Ableton Live 初心者 ..
[2ch|▼Menu]
97:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 14:49:32.70 66gOq8Kn0.net
windows10でlive10 introを使ってます。
ableton歴は6日です。
MIDIマッピングで質問です。
外部フットペダルをUSBのMIDIケーブルで繋いでマッピングさせたのですが、マッピングまでは認識されてるのですが、いざスイッチを踏んでもうんともすんとも言いません。
ボタンは5つあり、それぞれcc116〜cc120でvalue0を送ります。
ちなみに別のシンセサイザーなどを使うとマッピングされたものは同期します。
原因と思われる部分をご教授頂けないでしょうか。

98:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 18:38:59.28 eD9qMxTpM.net
>>97
設定のMIDI、トラックのI/Oを確認してみては?

99:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 23:27:39.98 SN+Tn7U90.net
>>98
I/Oの設定も問題なく、右上のMIDI受信のところはピコピコ光るんですけど(リモート受信の方)アサインしたボタンは反応してくれない感じです。

100:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 17:13:16.00 Wune9amv0.net
クリックビューの拡大ってどうやるのですか?
説明動画だとアップになってるので?

101:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 17:19:51.74 lXYF3tD/0.net
質問です
トラック1と2があるとして
1で何かしらのビートをずっと流しっぱなしにしている際に
2で短めの効果音を流した時だけ1のトラック全体がミュートになるようにしたいんですけど、何かいい方法はありますか?
エンベロープ描くとかではなくリアルタイムでやりたいです

102:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 21:02:24.18 QEs5B40vp.net
>>101
1にコンプさしてサイドチェインOn。
(黄色い矢印開いたらある)
ソースを2にしてスレッショルドがっつり下げ、
アタック・リリース最速ではいかが?

103:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 21:45:15.81 lXYF3tD/0.net
>>102
ありがとうございます
とりあえずそのやり方で色々試してみまして、狙ったことが良い感じにできる音もあるんですが
音によっては音の終わり際にバリバリとした無視できないレベルのノイズが走ってしまいます
できればトラック1全体をミュートにする方法が見つかればベストですが
エンベロープをちまちま描くよりはかなり楽だと感じたので、基本的にはこの方法でやってみようかと思います

104:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 22:04:35.26 5pBFqZff0.net
パソコンのキーボードを鍵盤がわりに使っていましたが、突然認識?しなくなりました。
どなたか直し方をご存知ですか?
・右上のキーボードアイコンは点灯しています
・日本語入力ではなく英数入力になっています
・キーボードの鍵盤がわりに機能していた場所を押すと、ミキサー部分の入力チャンネルと右上のMIDIトラックインジケーターは反応しています。
PCはMacBookです。
宜しくお願いします。

105:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 22:53:10.92 aWp/1xydp.net
capsキーとかは違うよね?

106:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 00:42:47.89 yrcf3Euj0.net
>>101
MaxデバイスのEnvelopeFollowerが使えるならトラック番号のボタン?にアサインすれば制御できるはず
それか>>102の手段ならサイドチェイン用のトラック追加してそこに2の音を通してGateで調整
その音でサイドチェインすればできると思う
>>104
何を鳴らしてるか分からないけど信号は出てるようだしショートカットでオクターブが変わっちゃってるとか
マニュアルみてみて

107:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 04:46:06.65 LqboYy6R0.net
>>97
誤)ご教授 正)ご教示

108:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 08:18:22.04 sB2/z3HW0.net
どうでもいいよアホが。

109:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 22:42:41.89 rF7sln0lM.net
97です
誤字してきありがとうございます!
自己解決しました!
MIDIアサインした後に下の欄にでる項目がabsoluteとなってるのをrelativeに変えたら機能しました!
ありがとうございました!

110:名無しサンプリング@48kHz
19/04/20 08:27:46.45 4aub+zBRd.net
ほんとに初心者な質問ですいませんが enterで次のクリップを再生してくのはどーやったら良いですか?

111:名無しサンプリング@48kHz
19/04/28 19:14:11.65 iitIs4410.net
Vinyl Distortionのパチパチがもっと細かくコントロール出来たら楽しいと思う
弾いてる時だけノイズ発生とか(まぁ、オートメーションでいじれはするんだけど)

112:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 12:36:08.42 ZY1gfMsr0.net
セッションビューでクリップを録音する時、自分で小節数を指定して自動的にループしてオーバーダブできるように設定することはできないでしょうか?

113:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 13:01:57.18 qzAJcS9Y0.net
Pushがあればできるよ

114:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 22:12:34.94 0c7jVgh90.net
最初から入ってるエフェクトのいくつかをカスタムフォルダーにまとめたいんだけど出来る?

115:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 23:12:54.52 8lB2SEcY0.net
>>113
プッシュ無しではできないのですね、ありがとうございました

116:名無しサンプリング@48kHz
19/05/08 01:34:43.23 +k0k+ioC0.net
>>114
タグ付けしたらええんちゃうか

117:名無しサンプリング@48kHz
19/05/09 07:20:16.19 kPGzUbh90.net
質問なんですがAbleton Liveではループの一部を無音にしたりコピペしたりみたいな
オーディオの編集は出来ないのですか?
editボタン押すと外部ソフトを立ち上げろみたいの出るのですが

118:名無しサンプリング@48kHz
19/05/09 12:52:41.48 eEY0QGWj0.net
>>117
volフェーダーやゲインでオートメーション書いたり
物理的にカットしたりするのが一般的
bitwigみたいにいじっても波形がその都度描写されないから
アタック部分の丸みを統一したりができない 
波形を見ながら別トラックのアタックピーク添えたりもできない

 

119:名無しサンプリング@48kHz
19/05/09 23:34:42.29 kPGzUbh90.net
>>118
ありがとうございます
アレンジビューでちょっと出来ましたが
スライスしてイジったらもっとうまく出来きました

120:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 00:02:23.71 vChw/JQo0.net
安いぞ! 急げ!! 
Cubase 30周年記念特価
新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)
クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6) 
(重要 USB-eLicenser が必要です )
UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400

121:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 13:01:46.63 m874Jus8p.net
e licenserは便利なのか、悪習なのか。

122:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 17:01:20.54 eBELoVVA0.net
基準値の問題じゃね?
他業種のソフトウェアライセンスの面倒さ加減を知ってる人なら
e licenserは便利な部類で扱い易い
ライセンス系は初めて!! みたいな人からしたら、面倒でいちいち遣いにくい!! になると思う

123:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 17:58:23.05 3VLs2+bg0.net
手段の一つとしてならありだけどそれだけなら悪習だねえ
まあSteinbergだし

124:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 18:14:08.96 JIO5fpKh0.net
Cubaseとか今の若いやつ知ってるん? 

125:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 18:18:47.93 74oi1Su/a.net
音楽興味あるやつはしってるだろ
憧れの有名人が使ってるから自分も!ってのはモチベーション上がるから頑張れと言いたい
個人的にはあのごっちゃごちゃしたdawはもうカンベンって感じ

126:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 18:21:02.28 JIO5fpKh0.net
アーティストみてたら
Nils Frahm Cubase使ってるのなw

127:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 20:23:52.00 m874Jus8p.net
業界的にはCubaseが標準みたいだから、1人でやるなら何でもないいと思うよ
プロでやるならCubase持ってた方が仕事になるよ

128:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 22:11:54.42 JIO5fpKh0.net
>>127
業界でって何処の? ヲタ業界? 

129:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 22:27:52.11 eBELoVVA0.net
にわか業界では大人気だろ
DAW買ったけど、曲作ってませんランキングも堂々の一位だと思うし

130:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 22:36:31.85 w/Ry4s+u0.net
日本のプロはCUBASE、海外プロはFLとliveが多い印象
logicも洋邦共に多そう

131:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 00:28:22.34 5fR8D4WRp.net
zeddはcubaseだったような

132:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 09:14:00.00 RjuaN4nt0.net
日本の音楽業界のプロはCubaseとPro toolsが標準だと思うよ。だからヲタ業界も同じじゃない?

133:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 09:50:44.11 IFzY3QEU0.net
毎日、夜な夜なクラブで誰かしらライブやってるっていう意味では、稼動してるDAWはabletonってCubase以上に多いんじゃないか?
何も仕事しないインストールしただけのDAWはCubaseがぶっちぎり1番

134:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 10:12:26.05 sPdwUpX20.net
いつも疑問なんだけどプロが何を使ってるとかdawのシェアとかって気にしても意味なくない?

135:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 10:36:57.13 IFzY3QEU0.net
>>134
みんな一心同体なんじゃね?

136:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 11:00:35.47 iOkMV82Np.net
1人で作業するには何でもいいんだよ。プロジェクトファイルを共有するような使い方をしだすとシェアとか標準が重要になるってだけ。

137:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 11:01:25.65 0I0YpMSz0.net
保身系の人の、安心感じゃね?
好きな作家の好きな曲が作れそうな可能性を感じるとか
音源のデモ曲みたいな感じで、これが作れる!! って保証みたいな?
DAWに限らず音源、人気シンセあたりも同じような傾向だし

138:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 11:03:12.06 0I0YpMSz0.net
皆が使ってるからiPhoneみたいな感じで
そこまで深くない、ガチじゃないにわかは、周囲のバイアスに汚染されやすい…ってのもあるかも

139:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 13:39:23.18 oB5pFv170.net
Cubase30周年記念特価だべ〜〜
新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080 (重要 USB-eLicenser が必要です)
クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools / Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum / Professional, FL Studio Signature / Producer, Digital Performer, Studio One Professional, Reason (from version 6) (重要 USB-eLicenser が必要です )
CUBASEの半額アップデートとアップグレード来た!!
UPDATE (半額)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800の半額で¥5,400
from Cubase Pro 9 ¥17,280の半額で¥8,640
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 8 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 4 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 10 ¥27,000の半額で¥13,500
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 4 ¥32,400の半額で¥16,200

140:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 13:39:55.81 oB5pFv170.net
UPGRADE(半額)きた〜〜〜〜ーー
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6 ¥35,640の半額で¥17,820
UPGRADE(半額)
from Cubase Elements ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase LE(4 or higher) ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Al ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Essential ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Studio ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SX ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SL ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Sequel ¥50,760の半額で¥25,380

141:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 14:49:02.55 NTOTXNcA0.net
ユーザー数が多いとアップデートが多く潰れない。
初心者の情報共有やチュートリアルも豊富ってのは良い事であろう。
プロが使ってるソフトは安定してるだろうし。

142:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 18:47:20.53 hNSDG1M+0.net
>>141
SONAR・・・

143:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 19:58:02.46 0I0YpMSz0.net
既得権益の問題もあるだろうよ
ネトゲとかだと判りやすいけど、ゲーム内に資産が出来たら、もう他のゲームに移れない
Cubaseで経験を得てレベル上げた多くの人達は、その経験資産を捨てて、他のDAWで一から始めるとか出来ない
Cubase王国ならプロ貴族だけど、他のDAWだと平民落ちする可能性も高いからな
大抵のソフトウェアは、その国で一番最初に普及=資産を持たせたDAWが覇権を握りやすい
日本はcubaseが上手く資産を持たせたんで、貴族が勝手に王国の維持をしている状態だろう
判りやすく言えば、appleにおけるitunes曲資産みたいなもんだな
曲が勿体ないから、他のソフトに移住し難くなるシステム

144:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 21:15:43.59 hNSDG1M+0.net
何言ってるんだこいつ?

145:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 22:11:45.05 0I0YpMSz0.net
既得権益を脅かすものは徹底的に叩きに来るのも傾向かw

146:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 22:21:31.43 hNSDG1M+0.net
ネトゲと一緒にして語ってるのがおかしいだろ
DAW移行なんてできなくないがめんどくさいってだけの話だろ
おまえは曲作ったこともなくただただ性能比較だけやってる野郎なのか?

147:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 22:25:11.81 sPdwUpX20.net
俺は分かったよ

148:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 03:50:32.66 ooET//6T0.net
文盲すぎて泣けるな
性能の話じゃねぇよ、その場所で普及した一番最初のソフトウェアが強いって話してるだけだろ
そこで既得権益が完成するんだよ
ウチはEDMに強い!! 生録ならまかして!! 最先端のUIだぜ!! みたいな性能の売り文句じゃないだろう?
皆使ってる!! プロも使ってる!! シェアNo1!! とか、性能以外の売り文句を使ってるDAWが日本で一番普及してんだから
判りやすく言えば、Cubaseは自分が先輩でいる為に "後輩" を作る作業してるヤツが多いんだよ
初心者相手に、どんなジャンルの曲を作るのか、どんな方法で作曲してるのかも聞かずに
シェアNo1だから!! ネットに情報も多いから!! なんて既得権益な勧誘してるパターンが多いわけで

149:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 05:03:38.81 ZLTQpr5m0.net
>>148
プロアマ問わず最初に普及したのはDP(Performer)やVision、Come on Musicじゃない?

150:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 08:06:33.26 BNiZ6zwO0.net
>>148
なげーよ
その場で普及した最初のソフトが1番強い
これだけでOK
あとは薄っすい

151:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 08:19:26.41 wfFOwyzt0.net
経済学的には「先行者利益」の一語で済む

152:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 08:22:44.19 pFGm2caB0.net
極論それしかなかったしねぇ

153:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 08:37:20.48 R82P64i1a.net
スレ違いの話いつまで続けてるんだ?
アポか

154:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 10:01:34.43 wfFOwyzt0.net
Bitwigのシェアが伸びないのもAbleton Liveの先行者利益に勝てないからでしょ
URLリンク(bakuage.com)

155:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 10:06:00.97 3N1huZ5K0.net
>>148
そういうお前はWIN・MAC・Linux・iOS・Android以外の手段で書きこみしてるんだろうな?

156:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 10:57:13.87 ooET//6T0.net
文盲で屁理屈でマジキチって…
なんでこんなのがスレに住み着いたんだ?

157:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 11:16:22.84 8ZJrGo7AM.net
おまえが言うな

158:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 11:37:21.38 3N1huZ5K0.net
>>156
お前の文章が読む価値もないってことだろ
もっともお前のレベルに合わせてちゃんと返してるけどな
これで意味わからんなら病院逝け

159:名無しサンプリング@48kHz
19/05/14 00:54:59.39 g+rl8+ub0.net
Cubaseが流行ったのはマイク・ヴァン・ダイクとかあの時代でしょ
90年代テクノ 

160:名無しサンプリング@48kHz
19/05/14 00:58:07.33 g+rl8+ub0.net
>>154みたいな情報収集の場所が日本語ってのに問題あるんだろうな

161:名無しサンプリング@48kHz
19/05/24 18:29:15.98 rlsWmCH9a.net
URLリンク(youtu.be)
食品まつりによるライブを使用した10分トラックメイク
使ってるのはMacBook一台だけ
初心者はとりあえずこれ見て気楽にトラック作ることを考えたらいいね

162:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 14:24:10.88 xD5sslj70.net
ボーカルをオーディオ録音してみたら
何故かメトロノームの音まで入ってた
なんでだろう

163:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 17:07:31.97 I4dMGVL+0.net
ヘッドホンの被りとかじゃなくて?

164:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 20:31:34.36 xD5sslj70.net
>>163
御指摘の通りのようです。。。
オーディオトラックのみ再生してみたらメトロノームだけじゃなくオケの音もうっすら聞こえました。
(全体トラックで聞いてる時はオケは他と同化して歌とメトロノームのみ認知してた)
開放型のモニタヘッドフォンで聴きながら録音したんだけど
密閉型も買わないとダメかな・・・。
開放型を買ったばかりなのに、こりゃ散財だ

165:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 20:59:18.93 x3BL+f8k0.net
カナル型イヤホンでも代用できるよ

166:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 21:02:47.32 xD5sslj70.net
d
確かにそうですね
歌録音の時だけイヤホン使おう

167:名無しサンプリング@48kHz
19/06/03 17:18:33.97 BXIfyntJ0.net
Wind10 でLive10.1にしたんですが、起動しただけでCPU使用率がずっと95%越えなんすけど、
原因対策どなたかご存知ないですか?

