DTM用自作PC Part46 ..
[2ch|▼Menu]
33:名無しサンプリング@48kHz
21/07/10 17:29:32.45 pDZNYv9u0.net
>>31 >>32
ありがとう
ちなみに?
B460M Pro4にDDR4-3200さしても不具合とかはないですよね?
OCっていうのが良くわかってなくて

34:名無しサンプリング@48kHz
21/07/10 17:36:51.20 pDZNYv9u0.net
すまん>>33解決しました

35:名無しサンプリング@48kHz
21/07/10 19:33:36.70 mm+b2mgd0.net
>>30
まだ不都合、出してる人もいるけどね

36:名無しサンプリング@48kHz
21/07/10 19:39:04.37 WKqMACEqr.net
不具合出てる話は良く聞くね
具体的な話は一切聞かないが

37:名無しサンプリング@48kHz
21/07/10 21:24:53.87 CwM2bKvJ0.net
「不都合を出す」って何?
不具合と不都合を間違える人初めて見たわw

38:名無しサンプリング@48kHz
21/07/10 21:43:16.01 f+faRsEg0.net
なんだかんだ個人レベルはRyzenだけどスタジオはintelって多いんじゃないの?

39:名無しサンプリング@48kHz
21/07/10 21:52:40.86 uyKAXNzCr.net
今はintelのほうがコスパ良いから同性能ならintelって選択は全然ある気がする

40:名無しサンプリング@48kHz
21/07/10 23:09:25.82 vtJ7Ht1FM.net
スタジオは旧マックだから
そらインテルやろ…

41:名無しサンプリング@48kHz
21/07/10 23:17:12.10 f+faRsEg0.net
せやな
何も考えてなかった

42:名無しサンプリング@48kHz
21/07/11 10:09:39.80 C1uf3wZN0.net
それにしてもまさかAppleがIntelを見捨てるとはなぁ

43:名無しサンプリング@48kHz
21/07/11 11:46:28.08 wH8VVrmf0.net
intelの性能は全く上がらず自社チップの性能は上がり続けてたからなるべくしてなったとは思う

44:名無しサンプリング@48kHz
21/07/11 11:59:02.53 u3GYAuoC0.net
>>42
次はMacが捨てられるかもな

45:名無しサンプリング@48kHz
21/07/11 12:22:02.34 jC67lNRd0.net
Appleシリコンを企画した時はRyzenなんて影も形も無かっただろうからな
インテルMacより凄いとか林檎大本営が言ってもWinにはRyzenがあるから白けるよな

46:名無しサンプリング@48kHz
21/07/11 16:22:28.66 r7gJvXXkr.net
M1 はワッパがめちゃくちゃ優秀なんだよ
SurfaceProXよりWin入れたM1 の方が早い
メモリ16GBしか載らんモバイル専用だが

47:名無しサンプリング@48kHz
21/07/11 16:42:17.60 JoCEqjlu0.net
具体的にryzen の不具合聞いたことない、とかそりゃ違うな。
アムダーは自分にとって都合の良い情報しか絶対見ないし、不具合情報を絶対真剣に探さない。
amd使ったpcのusb周りの不具合はasmediaがチップセットの設計に関わってるからで、2021年に至って問題が起き続けてる。
AMD製品は未だにrmeから忌避されとるのに、何がなんでもなかった事にしたい、ってのがアムダー

48:名無しサンプリング@48kHz
21/07/11 16:47:22.29 C1uf3wZN0.net
Appleに見捨てられてからのインテルの迷走ニュース
インテル、「MacにできないことがPCにできる」キャンペーンを展開
URLリンク(japanese.engadget.com)
元Macくんの俳優、インテルCMに出演してM1 Macの欠点をアピール
URLリンク(japanese.engadget.com)
インテルの最新CPU広告で珍事。非搭載のMacBook Proが写真に使われる
URLリンク(japanese.engadget.com)
インテル、自社製チップ搭載MacBook Proを「ゲームに不向き」と晒す
URLリンク(japanese.engadget.com)
インテルのCPU市場シェア、Appleシリコンの影響で大きく落ち込む可能性
URLリンク(japanese.engadget.com)
全インテルMac、Windows 11が動作不可と判明。ただし回避策あり?
URLリンク(japanese.engadget.com)

49:名無しサンプリング@48kHz
21/07/11 16:51:05.19 C1uf3wZN0.net
こんなのもあったな
インテルが第11世代Core i7はM1チップに優るとするベンチマーク発表。「慎重に細工されている」との批判も
URLリンク(japanese.engadget.com)
こういうなりふり構わないネガキャンって落ち目の陣営がやることだからな

50:名無しサンプリング@48kHz
21/07/11 16:55:08.63 fuW5hcfP0.net
ゲーム機の信者になる連中には驚いたけどOSとかCPUの信者もいるんだな

51:名無しサンプリング@48kHz
21/07/12 01:31:24.83 7gzz9prt0.net
完全に宗教。
Apple教が一番宗教じみてるが、IntelとAMDにも狂信者がいる。
普通のユーザーはその時点で優れているもの、自分の使い慣れたもの、すでに購入した製品を使える環境を選んで乗り換えていく。

