Ableton Live 初心者 ..
[2ch|▼Menu]
40:名無しサンプリング@48kHz
19/02/28 12:54:28.45 V/4FXYPH0.net
>>39
4outとインターフェイス内にDSPミキサーがあるモデルなら簡単に出来ますよ
Cueをメインとは別で出してインターフェイスのミキサーで混ぜる感じです
オススメはFOCUSRITEのScarlett2i4 G2
アコギの音を別で出したいときは6out必要ですかね
ただあれこれやってPC負荷かけたりするよかハードのミキサー用意する方がライブの安定感あがってパフォーマンスを止めるようなリスクを回避出来ると思いますけどね

41:名無しサンプリング@48kHz
19/02/28 22:25:00.21 1enb9w8V0.net
セッションビューのクリップに
違うラックを置く事はできますか?
例えばAのクリップに
1のラック2のラックと縦に並べたいのです

42:名無しサンプリング@48kHz
19/02/28 22:49:18.43 e1pFBUFrM.net
>>40
ありがとうございます。確かに仰っしゃる通りですね。クラッシュしては元も子もないです。
もう少し考えてみます。Ai/Oは
DSPミキサーというのがキモなんですね。

43:名無しサンプリング@48kHz
19/02/28 23:49:55.66 r4fZk+750.net
あ、やっと理解できました。ステレオ2outが外とイヤモニで合計4out必要。DSPミキサーでイヤモニにクリック+外音を混ぜて出力ということですね

44:名無しサンプリング@48kHz
19/02/28 23:50:35.65 r4fZk+750.net
ありがとうございます

45:名無しサンプリング@48kHz
19/03/01 04:01:43.89 fI29gErM0.net
>>37
あなたの意識や認識にはどん引きです
テンプレ無しでいつも的確な回答をしてくれる住人さんを引き合いにしてるけど、あなたと真逆のマインドですよ
変なバイアスで持論の展開を始めた挙句、代替案についても言葉足らずな身勝手な誘導をしてますし思考がおかしいです
次からの質問の方達はあなたの誘導に沿って素直に経歴や実績を吐露されてますが、回答に至るために必要以上の情報を明らかにされています
良いスレなのでもうこれ以上荒らさないでください

46:名無しサンプリング@48kHz
19/03/01 12:24:18.75 0d0ATayi0.net
ワッチョイってちゃんと変わってるように見えるだろ?
でもな違うんだよ
あれあれ? 痛いテンプレの >>12 や、それを無視すんなの >>27 それにキミ、何だか一緒だぞ? おかしいねwww
自演もほどほどにしろな

47:名無しサンプリング@48kHz
19/03/01 21:08:03.20 u4/6IXFxp.net
答える人も年収だけは書いてみよう

48:名無しサンプリング@48kHz
19/03/02 03:06:42.33 IZtGz84o0.net
私の年収ほ53万です

49:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 14:53:09.58 yHgmF+hN0.net
10になってクリップ(リージョン)の色のつき方が変わったけど、
これって9みたいに帯だけ色付き、中身は透明にする設定て出来ないの?
該当のクリップを選択したら見やすくなるけど、
全体を捉える時、同じ色に染まって見にくい、、、

50:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 18:54:02.21 lYibp9J30.net
>>49
すまんなそういうレベルの質問に回答出来るのはこのスレじゃないんだわ
移動してくれ
Ableton Live 59 als
スレリンク(dtm板)

51:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 21:24:41.38 yHgmF+hN0.net
おい!

52:名無しサンプリング@48kHz
19/03/04 21:24:57.85 yHgmF+hN0.net
天丼かっ

53:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 11:18:46.99 gqmOIozA0.net
>>46
繰り返しますが荒らすの止めてください
今回最後の返事としますので次は返事しません
自演はしていませんよ
前スレからこのスレまで全てよく読んで確認してみてくだい
やはりあなた読解力と思考がおかしいです

54:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 11:25:55.43 n11bCXan0.net
答えてあげたいが10持ってない

55:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 13:39:23.37 4F0cB/6ep.net
49だけど自己解決しました。
10はオートメーションモードというのが新たに選べるようになっていて、これがデフォルトではOFFになってた。
ONにすれば9と同じような画面になりました。
これでほぼ違和感無く10に移行できたわ。

56:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 14:44:25.52 nCXs25VO0.net
>>53
だからID見ろよw

57:名無しサンプリング@48kHz
19/03/05 15:28:09.26 OsFCXGFs0.net
>>55
あなたは自分で解決できる人だと信じていましたよ

58:名無しサンプリング@48kHz
19/03/10 23:29:46.89 +WrbTkbb0.net
LIVE10でElektronのARMK2をoverblidgeで
打ち込んだんだけど、バウンスしたら
音来てないんです。
オフラインバウンスがNGだと思われますが、
LIVE10はリアルタイムバウンスできないのでしょうか。
リサンプリングしなきゃダメかな。

59:名無しサンプリング@48kHz
19/03/11 11:21:28.59 bsMR2m6F0.net
すみません。 教えて下さい。
massiveをAfterTouchでコントロールしたいです。
で、コントロールデータをクリップに書きたいのですがどうやれば書けるでしょうか?

60:59
19/03/11 11:33:17.99 bsMR2m6F0.net
クリップには音階、音長が書けて、velocityがあるけど、
コントロール系はvelocityだけなのでしょうか?

61:59
19/03/11 11:37:24.59 bsMR2m6F0.net
つか、MIDIクリップの話です。

62:59
19/03/11 11:45:53.31 bsMR2m6F0.net
ああ、わかりました。 結構です。 すみません。

63:59
19/03/11 11:50:57.13 bsMR2m6F0.net
マニュアルの検索キーワードは、Envelopesですね!

