☆自作曲、聴いてよ」 ..
[2ch|▼Menu]
440:名無しサンプリング@48kHz
20/03/05 15:59:09 yAekdEbz.net
【タイトル】 MERRY GO ROUND
【URL】 URLリンク(youtu.be)
【ジャンル】 ?
【曲長】 02:29
【ファイルサイズ】
【使用音源】 内蔵音源など
【使用ソフト】 Cakewalk
【コメント】 久しぶりに曲作りました〜。

441:Rosewood
20/03/05 18:26:58 3MxXTF8r.net
>>440
こないだのやつよりは強弱つけてるね。
後半はベロシティパンパンで怒ってるみたいだけど。
作り方は同じだし、せっかくなら前作と繋げてもいいかもね。5分位になるし。やっぱ、相変わらずハイが硬いね。
他のピアノがメインの音をリファレンスにした方がいいと
思う。ハイが出た方がリバーブの響きがよく聞こえるから
そうなんだと思うけど、リバーブの設定や位置とかパート
毎試してみた方がいいと思うね。単なるステレオのリバーブだけだと限界あるよ。その辺工夫したら世界感が一味変わる。あとメインのシーケンスはもっと下げた方がいい結果になる気がするね。最初と最後にたっぷり聞かせてるから。

442:Rosewood
20/03/05 18:34:54 3MxXTF8r.net
>>439
まだ土台作っただけじゃ無い?
ハイハットは良いと思うよ。
これベースになんかかっこいい曲に繋げれると
良いんじゃないかね。
古いドア開けたみたいなやつのリズムは
検討の余地あるね。ハイハットのリズムの面白さを
壊してる感あるなぁ。普通過ぎて。
このリズムに合わせて一回人のCDでも、
フレーズでもなんか流してみたら?もしかしたらインスピレーション広がると思うよ。

443:名無しサンプリング@48kHz
20/03/05 23:14:08 Wr5Qz0Zg.net
>>442
その通りです、友達にラップしてもらうつもりで作りました!
ラップが乗る予定だったんですが無しになりました!
キコキコは個人的にFuture Bass好きだったので入れました、当時友達にも不評でした!!!
聴いてくれてありがとうございます!!!!
参考にします!!!!

444:名無しサンプリング@48kHz
20/03/05 23:34:53 Wr5Qz0Zg.net
【タイトル】2か月前につくったやつw
【URL】URLリンク(cdn.discordapp.com)
【ジャンル】トラップ
【使用音源】SERUM 808
【使用ソフト】FL20
【コメント】よかったらこれもきいてください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

445:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 01:36:14.31 TbzQLlf1.net
>>435
レス読む限りお前もその幼稚な日本人そのものだけどな
海外を持ち出さなければ自分の意見も言えない卑怯で幼稚なクソジャップだよ
まずお前が見識を高め行動しなけりゃ幼稚な日本人と言われ続けるんだぞ?
下らない比較で日本人を煽っても何も改善されない
他所を見るのは良いが何が問題で何を行えば良いのか全く言わないじゃん
幼稚幼稚と煽るだけならそれこそが幼稚だぞ

446:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 09:51:50.88 LCvT++6n.net
>大学を出ているような高学歴の人であっても、日本と北朝鮮は陸つづきになっていると信じている人だっています。
日本人が世界でバカにされている説は本当か 「日本スゴい!」風潮を真に受けてはいけない
↑ソース

447:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 09:54:39.40 LCvT++6n.net
やっぱ教養と学問アイデアは自分を高めていく上で大事
ボカロ好きの編曲やってないキャラ厨でもこれくらいの楽器脳内イメージ余裕だろ?w
わからん場合京アニのユーフォニアムのキャラで思い出せ
初音ミク見て勃起してる場合では無いw
このスレで勃起が許されるのは幼稚園まで
バイオリン/ビオラ/チェロ/コントラバス/
フルート/ピッコロ/オーボエ/クラリネット/
ファゴット/サクソフォン/トランペット/トロンボーン/
ホルン/チューバ/ティンパニ/
正解
オーケストラ! はじめての鑑賞
URLリンク(manga-lab.org)

448:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 12:34:02.88 LCvT++6n.net
>>412
いいぞ、いいぞ、この調子でボカロ厨らの耳をさましてやれw
最近の若者はネットで耳が肥えた豚になっとるなw
>10代は男女ともに「ジャズ」、20代は男女ともに「(昭和)歌謡」がランクインした。
若者は「音楽」を“目”でも楽しむ--スマホ画面から読み解く実態
URLリンク(japan.cnet.com)

449:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 12:45:37.87 zH+UPFIG.net
重要なレスが流れて行ってしまうのでくそどうでもいい言い争いはここでしてください
【喧嘩はここで】くそどうでもいい言い争い総合
スレリンク(dtm板)

450:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 13:49:22 nOPEmyya.net
>>441
コメントありがとうございます
色々試してみたいと思います

451:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 13:50:05 nOPEmyya.net
【タイトル】 SLEEP QUIETLY
【URL】 URLリンク(youtu.be)
【ジャンル】 ?
【曲長】 01:42
【ファイルサイズ】
【使用音源】 内蔵音源など
【使用ソフト】 Cakewalk
【コメント】 久しぶりに曲作りました〜。

