低価格USBオーディオ ..
[2ch|▼Menu]
92:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 16:22:54.02 Hw/fSy7z0.net
無数にあるが 逆に充電式ってどれよ

93:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 16:45:20.96 QCu5Dav50.net
>>92
機能面と価格面で良いなと思ったけど充電式なので買うのをためらっているのが
ソニーのPHA-2A、PHA-1A、オンキョーのDAC-HA200
2万円以内(中古でもOK)で機能が良くて充電式じゃないのを探してる
今一番良いと思ってるのが価格コムランク1位のFiiOのQ1 Mark II FIO-Q1MK2

94:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 16:46:12.09 mpj3c1zM0.net
>>91
ひょっとして給電と充電、逆に書き間違えてないかい?

95:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 16:47:12.39 mpj3c1zM0.net
あ、聴き専の話か。すまん。

96:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 16:55:10.51 QCu5Dav50.net
>>95
家でPCにつないでヘッドフォンで聴くだけだよ

97:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 17:40:41.27 UY3+8Dkk0.net
ここはオーディオインターフェイスのスレだからリスニング目的だけならAV機器板にいきなさい
ポタアンスレはなぜか2つあるが

98:名無しサンプリング@48kHz
18/12/14 18:30:08.44 n46V/iOL0.net
US2x2なんだけどDAWでサンプルレートを48kHz以上に設定すると
リングモジュレーターかけたみたいな変な音になってしまう
OS側のサウンド設定のサンプルレートも一致させてるし
他に思い当たる原因が全くわからないんだけどわかります?

99:名無しサンプリング@48kHz
18/12/14 18:43:41.39 n46V/iOL0.net
自己解決?
バッファサイズが64だと上記症状になるようでした
でも意味がわからない...

100:名無しサンプリング@48kHz
18/12/14 19:53:40.40 fHSWlhh00.net
原因=Windowsを使ってること。

101:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 19:56:57.66 85e5akG+0.net
今さらだけどZoom UAC-2って実際どうスか?
USB3.0の太い電源に頼った設計と低レイテンシーに惹かれてポチってしまいそうなんスけど

102:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:02:30.77 Uhr1fusL0.net
>>101
>今さらだけどZoom UAC-2って実際どうスか?
音痩せしててZOOMの音

103:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:29:16.80 85e5akG+0.net
>>102
有難うございます
UAC-2の実機をお持ちか試したことがあるのですね
なにぶん予算が限られているのですが、この2万円以内程度という予算でも、
UAC-2より充実した音質を期待できる機種があるのですね
主にはベースとギターのライン録りと
パーカッションなどのマイク録りが中心になるのですが

104:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:32:34.90 Uhr1fusL0.net
ギターの音質を徹底的に司るのは
ギターの質、エフェクターの質、アンプの質なので、
それらがチープな状態ならば、
どんなオーディオIFを使っても同じことです。
あくまで基本のクオリティーを確保して
更に上の音質を求めるときに
初めてオーディオIFの質を見直せばいいと思います。

105:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:37:31.63 85e5akG+0.net
>>104
あ、そんな事は当然わかってます
その上でインターフェイスに関して具体的に機種名を出してお尋ねしたのですが…
>102での音痩せというのは実際に実機を使っての感想ですか?

106:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:41:40.43 Uhr1fusL0.net
>>105
実際、分かってるようで分かっていない人が多いと思います。
ZOOMのオーディオIFは無機質な音です。
ここにZOOMを含めたオーディオIF 10モデルの
サンプル音が聴けるので参考にするといいです。
ソースがいかに重要であり、そのソースの品質の前では
オーディオIFの差など取るに足らないということが
わかるかと思います。

107:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:42:05.88 Uhr1fusL0.net
リンク貼り忘れ。
URLリンク(digireco.com)

108:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:43:35.68 85e5akG+0.net
しつこいな ソースの話はもういいですよ…
結局UAC-2の実機を使ってのレスじゃないんですね…

109:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:45:10.87 Uhr1fusL0.net
UAC2持ってましたよ。
ダメな子でした。

110:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:47:31.12 85e5akG+0.net
>>107
正直、これを再生して分かった気になるほど愚かでもないので…
そもそもUAC-2が取り上げられてませんし
>>109
申し訳ないけど今更のその嘘、バレバレですので…

111:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:47:54.22 Uhr1fusL0.net
とくにギターを弾く素人の場合、
相当に酷いクオリティーのアンシミュを
平気で使っている人達が多いのです。
貴方がどの程度の音を出す人かは知りませんが、
多分、UAC2に目を向けている所から察するに
大したレベルではない事は想像に難しくはありません。
なのでソースの重要性を多分、分かっていない側に
いる人なんだろうな〜と思ったわけです。

112:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:48:55.73 85e5akG+0.net
ああ、ID:Uhr1fusL0 というヒマな基地外に引っかかってしまった…
もう無視します

113:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:50:16.76 Uhr1fusL0.net
>>110
嘘ではありません。サンダーボルトということで、
USB2.0よりも音がいいのかな??と興味を持ち買ってみたのです。

114:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 20:53:39.09 Uhr1fusL0.net
で、印象は「無機質でデジタルくさい音」です。
ギターで言うとエフェクター通して音痩せしたような音です。

115:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 21:09:38.45 aFqQP7je0.net
4種類のDAW買いましたがStudio One Professionalが
DAWのバッファとI/Fのレイテンシーサイズの合計を詰める事が出来ましたね
おやすみなさい。

116:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 21:16:44.98 Qb7mrW8l0.net
バカセ対策でこのスレもIP出しだな

117:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 21:20:33.56 Uhr1fusL0.net
せっかく教えてあげたのに。
恩を仇で返すとはまさに事ことですね。

118:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 21:41:11.37 ma5g4x+00.net
質問スレでもなく、所詮は便所の落書き掲示板でどうしてまともな回答がもらえると思ったのか
誰が答えても結局その人の主観の押しつけで終了だが

119:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 21:44:44.88 Uhr1fusL0.net
どこの馬の骨ともわからないような赤の他人の感性なんて
これほど当てにならないものはないからね。
結局は気になった製品は自分で買って試すしかない。

120:名無しサンプリング@48kHz
18/12/18 21:46:58.65 Uhr1fusL0.net
だから、俺はサンダーボルトに興味があったから買ってみた。
だけど、85e5akG+0は買いもせずに赤の他人の感想を
当てにしてるアホな子。
で、今きづいたんだが、アホな子はUSB3モデルなんだな w
俺が買ったのはサンダーボルトモデル。

121:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 00:22:35.63 xaa57gDT0.net
対策もクソもまともに読むやつなんかいないだろ
消して終わり

122:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 02:22:33.80 ehrEyZrs0.net
あの450hz周辺を補正してD/Aする方法はないのか

123:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 04:28:26.33 yLUuxeac0.net
USBとTBを間違えたことであっさりと持っていないことがバレたクソ爺さん
何が「オレが買ったのはサンダーボルトモデル」だ
孤独なアル中っぷりが丸出しだよw

124:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 05:03:06.18 yLUuxeac0.net
>>122
そのあたりも含めて知りたかったのですが、
寂しいクソ爺さんが常駐して質問とは関係のない演説を垂れ流し続け、
使ったことのない機種を使ったなどとウソをつくスレだとは知りませんでしたわ…

125:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 08:13:15.58 Ela4X1oe0.net
>>124
だいぶ前からスレに常駐してるよ。
このスレで長文の連投する人は即NGしたらいいよ。

126:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 08:26:33.61 MWGLdF+QM.net
乳首気にしてる奴はモニターの特性が完全にフラットなもの使ってるんですかね
そんな素晴らしいモニターつかってるのに乳首使うのって、、、

127:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 08:39:55.79 hzMCFh8Ka.net
良い物なら売れているし、話題になってる。以上。

128:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 14:07:56.84 wkFY6Dz90.net
どこかの記事で読んだけど
あの乳首はわざとそうしたってZOOMの人が言ってたな
個人的にZOOMの製品ってギタリスト用ってイメージあるんだけど
あの乳首がギター録音に有利とかそういうことなのかな?

129:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 18:44:45.16 tB9+GxH+0.net
>>125
やはりそんな感じでしたか ありがとう
>>126
確かにね
>>127
やはり評価の定まった売れ筋から選ぶのが間違いないのかねー
>>128
昔のZOOMならともかく、
今はギターだけをとりわけ意識してAudio IFを作るなんてないと思いますよ

130:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 19:21:01.11 dUHQY1Tj0.net
Line6のソニックポートがギター入力特化と銘打ってるぞ

131:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 19:39:32.98 hdjSL6eY0.net
>>123
良い点を挙げるなら音はクリアーです。
ただし音は硬い&無機質でデジタル臭いです。
悪い意味で安ぽいモニターライクな音です。
しかし問題はそれだけではなく、音の広がりが乏しく
音像自体がこじんまりしてて、
ミニコンポで再生しているような狭い音場になってしまうので
そちらの方が問題を感じました。

132:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 19:40:16.71 hdjSL6eY0.net
>>123
450Hzがどうこう以前に「所詮はZOOM品質」です。
サンダーボルトは電力に余裕があるからと
音質的にも有利かな?と期待しましたが、
そういう利点は全く感じられませんでしたね。
でもまぁ、どうせ貴方のような「頭ごなしに嘘」と
決めつけてるようなアホだと
音の良し悪しなんて分からないだろうから買えば?(笑)
音を耳で判断できない無能連中は、
すぐにアナライザーを通して音を目で判断しようとしますが、
450Hzがどうこう以前にもっと気にすべき点がある製品です。

133:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 19:42:09.82 hdjSL6eY0.net
アナライザー結果など音のごく一部しかわかりません。
にも関わらずに、音を耳で判断できない無能連中は
アナライザー結果こそが絶対的だと思い込み、
的外れな製品評価をしてしまいます。
まともな耳を持っていないことを自分で自覚しているから
スペックやらアナライザーやらばかり盲信するのでしょうけど、
音というのはそんなに浅い世界ではありません。

134:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 19:43:57.93 hdjSL6eY0.net
しかも!
データー的にフラットな状態というのは、
人の耳にはフラットには聞こえないという不一致があるのです。
アナライザー盲信者はそういう現実を全く無視して
データー的な視点でしか音を見られていない所がアホなのです。
しかも「フラット=良い音」ではありません。
音にはもっともっと色々な要素を含んでおり、
アナライザーなどで音の良し悪しなど分かりはしないのです!

135:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 19:50:30.44 tB9+GxH+0.net
いきなりあぼーんが連続しているということは
昨日と同じキチガイ爺さんが発生してるのかなー
見えねーよ(・∀・)ニヤニヤ
>>130
銘打ってるならそういうものとして扱えるので良いわな

136:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 19:50:54.22 hdjSL6eY0.net
分析ソフトが出て来て
音を視覚化できるようになったことで、
音を耳で判断できないドシロウト達が、
余計にアナライザー結果を盲信するようになってしまったわけです。
音のごく一部の情報が分かるだけなのに、
あたかもそれが全てであるかのように錯覚して、
的外れな音の評価をするようになりました。
こういう悪い流れができてくると、メーカーも、
耳で判断して良い音が出る製品ではなく、
アナライザー的に良い結果が出る製品を作るようになって来ます。
それは結局、音を悪化させる悪い流れです。

137:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 19:53:12.77 hdjSL6eY0.net
つまり、耳に自信がない人たちも
アナライザーソフトを使うことで
でしゃばった発言をするようになったわけです。
こうなってくると、
アナライザー結果が評価を左右するようになり、
メーカーも音質的にはよくなくても、
アナイザー重視の開発をするようになってきます。
バカ連ちゅうがフラットこそが正義だと信じ込んで
下らない流れを作り出してしまったのです。

138:名無しサンプリング@48kHz
18/12/19 20:33:25.83 xaa57gDT0.net
あの乳首はほんと謎
あそこまで尖ってるとたぶん聴こえてるはず
まあ音がヘンだという話は聞かないし目立つ音にはなってないんだろうが
他にあんなの見たことないし何がなんだか分からないw

139:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 07:09:43.41 QBqB+FQD0.net
バカセがまたバカな連投してる

140:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 07:24:41.64 /JG0bUCbM.net
豁」隕剰。ィ迴セ縺ァ セ懶スッセスョスイ ..d8-

141:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 07:42:46.26 GtU++0ic0.net
上の方でClarett 4Pre USB買ったと書いたものです。
ZOOMで悩んでいる人に正直な感想でいうと、
お金だしてちゃんと良い物かったほうがよい!とアドバイスします。
US2x2は音は良いけどドライバの安定性とレイテンシが駄目だった。
UR22mkII(UR22だったかも)はヘッドフォンの音がしょぼくて駄目だった。
QUAD-CAPTUREも使った事があるけれど、100キロの道路を50キロで走るみたいな・・・。
ドライバとか動作は安定していて不満はなかったけど、逆にここは良い!って所も無いというか。
Scarlett 6i6も買った事があるけれど、これもヘッドフォンの音がしょっぱすぎた。キリキリするというか。
結局、その時々で余っているお金の範囲済ませようとして、
2-3万のものをかっても、何1つ満足できなかったよ。
Clarett 4Pre USBは4x4というIN/OUTのわりには6万弱するけれど、
上で色々かったものを2つ我慢して買えば手が届く額なんだよね。
でもなんかその勇気がなかった。
もっというと3つ諦めてたらBabyFacePro買えたと思うと後悔してる。
でもClarett 4Pre USBは、買ってからこれまで使ってきて本当に動作は安定しているし、
Scarlettと同じメーカが作ったものとは思えないほど
IN/OUTの音がよいし、ヘッドフォン出力も迫力も音質も自分には十分。
かなり満足しちゃってる。
なので、目先のことよりも長く使う事をかんがえて、
思い切って出費する事は大事だとおもいますよ。

142:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 07:49:01.54 GtU++0ic0.net
あ、ちなみに11/23日からClarett 4Pre USBのつけっぱなしテストを開始して、
ほぼ1ヶ月が経過していますが、これまでたったの1度もコケた事はないし、
ドライバの動作も安定しているし、落ちた事もありません。
とってもとっても安定して動作してくれています。ちょっと感動してます。

143:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 08:40:05.24 zgh3lCe/0.net
us-366かKOMPLETE Audio6だったら、
ダイナミクスとかsn比は、us-366のが音質いいですよね。
それでもKOMPLETE Audio6の方がいい所って何かありますか?
あと、バスパワー駆動でこれぐらいのIN/OUTの機種、
他にオススメあれば教えてください。

144:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 10:14:30.20 a/bq5O7+0.net
どっちも大して変わらんけどどっちもいい機種だよ
逆にここからステップアップって言うとBabyFaceProくらいいかないと差が出ない
いずれにせよ自己満の世界だと思うし

145:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 20:04:55.92 MF++rcSc0.net
>>141
>> ZOOMで悩んでいる人に正直な感想でいうと、
ありがとう 分かった、参考にします
ヘッドフォンの音質については気にしてなかったな
あちこちのレビューでもあまり言及が無い事項だね
無いのは大概の人がスピーカー・モニターが中心だからかね
Clarett 4Pre USB はさすがに今回の予算的に難しいのだけれど、
(自分は今回3台目、出先での簡易環境でのコスパのいいAudio IF を探している最中)
やはりあなたの言う通り予算を上げて検討し直してみるしかないのかな、と
>>144
結局その3行目なんですよね(ニヤリ

146:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 20:32:47.42 NuBCN60b0.net
ZOOM UAC-2
何の問題もないが。
prosound.ixbt.com/interfaces/zoom/uac-2/2444.shtml
prosound.ixbt.com/interfaces/zoom-uac-2.shtml

147:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 20:35:34.52 NuBCN60b0.net
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
でも問題ないと思うが。

148:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 20:37:48.33 MF++rcSc0.net
>>146-147
おお
すごくありがと
今からちょっと再検討

149:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 20:52:15.96 wCt33m6H0.net
UR-RT2これが良いだろ誰か使ってる人居無いかレポお願いします

150:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 21:08:19.91 zgh3lCe/0.net
>>144
ありがとうございます。
4inあれば大抵困らないと思うんですけど、
価格とモバイル用途と不具合やら使い勝手やらのバランスが
中々合わないんですよね。

151:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 21:59:32.43 QCi3emoR0.net
だからUR-RTはAmazonに無料で貰った人たちのレビューが大量にあるっていってんだろそれ読め

152:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 23:05:44.38 jzM3cqkOp.net
バカセの経験談ははAmazonのレビューよりアテにならないってのが国民の認識。

153:名無しサンプリング@48kHz
18/12/20 23:14:48.71 KpodUqSN0.net
>>146
>何の問題もないが。
問題を感じるか否かは、その人の耳のレベルと
体験によって変わってくる。
ブスの世界しか知らない人は
それをブスだと認識することはできない。

154:名無しサンプリング@48kHz
18/12/21 00:17:36.98 /OuqMN580.net
このなんとも頭の悪そうな例えはどうなの?

155:名無しサンプリング@48kHz
18/12/21 00:21:51.97 iSsyI+xE0.net
頭悪いひとなんじゃないの?
頭の悪い世界しか知らない人は
それを頭の悪いことだと認識することはできない。

156:名無しサンプリング@48kHz
18/12/21 16:17:14.38 v8yIaRzs0.net
過去スレで
「US4x4買ってCubase使用でサンプルレート64で
レイテンシーは左右が3msと2msだったよ」
という書き込みあったんだが本当?
2x2使ってて同じ設定でも10ms超えるんだけど
96kHz設定でも5msは遠く及ばない

157:名無しサンプリング@48kHz
18/12/21 21:01:39.46 UE4+ZsRT0.net
知らんがな
環境によるしそもそもどの書き込みをどう真に受けるかは全て読んだやつ次第

158:名無しサンプリング@48kHz
18/12/22 13:18:29.40 vjCxycBeM.net
未だにWin7でFirewire400使ってる

159:156
18/12/22 15:50:35.69 /HpIuYu70.net
たぶん、マックだったんでしょうね
そう考えるとマックいいな...

160:名無しサンプリング@48kHz
18/12/24 23:58:06.84 oqFDx7YXa.net
UAC-2買った

161:名無しサンプリング@48kHz
18/12/25 06:46:37.20 cEllsHb60.net
>>160
いい色買ったな!

162:名無しサンプリング@48kHz
18/12/25 09:35:30.37 i/9f9NX80.net
なんで判るの!w

163:名無しサンプリング@48kHz
18/12/25 13:08:35.33 LsYPXbl5a.net
>>162
見ているよ│ω・

164:名無しサンプリング@48kHz
18/12/26 01:11:18.76 M/3sMuqr0.net
UAC2をMojaveで使ってる人居ますか?
ドライバ最新で動きますかね

165:名無しサンプリング@48kHz
18/12/26 21:50:21.10 NcyhwfJrr.net
バスパワーで邪魔モノ要らず
で、アシンクロナス(非同期)転送に対応となるとBabyFaceになってしまいますかねぇ…

166:101
18/12/26 21:56:29.32 hJC/NArW0.net
>>160,164
あ、買ったんですね
自分もUAC-2に惹かれてここで少し前に質問した者ですが、結局今回は別のものを買いましたわ
自分もMacですがメーカーの公式ページ最下段のDOWNLOADSの所を見ると
ドライバもソフトもやはり10.13までの対応と思われますよね
URLリンク(www.zoom.co.jp)
むしろ今、Mojaveに対応してるI/Fってまだほとんど無いかも

167:101
18/12/26 22:08:13.55 hJC/NArW0.net
ごめんなさい >>165さんの質問をぶった切るような形になってしまいました
>>165さんの質問もよろしく

168:名無しサンプリング@48kHz
18/12/26 22:51:58.79 GP7InvHn0.net
>>166
>Mojaveに対応してるI/Fってまだほとんど無いかも
そもそもMacの場合、殆どのオーディオIFが
ドライバーいらずで動作するので、
新OSに対応している必要性すらない。
UAC-2はドライバーが無いと動かないという
Macの中では変わり者の存在。

169:名無しサンプリング@48kHz
18/12/26 23:56:56.96 hJC/NArW0.net
確かにそのとおりでした失礼しました

170:名無しサンプリング@48kHz
18/12/27 07:03:11.99 ZrNEYfagr.net
>>167
あ、いやお気になさらずに

171:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 13:32:37.10 R3nqng5Cr.net
しばらく離れてたDTM復帰しようと思い今色々探していて、機能的にはUR12で十分かなと思っているものの、ラインアウトがRCA端子の物を使ったことがなくそれが引っかかっています。
RCAとフォーン端子だと、かなりの音質の差があるのでしょうか?

172:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 15:33:28.06 TnpODGBc0.net
RCAとTSだったらそれ自体に音質の差は無い
TRSだったらバランスになるけどアウトはそんなに引き回さない場合が多いのであんまご利益無い

173:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 18:39:07.55 YXkEMs3fp.net
なんでコネクタの差異で音質が違うと思ったんだろう

174:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 19:55:24.32 TnpODGBc0.net
見た目が違うからそう思うのは全然不思議じゃない 
五感とは言うものの我々は視覚に支配されている

175:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 19:59:29.67 5Eqx0ci50.net
>>171
フォーンプラグはRCAよりも金属質量が多いので、
それだけプラグの質が音に影響しやすく、
RCAよりも音へのマイナス度も上がります。
しかし、そんな事実も知らずに、
いい加減なフォーンプラグを選んでオーディオIFと
スピーカーを接続して使っている人たちが多いのが現実かと思います。
俺の言葉を信じるか、それとも172の言葉を信じるかは貴方次第です。

176:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:19:46.37 QXcAe79W0.net
>>175
ほほう
>>173-174
質問当事者じゃないけど同じ疑問は俺も持ってたので回答は興味深く読むよ
何故疑問になっていたかというと、
コネクタの差異にはそこまでの回路にも違いがあるのかなって思ってたからさ

177:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:29:04.16 5Eqx0ci50.net
RCAにしろキャノンにしろ、ピンタイプの物は
構造的に音の影響が最小限に抑えられているわけです。
逆にフォーンプラグはプラグよる音質の差が極端に出ます。
しかし、172、173、174らの反応を見ても分かる通り、
そんな基礎的なことも知らずに使っている人が多く、
きっと彼らは無頓着にフォーンプラグを選んでいるんだと思います。

178:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:46:21.93 YlqXrbRH0.net
バカセに構うのも大概にしときなね
バカになるよ

179:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:50:29.34 TSll6pD/0.net
PRESONUSのAudioBox iTwo
買ってきたんだけどあまり話題ないのね
ちょっと寂しい

180:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:53:49.40 QXcAe79W0.net
話題は自分から作るといいぞ
実際、もう使ってるんだろ?

181:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:57:27.53 TSll6pD/0.net
まだつないで動作確認した程度

182:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 21:01:42.91 QXcAe79W0.net
いいね

183:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 22:03:52.53 T96LyrwI0.net
>>173
ブツが違うなら何か違いはあるのかな?と思うのは普通じゃないの?

184:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 22:08:49.85 aHOBSLKs0.net
UAC-2買ってみたんだがインストールしたツールが新しいファームウェアがあるってリンク出すんだけどそこ行ってもないの何で?

185:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 06:32:44.46 D1EzgbKR0.net
皆様にお聞きしたいのですが
2inのUSBオーディオインターフェースの購入を検討しています。
Clarett 2Pre
にするか
UR-RT2
にするか
迷ってます。
入力する楽器はアナログシンセで
普段んおリスニング用としても使用したいです。
どちらを購入した方が幸せになれますか?
どうかご意見いただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします。

186:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 06:41:55.29 wM953Zi20.net
>>185
4の方での比較しか見つからなかったけど、ixbt(RMAAPro開発元)のデータ
URLリンク(prosound.ixbt.com)
URLリンク(prosound.ixbt.com)
clarettはオールエクセレント(Отлично)で、(UR-RTは違う)
ノイズレベル(Уровень шума, дБ (А))も-117dbと極めて低く、(vs-100.9db)
ダイナミックレンジ(Динамические диапазон, дБ (А))も116db(vs100.7db)と高い
特にダイナミックレンジは聞き専の時に効いてくるので、その2つならclarett一択

187:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 07:01:24.70 5id/9OK/0.net
>>185
トランスフォーマーの音の変化が気に入るのであればUR-RT2が良いんじゃないかな
オレはNeveのトランスフォーマーの音が好きだからUR-RT2が良いかなつべで音の変化の動画有るよ見てみて決めたら

188:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 07:59:49.82 1h/eQC8sa.net
UR-RTはTHD+nの値が悪すぎる
THD+nの値は音質に直結する最も重要な値
安物のインタフェースはこの値が軒並み悪い
評価のあるインタフェースは軒並み高い
どれだけNeveが良かろうが
それは音を誤魔化しているにすぎない
元音の歪みが大きいのはダメでしょ

189:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 08:26:55.42 SnsWQxxur.net
USB否定している人なのであれなんてすがw (負荷が低いほうが良いのでThunderbolt
FOCUSRITEだとおまけソフトとか、定期的な? プレゼントとか豊富ですよ
赤色で格好良いし
シャア・アズナブル

190:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 09:08:38.93 5id/9OK/0.net
THD+nの値w自分の耳で判断出気ネーのかよw
音を誤魔化しているとか耳付いてんのかよw

191:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 09:17:55.91 ow4MnANk0.net
データは裏切らない。
UR-RTはレイテンシも極めて悪いしね。
44.1khzで18.37msってまずいでしょ。
Clarettは最速2.041ms。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
Clarett(前スレ)
スレリンク(dtm板:994番)

192:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 09:30:15.38 ow4MnANk0.net
あともう1つ付け加える。
RNDを設計したRupert Neve氏が作ったメーカがFocusrite。
創設者であるNeve氏が作ったマイクプリである
ISA Oneの互換モデルがClarettは搭載されている。
RNDが凄い凄い言うが同じ機能をClarettも持っている。
であれば、基本スペックで比較するのは当然のこと。

193:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:06:44.87 /1sHYJUS0.net
まいどお馴染み、データ厨のお出まし

194:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:07:52.89 bE9/1w+fa.net
データを否定する必要は無いでしょ
あとはそれをどう活かすか

195:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:13:01.96 6lAI4PU9a.net
データ出されると都合わるいんでしょ

196:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:29:29.40 /1sHYJUS0.net
>>194
もちろんデータそのものは否定しないよ。それを振りかざして絶対視しつつ他を一切許容しない厨のことを揶揄してる。

197:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:41:49.68 hpawFnqf0.net
>>196
その他を許容のその他ってどこらへん?

198:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:43:24.97 75AkTETha.net
どんだけ曲解してるんだ
どっちがよい?って話に対して、
良い方をあげてるだけでは?
被害妄想ひどくないか
これがBFPとの比較ならまた話は違うのでは?

199:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 11:43:31.20 D1EzgbKR0.net
みんさんご意見ありがとうございました。
Clarett 2Preをポチりました。

200:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:23:07.49 5QXY2owiM.net
最近Clarettやたら勧めるやついるよな。同じやつか販売店かな。購入した自分を肯定したいのか分からないが。
悪くは無いが別に大したものじゃないぞ。
US2x2も値段なり。その価格帯ならどんぐりの背比べ。
長く使いたいなら中途半端なもの買わずせめてRMEいった方がいい。

201:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:44:31.40 cd8rnWiD0.net
>>194
>データを否定する必要は無いでしょ
データー盲信者は、
データーと音の良さは比例しないことを
わかってないから困るんだよ。
藤本健の上の記事でもこう書かれている。
>人が「いい音だ」と感じるかどうかは別の話。
>とくにレコーディングにおいては、単純なオーディオ性能がいいこと、
>つまりSNが良く、歪が少ないことが、「音楽的にいい音」、
>「気持ちがいい音」であるとは限らない。
>やはりONのほうが、いい感じのサウンドに聴こえるから面白い。
>この高調波が音楽的に気持ち良く感じられる秘訣なのだろうか。

202:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:47:48.73 cd8rnWiD0.net
>>201
>>この高調波が音楽的に気持ち良く感じられる秘訣なのだろうか。
ニーブのトランスフォーマーをアナライザーで見ると
宜しくない結果が出るのだが、結果、その状態の方が音が良いから
プロの中でも賞賛されてきたわけで、
人間の感性を全く無視してデーターを「単純に見ただけで」
音の良し悪しを判断してしまうアホが多いのである。
それをデーター厨と呼ぶ。
アナライザーデーターをどう判断するか?は熟練した
経験が必要だと思う。素人が単純に見て分かるものではない。

203:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:52:41.67 cd8rnWiD0.net
プロは音にコンプをかける。
ギターにはチューブアンプで歪みをつける。
もしこれらの音をアナライザーで見たら、
劣化にしか見えないだろ。
コンプを通すということはダイナミックは激減するし、
チューブアンプを通せば解像度も落ちてノイズも増大する。
オーディオ的な基準でみたら明らかにマイナスな行為だが、
音楽的に見たら「これは明らかにプラス」につながって来るから
プロ達はそうやっているわけだ。
だから音を何でもアナライザーで単純判断しても何も見えてこない。

204:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:56:24.06 cd8rnWiD0.net
ハッキリ言って、アナライザーでは
音の良し悪しなど丸で判断できないと言っても過言ではない。
データー厨房共は
アナライザーがキザギザしていれば悪い音で、
フラットで滑らかならば良い音だと勝手に思い込んでいるのである。
なので彼ら基準で判断してしまうと、
トランスフォーマーオフのこちらの方が音がいいと言うことになる。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
だがプロはこちらがいい音だと判断するのである。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

205:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:59:21.62 cd8rnWiD0.net
結局、音の良し悪しというのは
あくまで「人の耳が判断」するのであって、
目で見て判断できるものではないのである。
しかし、データー厨房共はその耳が全く役に立たないほど
鈍いので、何とか音の良し悪しを別の形で判断しようと
アナライザー盲信者になってしまったのである。
音は目で分かるものではない。耳でしか判断できないのである。

206:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:07:34.82 opO4MGMe0.net
耳と目で判断できるのがデータ。
だから一番信用できる。
ここもIPだな。バカセが常駐するぞw

207:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:08:16.23 cd8rnWiD0.net
>>206
>耳と目で判断できるのがデータ。
違います。
耳の判断を雲らせてしまうのがデーターです。

208:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:10:52.97 cd8rnWiD0.net
データー厨房の愚かな点は、
アナライザーでわかりやすい部分だけを気にかけ、
アナライザーではわからない部分を全く無視して
製品を評価してしまうところです。
しかも素人がアナライザーなど見ても、
単純な捉え方をしてしまうだけで
データーと経験をリンクさせて判断することは出来ないのです。
あくま「素人はデーターの上っ面だけを
見てわかった気になっているだけ」なのです。

209:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:15:12.15 cd8rnWiD0.net
データー厨房達の大きな間違いは
フラットであることが良い音だと勘違いしていることなのです。
おかしな例えをすると、
もし人の見た目や性格がフラットであったら、
その人間は魅力的に映るでしょうか?
完成したプロの楽曲をアナライザーをかけて
フラットなバランスに見えるでしょうか?
アナライザーでその楽曲の音の良し悪しがわかりますか?
無理なんですよ。

210:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:18:12.38 opO4MGMe0.net
バカセが正しいと思うデータ(数値)の画像UPよろしくなw

211:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:19:22.49 opO4MGMe0.net
最初から分かってないんだからできるわけないよなwww
また関係ないいつもの長文で逃げてくれよwww

212:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:30:13.02 cd8rnWiD0.net
【データー厨房の愚かさ】
データー厨房が大きく勘違いしていることがあります。
それは「データー的にフラットな状態は人の耳には
フラットに聞こえない」という常識を知らないことです。
それを分かりやすい表した事例がこれで、
ボリュームやトーンの調節などにも使われているポットには
通常、AカーブとBカーブの二種類があるのですが、
データー的には明らかにBが自然な変化ということになるでしょう?
しかし実際、人の耳にはAカーブの方が自然に聞こえるのです。
URLリンク(naru-gakki.com)
このように、データーと人の感覚は「比例しない」のですが、
データー厨房はそういう現実を知らない&全く無視して
音を判断してしまっているのです。

213:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:30:55.18 opO4MGMe0.net
バカセが正しいと信じ込んでるフラットじゃないアナライザーの形を見せてくれよw
それくらい素人じゃなければできるよな?wてかアナライザー持ってない?www
どうせ使い方も分からないんだろうけどwお前みたいな素人さんはw
今日中に頼むよw
てかさー
プロの楽曲をアナライザーをかけて
とか言ってる時点でお前全部わかってないだろwww

214:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:34:26.88 cd8rnWiD0.net
楽曲をアナライザーにかけて
音楽の良し悪し/音の良し悪しなど丸でわからないのと同じで、
音の世界を単純なデーターで判断することなど無理なのです。
いくらオーディオIFがフラットであったとしても、
そこに入れるソースはフラットではないでしょ?
それなのにオーディオIFだけ「フラットを追求して」
何になりますか?
いい加減に愚かさに気づいて下さい。

215:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:36:40.09 cd8rnWiD0.net
まず、ソース自体がフラットじゃないですし、
DAWに取り込んだ音にエフェクターをかけますが、
それは音を「フラットからかけ離れた状態」にするものです。
そんな、何もかもがフラットとはかけ離れた中で
オーディオIF(だけ)フラットで何になりますか?
意味ないんですよ!

216:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:38:32.48 cd8rnWiD0.net
楽曲をアナライザーに通して、
ローとミッドとハイが同じ量だけ出ているでしょうか?
大抵はどこかにピークがあるものです。
もし各周波数帯域が同じ量だけでていてら、
そんなバランスの音楽を「人が聞いて心地よい」と感じるでしょうか?
むしろ不快で仕方がないでしょ?

217:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:39:32.62 cd8rnWiD0.net
もし人の顔がフラットで凹凸がなく
のっぺりと平坦だったら、
それはイケメン&美人でしょうか?
むしろブサイクでしょ?
それは音の世界も同じです。

218:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:44:56.95 opO4MGMe0.net
おいおい論点すり替えるなよw
お前さん前スレで
>モニターヘッドホンはフラットに着色されてるから
そんじゃどうやってミックスするの?何使えばいいの?
モニタースピーカー最高って言うならそれ含めて一つでも製品挙げてみろよw
って質問にも答えてないからなw

219:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:46:41.08 Bl6VWnm10.net
客の好みによって着色した状態になってるのがリスニングスピーカーやヘッドホンだろw
お前はそのことも最初知らなかったんだぞ?w

220:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:47:37.06 Bl6VWnm10.net
ガリ専、デブ専、イケメン専、いろいろ好みは違うからなw
そこが分かってないんだよw素人雑魚w

221:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:47:41.62 cd8rnWiD0.net
>>218
あなた知らないですか?
俺はよくない物はよくない!と言いますが、
良いものは教えない主義なんです。

222:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:48:22.31 Bl6VWnm10.net
だーかーらーお前の好みを言うてみ?っていってんのwww
文盲もツンボは理解しようぜw

223:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:49:03.38 Bl6VWnm10.net
テメーがガリ専/デブ専だったらwお前のルールは通用しないだろwwwwww
糞雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

224:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:51:03.99 opO4MGMe0.net
大完全勝利だな。
お前がアナライザーの結果を上げるまで進展しないぞ?

225:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:54:23.13 33WK+3Lk0.net
 良
 い
 も
 の
 は
 教
 え
 な
 い
 主
 義
 
 w
 w
 w

226:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:55:51.30 cd8rnWiD0.net
シンセサイザーの基本は「ピー」というフラットな音に
いかにオシレーターで変化をつけて音楽的な音を作るか?が
求められてくるわけです。
直線的な音よりもこんな風に波形を変化させることが大事なわけです。
URLリンク(dtm-hyper.com)
データー厨房から見たら、フラットこそが正義だと勘違いしているので
これは破壊行為にしか見えないでしょうね w

227:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:56:03.87 5id/9OK/0.net
Neveのトランスフォーマーの音は特別これが解らないなら適当に良いって言われてる奴使ってなw

228:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:56:13.93 opO4MGMe0.net
匿名掲示板でよかったなw無能雑魚www
音楽なんてやめちまえよwww
馬鹿には敷居高すぎるだろwww

229:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:58:44.42 Bl6VWnm10.net
モニタースピーカーから聞こえてくる音が全部「ピー」なわけねーだろw
極端な例持ってくんなよw
もしピーに聞こえるなら病院行けよw今すぐになw

230:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:59:05.34 cd8rnWiD0.net
楽器というのは、
いかに変化をつけて味をつくるか?が求められてくるわけなので、
フラットというのは1番ダメな状態なのです。
その1番ダメな状態が1番良いと錯覚しているのが
データー厨房なのです。
楽器であれ、オーディオ製品であれ、
いかに人の耳/感性として「良い音」を提供するかが重要で、
それはアナライザーで分かるものではないのです。

231:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:00:51.02 cd8rnWiD0.net
音の世界でフラットという状態は、
いうなれば「味のついていない食べ物を食べる」ようなものです。
そう置き換えて考えれば、
フラットなんてダメじゃん!と気付けるはずです。

232:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:02:22.98 opO4MGMe0.net
>>231
だーかーらーwてめーが本当に味覚の分かるやつか証明しろって言ってんだろw
食い物にも嗜好はいろいろあるからなw
糞食ってウメーウメー言いそうなやつの話は誰も信用しないだろwww
糞ギター音源あげたバカセさんよw

233:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:04:04.54 opO4MGMe0.net
ウンコの入ってるたい焼き食わされるくらいなら
何も入ってないたい焼きのほうがましだろwww
糞雑魚wwwww

234:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:06:42.16 cd8rnWiD0.net
>>232
>糞ギター音源あげたバカセさんよw
これは1号機と呼ぶギターと
2号機と呼ぶギターで最近録ったサンプルです。
1号機
URLリンク(dotup.org)
2号機
URLリンク(dotup.org)
まさに「味つけの世界」ですが、この音を録るのに、
オーディオIFが超絶フラットだとして、
意味があると思いますか?

235:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:09:41.56 opO4MGMe0.net
-10が好みの人いるとしてさ、+10からわざわざ0に戻して-10にするのでしょうか?
私たちはまずお客様の多様なニーズに答えないといけないんですよ。バカセさん。

236:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:11:33.40 Bl6VWnm10.net
工場出荷状態から想像力を膨らませるんですよ。
日常的に「デブ専」の偏った方が「ガリ専」や斜め上の「イケメン」の要求に答えられますでしょうか?
「糞専」のバカセさん。

237:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:13:05.74 Bl6VWnm10.net
そして、工場出荷状態をお届けするのが私たちの役目なんです。
モニターヘッドホンを使うのは制作する人だけだというのは古くから言われている事なんですよ。

238:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:13:39.44 cd8rnWiD0.net
例えばプロがギターを録ることを想定すると、
まずギター自体が個々の製品によって
音響特性がまるで違います。
次にケーブルでペダルエフェクターと繋ぐわけですが、
そのケーブルさえもフラットではないし、ペダルエフェクターで加工し、
その音がチューブアンプに通ってキャビネットから出て行くわけですが、
そのアンプやキャビネットさえも製品によって特性が違い、
それをマイクで拾うわけですが、それも各製品で特性が違う。
そんなフラットとはかけ離れたソースを録るのに
オーディオIFだけがフラットであったとして
何になるんですか?

239:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:13:50.20 Bl6VWnm10.net
そして、お客様は「味付けされたヘッドホン」を高いお金を出して購入しているわけなんです。
そこを理解してくださいね、バカセ殿。

240:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:15:54.45 Bl6VWnm10.net
ちょっと待って待って待って?
オーディオIFだけがフラットってどこから出てきたの?

241:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:15:59.53 cd8rnWiD0.net
オーディオIFで録る楽器の音自体が
フラットではないのだから、
オーディオIFのフラット性能を過度に気にしても
意味がないということに気づきましょう!
どうせオーディオIFがフラットだとしても
DAW側でエフェクターをかけるなどして、
加工してしまうのだから尚更無意味です。

242:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:18:01.50 cd8rnWiD0.net
ギターを録る工程だけ見ても、
多種多様な機材を経由してオーディオIFに届くわけで、
ましてや楽曲全体となれば、どれほど多くの機材が
関係してくるか考えてもみてください。
その100とも言える経路の中で、
たった1台のオーディオIFだけがフラットだとして
それがどれほどの影響がありますか?
もうバカげているということがわかったでしょ?

243:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:18:27.77 opO4MGMe0.net
いわゆる本物派の君はオーディオインターフェイスも使っても本物は作れないとおっしゃる。

244:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:19:09.78 Z3bzY2680.net
まあ正直RTは眉唾
本当にいい音ならAmazonにはもう少しただで貰った人以外のレビューが増えてもいいはず

245:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:21:53.96 Bl6VWnm10.net

たった1台のオーディオIFだけがフラットだとして
それがどれほどの影響がありますか?
ではどうしろとおっしゃるのですか?先生。

246:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:24:03.25 cd8rnWiD0.net
>>245
>ではどうしろとおっしゃるのですか?
気にするなってことですよ。

247:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:25:01.18 Bl6VWnm10.net
つまり安い物でもよいということでしょうか?

248:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:26:05.75 Bl6VWnm10.net
AとBのパターンのデータで証明してくれませんか?
片方は1万円以下
片方は最低でも10万円以上

249:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:26:21.03 Bl6VWnm10.net
無責任な流言飛語は犯罪ですよ。

250:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:27:11.94 opO4MGMe0.net
そして、証明するために証拠能力を持つデータがあるんですよ。

251:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:27:22.38 cd8rnWiD0.net
そもそもアナライザーで、
オーディオIFの音質なんて分かるわけないんですよ。
オーディオIFというのは、
アナログ/デジタルコンバーターの性能がかなり重要になってくるわけですが、
特にギターのような生楽器の世界だと、
デジタル化される過程で失われる音の味や成分というのは
深刻な問題になってくるわけです。
なので「フラットがどうのこうの」よりも、
いかにアナログの情報量を損なわずにデジタル化できるか?の方が
100倍重要になってくるわけです。
しかし、そんな重要な性能はアナライザーでは分からないのです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1905日前に更新/136 KB
担当:undef