☆★アナログシンセPart27★☆ at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しサンプリング@48kHz
19/06/23 14:08:46.85 ZM71UaIK0.net
病気が治るといいね

801:名無しサンプリング@48kHz
19/06/23 14:56:56.60 BjSlLLWXM.net
手ごろのアナシンならコルグあたりでいいんじゃない

802:名無しサンプリング@48kHz
19/06/23 18:08:07.26 J0RhL5DEp.net
>>788
寝てた
それは朝シャン

803:名無しサンプリング@48kHz
19/06/23 18:15:22.92 BjSlLLWXM.net
>>792
だな

804:名無しサンプリング@48kHz
19/06/23 18:17:55.24 BjSlLLWXM.net
あれ、レス番飛んでるよ、また何かわめいてるのかな?お大事に

805:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 18:27:12.28 l31uPtVR0.net
レスくれた人ありがとう!
>>780
アナシンデジシン膝神とか色々調べたけど
学研の大人のアナシンマークIIにしたよ!
ありがとう!

806:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 23:51:49.04 Thtsl+03a.net
>>773
輸送費41万円?

807:名無しサンプリング@48kHz
19/06/25 23:56:24.86 Thtsl+03a.net
TR-808 TR-909 TB-303 を売却したら買えるかね?
せめてそれくらいの価格にしてほしいわ、moog one

808:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 05:50:13.05 ub6EMgdjd.net
>>799
時々使ってるthomann.deのサイトを見たら892,000円だね。あそこは配送は一律50ユーロだから、消費税入れても90万代ですむだろう。Korgも実際は100万切ってくるんじゃないかな。

809:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 14:58:32.28 7Wp+Fg3o0.net
各店舗で予約開始したけど確かに今回はちょっと高いね。8ボイスで6000ドルが85万、16ボイスで8000ドルが115万だから今までの換算でいうと大体20万から30万くらい高いかな
まぁ数が出なそうだから仕方ないのかな

810:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 15:29:49.91 DlKRWFKh0.net
SYSTEM-100をバラで出品してる人あかんだろ
コンディションの揃ったセットが散逸してしまう

811:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 15:40:54.35 Ltw/cUZPa.net
>>739
はいダウト。
・アメリカのハモンド本社(ハモンドオルガンカンパニー)は1985年12月で会社閉業、
・保守部品類の引き取り手は系列のアフターサービス会社(ハモンドオルガンサービス)、
・生産設備はバラバラに売り飛ばされ、阪田商会系の日本ハモンドが唯一の系列生産拠点となり、鈴木楽器が引き取り鈴木ハモンドとなり(現US法人のSuzuki Hammondとは別法人)
・商標や販売権は国毎に現地販売法人との共同保有となっていたのの本社持ち分等を、オーストラリア現地法人の出資者が購入して
鈴木ハモンド製造のデジタルサンプリングオルガンSuper Bを発売
・その後1980年代末から1990年代初頭、鈴木楽器創業者で代表者の鈴木萬治社長(当時)が、ハモンドオルガンカンパニーの復興に乗り出すも、
元法人は復活できない状態にある事を確認し、
オーストラリアにあった元本社分権利(商標や販売権)を買い取って現US法人のSuzuki Hammondを設立、
それと共に元本社が末期に買収していたレスリースピーカーの権利も買い取り、Suzuki Hammond配下で再生産開始
というわけでアメリカの元本社ハモンドオルガンカンパニーの事実上の後継企業がSuzuki Hammondという事になる。
1960〜70年代にOEMや海外生産下請けをしていたYAMAHAやAce Toneの立場と
本家の権利を買い取り復活したSuzuki Hammondでは
全く立場が違う事を誤魔化すのは不誠実極まりない

812:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 15:51:02.88 rmtDUjEF0.net
天羽優子に聞きました

813:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 15:58:10.15 Ltw/cUZPa.net
事実に反するあからさまな嘘を訂正された末に、
急性知的障害のフリをして精神異常者の名前を書くとは
人間として最低の振る舞いだな

814:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 16:03:18.89 Ltw/cUZPa.net
ハモンドスズキの位置付けに関して、
既に存在しないハモンド本社の名を出して
 商標を本社からライセンスされただけだ
という虚偽情報を流す輩が10年以上前から居るけれど
一連の経緯は既に複数のソースで検証済みで
事実関係はとっくに明確になっている。
10年以上前の匿名掲示板の虚偽情報を鵜呑みにして
コピペに励むのは、ハモンドなど全く知らない
素人の荒らし行為に過ぎない

815:739
19/06/26 16:07:08.57 +MMnT+6q0.net
>>803
おぉ、綺麗に纏められてる。
曖昧な知識ですまんかったね。
ただ、文脈的に「公式が嫌な顔してるのに丸パクリの商品を売るベリンガーが好きになれない」ってことで書いた文章だったと思うから、そこは汲んで?