452:名無しサンプリング@48kHz
20/03/06 18:15:28.85 XM2cBhwh.net
>>449
週一で読んでもいけるやろwww

453:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 05:57:09.16 pGkprlzU.net
>>439
trapって言ってるのになんで808も入ってないのかわからないしそもそもtrapになってないと感じた
あとそのギコギコはさすがにもう流行終わってて痛々しい気がする

454:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 09:22:18 RonvscH5.net
>>453
あんな3分で作れる曲にわざわざコメント付けんなや、完璧なトラップやんけ

455:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 14:34:31.87 vxCY8b3q.net
>>453
>>444は聴いてくれないの?
君はきょくつくってないしくわしくも無いとおもうからしらないとおもうけどキコキコはまだ全盛期だよ

456:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 14:41:40.98 vxCY8b3q.net
にほんじんってよわものいじめ好きだよね

457:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 14:47:05.45 sqRQ1Ifs.net
曲に嫉妬ではないだろうか?

458:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 15:37:45.21 rFnaCaM/.net
【タイトル】 SCARLET
【URL】 URLリンク(youtu.be)
【ジャンル】 ?
【曲長】 02:29
【ファイルサイズ】
【使用音源】 内蔵音源など
【使用ソフト】 Cakewalk
【コメント】 作曲難しいですね。

459:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 16:11:50 2lnTo9ly.net
>>439
URLリンク(www.beatstars.com)
ギター入ってるのどうよ? 

460:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 17:47:55.51 vxCY8b3q.net
>>458
貴族が紅茶飲んでそう
すこ

461:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 20:21:59.56 DofhbmA5.net
おたま氏は結構熟れた音出してるけど、惰性的だ
少しは背伸びしないと成長しないと思うんだよなあ

462:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:10:49.13 pGkprlzU.net
>>455
ベッドスプリング音な。
流行ったのもう5、6年くらい前じゃないか?
今時使ってるの恥ずかしいと思う。

463:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:12:24.37 pGkprlzU.net
流行り物はダサい人が使い始めたらもう終わり

464:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:36:38.79 2lnTo9ly.net
日本大好き系は異文化吸収にラグがあるから無理だよ
基本外人の音楽なんて興味なくて聴いてないわけだし
常に時代遅れ感がある
Soundclouとかで実験的な新しいことが発生した瞬間飛び込んで輪に入るくらいじゃないと無理っしょ

465:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:38:04.36 pGkprlzU.net
>>455
trapって例えば今だとTM88とかがやってる音楽な。
metro boominとか。
今一番人気のあるジャンルで俺も好き。
441みたいなのをトラップって昔は言ってる人いたけどダブステップとかトラップステップって今は言う。
で、その曲の厳しめの感想。
まず音が悪い。その手の音楽は音質がほぼ全て。
あと使ってるサンプルがダサい。
Flを使うのは正解。

466:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:38:54.11 vxCY8b3q.net
そういう細かい指摘するならBed Squeakingが適切だと思うよ
日本だとキコキコで合ってるしね
もうアホみたいだからやめよ

467:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:41:58.06 vxCY8b3q.net
>>465
聴いてくれてありがと
EDMトラップだし合ってるでしょ
音が悪いってどう音が悪いか言ってくれないとなんの参考にもならないからもっと詳しく教えてくれない?

468:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:42:01.30 pGkprlzU.net
ギコギコは日本でもカッコいい曲作ってる人達が4、5年前まではよく使ってた。
それこそ何かの烙印みたいに。
それは音楽をかなり能動的に聴いてる人であるという一つの印でもあった気がする。
で、そういうカッコいい曲作る人達はダサい人達がギコギコ使い始めてから一斉に使うのをやめた。
今更使ってるのはもう化石みたいな人で流行りが完全に終わってるのにドヤ顔で使ってるのは痛々しいしか言うことがない。

469:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:46:49.69 vxCY8b3q.net
自分の出したい音を表現するのにサンプル一つがダサいとかダサくないとかなくない?
君の作品聞かせてよ

470:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:47:50.78 5pC6qNNl.net
お前に与える餌は無い、演歌でも聞いとけ

471:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:49:00.75 vxCY8b3q.net
>>469
補足:
(流行ってるか否かを基準とした)ダサいとかダサくない
っていう意味です、わかりにくかったですね

472:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:52:44.51 pGkprlzU.net
>>467
機材がダメなのかバランスがダメなのか知らないがとにかく音が悪い。
このジャンルでたったこれしか音圧ないのに音が歪んでしまってる。
こういうのやりたいなら50ヘルツ位の音がもっともっと出ないと話にならん
マイナス3LUFS位まで音圧あってそれでもクリアーに聴こえて低音がドカドカ出て、でかい音でクラブとかで聴いて楽しむものだから。
441はマイナス8LUFS程度でデジタル歪みみたいなの起こしててこのジャンルのキモである超低音が普通のポップス程度にしか出てない。
こういうのやりたいなら好きな曲をスペアナ見ながら聴くと441がどれだけ足りてないかわかる

473:名無しサンプリング@48kHz
20/03/07 23:54:12.11 OBg3X01a.net
LOVE コロナ

474:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:02:03.81 IeVkBnDp.net
>>467
ムカつくけどすごいありがたいね でも -3lufsってキツくない?
-8lufsの割りに汚い音の歪み方してるのは同意
でもラウドネス規格がある今ってカツカツまで音圧上げる意味あるの?
音圧上げる時何してる?おすすめのプラグインとかあったら教えて欲しいです。
ちなみに機材ですが5000円のへっどぽんを使っております

475:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:03:16.46 pWEglVQm.net
trapは5年前に流行って量産されて
みんなウンザリして昔のサンプリング系がリバイバル気味
BoomBapて言われてる
みんながやりだすと反転するんだよ
昔で言えば
マイアミベース系から90’sHipHopに変わった感じ
それと同時にNeoSoulブームも同時進行してる
インスタと絡んでNeoSoulギターが流行ってる 
ロックもマッドハニーみたいな胡散臭いグランジがまた来出したり
80から90年代初頭に以降してる

476:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:09:44.12 6i+yPdvi.net
懐古は起きても一過性のものだろうな、もともと飽きられて出てきたのがtrap世代なんだし
過去を学習するのはいいけど、新しいものにも目を向けないと、ヤスタカがブームになったのもそれでしょ
今更ファンクやフュージョン繰り返せるのか?っていうね

477:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:10:35.02 pWEglVQm.net
URLリンク(www.youtube.com)
このへんだから2012年からだな
スロモブームの先駆け 医療大麻との絡み 
chillwave以降の物色とマッチした 
korgとか真っ先に乗ってVolcaシリーズ出したり
808再ブームがくる 

478:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:13:00.83 6i+yPdvi.net
大麻決めるってのがもうダサい感じなんだよなぁ、virtual、脳への直接アプローチ
今はこの辺まで来てる

479:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:14:45.48 7fQtF+yR.net
何となくヤクで気持ちがよかった時代から、科学され始めてる時代、もっと安全にトリップ
合法的に日常的に、コンビニ感覚、もう少し待てばそんな未来が来るかも
間違いなくARTはワンステップ上にアセンションする

480:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:17:38.98 pWEglVQm.net
大麻はダサいとさなくないとかじゃなくて
酒と変わらん扱いだよ 

481:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:19:08.27 /3Hitj0K.net
>>458
>>461さんに同意
コードをアルペジオで埋めて体裁を整えるのは・・・安直で悪い癖になりかねない。ロック魂はどこ行ったー?
去年、ギターのバッキングにこだわってたスタイルから想像すると、おたまさん自身も納得してはいないのでは?
若干批判めいたことを書いたけど中間のチャレンジ・練習としては悪くないと思うので、今後のパワーアップに期待します

482:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:21:34.33 G8MsQal1.net
脳への騙しのヴァーチャルから外科的処理と外部デバイスの挿入、リアルにプラグインw
楽しい未来図だなw
大麻や酒って次元じゃないでしょw
認知症研究の免罪符でそっち方面の進捗もありえなく話じゃなくなるかもなぁ

483:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:25:34.36 FyDs9qjr.net
この先は妄想だけど、動物実験から下位ヒト科を用いた実用実験
倫理的問題を無視するかクリアすれば中国が一番早そうだね

484:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:30:04.66 pWEglVQm.net
カワイイフューチャーベースの元になってるWonkyとか
LAビートシーンもとっくに違うことやってる
Prefuse73の影響うけたvoチョップ
Hudson Mohawke - Polkadot Blues
URLリンク(www.youtube.com)
見て分かる通りガチものヤンキー
この後ODESZAとかが+GoProとかと引っ付いてFutrue Bassシーンを牽制していく
日本のギャルとかがGoProとか言ってるのはこのへんから 
URLリンク(www.youtube.com)
でやっとアニメヲタクの目に入ってカワイイフューチャーベースになるん
何も知らないヲタクが真似しだす 
日本大好きヤンキーヲタクが異文化消化するまでにだいぶラグがあるだよ 
まだパリピ/ギャルのほうが反応が速かった
パルコ行くとギャル系のショップからchain smokerガンガンかかってたし
 

485:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:30:58.11 dJ1miKAe.net
>>476
ここ数年フュージョンとプログレの中間みたいの流行ってるけど

486:たちの
20/03/08 00:36:33.00 XgJW2Oaw.net
【タイトル】 スパオリ

【URL】 URLリンク(youtu.be)
【ジャンル】HIPHOP RAP

【曲長】 3:11

【使用音源】 サンプリングです。
元ネタはKICK THE CAN CREW の スーパーオリジナルです。

【使用ソフト】
GARAGE BAND

【コメント】ここに投稿するのは初めてです。
良かったら聴いてください。

487:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:36:45.59 pWEglVQm.net
BurialがFuture Garageのトラック出さないだけで
Future Garageのシーンが終わっていくっていう
シビアすぎるわなw 

488:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:41:38.76 EAOTNUou.net
新しいものって匙加減が本当に難しい、あまりやりすぎると十二音技法やヒンデミット的、フリージャズになっちゃうからな
ある程度の調性は維持しつつもッて感じなんだろうけど、日本で実験的にこっち(ぱっと聞いた感じワケワカラン)
の音楽やって受けてる人いなくもないけど、SHOW的な文脈も見え隠れするから、ちょっと違うかなってのがある
リズムは音階楽器じゃないからほとんどなにやっても許容範囲な部分があるけど音楽ってそれだけじゃないからなぁ

489:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:46:55.34 EAOTNUou.net
ポリフォニックも言ってしまえば調性内の遊びだからなぁ、広義における機能和声の重力からは抜けられないのかもしれない。
脳構造そのものが変わらない限りは

490:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:54:26.53 /3Hitj0K.net
あまり言いたくはないが、、、感想以外は他の音楽板で話したほうがいいんじゃないかい
前から言おうと思ってたんだけど、「感想に対する感想は禁止」とテンプレに書けば、不毛な言い争いは減ると思う
まぁこのレスもメタ的にやばいんだけどさ

491:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:56:22.06 FyDs9qjr.net
新しいものをやるとき、シェーンベルクも知らないような初心者やオピニオンリーダー
既存のガチガチの調性音楽やってる、ある意味古典的な層から批判されると住みづらくなるね
メロディ重視って、学術的な文脈より野性的な文脈があって、でも実はパターン化されつつある
その辺の野性味を混ぜつつ楽しみたい、って感じでどうやって新しいフロンティアを切り開くのか?
みんな悩んでるし試行錯誤してると思うよ。

492:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 00:57:16 EAOTNUou.net
スレチだったかなwすまんなwちょっと面白そうなレスがあったんで乗ってしまった。

493:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 11:19:38 ufu72M0o.net
スレタイ読める位の知能があった方が良いよ

494:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 14:30:47 SQdUtoSm.net
話をぶり返して済まねえ、キコキコっつったらJersey Clubってジャンルだっけ?あそこら辺からfuture bassを調べると参考になりそうよな。あと最近future garageのジャンル定義がlo-fiな感じからとある作曲者のせいでfuture core+2stepのgarageになってて笑えた。

495:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 14:44:54.34 SQdUtoSm.net
>>444
全体的に音の感じが好きだけど2KHzより上がでかいのかわからんがそれより下の中低域が死んでる感覚。ヘッドフォンでそのジャンルの曲とか目指すアーティストの帯域の感じを比べてみてはどうかな?同じ感じなら方向性は合ってると思う。

496:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 17:42:52 66jGFJW1.net
【タイトル】バッハ無限
【URL】URLリンク(soundcloud.com)
【ジャンル】バロック音楽
【曲長】25:07
【使用音源】fluidsynth
【使用ソフト】ardour
【コメント】バッハの曲が永遠に聞けたら良いと持って作ったよ

497:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 17:54:52.91 e6IjO5X8.net
【タイトル】IETOH
【URL】URLリンク(soundcloud.com)
【ジャンル】experimental
【曲長】3:21
【使用音源】Logic ギター
【使用ソフト】Logic
【コメント】以前作った曲とごちゃ混ぜにしてみたよ!!

498:ヴぉる卿♪
20/03/08 18:17:00.55 e/ipQ+UJ.net
>>496 フレスコバルディのようにも聴こえます。
ぼくもそうなのですがチェンバロ弾きが増えて嬉しいです^^
ダブルストップできらびやかな音がいいですね!

499:Rosewood
20/03/08 20:29:34 2uBGm/rf.net
>>497
実験的でいいねー。
好み的なものは強い感じだけど。
勿体ない点かとおもうけど、ドラムのリバーブがなんか
一発を深くかけてて、別トラックだとおもうけどシンバルと
一体感が欲しい。リバーブはちょっと合ってない気がする。邪魔な成分おおすぎ。
あと、パターンの頭で大体そのパートの音が小節あたまで勢ぞろいしていて、
パターンごとに作っている感じが見破られやすいかな。
もう少し出てくる音を制御したいところ。パンニングとかもう少しうまく使っても
いいと思うね。楽器が登場したときに、他の音の良い部分がマスキング
されているからEQなんかで整理すると分離が良くなるね。

500:Rosewood
20/03/08 20:54:54.44 2uBGm/rf.net
>>496
なかなかこのスレでは聞かない曲調でいいね。
チェンバロはまあ、バッハっぽいけど、曲の作り方は
あんまりバッハじゃないよな。。。。。。。。というか、雰囲気でインプロっぽいな。
バッハの頃って、音に対して縦の音の並び(コード)に対する
概念より、横の概念の方が強いと思うよ。もともと、チャントとか
からだんだんと音の数を増やしているから、オルガンとかチェンバロとか
使いながらも、あの時代ってどっか発想が声楽的というか横の流れなんだよね。
教会音楽ってのが基本なので。もう少し横の流れを作っていった方がバッハチックになるとおもうな。
音がぶつかる部分がちょこちょこあるけど、その辺は音を
和声的に解釈したときに、うまく解決させるようにラインをつくると
横の流れができるんじゃないかね。各ラインがお互い独立している感じが欲しかったな。
やっぱ当時の教会音楽ってどっか、聖なる神とか天使的な当時の大衆が
共有する神聖な理想的雰囲気と人間界にあるそうではない部分の現実の両方が入り混じってて、
その辺の雰囲気を作れたら質が高まるね。あとセクション感ね。

501:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 21:05:56.29 2uBGm/rf.net
>>486
VOは元気合っていいじゃん。
コンプ感が強いね。ま、この辺は趣味かな。
この手の音楽ってリズム感がやっぱ重要で、VOが割とスラー一辺倒なんだな。
これ勿体ないかな。メインVOのデュレーション長めでやるなら、
対比で裏の2nd VOはもっと自由に遊んだほうが、面白い気がするけどね。
2倍速のclickとか、16分フレーズで別トラックで作って、それに聴きながら
それに合わせて適当にリズム的に裏VO入れたりするだけでも、
VOリズムがカッコよくなる余地あるきがするね。LOOP使うのはいいとおもうけど、
LOOPのリズムとテンポに支配されすぎると楽曲として完成度が止まっちゃうと思う。

