやったことないのにエアプで好き勝手言うだけだからあてにならない

417:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 13:24:05.62 zN3eTkzud.net
>>406
低音ボーカルなら低域〜高域まで全帯域が綺麗に録音できている必要があるのでOC18がいいんじゃないか
MXLv67gは一応ボーカル向けってことになってるけどあくまで1万円台。真空管入りのv69も悪くないけど肝心要の真空管が中国製。というかどちらも女性の声が高いボーカル向き。

418:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 13:34:11.33 gHLiwVWL0.net
これMXLの真空管だけどよく取れてるよ
URLリンク(youtu.be)
低音のボーカルはとにかく埋もれがちになるからMXLがいいよ
音圧が出るタイプで選んどけば間違いない
あとはハイが持ち上がるマイクもいいかもしれない
RODEとかね

419:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 13:36:45.65 gHLiwVWL0.net
OC18は音が分散して前にでないし、帯域がバランスよくとれるマイクだから低音ボーカルには向かないね
低音のボーカルに必要なのは、ちゃんと前に出てくれること、もしくはハイが持ち上がること、
オケの中で埋もれるのが最大の弱点だからね、エアプバカはここら辺がわからないで適当なマイクをすすめるからダメだね

420:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 13:48:11.31 Az47464I0.net
このMXL野郎はオーディオIFスレとかヘッドフォンスレで連投するあいつ?別人?どちらにしてもNGにしとこう

421:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 13:52:33.20 gHLiwVWL0.net
予言します
エアプにつられてOC18を買う→レコーディングする→ミックスの時にボーカルがうもれていくことに気づく→EQやらコンプで必死に前に出そうとするが全く出せない→マイクとの相性が悪かったことに気づく→10万もしてかったのに金をどぶにすてたわ→あのエアプ野郎まじでふざけんな適当なアドバイスしてんじゃねぇぞ金返せ

422:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 13:55:28.82 iHPkTq23a.net
返答ありがとう。MXLの動画の曲は音域は出るけど、声質が高過ぎるから個人的には参考にならないかなぁ…
予算的にOC18に惹かれてる

423:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 13:57:23.09 gHLiwVWL0.net
そうやって失敗を繰り返してやっとたどり着くものなんですね
失敗は大事です、どうぞお進みください

424:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 14:06:41.19 zN3eTkzud.net
と言っても18は10万以下なら一番オススメとはいえ予算ギリギリになるので、もう少し下げたいって事ならastonのspiritとかat4050なんかがいいと思う。

425:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 14:09:27.91 gHLiwVWL0.net
at4050なんて全然抜けが良くないボーカルに使うマイクじゃないだろ

426:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 14:09:49.03 zN3eTkzud.net
>>413
エアプじゃねえよ。ボーカリストやってるし、OC18は愛用してる。MXLを推したいあまり他者の優れた製品を貶すな「エアプ野郎」

427:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 14:10:59.08 gHLiwVWL0.net
喉声のなんちゃってカラオケマンだろ

428:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 14:13:44.67 iHPkTq23a.net
ふむ…
とりあえず持ってたBLUE BIRDより良いのが欲しかったくらいなので

429:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 14:15:39.65 zN3eTkzud.net
>>414
MXLは高域ギラついてるし中低域は薄いから、声が人にはあまり向かないよ。俺はそれで泣いたし
18はパッと聴きの派手さはないけど、オーストリアで元AKGのベテラン職人が手作りしてて検品もしっかりやってるだけあってチューニングが本当に丁寧なので、オケには馴染むしエフェクトの効きもいい。中低域もしっかり録れてるからボーカルにも向いてると思う。

430:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 14:18:31.40 gHLiwVWL0.net
>>421
それはない

431:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 14:24:43.95 gHLiwVWL0.net
よくよく考えたら俺が使ってるの2003aじゃなくてAmateras8087だった

432:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 14:41:06.88 HvbMGl4Od.net
>>421
なるほど。下記URLのデモ音声聞いた感じ納得した!
URLリンク(www.rentio.jp)

433:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 14:58:31.10 zN3eTkzud.net
>>422
それはないってどれよ?全部俺が実際に使った感想だが。MXLもOC18も。
>>424
Rentio音源出してたのか、知らんかった笑
あくまで俺個人のおすすめだから、この掲示板だけじゃなく実際に、それこそRentioで借りたりして試して決めてね

434:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 15:43:40.51 HvbMGl4Od.net
>>425
うん、試してみる。ありがとう!

435:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 15:51:45.86 gHLiwVWL0.net
MXLは1万円だから買って手元に置いとけばいいよ
結局MXLばかり使うことになるから

436:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 16:12:36.08 zN3eTkzud.net
>>426
どういたしまして!いいマイクに出会えるよう祈ってるぜ!

437:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 16:17:36.51 gHLiwVWL0.net
MXLサイコーw

438:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/12 19:38:25 gHLiwVWL0.net
URLリンク(youtu.be)

これを聞いてOC 18が前に出てないという感想を持たないとなかなか難しい

439:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/12 19:54:32 zN3eTkzud.net
根拠YouTubeの音源かよ…w
OC18がMXLより優れている現実がどうしても受け入れられないのは分かったから、これ以上スレ埋めないで他でやろうな
18は個人的にu87とc414の中間ぐらいに位置するモダンなマイクだと思ってる。周波数特性見ればわかると高域しっかり持ち上がってるので、むしろoc18の音を聞いて「音が前に出てない」と感じる方が厳しいよ

440:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/12 19:57:49 gHLiwVWL0.net
聞いた感じAKGタイプなんだよね
あれってアンビ取るマイク
ごく稀にAKGを使い倒す猛者もいるけど、ミックスも相当精通してないと厳しいよ
レコーディングでは気持ち良くなるかもしれんけどミックスに提出したら、相当扱いづらい音源になりそうだね
OC18は難しいマイクだと思うよ
MXLは音圧と煌びやかさが出るからミックスが異常なほど楽なんだよね

441:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/12 20:02:49 gHLiwVWL0.net
ボーカルで言うとスピッツの草野レベルじゃないと様にならないと言うか
共鳴ガンガンなってて倍音凄まじいからAKGマイクでもいけるんだよね
並のボーカルだと埋もれるよ
素人が振り子打法を真


442:似て爆死するみたいな OC18もそれに似たものを感じる 玄人向けなんだよね 個人的にはよっぽどのことがない限りMXLをおすすめするわ、



443:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/12 20:05:47 gHLiwVWL0.net
ミッドが濃いとか薄いとか正直どうでも良かったする
そもそもコンデンサーマイクでミッド濃いのなんてほぼないよ
そこじゃないんだよ
ミッド濃いの取りたいならダイナミックマイク(SM 57)使えばいいだけじゃんってだけの話

444:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/12 20:08:24 gHLiwVWL0.net
「何か物足りない音源」になってるんだよね

MXLはそれが無い
だからおすすめできる
安いし

445:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/12 20:11:19 gHLiwVWL0.net
URLリンク(youtu.be)

Bのソロ聴いて「何か物足りないな〜」と気付くことができたら、音楽家としてステップアップできる瞬間だよ
あなたはそのレベルに達して無いの。

446:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55])
22/07/12 20:16:54 gHLiwVWL0.net
この「なんか物足りないな」を後からミックスで修正するのって凄く難しいことなんだよ

最初から煌びやかさが出るマイクで取ることは大事

447:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/12 20:49:59 zN3eTkzud.net
お熱くなってるとこ申し訳ないし、色々言いたいことはある上全部反論可能だけどスレ埋めるの不本意だからこれだけ言っとくね
>>434
これ言っちゃう時点でもう音よく分かってないのバレバレなんだわ。
MXLのきらびやかさはな、きらびやかに見えるだけなんだよ。
OC18はAKG系かと思われてるけど別物。YouTubeの音を聴いても分かるが温かみがあってかつ高域も綺麗に伸びてる。きらびやかにするなんて今どきいくらでもできるが、「録音段階できらびやかに味付けされたものを取り除く」ことは出来ない。
中域の薄さ、低域の量感不足を軽視して「ダイナミックマイクでいいじゃん」なんて言い出す時点でダメ。