と、思ったのに>>805の書き込みで台無しや…
>>804がNGワードで内容読めないけど、そいつは俺じゃない

816:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 16:07:17.22 UJ5KI9Ws0.net
804で名前の出ている人物は
日本語版ウィキペディアの管理者Su-no-Gとして
化学分野の粗雑な翻訳記事を量産していた知的レベルに問題のある人物だね。
何をトチ狂ったか2016年12月から楽器作曲板とDTM板を荒らし始めて、
本人しか知らない情報を何度も書いて本人証明されているのに、身元はバレていないと強弁する精神障害者w

817:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 16:10:58.00 Ltw/cUZPa.net
>>807
803内容は、日本語版ウィキペディアの記述が矛盾だらけで信用できない内容だったのをきっかけに、
中立的立場でソースを探し検証した調査結果で
その種の虚偽情報流布の中心にいる日本企業の存在に気付いた時は、心からガッカリしたよ

818:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 17:00:50.16 J8CtUZgTM.net
>moog one
ファンの騒音直ったのかね

819:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 17:14:34.07 rmtDUjEF0.net
>>809
天羽優子もガッカリしてるよ

820:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 19:36:49.35 CeobXLNjp.net
自分であらかじめ作った音色を登録しておいてリアルタイムで鳴らすことのできるパッドみたいな機材ってどんなのがありますか?
さらにそのような使い方ができるスマホ用のアプリがあるなら教えていただきたいです。

821:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 20:03:05.28 oNNtGU21p.net
>>812
サンプラーだと思うがスレチ

822:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 20:28:07.03 39H4f9+ea.net
ROLI Seaboard Grandの88鍵って買えるとこある?

823:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 23:47:35.74 aDI+XNAc0.net
代理店変わったばかりだからそろそろ国内で再流通始まる

824:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 08:26:51.08 0cxdsA6La.net
>>800
現金一括は厳しいからローンで分割したいのだけど、海外サイトだとできないんだよね。カード払いにしてあとからリボに変更すればいいのかも知れないけど金利がすごいことになるし。

825:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 12:41:53.57 MfF1h08Rx.net
カシオトーンはシンセサイザー

826:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 18:37:03.61 Jzztn1Jr0.net
novation summit という61鍵キーボードつき16ボイスアナログシンセが出たね。値段は未定だけどpeak2個分の音源内蔵というから25万くらいかな?

827:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 23:12:17.65 no7IhTfY0.net
peakもsummitもアナログ部分はフィルターとアンプ部?だけだったような、、、

828:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 18:15:18.15 /1beZH730.net
PEAKは尼レビューの、低音の下の方が出ないという書き込みが気になってる
UltraNovaもプラスチッキーで軽い音だったし・・・。実際はどうなんだろ?
> モノの太い音(いわゆるビンテージアナログの様な)を期待してるならおススメしません。
> 素のオシレーターの音を聴いてもらえればすぐわかりますが
> 低音の下の方が出ません。いくつユニゾンしようが出ないものは出ないのです。

829:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 19:05:06.15 YBy0aUR20.net
peakは野太い低音域が苦手で、上品になってしまう
リッチな中音域、刺さらず滑らかな高音域を楽しむ機種
YMO世代の機材オジサンにとっては
Prophet-12よりも使いやすいと思うはず
音のガチ探求者にはもの足らないだろうね

830:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 19:09:16.70 bzvq4L+20.net
アナログOSC+デジタルのウェーブテーブルじゃなかったの?
minilouge XDと同じ

831:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 20:17:08.74 YBy0aUR20.net
デジタルオシレータ+アナログフィルターだから
Prophet-12と同じだね

832:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 20:18:40.25 Ah28RxGK0.net
違うと思う
オシレーターはデジタル

833:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 20:19:43.07 Ah28RxGK0.net
ごめん >>822あてでした

834:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 20:31:59.56 5aHhxvVxM.net
とりあえずぶっとい音出る安いやつないの?

835:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 20:46:30.05 bzvq4L+20.net
本機はNovation「Bass Station II」を基に開発されたハードウェア・アナログシンセサイザーです。
高品質なアナログ・オシレーター「NCOs (Numerically-Controlled Oscillators)」、
17種類のデジタル・ウェーブテーブルの2つの波形生成技術を使用したオックスフォード・オシレーターは、完全アナログサウンドとなっています。

836:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 20:48:05.60 bzvq4L+20.net
Novation Circuitと間違ってない? 
こっちがアナログモデリングのデジタルだよ 

837:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 20:53:25.61 /1beZH730.net
>>826
ベリModelD、SE-02、モノだけど簡単にぶっとい音が出る
DeepMind、ペラい素音だけど、単体で図太い音に加工できる

838:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 20:57:29.88 bzvq4L+20.net
Numerically controlled oscillator, NCO)
DDS)を作る際に出力でデジタル-アナログ変換回路(DAC)と組み合わせて使われることが多い[3
波形がDACから出力されてるならデジタルだね 
アナログのチップじゃないんだ

839:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 21:40:06.57 7RXJMDzQa.net
moog one誰か買って晒してる人かと漁ったら浅倉大介しかいなくてワラタ

840:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 22:37:13.98 cnpHMosMa.net
>>829
DeepMindはブースト掛けるだけで、意味わからんくらい低音がブンブン鳴る。

841:名無しサンプリング@48kHz
19/06/28 22:43:38.85 21JQVBnl0.net
moog oneは今の時代に合わないだろうなとは思う
買ってるのは数人見たがやっぱ浅倉世代で金余らせてる人ばっかだな

842:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 01:18:01.00 IUQ5uCEG0.net
スレチになっちゃうけどSummitはメーカーが音の良さをアピールしているわりにはピンとこない音だよな
俺だけかもしれないが

843:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 01:43:01.28 SzF8V5jT0.net
言っちゃあれだけど、楽器の音の良さなんて気に入るかどうかだし…
メーカーのブランドイメージと合致したと思ったから推してるんでしょ?

844:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 02:43:02.05 d2EKtqrt0.net
>


845:;>826 korg nubassてどうなんだろう



846:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 09:57:04.67 8LbK2+Ibp.net
volcaは新製品になるほどどんどん値上がりするな、2万円台突入したし
そのうち高級volcaとか意味わからんやつ出そう

847:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 10:28:39.30 u5f2zES5M.net
>>827
>オックスフォード・オシレーター
OSCerの回路図みてるとバスにROMがぶら下がってるから
波形を読み出してるんだろうな

848:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 10:39:43.89 hcw1UJ6/M.net
どうしてムーグって、ぶっとい音がするの?

849:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 10:50:25.06 VVGKS+yC0.net
>>836
VOLCAシリーズはアナログのはここではnubusくらいしか話題には出ないね。
わかる気はするけど。

850:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 11:19:54.15 HGVy6att0.net
>>839
まず、波形が汚い。そして各段階でアナログ的にオーバードライブしてるから、などなど
で、それらが作用した結果は弦楽器で言えばカルテットよりもオーケストラの方が音が太い、と同じ理論

851:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 12:01:00.78 E3in5JtH0.net
>>838
OSCerは矩形波を組み合わせて原波形を作れるけど
色々変えてもたいして違わないw

852:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 19:11:14.07 4jzoTlEU0.net
Nutube振動に弱くてノイズすぐ乗るらしくて
磁石でひっつけてるブログでてくる 

853:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 20:24:08.97 F048S5AQ0.net
korg nubassって真空管使って芯が太く分厚いサウンド、と謳う割に
デモで分厚い音の出ている動画が1つも見当たらなかったw
どのデモもレゾナンスを上げて低域細くしてしまってない ?

854:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 21:53:31.77 rCSbqlF30.net
>>844
youtubeや動画で立派な音が出てるものを紹介してくれ

855:名無しサンプリング@48kHz
19/06/29 22:47:07.25 4jzoTlEU0.net
太さで行くならKorgのこのシリーズ全然駄目だよ
URLリンク(soundcloud.com)
安くてアナログ感味わいたかったらMicroBrute一択かな 

856:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 16:42:50.63 EDaUwc3ca.net
monologue
bass station
Noise Toster(パッチできるモデル)
辺りはそこそこ太くできるだろう。

857:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 21:44:16.12 28Gdln7T0.net
>>831
>>833
今のメモリーmoogの中古価格なら
8voiceの方は結構アリな値段だと思う
けどベリンガーのOBX(1音しか鳴らしてないけど)動画を見る限りかなり良さげ
思うんだけどベリンガーってモジュールの製品は音細いけど
鍵盤付きはオリジナルと遜色変わらない気がする
電源や出力部や基盤のスペースが音に影響してるのかな
>>826 & その他各位
太い音がほしいなら
初期型のminimoogかオリジナルのpro-one買っとけば間違いないよ
一生物だから所持年数で割って考えれば相当安い買い物になるし
korgやnovation各種で誤魔化したり
ベリンガーのmodel-dやpro-1買っても結局オリジナル欲しくなるだけだと思う
今の製品ではヴィンテージモノシンセの持つ太さと滑らかさは表現出来ないと思う
この先シンセを続ければ続けるほど結局僅かな太さや滑らかさの違いが気になってしょうがなくなる
(でもMS101はかなり良さげww あれはでも太さを求められてない機種だからだけど)

858:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 22:00:11.95 EQm0xN1F0.net
プロワンは売ったり買ったりで3つの個体を所有したけど、本当に極初期のヤツ以外は太くは無かった。どれもJワイア
ちなみに1番音が良かったその個体でも「太さ」という点ではベリDには及ばない。そもそもプロワンは「太い」というシンセでは無いよ。「コシがある」なら分かるけど
3オシレータのベリDより太いプロワンがあるのならそれは内部で壊れていると思う

859:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 22:10:58.12 EQm0xN1F0.net
あと、太さで言うのならプロワンよりサブオシレータがあるモフォの方が断然太い。「太さ」だけで言うのなら

860:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 22:57:59.52 FjMWUrMo0.net
モフォは経験ないけどプロワンは同じ印象だわ。

861:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 23:11:28.41 ePLjU29N0.net
>>848
初期型minimoogとか製造されてから半世紀近くなるけど
これから入手した場合、まともな状態が何年持つかな。高価な買い物になると思う

862:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 23:31:46.64 b2y9ebxv0.net
学研で十分楽しめてる俺には分からない世界だなぁ

863:名無しサンプリング@48kHz
19/06/30 23:59:39.45 WrjilXQd0.net
線が太いのと低音が出てるの話ごっちゃ混ぜに語るとおかしくなる

864:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 00:13:54.49 9brh/94/0.net
自分の好きな音が良い音、理屈はあんまり知らんって人間なんだけど、"太い音"って理論的にどんな音なんだろ?
"最も細い音"="歪みのない正弦波"?

865:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 00:33:42.69 hJUTxe4s0.net
そもそも厚いと太いも混同されがちだね
厚い・・・多くの発音源が密集した音。カルテットよりオーケストラ、1VCOより3VCOの厚み
太い・・・1VCO同士の比較でもコシがあり抜けの良い立つ音。低域から高域までバランス良く出てる音
太いと定評のあるmoogでもレゾナンスを上げれば低音量が減少して音痩せ現象が起こるため
太い音というのはあっても、太い音のシンセというのは、厳密には不正確
・・・ ってとこかな。違ってたら修正を

866:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 01:01:34.31 9brh/94/0.net
>>856
> そもそも厚いと太いも混同されがちだね
はい、混同してました…
> コシがあり抜けの良い立つ音
言葉のニュアンスとして、感覚としては分かるのですが、難しいなぁ。

867:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 01:11:18.39 fC20Z3J10.net
>>856
じゃぁ間違いなくプロワンは細い。レゾナンスなんて上げたらピヨピヨいうだけだもの
ただ、同じシンセでも内部のオーバードライブで変わってくるんだよ。MOOG系はオシレータのボリュームをそれぞれ5以上にするとオーバードライブになるけれど、
そうなると断然太くなる。「厚くなる」では無く1VCO単位で太くなる。プロワンもオデッセイもそれが無い

868:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 01:41:06.96 JDvN95+n0.net
主音に対して歪んで出た倍音が含まれてること
かつ高域が出すぎてない状態で低域寄りに音圧の割合が多い
耳に入りやすい中域が出てるので埋もれなくなる 
更に音の立ち上がりが早すぎずある程度ゆっくり サスティンも長めが◎
OSCのピッチの揺れや音圧で歪み方が細かく動くのがデジタルで再現が難しい 
ただし低域が入りすぎると低域がモゴモゴ崩壊してくるかあら
ある程度ハイパスしないと行けない >ポリシンセとか 
minilougeは和音の綺麗さを出すために意図的に低域をカットする設計
振動で感じる重低音が含まれてる必要があると思うんだ
この辺のバランスじゃない? 

869:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 06:28:56.02 RMitMfvkp.net
minimoog modelDは後期型を持っていたけど、
1VCOのほうがいい音したな。

870:855
19/07/01 22:52:42.33 9brh/94/0.net
>>859
なるほど、シンセのデザインってこういうの考えながらやるんですねぇ
勉強しなきゃならんことが沢山あるわ

871:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 23:18:30.44 nccfHD6I0.net
トリュフが高級食材だからって
角切りトリュフを大量に盛ってもおいしくない
低域ブリブリも度が過ぎれば全てをマスクする
匙加減ということだね

872:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 23:33:53.21 hJUTxe4s0.net
太い音は、単音単体で聞くと気持ちいいんだよね
でもアンサンブルが団子になったり、和音がモコモコ濁ったりと、扱いにくい面もある

873:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 11:59:38.46 qjwf


874:A0Uc0.net



875:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 12:06:31.74 ugszHD4+p.net
>>864
prophet 08の中古とかどうでしょ?
rev2は高いから

876:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 13:59:09.32 eiQNDtDb0.net
>>864
鋭い音ならKORGだね
VPMオシレータ(=FM )でアタックのキラキラ感を付加できる
ずっしり重い音を指向しなかったのは慧眼だ

877:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 18:37:01.87 SvuC9ooY0.net
>>864
太さや厚さを求めないシンセなら、スレチになるけどアナログよりVA機やソフトの方が
発音数に対するコストや安定性、音作りの幅などいろいろ有利と思うんだが

878:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 18:47:26.62 GjBdtaYOM.net
そりゃそうでしょう

879:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 19:22:50.08 UmY0I2Kip.net
俺が864ならその用途にアナログは選ばない

880:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 21:18:39.14 RBwVfVIka.net
デジタルシンセの太くて過激なmono設定のリード音をpolyにしてコード弾くと良い感じで聞こえる

881:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 22:19:25.01 RBwVfVIka.net
オケに混ぜた時に位相を逆にして前に出てくるように聴こえる手法が好き

882:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 22:21:12.60 Q57BPmjaa.net
アナログシンセ関係無し2連投
最近この手のエアプの連投があちこちで目立つね

883:名無しサンプリング@48kHz
19/07/03 00:53:25.13 CYmI686f0.net
>>872
こんなスレに書き込んでないで
優子ちゃんとラブラブ妄想しとけ

884:名無しサンプリング@48kHz
19/07/03 01:53:18.50 M35SIOPta.net
またアナログシンセ無関係。
エアプが張り付いてるから読む価値無し

885:名無しサンプリング@48kHz
19/07/03 03:41:32.22 E5DbMhCg0.net
Moon mother32とかあのへんの操作性でポリフォニックのやつって何がありますか?
Moog oneはちょっと手が届かないです…
Prophetとか?

886:名無しサンプリング@48kHz
19/07/03 07:08:29.42 xFTEaHj60.net
korgのxdじゃない?

887:名無しサンプリング@48kHz
19/07/03 19:00:23.49 GXEakx7W0.net
そのへんの値段ならDeepMind6も有力候補だよ  
なんだかんだプリセット保存とMidi CCやプラグイン操作できて数日またいでの製作やライブにも使える
Juno6系だから80年台から90年台テクノの聞き慣れた音が出てくる 
ベースやアルペジオがポリにしては太い ボワッといい感じ

888:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 04:31:04.49 TRHhbusy0.net
>>875
mother-32なら持ってて、Moog oneには手が届かない俺は
貧乏人のMemory Moog化計画、Boutique SE-02をバラ買いして
チェイン接続でポリにするつもり。近々3台目の購入を検討中

889:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 05:25:40.32 RnCc/Ncr0.net
SE-02を3台は貧乏じゃない

890:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 07:24:13.01 A4DpppDn0.net
最低でも4和音は欲しいよね

891:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 10:33:38.06 VWKoSCv+p.net
OMEGA16とかでないかな、、

892:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 12:27:33.69 ZFDn8NAD0.net
SE-02ってパラメーターもMIDI?

893:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 18:16:00.86 TRHhbusy0.net
マスターチューン(VCO1のピッチ)以外はMIDI制御
メイン機のツマミを動かせばサブ機も連動する。メモリー切り替えも利くしポリシンセ同様に扱える
一度にウン十万円は無理だけど、数か月で1台ずつ買い足すつもり

894:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 18:25:15.93 B+3F


895:m+T0.net



896:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 18:39:25.85 TRHhbusy0.net
>>884
DmはFXとモジュレーションマトリックスが階層化してて、他人の作ったプログラムは
エディットするにしても何がどう働いているのか把握しづらいんだよね
デフォルトから自分で音づくりしてナンボのシンセだと思う

897:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 19:19:42.49 9bwtSaL30.net
>>885
たしかにおっしゃる通りで
プリセットからいじろうとしてもわかりずらくてストレスになってしまう
でもエフェクトがものすごいよくて音も好きだからもったいない感じもする

898:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 20:36:34.04 0bKVBlmba.net
>>877
80年代テクノと90年代テクノは別ジャンル
と指摘したら発狂してヒスを飛ばすのかな

899:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 21:23:03.84 OQRqWduz0.net
そこ日本語がおかしいだけ 

900:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 21:25:56.74 0bKVBlmba.net
明白な認識の誤りを日本語の誤りだと強弁するのは病的だな

901:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 21:29:52.01 0bKVBlmba.net
当たり前の話だけど、80年代テクノポップではJunoはデジタル旋風であっという間に無力化されてほとんど話題にならない
90年代テクノでJunoが再評価されたのは、80年代に粗大ゴミ化して中古相場が1万以下になっていたのに
当時再評価されつつあったアナログフィルタや、そこそこ数の多いスライダーでリアルタイムに音の変化を付けられたから

902:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 21:57:38.37 ilzEz/1m0.net
話題にもならなかったのはファーストマンとか泡沫メーカーだなw

903:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 22:19:19.09 OQRqWduz0.net
>>889
悪いけど80年の音と90年代テクノって言ったらこのスレの住人なら誰でもわかるよね
90年代だけテクノってジャンルを指定してるんだわ
この認識ができない人が多いなら
その後のほうで言ったや20周年回帰リバイバルの意味もわかってないと思う
なんで若い子がポンプフューリー履いてMA-1きてコンタックスT2持ってるのか
なんでいきなりオザケンでてきたのか
そういう意味合いも含まれてる
オッサン世代には懐かしく若い世代には新しい 聞いたことある音がでるシンセ
そこに価値があるっていう意味が言いたいだけ

904:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 22:36:09.66 hDIJ5W1/0.net
プログレからシンセに興味持ったわい、テクノのジャンル定義すら分からず低見の見物

905:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 22:39:28.77 0bKVBlmba.net
長々と長文を書いてるのに、80年代泡沫シンセのJunoが80年(代)の音だ、という独自主張を全く説明できていなくて無能。
Juno再リバイバルが20年回帰だという主張もなんか年代が数年ズレてるし、トラブルメーカー臭いね

906:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 22:41:32.83 0bKVBlmba.net
>>891
ファーストマンのショルダーキーボードやベースシーケンサーが羨ましくて、恥知らずに真似て自社の独自製品のフリをしていたメーカーは泡沫の極みだな

907:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 22:46:07.62 OQRqWduz0.net
SP1200のコピーが出そうだけど
買うのは当時青春時代に買えなかった90年代HipHop通過組のおっさんたちでしょ
そういう商法なんだよ 
808がいい例でしょ 

908:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 22:49:36.43 0bKVBlmba.net
自分も年表的な記事を書いていて偶然気付いたのだけど
・某メーカーの主張するグルーブ系マシンの定義に従うと、ファーストマンSQ-01がその草分け製品
・ショルダー演奏前提の電子キーボード(付帯的にアナログフィルタ付き)は、ファーストマンRockeyboardが世界初の製品
なので、森岡一夫氏は電子楽器の歴史に名前が残る人なんだよね。
恨みつらみでファーストマン潰しをしていた誰かさんが亡くなる直前には、それが楽器史の常識になっていたのには笑えた

909:名無しサンプリング@48kHz
19/07/04 22:51:49.75 0bKVBlmba.net
SP-1200は、欲しい人はだいぶ前に手に入れてブームはとっくに去った感があるのに
リバイバルしてどういう売り方をするのか気になるね

910:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 00:41:36.23 WUBGYSbb0.net
>>896
若手の売れてるトラックメイカーが意外と持ってたりするよ
808も1200も
プラグインに飽きた人達かな〜
逆に若い人こそおっさんとは違うタイプのハードへの憧れがあるのかも

911:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 02:46:14.77 /oIrs3VYa.net
定番機材の再々ブームがメーカー主導で演出されてるのを得意げに語られても、新製品ニュースを追っかけてるだけの人だなぁ、としか

912:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 02:48:23.63 /oIrs3VYa.net
アナログシンセスレでそれと気付かずスレ違いな話題を振る時点でエアプ臭

913:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 07:41:57.36 KRQlFN+TM.net
レス番が15くらい飛んでる、連投したのか?

914:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 07:55:25.61 /oIrs3VYa.net
メンヘラおばちゃんの口癖をここに書かれても
スレ違いだから巣に帰れとしか

915:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 08:23:05.83 KRQlFN+TM.net
>>891
だな

916:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 08:39:48.11 /oIrs3VYa.net
DTM板キチガイ婆が精神状態悪化で暴れ続ける地獄絵図

917:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 09:01:16.04 KRQlFN+TM.net
ワッチョイw

918:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 09:34:22.61 V3LE66qP0.net
はいはいいつもの婆の長期粘着の流れね。以降スルー

919:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 09:56:11.99 KRQlFN+TM.net
変えてきたw

920:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 10:20:17.30 SYFJvhGJM.net
>>886
そのためにエディタが用意されてるのでは

921:名無しサンプリング@48kHz
19/07/05 11:59:18.90 ac3xgnI8a.net
jd800

922:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 05:58:19.56 ISBR9w0v0.net
>>849
俺のPRO-ONEメチャメチャ太かったけどアタリだった?!
最初にオシレータ一個鳴らしただけで大感動したの今でも覚えてるよ
MOPHOも持ってたけどPRO-ONEの方が話にならない位太かったよ
ベリのMODEL-Dなんか音像小さすぎて問題外なんだが
アホみたいな割合でエフェクターかけて音像誤魔化してない?
それからPRO-ONEって
YAMAHAが版権持ってた時代の日本製100V仕様とかあんの?
少なくても俺のUSA製は圧倒的に太かったよ
そもそも太さってオシレーターの数とか関係なくない?
「分厚さ」とかなら解かるけど
>>858
レゾナンス上げすぎると細くなるのは同意
MINIMOOGはも同様だけどね
だから太い音欲しい時は少しだけ慎重に上げるけど
SEMはレゾナンス上げても細くならないね

923:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 06:30:17.50 9umLjT600.net
>>909
Dmは多機能で個性的なパラメータが多いのに正規の日本語マニュアルが無い
デフォルトからオリジナル音を作る場合は、効果のよく分からないバラメータを
無視して、表に出てる主なつまみだけでも音は作れる。
だけどプリセットからエディットする場合、使われた全てのパラメータの意味と効果を
分かってないと、主要パラメータだけでは思った通りに音が変化してくれない事態に陥る
それはエディタ使ってても同じ

924:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 07:27:13.16 80bUQ1yqM.net
あの程度も訳さなきゃダメ?パラメータの羅列だし、システムのダイアグラムを見れば
大体わかるでしょう。これで無理なら日本語訳されても、そもそも使えないのでは

925:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 08:57:02.57 9umLjT600.net
それ言われると辛い。ぱっと見ても意味が飛び込んでこないので俺は英訳文を作ったけど
シーケンサーの設定やら、マトリックスの一部、まだ謎部分が残ってる・・・

926:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 12:48:48.23 4h7u9UF1a.net
わからなければgoogle翻訳でもなんとかなると思うよ。
基本専門用語だらけだから英語のままの方がわかりやすいと思うけど。

927:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 13:14:08.81 XMlWo3w60.net
以前ベリの代理店だった音屋が日本語マニュアル作ってるけど
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

928:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 15:48:08.95 wpeGi4iq0.net
> ベリのMODEL-Dなんか音像小さすぎて問題外なんだが
> アホみたいな割合でエフェクターかけて音像誤魔化してない?

どんなハズレ掴んだらこんな頓珍漢な感想が出てくるのか
しかも何度もしつこい
エフェクター?は?
何言ってんのコイツ

929:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 16:06:18.05 q3s3Lo9E0.net
>>911
音像が小さいって具体的にどういうこと?
購入考えてるから詳しく知りたい!

930:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 17:29:17.90 4GZFX0lW0.net
>>911
そのプロワンは音楽的、楽器的には当たりだったかもしれないけど、やっぱり機械的には故障してるよ。それか再生用のアンプかスピーカーがイカれていて、
そのプロワンの出す帯域から下が出なくなっているんだよ
まずベリDやオリジナルのミニの世界的な評価とプロワンの世界的な評価を見たり読んだりして「あれ〜ウチのプロワンと全然違ってねぇか?おれの感じたベリDと全然違ってねぇか?」って思わない?
どんなレビューでもプロワンは「芯があってテクノ向き」とか書いてあっても「太い」とか書いてないよ。だからモフォにはサブオシレータ付けたわけだし
オシレータの数はモフォも同様だけど3つあれば上で2つ使ってもオクターブ下で矩形波鳴らせんじゃん。でもプロワンの場合はオクターブ下で矩形波鳴らしても矩形波が太く無いからダメ
プロワンは何故か三角波をオクターブ上で鳴らすとコシが出てくる。ウチにあったプロワンの場合はね。でも大体のプロワンはこんな感じだと思うけど

931:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 17:45:37.65 3rMFEaAVM.net
たぶん気のせい

932:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 17:51:26.85 OT9dX88l0.net
>>919
そのプロワン壊れてるよ

933:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 17:59:11.85 4GZFX0lW0.net
>>921
もしプロワン持っていなかったらかなり優秀だと言われているREPRO-1入れてやってみな?分かるから
オクターブ下の矩形波と上のノコギリだといわゆるテクノ向きのタイトなザギっとしたベースがつくれる
オクターブ下をノコギリにして上を三角波にするとブン!とした感じのコシのあるベースが作れる
これはプロワンの特徴だと思うよ

934:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 18:01:22.73 OT9dX88l0.net
プロワンは何十台も売りました

935:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 20:41:20.92 e7beOIUx0.net
耳が壊れてるんじゃね?

936:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 21:18:49.87 1TydJWm60.net
ベリDってMINITAURよりかは太い?細い?

937:名無しサンプリング@48kHz
19/07/07 03:11:48.17 r6W81A1B0.net
>>848 >>911
もしや記憶の中で美化しすぎちゃって他の現行機が陳腐に思えてるんじゃない?
その一生ものというオリジナルpro-oneの音、可能ならぜひmp3か何かで聞いてみたい
その中で初期型minimoogかベリDあたりとの比較音があれば誰もが納得する話だろ

938:名無しサンプリング@48kHz
19/07/07 03:33:31.38 ee8eIbmVa.net
うちにあるProOneはMinimoogとは根本的に違う。
Minimoogはのびのある艶やかで暖かい音。
ProOneはガリガリゴリゴリといった尖った音。
Prophet-5と比べてもまったく違うから驚いた。

939:名無しサンプリング@48kHz
19/07/07 07:01:22.80 1BWVoNkC0.net
ザギッ
ブンッ!
笑うわ

940:名無しサンプリング@48kHz
19/07/07 12:38:10.96 6TAI2hfB0.net
ヴィンテージ機材は故障すると代替部品使わざるを得ないので初期型完動品でも修理出してると音はオリジナルじゃなくなるよ

941:名無しサンプリング@48kHz
19/07/08 11:39:59.97 fzwpb9Ei0.net
Behringer CRAVE
URLリンク(www.youtube.com)
安シンセもついにここまで来てしまったか

942:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 06:29:26.60 s5aZKkP20.net
これはいいね

943:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 07:47:23.48 w/+3NjJY0.net
ベリのオリジナルシンセ地味にデザインが良いね

944:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 09:35:18.02 t7OpgNWv0.net
CRAVEはパッチ群を右端から上に移動して色を変えただけのMOTHER-32っぽい
スペックがそっくりだけど、$200ならお買い得だわ
MOTHER-32の(多分CRAVEも)ステップシーケンサーは使いやすくていい

945:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 10:55:33.42 yNW/kuod0.net
ceaveはばれないように何かのレプリカなのかね?

946:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 15:40:12.29 BPpYDduAa.net
日本人は昔から太い音や過激な音より細くて繊細な切ない音が好きだから、国産シンセはそれに合わせているらしい

947:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 17:54:43.09 1P4GE5zy0.net
アンサンブル用には細い音が便利なことも多い

948:名無しサンプリング@48kHz
19/07/10 19:06:48.25 3rjXFRRxM.net
CRAVEいつ発売なの?

949:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 03:50:02.55 lc0hLYR00.net
いったいいつになったら発売するんだっつーのよ

950:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 03:52:40.90 lc0hLYR00.net
いったい何年待たせるんだよボケリンガーはよ
しまいにゃ消費税増税なんだがよ

951:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 03:53:40.72 lc0hLYR00.net
何年も前に発表するのはもうやめろボケリンガー

952:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 16:35:30.38 9lnK/Dsx0.net
上のプロワンの音の比較をやってみた。でもプロワンは今持ってないからRepro-1で。あとはベリD、コルグのオデッセイのRev.1フィルタ、そしてモフォ
どれも自分だったらこうするな、というセッティング。それぞれ2小節ずつ。どれがどれで、どれが太い?でもプロワンは実機じゃ無いから何とも言えないか
URLリンク(dotup.org)

953:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 16:37:50.98 9lnK/Dsx0.net
どれもコンプもEQもエフェクトも一切無しね。目分量で音量合わせた

954:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 18:59:54.42 CVPPp7ym0.net
>>941
サンプル音、乙です。VCF-ENVの閉じる速度がやや違ってるけど
俺には太さの順に 2 > 4 > 1 > 3 番目と感じた。鳴らした順は表記の通り?  
総じて倍音が多いと抜けが良いと感じて、倍音削ってサイン波が目立つと音圧が強いと感じる
どちらを太さの基準としてるかは人によって違う気がする

955:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 21:44:24.31 rc+KU/bF0.net
散々オリジナルの音が太いだ細いだ言ってた層がピタッと黙ったな

956:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 22:07:00.32 C90A4/160.net
ツマミ弄りながら1つの音を鳴らしてるのかと思ったw

957:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 01:10:33.92 HJbzxb7c0.net
日本人エンジニアが開発した、自分だけのサウンドを作る波形合成シンセサイザ、Patchwork
URLリンク(www.dtmstation.com)
これなんかアナログシンセっぽいよね

958:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 01:46:29.44 gWlg5f5t0.net
>>941
ありがとうございます。
おれは2>4>3>1の順かなぁ。
ほぼ>>943と変わらないけど。
ただ、2は太いという印象より、“いい感じに