502:Rosewood
20/03/08 21:18:14.24 2uBGm/rf.net
>>458
やっぱピュア(笑)ピュアさって大事だね。
ダイアトニック感覚が強いかな。ま、これはこれでもありだけど、
結構なんというか、ピュア過ぎちゃうきがする、現代の音楽の中では。
小学校の合唱用の曲とかこの雰囲気あるかな。そういう意味では
通用しそうな場面はないわけではないかもしれないですね。
毎回ピュアだから、この辺のピュア系の参考になりそうなのは、
Chariots of Fire - Vangelisとか、ジョージウィンストンとか聞いてみたら
刺激になるんじゃないかなーと、一連の曲聞いて思いました。
自分のベクトルに近い人を参考にしてみてもいいんじゃないかな。

503:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 21:24:53.41 e6IjO5X8.net
【タイトル】夢
【URL】URLリンク(soundcloud.com)
【ジャンル】シンガーソングライティング
【曲長】1:28
【使用音源】Logic ギター 声
【使用ソフト】Logic
【コメント】シンプルに作ってみました。音は悪い気がします。。。

504:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 21:29:35.02 e6IjO5X8.net
>>499
感想ありがとうございます^^
色々教えてくれありがとうございます
非常に助かります。指摘された部分を
今後に繋げられたらいいなと思います。

505:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 21:34:19.78 IQKBldqP.net
>>460
ありがとうございます
上品に仕上がりました
>>461
背伸びの方法がわかんないです...
>>481
こういう曲もいいかなと思って作ってみました笑
>>502
無調性音楽はハードルが高いです
参考にさせていただきます!

506:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 21:36:29.32 IQKBldqP.net
【タイトル】 WRONG DIRECTION
【URL】 URLリンク(youtu.be)
【ジャンル】 ?
【曲長】 03:34
【ファイルサイズ】
【使用音源】 内蔵音源など
【使用ソフト】 Cakewalk
【コメント】 こういう曲ってどうなんでしょうね。

507:Rosewood
20/03/08 21:39:45.11 2uBGm/rf.net
>>503
がんばって音楽やっている感は伝わるけど(笑)
なんかねー、うーん、コメント難しいぞ。
とりあえず、這い上がってこい。だな。(笑)

508:Rosewood
20/03/08 21:44:25.66 2uBGm/rf.net
>>506
これ、なんかの伴奏の一部?
これだけだと、まんま、タイトル通りだと思うね。
最近連発だね。

509:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 21:50:15.13 e6IjO5X8.net
>>508
ギターで作りたくなってとりあえずメモ代わりにさっき作ったものです。
今日2曲です。

510:名無しサンプリング@48kHz
20/03/08 22:38:18.38 e6IjO5X8.net
あっ間違えました。すいません。這い上がっていきたいTT

511:たちの
20/03/09 01:10:58.88 h3lt4LL1.net
>>501
コメントありがとうございます!
次回作はリズムのところを意識してみます!!

512:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 11:55:25 eBqVjklz.net
>>500
横からすまないが 縦をコードだとすると 横ってアルペジオって事?

513:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 13:08:20 ZoECT067.net
メロディ

514:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 13:09:45 rbMPVUYb.net
>>512
アルペジオではないよ。
複数のカウンターライン。日本だと対位法。
部分的にはアルペジオに見える動きもあるけど、
概念が違う。

515:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 13:16:20 rbMPVUYb.net
大まかな作り方言うと、メロディなり主題考えて
それに対してベースのメロディつけて、
内声は和声的に帳尻合わせながらラインを考える。
この場合並行5度などの動きやトライトーンへの
リープなど禁じ手があるからそうならない様に
整理すべし。詳しくはググって頂戴。

516:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 13:20:39 y+frhaU0.net
>>503
恥ずかしい アップしないで

日本人としてもう少し音源として聞ける状態で公開してほしい

517:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 13:21:54 y+frhaU0.net
Logic使っててこの程度とかおかしい
音のバランスも異常だし

脳内薬物でラリってんのかもな

518:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 14:26:02.64 L5bHjUAw.net
>>516
そんなに叩くなら詳細教えてやれよ罵声だけの方。教えても治らないかもしれないけど。
一回教えて次もそうならまあボロクソ言っても良いと思うが。
>>503
曲の進行は良い感じなんじゃない?下手な流れよりは全然マシ。ボーカルがクソでかいのでギターがボーカルより少し小さいくらい、もしくはギターより少しだけボーカルが大きいくらいが良いと思われる。
ボーカルの波形にFlexのpitch(ググって)で音外してるところとか整えてみては?ドラムとベースがあったら歌とギターだけの実力が直に出る感じが紛らわせられそう。リバーブとか細かいミックスはまた後の話になるかな

519:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 14:27:16.22 HS++Lr+a.net
>>516
わかりました!再録音します

520:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 14:37:30.61 y+frhaU0.net
>>519
ボーカルのiPhoneレコーディングを本番で使うためのミックス手順
URLリンク(simplestudio.jp)
こういうの参考にするか
全く逆でギターと同じような音質でローファイにするとか
どっちか選ぶしかないだろ 

521:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 17:33:47 HS++Lr+a.net
【タイトル】夢 (再録)
【URL】URLリンク(soundcloud.com)
【ジャンル】シンガーソングライティング
【曲長】1:28
【使用音源】Logic ギター 声
【使用ソフト】Logic
【コメント】他の楽器入れたらなんかグチャグチャになってしまった気がします。。。。w

522:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 17:35:27 q8c17Wyp.net
【タイトル】joyride
【URL】URLリンク(youtu.be)
【ジャンル】pops
【曲長】3:02
【使用音源】ガレージバンド
【使用ソフト】ガレージバンド
【コメント】できましたら、アドバイス等お願いします。

523:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 17:55:31 0j242sDA.net
>>521
この曲SoundCloudで聴くと、
レベルメーターというのか
それが、真四角なんですけど
何で?

524:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 18:07:19 HS++Lr+a.net
>>523
リミッターでなってますねたぶん。

525:ヴぉる卿♪
20/03/09 18:16:50 lTukJW4t.net
>>523
ビートルズみたいに、音圧上げてるんでしょうね。

526:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 20:09:04.94 AUCuA0RS.net
【タイトル】ノリノリ
【URL】URLリンク(dotup.org)
【ジャンル】pop?
【曲長】3:13
【使用ソフト】logic
【コメント】
感想、アドバイスお願いします!

527:Rosewood
20/03/09 20:14:08.35 JLE/tZgI.net
>>522
雰囲気すごくいいとおもうね。
もう少しちゃんと作れば、良い感じの曲になるよね。
コード進行がLET IT BEの頭のコード進行+Vだから
聴きやすいね。けどメロディが違うからそれはあんまり感じない。
いくつか良くなりそうな点だけ、参考までにコメント。
まず、ギターのチューニングがあってないよね。。。もったいないかな。
1、2弦くらいが狂ってないか?弾き方の問題なのかな。。。。
録りの時にきちんとチューニングしたほうがいいよ。
1,2番の間奏からオープンハイハットがはいるけど、これ、単純コピペだよね。
アクセントがいまいち曲と合ってない部分がでてるね。基本ハットは裏で
はいってるから、それをうまくつなげたほうがまとまり的には良いかと。
ドラムはかなり弱いね。仮に静かなドラムって感じでもいいんだけど、
やっぱLOWはシッカリしないと、ミックス全体が少し腰高になる。
全体的に中高音で音質で固めなのが残念。これ、なんか小さいスピーカーとかイヤホンとかでミックスしている
と推測。VOもEQでいじり過ぎてるし。サビとか、2回目のAメロからハーモニー入れたりとかもうちょっとアレンジに
バリエーションいれると曲として完成度増すと思うけどね。、F>C>Dm7>Bb>C
を3声で共通音をステイさせながら入れるだけでも厚み増すと思うよ。シンコペーションさせたリズムとかで。
同じコード進行だからもうちょっと何かしないとメリハリがないかなーと。
すべてのコードで単純にC音を共通音とすると、F>C>Dm7>Bb9>Cって感じだね。
あと、ギターもイントロとAメロ時には弾き方もうちょっとかえてみたら?セクション感もっと出ると思う。

528:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 20:19:48.40 ummn3Jya.net
>>521
ハイ ガッテ クール に聞こえましたw逆にそれがいいかも
声に芯があって、歌唱力もあるし楽器もうまいですね
作り続ける事って大事だと思います

529:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 20:27:26.97 oGH+l566.net
>>522
ギターのゆがみは、ヴォーカルトとの対比でわざとなのかな?と思いました。
ドラムのロ−削りはJPOPだとありがちだし特に弱いとも感じない、
最近の日本人はローは足りないって風潮に合わせるなら別だけど
最初にLET IT BEって書いてる人いあるけど、狙う世代によってはあまりコードを
動かしたくない、動かさない方がいいって思惑もあったのかな?って
>>527
の半分以上は個人的な好みの問題なんだと思う、なんかこの人面倒くさそう

530:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 20:30:17.88 oGH+l566.net
あと、予想以上に再生数が伸びないのって、ありがちな歌っていうのと
ガレージバンドって書いちゃってるからかもね
ライバルが多い、既に吸い尽くされたところで勝負したければそれプラス独創性が必要

531:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 20:34:59.46 HS++Lr+a.net
>>528
ありがとうございます!オルガンが鳴ってない部分がつまらなく聞こえるのとドラムやベース、ギターが聞き取りづらいのといまいち乗り切れてないのがクォンタイズとかしないでギターと歌に合わせて打ち込んでった欠点かもです。

532:524
20/03/09 21:08:07 SoYc18Au.net
聴いてくれた方、アドバイス書いてくれた方
ありがとうございます。
mixはどんどんやっているうちに迷子になった感じで、
一回、youtubeにアップして、イヤホンで聴いたら低音がモコモコしてたので、携帯アプリで低音をばっさり切って、再アップしました。

ギターのチューニングは面目ない感じです。

何もMIXしてないバージョンを聴いたら、なんかそっちの方が良い気がしたので、ボーカルに軽くリバーブかけたもので動画を作り直して再アップしてみます。

533:519
20/03/09 21:52:18 SoYc18Au.net
なまえの入力を間違えてました…
とりあえず、MIXする前のバージョンで動画を作り直してみました。
たしかにフレーズの変化が足りないですね。録音しながら構成を考えるのが苦手なのかもしれないです。
次はある程度、構成を決めてから録音してみます。

本当はLogicにしたいのですが、自分のMacで動くのかが心配です 笑

URLリンク(youtu.be)

534:ペルソナ
20/03/09 21:55:34 rSgY90JD.net
【タイトル】僕らのものだ
【URL】URLリンク(www.nicovideo.jp)
【ジャンル】pop
【曲長】3:02
【使用ソフト】Studio one
【コメント】 よろしくお願いします。

535:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 23:12:15.61 oS+NnR3a.net
>>534
あえてやってたらごめんだけど、サビに入ったのに全体的にふっと音がおとなしくなってサビ入りました感が弱いのがちょっと寂しい
見つけるからずっと〜の後はためるならもっとためてもいいんじゃね?