448:名無しサンプリング@48kHz
22/07/12 21:55:17.36 IxilzhG2a.net
熱くなるのはわかったから初心者は4040やNT1やMk4じゃなくてMXLを買いましょうみたいなテンプレでも作って毎スレ自分で貼れや

449:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-JWLs [106.129.112.14])
22/07/13 00:34:01 Y/PiK9bla.net
あぼーんしてるからわからんがあちこちのスレでNGされてる例の奴だろ
ちなみにRMEスレやIFスレで聞いてもいないのに謎にFocusriteのスカーレットをいつも推してるw
MXLとか安価機材しか持ってないんだろうな

450:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d12-PtRJ [118.7.30.127])
22/07/13 16:41:31 Yau53zYH0.net
>>420
Babby Bottle持ってるけどBlueのマイクなかなかいいよね

451:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd4a-YMwk [49.98.146.64])
22/07/13 17:15:01 hxfPg192d.net
>>440
酷すぎて草

安くても問題なく作品を作れるマイクが出てきてるのは事実だけど、そういうマイクでも高くて品質もちゃんとしてるマイクを上回るってことはまず無いんよな

452:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-D0TW [106.129.118.44])
22/07/13 17:19:54 PTF2xq9ka.net
だから、なぜU87aiは、
『尖ってないからダメ』
とか
『平均だからだめ』
とか、言われてるけど、
買えない人の僻みにしか聞こえない。

持ってるからわかるけど、U87aiは
フツー!

453:名無しサンプリング@48kHz (ラクッペペ MMfe-8lv3 [133.106.91.233])
22/07/13 17:20:11 SgINB2uvM.net
>>386
正論

454:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6c0-PtRJ [217.178.129.84])
22/07/14 08:19:36 IMk/0wTt0.net
久々にマイク買った。
ここ最近はギターやベース関連の物ばかりだったので
録音機材買うのはホント久しぶり。
なんやかんやで所有マイク14本になった。

455:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a11-D0TW [61.27.12.216])
22/07/14 09:54:45 7Sr434b90.net
自分付属のマイクも含め?

456:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 55b1-Zk/2 [126.54.7.216])
22/07/14 10:29:43 ZySmtZwg0.net
またかと呆れるほど聞かれている


457:ニは思いますが MV7からSM7Bへの買い替えへのご意見を聞かせて頂きたいです MV7でもおおむね満足はしているのですが更なるグレードアップを期待しています 使用はVC、配信、歌などで場所は地方一軒家です



458:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac1-PtRJ [106.146.3.190])
22/07/14 12:05:45 aIpkB+J6a.net
>>447
何度も出てくる話題だな、同じ人?
毎月1万ずつ貯金しなよ、半年後には買えるから。

459:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a61-TkQT [219.111.180.207])
22/07/14 12:10:15 Z6HwYwHU0.net
半年後にはまた値上げ・・・

460:名無しサンプリング@48kHz
22/07/14 14:09:28.99 T4Z9TgEXa.net
ip見る限りでは同じやな
>>402もか?
ようつべの比較動画は見たん?
自分で買い替える価値があると思ったなら買い替えればいい。
高いから良くなるはずって考えならやめとけ。
メーカーも言ってるけどmv7はより人の声に合わせて調整されてる。
聞き取りやすさに関してはmv7。
58も音楽用だな。聞き取りやすさってよりパンチのきいた音。
渋い声がどんなのか分からんけど、他のダイナミックで言うならe945。
機材のせいにしないように、浮気しないようにってならsm7bかクジラマイクとかでもいいけどさ。
一回通話相手や視聴者に音質に問題あるか聞いてみ。

