Ableton Live 初心者 ..
[2ch|▼Menu]
435:名無しサンプリング@48kHz
20/05/24 20:16:51.23 Xgn4Ggi20.net
>>434
ズーム変更はキーボードの +/- とか ctrl とマウスホイールとかも

436:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a11-ze6u)
20/05/25 13:01:58 NCE+UYOy0.net
>>433
>>434,435

ありがとうございました。
自分の認識間違いに問題がありました。
 ctrl とマウスホイール
にてどうなっているか理解できました。

437:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-oW4g)
20/05/26 01:02:44 7finZYo00.net
前から気になってmidiで外部音源使うときのレイテンシー測ってみたんですが(音色ハイハットで)
モニターoffにしたら少し縮まって約1ms モニターautoにしたら倍遅れる約2msでした
プラグイン音源でもほぼ同じでした。
でもここまでなら全部の音が遅れて発音するんだから関係ないちゃあ関係ないですよね。
ただオーディオ素材使うときは波形がジャストで始まるのでその時に気にすればよいということで合ってますでしょうか。

438:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spbb-IVnw)
20/05/26 01:22:57 madEFTEqp.net
URLリンク(youtu.be)
この設定はした上で?

439:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spbb-ZL9f)
20/05/26 16:32:44 upv/1gPMp.net
>>437
オーディオバッファー小さくしてみた?
あと「リアルタイムプレイバックのレイテンシーを下げる」だかのチェック項目いれた?

440:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2773-oW4g)
20/05/26 20:44:03 7finZYo00.net
ちなみ現在i5-9500のデスクトップでwin10でUAC2でlive10 suite使ってます
サンプルレートは96000 バッファー128sample 入力1.33ms 出力2.88ms 入出力4.21ms
ドライバーエラー補正 0ms
オプション>モニタリング時に低レイテンシーは チェックしてません
あまりバッファー下げるとノイズ出るので下げてません

abletonはオーディオ素材のループの使い方ではなく、外部音源用のシーケンスとエフェクトのために使っている感じです。そこにリアルタイムに弾いて叩いて加えてます。たまに拍の頭の発音がジャストじゃないような気がします
一体どう設定すればベストなのかいまだによくわかりません。

>>438 解説動画の最後のトラックディレイ3.45はどこから出てきた数字なのでしょうかね

441:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spbb-IVnw)
20/05/26 21:01:18 madEFTEqp.net
Clip Viewの波形が出てるとこの下に数値が出てるだろ?
小数点以下はだいたいよ
1.5だとかあるいは3.45だとかだいたい入力して、再度録音してぴったり波形が合えばそれでいい

442:名無しサンプリング@48kHz
20/05/30 22:38:12.95 UBNBKvqZ0.net
夏って毎年セールとかありますか?

443:名無しサンプリング@48kHz
20/06/22 21:43:29.11 2u0xHCRf0.net
1トラック目にドラムのMIDIを打ち込んで、聞きながら2トラック目にギター弾いてオーディオ録音しようとしたところドラムも一緒に録音されました。
2トラック目にギターだけ録音されるようにするにはどう設定すればよろしいのでしょうか?

444:名無しサンプリング@48kHz
20/06/22 22:48:47.24 TbvEzrcX0.net
ドラムのトラックのアームボタン(録音待機の赤いボタン)がつきっぱなしになってない?

445:443
20/06/23 21:35:19.69 eRbmVGAe0.net
>>444
オフになってます

446:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sad3-n38w)
20/06/24 08:22:26 SCa4MZgDa.net
じゃあもう知りません

447:名無しサンプリング@48kHz
20/06/25 13:07:57.78 9zt4TFL1p.net
オーディオinがギターとドラムのトラックどっちからも来るようになってるんじゃない?

448:名無しサンプリング@48kHz
20/06/26 16:01:19.61 cqUtGf7q0.net
MIDI作成中に、急に音が小さくなる事があり、問題の部分はノートの色が薄くなっています。
何が原因でしょうか?

449:名無しサンプリング@48kHz
20/06/26 16:41:16.89 BohpL6Zo0.net
もっと強く弾くとか…

450:名無しサンプリング@48kHz
20/06/26 16:42:30.53 cqUtGf7q0.net
ペロシティいじったら解決しました。
すみません。

451:名無しサンプリング@48kHz
20/06/26 18:59:09.80 LMymWDzcM.net
ペロシティじわるな〜

452:名無しサンプリング@48kHz
20/06/26 20:35:30.51 nCnaUcMQ0.net
卑猥だな

453:名無しサンプリング@48kHz
20/06/26 22:40:37.19 6jceKGpC0.net
ワロタw

454:名無しサンプリング@48kHz
20/06/29 20:44:19.96 pszqDNAf0.net
質問なんですが
時間経過をルーラーのとこに出せないのでしょうか?

455:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 05:38:37.73 JJcGTxBy0.net
>>454
下に出てるよ
上に出したいの?

456:名無しサンプリング@48kHz
20/06/30 18:57:53.35 eZIdN/LX0.net
>>455
出せますか?

457:名無しサンプリング@48kHz
20/07/02 08:08:25.61 Sq4p70uo0.net
dawから出力した音をアウトボード通して録音してるんですが
毎回頭に少し隙間が出来てしまいます
多分レイテンシのせいです
いちいちスタートエンドをいじって編集してますが一括で補正もしくは編集する方法はありますか?
基本的に全トラック通す事が多いです
ワープエンジンに任せきってるので多分ですが毎回出来る隙間は同じ大きさです
よろしくお願いします

458:名無しサンプリング@48kHz
20/07/02 08:53:20.44 lAEnJhJca.net
都度ブリーズする

459:名無しサンプリング@48kHz
20/07/02 08:55:58.92 bsVvyQLM0.net
そこはプリーズだろ

460:名無しサンプリング@48kHz
20/07/02 09:10:45.01 qbO9XJVf0.net
プロジェクトファイルの保存先をユーザーライブラリの中に作ったproject filesフォルダに移したら全てを集めて保存を押しても.alsファイルだけがそのフォルダに出来てrecordedなどのフォルダがあるプロジェクトフォルダ(?)が出来なくなってサンプル等がどこいったかわかんないんですけども誰か解決策教えてください

461:名無しサンプリング@48kHz
20/07/02 13:37:39.45 CVBQ0kQC0.net
分かりません

462:名無しサンプリング@48kHz
20/07/04 00:24:16.14 R4E8Ik6x0.net
PANNINGを前後や上下の操作も出来るようにしたいのですが、可能でしょうか?
(そもそもpanningは左右の意味であって言葉がおかしいかもしれませんが…)

463:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f56-v8gg)
20/07/04 00:42:28 03xU9Tc+0.net
上下はイコライジングや聴覚心理も関わってくる
コンプレッサーを勉強して色々試してみな

464:名無しサンプリング@48kHz
20/07/04 04:30:23.81 4E5bFnoor.net
>>462
最近 病んで勉強したけど頭部伝達関数な話だね
そういうプラグインとかありますよ
ただ個人差があるので思い道理になるかどうか
頭の大きさね
概ねデカい欧州人に合わせてプログラミングされているからアジア人だと違和感大とか読んだ

465:名無しサンプリング@48kHz
20/07/04 04:32:39.56 4E5bFnoor.net
>>462
うちは DPなんだけどサラウンドオプションはあります
それなら当然 前後にブーンしてくれると思うけど まあそうじゃないですよね
2ch もしくは 2.1ソースか

466:名無しサンプリング@48kHz
20/07/04 09:03:30.84 yQ21emGJ0.net
スピーカーの数増やせば出来るよ
URLリンク(www.envelop.us)
URLリンク(cdm.link)

467:名無しサンプリング@48kHz
20/07/05 01:03:52.45 SADUHU4q0.net
上下はコンプやイコライザーで音を動かすというより聞く側に錯覚を起こさすことはできるけどね
ネットでも書いてるし書籍にも載ってるよ。ガンバレ!

468:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 10:46:32.29 M+jjvcIg0.net
多くの助言ありがとうございます。
音楽心理学はちょうど勉強中ですが、錯覚を利用できるんですね。

469:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 17:58:11.94 HWQymrRM0.net
あほな質問ですがpcに入れてるサンプル音源はmp3が多いのですが、abletonに使うのにwavに変換した方がいいでしょうか。

470:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 18:25:28.58 SD66gEyB0.net
>>469
しない方がいい

471:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 21:18:58.16 92WiXMoX0.net
>>469
どうせyoutubeで拾ってきたコジキだろ
消えろ

472:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 21:24:01.23 qmsvrd8r0.net
HipHopでカリンバがメインで使われてる曲が良かったから
YOutubeでカリンバ検索したのね 
そしたらサンプリング元の音源が出てきたことあったな
しかも録音悪いの
作ってる本人が弾いてると思ってたけど違った

473:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 21:24:50.41 qmsvrd8r0.net
そこのヲタクども
じっさいは何でもありなんだよ
これが駄目だとかあれは駄目だとかそんな制限下で生きなくていい

474:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 23:03:39.96 HWQymrRM0.net
simplerで加工していくのにmp3とwavのどっちがいいかということを知りたかったのに
コジキだのヲタクだの ひどい言われよう。

475:名無しサンプリング@48kHz
20/07/06 23:52:43.68 gJFVmwNPa.net
>>474
両方とも試して、自分で聴き比べるべし

476:名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa82-ERT+)
20/07/07 01:11:29 L2RNxUVFa.net
ableton liveのインストールできる台数って2台までなの?
HDDのクラッシュやらのトラブル考えたら
Studio oneの方に心が傾く。

477:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 01:28:02.41 Xoiiibdba.net
>>476
ホイよ、いってらっしゃいさようなら
Presonus Studio One ver.31
スレリンク(dtm板)

478:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 02:34:27.07 hZry0eIE0.net
abletonは管理緩いけどな〜
そういう場合は頼めば前のライセンス登録消してくれるらしいし。ついでに言うとHDD壊れたくらいじゃPCが変わったとみなされないからオーソライズ回数減らんし
cubaseなんかへっぼいすぐ壊れそうなUSB挿さないと何がなんでも起動しないしそれよりはマシだろうよとは思う

479:名無しサンプリング@48kHz
20/07/07 03:49:22.23 P0nbeSFV0.net
4回位いけたんじゃないかな?セカンドマシンの変更で認証回数の上限に達したけど経緯を報告したらすぐ回復してくれたよ。

480:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06e9-l8KG)
20/07/07 16:49:34 5ZdS+IC10.net
この手のは耐用年数見てるパターンだろうしな

短時間で、年に何回もインストールしたらひっかかるだろうけど
3年以上立ってたら、単純にPC買い換えだろうとスルーされる

481:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-9TuH)
20/07/07 18:57:23 hZry0eIE0.net
URLリンク(soundrope.com)

ーーこれだけ魅力的な機能が搭載されているLiveなら、世界中にユーザーが多そうですね。

Koyas:昨年開催されたLoopでCEOが語っていたのですが、オフィシャル・ユーザーが230万人、アンオフィシャル・ユーザーが500万人ということでした(笑)。でも、アンオフィシャル・ユーザーはけしからん!みたいなのは一切感じませんでしたね(笑)。


何年か前の記事だけどアンオフィシャルユーザーってのがなんのことかイマイチわからんが(割ってる人の事?)ライセンス管理は厳しい方ではないんじゃないかなと思う
世界シェア1位だから細かいこと言わない説

482:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e44-mYnu)
20/07/07 20:22:29 VkKOVQi40.net
もっといそうじゃないか
通信ブロックしてるユーザーはカウントされてないはず
オフィシャルはもっと少ないはず
100万もいなさそう

483:名無しサンプリング@48kHz
20/07/16 19:23:39.68 jOxdSzQs0.net
アレンジメントビューでmidiクリップをカットして、少しあとの方に置いたのですが、再生しても音がなりません。midiを途中から再生するには何か方法はあるのでしょうか。

484:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 02:07:47.83 LfdKWniqH.net
ないですね

485:名無しサンプリング@48kHz
20/07/17 08:48:59.60 g6ep0nncp.net
ノートの始点を合わせよ

486:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 12:29:24.33 ZHJXWPMGa.net
人が演奏できないものを警告で出してくれる機能ってありますか?
例えば手が三本ないとどうやっても無理とか。

487:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed58-8P+6)
20/07/31 14:42:22 QgQIX/5g0.net
見た事無いな
ドラム系は特に人間じゃない事が多いから、業界的にはさほど気にならないんじゃ無いか

488:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp05-XTYL)
20/07/31 15:37:27 4VhAITeip.net
同時発音数が10を超えたら教えてくれるMIDIエフェクトみたいなのだったらありそう 知らないが

489:名無しサンプリング@48kHz
20/07/31 15:54:00.24 hcURoD3sa.net
maxで作りゃええやん

490:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f173-QWST)
20/07/31 18:05:46 fd11dLEi0.net
ドラムマシン二台使ってるのにいちいち警告されたら困る

491:名無しサンプリング@48kHz
20/08/01 12:06:59.25 5rgEpDr90.net
>>486
長いことやってるがその機能は一度も聞いたこと無いし見たこともない

492:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 23:34:13.50 0kvK2Q400.net
オーディオ録音したら音がオケとずれまくってた
これがレイテンシーと言うやつか・・・・
どうしてよいか分からず驚く自分
warpでコツコツ、ずらすしかないのかな

493:名無しサンプリング@48kHz
20/08/02 23:50:07.02 DW8d1TcR0.net
>>492
オプション→環境設定→Audio→レーテンシーのドライバーエラー補正にマイナスの数字入力して
その下の入出力レーテンシーが0msになるようにする
あとオプションのモニタリング時に低レーテンシーとディレイ補正のチェックも入れとく
これでやってみて

494:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d11-euqh)
20/08/03 01:06:46 dHdkYce80.net
ドライバーエラー補正そのやり方だとちゃんと効かないのでは?