ベースラインは昔のゲーム音楽みたいで凄く好き

536:名無しサンプリング@48kHz
20/03/09 23:56:49.04 Kc+1lQMW.net
531
じっくり聴かせるメロではないからテンポもっと早い方がいいと思う
たまたま再生速度1、25倍になって再生されたんだけど早口っぽい曲になっていい感じに聞こえた
もう少しテンポを下げて、それでメロを16分にして流したら今風の早口調のポップスになりそう

537:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 00:00:11.33 j7ayTo5G.net
1、5倍の速度にしたらさらに良くなったな
このメロは16分のリズムにしたら生きるメロだと思う
ゆったりしたメロだと逆に入ってこない

538:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 00:09:14.00 bb5DdwgF.net
1.25倍速にしたらユーロビートみたいになっとるやんけw

539:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 01:50:55 VVNCK1bv.net
>>514
なんとなくわかた 声楽的っていうのはそうゆう事か 掛け合いというか相対的に関係し合うメロディってことね
ありdす ググってみます!

540:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 03:26:40 GhXZiM4G.net
>>534
Bメロ、Cメロは良いと思った
Aメロとサビが弱い。最初の掴みと最大の見せ場なんでこれらが弱いと厳しいと思う
工夫が欲しいな
サビの盛り上げ方はサビだけコーラス隊を突っ込む(書き出してクワイアとかでズラせば良いだけ)とか、ミクさんをユニゾンで重ねるとか
そういうちょっとした簡単なことで良い
「何かやってるな」ってのがうっすらでも見えてこないと聴いてる方も進歩しねーなコイツとしか思わん

541:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 06:26:53.57 GhXZiM4G.net
BOBOさんはリファレンス(他人の曲との比較)とかちゃんとやってミキシングをもうちょいできるようになると良いと思う
現状、唯我独尊、独善的すぎる
人に聴かせることが目標なら尚更

542:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 10:33:59.81 JVh6UxY0.net
ミクさんって言ってる人は楽器のことストラトさんとかスタンウェイさんとか呼ぶの?

543:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 10:44:10.78 cQ8VVwc6.net
ギー太とかむったんとかエリザベスとかだろ

544:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 13:08:21.21 3Olws4sX.net
>>508
ドラムとベースだけの曲もいいかな〜と思って作ってみました
時間があるときにまた曲作り始めました
ちょっと期間あけると新鮮です

545:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 13:10:21.07 3Olws4sX.net
【タイトル】 CATHEDRAL
【URL】 URLリンク(youtu.be)
【ジャンル】 ?
【曲長】 02:57
【ファイルサイズ】
【使用音源】 内蔵音源など
【使用ソフト】 Cakewalk
【コメント】 クラッシック風の曲作ってみました

546:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 15:27:42 GI9rI/wl.net
>>541 ミキシングは本当もっとしっかり出来るようになりたい!
唯我独尊ではないですよ。毎日この人達スゲェ➖って驚きがあります。
独善的ではあるかもしれないね。もっと聞きたいって思わせられたら良いなと思います。
って言って作った曲がこないだの夢じゃ
全然ダメだよね。その前のIETOHは悪くないと思う。ただもっと盛り上がる部分がないとダメだよね。ギターがあのフレーズだけじゃつまらない。

547:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 19:35:55.69 tLNL3/mP.net
【タイトル】 akasatana hanakushon
【URL】 URLリンク(soundcloud.com)
【ジャンル】 ロック
【曲長】 3:19
【ファイルサイズ】
【使用音源】  自ギター、自ベース
【使用ソフト】 STUDIO ONE 3.5 BIAS FX2 NEUTRINOなど
【コメント】 NEUTRINO AIきりたんがベタ打ち、調声無しでも人間っぽく歌うのに感動しました。
       自ベースだけでは不安定なのでシンセベースも重ねてます。
ボーカルがハッキリ聴こえやすいのでギターを大きめにミックスしてます。(うるさく感じるかもしれませんが・・・。)
       最後まで聴いてもらえれば嬉しいです。
       よろしくお願いします。 

548:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 20:11:24.35 uZX1XMhf.net
へぇ〜すごいんだなAIきりたんって
これでベタ打ちなんだ

549:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 20:38:45 eCGqTe78.net
>>547
普通に聞けた。過去作の気持ち悪いミクより遥かに耳に優しい。前から伴奏は上手いんだし

>>548
むしろベタ打ち以外しようとしたときの労力が半端ないんじゃないか。UIがねぇ・・・

550:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 20:43:48 mvt+4dhE.net
ボカロって聞かないから詳しくないけど

低ビットレートmp3って高域がシュワシュワした感じになるんだけど
それと似たような音が入るよな
その部分が取れればもっと自然になると思うんだよな

551:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 21:00:51 vWZ+YkKS.net
>>547
歌詞はともかくサウンドはメッチャ好みだ
ギターいいね!