461:名無しサンプリング@48kHz
22/07/14 14:15:33.20 3ZHCCtGW0.net
mv7といえば、キングオブポップ、マイケルジャクソンのスリラーで使われたマイクだね

462:名無しサンプリング@48kHz
22/07/14 14:25:04.44 5PWRegkhM.net
それはsm7b

463:名無しサンプリング@48kHz
22/07/14 15:05:29.34 gjAJqMNfd.net
いつまでもいつまでも同じことで悩むくらいなら買っちまえよw
それでダメだったら売ればいいんだから。価値はそこまで下落しないから傷も少なくて済むよ

464:名無しサンプリング@48kHz
22/07/14 15:06:35.18 ZySmtZwg0.net
>>448
はい、そうです。
お仕事頑張りますね

465:名無しサンプリング@48kHz
22/07/14 15:14:25.59 ZySmtZwg0.net
>>450
ありがとうございます。同一です
比較動画はいろいろ見ました。
何となくSM7Bの方が低音が出ていてMV7の方が中音が強いイメージでした。
MV7にも良さがあるのですね!
先ほどAmazonで12%オフになっていたので再び心動いてしまいました。
なるほどe945 一度聞いてみます。
今晩に出も相手の人にきいてみます

466:名無しサンプリング@48kHz
22/07/14 17:05:57.34 gjAJqMNfd.net
>>452
Sm7bより、確か二つ前の型番のSm7だよ。マイケルに使われたの

467:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srdd-T2ae [126.156.205.167])
22/07/14 18:25:44 wLEk2Qfqr.net
肉マイク含め15本やで

468:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spdd-BXm0 [126.253.61.143])
22/07/15 09:10:44 o8GvL375p.net
そのピンマイクは含めなくて結構です。

469:名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd03-Er6E [49.98.220.123])
22/07/16 07:42:34 oSQdVwBEd.net
>>449
半年後には150円超え… 🤮

470:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/17 13:52:12 N/7kBjrc0.net
MXLは改造したらノイマン超えるから凄いよね

471:名無しサンプリング@48kHz
22/07/17 15:44:22.06 +82ciKr/d.net
>>460
超えられません
MXLはダイアフラムも中のトランスも部品の質も組立技術も全てが及ばん、品質管理もNeumannエグいから
文脈見る感じAmateras8087なんだろ?使ってるの。アレ検証してた人いるけど、ダイアフラムも変えてないよ。ノイマンのすごいポイントはダイアフラムなのに
部品だけ少し変えたところで基盤から全然違うので及びようがない

472:名無しサンプリング@48kHz
22/07/17 1


473:6:10:09.01 ID:woqcxPd0M.net



474:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/17 22:27:26 N/7kBjrc0.net
>>461
改造でダイアフラムとトランスを交換するんだよ?

475:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abc0-6XVH [217.178.129.84])
22/07/18 03:57:52 RkMKpT/s0.net
必要なのはガワで中身はMXLでじゃなくてもいいんじゃない?

476:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.118])
22/07/18 08:57:01 aQNMB+Ufd.net
>>463
君の使ってるamateras8087は少なくともダイアフラムは交換してない

市場に売ってるRK87等のダイアフラムはあくまでレプリカであって、純正のものは一般販売していない。ノイマンのエグい技術には全く及ばないよ

477:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e361-GsVe [219.111.180.207])
22/07/18 09:16:50 EBFeF41u0.net
>>465
87クラスだと修理はパーツ交換だけじゃなくノイマンの音にするチューニングが必要だから
訓練・認定された技術者しかいじれないって聞いたけどな
ゼネ通時代は日本に一人しかいないとかなんとか

478:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.118])
22/07/18 14:00:11 aQNMB+Ufd.net
>>466
あの辺のグレードになると(企業によっては10万クラス辺りからやってる)部品の選別とかも手作業でやんなきゃいけなくなるんよね
全く同じ部品を使って機械で全く同じように作ってるはずの最近のマイクにバラツキがある理由も実はそこにあったり

479:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/18 14:08:39 74it8+Q80.net
67改造
URLリンク(youtu.be)

480:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.118])
22/07/18 15:16:54 aQNMB+Ufd.net
>>468
全然超えられてないね

481:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/18 15:37:07 74it8+Q80.net
質感と煌びやかさが超えてるよ

482:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/18 15:50:44 74it8+Q80.net
URLリンク(youtu.be)

MXL凄く良いですよ

483:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/18 15:54:35 74it8+Q80.net
ノイマン87とMXL67
URLリンク(dtmdriver.com)

484:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.211.16])
22/07/18 17:02:21 9LhWBDhtd.net
>>470
質感は全く及ばないし、煌びやかさに関しては改造で落ち着いてるじゃん

何回言えばわかるのかなあ、口でわかんなければレコスタ行けばわかると思うよ

485:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.211.16])
22/07/18 17:04:31 9LhWBDhtd.net
>>472
この人、マイキング一番似る所わざわざ探したって言ってるね
別記事ではmxlv67gとu87を「別物」と断言してるよ

486:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/18 22:32:35 74it8+Q80.net
音の厚み、空気の揺れ方、音の奥行き、どれも安心して聴けます。

ミックスまで安心して作業を進められるってすごく大事です。

しかし、MXL V67Gも予想以上に良いサウンドですね、、、。

価格差30~50倍と考えると、ものすごいコスパの良さ(´⊙౪⊙)۶!!

487:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.235.72])
22/07/19 08:17:50 2EaWemdnd.net
>>475
「ただ、NEUMANNマイクと比べるとやはり説得力が足りないのは致し方ありません。

恐らくここからEQやコンプで色々いじると、また大きな差が出てくると思います。」


面倒だし、他人の言葉に頼り始めた時点でもうアウトだから今後スルーな

MXLの販促お疲れ様。でもNeumannと差がないなんて無理を言うのは逆効果だからやめような

488:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cda6-RQFK [150.249.88.58])
22/07/19 12:07:44 i+ILZ7h20.net
あまり押しすぎてもMXLの印象が悪くなるだけでは…

489:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.234])
22/07/19 13:14:32 AUNmfXWtd.net
何度も言うけど1万〜2万円のマイクとしてはまともな音だし、コスパいいのは事実なんだけどね
Neumannと差がないとか、10万クラスのマイクよりいいとか無茶言い出すから印象悪くなるんよ

490:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/19 15:07:31 3+7giWWy0.net
型番からしてもNEUMANN-U67を意識しています、なんてことはどうでもよろしいのです。
マイクというものは、それぞれ個性があって、合う・合わないが割合ハッキリしています。
大切なのは基礎的な能力があるかどうか、その能力を持ったマイクを対象ごとに組み合わせてエンジニアは収録するのです。
このマイクは筐体の設計も上手く共振が感じられない、ダイヤフラムも大きすぎない、等価雑音も少なく、
「筋のいい」基本性能を持っています。
その上、この低価格、まさに、プロも発作的に買ってしまう製品です。
傾向として、低域での倍音を活かすタイプではない、しかし、アコギの明るいサウンドなどはエッジの効いた素晴らしい輝きを録れます。
それでいて痛くありません。
同様に張りのある明るい声にはピタリと合うでしょうし、歌ではなく朗読のように明瞭さを求める場合には特に向いているといえるでしょう、女性は特に更年期以後は声が低くなりがちですし。
逆に、「低音の魅力」的なヴォイスには向かないでしょう。

大切なのは何でも平均点なのではなく、対象に合えば唯一無二になれるかです、つまりは「ここには、このマイクだな」と選ばれるかです。
そういう観点からは、このマイクは一流の個性を持ち、RODEのNT-1 などは遠く及びません。
値段が安いからエントリーレベルなどと考えるのはナンセンスです、マイクは使えるか使えないかです。
「初めてのコンデンサーマイク」などという考えも危険です、芸というものは最初からいい道具を使ってこそ伸びるのです。
このマイクが合わない声質、楽器もあるでしょう、それが「マイク選び」ですね。
このマイクを総括すれば、基本性能も申し分なく、対象と合うならば最高の一本になれる、ということです。
コストパフォーマンスは、最高だと思います。
その能力を引き出すためにも、例えばマウント一つでさえも頑丈なスパイダータイプ(USM001)を使うよう吟味する、
など、繊細な環境も必要です。
この1万円のマイクに5千円のマウントを使うことが惜しくはない、いいマイクです。

491:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/19 15:08:20 3+7giWWy0.net
高音域が奇麗。最初のマイコンデンサーマイクに最適だと思います。
【理由?】
音質では同価格帯の中ではぶっちぎりで勝ってます。
【理由?】
私自身、上位の価格帯のマイクを所持していてもV67の音が欲しいなと思い使うことが良くあります。ですので、購入後もっと良いマイクに買い替えてもV67を買ったことは無駄にはならないと思います。
【特徴】
感度は価格なりですが、ボーカルデータに入っていて欲しい高域の情報がちゃんと録れる。高額なシルキーになると言われるタイプのマイクプリと相性◎。出力が小さいのでマイクプリで色々遊べます笑

492:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/19 15:15:45 3+7giWWy0.net
プロも唸るこの一本
一本満足!

493:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.233])
22/07/19 17:34:59 +eAWqP5sd.net
じゃあなんでプロ用のレコーディングスタジオには一本たりともmxlが無いのか答えられるか?君が貶してたOC18や818は最近見るようになってきたぞ

494:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.233])
22/07/19 17:46:42 +eAWqP5sd.net
>>479
>>480
はサウンドハウスのレビューでしょ。それ根拠に「プロも買う!」はちょっと弱すぎる

495:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saf1-MCwD [106.146.78.54])
22/07/19 18:00:32 EGYIkgHba.net
言いたいことは分かるから書き方を考えてほしい
個人でu87aiは不要MXLを買いましょうとか
禅Mk4やc214やNT1やAT4040を買うよりMXLを買いましょうとか
warm audioよりMXLを買いましょう
なら理解できるのに

496:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc3-JQcf [1.75.209.233])
22/07/19 19:50:25 +eAWqP5sd.net
そんな感じの言い方じゃないからなあ
MXLはNeumannと同等だって主張やぞこの人がしてるの

497:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-k97k [60.70.56.55])
22/07/19 19:54:08 3+7giWWy0.net
MXL否定派が安いからダメという主張をしました。
それに対して私は引用で、安さではなく適材適所ですよ、
という完全なる一本を取ったんです。

498:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saf1-MCwD [106.146.78.54])
22/07/19 20:42:31 EGYIkgHba.net
ノイマン一本よりMXLの定番コンプしろってのも分かる
持ってる人はどうするべきなのか
まさか売れとは言わないよな?

499:名無しサンプリング@48kHz
22/07/19 22:08:10.87 QsJPfInu0.net
>>486
安いからダメなんて一言も言ってないだろ。お前がNeumannと全く差がないと言うもんだから「価格なりの差はあるぞ」と一本取られたんだよ(笑)
ほれ、君の発言の証拠⬇
0369 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1db1-cLuh [60.70.56.55]) 2022/07/10 03:01:51
ノイマンとMXL2003Aって全く差がないでしょうw
もう2003でいいじゃんw

500:名無しサンプリング@48kHz
22/07/19 23:00:57.90 EGYIkgHba.net
87や67が一通り揃っているとしてそれでもMXL使うかって場面あるのかな?
もちろん模倣的や優等生的ではない個性派なモデルは別として

501:名無しサンプリング@48kHz
22/07/20 00:13:00.88 UGfm9bMwd.net
断言するけど、無いよ

502:名無しサンプリング@48kHz
22/07/20 01:22:48.93 g4tA2bgRr.net
87のサブを探してます
AT5047
マンレイGOLD
sony C800
アマテラス8087
どれかで悩んでます誰か背中を押してくださいっ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

311日前に更新/292 KB
担当:undef