ユーロラック・モジュ ..
[2ch|▼Menu]
1:名無しサンプリング@48kHz
19/12/17 13:09:17.78 MtI7zF3M0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■店頭デモ可能ショップ
Five G       :URLリンク(fiveg.net)
 国内随一の展示数。Mutable、make noise、TipTop他人気どころ多数。福産起業の子飼いのような店。人がやや多く値段高め。
宮地楽器WURLY’S :URLリンク(www.miyaji.co.jp)
 intellijel、mallekko、Noise Engineering他上記以外の有力メーカー多数。人が少なく店員さんも親切。Five Gより在庫も多い。
■取り扱い店
Clock Face Moduler   : URLリンク(www.clockfacemodular.com)
 国内最大の取り扱い数を誇るネットショップ。総じて安価でありモジュ民の総本山。反面店舗の性質上売って終わりの側面も。
えちごや ミュージック : URLリンク(www.echigoyamusic.com)
■国内代理店
福産起業  :URLリンク(fukusan.com)
 ニッチな製品を日本に持ってきてくれるありがたい会社。但しモジュラーに関してはマニュアルの翻訳もせずただ高いだけで意味なし。主にFive Gがアンテナショップ。
アンブレラカンパニー :URLリンク(umbrella-company.jp)
 Bastl Instrumentsの代理店。宮地楽器にデモ展示あり。マニュアルも全て翻訳してくれている。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:名無しサンプリング@48kHz
19/12/17 13:18:20.56 MtI7zF3M0.net
人柱の報告、導入に関するお悩み他、ユーロラック・モジュラーシンセに関する話題歓迎。
初心者の方大歓迎。
急いで建てた為テンプレ整備出来てません。
他テンプレ加筆、修正ご自由にどうぞ。

前スレ
ユーロラック総合スレッド 1パッチ目
スレリンク(dtm板)
00)(Eurorack modularとModular総合)(00 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dtm板)

3:名無しサンプリング@48kHz
19/12/17 13:45:38.02 PNA435JAa.net
make noise phonogene 買ったけど、なかなか予測不能な感じが楽しい
シンプルなオシレーター突っ込むだけでも色んな音が出る

4:名無しサンプリング@48kHz
19/12/17 20:30:55.23 MtI7zF3M0.net
>>3
ルーパー系は物凄く面白そうだけど、自分では使いこなせる気がしないからなかなか手が出ないわ

5:名無しサンプリング@48kHz
19/12/17 22:19:58.29 SZUEXoUna.net
>>4
make noise phonogene はルーパーだけど音を分割して再構築するノイズモジュールっぽいやつだからそんなに深く考えずにノブグリングリンして良さげな音探ってる
意外と正確な感覚で音を刻むような音楽向けかも

6:名無しサンプリング@48kHz
19/12/17 23:02:53.94 dJL2l9iUr.net
スレ立て乙です
ベリの新商品で新規に始める人が増えればいいね

7:名無しサンプリング@48kHz
19/12/17 23:15:19.18 eY7B5FqLa.net
>>1
ショップ紹介が主観入りまくりだしつまらんし立て直せよ

8:名無しサンプリング@48kHz
19/12/17 23:39:34.15 dBwuQp5Ta.net
>>6
Pro-1は20パーセントポイント還元ある日に予約した✌

9:名無しサンプリング@48kHz
19/12/17 23:58:20.41 MtI7zF3M0.net
>>7
>>2
> 急いで建てた為テンプレ整備出来てません。
> 他テンプレ加筆、修正ご自由にどうぞ。
こんな訳だから主観の入ってないテンプレよろしく

10:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 01:02:34.35 gzsWknoe0.net
>>9
悪い、ユーロラックスレその1からのコピペだったのね

11:テンプレこんな感じでどうか?
19/12/18 09:11:12.57 PKHPcBQD0.net
【この括弧をはずして文頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入力してください】
ここは既存のシステムに満足できなかった沼地ユーロラック・モジュラースレです。
ユーロラックに限らずSergeやBuchla、5U、セミモジュラーなど、パッチングをするシンセであれば全て対象です。
人柱の報告、導入に関するお悩み他、ユーロラック・モジュラーシンセに関する話題歓迎。
初心者の方大歓迎。
他テンプレ加筆、修正ご自由にどうぞ。

前スレ
ユーロラック総合スレッド 1パッチ目
スレリンク(dtm板)
00)(Eurorack modularとModular総合)(00 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dtm板)