52:名無しサンプリング@48kHz
21/07/12 02:25:47.94 854QPv0H0.net
DTMerなんて特にそこら辺はドライだろうと思ってたけどそうなれない人もいるのね

53:名無しサンプリング@48kHz
21/07/14 00:58:45.22 DZbjURob0.net
Broadwell世代なんでそろそろ買い替えたいけどZen4DDR5まで我慢できるかなぁ…
Threadripper5xxxいっちゃいそう。DTMにゃHEDTいらんかのう

54:名無しサンプリング@48kHz
21/07/14 01:24:21.63 oPZmdHEc0.net
>>53
ThreadRipperどころか16コアのRyzenとかも普通に処理能力余りまくると思うんだけど………。

55:名無しサンプリング@48kHz
21/07/14 09:24:10.65 sPR17Xh80.net
DTMの処理は実際マルチあればあるだけ使えるので勧めたいけど、現状broadwell世代使うような人が必要かと言われると疑問
自分は2950Xだと使い切ったので3970Xにしてる

56:名無しサンプリング@48kHz
21/07/14 09:40:11.95 huw4E+9O0.net
正直DTM関係ないよな
単純に古くなったから買い替えたいってだけに見えるし

57:名無しサンプリング@48kHz
21/07/14 11:21:10.82 oPZmdHEc0.net
6コアぐらいあれば足りるだろって言いたいけど、ハイエンドが好きなのであれば止めることもあるまい

58:名無しサンプリング@48kHz
21/07/14 17:15:57.17 BdZK8uGv0.net
オーバーサンプリングとかで超高負荷になったプラグインがマルチコア対応してくれればいいのに

59:名無しサンプリング@48kHz
21/07/14 17:24:16.78 31khEEam0.net
現在のDAWの構造上それは不可能だろう

60:名無しサンプリング@48kHz
21/07/14 19:03:57.33 ikQikm6R0.net
お前の脳みそオーバーサンプリングしとけwww

61:名無しサンプリング@48kHz
21/07/14 19:06:52.54 oPZmdHEc0.net
それどうやって複数のスレッドに分割するつもりなの?

62:名無しサンプリング@48kHz
21/07/14 19:51:55.92 BdZK8uGv0.net
出来ないから理想

63:名無しサンプリング@48kHz
21/07/15 05:49:12.91 zE8vjy1m0.net
性能だけでいえば今はIntelの方がAMDよりコスパいいからなあ
ただ発熱はかなり負けてる
AMDは環境によっては地雷な可能性がある
今は発熱かリスクとるかっていう選択で性能で選ぶとか昔の話だよ

64:名無しサンプリング@48kHz
21/07/15 08:51:18.81 gcqId6ne0.net
温度が上がってしまうとCPUの性能は低く抑えられるってことを考えると
ベンチスコアとかでは単純には比べられない側面もあるんじゃない?
性能発揮するだけの冷却性能を持たせるにはコストがかかって
単純に考えてたコスパとか成り立たなくなる可能性が出てくる

65:名無しサンプリング@48kHz
21/07/15 09:00:17.04 rjJRqPuk0.net
長年Intel上げしてきてAMD眼中になかったIT MediaやPC Watchの自作ライターが
この数年は新作出るたびに
「今回もIntelは期待には届かなかった」「当分はAMDとの差を縮めるのは難しそう」
みたいなことしか書かなくなっちゃったし、
海外のPCメディアの翻訳記事もおおむねそんな感じ
プロだけじゃなくて自作ブロガーもYouTuberも軒並みそんな感じ
信者とかアンチとかいう次元の話ならもうちょっと
「いやIntelの方がイケてる」って書くメディアあるんじゃないか

66:名無しサンプリング@48kHz
21/07/15 18:36:12.41 qIx4BuFZr.net
現実とかけ離れた事書いてもPV稼げない
やり過ぎると信用を無くして将来に響く
匿名掲示板なら頭おかしい奴で済むけど

67:名無しサンプリング@48kHz
21/07/15 19:41:52.61 4bCiQ9W60.net
なんか、プレイステーションの白は多くの人とに訴求は無理だが
任天堂の白色は訴求力があるとか言ってた
アナリストがいたような
まあ関係ない話だが

68:名無しサンプリング@48kHz
21/07/15 19:59:12.93 JcsUqMee0.net
そこらへん日本はヌルいよな
海外だとフォロワー1000万超えの自作系Youtuberが
詳細なベンチ付きで「インテルオワタ」動画を上げるぐらいだからな

69:名無しサンプリング@48kHz
21/07/15 23:45:27.01 I8lvwGCO0.net
>>65
FXのがスゲーなんて記事なかっただろ

70:名無しサンプリング@48kHz
21/07/16 00:06:23.67 BUl+K2kE0.net
>>69
あの頃はAMDオワタと思ってました


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1060日前に更新/17 KB
担当:undef