495:名無しサンプリング@48kHz
20/08/03 01:57:46.09 yQNNas9P0.net
え?俺このやり方で10年以上やってきたよ・・まじか

496:名無しサンプリング@48kHz
20/08/03 10:39:22.34 asZNDZqh0.net
>>493
dです
まず、これでやってみます
>>494
レイテンシーも色々、パターンがあるんですね
どのDAWでも起こる自宅録音の宿命と聞きますが何とも難儀な・・・

497:名無しサンプリング@48kHz
20/08/03 13:13:59.51 q1pMNDnNd.net
そこでダイレクトですよ

498:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5173-9K5L)
20/08/11 06:13:30 WID/Jw550.net
スタインバーグのインターフェース使ってるけど少なくとも耳でわかるようなレイテンシーは感じたことないな
ちゃんとサンプル数とサンプルレートをセッティングしてればの話だが

499:名無しサンプリング@48kHz
20/08/12 03:25:31.14 DJ3V1qvT0.net
abletonにm4l目的で他のDAWと同時に乗り換え検討しています
そこで特にmaxについて疑問があって

maxは"なんでもできる"みたいな触れ込みをかなり見かけますが、実際はどの辺までが現実的ですか?
外部音源が不要なほどのシンセサイザーを作れるのか、簡単なエフェクターやステップシーケンサーを作れる程度の運用になりがちなのか
それと今日他のDAWやプラグインで実装されてないような変わった音というのはありますか?グラニュラーもランダムシーケンスも一般的な様に感じてしまうので...。
なんらかの理論をシステムに落とし込むというのは確かに無限の可能性を感じてますが

500:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99b1-M/UL)
20/08/12 05:22:26 m1K8H/9y0.net
499が思ってるような事を実現しようとしたらかなりmax勉強しないと無理かと
昔MIDIのマルチ編集対応してなかった頃にマルチ編集できるようにするパッチが売られてたけどMaxでこんな事できるのかと結構感動した
でもそのレベルのパッチ組むの自分じゃまず無理
作曲そっちのけで勉強したらそのうち作れるようになるかも知らんけど
せいぜいネットで手に入るもの使って運用する事になるんじゃないかな

501:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-pkts)
20/08/12 11:47:44 IQISdIDVa.net
CG のmaxプラグイン作ってた友人プログラマーなんか海外の論文の数式を元に組んでた。あれ見て普通の人は無理だと悟ったよー

502:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-orUy)
20/08/12 14:23:53 PFwn4hyl0.net
maxはjuceで作られてるしjuceにそこそこ関数ある
よって、やる気があるならableton maxいったくだと思うけど
それよりガチで行くならtraction engineかな

503:名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MMd6-6eNp)
20/08/12 14:27:17 8wfP4f2vM.net
パフォーミングアートの人かな?
live ポン出し屋さんとか色んな人居るね

504:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-PTdo)
20/08/14 18:51:10 LO73Nyqr0.net
わざわざMAX勉強しなくても
やまほど無料のM4Lあるよ
昔と違って今は、欲しいとおもう機能は代替揃ってる
オリジナリティ系の人はほとんどノイズ

505:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-XQXO)
20/08/15 11:59:42 WNjnUNO/a.net
質問するところ間違っていたらごめんなさい、
特定のオーディオ素材をliveに取り込むと波形がクリッピングした状態になり、
小さい音でも音割れしてしまうのですが、原因分かる方いらした教えていただきたいです、、
自分なりに調べてDCオフセットが原因かもと思ったけどよく分からなくて。
ちなみに「DAWミックス/マスタリング基礎大全」の付録音源の2mixの音源だけ
そのようになります。(kickだけの音源とか別の提供元の音源はならない)
dawの画面をスクショしたもの
URLリンク(imepic.jp)

win10でlive10、babyfacepro使用しています。
メディアプレイヤーなら普通に再生は出来ました。他のdawはないので違う環境での再現は出来ていません。

506:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e958-++7W)
20/08/15 17:23:46 Vy0RRYPu0.net
"FILE01:ミックス処理前.wav" は 32ビットの整数リトルエンディアンpcm形式のwavファイル だからLiveは非対応。

URLリンク(help.ableton.com)

>WAV/WAVE(Waveform Audio File Format)
>WAVは、MicrosoftとIBMによって開発されたオーディオファイル形式です。ビットストリーム方式であるRIFFのアプリケーションであり、PCM系オーディオファイルに属します。 Liveが対応しているのは、次のような非圧縮のWAVファイルです。

>8ビット、16ビット、24ビットの整数リトルエンディアン(pcm、 aflt、araw)。
>32ビット浮動小数点数リトルエンディアン。
>MP3としてエンコードされた音声を含むWAVファイル(ファイル拡張子をwavからmp3へ変更すると、Liveで開くことがあります)。

507:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd73-XQXO)
20/08/15 20:02:06 jp1LVTQh0.net
マニュアル800ページもあるので印刷してみた

508:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-XQXO)
20/08/15 20:03:21 s11oFkIya.net
>>506
ありがとうございます!まさかこんなに早く的確に回答をいただけるとは感激です。
初歩的な事なのに、不勉強ですみません。
32bit wavから24bitや32bit float wavに変換したら問題なく読み込めました、本当にありがとうございました。

509:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e12-dnxc)
20/08/16 12:22:47 7DsWT5Yp0.net
パソコン(DAWも)なくてもAbleton Push2 だけで曲作れそうだけど
作った曲を複数保存も出来るんですか?

510:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 12:31:14.89 5Wk11jod0.net
えええええ なんだって

511:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c26e-KU92)
20/08/16 13:37:37 8DK1AzAF0.net
新しい発見があった

512:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-f1i4)
20/08/16 14:35:38 JJdLC4bEr.net
やればできる子

513:名無しサンプリング@48kHz (ワイーワ2 FF8a-PTdo)
20/08/16 16:45:56 v2VrQoUgF.net
脳内で記憶
そのまま保健所に言ってレンダリングしてもらう

514:名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MMd6-6eNp)
20/08/16 16:48:20 5ni/xqJhM.net
>>509
マシーンかmpcじゃないとスタンドアローンでは動きません

515:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-f1i4)
20/08/16 18:27:23 JJdLC4bEr.net
>>514
MASCHINEは無理かと

516:名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MMd6-6eNp)
20/08/16 18:54:54 5ni/xqJhM.net
push 2単独に比べたら楽勝だって!

517:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e12-dnxc)
20/08/16 19:21:49 7DsWT5Yp0.net
単体じゃ何も出来ないのね
PCとDAWこれ買ったら3、40万かかりそうだから
AKAI Force買います

518:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2efc-XQXO)
20/08/16 19:35:47 fsZlgzL80.net
URLリンク(pawahara.0fees.us)

519:名無しサンプリング@48kHz
20/08/16 19:47:40.05 FcxCHuCoM.net
pcかmacあるんだったらお試しデモもあるし様子見てみたら?

520:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4173-J5IX)
20/08/16 23:13:05 dkP+qj/R0.net
DAWは合う合わないがあるからなぁ
まあ最初なら何使っても合う合わないがないからどうしてもスタンドアロンがいいならAKAIでいいと思う
ただPush2とAbleton live 10 Suiteのバンドル買ってもAKAI FORCEと大差ないし、マジで最初ならどっち買ってもいいと思う
気に入った方にGO

521:名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MMd6-6eNp)
20/08/16 23:41:24 5X9rGYUSM.net
>>515
ごめん、俺の中ではmk3勝手に一人立ちしてたw

522:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c911-pkts)
20/08/17 00:38:07 23t2SsH00.net
forceくらいの上位機種になるとどうかわからんけどハード機材オンリーですって今のご時世損でしかない気がする。特に拡張性的に

523:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 18:24:13.19 rrrdm/Nja.net
Dawレス使い極める方が凄い

524:名無しサンプリング@48kHz
20/08/17 20:31:24.35 BrDvEUJ9M.net
ハードはロマン

525:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-PTdo)
20/08/17 20:50:19 NOnHBGeO0.net
同級生でTR-606とTB−303だけで音楽やってたやついたなー
曲全部同じだったけど

最後引き籠もりになって音信不通

526:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd73-XQXO)
20/08/18 00:09:05 n7n+4aaN0.net
かっけーな

527:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa5-vZb4)
20/08/18 12:10:00 Qu0vgdvya.net
>>525
後のAphex Twinである

528:名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MMd6-6eNp)
20/08/18 19:22:46 Zms7EbNrM.net
こーゆーのは大抵自分の話w

529:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff7f-u2+K)
20/08/19 11:35:56 GuQpPBVk0.net
Ableton LIVEってインストール台数とかに制限はないんでしょうか?

530:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff7f-u2+K)
20/08/19 11:37:30 GuQpPBVk0.net
2台までなんですね
すみませんでした

531:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff58-y30f)
20/08/19 14:14:01 hS8SB0KC0.net
ええんやで

532:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa63-qCN6)
20/08/19 14:39:17 a8IQ9l0ia.net
困ればメールすればすぐ対応してくれる

533:名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MM8f-vodj)
20/08/23 18:00:53 DGPJBpJwM.net
abelton のメール対応は神クラス

534:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp73-X4NX)
20/08/23 23:49:07 EjEgdVKQp.net
初心者ではないのですが質問させてください。
キック・スネア・ハットなど複数トラックに分けて作成したmidiトラックを1トラックに一発でマージすることってできましたっけ?
やはり各パートを新規midiトラックにコピペしていくかないのでしょうか?
各パート異なる音源で作成したものを別のひとつの音源で鳴らしたかったのです。

535:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-YNZL)
20/08/24 01:05:55 F0EuCb2H0.net
無理だね
逆は出来るけど

536:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp73-X4NX)
20/08/24 02:15:36 ZlEdEJsCp.net
>>535
やはり。ありがとうございました。
ちまちま手動マージしました…?

537:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp73-X4NX)
20/08/24 02:17:17 ZlEdEJsCp.net
間違えてクェスチョンマークつけちゃった…。

538:名無しサンプリング@48kHz (テテンテンテン MM4f-IfPA)
20/08/25 08:49:31 wf3mgE22M.net
まとめたいクリップを1トラックに並べて別のMIDIトラックでセッションレコーディングは?

539:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-qCN6)
20/08/25 09:35:40 OtocVCxx0.net
かしこい

540:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-KWmv)
20/08/26 22:33:15 HHp1G5UB0.net
ハーバード大学出てそう

541:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-jGzm)
20/09/01 14:07:29 FIeDGHWs0.net
midiで研究しようとYamahaからダウンロードしてSMF1の突っ込んだら1トラックになってしまった……

試しにLogicや無料midiソフトで開いたらトラック別れてたし、なんなら楽器も割り振られてたけどこれはableton側でどこか設定不足なのかな

542:名無しサンプリング@48kHz
20/09/01 15:04:29.85 1NHi221L0.net
option押しながら置いたらええねん

543:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-CpV+)
20/09/02 18:20:45 PD2ILUya0.net
ダメでした…。

Logicで読み込んでそれをそのまま書き出したらLiveでちゃんと複数トラックになりました。

なんでだーーーw

544:名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MM4f-mYy/)
20/09/02 19:34:44 wjLMwJEWM.net
前からgeneral midi ガン無視の仕様だった気がする

545:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-ZSLv)
20/09/03 10:14:44 GGF/k/2wa.net
フォーマット0 フォーマット1の違い検索すりゃいい。

546:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c788-3aNb)
20/09/03 15:06:26 qGswtSmi0.net
Liveの歴史を最初から知ってる自分からすれば
General MIDIとか付けるはずもない

547:名無しサンプリング@48kHz
20/09/03 15:23:43.06 aA5RVeCy0.net
そもそもliveに巻き戻し、早送りボタンがないのを見ても設計思想が違うのがわかるよね

548:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-EsR/)
20/09/04 21:30:39 KY4xnOgs0.net
Multiband Dynamicsって慣れれば凄い事出来そうなのに扱いが難しいな
攻撃的なサイドチェインに使おうと試行錯誤してるんだが値を上手く設定できなくて
音が割れる

549:名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MM4f-mYy/)
20/09/05 08:19:32 ks7rwwUHM.net
マクロでパラメータの上限設定じゃダメなん?

550:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-EsR/)
20/09/05 11:20:04 PFSCQz9X0.net
>>549
結局、毎回それかハイの上限を下げてるから
何か普通のコンプと同じになってしまってる

551:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6773-biH0)
20/09/05 18:13:16 9dit0VV10.net
URLリンク(imgur.com)
8番のトラックアクティベータのとこの左上の丸ポチって何を表してるの?

552:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-OXWC)
20/09/05 18:36:39 AjE05h950.net
8番のトラックアクティベータの有効無効のオートメーションが一時的に無効になってるマーク
上のツールバーのオレンジ色に点灯してる{←}を押したら再度オートメーションが有効になる

553:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6773-biH0)
20/09/05 18:59:21 9dit0VV10.net
なるほど。ありがとうございます。試しにエンベロープもすべて消去しても
丸ポチが消えないのですがどうやって消せるかご存じでしょうか。

554:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-OXWC)
20/09/05 19:08:57 AjE05h950.net
オートメーションエンベロープを消したらエンベロープが実線から点線になって丸ポチも消えるよ

555:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 14:19:35.58 cErfFlT60.net
付属のコードやアルペジエーターの鳴らした音をMIDIの音符化する事って出来ないんですか?
ミニマルミュージックを作ってるんでアルペジエイターを好んで使うのですが
一部、MIDIを改変したい所とかある場合に皆さん、どうしてらっしゃるのか。

556:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 14:39:53.35 FtlB0s6Pa.net
そらMIDI RECやろ

557:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 14:45:52.82 4WUPLGLs6.net
アルペジエーターを鳴らすトラックとは別にmidiトラック作ってそのトラックのmidi fromをアルペジエーターのトラックにして録音すればよろし

558:名無しサンプリング@48kHz
20/09/16 16:13:57.99 cErfFlT60.net
なるほど・・・・質問して良かったです
単純な事ですが気づきませんでした
一旦、オーディオ化してオーディオをMIDIに変換するみたいな変な事を考えてました

559:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 08:07:38.76 kvHVt2Gg0.net
>>558
それでも出来なくはないけど、直すのダルイヨw
ディレイ掛けてたらとんでもないスコアになるし

560:名無しサンプリング@48kHz
20/09/17 14:16:21.63 rgoZ1ulXM.net
アルペジエーター以外にもコードのmidiエフェクトだったりを録音して後でいじるとかね。色々便利だよ

561:名無しサンプリング@48kHz
20/09/21 03:58:39.65 zY5DxOj/0.net
質問です。
久しぶりにDTM(今はDAWですかね)を始めようと考えています。
環境を一式そろえるんですが、max for liveでガッツリ遊ぶんならば
macos環境の方がいいでしょうか?
Windowsだと動かないパッチが多いとかを
以前、サラッとどこかのスレを読んだ時に書いてあったような気もするんですけど…
大差が無いなら安価なwinデスクトップで
macosに優位性があるならMacBookproを考えています。

562:名無しサンプリング@48kHz
20/09/22 00:27:18.76 qGMsyc110.net
Mojaveが動くいいな〜

563:561
20/09/22 02:28:12.99 i6jjLYJk0.net
maxスレでもう一度質問してみます
ありがとうございました

564:名無しサンプリング@48kHz
20/09/25 20:58:12.25 ChqYkfVOM.net
>>534
ものすごく今さらだけどセッションビューで3つ全部にアーム付けて録音すると
その3トラック全てに3パート分のmidi が出来る

565:名無しサンプリング@48kHz
20/10/09 15:43:17.45 vhKkLvOKa.net
スライスしたサンプルそれぞれを、オーディオファイルで簡単に保存する方法はありますか?
次回以降の新規Liveセットで、左のブラウザからスライスしたサンプルを選択して使っていきたいのですが。

566:名無しサンプリング@48kHz
20/10/09 22:08:23.62 Skq9ghe20.net
それをする必要がない

567:名無しサンプリング@48kHz
20/10/17 21:13:25.54 ldwImIVD0.net
ますが、OSをクリーンストールしたところ、pacを読み込まなくなりました。
ハードディス上にはパックが保存されているのは確認できてます。
Ableton のパックをプラウザに見えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

568:名無しサンプリング@48kHz
20/10/17 21:55:05.31 6btiyCDsM.net
環境設定のライブラリでフォルダ指定してもだめかい?

569:名無しサンプリング@48kHz
20/10/17 22:32:58.18 ldwImIVD0.net
>>568
はい
コンテンツロケーションのアドレスは、外付けHDDになっていますし、そのアドレス先にpackは置いてある状況です。

570:名無しサンプリング@48kHz
20/10/18 05:14:53.76 74Usovi40.net
packがインストールできないって事?
それならLiveを開いてドラッグ&ドロップでいいんじゃないの

571:567
20/10/18 11:12:38.31 XppgPmyJ0.net
ご回答ありがとうございます。
何回か再起動で解決しました。
再起動って凄いですね…。

572:名無しサンプリング@48kHz
20/10/19 00:04:16.54 2X8fLGvX0.net
先週体験版をインストールして、現在DJmixを作成してるんですが、オーディオトラックにディレイを刺して次の曲に繋げようとしたのですが、ディレイを刺してるトラック全体に薄くディレイが掛かってしまいます。
オーディオの最後の部分にだけディレイを掛ける方法は無いのでしょうか?