64:59
19/03/11 23:29:29.32 bsMR2m6F0.net
しかし、
MIDIクリップにエンベロープを書いて、massiveのフィルターをコントロール出来るんだけど、
それを保存して、再読み込みすると、
エンベロープが見えるけど、そのエンベロープはmassiveのフィルターをコントロール出来ないんだよね。
どうすればいいんでしょ?

65:59
19/03/12 01:58:42.73 bvnEkW9S0.net
>>64が、解決した。
abletonを立ち上げた直後に、spaceバーでスタートさせると、MIDIクリップの情報は演奏されるけど、フィルターは動かない。
しかし、MIDIクリップの三角ボタンをクリックすると、MIDI情報もフィルター情報も送信されるんですね。

66:名無しサンプリング@48kHz
19/03/19 21:18:15.21 LBkzfpgh0.net
【質問内容】  ギターのオーディオ録音ができない
【OSとバージョン】macOS Mojave
【機材・インターフェース環境】duo capture mk2 (Mojave対応ドライバインストール済み)
【AbletonLiveのバージョン】9.76
オーディオ入力/出力デバイスをduo capture mk2 (Mojave対応ドライバ)にあわせ
各入力/出力チャンネルを点灯させ
オーディオトラックのレコーディングボタンを点灯させたうえで
Audio Fromをいじってるのですがどうやってもオーディオインターフェイスからの信号をLIVEが認知してくれません
Mac自体は信号を認知してるのでLIVEを介さずに音はなってるのですが
これではLIVEでの録音はできません。
ためしに以前使っていたWin8でLIVEを起動した所、そちらではオーディオ録音できたので
機材の故障ではないと思います。
macのLIVEの設定に問題があると思うのですが
(もしかしたら、OS MojaveにLIVE9.76が公式には対応してないが故の問題の可能性もありますね.
しかし、普段、MIDI鍵盤で作曲する上では問題は起きていないのですが・・・)
考えられる対処方法のご教示をお願い致します。

67:名無しサンプリング@48kHz
19/03/19 22:44:20.89 9KXVgAwdp.net
はい。まずMojave以外のOSでどうぞ

68:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 14:50:02.60 XxJR/Zmx0.net
やはり、OS起因と考えられますか。
>オーディオ入力/出力デバイスをduo capture mk2 (Mojave対応ドライバ)にあわせ
各入力/出力チャンネルを点灯させ
オーディオトラックのレコーディングボタンを点灯させたうえで
Audio Fromをいじってるのですがどうやってもオーディオインターフェイスからの信号をLIVEが認知してくれません
の部分に手違いがあるかと思ったのですが
そうではないとの事ですので、10にアップデートを考えてみます。
(High Sierraに戻すのは他の兼ね合いがあるので・・・)
回答ありがとうございました

69:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 16:50:41.88 x8Tm7f63p.net
>>68
> そうではないとの事ですので
誰がこんなこと言ってる?
>>67のレスの意味分かってないのかな

70:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 16:55:02.68 iKY47P5s0.net
>>68
その前に10のデモ版で試せば良いのに。

71:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 16:57:01.05 iKY47P5s0.net
>>68
あとね、mojaveはセキュリティが厳しくなって、いろんなものを許可しないとダメなんだわ。
オーディオインタフェを許可しないと反応しない場合がある。その辺はチェックした?
その現象ってliveだけで起こるの?
他のDAWなどでも試してみた?

72:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 16:58:03.77 iKY47P5s0.net
ごめん、他で検証だったんだね。
ほならやっぱセキュリティじゃないかなあ。
自分もRMEで同じ目に遭ったわ。

73:名無しサンプリング@48kHz
19/03/20 17:14:18.39 3smBh3FH0.net
そもそもmojaveはliveに正式対応してない
予期せぬトラブルは仕方ないっす

74:名無しサンプリング@48kHz
19/03/21 06:37:59.61 Sa7Fw0s50.net
なんやかんや皆の優しさに朝からほっこり

75:名無しサンプリング@48kHz
19/03/21 06:50:13.44 TYNorlfa0.net
>>73
言うなら「LiveがMojaveに正式対応してない」でしょ

76:名無しサンプリング@48kHz
19/03/21 18:48:42.78 N6DuKyJw0.net
イケベでlive10アプグレセールきてる

77:名無しサンプリング@48kHz
19/03/21 20:55:48.68 5xYImQnEM.net
本家でもセール来たな

78:名無しサンプリング@48kHz
19/03/21 21:09:17.66 TYNorlfa0.net
9からのアプデは関係なくね?
SuiteもStandardもセール対象になってない

79:名無しサンプリング@48kHz
19/03/21 21:39:13.18 N6DuKyJw0.net
なぜ突然9からの話が出てくるのか疑問に思う
セールが来てるのは事実なのだが

80:名無しサンプリング@48kHz
19/03/21 23:32:07.42 JY6dOzFB0.net
音楽やっている奴らってケチで心根が狭いのばかりだな
この感想はDTMのどこのスレでも成り立つわ
おかしい奴らばかりだよ