168:名無しサンプリング@48kHz
19/06/06 14:33:00.34 sbfi6Knx0.net
ディスカウント開始

169:名無しサンプリング@48kHz
19/06/06 14:42:54.68 mBUBfnQk0.net
オーサンキュー
これを機にアップグレードするわ
グッドタイミング

170:名無しサンプリング@48kHz
19/06/09 23:48:14.08 Tuuspb730.net
プラグインの規格でAUかVSTかVST3でどれが一番良いんですか?そもそも優劣とかありますか?

171:名無しサンプリング@48kHz
19/06/10 09:44:35.47 RbJTEccX0.net
NIのMASCHINE mk3を持ってて、ジャンルはテクノをシコシコ作ってるんですが、DAWを1つ持っておくとしたらやはりLiveがいいでしょうか?

172:名無しサンプリング@48kHz
19/06/10 09:53:23.62 QTzPii7K0.net
電子系はliveいいんじゃないかな

173:名無しサンプリング@48kHz
19/06/10 17:00:21.12 S7nM8ubM0.net
>>171
アナログ系音色がすきだったり
ミニマルやDeepハウスよりなら
音色が細かく変化していくようジャンルだと
bitwigのほうがパラメーター動かしやすい 
サイコロ(カオス)微妙に入れたりして倍音揺さぶったり
色々やりほうだい 
あと音がEDM臭いパキパキした音にならいから
バカっぽくならない 

174:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 16:00:02.96 eCgZc+JPM.net
>>169
ええのう〜機材の方に金使ったから今回の割引もスルーだわーまた来年かな

175:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 16:50:26.39 Wlwl3uMA0.net
AUとVSTどっちも読み込みしてみたのですがVSTの方がフォルダで別れてないのとwavesが出てこないのですがなにが原因なんでしょうか??

176:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 17:10:19.66 YwWDgUt10.net
VST2の場合インストール時に自分でフォルダを作成して指定しないと分かれない
Wavesがでないのはliveで指定しているVSTフォルダにインストールしてない可能性あり
またはWavesCentral?からフォルダ指定するとかじゃないかな
問題がでたらインストール先をよく確認して再インストールを試すのが早い

177:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 17:44:03.86 Wlwl3uMA0.net
>>176
そうなんですね。じゃあVST2でフォルダ分けようと思うと、再インストールしてフォルダ作成して指定しないといけないわですね。
あと、wavesなんですが、VST2は、waveshellって言うのだけ出てきてて、他のやつがなにもない状態なんです。ただAUではちゃんと出てきてるんです。

178:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 19:45:36.94 YwWDgUt10.net
waveshellがでてるならフォルダ指定は正しいのかもしれないけど
LiveのVSTフォルダとWavesのVSTフォルダが正しいか要確認
URLリンク(www.minet.jp)

179:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 21:22:25.15 1EvYn9Oq0.net
>>177
VST2 の場合 WavesShell-VST 10.0 とかそんなののの中に個々のプラグインがいるはず
▶を開いてみては
VST2 でプラグインをフォルダーに分けて見たいのなら適当にフォルダーを作ってプラグインファイルを移動すれば良いけれど
プラグインのアップデートをインストールするときに混乱する恐れも
自分の場合はフォルダー分けとか気にせず検索ボックスで適当に検索してます

180:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 00:10:46.01 GzMESNst0.net
>>179
▶この矢印のマークが無くて直接waveshellが選択出来るだけなんです。

181:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 11:49:46.48 vDj+2Iwu0.net
AbletonでUtauを使ううえで, 歌詞をメモしたいのですが, メモできる場所はありますか?

182:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 14:21:12.28 gZLoXLzoM.net
>>181
インフォテキストあたりかな

183:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 16:34:37.47 vDj+2Iwu0.net
>>182
なるほど出来ました, ありがとうございます!
しかし, 欲を言えば左下のインフォテキスト枠を自由に動かせないみたいなのが良くも悪くもありますね...

184:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 17:29:16.31 35GAMprw0.net
サンプルのaifファイルがダブってるんですがどのように削除したらいいんですか

185:名無しサンプリング@48kHz
19/06/14 20:12:30.87 GYz8XoQr0.net
URLリンク(youtu.be)
当方DTM始めて2,3曲耳コピした程度の初心者です
初のオリジナル曲を作るにあたって上の私の理想に近い楽曲を音作りの参考にしたいものの, 方法が全く分からないので質問させていただきます
【質問内容】
1:20頃のSEの作り方と, この曲中におけるシンセベースの音作りの方法について教えてください
ただし, DAWを購入してから金欠でプラグインも何も持っていないので, Ableton Live Suite内で完結したいです

音作りの質問スレではなく, ここに投稿させて頂いたのは, こちらの方が熟達したSuite使いが多そうなのでそうさせて頂いた次第です
よろしくお願い致します

186:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 09:45:09.97 vZsS780G0.net
オーディオ録音時にノイズが気になって小さい音になってしまうんですが気にならない方はオーディオ設定どの数値にしてますか

187:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 14:13:43.80 FSxjLzXf0.net
どれくらいの音かわからん
マイクで撮ってるのかもギターチョクなのか
シンセなのか何もわからん 

188:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 14:17:40.96 FSxjLzXf0.net
何のノイズか特定すればいい
電源由来とか環境音とか 
録音楽器の出力が小さすぎるとか 
ここの住人は
ペンマイクのツェナーダイオードのホワイトノイズすら特定できる 

189:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 15:57:56.15 C8q2lQaH0.net
俺は電源のアースからノイズ拾った事もあるし
PCからノイズを拾ってた時とかあるな
いずれも、その時は録音時のノイズ自体は減らせなかったが
live付属のEQeightで高音域を削ったらノイズカット出来て問題なく使える音素材になった
ノイズの発生自体を削減できなくても対処できる場合もある

190:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 17:51:13.64 vZsS780G0.net
>>186
マイク録音時にノイズが入るのはオーディオインターフェース側の設定でgateを絞ることで解決しましたありがとうございました

191:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 16:02:34.62 udjOdOaT0.net
先日のセールで購入し、ひととおりチュートリアルなどやり終えました。が、もう少し細かい機能などを勉強したいのですが、あとはマニュアルしかないんですかね?

192:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 10:54:17.31 +dbEoVPn0.net
ableton live 10 攻略Book ワイは買って良かったで

193:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 11:47:33.35 WagSgq+n0.net
俺もその本、役に立った

194:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 14:21:44.37 g5qhYhTyF.net
立ち読みしていい感じだったからちょっと気になってた。楽天ブックスでポイント交換してみよかな。

195:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 22:57:42.43 mJQK67A70.net
アレンジビューとセッションビューの関係性がイマイチ分かりません。
MIDIの打ち込みは、基本、セッションビューでやるのがいいんでしょうか?それをアレンジにもってきて構成してるんですが、皆さんそんな感じですか?

196:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 23:01:38.15 oW9LOVKZ0.net
自分のやり易いやり方でいいよ
まあアレンジメントビューを使う癖をつけといたほうが曲が完成しないループ製造機になりにくいよ

197:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 13:57:24.86 yUxSt6J70.net
そうそう。
セッショビューだとループになるのでどうしてもループ始まりに音が集中しやすいトラックが出来がちだったり、ループの途中から音が出てくるものが作りにくい。

198:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 14:01:52.44 wa5MHkb+0.net
使い方は自由
自分の場合はアレンジメント主体でセッションは素材置き場として使ってます
ギターソロとかBPM合わせて沢山とってアレンジメントの当該パートに何度も交互に貼りながら考える
素材置き場

199:名無しサンプリング@48kHz
19/07/03 00:02:37.20 GXEakx7W0.net
アナログ楽器は2-3日後に録音しても音が再現できない時あるから
いろいろ使うであろうフレーズなり録音してストックして
いいとろこだけ貼り付けて行ってたけど
これよりやっぱりアレンジメントビューでぱっと仮の音でいいから作って行ったほうが
曲として完成しやすいと思うんだ〜 

200:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 09:25:00.65 HYiNtzON0.net
初心者で分からないところがあるので教えて下さい。
アレンジメントビューでのMIDIクリップのリアルタイムレコーディングで、1小節〜2小節でループさせてオーバーダブで録音していくのですが、終わってみると下部のピアノロールが10小節くらいまで進んでしまいます。これはなぜでしょうか?
もうひとつ、録音する状態になると、アレンジメントビューではピアノロールが非表示になるのは何かの設定でしょうか?
初歩の質問で申し訳ありません。教えて下さい。

201:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 13:41:35.77 BnbUxhmo0.net
別人ですが後者の質問については自分も気になっていたのでお願いします

202:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 14:47:26.81 wZr8sAxu0.net
特定のセットでのみレイテンシーの遅れが生じます。
遅れが生じるセットは他セットからのコピーで
コピーした時点から1時間くらいだけ作業をしたもので
オリジナルから劇的に何かが代わっている訳でもないのですが
どのような理由が考えられるでしょうか。
尚、右上のCPU使用率を見ると再生時にオリジナルは15%前後
コピーは18前後で確かに負荷は少し増しているようですがあまり心当たりがありません

203:202
19/07/11 14:53:12.19 wZr8sAxu0.net
すみません。
自己解決です
マスタートラックに挿したプラグイン群が激重だったようです。。。。。
抜いたら軽くなりました。。。

204:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 16:28:16.22 B35iyu0Y0.net
プラグインレイテンシーがあるやつはいじってる時に
使わないほうがいいよ

205:名無しサンプリング@48kHz
19/07/13 02:47:48.63 qJ/HARoMp.net
クォンタイズかけて録ったmidiトラックの一部を
アンクォンタイズすることは可能でしょうか?
例えばオルガンのグリッサンドだけ
クォンタイズ外したいんです。

206:名無しサンプリング@48kHz
19/07/14 19:26:34.79 kO1EKV+q0.net
質問したいことがあります。
停止位置から再生させるには
キーボードショートカットでSHIFTとSPECE押せば出来ますが
MIDIコンでアサインして使えますか

207:名無しサンプリング@48kHz
19/07/29 18:58:49.54 Au4fl2Jea.net
途中までセッションビューで作ってアレンジメントビューに移行するけど
完成間近になると両方のビューの整合性が合わなくなる