573:名無しサンプリング@48kHz
20/10/19 00:21:33.04 u+Q42zKf0.net
オートメーションで最後だけディレイオンにする

574:名無しサンプリング@48kHz
20/10/19 00:38:12.65 2X8fLGvX0.net
ディレイのオンが掛かりぱなしでした…
オンオフの設定をしたら成功しました、ありがとうございます。

575:名無しサンプリング@48kHz
20/10/19 08:50:54.65 EB8gdW5ia.net
Liteの無料開放でこんなのが大量に来ると思うと地獄だな

576:名無しサンプリング@48kHz
20/10/21 22:21:01.82 SiEid8Yk0.net
>>565
たまたま、今遊んでて気づいたんですが
スライスのウィンドウで右クリックしてドラムラックにスライスってのを選んだら
ドラムラックに全て分けられました
んで、ドラムラックに分けられたものを普通に保存してお気に入りコレクションに色付けたら
何時でも呼び出せます
こんなんどうでしょ

577:名無しサンプリング@48kHz
20/10/23 07:49:35.26 53hdAtHt0.net
push2でdrumrackを使いリズムを打ち込んでる時
padの反応がめちゃくちゃ悪いです
思い切り押さないと反応しません
この症状はdrumrack使用時だけで
他の打ち込み時には反応良いです
どうにかしたいのですが設定が分かりません
お分かりの方いましたら教えて下さい

578:名無しサンプリング@48kHz
20/10/23 13:53:13.67 rqDbZF8+0.net
パッドの左下4×4が壊れてるんじゃない?
サンプルのスタートポイント合ってないとか
バッファーサイズが高いとかでも無さそうだし
修理だしなよ

579:577
20/10/23 19:43:29.02 53hdAtHt0.net
言葉足らずでスイマセン
drumrackを使用しての
ステップ入力のみ思い切りpadを押さないとダメです
特定のpadじゃなくステップ入力時上半分全てのpad
シンセを鳴らす時には反応良いので
ハードの問題ではないと思います

580:名無しサンプリング@48kHz
20/10/23 21:23:07.55 EG++Z94Qp.net
誰もそんな問題起きてないしハードの問題じゃないと言い切れるならAbletonに問い合わせてみなよ
日本の担当者は親切だから

581:名無しサンプリング@48kHz
20/10/23 22:20:44.96 aBo9RUIX0.net
>>579
オラ早く問い合わせろよ

582:名無しサンプリング@48kHz
20/10/25 14:28:58.11 DeuJvUDJ0.net
グループトラックとバストラックって結果は同じ事になりますか?

583:名無しサンプリング@48kHz
20/10/26 22:16:03.22 O40zEXRla.net
>>576
ありがとうございます
ドラムラックへスライスした場合、各サンプルをwavで保存する方法は、1つずつクロップするしかありませんか?
MPCであれば、スライスしたサンプルを一括でクロップしてWAVで保存する事ができるのですが

584:名無しサンプリング@48kHz
20/10/27 22:06:38.79 qxNu27MJM.net
他のトラックに重めのエフェクトを刺した状態でバッファサイズを下げるとliveの環境設定ではレイテンシが小さくなってるはずなのに音が遅れるんですがこれの原因誰か分かりますか?cpu負荷が上がってブチブチ言うなら分かるんだけど…

585:名無しサンプリング@48kHz
20/11/19 22:42:06.74 anVfPzWY0.net
KORGのカオシ2S買ったら付いてきたのをインストールした程度の超初心者なんですが、
オーディオI/Fはどんなものがおすすめですか?とりあえず録音したいです。
スレ違いだったらゴメソです。

586:名無しサンプリング@48kHz
20/11/19 23:23:26.73 i8RXIt+Y0.net
今インターフェース買えないよ

587:名無しサンプリング@48kHz
20/11/19 23:38:37.03 anVfPzWY0.net
マジっすか!え?なんで?

588:名無しサンプリング@48kHz
20/11/19 23:46:24.02 i8RXIt+Y0.net
部品作ってる延岡の工場で大火事

589:名無しサンプリング@48kHz
20/11/20 00:18:23.63 kdj8Oqb20.net
あらら(´・ω・`)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1310日前に更新/155 KB
担当:undef