81:名無しサンプリング@48kHz
19/03/21 23:36:02.67 8jRJJoDz0.net
× 音楽をやってる奴ら
〇音楽をやってないねらー

82:名無しサンプリング@48kHz
19/03/22 11:15:50.94 M7sfCp4N0.net
確かにそう
>>80>>81も頭おかしいし完全にブーメランになってるのわかってないね
セールをしてることを書いたけど、なんでそれがケチになるの?Ableton社がセールやキャンペーンを考えてるんだから文句あるならそこに言えよw
対象ユーザーに当てはまってないからってスネるなwww
お前らは常に定価で買い物しろよw
俺は対象ユーザーだったからそれでセール情報書いただけ、それの何が悪いんだ?
こんなくだらない喧嘩吹っかけられるよりかは、ちゃんとスレが機能する有意義な内容に戻そうよ
はい、もう反論してこないでね

83:名無しサンプリング@48kHz
19/03/22 12:46:21.44 O+fYEvk4M.net
ブーメランの投げ合いにしか見えないー

84:名無しサンプリング@48kHz
19/03/22 15:02:43.84 8Dy3kWSe0.net
普通の奴なんて普通の音楽しか作れねえんだよ

85:名無しサンプリング@48kHz
19/03/23 01:04:08.83 qWwBpXZI0.net
>>78-84
スレチ
それ以前もスレチなレスや的外れなレス多いのでスレタイ確認してほしい

86:名無しサンプリング@48kHz
19/03/23 01:27:17.09 in6FMiA70.net
>>85
9持ってるけど使ってないのは初心者でいいよな

87:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 17:58:56.32 /bJgK+gEF.net
Live10STDで舞台などのポン出しをしているんですが、今度SE込みで100曲超えそうなものがあり、手持ちのAPCMiniでの対応ができそうにありません。そこで、もう一台APCMiniを購入し、計128トラックで運用をしようかと考えているのですがこんなこと可能でしょうか?

88:名無しサンプリング@48kHz
19/03/31 20:58:04.85 wot1UReqa.net
余裕で出来る

89:名無しサンプリング@48kHz
19/04/05 13:17:05.93 IhdO5hNn0.net
Live Suite9最新版を使用しています
ステレオ素材の片側だけを無音にするのってLive内で可能ですか?
例えば、Rでギターソロが鳴っている最中、待機してるL側のギターを完全に無音にする、といったような感じです
Utillityとかクリップ内の操作で出来ないかなーと思ったんですが、ちょっと分からなくて

90:名無しサンプリング@48kHz
19/04/05 14:37:40.51 x+3d+xUf0.net
>>89
マニュアルのUtilityの項目より引用

チャンネルモードセレクターを使用して、サンプルの左右チャンネルを選択して処理することができます。
[L]が選択されている場合、右チャンネルは無視され、左チャンネルが両出力に現れます。
この機能は、左右チャンネルに異なる情報を持つステレオファイルの片方のチャンネルだけを使いたいときに特に便利です。
[Balance]コントロールでは、ステレオフィールドの任意の位置で信号をパンすることができます。

思いっ切り書いてあるじゃねーか!w
↑の2つの作業で目的達成できるよ
分からないんじゃなくて調べなかったんじゃねーの?

91:名無しサンプリング@48kHz
19/04/07 20:28:20.87 /DgqiTdT0.net
>>90
レスありがとう
[Balance]の機能は、Live10になってUtillityが強化されてついた機能だよね
>>89に書いてある通り、当方はLive9なのでその機能は無い…
その他の機能は今の所大きく不自由してないので、そのためだけに10にするのもなー
過去に要望したポリフォニックアフタータッチの任意解放を今後いつか搭載してくれるらしいので、
それが搭載されてから10にしようかと思ってはいるんだけども

92:名無しサンプリング@48kHz
19/04/07 20:51:42.88 xq4CvnpTp.net
>>91
そうかBalance付いてないのか‥‥俺も9のくせに、すまない
だったらミキサーのPanにオートメーション書くのがシンプルなのかなあ
俺がプラグイン使わない方法で運用するならM4LのMap8使って、オーディオエフェクトラックの
同一のマクロノブにUtilityの例のボタンとミキサーPanをマッピングするけども
プラグイン使っていいならISOL8で一発解決!フリーだよ

93:名無しサンプリング@48kHz
19/04/08 15:12:16.78 1dJtxzAi0.net
済みません、前にも質問したものですが
Live10 でRetrologueを使いたくて、今のところAU形式でそれは成功しています。
しかし、多くの音色のファイル(.vstpresetファイル)はウィンドウズで作ったもので、
それをMAC上のLive10で使いたいのです。
そのためには、AU形式のRetrologueではなく、vst3形式のRetrologueを読みこむ必要があると思うのですが、
Steinberg公式からMAC用のインストーラでインストールしてもAUファイルしかありませんよね?
windowsのCubase上で作ったユーザープリセットはかなりのものがあり、それぞれ気に入っているので、
是非MACのLive10でも使えればと思ったのですが…
何らかの方法か、あるいはそもそも無理な話なのかといったような、アドバイスをどなたかお願いいたします。

94:NOVAPOLICELEE
19/04/09 15:38:37.67 pTL78EzX0.net
Suite10 にするぞ!コノヤロー(#^〜^)

95:NOVAPOLICELEE
19/04/09 15:39:10.20 pTL78EzX0.net
Maschine Jam もってるから、PUSH2はなあ。。。

96:名無しサンプリング@48kHz
19/04/09 16:15:31.92 LokIG2dr0.net
アップグレードも学割価格提供して欲しいんだけどな
PUSH1の下取りキャンペーンも逃したし

97:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 14:49:32.70 66gOq8Kn0.net
windows10でlive10 introを使ってます。
ableton歴は6日です。
MIDIマッピングで質問です。
外部フットペダルをUSBのMIDIケーブルで繋いでマッピングさせたのですが、マッピングまでは認識されてるのですが、いざスイッチを踏んでもうんともすんとも言いません。
ボタンは5つあり、それぞれcc116〜cc120でvalue0を送ります。
ちなみに別のシンセサイザーなどを使うとマッピングされたものは同期します。
原因と思われる部分をご教授頂けないでしょうか。

98:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 18:38:59.28 eD9qMxTpM.net
>>97
設定のMIDI、トラックのI/Oを確認してみては?