959:い音”ような気がする。



960:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 02:55:13.90 A71dPt8Z0.net
確かにいつもより書き込みが少ないのが気になるけど、こんなに人は少なかったのでしょうか?でも書いてくださった方はさすがにこのスレの住人ですね。わかってるな!って感じです
順番は1.Repro-1、2.ベリD、3.コルグのオデッセイ、4.モフォでした。やはりベリDは太いという事と、サブオシレータが有るモフォは太い、という事ですかね
今度は同じセッティングでレゾナンスを上げてみました。やはりそうなるとベリDの太さが際立ちますね
URLリンク(dotup.org)

961:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 04:12:46.67 PkL+pjqq0.net
太さでいうとみんなと同意見だけど
repro-1とkorgの音結構好きだなー
どっちもヌメッとしてて良い

962:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 08:07:59.67 vez/UJrr0.net
どれも違いがあるなあ。好みでいうとReproだったw
基本的に1Osc、1Flt、1Envで音作って軽くフィルター絞ったときに良い質感が残るシンセが好きだな
複数のOsc重ねない派。バッファロードーターの人も同じこと言ってた

963:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 09:06:43.84 D5+T1k86d.net
週末にじっくり聞き比べしようと思ったら、、まぁノロマな俺が悪いわなw

964:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 09:29:37.86 UIQql8fU0.net
>>949
repro-1って結構あっさりなんですね。
べりDだけすぐわかった。

965:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 11:54:51.81 B35iyu0Y0.net
repro-1ってノイズ足してるの? 

966:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 15:34:56.91 FMr9rwIT0.net
またベリンガーとreproの代理店が必死で自作自演してるの
前スレで完敗したじゃん
懲りないね
URLリンク(www.youtube.com)
           ↑
オリジナルのプロワンがrepro-1を公開処刑する動画
>>919
>だからモフォにはサブオシレータ付けたわけだし
ディスクリートのプロワンと
各部がソフトウェア処理のモフォを同次元で語るって一体
更にソフトのrepro-1と比べるって
>>922 >>927
マジで壊れてるか回路を代用品に変えられてる可能性が
プロワンは普通にR&Bやオールドファンクのベタベタな太いベースサウンドに使える
プロワンがテクノに合ってるのはフィルターカーブの特性のおかげ
minimoogは持ち上がり方が唐突すぎてテクノみたいなクールなシーケンスフレーズにあまり合わないという事
プロワンが細いからと言う訳じゃない
プロワンはminimoogには負けるけどそれ以外の機種なら
余裕で蹴散らせる程の太さを持ってるよ

967:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 15:42:00.85 CUV6XOrJr.net
だから聞き比べの時当てろよ

968:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 15:50:19.86 aClqthLKM.net
ブラインドテストのときにそれだけの長文で的中させりゃかっこよかっただろうなぁ…

969:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 18:00:23.28 ORqntolQ0.net
庇うわけでは無いけど俺も聞く前にネタバレされてて残念
前も上げてくれてた人いたけど、答えは二日くらい待って欲しいんだよなぁ
後週末にするとか
一日も経たずに答え合わせは流石に厳しい

970:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 19:47:25.53 A71dPt8Z0.net
>>953
そう、ソレ、自分でも思ったんだけどノイズ乗ってるよね。デモ版だからかな?
>>954
だからそうだったらさ、音を聴かせなよって。youtubeなんかを出さなくてご自慢の愛機を。あとさ、普通に考えて「代理店が自作自演」って
そんな事言う人ってマトモじゃないよ?ここの大多数の人はそう思うと思うよ。俺は普通にウチにあるシンセを鳴らして聴かせたかっただけ。
あと、多分、あんたとは意見は絶


971:ホに合わないと思う。俺は「ディスクリートだから認める」とか「ソフトだから認めない」なんて思わないよ 同じ楽器だろ?あんたは多分、数字で「音が鳴る機械」を選んでいるだけなんだろうな。楽器では無くて。もう墓場までそのプロワンを抱いていればイイじゃん 誰も邪魔はしないからさ。あんたのプロワンが宇宙一でキマリ。良かったね。心から祝福する 答えを出すのが早かったと言う事でもう一つ。ウチにある最も古いシンセと最も新しいシンセ。同じく2小節ずつ https://dotup.org/uploda/dotup.org1894646.mp3 でもコレは特に1回目の方が結構難しいと思うのでヒントを。1回目のシンセは片側のボイスカードが壊れてて4ボイスのユニゾンになってる 2回目のシンセは現行では無いけど準現行品。どちらも聴いた事がある人なら分かりやすいかな



972:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 19:51:51.21 B35iyu0Y0.net
5月に録音したやつでBBDディレイのテスト録音なんだけど
URLリンク(dotup.org)
こういうボワボワって立ち上がる感じがアナログシンセっぽくて
良くない? 

973:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 20:04:23.78 dJv25/zfM.net
>>954
>ディスクリートのプロワン
CEM3340とCEM3320だよ、それにベリはセカンドソース持ってるし

974:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 20:42:48.65 Yk3KQdyta.net
何この頭の悪いハッタリ長文

975:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 20:45:12.84 Yk3KQdyta.net
>>958
1機目は8ボイスがヒントって事でオーバーハイムのどれかかな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1222日前に更新/256 KB
担当:undef