12:テンプレこんな感じでどうか?
19/12/18 09:12:34.71 PKHPcBQD0.net
ModularGrid:URLリンク(www.modulargrid.net)
モジュールの検索や、ユーザー登録することでラックを仮組み出来る。
Q.ユーロラック・モジュラーシンセってなに?
A.モジュラーシンセはVCOやS&Hなど単機能または特定のコンセプトに基づいて設計されたシンセサイザーで、
  多くの場合、ひとつのモジュールだけでは満足な演奏が出来ず、複数のモジュールを組み合わせることになります。
  ユーロラックはモジュラーシンセのうち、元々ドイツのdoepferが使用した工業規格です。
  近年は様々なガレージメーカーが参入している為、このユーロラックの話題がこのスレの中心になるかと思います。
Q.ユーロラック・モジュラーシンセに興味があるんだけど、自分に合うのかわからない。
A.VCV RACK(URLリンク(vcvrack.com))というユーロラックをパソコン上でシミュレート出来るソフトウェアがあります。
無料ですので一度試してみては如何でしょう?
Q.ユーロラック・モジュラーシンセはお金が掛かる?
A.自作をせずに既製品を購入するということなら掛かります。
  自作でもそこまで安くならないかもしれません。
  鍵盤の付いたシンセサイザーで出来て当たり前のことをする為にも結構なお金が掛かります。
  とりあえず試したいなら上記のVCVを、
  実機から始めたいならセミモジュラーから手を出してはどうでしょうか?
Q.やっぱりアナログの太い音がいいよね?
A.アナログもデジタルも長所と短所がありますし、細い音も悪いことはありません。
  「このペラい音が堪らない」と意図して使う人も居ます。
  間違いないのは、色んな音が好きな人がいたからこれ程多様なモジュールが存在するのです。
Q.あのモジュールも欲しいこのモジュールも欲しい。
  今月は○個のモジュールを買った。
  次は何がおすすめ?
A.GAS【Gear Acquisition Syndrome・機材収集症候群】の傾向があります。
  楽しみ方は人それぞれですが、あなたが最初にモジュラーでやりたかったことは何ですか?

13:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 09:19:47.46 PKHPcBQD0.net
あ、次スレは>>950お願いします。
テンプレを加筆修正する人はアンカーを>>950に打って、コピペしやすくなるよう誘導お願いします。

14:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 09:24:45.43 uksyyloP0.net
日本のモジュラーシンセを扱ってるお店
Five G
URLリンク(fiveg.net)<)
宮地楽器Wurly's
URLリンク(www.miyaji.co.jp)
implant4
URLリンク(www.implant4.com)
追加よろ

15:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 09:25:52.11 uksyyloP0.net
↑お店に関してはEurorackスレのを使い回せばよさげ。

16:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 10:49:52.77 xxNuh94nM.net
>>12
>自作でもそこまで安くならないかもしれません。
自作の程度にもよるな、キットや既成の基板を買って
組み立てるなら安くならない
部品を自分で集め基板を一から作るなら別だけど

17:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 13:31:04.85 Pzdo533v0.net
DIYネタありなんですか? 

18:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 13:58:24.13 K6t6dq25M.net
>>17
前スレとかの感じだと、電子回路の技術的なところはノータッチかな、電気・電子板の領分だし
キットとかパーツ売ってるとこや回路図そのものを拾ってくることはあるかもだけど、自作に手を出す以上基本は自分でなんとかしろだと思う
少し技術的なところ(?)でもファームウェアのアップデートくらいじゃない?

19:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 14:21:29.82 Pzdo533v0.net
そっすかー
一応最低限できるPCB基板のエッジングとかも
回路図からレイアウト起こしてレイアウトEagleで作って発注とか
割とオープンソース多いしキットも多いから
自作ユーザー居るのかなって 
知識はあるもののモジュラーは持ってなくて
どっちかと言うと単一電源の自作エフェクターを
両電化するためにモジュラー規格に乗ろうかなって

20:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 14:54:40.27 K6t6dq25M.net
>>19
自作ユーザーはいるけど、シンセのDIYってなると海外の専門のフォーラム行ったりtwitterで自作ユーザー同士連絡とったほうが手っ取り早いと考える人が多いんじゃない?
モジュラーシンセのみでピアノとかを再現した音源とパッチノート上げてる人いたけど、そういうのは喜ばれる傾向があるかな
ここはメーカー視点じゃなくてユーザー視点な感じだと思う
(俺だけがそう思ってるかもしれんけどね)

21:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 16:08:49.76 GSxbI7U6a.net
国内の自作の人はASBSに集まっている。
URLリンク(analog-synth.jp)

22:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 16:18:53.60 PntD6BJe0.net
>>14
ここどう?俺は利用したことないけど Erica Synthsを検索してたら出てきた
URLリンク(www.boutiquepedalnyc.com)

23:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 19:50:32.65 5rn58cZvM.net
>>22
そこは送料見れば分かるけど純粋な日本のショップとは言えないよね…

24:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 20:39:56.34 kGWKxPRu0.net
perfect circuitって使ったことないけどどのくらいで来るかな?

25:名無しサンプリング@48kHz
19/12/18 21:09:36.99 cd1MBh7j0.net
Perfect Circuit早いよ
In Stockの商品なら1週間もかからず届く
ただArriving Soonはいつまで待っても届かない
あと送料が結構高い

26:OTOAJI( 音味 )
19/12/18 21:13:01.88 ZpWUUnLM0.net
初めて書き込みします。
サウンドアーティストの夢を叶えるための応援サイトを新しく作りました。
どうぞ「 1番乗り 」でアップロードしてみてください!( iPhone /PCのどちらも使えます )
OTOAJI(音味)日本語版 : URLリンク(otoaji.com)
OTOAJI(音味)英語版 : URLリンク(otoaji.com)
ジャンル・テイスト・アーティスト名・男性/女性/混成・国名別・都道府県別・
サウンドランキング・アーティストランキング・ジャンルランキング・テイストランキングなどのページを設けています。
アーティストタイプは、Band/SSW・作曲・演奏・ボーカル ごとに別々でアップロードできます。
また、ジャンルは EDM・HIPHOP・クラシックなど、43種類に分けています。
さらに、掲示板や音楽仲間募集のページもあります。音楽好きの方、よかったら遊びにきてみてください。

27:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 08:32:00.37 GQ2DME6pa.net


28:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 09:18:12.68 ZsjHgoPza.net
Elektrofon Klang Polyphonic Controller 見た目が可愛い
URLリンク(www.perfectcircuit.com)

29:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 10:57:10.96 rKTXWLCH0.net
>>28
自分の知ってる外見がかわいいやつを並べたら、余りの知識の少なさに絶望した
URLリンク(i.imgur.com)

30:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 11:21:34.63 QVMgYZdea.net
>>29
頂点はこれかな🙋
URLリンク(gizmo-music.com)

31:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 11:24:37.74 QVMgYZdea.net
あとこれがお気にいり
URLリンク(d2wclktjr2mmlu.cloudfront.net)

32:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 12:42:33.43 GXetS/vxM.net
色んなブティックペダル買いまくってても
なんか気が付いたらBOSSに回帰してたみたいな現象あるじゃん?
モジュラー界隈もそういうのあるん?

33:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 12:55:28.86 x1khTUm2M.net
オシレーターなんかは特殊なモジュール以外はDoepferでも別に良いかなという気持ちにはなってる

34:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 13:02:42.48 JIQ2haDV0.net
808のドラムのほうが聞き慣れてるし
聞いてる人の青春時代とかも思い出す能力を秘めてるけど
モジュラーだとそうならない未知の音源
そこをどうするかによって話が違うっしょ>>32

35:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 13:19:52.84 rKTXWLCH0.net
自分の中でのスタンダードによって変わるのかもね
808の音は自分には馴染みがないから808系列は候補には挙がりづらい
Mffenzeef MdularのDial-upのほうがノスタルジーを感じてしまう

36:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 13:45:13.04 rKTXWLCH0.net
おっと、>>34が言いたいことを汲み取れてない書き込みだった
スマン

37:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 14:35:20.14 qQOBPu7Ia.net
>>32
フィルターはdoepferで良いってなる
あと、細かいモジュールはErica synth

38:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 14:45:15.23 qQOBPu7Ia.net
>>35
ぶっちゃけ、モジュラーシンセで808システム組むくらいならクローン買った方が良いと思う
加工したかったらモジュラーシンセに突っ込んだら良いだけだし

39:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 15:12:26.54 47UjDZ1p0.net
一楽乙

40:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 17:46:25.55 JIQ2haDV0.net
tarpって808ありきのジャンルだし 
Acid Houseとかも303+909の音出し
SP1200で作ってるんだって? まんま90年代HiPHopだね懐かしいよ 
こんな事いわれることは100%ないわけじゃん 
本人は個性を出してるつもりだが
外野から似せれない下手くそみたいに言われる可能性はないの? 
この辺の心理状態を深堀りすると結果的になんて答えになるの?

41:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 18:59:20.69 LlNGkQAF0.net
音楽においていい曲作れないのは、いい曲を聞いたことないってこと
その為にはいろんなジャンルたくさん聞かないとな。
あとは他人の意見まじめに聞きすぎ。これでほとんど個性なくなってるから
モジュラーで言うなら、モジュラーシンセは一つの楽器であって
それで無駄に完結させようとしてる人が多いな。あれじゃギターリストとかと変わらん
別にギターリストを馬鹿にしているわけじゃなくてな
楽曲に組み込むべきって意味な

42:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 19:07:43.51 rKTXWLCH0.net
なんというか、突然エキサイトしてバトルされても困る

43:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 19:39:07.11 JIQ2haDV0.net
>>41
>モジュラーで言うなら、モジュラーシンセは一つの楽器であって
>それで無駄に完結させようとしてる人が多いな
言いたいことはわかるんだけど
これは一種の枠の中でやってるんだと思う チップチューン的なやつ
モジュラーって枠の中の縛りプレイの一種
バンド構成でマスロックにみみたいな 
知らない人から見れば神秘的であり 興味ない人には興味がない
詳しい人から見たらよくここまでハードでシーケンス組んでCVで上手く動いてるなみたいな
パフォーマンス/見せ方の一種として考えた場合どう?
指ドラムもそういう見せ方だし 

44:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 21:06:52.80 LlNGkQAF0.net
>>43
そういうの別に音楽じゃなくてよくない
たとえばだけど、料理番組の包丁のリズム聞いてるほうが変則で変な間があったりするし
個人的には指ドラム極めたなら、早く他の音たして、
最高の指ドラムを使った曲を聞かしてくれって思うだけやな

45:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 22:10:38.61 JIQ2haDV0.net
フィンガードラムはパフォーマンスだよ
やってる方もスゲーだろ どや
ソロ楽器と同じで 枠から飛び越えるのは無理だよ 
指足らないしw 
>その為にはいろんなジャンルたくさん聞かないとな。
楽曲って日本語がわからない 
ドローンとかDeepテクノ ミニマル・テクノ 
メロディー自体がないジャンル多いんだけど 

46:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 22:25:06.65 JIQ2haDV0.net
OP1とか使ってる人おおいけど
DAW詳しい人でも
いかにもOP1だねってわかる音って難しいじゃん
モジュラー買うことは同じ道に入るよね
そうすると>>41が言うように
サンプルの癖とか曲とかで色を出す そのための道具の一つにモジュラーなんでしょ
全部が全部そうじゃないって話だよ
見せ方としてyou You Tubeでよく見るジュークボックススタイルは
ありだと思う 
それは枠の中のでやってるパフォーマンス 見せ方 
フィンガードラムや速弾きギター好きな人はちゃんと居るし

47:名無しサンプリング@48kHz
19/12/19 23:32:04.50 TMMDBvlrM.net
チップチューンもオーバーグラウンドに出てきた頃に
薄まって急速にオモロなくなってきたよな
モジュラーも枠組みの中でやってると同じ道かもしれんね

48:名無しサンプリング@48kHz
19/12/20 23:33:30.53 neuaY1Esa.net
デーモンコアオシレーターの音、凄く良い。
欲しい!