99:名無しサンプリング@48kHz
19/04/10 23:27:39.98 SN+Tn7U90.net
>>98
I/Oの設定も問題なく、右上のMIDI受信のところはピコピコ光るんですけど(リモート受信の方)アサインしたボタンは反応してくれない感じです。

100:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 17:13:16.00 Wune9amv0.net
クリックビューの拡大ってどうやるのですか?
説明動画だとアップになってるので?

101:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 17:19:51.74 lXYF3tD/0.net
質問です
トラック1と2があるとして
1で何かしらのビートをずっと流しっぱなしにしている際に
2で短めの効果音を流した時だけ1のトラック全体がミュートになるようにしたいんですけど、何かいい方法はありますか?
エンベロープ描くとかではなくリアルタイムでやりたいです

102:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 21:02:24.18 QEs5B40vp.net
>>101
1にコンプさしてサイドチェインOn。
(黄色い矢印開いたらある)
ソースを2にしてスレッショルドがっつり下げ、
アタック・リリース最速ではいかが?

103:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 21:45:15.81 lXYF3tD/0.net
>>102
ありがとうございます
とりあえずそのやり方で色々試してみまして、狙ったことが良い感じにできる音もあるんですが
音によっては音の終わり際にバリバリとした無視できないレベルのノイズが走ってしまいます
できればトラック1全体をミュートにする方法が見つかればベストですが
エンベロープをちまちま描くよりはかなり楽だと感じたので、基本的にはこの方法でやってみようかと思います

104:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 22:04:35.26 5pBFqZff0.net
パソコンのキーボードを鍵盤がわりに使っていましたが、突然認識?しなくなりました。
どなたか直し方をご存知ですか?
・右上のキーボードアイコンは点灯しています
・日本語入力ではなく英数入力になっています
・キーボードの鍵盤がわりに機能していた場所を押すと、ミキサー部分の入力チャンネルと右上のMIDIトラックインジケーターは反応しています。
PCはMacBookです。
宜しくお願いします。

105:名無しサンプリング@48kHz
19/04/11 22:53:10.92 aWp/1xydp.net
capsキーとかは違うよね?

106:名無しサンプリング@48kHz
19/04/12 00:42:47.89 yrcf3Euj0.net
>>101
MaxデバイスのEnvelopeFollowerが使えるならトラック番号のボタン?にアサインすれば制御できるはず
それか>>102の手段ならサイドチェイン用のトラック追加してそこに2の音を通してGateで調整
その音でサイドチェインすればできると思う
>>104
何を鳴らしてるか分からないけど信号は出てるようだしショートカットでオクターブが変わっちゃってるとか
マニュアルみてみて

107:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 04:46:06.65 LqboYy6R0.net
>>97
誤)ご教授 正)ご教示

108:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 08:18:22.04 sB2/z3HW0.net
どうでもいいよアホが。

109:名無しサンプリング@48kHz
19/04/13 22:42:41.89 rF7sln0lM.net
97です
誤字してきありがとうございます!
自己解決しました!
MIDIアサインした後に下の欄にでる項目がabsoluteとなってるのをrelativeに変えたら機能しました!
ありがとうございました!

110:名無しサンプリング@48kHz
19/04/20 08:27:46.45 4aub+zBRd.net
ほんとに初心者な質問ですいませんが enterで次のクリップを再生してくのはどーやったら良いですか?

111:名無しサンプリング@48kHz
19/04/28 19:14:11.65 iitIs4410.net
Vinyl Distortionのパチパチがもっと細かくコントロール出来たら楽しいと思う
弾いてる時だけノイズ発生とか(まぁ、オートメーションでいじれはするんだけど)

112:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 12:36:08.42 ZY1gfMsr0.net
セッションビューでクリップを録音する時、自分で小節数を指定して自動的にループしてオーバーダブできるように設定することはできないでしょうか?

113:名無しサンプリング@48kHz
19/05/06 13:01:57.18 qzAJcS9Y0.net
Pushがあればできるよ

114:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 22:12:34.94 0c7jVgh90.net
最初から入ってるエフェクトのいくつかをカスタムフォルダーにまとめたいんだけど出来る?

115:名無しサンプリング@48kHz
19/05/07 23:12:54.52 8lB2SEcY0.net
>>113
プッシュ無しではできないのですね、ありがとうございました

116:名無しサンプリング@48kHz
19/05/08 01:34:43.23 +k0k+ioC0.net
>>114
タグ付けしたらええんちゃうか

117:名無しサンプリング@48kHz
19/05/09 07:20:16.19 kPGzUbh90.net
質問なんですがAbleton Liveではループの一部を無音にしたりコピペしたりみたいな
オーディオの編集は出来ないのですか?
editボタン押すと外部ソフトを立ち上げろみたいの出るのですが

118:名無しサンプリング@48kHz
19/05/09 12:52:41.48 eEY0QGWj0.net
>>117
volフェーダーやゲインでオートメーション書いたり
物理的にカットしたりするのが一般的
bitwigみたいにいじっても波形がその都度描写されないから
アタック部分の丸みを統一したりができない 
波形を見ながら別トラックのアタックピーク添えたりもできない

 