208:名無しサンプリング@48kHz
19/07/29 19:58:50.66 KSmgxMD5a.net
そんなもんだから

209:名無しサンプリング@48kHz
19/07/29 21:06:15.46 wmoWHup10.net
無駄

210:名無しサンプリング@48kHz
19/07/29 22:10:16.50 yxkKLpFId.net
URLリンク(i.imgur.com)

211:名無しサンプリング@48kHz
19/08/07 22:54:59.28 eEZluSbY0.net
M4LのエフェクトでMIDIマッピング出来ない項目があるのですがマッピングする方法ってないんでしょうか?
具体的にはBuffer ShufflerのFreezeボタンをマッピングしたいのです

212:名無しサンプリング@48kHz
19/08/12 01:53:15.51 S/C7txAW0.net
ableton pushでハードをコントロールしたいと考えています。
monome gridのこちらのシーケンスのような使い方をpushですることはできますか?
Liveも使用しているため、pushで兼用できるといいなと思っています。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

213:名無しサンプリング@48kHz
19/08/13 09:15:16.69 Zs50o+If0.net
macユーザーでPC買い替え検討中ですがwinでも安定してますか?
値段問わないのでオススメの機種などあれば教えて欲しいです。

214:名無しサンプリング@48kHz
19/08/13 19:21:33.87 BVam+aPb0.net
ふだんの使い方(トラック数、VSTi何をどんくらい、エフェクトはとかとか)も書いた方がええよー

215:名無しサンプリング@48kHz
19/08/14 04:37:08.34 6TYhyfay0.net
>>213
AbletonLive自体安定してない 
すぐ落ちる

216:名無しサンプリング@48kHz
19/08/14 09:07:51.19 DAhNZqh50.net
>>215
おま環だろ笑
2600kの古いマシンだけどwin10 Live10の組み合わせで一度も落ちたことはないですよ

217:名無しサンプリング@48kHz
19/08/15 00:56:00.69 /A+R76LH0.net
>>216
あなただけだよ 

218:名無しサンプリング@48kHz
19/08/15 08:56:41.13 SsjXN4gI0.net
外部プラグインを山のように載せまくったら、落ちやすくなる
逆に、プラグインを最低限に抑えれば落ちにくくなる

219:名無しサンプリング@48kHz
19/08/15 09:44:09.99 +xIdX0b5a.net
>>213
VSTプライグインたくさん使ってると時々落ちる
ただ落ちた後にもっぺん立ち上げた時のlive側の復旧がコケた事はないからあまり気にしなくなった
落ちた瞬間の状況をちゃんと復旧してくれるから落ちてもまあいっかって感じ

220:名無しサンプリング@48kHz
19/08/15 10:34:19.52 ZZ1cjQWL0.net
MacだろうがWinだろうが、どんな高スペックにしようが落ちるときは落ちるよ
べらぼうにプラグインを挿さないとか、バッファを多めにとるとか、まめにバウンスするとか、コンピュータの環境設定だとか、色々工夫する必要はある
abletonだろうがOfficeだろうがAdobeだろうが、あらゆるソフトウェアでの作業に必要なのは「まめに保存」

221:名無しサンプリング@48kHz
19/08/15 23:54:41.38 jZEak+S40.net
213です。皆さんありがとうございます。
安定性はOSに拠らないみたいですね、買う前に知れてよかったです。
コスパ的に最近のmacは?だったのですが環境設定の手間などを考えると引き続きmacでもいいかなという気持ちになっています。

222:名無しサンプリング@48kHz
19/08/17 19:09:30.23 z59KDk8G0.net
この前標準のFMシンセ2トラックにM4Lのシーケンス系プラグイン使っただけで落ちたぞ
BiwigなんてChromeより落ちないから

223:名無しサンプリング@48kHz
19/08/18 08:33:12.08 Zib3+CEAa.net
>>222
前からM4L使うと落ちやすいね
統合されてだいぶマシにはなってきたけど
そしてbitwigはほんとに落ちない
自分は>>219に書いた通りliveの再起動で作業復帰できなかった事はないので乗り換える理由にまではならないけど

224:名無しサンプリング@48kHz
19/08/19 11:44:20.03 LmX+o48ap.net
2015 5K iMacでエルカピだけど、
LIVE 10でM4L使っても落ちたことないな。
しかし、auとvstプラグイン共存させたら激重くなる
ことがあったのてvstオンリーにしてる。

225:名無しサンプリング@48kHz
19/08/19 13:28:08.67 5Nk0YW3Qp.net
>>224
マジで?M4Lはmacだと安定すんのかな
自分はずっとwinだけど10になってからはだいぶ安定してきたけど前はよくM4Lデバイス使うと落ちてたよ
まあM4Lは色々あるんで標準のはそんなならないけど
自分はM4Lのシーケンサーとか色々使うからかも

226:名無しサンプリング@48kHz
19/08/19 15:37:19.48 LmX+o48ap.net
>>225
メインのiMacでもサブのMBP(こっちはHigh Sierra)でも
落ちることはないかな。
M4Lは自分ではパッチ組まずMax for live.comとかから
ダウンロードしたものを使うことがメインだけど。
それよりオーディオバッファーが他のDAW(例えばLogic)より
シビアな気がする。
トラック増えると128だと挙動が重くなりがちだから
ミックスのときは256とか512までバッファー上げたり
することもある。

227:名無しサンプリング@48kHz
19/08/19 16:20:54.72 0dW0dgyQa.net
なるほど。AUとVST併用したら重くなったりするんだ。全然知らなかった。ありがとう

228:名無しサンプリング@48kHz
19/08/19 20:48:28.90 5Nk0YW3Qp.net
>>226
詳しくサンクス
自分も自作まではしないから似たような使い方だわ
liveがメインツールなんで次はmac検討してみることにする

229:名無しサンプリング@48kHz
19/08/21 20:50:55.13 2YYhCFMN0.net
MASCHINEで作ったパターンをセッションビューにおーででドラッグドロップすると、勝手にマスターテンポまで変わってしまうのですが、オプションの短いオーディオの自動ワープを切るしか方法はないのでしょうか?