49:名無しサンプリング@48kHz
19/12/21 04:25:55.61 bJWlGXTL0.net
他人がどうこう言おうがそれぞれ好きなスタイルで好きにすりゃいいんだけどモジュラーはなんかモジューラー完結じゃないと発狂する人いるよね
それでギャーギャー言おうとそれもまたその人の自由なんだけど

50:名無しサンプリング@48kHz
19/12/21 06:07:23.00 r/ecQCIN0.net
モジュラーだけで完結させる気はないけどmidiだけは極力避けたい症候群によく陥る

51:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMab-z5nV)
19/12/21 07:58:13 qizVLtoRM.net
>>20
>ここはメーカー視点じゃなくてユーザー視点な感じだと思う
>(俺だけがそう思ってるかもしれんけどね)

メイカー視点も入れた方がいいと思う、じゃなきゃ程度の低い
書き込みであふれてしまうから。現状が既にそうだし

52:名無しサンプリング@48kHz
19/12/21 09:50:52.19 /WGLEJGJM.net
>>48
デーモンコア俺も欲しい
あれはExpanderと組み合わせて初めて16ポリなのか、ほぼ初心者の俺にはわからずにいる

53:名無しサンプリング@48kHz
19/12/21 12:04:24.69 28dCRGh0a.net
>>50
それは分かる
PRO-1にはmidi→cvアウトがあるらしいから使ってみるけど

54:名無しサンプリング@48kHz
19/12/21 12:07:21.77 dv3aIxTa0.net
>>50
おれはMIDIクロックの変なズレが嫌いだわ

55:名無しサンプリング@48kHz
19/12/21 12:09:03.35 28dCRGh0a.net
>>52
16VCOで和音出すならmidi必要だったと思う

56:名無しサンプリング@48kHz
19/12/21 13:08:46.34 r/ecQCIN0.net
>>51
欲すれば、まず与えよ
どういったものがあなたのいう高度なものか知らんけど

57:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 17:14:44.86 r8b2gjkCa.net
リバーブモジュール、なに使ってる?

58:名無しサンプリング@48kHz
19/12/27 04:09:44.56 h3ja9LyY0.net
リバーブはギターエフェクター使ってる人多いね

59:名無しサンプリング@48kHz
19/12/27 09:10:25.08 oZrecWEjp.net
アースクエイカーのリバーブモジュール出てるみたいですね 良さそう

60:名無しサンプリング@48kHz
19/12/27 09:46:54.56 lwOux89Xa.net
>>59
Afterneathのユーロラックバージョンか、音は凄く良いけど国内販売価格はかなり高くなるだろうな

61:名無しサンプリング@48kHz
19/12/27 19:13:14.47 etEX26kf0.net
analogsolutionsのスプリングリバーブ。

62:名無しサンプリング@48kHz
19/12/28 07:38:41.12 ZHdDF/280.net
宅ミキのセンドリターンからベリンガーのギター用リバーブつないでる

63:名無しサンプリング@48kHz
19/12/29 07:01:14.91 PGE17jNf0.net
リバーブはPico DSPとDistingかな。コンパクトで使いやすい。

64:名無しサンプリング@48kHz
19/12/29 13:48:38.33 2TMPslDsa.net
strymon magneto 独立してリバーブ付いてたのね…

65:名無しサンプリング@48kHz
19/12/29 14:54:37.62 Nj55ooH8M.net
>>64
持ってたから知ってるが、あれはホントにオマケレベルだぞ?
リバーブ付けるくらいならこのモジュールでしか出来ない機能つけてくれってレベル

66:名無しサンプリング@48kHz
19/12/29 15:57:34.90 CdXOFHUX0.net
ストライモンは満を持してでた割に肩透かしすごかた

67:名無しサンプリング@48kHz
19/12/29 16:05:26.00 Nj55ooH8M.net
strymonが外してから、売れると思ったのか他のメーカーがサンプラーとテープディレイを組み合わせたようなモジュールを各々の思想で作ってるから良いと思うけどね

68:名無しサンプリング@48kHz
19/12/29 17:21:42.18 RGvAOKPDa.net
あっ、そうなんだ…
割りとリバーブが使えるなら空間の処理メインで買おうかと思ったけどイマイチなのね

69:名無しサンプリング@48kHz
19/12/30 20:32:54.86 U1n6iEpM0.net
MakeNoise Mimeophonの説明書きに
「Mimeophon は音楽的な用途へ向て設計されており、実験的な用途での使用には適していません。」
と書かれていて購入をためらっているけど、
PicoDSPやDistingなど他にはない効果とかあります?

70:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 01:30:18.66 d4vr+O5l0.net
そんな注意書きあんのかw
いよいよ実験的な用途でディレイ兼サンプラー使いたいならZ-DSP用のプログラムを自力で組むとかくらいしか思いつかんなぁ…
というより、どういうことがディレイの実験的の範囲なんだろ?
シーケンサーとかはPCのOrcaみたいなやつとか、monomeのteletypeとかが実験的な雰囲気感じるけど

71:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 01:49:19.84 KIe0kQDFa.net
>>70
audio damage dub jrとかは結構実験的、電子音楽的な要素で使えるバグがあったけどなぁ
CVで遊んでてリミットが来たら変な音が出てシャットダウン→ちょっとしたら復活みたいな現象が起こる

72:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 01:53:47.64 KIe0kQDFa.net
今さらだけど、Mutable の Warpsに興味が出てきた
オシレーターをボコーダー通したら面白そうだし、リングモジュレーターとかもあるのがそそる
クロスフェーダーも便利そうだし

73:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 03:31:45.32 asjT2CLU0.net
>>72
正直期待外れになるよ…

74:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 08:39:37.84 KIe0kQDFa.net
>>73
マジか
中古で15000円くらいに落ちるまで待とうかな

75:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 10:56:57.66 IPMCozwm0.net
>>73
何をやろうとしたの?

76:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 10:59:21.33 t6iMU2hk0.net
Make Noiseが言ってる実験と普通にモジューラー使った音楽的な実験って違うのかよ・・・

77:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 11:21:31.14 Q++pfoIMa.net
>>76
ギターペダルみたいなシンプルな使い方を想定してるのかなぁ

78:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 11:25:26.49 snIin9pA0.net
0-Coastに続くセミモジュラー第二弾とか出てこないかなあ

79:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 12:06:52.75 KIe0kQDFa.net
>>78
ユーロラックマウント互換があれば最高なんだけどな
Oberheim SEMのユーロラックバージョン早く出てほしい

80:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 18:57:37.70 d4vr+O5l0.net
ユーロラック規格と電気的互換のあるセミモジュラー(アルファベット順)
Analogue Solutions
 Fusebox
Behringer
 Neutron
Doepfer
 Dark Energy III
Dreadbox
 NYX
Make Noise
 0-Coast
Moog
 Mother-32
 DFAM
Pittsburgh Modular
 Microvolt 3900
Plankton Electronics
 Ants
 Spice
知ってるやつ・軽く調べたら出てきたやつ取り敢えず挙げてみたけど、鍵盤ついてるやつとかVermonaとかのユーロラックに繋ぐシステムを別に用意しなきゃいけないやつは無くていいよね?
(個人的には鍵盤好きだけど)
ユーロラックとの互換性間違ってたりしてたり、知ってるセミモジュラー無かったら足してくれると嬉しい
セミモジュラーってメジャーじゃない機種についてはユーロラックよりも情報探しにくい気がするわ

81:名無しサンプリング@48kHz
20/01/01 03:07:21.89 QVR1KDh70.net
Arturia
 Minibrute 2S
Roland
 System-1M
Studio Electronics
 Tonestar
セミモジュラーとユーロラックを繋いで音出してる動画をつべで探せばいいんじゃねw

82:名無しサンプリング@48kHz
20/01/01 03:34:49.19 SR5t2btvM.net
踊れるタイプの音楽だとセミモジュラーがラックにあるとかなり活躍しそう

83:名無しサンプリング@48kHz
20/01/01 03:46:01.08 PhaJUnCI0.net
MFBはいっぱいあるじゃん
Craveってユーロラック規格じゃないの?

84:名無しサンプリング@48kHz
20/01/01 11:02:49.89 JK83Zsuia.net
>>83
craveはユーロラックマウントの互換性はないよ
model Dとかはいけるけど
waspはマウント可能だけどCV/GATEで発音は出来ない

85:名無しサンプリング@48kHz
20/01/01 11:05:36.77 JK83Zsuia.net
>>82
シンセボイスユニットはパッチングし直さずに回路変更出来るメリットはあるね
内部結線が切れずにオシレーターを吐き出せるタイプなら別途フィルターとか用意すると別のシンセを組み立てられるのも良いよ

86:名無しサンプリング@48kHz
20/01/01 14:42:14.35 QVR1KDh70.net
Minibrute 2Sとユーロラック
URLリンク(www.youtube.com)
かっこええ

87:名無しサンプリング@48kHz
20/01/01 20:58:52.25 PIM3tAMQ0.net
>>83
サイト見に行ったらパッチングできる現行品は鍵盤の付いたDOMINION 1しかなかったでござる
一杯ある感覚になるくらい中古の流通量多いのかな?

88:名無しサンプリング@48kHz
20/01/01 22:25:05.26 QVR1KDh70.net
>>80
Radikal Technologies
 Delta Cep A

89:名無しサンプリング@48kHz
20/01/02 13:13:24.31 KGD+rt7Fa.net
>>80
ベリンガー K-2
ローランド SE-2
この辺もモジュラーと互換性あるね

90:名無しサンプリング@48kHz
20/01/02 13:21:08.45 KGD+rt7Fa.net
ベリンガーのCATも互換性ある

91:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 05:39:03.42 ST+9thFu0.net
K-2ってEurorack規格なんか
そしたらMS-20とピッチの互換はないんだ?

92:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 09:02:24.73 dExYYw46a.net
>>91
MS-20 MS-20 miniはHz/octだから繋ぐには変換するやつが必要

93:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 11:31:47.13 NvZKd8OQ0.net
鍵盤受けでHz/V
みんな理解してるのかな
それとユーロラックがV/Octなんて規格は無い、自由だよ
Doepferに合わせるか否やだけ

94:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 12:25:52.88 IKC6oHeN0.net
挙げられたセミモジュラー見てみると、一部おかしなやつはいるものの割とスタンダードな構成のやつが多いんだな
(スタンダードに見せかけた変態回路の可能性はあるが)
>>93
Hz/Vのユーロラックモジュールなんていくつあるの?ってくらい見ないし…
V/octでないVCOはドラムの音源ソースに使うこと想定してて「音階なぞクソ喰らえ」みたいな印象

95:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 12:41:05.58 NvZKd8OQ0.net
>>94
Hz/Vわかってないだろw

96:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 12:44:49.07 NvZKd8OQ0.net
もう少し丁寧に書くと
ユーロラックにおけるV/Octとはなんぞや、という事。
MS-20のVCOはV/Octで受ける。

97:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 13:00:54.45 IKC6oHeN0.net
まてまて、その機種特有の話で得意がられてもなんというか困る
俺は『> それとユーロラックがV/Octなんて規格は無い』以降の書き込みに対してしか書いたつもりないから
もし、なにか伝えたいことあるなら「相手に伝わるように丁寧に」書いてくれよ
> もう少し丁寧に書くと
> ユーロラックにおけるV/Octとはなんぞや、という事。
↑こんな少年漫画に出てくる思わせぶりなキャラクターみたいに勿体振らずにさ…
何一つ丁寧じゃねぇし、結論なにも書いてないじゃないか

98:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 14:04:52.84 fmbNuG/Er.net
driftboxがユーロで出るそうです

99:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 14:14:28.58 SBtAGOMca.net
>>98
もうでてるよ
ただ、外部コントロール出来る部分が少ないからわざわざユーロラックとして買うメリットは少ない商品に思える
既製品をそのままユーロラックの規格に収めただけの商品

100:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 16:37:42.09 U8P19ipLp.net
そもそもセミモジュラーで物足りなさを感じてユーロラックに移行するんじゃないの?
自分はMFB Krafttwergに物足りなさを覚えて入った。

101:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 17:48:26.27 AokD/f2y0.net
皆さんはモジュラーのレコーディングはどうやってますか?
1発録りが一体感とかその場の空気感が入る気がして好きだけどどうやってますか?

102:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 17:56:36.74 Kk7278gV0.net
>>NvZKd8OQ0
何も分かってなさそうなのに一番偉そうなのは草

103:名無しサンプリング@48kHz
20/01/03 22:39:31.11 J1OvTEcSr.net
>>99
レスありがとう
CV入力が凄くたくさんあるやつを
勝手に想像してたから、ちょっと残念。

104:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 09:26:38.97 CI763gl8a.net
>>103
個別にオシレーターのCV インプットとか独立した出力があってメインシステムみたいに使えたら欲しかったんだけどね
普通のヤツで良いってなる
結構値段も高いし

105:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 20:02:41.38 YIWdmbA60.net
ID:NvZKd8OQ0
なんだこいつ
顔面をIntellijelケースの角で殴ってやりたくなるな

106:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 20:16:40.96 GKS1vOZu0.net
なんぞやとか臭すぎて草

107:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 22:55:36.17 zreNMS98M.net
俺から言わせてもらえばモジュラーなんてやってる奴ら、全員キモいし、くさいけどな
モジュラー系のイベント覗くとみんな面倒くさいオタク感まるだしだわ
もちろんおれもな

108:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 00:14:38.54 8miLFr1+0.net
まぁ自分含めてモジュラーシンセユーザーって面倒くさい連中だろうなとは思うよね
この話題続けても禄にならなそうだから、適当に動画のリンクを貼る
What is Polygonal Synthesis? POLYGOGO review, tutorial and 11 patch ideas
URLリンク(youtube.com)
Instruo/DivkidのOchdとの組み合わせは偶然だろうけど、いいタイミングで被ったなぁと思う

109:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 00:35:22.95 8miLFr1+0.net
わかりやすい組み合わせこっちだったわ
連投すまんな
Polygonal Synthesis Experiments with the Polygogo from E-RM // #JAMUARY2020 Day 3
URLリンク(youtube.com)

110:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM8d-uLfb)
20/01/05 01:50:21 js16H0O/M.net
おっさんの財力がモノを言わすジャンルですわ

111:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 05:33:55.08 HHzN8Fzz0.net
でも以外と財力に物言わしてるおっさんどもは曲にもならないクッソショボい音しか出してなかったりして
若い人がサクッとかっこいい曲に取り入れたりしてるのも面白い
でも外から見ると財力に物言わしてる奴らが変なノイズ出してるだけの界隈って思われてるよね

112:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 09:14:59.43 2/45hbwd0.net
そういった意味じゃベリンガーが選民意識とかぶっ壊してくれないかと期待
モジュラー使ってるからって大したことねーとか言いながら音出すというか

113:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 09:27:59.99 gKBAOVTaa.net
>>112
でも、ベリンガーって音が細いから工夫しないと若干ショボく聞こえてしまう
あと、モジュラーで鍵盤弾く人が少ないから馬鹿にされがちな気がする
EMS VCSみたいなピュンピュンマシーンみたいな印象もたれるし

114:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 11:27:12.80 a363qK/L0.net
金が無くてやる気のある人はソフトシンセでモジュラーやってるでしょ
VCV Rackなんか基本セットはタダだし

115:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 12:44:08.07 8miLFr1+0.net
>>110
ジャンルじゃなくて楽器の分類な筈なんだけど、モジュラーってジャンルになりがちだよね
モジュラー奏者ばっか集まったライブとかは、否定はしないが自分には理解できない
ベーシストが大量に集まってライブやるのを見たときの感覚に近い
凄いけどそうじゃねぇよみたいな
URLリンク(youtu.be)

116:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 13:15:23.01 L8QdW7r4M.net
Keyboard control voltage output(exponential)exponential 0〜+8V
ってあるのに
VCO control voltage input (linear response)0〜+8Vって
キーボード出力は指数なのにVCO入力はリニアって何だろうな?MS20

117:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 16:06:53.95 xdPZzdzEa.net
>>116
なんか、安価で安定したピッチを出す為みたいなこと書いてた気がする
MS-20 miniでモジュラーのシンセボイスとかに繋ぐと鍵盤離したときに音鳴るよ

118:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 17:05:13.42 cG9oYVik0.net
モジュラーはこうじゃないといけないみたいな人が多すぎて入りづらい

119:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 17:54:58.55 xdPZzdzEa.net
>>118
別に好きなようにやれば良いよ

120:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 20:31:37.79 US0WBnZQa.net
arturia beatstep久しぶりに出してきたらノブがベトベトに…
ノブ取り替えたいけどギャレットオーディオにカマボコ形タイプがなくて困ってる…
どこか売ってるところ知りませんか?

121:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 20:41:44.36 tghNO6Yl0.net
ニベアとか重曹できれいになるって聞いたけど

122:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 21:10:57.72 tAsVFtTHd.net
>>120
ゲェ… アートリアって加水分解するのか…

123:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 21:19:35.43 FP03x59+0.net
アートリアの全部だよ 
ゴムコーティングだめだわ
でてすぐ買ったミニローグでさえ若干べとってる

124:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 22:44:29.65 AEUDwe5V0.net
ウエットタイプのめがねクリーナーか無水エタノールで拭き取れるよ>加水分解のベトベト
溶けたゴムごと拭き取る感じになるけど

125:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-lI1k)
20/01/06 01:31:18 P9KjiraYd.net
メーカーはもちろんベトるってわかっているよね。なのに何故わざわざそんな加工をするんだろう?
ツマミなんてさっさと好きなのに変えてね♪ってメッセージなのかな

126:名無しサンプリング@48kHz (ロソーン FF6d-uLfb)
20/01/06 02:05:48 hmmnCHo4F.net
ベトった中古は買いたくない・・・新品で
みたいな策では?って言われてたり

127:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e44-2BqI)
20/01/06 02:33:03 VIfmSNj40.net
アルミとかにすると高くなる
プラスチックだと質感が安っぽくなる

でゴムコーティングだと最初の肌触りもいいし
マットで安っぽさがない

>>120
Korgに連絡すると
パーツとして売ってくれるよ 在庫があればだが

128:名無しサンプリング@48kHz
20/01/06 07:14:13.54 XPszv4IJM.net
重曹で加水分解を修復してみる
URLリンク(blog-883r.jp)
加水分解は重曹がいい

129:名無しサンプリング@48kHz
20/01/06 12:41:31.47 fpJARGhd0.net
やだよなーベトベトノブ
おれも何個かArturiaあるからやだなー
重曹情報ありがとね
モジュラーの友達欲しいな
モジュール持ち寄って友達のモジュールにおれのCV突っ込んだりしたいな
モジューラーって結局曲を作るっていうより組み合わせを楽しんだり作業を楽しむ楽しみ方の方が多かったりするからひとりよりも友達とやっても楽しそうだなー

130:名無しサンプリング@48kHz
20/01/06 13:01:52.13 24HQTt5M0.net
>>125
Arturiaはハードメーカーとしてはまだまだ新興だからなあ
フランスは湿度が低いから本国では無問題なんだろう
海外からのクレームが多くなれば対処すると思うけど

131:名無しサンプリング@48kHz
20/01/07 16:52:14.81 X34iL9kea.net
イチイチ溶けたら洗わないといけないのもめんどくさいからノブ交換したいな…
keystepはプラスチックノブだから問題ないんだけど

132:名無しサンプリング@48kHz
20/01/07 17:07:08.80 PvAGu0xz0.net
>>131
thonk
URLリンク(www.thonk.co.uk)
Modular Addict
URLリンク(modularaddict.com)
synthCube
URLリンク(synthcube.com)
まだまだあるだろうけど、とりあえずここらへん?
国内メーカーの探したときはデザイン良いやつはシャフト経と噛み合わなかった思い出

