低価格USBオーディオ ..
[2ch|▼Menu]
171:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 13:32:37.10 R3nqng5Cr.net
しばらく離れてたDTM復帰しようと思い今色々探していて、機能的にはUR12で十分かなと思っているものの、ラインアウトがRCA端子の物を使ったことがなくそれが引っかかっています。
RCAとフォーン端子だと、かなりの音質の差があるのでしょうか?

172:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 15:33:28.06 TnpODGBc0.net
RCAとTSだったらそれ自体に音質の差は無い
TRSだったらバランスになるけどアウトはそんなに引き回さない場合が多いのであんまご利益無い

173:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 18:39:07.55 YXkEMs3fp.net
なんでコネクタの差異で音質が違うと思ったんだろう

174:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 19:55:24.32 TnpODGBc0.net
見た目が違うからそう思うのは全然不思議じゃない 
五感とは言うものの我々は視覚に支配されている

175:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 19:59:29.67 5Eqx0ci50.net
>>171
フォーンプラグはRCAよりも金属質量が多いので、
それだけプラグの質が音に影響しやすく、
RCAよりも音へのマイナス度も上がります。
しかし、そんな事実も知らずに、
いい加減なフォーンプラグを選んでオーディオIFと
スピーカーを接続して使っている人たちが多いのが現実かと思います。
俺の言葉を信じるか、それとも172の言葉を信じるかは貴方次第です。

176:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:19:46.37 QXcAe79W0.net
>>175
ほほう
>>173-174
質問当事者じゃないけど同じ疑問は俺も持ってたので回答は興味深く読むよ
何故疑問になっていたかというと、
コネクタの差異にはそこまでの回路にも違いがあるのかなって思ってたからさ

177:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:29:04.16 5Eqx0ci50.net
RCAにしろキャノンにしろ、ピンタイプの物は
構造的に音の影響が最小限に抑えられているわけです。
逆にフォーンプラグはプラグよる音質の差が極端に出ます。
しかし、172、173、174らの反応を見ても分かる通り、
そんな基礎的なことも知らずに使っている人が多く、
きっと彼らは無頓着にフォーンプラグを選んでいるんだと思います。

178:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:46:21.93 YlqXrbRH0.net
バカセに構うのも大概にしときなね
バカになるよ

179:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:50:29.34 TSll6pD/0.net
PRESONUSのAudioBox iTwo
買ってきたんだけどあまり話題ないのね
ちょっと寂しい

180:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:53:49.40 QXcAe79W0.net
話題は自分から作るといいぞ
実際、もう使ってるんだろ?

181:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 20:57:27.53 TSll6pD/0.net
まだつないで動作確認した程度

182:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 21:01:42.91 QXcAe79W0.net
いいね

183:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 22:03:52.53 T96LyrwI0.net
>>173
ブツが違うなら何か違いはあるのかな?と思うのは普通じゃないの?

184:名無しサンプリング@48kHz
18/12/28 22:08:49.85 aHOBSLKs0.net
UAC-2買ってみたんだがインストールしたツールが新しいファームウェアがあるってリンク出すんだけどそこ行ってもないの何で?

185:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 06:32:44.46 D1EzgbKR0.net
皆様にお聞きしたいのですが
2inのUSBオーディオインターフェースの購入を検討しています。
Clarett 2Pre
にするか
UR-RT2
にするか
迷ってます。
入力する楽器はアナログシンセで
普段んおリスニング用としても使用したいです。
どちらを購入した方が幸せになれますか?
どうかご意見いただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします。

186:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 06:41:55.29 wM953Zi20.net
>>185
4の方での比較しか見つからなかったけど、ixbt(RMAAPro開発元)のデータ
URLリンク(prosound.ixbt.com)
URLリンク(prosound.ixbt.com)
clarettはオールエクセレント(Отлично)で、(UR-RTは違う)
ノイズレベル(Уровень шума, дБ (А))も-117dbと極めて低く、(vs-100.9db)
ダイナミックレンジ(Динамические диапазон, дБ (А))も116db(vs100.7db)と高い
特にダイナミックレンジは聞き専の時に効いてくるので、その2つならclarett一択

187:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 07:01:24.70 5id/9OK/0.net
>>185
トランスフォーマーの音の変化が気に入るのであればUR-RT2が良いんじゃないかな
オレはNeveのトランスフォーマーの音が好きだからUR-RT2が良いかなつべで音の変化の動画有るよ見てみて決めたら

188:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 07:59:49.82 1h/eQC8sa.net
UR-RTはTHD+nの値が悪すぎる
THD+nの値は音質に直結する最も重要な値
安物のインタフェースはこの値が軒並み悪い
評価のあるインタフェースは軒並み高い
どれだけNeveが良かろうが
それは音を誤魔化しているにすぎない
元音の歪みが大きいのはダメでしょ

189:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 08:26:55.42 SnsWQxxur.net
USB否定している人なのであれなんてすがw (負荷が低いほうが良いのでThunderbolt
FOCUSRITEだとおまけソフトとか、定期的な? プレゼントとか豊富ですよ
赤色で格好良いし
シャア・アズナブル

190:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 09:08:38.93 5id/9OK/0.net
THD+nの値w自分の耳で判断出気ネーのかよw
音を誤魔化しているとか耳付いてんのかよw

191:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 09:17:55.91 ow4MnANk0.net
データは裏切らない。
UR-RTはレイテンシも極めて悪いしね。
44.1khzで18.37msってまずいでしょ。
Clarettは最速2.041ms。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
Clarett(前スレ)
スレリンク(dtm板:994番)

192:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 09:30:15.38 ow4MnANk0.net
あともう1つ付け加える。
RNDを設計したRupert Neve氏が作ったメーカがFocusrite。
創設者であるNeve氏が作ったマイクプリである
ISA Oneの互換モデルがClarettは搭載されている。
RNDが凄い凄い言うが同じ機能をClarettも持っている。
であれば、基本スペックで比較するのは当然のこと。

193:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:06:44.87 /1sHYJUS0.net
まいどお馴染み、データ厨のお出まし

194:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:07:52.89 bE9/1w+fa.net
データを否定する必要は無いでしょ
あとはそれをどう活かすか

195:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:13:01.96 6lAI4PU9a.net
データ出されると都合わるいんでしょ

196:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:29:29.40 /1sHYJUS0.net
>>194
もちろんデータそのものは否定しないよ。それを振りかざして絶対視しつつ他を一切許容しない厨のことを揶揄してる。

197:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:41:49.68 hpawFnqf0.net
>>196
その他を許容のその他ってどこらへん?

198:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 10:43:24.97 75AkTETha.net
どんだけ曲解してるんだ
どっちがよい?って話に対して、
良い方をあげてるだけでは?
被害妄想ひどくないか
これがBFPとの比較ならまた話は違うのでは?

199:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 11:43:31.20 D1EzgbKR0.net
みんさんご意見ありがとうございました。
Clarett 2Preをポチりました。

200:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:23:07.49 5QXY2owiM.net
最近Clarettやたら勧めるやついるよな。同じやつか販売店かな。購入した自分を肯定したいのか分からないが。
悪くは無いが別に大したものじゃないぞ。
US2x2も値段なり。その価格帯ならどんぐりの背比べ。
長く使いたいなら中途半端なもの買わずせめてRMEいった方がいい。

201:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:44:31.40 cd8rnWiD0.net
>>194
>データを否定する必要は無いでしょ
データー盲信者は、
データーと音の良さは比例しないことを
わかってないから困るんだよ。
藤本健の上の記事でもこう書かれている。
>人が「いい音だ」と感じるかどうかは別の話。
>とくにレコーディングにおいては、単純なオーディオ性能がいいこと、
>つまりSNが良く、歪が少ないことが、「音楽的にいい音」、
>「気持ちがいい音」であるとは限らない。
>やはりONのほうが、いい感じのサウンドに聴こえるから面白い。
>この高調波が音楽的に気持ち良く感じられる秘訣なのだろうか。

202:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:47:48.73 cd8rnWiD0.net
>>201
>>この高調波が音楽的に気持ち良く感じられる秘訣なのだろうか。
ニーブのトランスフォーマーをアナライザーで見ると
宜しくない結果が出るのだが、結果、その状態の方が音が良いから
プロの中でも賞賛されてきたわけで、
人間の感性を全く無視してデーターを「単純に見ただけで」
音の良し悪しを判断してしまうアホが多いのである。
それをデーター厨と呼ぶ。
アナライザーデーターをどう判断するか?は熟練した
経験が必要だと思う。素人が単純に見て分かるものではない。

203:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:52:41.67 cd8rnWiD0.net
プロは音にコンプをかける。
ギターにはチューブアンプで歪みをつける。
もしこれらの音をアナライザーで見たら、
劣化にしか見えないだろ。
コンプを通すということはダイナミックは激減するし、
チューブアンプを通せば解像度も落ちてノイズも増大する。
オーディオ的な基準でみたら明らかにマイナスな行為だが、
音楽的に見たら「これは明らかにプラス」につながって来るから
プロ達はそうやっているわけだ。
だから音を何でもアナライザーで単純判断しても何も見えてこない。

204:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:56:24.06 cd8rnWiD0.net
ハッキリ言って、アナライザーでは
音の良し悪しなど丸で判断できないと言っても過言ではない。
データー厨房共は
アナライザーがキザギザしていれば悪い音で、
フラットで滑らかならば良い音だと勝手に思い込んでいるのである。
なので彼ら基準で判断してしまうと、
トランスフォーマーオフのこちらの方が音がいいと言うことになる。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
だがプロはこちらがいい音だと判断するのである。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

205:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 13:59:21.62 cd8rnWiD0.net
結局、音の良し悪しというのは
あくまで「人の耳が判断」するのであって、
目で見て判断できるものではないのである。
しかし、データー厨房共はその耳が全く役に立たないほど
鈍いので、何とか音の良し悪しを別の形で判断しようと
アナライザー盲信者になってしまったのである。
音は目で分かるものではない。耳でしか判断できないのである。

206:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:07:34.82 opO4MGMe0.net
耳と目で判断できるのがデータ。
だから一番信用できる。
ここもIPだな。バカセが常駐するぞw

207:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:08:16.23 cd8rnWiD0.net
>>206
>耳と目で判断できるのがデータ。
違います。
耳の判断を雲らせてしまうのがデーターです。

208:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:10:52.97 cd8rnWiD0.net
データー厨房の愚かな点は、
アナライザーでわかりやすい部分だけを気にかけ、
アナライザーではわからない部分を全く無視して
製品を評価してしまうところです。
しかも素人がアナライザーなど見ても、
単純な捉え方をしてしまうだけで
データーと経験をリンクさせて判断することは出来ないのです。
あくま「素人はデーターの上っ面だけを
見てわかった気になっているだけ」なのです。

209:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:15:12.15 cd8rnWiD0.net
データー厨房達の大きな間違いは
フラットであることが良い音だと勘違いしていることなのです。
おかしな例えをすると、
もし人の見た目や性格がフラットであったら、
その人間は魅力的に映るでしょうか?
完成したプロの楽曲をアナライザーをかけて
フラットなバランスに見えるでしょうか?
アナライザーでその楽曲の音の良し悪しがわかりますか?
無理なんですよ。

210:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:18:12.38 opO4MGMe0.net
バカセが正しいと思うデータ(数値)の画像UPよろしくなw

211:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:19:22.49 opO4MGMe0.net
最初から分かってないんだからできるわけないよなwww
また関係ないいつもの長文で逃げてくれよwww

212:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:30:13.02 cd8rnWiD0.net
【データー厨房の愚かさ】
データー厨房が大きく勘違いしていることがあります。
それは「データー的にフラットな状態は人の耳には
フラットに聞こえない」という常識を知らないことです。
それを分かりやすい表した事例がこれで、
ボリュームやトーンの調節などにも使われているポットには
通常、AカーブとBカーブの二種類があるのですが、
データー的には明らかにBが自然な変化ということになるでしょう?
しかし実際、人の耳にはAカーブの方が自然に聞こえるのです。
URLリンク(naru-gakki.com)
このように、データーと人の感覚は「比例しない」のですが、
データー厨房はそういう現実を知らない&全く無視して
音を判断してしまっているのです。

213:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:30:55.18 opO4MGMe0.net
バカセが正しいと信じ込んでるフラットじゃないアナライザーの形を見せてくれよw
それくらい素人じゃなければできるよな?wてかアナライザー持ってない?www
どうせ使い方も分からないんだろうけどwお前みたいな素人さんはw
今日中に頼むよw
てかさー
プロの楽曲をアナライザーをかけて
とか言ってる時点でお前全部わかってないだろwww

214:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:34:26.88 cd8rnWiD0.net
楽曲をアナライザーにかけて
音楽の良し悪し/音の良し悪しなど丸でわからないのと同じで、
音の世界を単純なデーターで判断することなど無理なのです。
いくらオーディオIFがフラットであったとしても、
そこに入れるソースはフラットではないでしょ?
それなのにオーディオIFだけ「フラットを追求して」
何になりますか?
いい加減に愚かさに気づいて下さい。

215:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:36:40.09 cd8rnWiD0.net
まず、ソース自体がフラットじゃないですし、
DAWに取り込んだ音にエフェクターをかけますが、
それは音を「フラットからかけ離れた状態」にするものです。
そんな、何もかもがフラットとはかけ離れた中で
オーディオIF(だけ)フラットで何になりますか?
意味ないんですよ!

216:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:38:32.48 cd8rnWiD0.net
楽曲をアナライザーに通して、
ローとミッドとハイが同じ量だけ出ているでしょうか?
大抵はどこかにピークがあるものです。
もし各周波数帯域が同じ量だけでていてら、
そんなバランスの音楽を「人が聞いて心地よい」と感じるでしょうか?
むしろ不快で仕方がないでしょ?

217:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:39:32.62 cd8rnWiD0.net
もし人の顔がフラットで凹凸がなく
のっぺりと平坦だったら、
それはイケメン&美人でしょうか?
むしろブサイクでしょ?
それは音の世界も同じです。

218:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:44:56.95 opO4MGMe0.net
おいおい論点すり替えるなよw
お前さん前スレで
>モニターヘッドホンはフラットに着色されてるから
そんじゃどうやってミックスするの?何使えばいいの?
モニタースピーカー最高って言うならそれ含めて一つでも製品挙げてみろよw
って質問にも答えてないからなw

219:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:46:41.08 Bl6VWnm10.net
客の好みによって着色した状態になってるのがリスニングスピーカーやヘッドホンだろw
お前はそのことも最初知らなかったんだぞ?w

220:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:47:37.06 Bl6VWnm10.net
ガリ専、デブ専、イケメン専、いろいろ好みは違うからなw
そこが分かってないんだよw素人雑魚w

221:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:47:41.62 cd8rnWiD0.net
>>218
あなた知らないですか?
俺はよくない物はよくない!と言いますが、
良いものは教えない主義なんです。

222:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:48:22.31 Bl6VWnm10.net
だーかーらーお前の好みを言うてみ?っていってんのwww
文盲もツンボは理解しようぜw

223:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:49:03.38 Bl6VWnm10.net
テメーがガリ専/デブ専だったらwお前のルールは通用しないだろwwwwww
糞雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

224:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:51:03.99 opO4MGMe0.net
大完全勝利だな。
お前がアナライザーの結果を上げるまで進展しないぞ?

225:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:54:23.13 33WK+3Lk0.net
 良
 い
 も
 の
 は
 教
 え
 な
 い
 主
 義
 
 w
 w
 w

226:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:55:51.30 cd8rnWiD0.net
シンセサイザーの基本は「ピー」というフラットな音に
いかにオシレーターで変化をつけて音楽的な音を作るか?が
求められてくるわけです。
直線的な音よりもこんな風に波形を変化させることが大事なわけです。
URLリンク(dtm-hyper.com)
データー厨房から見たら、フラットこそが正義だと勘違いしているので
これは破壊行為にしか見えないでしょうね w

227:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:56:03.87 5id/9OK/0.net
Neveのトランスフォーマーの音は特別これが解らないなら適当に良いって言われてる奴使ってなw

228:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:56:13.93 opO4MGMe0.net
匿名掲示板でよかったなw無能雑魚www
音楽なんてやめちまえよwww
馬鹿には敷居高すぎるだろwww

229:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:58:44.42 Bl6VWnm10.net
モニタースピーカーから聞こえてくる音が全部「ピー」なわけねーだろw
極端な例持ってくんなよw
もしピーに聞こえるなら病院行けよw今すぐになw

230:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 14:59:05.34 cd8rnWiD0.net
楽器というのは、
いかに変化をつけて味をつくるか?が求められてくるわけなので、
フラットというのは1番ダメな状態なのです。
その1番ダメな状態が1番良いと錯覚しているのが
データー厨房なのです。
楽器であれ、オーディオ製品であれ、
いかに人の耳/感性として「良い音」を提供するかが重要で、
それはアナライザーで分かるものではないのです。

231:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:00:51.02 cd8rnWiD0.net
音の世界でフラットという状態は、
いうなれば「味のついていない食べ物を食べる」ようなものです。
そう置き換えて考えれば、
フラットなんてダメじゃん!と気付けるはずです。

232:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:02:22.98 opO4MGMe0.net
>>231
だーかーらーwてめーが本当に味覚の分かるやつか証明しろって言ってんだろw
食い物にも嗜好はいろいろあるからなw
糞食ってウメーウメー言いそうなやつの話は誰も信用しないだろwww
糞ギター音源あげたバカセさんよw

233:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:04:04.54 opO4MGMe0.net
ウンコの入ってるたい焼き食わされるくらいなら
何も入ってないたい焼きのほうがましだろwww
糞雑魚wwwww

234:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:06:42.16 cd8rnWiD0.net
>>232
>糞ギター音源あげたバカセさんよw
これは1号機と呼ぶギターと
2号機と呼ぶギターで最近録ったサンプルです。
1号機
URLリンク(dotup.org)
2号機
URLリンク(dotup.org)
まさに「味つけの世界」ですが、この音を録るのに、
オーディオIFが超絶フラットだとして、
意味があると思いますか?

235:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:09:41.56 opO4MGMe0.net
-10が好みの人いるとしてさ、+10からわざわざ0に戻して-10にするのでしょうか?
私たちはまずお客様の多様なニーズに答えないといけないんですよ。バカセさん。

236:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:11:33.40 Bl6VWnm10.net
工場出荷状態から想像力を膨らませるんですよ。
日常的に「デブ専」の偏った方が「ガリ専」や斜め上の「イケメン」の要求に答えられますでしょうか?
「糞専」のバカセさん。

237:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:13:05.74 Bl6VWnm10.net
そして、工場出荷状態をお届けするのが私たちの役目なんです。
モニターヘッドホンを使うのは制作する人だけだというのは古くから言われている事なんですよ。

238:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:13:39.44 cd8rnWiD0.net
例えばプロがギターを録ることを想定すると、
まずギター自体が個々の製品によって
音響特性がまるで違います。
次にケーブルでペダルエフェクターと繋ぐわけですが、
そのケーブルさえもフラットではないし、ペダルエフェクターで加工し、
その音がチューブアンプに通ってキャビネットから出て行くわけですが、
そのアンプやキャビネットさえも製品によって特性が違い、
それをマイクで拾うわけですが、それも各製品で特性が違う。
そんなフラットとはかけ離れたソースを録るのに
オーディオIFだけがフラットであったとして
何になるんですか?

239:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:13:50.20 Bl6VWnm10.net
そして、お客様は「味付けされたヘッドホン」を高いお金を出して購入しているわけなんです。
そこを理解してくださいね、バカセ殿。

240:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:15:54.45 Bl6VWnm10.net
ちょっと待って待って待って?
オーディオIFだけがフラットってどこから出てきたの?

241:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:15:59.53 cd8rnWiD0.net
オーディオIFで録る楽器の音自体が
フラットではないのだから、
オーディオIFのフラット性能を過度に気にしても
意味がないということに気づきましょう!
どうせオーディオIFがフラットだとしても
DAW側でエフェクターをかけるなどして、
加工してしまうのだから尚更無意味です。

242:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:18:01.50 cd8rnWiD0.net
ギターを録る工程だけ見ても、
多種多様な機材を経由してオーディオIFに届くわけで、
ましてや楽曲全体となれば、どれほど多くの機材が
関係してくるか考えてもみてください。
その100とも言える経路の中で、
たった1台のオーディオIFだけがフラットだとして
それがどれほどの影響がありますか?
もうバカげているということがわかったでしょ?

243:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:18:27.77 opO4MGMe0.net
いわゆる本物派の君はオーディオインターフェイスも使っても本物は作れないとおっしゃる。

244:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:19:09.78 Z3bzY2680.net
まあ正直RTは眉唾
本当にいい音ならAmazonにはもう少しただで貰った人以外のレビューが増えてもいいはず

245:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:21:53.96 Bl6VWnm10.net

たった1台のオーディオIFだけがフラットだとして
それがどれほどの影響がありますか?
ではどうしろとおっしゃるのですか?先生。

246:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:24:03.25 cd8rnWiD0.net
>>245
>ではどうしろとおっしゃるのですか?
気にするなってことですよ。

247:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:25:01.18 Bl6VWnm10.net
つまり安い物でもよいということでしょうか?

248:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:26:05.75 Bl6VWnm10.net
AとBのパターンのデータで証明してくれませんか?
片方は1万円以下
片方は最低でも10万円以上

249:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:26:21.03 Bl6VWnm10.net
無責任な流言飛語は犯罪ですよ。

250:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:27:11.94 opO4MGMe0.net
そして、証明するために証拠能力を持つデータがあるんですよ。

251:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:27:22.38 cd8rnWiD0.net
そもそもアナライザーで、
オーディオIFの音質なんて分かるわけないんですよ。
オーディオIFというのは、
アナログ/デジタルコンバーターの性能がかなり重要になってくるわけですが、
特にギターのような生楽器の世界だと、
デジタル化される過程で失われる音の味や成分というのは
深刻な問題になってくるわけです。
なので「フラットがどうのこうの」よりも、
いかにアナログの情報量を損なわずにデジタル化できるか?の方が
100倍重要になってくるわけです。
しかし、そんな重要な性能はアナライザーでは分からないのです。

252:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:27:47.93 Bl6VWnm10.net
個人の耳を信じる、といった話には全く根拠がないんですよ。

253:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:28:00.86 Bl6VWnm10.net
裁判長
判定をお願いします。

254:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:29:29.03 opO4MGMe0.net
>>251
では「アナライザー以外」で証明してください。
あなたは「なんでもいい」「気にするな」とおっしゃりましたよね?

255:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 15:30:20.39 cd8rnWiD0.net
よく言われることですが、
人間ならば簡単に分かる違いも、
機械だとなかなか判断できない…といいますよね。
アナライザーを通して分かる音の情報というのは、
極めて限定的なのと同じことです。
そのアナライザー結果を機械が見ても
良い音なのかどうかのか判断できないのと同じです。
そんないい加減なデーターを盲信して、
大切な音の判断を見誤ってしまっているアホが多いことが問題です。

256:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 16:45:16.85 cd8rnWiD0.net
音の良し悪しがわからないような低身分の人でも
スペック表とかアナライザーとかのように
目に見える状態ならば音を語れるんだよね。
だから、今までならば音に口出しをしなかったような層が
でしゃばった行動を取るようになってしまったわけです。

257:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 16:49:28.74 cd8rnWiD0.net
スペック表とアナライザーで音を判断しようとする行為は、
人の良し悪しを、身長と体重と年収だけで
判断しようとするようなものです。
本当の所なんてのは、実際に会って、会話して、
時を重ねてみないとわからないのに、
ごく一面だけの情報で判断するようなものです。
アナライザー盲信者という連中の声がデカくなってくると
データーの一部分だけがクローズアップされ、
良い製品が良い製品として評価されなくなります。
つまり、彼らの存在は害なんですよ。

258:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 16:49:42.26 opO4MGMe0.net
お前こそ低身分だろw

259:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 16:51:01.75 Bl6VWnm10.net
900st押してるやつに片っ端から凸るわけでもなく、ここでコソコソ啓蒙運動やってる雑魚だろ?

260:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 16:53:11.67 cd8rnWiD0.net
例えば、往年の名曲達は、
アナライザー解析して決めたのですか?
違いますよね。
人が実際に聞いて、耳と感性で
素晴らしい音楽だ!と評価したわけです。
それなのになぜ、その音楽を作るための1つの機械でしかない
オーディオIFに極端なフラット性能を求めたり、
一部しか分からないようなアナライザー結果を盲信するのでしょう?

261:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 16:53:56.47 Z3bzY2680.net
確かに。
100万円のオーディオセットならともかく
5万円にも満たないような、それも音質よりも使い勝手を要求されるDTM用のオーディオインタフェースに
俺はいい音知ってますみたいにイキって降格泡を飛ばす貧乏人増えたよねw

262:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 16:55:35.66 Bl6VWnm10.net
>>260
ググってつまみ食いした情報でいきってんのもこいつなw
モニター環境に頓珍漢なご誘導をいったいどんだけレス使ってやってんだよw

263:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 16:56:27.24 Bl6VWnm10.net
お前らは偽物、本物の金かけた環境でやれ!
でも自分はそんな環境すらもってない、整えられない。
それがこいつ。

264:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 16:56:57.91 Bl6VWnm10.net
自分が正しいと思いこむと人の話聞かずに絶対に曲げないやつだろ。

265:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 17:04:14.06 cd8rnWiD0.net
音の良し悪しや機材の良し悪しなんてのは
実際に耳で聞いた情報の1/10しか分からないというのが
現実なのです。
それがアナライザーの現実です。
データー厨房というのは、
そんな1/10の結果を盲信するがあまりに、
他に9/10もの重要な部分があることを無視してしまっているのです。

266:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 17:07:25.91 cd8rnWiD0.net
データー厨房は、
各種フォーンプラグとRCAとに
どれほどの音質差があるか
自慢のアナライザーで解析してみれば?(>>171-177)

267:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 17:08:40.39 cd8rnWiD0.net
アナライザーに現れてくる違いなんてのは
極めて大雑把な部分だけなので、
そういう物を盲信している人は耳も感性も育ちませんよ?

268:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 17:38:56.99 cd8rnWiD0.net
いくらオーディオIFがフラットでも
そこに繋ぐ機材、ケーブルやプラグがフラットじゃなかったら
結局はフラットな音は手に入らないということです。
そういう事も考えたら、
オーディオIFだけに過度なフラット性能を望んで
それが何になるでしょうか?

269:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 17:47:17.80 cd8rnWiD0.net
俺が某オーディオIFを買って、確かに音の透明度は上がったのですが、
ドンシャリとでも言うのでしょうか、モニター的とでも言うのでしょうか、
音の締まりは良いのですが人工的というか冷たい音なのです。
これがヘッドフォンだったら
完全に「聴き疲れする音」だな〜という印象で、
音に温もりというものがないのです。
多分、耳の育っていない凡人だと、
そういう音を「良い音と錯覚」するだろうな〜という
音の持って行き方でした。

270:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 17:52:26.69 cd8rnWiD0.net
簡単に言うとデジタル的な音なのですが、
俺が「これは使い物にならないな」と感じたのは、
音場が狭かった点なのです。
つまり、音の広がり性能が悪いのです。
分かりやすく言うと、ラジカセやTVのように
左右のスピーカーを近づけて再生しているような音場になってしまい、
音に包み込まれるような感じがないのです。
すごく狭い所で音を聞いてる感じというか…。

271:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 17:54:58.14 cd8rnWiD0.net
全体的に音の線が細くなることも気になりましたが、
その「音場の狭さ」が1番、耐えられなかった部分です。
しかし、そういう性能というのは、実際に
聞いてみなければ分からないことで、
スペック表やらアナライザーで分かる事ではないのです。
そして、オーディオIFには、そういう「音場性能の違い」
と言う部分も「ある」ということを
あなた達も知っておいた方がいいです。

272:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 18:00:37.55 cd8rnWiD0.net
なぜデジタル機器は
デジタルくさい音になってしまうのか?と言うと、
楽器本来が持つウォームな情報を痩せさせてしまうからです。
アナログ→デジタル変換する過程で、
全ての音の情報がうまくデジタル変換されるわけではなく
かなりの情報が削ぎ落とされてしまうのです。
多くの場合はデジタル特有の痩せた音になりますが、
そういう痩せた音を「高音質」と錯覚してしまう人たちが
多いんですよね。

273:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 18:59:54.81 j8r3mEoJp.net
でも、意図した波形(例えば正弦とか矩形とか)がそのまま入力されてなければ工業製品としては「間違ってる」
異論は認めん

274:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 19:37:43.52 cd8rnWiD0.net
例えばギターの音を録るにしても
既にオーディオIFに入れる前にEQやらで
調節されているわけです。
個人的な事をいうと、
オーディオIFを通した状態でギターの音をモニタリングするので
オーディオIFの特性込みで音作りしているわけです。
となれば、尚更オーディオIFのどの帯域が
持ち上がっているとか、そんなことは
全く関係なくなってくるわけです。

275:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 19:40:11.37 cd8rnWiD0.net
オーディオIFに入れる前のソースの段階でEQも使うだろうし、
DAWに取り込んでからもEQは使われるわけです。
となれば、入り口と出口の両方でいくらでも調節できるわけで、
オーディオIFだけが完全にフラットであっても、
何の意味もなくなってしまうわけです。

276:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 19:43:24.75 cd8rnWiD0.net
更にいうと、オーディオIF前の調節もオーディオIF後の調節も、
全てひっくるめて音作りなのだから、
極端にオーディオIFだけにスポットを当てても
仕方ないわけです。
音なんてものは、総合で変わってくるわけで、
更にいうと「扱う人間の感性」こそが最も音に影響を与えるのです。
ということは、いくら超絶フラットなオーディオIFや
スピーカー&ヘッドフォンがあったとしても、
その環境で音作りした本人の感性次第では、
いくらでも「バランスの悪い音」になる可能性が大きいのです。

277:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 19:45:51.68 cd8rnWiD0.net
結局は、オーディオIFがフラットでも
人によって心地よい帯域というのは違うので、
結局はEQやらで弄ってしまうので、
同じことなのです。
100の部分を経由して音が作られるのに、
その中の1つだけを過度に気にしても意味がないのです。
そんなことよりも、もっと音の良し悪しの
本質を理解することが大事です。

278:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 19:47:29.24 cd8rnWiD0.net
結局はその機材を扱う人の感性の方が
100倍音に影響を与えることになるので、
その人の音のバランス感覚が狂っていたら
オーディオIFがフラットでも何の効果も得られません。
逆にいうと、オーディオIFがバランスが悪くても
それを扱う人間のバランスが良ければ、
良い音のバランスになるわけです。

279:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 20:08:16.64 REVtybCy0.net
わりーが次からIP出しで行こう
キチガイもそれに嬉々として絡むバカもどっちも臭すぎるわ

280:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 20:18:25.75 tLWu9H4jM.net
IP有り賛成

281:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 20:22:11.78 tcII3gU80.net
IPなんざいらねーよ
バカセ以外の書き込みが減るだけだ
バカセ専用スレを一つでも増やしたいやつなのか?
普通のやつはワッチョイ2つ消してそれまでの話よ

282:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 20:40:19.23 Z3bzY2680.net
IPアドレス表示を恐れるのはキチガイだけ

283:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 20:48:59.45 cd8rnWiD0.net
1つ正論を言ってあげましょう。
オーディオIFの特性よりも、
スピーカーやヘッドフォンの特性の方が
よっぽど音作りに影響して来ます。

284:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 20:55:13.01 cd8rnWiD0.net
もう1つ重要なことを教えてあげましょう。
音というのはトータルバランスが大事なので、
同じ特性を持った物を複数使ってしまうと
強調されすぎてしまってバランスが崩れます。
例えば、ドンシャリ系のヘッドフォンを
ドンシャリ系のオーディオIFに繋いで聞けば、
ダブルでドンシャリになってしまわけです。
なので、両者を別の特性の物と組み合わせた方が
トータル的にはバランスが取れてくるわけです。
なので個々の製品の特性だけを見ていても
よい環境にはならないのです。

285:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 20:55:15.07 tcII3gU80.net
キチガイだけがIP出したがるんだよ
ワッチョイのおかげでキチガイやれる環境作ってキチガイやってるからな
キチガイだけが備え万全
専門板にいりゃみんな知ってることだが

286:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 21:28:13.35 Z3bzY2680.net
そのIPアドレスだしたがりのキチガイをIPアドレス(範囲)であぼーんできるんだからそれでいいだろという話なんだが君は違う話をしてるのかい?

287:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 22:18:38.47 cd8rnWiD0.net
俺が時々正しい話を書いてやらないと
データー厨房のような間違った認識が蔓延して
毒にしかならないよ。

288:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 22:20:28.02 cd8rnWiD0.net
ぶっちゃけあいつら、
音の良し悪しなんてまるで分かってないしな。
アナライザー結果を素人判断して
めちゃくちゃな基準で製品を判断してるだけだし。

289:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 22:26:48.66 REVtybCy0.net
マジでちょっと何言ってんのか分かんないんですけどw
毎週キチガイとそれに群がるアホどもをNGにするのがメンドイだけ
なんで善良なスレ民の方が毎週一手間加える必要があるんだ?
IP出しを怖がる理由が分からん

290:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 22:32:58.43 cd8rnWiD0.net
【これが現実】
アナライザーなんて見ても音の良し悪しや
製品の良し悪しなんぞ分からない。
音のことは耳で判断するしかない。
逆にいうと、耳の育ってないやつでは
製品の良し悪しなど判断できない。

291:名無しサンプリング@48kHz
18/12/29 23:41:56.06 ZfkWJpu60.net
ID:cd8rnWiD0って悶絶★初心者質問スレッドで35回もレスしたID:B7VEocUrと同一人物?
言ってる内容とか恩着せがましいとこや連続で多数のレスをするところがそっくりなんだけど
どちらにせよくだらない連続レス止めて下さい

292:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 00:08:02.46 ReYjl+BE0.net
>>291
>悶絶★初心者質問スレッド
違います。
そんなスレは見たこともないです。

293:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 07:51:39.89 ZHbxqtc0p.net
安物OIFはろくなパーツ使われて無いから日本製の電解コンやオーディオ用抵抗に交換してやれば音良くなりそう

294:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 19:47:39.69 8Nky+o4Cp.net
良く良く思うんだけど、「音質が良い」と「音波が正しい」の間にあるものが定義からして違うから、バカみたいな論争が起こるんでないかな?
私はインターフェイスやメディアは何の素っ気もない「正しい」方がいいと思うんだが、どうも「音質が良い」と思わせないと「売れない」ので、結局そう言う製品が出ない。
ここがキャリブレーションで正確な色を求めるDTPとDTMの違いなんだろうけど、コンピュータエンジニアとしては解せない。

295:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 19:49:05.18 ReYjl+BE0.net
>>294
>何の素っ気もない
素っ気なく聞こえる状態というのは
それはそれでダメな状態なんだよ。

296:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 19:52:05.81 gMKYmHIU0.net
音質が良くて、音波が正しいっていうそもそもの基本設計の良さなしに、
無色透明の音なんかだせるわけねーだろ何いってんだこいつは

297:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:07:36.07 ReYjl+BE0.net
>>296
>無色透明の音なんかだせる
出せるんだよ。
君はほんと何もわかってないね。

298:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:08:59.96 ReYjl+BE0.net
要するに「音質の良さと味付けがないフラットな状態」は
決してイコールではないんです。
それどころかむしろ逆のことが多く、
実は本来音が持っている「味が削ぎ落とされ」て
無色透明(風)に聞こえていることが多いのです。

299:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:10:14.69 hV3E50Y40.net
>>295
「味付け」はエフェクターなり楽器なりの仕事であってインターフェイスの仕事じゃないと思うんだが...
>>296
個人的見解だが、「(所謂)音質が良い」と「音波が(データとして)正しい」は両立してない。
その基本設計の良さはどこで図るんだい?
リファレンスがはっきりしてない。
ついでに言えば、音響にもキャリブレーション技術が存在しているはずなのに、それがDTMでは(機材スレで)あまり話題にならないのがまずおかしいと思ってる。

300:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:10:42.86 q840kPGKp.net
バカセがアップした音源どっかにまだ落ちてるだろ?
聞けばわかるよ色々と
バカセは耳垢詰まりまくってるんだよ悲しいことに

301:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:11:26.10 ReYjl+BE0.net
ニーブがそうであるように、
プロというのは優れた機材を「あえて」通して
積極的に音に味付けをして行くんです。
つまり素人が思い込んでいる「フラット」とや
真逆のことを金をかけてやっているわけです。
それぐらい「フラット=ダメな状態」であり、
いかに味を乗せて行くか?が良い音/良い音楽を作る上での
鍵なのです。

302:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:13:02.41 ReYjl+BE0.net
>>299
>インターフェイスの仕事じゃないと思うんだが...
逆に言うと
インターフェイスであっても良いわけですよ。

303:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:15:46.26 ReYjl+BE0.net
プロ達は、まずオーディオIFに入れる前の状態で味を作り、
そしてオーディオIFを通った後にも味をつけて行きます。
こんな状態で、オーディオIFだけがフラットで何になりますか?
逆にオーディオIFが良い味をつけてくれても何の問題もないわけです。

304:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:17:38.99 ReYjl+BE0.net
プロというのは巨大なミキサーを使っているわけですが、
もうこのミキサーを通るだけで音が良くなるんです。
しかし素人の場合はミキサーを使うことも
ほとんど無いかと思います。
つまりオーディオIFが事実上のミキサーの入力なわけですが、
プロのミキサーがそうであるように、
入力段階で味がついたとして何も問題はないのです。

305:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:19:36.38 ReYjl+BE0.net
素人は音のことをわかってない
オーディオオタ的なアナライザー厨房の
おかしな洗脳を受けてしまっていて、
フラット=正しい姿という勘違いをしているのです。
逆にプロというのは、フラット=ダメな状態とわかっているので
積極的に音に色をつけて行くのです。
もうそういう勘違いからして素人なのです。

306:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:27:04.35 ReYjl+BE0.net
プロはフラットかどうかなんてことは全く気にしていません。
判断基準は「良い味がつくか?」それとも「悪い音になるか?」です。
素人はあたかも味がつくことが悪いことであるかのように
思い込んでいるのだから、もう意識からして
間違ってしまっているのです。

307:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:28:54.63 ReYjl+BE0.net
プロは「この機材を通すといい味がつく」と言って
積極的に音に色をつけて行くのです。
この段階までフラットでなければいけない…とか
そんな線引きはありません。
どの段階であっても、良い味/良い音になれば
積極的にその機材を使って行くものです。