230:名無しサンプリング@48kHz
19/09/01 22:53:10.06 fmxpYjnR0.net
Push2とLIVE10を新しく購入したいんだけど
Push2買って付属のintroからSuiteにアップグレードするより
Push2のLIVE10Suiteバンドルのほうがだいぶ高いんだけど
なんか違いあるんすかね?

231:名無しサンプリング@48kHz
19/09/06 10:23:31.43 oWI3/JOsp.net
アップグレードセール中やったのな
レス待ってる間に終わっちゃったい
思わずMPC買ってしまいました

232:名無しサンプリング@48kHz
19/09/12 22:36:12.85 OE00PzjUp.net
誰かmagic mouse2使ってる人居ますか?
ジェスチャーが便利とかabletonと特別にシナジーがあったりしますか?

233:名無しサンプリング@48kHz
19/10/03 22:50:43.74 ThptJ13M0.net
アレンジメントビューにオーディオを貼り付けるときって
オーディオトラックを作成→オーディを貼り付け
って工程を踏まなきゃ駄目ですか?
オーディオを貼り付けるときに自動で新しいトラックが作成される方法って無いのでしょうか?

234:名無しサンプリング@48kHz
19/10/04 01:31:15.93 S0udaH8PM.net
>>233
Drop files and device hereてとこに持ってけば新トラック作成されるよ

235:名無しサンプリング@48kHz
19/10/05 05:35:20.47 nvIvDgh40.net
>>234
できました!
ありがとうございました!

236:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ulRc)
19/10/16 11:11:41 N38BsWpZ0.net
live9で新規のLiveセットを作ると、必ずMidiトラックとAudioトラックとReverbとDelayが開かれます
これを毎回Audioトラックだけが開くようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか・・

237:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-ulRc)
19/10/16 11:15:08 N38BsWpZ0.net
解決しました

238:名無しサンプリング@48kHz
19/10/22 16:32:43.87 +ceNRjyf0.net
ソフト音源のVirtual Guitarist Ironっていうのをつかってもうまく音がでないの
なんでやろ?
バグとかあるの?
Virtual Guitarist Ironをうまく使えてる人いますか?

239:名無しサンプリング@48kHz
19/10/23 02:33:05.59 uBourY8p0.net
使えてるよ

240:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12f4-V+wO)
19/10/23 06:01:59 8G8muvhe0.net
そうなんですか
情報有り難うです
いろいろ設定とかかえてみます

241:名無しサンプリング@48kHz
19/11/03 08:36:38.72 Q0RC8BVQa.net
9のsuiteを使っているのですが、10 liteにアップグレードした場合、これまでダウンロードして使用していたPackやMaxは使えなくなるのでしょうか?

242:名無しサンプリング@48kHz
19/11/03 20:58:14.48 CaX81zvV0.net
クリップを2小節分録音しようとしてlengthを2に設定してセッション録音ボタンを押しても、どうしても1小節でループしてしまうのですが、何が間違っているのでしょうか

243:名無しサンプリング@48kHz
19/11/03 22:10:35.02 CaX81zvV0.net
失敬、解決しました

244:名無しサンプリング@48kHz
19/11/06 23:15:41.44 qsa1nvbo0.net
9でsuite使ってて、今10ライト
standardとsuiteどっちを買うべきだろう
音源はほとんどもってなくて、Maxのエフェクトもたまに使ってたからsuiteが良いのかな、安く買えるし
ブラックフライデーで更にこっから安くなる可能性ある?
URLリンク(i.imgur.com)

245:名無しサンプリング@48kHz
19/11/07 13:17:10.55 Kf0xcUQE0.net
>>244
そんだけ安くなってるならスーツにしとけば
8000円しか変わらんし

246:名無しサンプリング@48kHz
19/11/07 14:00:06.99 +B6D26xg0.net
え?スイート・・・(´・ω・`)

247:名無しサンプリング@48kHz
19/11/07 15:35:40.22 oMXOrKI1a.net
>>245
スーツの話はスレチだ
青木行っとけ

248:名無しサンプリング@48kHz
19/11/07 18:01:20.54 0DUb54wn0.net
質問です。
セッションビューで、あるトラックのクリップを途中から再生した時に
他のトラックのクリップも同じ位置から再生させることは出来ないですか?
あるいは同一シーンのクリップを一括でループの伸縮するとか出来ないでしょうか?

249:名無しサンプリング@48kHz
19/11/09 07:23:59.03 m5HkTWUr0.net
LINEオープンチャット「Ableton Live & Push user交流チャット」のメンバーを募集しています!一緒にトークしましょう!!