>>548
むしろベタ打ち以外できない
それでもかなり生歌っぽく歌ってくれるけど
調声しようとしたらMelodyneとかwaves tuneとか外部プラグインでなんとかするしかない

552:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 22:25:53.18 fHoxu9Q3.net
>>548
凄いですよね。これでフリーソフトだから驚きです。
>>549
聴いてくださりありがとうございます。
過去作のミクも自分なりに頑張ってたつもりでした。(笑)
AIきりたんの登場により一気に抜き去られた感じです。(きりたんと比べると僕の調声したミクに凄まじく違和感を感じる。)
誰がきりたんを使ってもそこそこ歌うので凄いですね。
>>550
あと、サ行などの摩擦音が残っててそこにエフェクトのH-DELAY(ピンポンディレイをオン)をかけてるので余計に目立つのかもしれませんね。
>>551
歌詞は・・・ですよね。(笑)
ギターは頑張りました。ありがとうございます!

初音ミクNTを開発中みたいですが、べた打ちでここまでは歌わないと思います。
AI初音ミクも同梱してもらいたいです。(笑)

553:名無しサンプリング@48kHz
20/03/10 22:36:51.49 uZX1XMhf.net
無料なのかこれヤバいな
俺も初音ミク買って調声に四苦八苦してた所だからダウンロードしてみよ

554:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 01:35:43 EgDFV93X.net
私も早速DLしてみましたが凄すぎますねこれ...
せっかく曲作ってもボカロの調声がストレスだったから格段にモチベアップしそうです
それにしてもこれが無料ということに驚きです
ボカロと同じ15,000円ぐらいで他のバージョンとか出たら全然買いますよこのクオリティなら

555:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 01:46:33.33 mQ8unr9D.net
洋楽かぶれの俺が
これ使ったらアニソン臭でるかな?w

556:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 01:54:37.74 zIgn+CN+.net
>>554
君がどう思おうと自由だし、そもそもスレチの話題だがそれは無理じゃないか。合成音声というジャンル自体が笑えるほど未成熟なのもあるが。
DAWとの連携が一方通行過ぎる。きちんと作り込みたいクリエイター()にとってはまったく納得いかないだろう

557:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 02:49:55 THOdIGx/.net
ちゃんときりたん♡って呼んでくれないと 使わせてあげないゾっ!!

558:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 09:39:54 B59lqDsj.net
AI歌声合成ソフト『NEUTRINO』
スレリンク(dtm板)

NEUTRINOのスレ

559:rosewood
20/03/11 11:59:36.37 gwCi5mSd.net
>>547
かっこいいね。
完成度も高いし手慣れた感じがしますね。
ミックスも結構バランス良いと思いました。
それよりキリたんの歌唱力凄いね。
びっくりしました。

560:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 16:05:33 b2wlqFig.net
URLリンク(i.imgur.com)

561:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 16:11:09 94GgKC+G.net
【タイトル】 SUGGESTIVE
【URL】 URLリンク(youtu.be)
【ジャンル】 ?
【曲長】 03:00
【ファイルサイズ】
【使用音源】 内蔵音源など
【使用ソフト】 Cakewalk
【コメント】 久しぶりにギター音源を使ってみました。

562:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 17:48:40 AvrKIlVG.net
>>559
聴いていただきありがとうございます。
ミックスは難しいですね。
モニターヘッドホンでいいと思って書き出して、家庭用のステレオで聴くとバランスがおかしかったりで
何度も往復した感じです。。(基本モニターヘッドホンを信じてますが。)
なんとなく自分の耳の平均値になるのかなと。

AIきりたんは調声が苦手なボーカロイド使いにとっては素晴らしいソフトだと思います。
ボーカロイドだけじゃなくこういうソフトが出てきて選択肢が増えるのはいいことですね。

563:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 18:16:39 8W92olmW.net
【タイトル】バッハ無限  第2楽章
【URL】URLリンク(soundcloud.com)
【ジャンル】バロック音楽
【曲長】7:25
【使用音源】fluidsynth
【使用ソフト】ardour
【コメント】前上げたのが横の概念がどうとか言われたから横の概念のありそうな
感じに個人的にはしてみたよ多分
ちなみに同じでバッハが無限に聞けたら良いと思って作ったよ

564:rosewood
20/03/11 18:21:33 Ung2EDEv.net
>>562
アレンジが結構良いのでミックスもしやすいと思いました。
個人的はアレンジでミックスの5割位は決まる気がしてるので。
モニター環境複数持つのはミックス安定させるのには凄くツボ押さえてると思う。私は大小特性の違うスピーカー3個とヘッドフォンで確認してます。あとモノでも確認。音量も小さくしたり、大きくしたり。これで極端な変化なければ丸にしてます。キリたんは試してみてみますー。

565:ヴぉる卿♪
20/03/11 18:50:14 4ppq83re.net
>>563 ありえない話だけど、バッハがシェーンベルクに習って
つくったような音楽ですね。

566:名無しサンプリング@48kHz
20/03/11 18:58:16.15 S7avL/Xg.net
適当に叩けばシェーンベルクになるからなぁ
>>563ってそんなのばっかだから、実は理論も分からない素人でしょ
まともな曲が一つでもあれば別だけど、あとソフトも安いのしか持ってなさそう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1564日前に更新/204 KB
担当:undef