119:名無しサンプリング@48kHz
19/05/09 23:34:42.29 kPGzUbh90.net
>>118
ありがとうございます
アレンジビューでちょっと出来ましたが
スライスしてイジったらもっとうまく出来きました

120:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 00:02:23.71 vChw/JQo0.net
安いぞ! 急げ!! 
Cubase 30周年記念特価
新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080
(重要 USB-eLicenser が必要です)
クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools
/ Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum
/ Professional, FL Studio Signature
/ Producer, Digital Performer, Studio One Professional,
Reason (from version 6) 
(重要 USB-eLicenser が必要です )
UPDATE (特価ではない)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800
from Cubase Pro 9 ¥17,280
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600
from Cubase 8 ¥21,600
from Cubase 7.5 ¥21,600
from Cubase 7 ¥21,600
from Cubase 6.5 ¥32,400
from Cubase 6 ¥32,400
from Cubase 5 ¥32,400
from Cubase 4 ¥32,400

121:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 13:01:46.63 m874Jus8p.net
e licenserは便利なのか、悪習なのか。

122:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 17:01:20.54 eBELoVVA0.net
基準値の問題じゃね?
他業種のソフトウェアライセンスの面倒さ加減を知ってる人なら
e licenserは便利な部類で扱い易い
ライセンス系は初めて!! みたいな人からしたら、面倒でいちいち遣いにくい!! になると思う

123:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 17:58:23.05 3VLs2+bg0.net
手段の一つとしてならありだけどそれだけなら悪習だねえ
まあSteinbergだし

124:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 18:14:08.96 JIO5fpKh0.net
Cubaseとか今の若いやつ知ってるん? 

125:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 18:18:47.93 74oi1Su/a.net
音楽興味あるやつはしってるだろ
憧れの有名人が使ってるから自分も!ってのはモチベーション上がるから頑張れと言いたい
個人的にはあのごっちゃごちゃしたdawはもうカンベンって感じ

126:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 18:21:02.28 JIO5fpKh0.net
アーティストみてたら
Nils Frahm Cubase使ってるのなw

127:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 20:23:52.00 m874Jus8p.net
業界的にはCubaseが標準みたいだから、1人でやるなら何でもないいと思うよ
プロでやるならCubase持ってた方が仕事になるよ

128:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 22:11:54.42 JIO5fpKh0.net
>>127
業界でって何処の? ヲタ業界? 

129:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 22:27:52.11 eBELoVVA0.net
にわか業界では大人気だろ
DAW買ったけど、曲作ってませんランキングも堂々の一位だと思うし

130:名無しサンプリング@48kHz
19/05/10 22:36:31.85 w/Ry4s+u0.net
日本のプロはCUBASE、海外プロはFLとliveが多い印象
logicも洋邦共に多そう

131:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 00:28:22.34 5fR8D4WRp.net
zeddはcubaseだったような

132:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 09:14:00.00 RjuaN4nt0.net
日本の音楽業界のプロはCubaseとPro toolsが標準だと思うよ。だからヲタ業界も同じじゃない?

133:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 09:50:44.11 IFzY3QEU0.net
毎日、夜な夜なクラブで誰かしらライブやってるっていう意味では、稼動してるDAWはabletonってCubase以上に多いんじゃないか?
何も仕事しないインストールしただけのDAWはCubaseがぶっちぎり1番

134:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 10:12:26.05 sPdwUpX20.net
いつも疑問なんだけどプロが何を使ってるとかdawのシェアとかって気にしても意味なくない?

135:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 10:36:57.13 IFzY3QEU0.net
>>134
みんな一心同体なんじゃね?

136:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 11:00:35.47 iOkMV82Np.net
1人で作業するには何でもいいんだよ。プロジェクトファイルを共有するような使い方をしだすとシェアとか標準が重要になるってだけ。

137:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 11:01:25.65 0I0YpMSz0.net
保身系の人の、安心感じゃね?
好きな作家の好きな曲が作れそうな可能性を感じるとか
音源のデモ曲みたいな感じで、これが作れる!! って保証みたいな?
DAWに限らず音源、人気シンセあたりも同じような傾向だし

138:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 11:03:12.06 0I0YpMSz0.net
皆が使ってるからiPhoneみたいな感じで
そこまで深くない、ガチじゃないにわかは、周囲のバイアスに汚染されやすい…ってのもあるかも

139:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 13:39:23.18 oB5pFv170.net
Cubase30周年記念特価だべ〜〜
新規購入¥28,080
Cubase Pro 10(Full Version)は¥56,160の半額で¥28,080 (重要 USB-eLicenser が必要です)
クロスグレード ¥17,820
¥35,640の半額で¥17,820、証明書のご呈示が必要です
from Ableton Live Standard / Suite, Logic Pro, Pro Tools / Pro Tools HD, Cakewalk Sonar Platinum / Professional, FL Studio Signature / Producer, Digital Performer, Studio One Professional, Reason (from version 6) (重要 USB-eLicenser が必要です )
CUBASEの半額アップデートとアップグレード来た!!
UPDATE (半額)
from Cubase Pro 9.5 ¥10,800の半額で¥5,400
from Cubase Pro 9 ¥17,280の半額で¥8,640
from Cubase Pro 8.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 8 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7.5 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 7 ¥21,600の半額で¥10,800
from Cubase 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase 4 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 10 ¥27,000の半額で¥13,500
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 6 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 5 ¥32,400の半額で¥16,200
from Cubase Artist 4 ¥32,400の半額で¥16,200

140:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 13:39:55.81 oB5pFv170.net
UPGRADE(半額)きた〜〜〜〜ーー
from Cubase Artist 9.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 9 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 8 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 7 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6.5 ¥35,640の半額で¥17,820
from Cubase Artist 6 ¥35,640の半額で¥17,820
UPGRADE(半額)
from Cubase Elements ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase LE(4 or higher) ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Al ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Essential ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Studio ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SX ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase SL ¥50,760の半額で¥25,380
from Cubase Sequel ¥50,760の半額で¥25,380

141:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 14:49:02.55 NTOTXNcA0.net
ユーザー数が多いとアップデートが多く潰れない。
初心者の情報共有やチュートリアルも豊富ってのは良い事であろう。
プロが使ってるソフトは安定してるだろうし。

142:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 18:47:20.53 hNSDG1M+0.net
>>141
SONAR・・・

143:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 19:58:02.46 0I0YpMSz0.net
既得権益の問題もあるだろうよ
ネトゲとかだと判りやすいけど、ゲーム内に資産が出来たら、もう他のゲームに移れない
Cubaseで経験を得てレベル上げた多くの人達は、その経験資産を捨てて、他のDAWで一から始めるとか出来ない
Cubase王国ならプロ貴族だけど、他のDAWだと平民落ちする可能性も高いからな
大抵のソフトウェアは、その国で一番最初に普及=資産を持たせたDAWが覇権を握りやすい
日本はcubaseが上手く資産を持たせたんで、貴族が勝手に王国の維持をしている状態だろう
判りやすく言えば、appleにおけるitunes曲資産みたいなもんだな
曲が勿体ないから、他のソフトに移住し難くなるシステム

144:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 21:15:43.59 hNSDG1M+0.net
何言ってるんだこいつ?

145:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 22:11:45.05 0I0YpMSz0.net
既得権益を脅かすものは徹底的に叩きに来るのも傾向かw

146:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 22:21:31.43 hNSDG1M+0.net
ネトゲと一緒にして語ってるのがおかしいだろ
DAW移行なんてできなくないがめんどくさいってだけの話だろ
おまえは曲作ったこともなくただただ性能比較だけやってる野郎なのか?

147:名無しサンプリング@48kHz
19/05/11 22:25:11.81 sPdwUpX20.net
俺は分かったよ

148:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 03:50:32.66 ooET//6T0.net
文盲すぎて泣けるな
性能の話じゃねぇよ、その場所で普及した一番最初のソフトウェアが強いって話してるだけだろ
そこで既得権益が完成するんだよ
ウチはEDMに強い!! 生録ならまかして!! 最先端のUIだぜ!! みたいな性能の売り文句じゃないだろう?
皆使ってる!! プロも使ってる!! シェアNo1!! とか、性能以外の売り文句を使ってるDAWが日本で一番普及してんだから
判りやすく言えば、Cubaseは自分が先輩でいる為に "後輩" を作る作業してるヤツが多いんだよ
初心者相手に、どんなジャンルの曲を作るのか、どんな方法で作曲してるのかも聞かずに
シェアNo1だから!! ネットに情報も多いから!! なんて既得権益な勧誘してるパターンが多いわけで

149:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 05:03:38.81 ZLTQpr5m0.net
>>148
プロアマ問わず最初に普及したのはDP(Performer)やVision、Come on Musicじゃない?

150:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 08:06:33.26 BNiZ6zwO0.net
>>148
なげーよ
その場で普及した最初のソフトが1番強い
これだけでOK
あとは薄っすい

151:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 08:19:26.41 wfFOwyzt0.net
経済学的には「先行者利益」の一語で済む

152:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 08:22:44.19 pFGm2caB0.net
極論それしかなかったしねぇ

153:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 08:37:20.48 R82P64i1a.net
スレ違いの話いつまで続けてるんだ?
アポか

154:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 10:01:34.43 wfFOwyzt0.net
Bitwigのシェアが伸びないのもAbleton Liveの先行者利益に勝てないからでしょ
URLリンク(bakuage.com)

155:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 10:06:00.97 3N1huZ5K0.net
>>148
そういうお前はWIN・MAC・Linux・iOS・Android以外の手段で書きこみしてるんだろうな?

156:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 10:57:13.87 ooET//6T0.net
文盲で屁理屈でマジキチって…
なんでこんなのがスレに住み着いたんだ?

157:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 11:16:22.84 8ZJrGo7AM.net
おまえが言うな

158:名無しサンプリング@48kHz
19/05/12 11:37:21.38 3N1huZ5K0.net
>>156
お前の文章が読む価値もないってことだろ
もっともお前のレベルに合わせてちゃんと返してるけどな
これで意味わからんなら病院逝け

159:名無しサンプリング@48kHz
19/05/14 00:54:59.39 g+rl8+ub0.net
Cubaseが流行ったのはマイク・ヴァン・ダイクとかあの時代でしょ
90年代テクノ 

160:名無しサンプリング@48kHz
19/05/14 00:58:07.33 g+rl8+ub0.net
>>154みたいな情報収集の場所が日本語ってのに問題あるんだろうな

161:名無しサンプリング@48kHz
19/05/24 18:29:15.98 rlsWmCH9a.net
URLリンク(youtu.be)
食品まつりによるライブを使用した10分トラックメイク
使ってるのはMacBook一台だけ
初心者はとりあえずこれ見て気楽にトラック作ることを考えたらいいね

162:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 14:24:10.88 xD5sslj70.net
ボーカルをオーディオ録音してみたら
何故かメトロノームの音まで入ってた
なんでだろう

163:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 17:07:31.97 I4dMGVL+0.net
ヘッドホンの被りとかじゃなくて?

164:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 20:31:34.36 xD5sslj70.net
>>163
御指摘の通りのようです。。。
オーディオトラックのみ再生してみたらメトロノームだけじゃなくオケの音もうっすら聞こえました。
(全体トラックで聞いてる時はオケは他と同化して歌とメトロノームのみ認知してた)
開放型のモニタヘッドフォンで聴きながら録音したんだけど
密閉型も買わないとダメかな・・・。
開放型を買ったばかりなのに、こりゃ散財だ

165:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 20:59:18.93 x3BL+f8k0.net
カナル型イヤホンでも代用できるよ

166:名無しサンプリング@48kHz
19/05/29 21:02:47.32 xD5sslj70.net
d
確かにそうですね
歌録音の時だけイヤホン使おう

167:名無しサンプリング@48kHz
19/06/03 17:18:33.97 BXIfyntJ0.net
Wind10 でLive10.1にしたんですが、起動しただけでCPU使用率がずっと95%越えなんすけど、
原因対策どなたかご存知ないですか?

168:名無しサンプリング@48kHz
19/06/06 14:33:00.34 sbfi6Knx0.net
ディスカウント開始

169:名無しサンプリング@48kHz
19/06/06 14:42:54.68 mBUBfnQk0.net
オーサンキュー
これを機にアップグレードするわ
グッドタイミング

170:名無しサンプリング@48kHz
19/06/09 23:48:14.08 Tuuspb730.net
プラグインの規格でAUかVSTかVST3でどれが一番良いんですか?そもそも優劣とかありますか?

171:名無しサンプリング@48kHz
19/06/10 09:44:35.47 RbJTEccX0.net
NIのMASCHINE mk3を持ってて、ジャンルはテクノをシコシコ作ってるんですが、DAWを1つ持っておくとしたらやはりLiveがいいでしょうか?

172:名無しサンプリング@48kHz
19/06/10 09:53:23.62 QTzPii7K0.net
電子系はliveいいんじゃないかな

173:名無しサンプリング@48kHz
19/06/10 17:00:21.12 S7nM8ubM0.net
>>171
アナログ系音色がすきだったり
ミニマルやDeepハウスよりなら
音色が細かく変化していくようジャンルだと
bitwigのほうがパラメーター動かしやすい 
サイコロ(カオス)微妙に入れたりして倍音揺さぶったり
色々やりほうだい 
あと音がEDM臭いパキパキした音にならいから
バカっぽくならない 

174:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 16:00:02.96 eCgZc+JPM.net
>>169
ええのう〜機材の方に金使ったから今回の割引もスルーだわーまた来年かな

175:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 16:50:26.39 Wlwl3uMA0.net
AUとVSTどっちも読み込みしてみたのですがVSTの方がフォルダで別れてないのとwavesが出てこないのですがなにが原因なんでしょうか??

176:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 17:10:19.66 YwWDgUt10.net
VST2の場合インストール時に自分でフォルダを作成して指定しないと分かれない
Wavesがでないのはliveで指定しているVSTフォルダにインストールしてない可能性あり
またはWavesCentral?からフォルダ指定するとかじゃないかな
問題がでたらインストール先をよく確認して再インストールを試すのが早い

177:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 17:44:03.86 Wlwl3uMA0.net
>>176
そうなんですね。じゃあVST2でフォルダ分けようと思うと、再インストールしてフォルダ作成して指定しないといけないわですね。
あと、wavesなんですが、VST2は、waveshellって言うのだけ出てきてて、他のやつがなにもない状態なんです。ただAUではちゃんと出てきてるんです。

178:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 19:45:36.94 YwWDgUt10.net
waveshellがでてるならフォルダ指定は正しいのかもしれないけど
LiveのVSTフォルダとWavesのVSTフォルダが正しいか要確認
URLリンク(www.minet.jp)

179:名無しサンプリング@48kHz
19/06/11 21:22:25.15 1EvYn9Oq0.net
>>177
VST2 の場合 WavesShell-VST 10.0 とかそんなののの中に個々のプラグインがいるはず
▶を開いてみては
VST2 でプラグインをフォルダーに分けて見たいのなら適当にフォルダーを作ってプラグインファイルを移動すれば良いけれど
プラグインのアップデートをインストールするときに混乱する恐れも
自分の場合はフォルダー分けとか気にせず検索ボックスで適当に検索してます

180:名無しサンプリング@48kHz
19/06/12 00:10:46.01 GzMESNst0.net
>>179
▶この矢印のマークが無くて直接waveshellが選択出来るだけなんです。

181:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 11:49:46.48 vDj+2Iwu0.net
AbletonでUtauを使ううえで, 歌詞をメモしたいのですが, メモできる場所はありますか?

182:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 14:21:12.28 gZLoXLzoM.net
>>181
インフォテキストあたりかな

183:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 16:34:37.47 vDj+2Iwu0.net
>>182
なるほど出来ました, ありがとうございます!
しかし, 欲を言えば左下のインフォテキスト枠を自由に動かせないみたいなのが良くも悪くもありますね...