250:名無しサンプリング@48kHz
19/11/09 10:36:06.16 lLsyM3dD0.net
>>249
参加したい

251:名無しサンプリング@48kHz
19/11/17 09:16:44.13 sEU917v40.net
付属のoperatorって凄いシンセですね
何でも出来そうだけど
しかし、シンプルで一般的な作りのanalogと違って使い方が難解すぎる

252:名無しサンプリング@48kHz
19/11/18 07:04:58.60 yoFXVE9J0.net
出音に味気がないんだよな
鳴らした瞬間音楽的な出音じゃないと
弄ってる時間がな〜 
4000円の中華エフェクターBBDコーラスとかかけると一気に色気出てくる

253:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spc5-lhCA)
19/11/26 13:42:43 Uh2HDqpVp.net
シンセの味付けはそうやってするもんだと思ってたわ
慣らした瞬間音楽的な音ってハードシンセとか?

254:名無しサンプリング@48kHz
19/12/15 21:37:03.74 8OTaJhJc0.net
ブラウザの並びがAからじゃなくZからになってしまったのですが
これ、どうやって戻すのでしょうか><

255:名無しサンプリング@48kHz
19/12/15 21:42:55.20 XK45tm3d0.net
▲もう1回押したら治るよ
そんな事もわからんのか?
しばくぞ

256:名無しサンプリング@48kHz
19/12/15 22:40:03.44 8OTaJhJc0.net
>>255
dです

257:名無しサンプリング@48kHz
19/12/15 23:08:07.36 9wMc4zIO0.net
>>255
なんだかんだ優しい

258:名無しサンプリング@48kHz
19/12/23 16:45:11.87 VDQZ8u2Np.net
複数トラックに同じプラグイン一気に挿す方法って
ホントに無いのかな?

259:名無しサンプリング@48kHz
19/12/25 17:33:39.57 Iau1XgvT0.net
あるけど?
やりかた教えてほしいの?

260:名無しサンプリング@48kHz
19/12/25 17:45:25.24 ms/Pu+OO0.net
同じプラグインを挿したいトラックをグループ化とかどうだろう

261:名無しサンプリング@48kHz
19/12/25 18:25:53.76 1V+B0JwB0.net
ぜひ教えてください。
グループでまとめてじゃなく個別で挿したいんです。
アドバイスありがとうございます。

262:名無しサンプリング@48kHz
19/12/25 20:17:07.04 Iau1XgvT0.net
グループ化して挿す(ボソッ

263:名無しサンプリング@48kHz
19/12/25 20:41:03.29 ms/Pu+OO0.net
グループは全然面倒じゃなくて
数秒でグループをまとめて、あとはグループ自体にプラグインを挿せば
実質、複数トラックに一気に挿してるのと同じ状況にはなる。
手間は簡単で本当に数十秒で出来る。
ドラムラックもまとめてプラグインを挿す形で出来る。
それ以外のやり方は俺は知らないにゃ〜

264:名無しサンプリング@48kHz
19/12/25 20:44:24.23 J4Z8I8yK0.net
グループでまとめてプラグインかけるのと個別にかけるのでは音にかなり差が出るよ
だから同じ状況にはならない
どっちが良いかケースバイケースだけど
例えばコンプとかディストーションなんかは差は歴然

265:名無しサンプリング@48kHz
19/12/25 21:14:53.36 ms/Pu+OO0.net
>>264
まじですか・・・。
気づいてなかったです

266:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 01:03:17.09 Qcgf8CHe0.net
>>265
ウソに決まってるだろ

267:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 10:48:02.36 uXUOqoUi0.net
グループでバスコンプ的にまとめるならいいけど、
各トラックに同じEQやコンプを挿して個別に微調整したいじゃん。帯域やレベル違うし。
いちいち同じプラグインをドラッグドロップやコピペするのってめんどくさくないですか?
挿したいトラック選択〜プラグインドラッグドロップとか
出来たらいいのに。
確かにグループまとめの便利さは他のDAWより抜きんでるよね。

268:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 10:58:08.80 NWzvdV5Fa.net
>>267
ここでうだうだ言ってないでAbletonへ改善要望のメールしろよ

269:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 11:09:54.78 uXUOqoUi0.net
>>268
あ、じゃやっぱできないんだね。
了解了解👌

270:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 11:13:11.71 uXUOqoUi0.net
Abletonに要望まとめてだすけど、他に何かある?

271:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 13:10:31.43 zfXCfaIT0.net
AI搭載で
このプラグイン刺したら次これ指す癖があるとか機械学習して
ブラウザの目立つ所にでてくるようにする
トラックタイトルがタグ 
トラック名にdrumって入れればそれようのプリセット等が色々でてくる

272:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 13:19:06.47 gyYIesST0.net
AI搭載で
こういう曲を作る癖があるとか機械学習して
次の曲を作って提案してくれる
トラックタイトル入れたら
曲の候補が色々でてくる

273:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 15:44:13.56 DwId0bZpp.net
AIが俺の代わりに生きてくれる

274:名無しサンプリング@48kHz
19/12/26 21:07:50.54 bl1hnyes0.net
EQとかコンプみたいな汎用性高いエフェクトならトラックのデフォルトにいれておけばいいじゃん
後から一括で追加は知らん

275:名無しサンプリング@48kHz
19/12/31 20:15:23.91 nzFXQAME0.net
>>270
エクスポート時のマイナススタートをお願いしたいです。
1:1:1~じゃなくて-1:1:1からみたいに冒頭に任意の余白を入れる機能ね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1309日前に更新/155 KB
担当:undef