133:名無しサンプリング@48kHz
20/01/07 17:48:05.86 mBg11VC0p.net
MINIBRUTE使ってるがツマミの加水分解が酷い。
他の製品は重曹水に一晩漬けときゃ綺麗になるのに、
Artruiaのだけは全然良くならない。
Thonkあたりでツマミ換えた方が早い。
Thonkで買った0-COASTと同じ形のツマミを買ったんだけど、
アレもなんかヤバそうな雰囲気がする。

134:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 19:51:36.00 CY9HQKD+0.net
ユーロラックデビューします!
昨年Behringer Odysseyを購入しシンセの仕組みや機能をまだ勉強中の初心者ですが、ユーロラックモジュールの見た目の格好良さや組み合わせの自由度に惹かれてしまいました。
RackBrute 6U を先日購入したので、これから少しずつモジュールを揃えていこうと考えています。
cvはodysseyでとりあえず様子をみようと思っています。
ドローンやアンビエント系に挑戦したいのですが、オススメの基本モジュールはありますか?
自分では真空管を取り入れたerica fusion vco V2やFusion VCA V2が気になっています。
よろしくお願いします。

135:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 22:21:23.05 KRdGX7f3M.net
>>134
質問に対する直接的な回答でなくて申し訳ない
ドローン系はなんだかんだyoutubeに動画転がってるし、
好きな雰囲気の演奏に使ってるモジュールをmodulargridってサイトで調べてみるのはいかが?
Fusion VCO V2は消費電流多いから、RackBrute6Uの電源の能力を超えないようにだけ気をつけて

136:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 23:09:18.23 CY9HQKD+0.net
ありがとう。
modulargrid覗いてきます。

137:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 00:02:53.48 yedcrVlP0.net
>>134
定番なところではmutableのplaits、cloud、rings、marbleだね
その辺のジャンルやるならお手軽。
お手軽過ぎて特にcloud、ringsでアンビエントやってる奴は(あまたこれね…)って感じの音で個性無くなってることが多いからfuson vcoとか使ってみて欲しい

138:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 00:40:49.95 wZCrhWWpa.net
>>137
cloud、ringsは誰が使っても似たような感じになるよね良い音なんだけどつまんないし、わざわざモジュラーじゃなくても良いってなってしまう
モジュラーでアンビエントをやるならLOW PASS GATEが良いかなぁ
オシレーターとエンベロープで個性が結構出るし
ドローンは単体モジュールでも結構面白いのがあるから最初はそれ+フィルターだけでも遊べる
caos nandとか中古だと5000円くらいで転がってる時あるし
あとは、コントローラーがあれば色々遊べる
加圧式のヤツとか、テルミンのアンテナみたいなのとか、リボンコントローラーとか、ジョイスティックとか

139:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 00:42:20.04 wZCrhWWpa.net
なんだかんだ言っても、EMS AKSとかVCS3みたいな不規則なノイズとか出して遊ぶのは楽しい

140:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 00:55:24.51 KyCddzF+M.net
まぁそうは言っても>>134のやりたいことに合致したモジュールじゃないとね
好き勝手に組めるのがモジュラーの最大の利点なんだから
最初はセオリーなんて置いといて気になるもの、欲しいもので固めちゃっていいと思うんだよね
そこから、「アレが足りない」「コレの使い勝手が悪い」と自然と考えるようになるし

141:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 09:16:18.83 Pbm0yFnQ0.net
皆さんありがとう。
MODULARGridでもCloud、Plaits、Ringsはポピュラーランク5位内に入っていました。
これらは買っておいても良さそうですね.... デジタルなのが少し気になりますが、
やはり出音が綺麗すぎるとか細いとかあるんでしょうか。
Chaos NAND 良さそうですので購入します。キットもあったので悩むところです。
海外ギターアンプキットを以前作っていたことがあるので久々の作成は楽しそうです。

142:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 10:58:53.94 03iTlgQba.net
>>141
Cloud、Plaits、Rings、この辺はオープンソースで色々なメーカーが同じの使ってるから個性が出しにくいし、arturia microfreakでもいいかなぁってのが個人的な考え
erica synth pico VOICEもどこかで聞いたような音だし
SUPER SAWみたいな特殊な音を出すモジュールもデジタルだと似たりよったりになる
自作したことあるならIC をソケット化して色々入れ換えるのも楽しいと思う

143:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 11:59:52.31 Pbm0yFnQ0.net
>>142
Mutable Instrumentsのクローン氾濫してますね。
パネルまでコピーしている物もあって少し違和感ありますが、
3点購入でディスカウントできるか訊いてみて検討しようと思います。
オリジナルより安いことは安いので...
PICO VOICEはまだ届いていないですが、先日中古を購入しちゃいました。
とりあえず音が出せると思って衝動買いでした 笑

144:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 12:30:13.61 6vumh9m50.net
なんか個性の話に違和感を感じるのは俺だけなのか・・・

145:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 12:31:00.77 BAWcJLaCa.net
>>143
pico VOICEは単体じゃなくて、オシレーターモードにしてフィルター→vcaで加工すると言いよ
オデッセイのEXT inに入れても良い

146:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 12:48:25.00 toqejwEi0.net
>>142
> >>141
> Cloud、Plaits、Rings、この辺はオープンソースで色々なメーカーが同じの使ってるから個性が出しにくいし、
ここは音に個性が出るはずのないところだわな
オープンソースをいいことに盗人猛々しくコピーしてるだけだし
>>137-138が書いてる個性については特に違和感感じない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1565日前に更新/114 KB
担当:undef