184:名無しサンプリング@48kHz
19/06/13 17:29:16.31 35GAMprw0.net
サンプルのaifファイルがダブってるんですがどのように削除したらいいんですか

185:名無しサンプリング@48kHz
19/06/14 20:12:30.87 GYz8XoQr0.net
URLリンク(youtu.be)
当方DTM始めて2,3曲耳コピした程度の初心者です
初のオリジナル曲を作るにあたって上の私の理想に近い楽曲を音作りの参考にしたいものの, 方法が全く分からないので質問させていただきます
【質問内容】
1:20頃のSEの作り方と, この曲中におけるシンセベースの音作りの方法について教えてください
ただし, DAWを購入してから金欠でプラグインも何も持っていないので, Ableton Live Suite内で完結したいです

音作りの質問スレではなく, ここに投稿させて頂いたのは, こちらの方が熟達したSuite使いが多そうなのでそうさせて頂いた次第です
よろしくお願い致します

186:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 09:45:09.97 vZsS780G0.net
オーディオ録音時にノイズが気になって小さい音になってしまうんですが気にならない方はオーディオ設定どの数値にしてますか

187:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 14:13:43.80 FSxjLzXf0.net
どれくらいの音かわからん
マイクで撮ってるのかもギターチョクなのか
シンセなのか何もわからん 

188:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 14:17:40.96 FSxjLzXf0.net
何のノイズか特定すればいい
電源由来とか環境音とか 
録音楽器の出力が小さすぎるとか 
ここの住人は
ペンマイクのツェナーダイオードのホワイトノイズすら特定できる 

189:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 15:57:56.15 C8q2lQaH0.net
俺は電源のアースからノイズ拾った事もあるし
PCからノイズを拾ってた時とかあるな
いずれも、その時は録音時のノイズ自体は減らせなかったが
live付属のEQeightで高音域を削ったらノイズカット出来て問題なく使える音素材になった
ノイズの発生自体を削減できなくても対処できる場合もある

190:名無しサンプリング@48kHz
19/06/16 17:51:13.64 vZsS780G0.net
>>186
マイク録音時にノイズが入るのはオーディオインターフェース側の設定でgateを絞ることで解決しましたありがとうございました

191:名無しサンプリング@48kHz
19/06/26 16:02:34.62 udjOdOaT0.net
先日のセールで購入し、ひととおりチュートリアルなどやり終えました。が、もう少し細かい機能などを勉強したいのですが、あとはマニュアルしかないんですかね?

192:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 10:54:17.31 +dbEoVPn0.net
ableton live 10 攻略Book ワイは買って良かったで

193:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 11:47:33.35 WagSgq+n0.net
俺もその本、役に立った

194:名無しサンプリング@48kHz
19/06/27 14:21:44.37 g5qhYhTyF.net
立ち読みしていい感じだったからちょっと気になってた。楽天ブックスでポイント交換してみよかな。

195:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 22:57:42.43 mJQK67A70.net
アレンジビューとセッションビューの関係性がイマイチ分かりません。
MIDIの打ち込みは、基本、セッションビューでやるのがいいんでしょうか?それをアレンジにもってきて構成してるんですが、皆さんそんな感じですか?

196:名無しサンプリング@48kHz
19/07/01 23:01:38.15 oW9LOVKZ0.net
自分のやり易いやり方でいいよ
まあアレンジメントビューを使う癖をつけといたほうが曲が完成しないループ製造機になりにくいよ

197:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 13:57:24.86 yUxSt6J70.net
そうそう。
セッショビューだとループになるのでどうしてもループ始まりに音が集中しやすいトラックが出来がちだったり、ループの途中から音が出てくるものが作りにくい。

198:名無しサンプリング@48kHz
19/07/02 14:01:52.44 wa5MHkb+0.net
使い方は自由
自分の場合はアレンジメント主体でセッションは素材置き場として使ってます
ギターソロとかBPM合わせて沢山とってアレンジメントの当該パートに何度も交互に貼りながら考える
素材置き場

199:名無しサンプリング@48kHz
19/07/03 00:02:37.20 GXEakx7W0.net
アナログ楽器は2-3日後に録音しても音が再現できない時あるから
いろいろ使うであろうフレーズなり録音してストックして
いいとろこだけ貼り付けて行ってたけど
これよりやっぱりアレンジメントビューでぱっと仮の音でいいから作って行ったほうが
曲として完成しやすいと思うんだ〜 

200:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 09:25:00.65 HYiNtzON0.net
初心者で分からないところがあるので教えて下さい。
アレンジメントビューでのMIDIクリップのリアルタイムレコーディングで、1小節〜2小節でループさせてオーバーダブで録音していくのですが、終わってみると下部のピアノロールが10小節くらいまで進んでしまいます。これはなぜでしょうか?
もうひとつ、録音する状態になると、アレンジメントビューではピアノロールが非表示になるのは何かの設定でしょうか?
初歩の質問で申し訳ありません。教えて下さい。

201:名無しサンプリング@48kHz
19/07/06 13:41:35.77 BnbUxhmo0.net
別人ですが後者の質問については自分も気になっていたのでお願いします

202:名無しサンプリング@48kHz
19/07/11 14:47:26.81 wZr8sAxu0.net
特定のセットでのみレイテンシーの遅れが生じます。
遅れが生じるセットは他セットからのコピーで
コピーした時点から1時間くらいだけ作業をしたもので
オリジナルから劇的に何かが代わっている訳でもないのですが
どのような理由が考えられるでしょうか。
尚、右上のCPU使用率を見ると再生時にオリジナルは15%前後
コピーは18前後で確かに負荷は少し増しているようですがあまり心当たりがありません

203:202
19/07/11 14:53:12.19 wZr8sAxu0.net
すみません。
自己解決です
マスタートラックに挿したプラグイン群が激重だったようです。。。。。
抜いたら軽くなりました。。。

204:名無しサンプリング@48kHz
19/07/12 16:28:16.22 B35iyu0Y0.net
プラグインレイテンシーがあるやつはいじってる時に
使わないほうがいいよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1310日前に更新/155 KB
担当:undef