308:名無しサンプリング@48kHz
18/12/30 20:49:21.34 gMKYmHIU0.net
もう次スレたてなくていいよ

309:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 02:55:32.44 8s8CVCQR0.net
まんげ!w

310:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 08:58:46.85 fd7y1DYAd.net
そいつは有名なバカセだから相手にすんな

311:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 13:21:41.97 pyYtKzYw0.net
休みの日がキチンと取れてるバカセが羨ましい
ブラックな俺は貧乏暇なし

312:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 16:27:55.63 PmC8R4+nM.net
基本設計がダメでも色付けが少ない音は出せるけど、全体的に細やかさのないもやっとした音にしかならんよ。

313:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 16:38:58.98 6poQ0dTa0.net
オーディオIFや音のことをわかっている人間だからこそ出せる音
URLリンク(dotup.org)
俺が単なる知ったかぶりの人間ではないということが分かりますね。

314:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 16:45:31.53 6poQ0dTa0.net
そんな俺から、また1つ新たな発見をしたので
ご報告いたしたいと思います。
前回はもう1つのオーディオIFの方に書き込みましたが、
今回はこちらでご報告致したいと思いますが、
その前に少し発見の履歴を書いておきます。
「第一の発見」
オーディオIFには入力が複数ついているわけですが、
入力1につなぐのと、入力2につなぐのとでは音が変わります。
つまり、より良い音で取り込みたいならば、
どの入力に繋げた時がもっとも好みの音になるか?を
知っておいた方が良いのです。

315:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 16:48:24.14 6poQ0dTa0.net
「第二の発見」
次に発見したことは、
入力1に繋げて録る場合でも、そのサウンドは
入力2側に繋げているケーブルや機材の影響を受けるということです。
要するに、純粋な音で録りたいならば
その他の入力ポートには何も繋げない方が良いのです。

316:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 16:52:02.64 6poQ0dTa0.net
「第三の発見」
これが今回新たに発見したことですが、
各チャンネルには入力ゲインつまみが付いていますが、
実は入力1で録る場合であっても、
入力2側のつまみの位置が音色に影響も受けてしまうのです。
当然、入力チャンネルについているPATボタンの影響も受けます。
なので、やはり純粋な音で録りたいならば
他の入力ポートのゲインつまみはゼロにしておいた方が良いです。

317:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 17:02:25.82 PmC8R4+nM.net
使わない入力端子にはショートピンつけた方がいいよ。

318:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 17:12:24.02 pWsZ+i6b0.net
プロオーディオの店長としか思えないのは俺だけだろうか。

319:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 17:24:06.69 6poQ0dTa0.net
>>318
>プロオーディオの店長
アレはケーブルの方向性も聞き取れないほど
バカ耳だから話にならんよ。

320:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 17:27:48.47 6poQ0dTa0.net
「プロオーディオの店長とは」
ケーブルには製造上、自然に付いてしまう方向性があり、
どちら向きで繋げるか?によって音が変わります。
高目のケーブルほど方向性までしっかり管理して
製造しているのでしょう、最初からケーブルに
つなぐ方向が矢印で示されていることが多いです。
たとえ矢印がついていなくても、
ケーブルに方向性があることは違いはなく、
これはどんなケーブルあっても繋ぐ向きで音が変わるのですが、
あろうことか、プロオーディオの店長は「ない」と言っているのです。
その現実1つみてわかる通り、プロオーディオの店長は
相当に鈍感で、程度の低い耳の持ち主だと分かります。

321:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 17:29:24.00 6poQ0dTa0.net
ケーブルは繋ぐ方向で「かなり」変わりますが、
プロオーディオの店長はそれを聞き取れないのだから呆れます。
そんな耳のレベルでよくケーブルショップを
やっていられるものだと呆れます。
しかも知ったかぶりばかり書いてますしね。

322:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 17:32:37.00 6poQ0dTa0.net
2芯のケーブルをアンバランスで使う場合、
内部でセミバランス接続されていることがあるわけですが、
当然、アンバランス接続とは音が変わります。
で、プロオーディオの店長はそれさえも否定しているのです。
なので相当に鈍感な耳の持ち主ですよ。

323:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 18:25:17.81 PmC8R4+nM.net
セミバランス接続とか言う謎ワードがでてきたぞ?

324:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 18:26:07.63 6poQ0dTa0.net
>>323
オーディオケーブルの上位製品は
セミバランス配線されていることが多いんだが
そんなことも知らないのか?

325:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 18:29:18.97 6poQ0dTa0.net
つまり、プロオーディオの店長は
そんな現実さえも否定したわけだが、
あれはセミバランスがどう音が変化するのか聞き取れてないんだよな。
で、プロオーディオのページでこんな記事を読んだんだが
鈍感耳のくせに横柄で腹が立ったことがある。
それは、あるプロがプロオーディオに
セミバランスでケーブルを注文してきた話なんだが、
そのプロはプロの視点でセミバランスの音を気に入っていて
注文してきているのに、あろうことか鈍感耳の店長は
セミバランスなど意味がないから、
普通にアンバランスで作った方がいいと半強制的に仕向けてしまったと言う。

326:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 18:32:05.62 6poQ0dTa0.net
ケーブルの方向性も聞き取れないほどのバカ耳のくせに、
プロがセミバランス配線のケーブルを注文してきて、
それを否定してしまうだから、どんだけ横柄なんだと…。
少なくとも、そのプロはセミバランスの音が気に入っているだから、
素直にその注文に応じればいいのに、
結局はアンバランスに変えさせてしまったから酷い話だよ。

327:名無しサンプリング@48kHz
18/12/31 18:37:23.28 PmC8R4+nM.net
>>324
無知ですまんかった。どんな接続か教えてください。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1921日前に更新/136 KB
担当:undef