【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【3歳児】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 15:43:26.16 lwDyDChK.net
>>878
ならない
君に判断する耳がないんだろうけど
ある程度のレベルになれば他人のことでもレベルはだいたい分かる
例えば今出てる売れっ子のヨシキより
俺と全く関係ない天平のほうが遥かにレベルは上

901:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 15:47:10.45 alMciH25.net
それの何が悪いのか

902:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 15:53:30.48 peu7Ropv.net
いや演奏力で売れたわけじゃないだろ…

903:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 15:56:19.53 fcTRERsB.net
>>881
レベルが上だとどんないいことがあるの?

904:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 15:57:29.17 g2IMQgyQ.net
なんだこの間違ったこと言っては謝りもせずあら探しだけをしようとするダダっ子

905:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 16:23:44.33 rF34rO4D.net
聴かれなきゃ売れようが無いから宣伝の力は確かにすごいよ
でも、宣伝だけで売れてるわけじゃないし、宣伝する意味があると踏まれたから宣伝されたわけで
そして、宣伝されたって気に入る人がいなきゃ意味が無い
「宣伝だけで売れてる」って認識はやっぱり違うよ、明らかにそういう認識のレスがあるけども

906:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 16:25:18.25 fcTRERsB.net
>>885
すいません
初心者の的外れな質問かも知れませんがもしご存知でしたら教えていただけると幸いです

907:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 16:36:15.51 Eexz6t3e.net
横からだけど音楽が楽しくなるとか、人に正しいこと教えれるとか?
>>886
誰一人そんな事言ってないと思う
議論


908:フ中で生まれたメアリースー(誤用)みたいな



909:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 17:24:50.31 1SF3yZLj.net
単純に実力があれば売れるのはスポーツ選手とかだろ
音楽みたいなアートは受け手の感性に左右されるからし、みんながみんな音楽に精通してるわけではない
つまり、大衆のハートを掴んだものが売れる
音楽の実力云々はまた別次元の話

910:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 17:27:54.31 724Rr2ou.net
もういなくて無意味かもしれないけど
1時間の質問者さんは何がしたいの?
プロになりたいだけじゃないよね?
わざわざ和声やら対位法勉強してるくらいだから
クラシックが書ける大作曲家になりたいの?
だったら音大に入るか、誰かにクラシック知識教えてもらったほうが良いよ

911:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 17:31:14.26 rM+E8Fgd.net
対位法とか勉強したいなら
DTM板と言うより楽作板の方が詳しい答えが返ってくると思う。
変な流れだが実力あれば〜って主張する場合にキースジャレットとかメルドーとかどういう扱いなんだろう

912:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 17:34:16.93 Rt4L2/5D.net
あ、「プロになりたいなら実力」さんだ

913:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 17:48:45.00 rF34rO4D.net
>>888
「実力ないくせに宣伝のおかげで〜」とか「宣伝で押し通すのは恥ずかしい」とか、そこらへんのレスも読んだ?

914:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 18:00:17.95 kg2/To5e.net
実力が無くてもセンスがある人はいる(ニルヴァーナとか)
何も無いとは言ってなくね

915:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 18:39:31.52 fuRd07nP.net
あなた方の言い分。
タゲそらしなんですよね。
ためらいも臆面もなく有名アーティストの名前を出せてしまう。
そういうレベルの話じゃなくて同格にしてしまう厚かましさなんです。
問題があるとすればそれでしょうね。
ケンダマが上手くても曲が糞だと作曲家じゃないんです。
聞けば分かる、話せば分かる。
苦い、甘いは子供にでも分かるんです。
音楽って教養なんですよね。

月を見て何を感じますか?
センスがない人には月なんです。
センスがない人には丸なんです。
センスのあった昔の人は卯と餅つきだった。
それがスタンダードになりました。

916:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 18:57:44.42 kAoqU7kc.net
>>836
お節介かもしれないけど
あなたはもう作曲する実力は十分にあるんじゃないかな
後は実際に作曲することだと思う
脳内にある音でも、鼻歌でも、即興で鳴らした音でも、それすら無理だったらスケール音をランダムに並べた音でもいい
それを縦と横につないで伸ばして一曲無理やり作ってみれば課題が見えてくるんじゃないかな

917:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 21:04:20.00 iK9DRTa9.net
いつも作曲をする時に、DAWを開いてからどうするか考えるので、どうしても例えばメロディを作ってるならそれに集中しすぎて曲が完成してから全体的にチグハグになってしまいます。かといって解決策がなかなか浮かばずもやもやしています。
皆さんのやりかたや考えを教えて欲しいです。

918:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 21:06:37.13 Nb6Gc/Zx.net
その前にレスくれた回答者さんたちにレス送ろうぜ
答える気もなくしちゃうよ

919:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 21:25:53.93 fGORZa1h.net
次ワッチョイ必須だな

920:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 22:10:05.53 Nmwqq5PD.net
質問者の状況も掘り下げずに勝手にあれこれと話を広げるだけの回答なんて、質問者がレスする必要ないでしょ

921:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 23:12:05.25 iK09pFg6.net
ここのスレって定期的に回答者だけで争い出すけど止める奴がいねぇよな
皆ゴミカスの語りたがりばかりで無法地帯

922:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 23:13:01.10 iK09pFg6.net
こんなゴミ会話広げてる奴らに感謝のレス送るとか躊躇して当たり前

923:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 23:14:31.76 dJny9vIL.net
というお前すら答えないクズなんだよね

とりあえず曲の構想


924:をガンガン打ち込む前にメモってみれば?



925:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 00:16:17.78 kkBKWrRW.net
>>903
ありがとうございます。

926:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 01:09:39.46 DxKCr1Q5.net
一行添えれば答えた気になってるのか

927:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 01:32:22.01 lJ2OAVvK.net
皆が煽り耐性無さすぎ、かつ、口悪すぎだからすぐ揉めるんだよな〜
煽るのがそもそも良くないのは間違いないんだが、煽られたからと言って煽り返していいわけでもない
そういうスレじゃないでしょ
イラッときたら一旦書き込むのを止めて、深呼吸なり運動なりしましょ

928:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 01:47:37.07 GP91huwL.net
とりあえずワッチョイを…

929:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 04:15:16.07 rzmrQ3Bn.net
>>904
前の質問に戻るけど
本当は何がしたいの?
プロになりたいだけじゃないよね?
わざわざ和声やら対位法勉強してるくらいだから
クラシックが書ける大作曲家になりたいの?
だったら音大に入るか、誰かにクラシック知識教えてもらったほうが良いよ
それとも何か別の目的がある?

930:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 07:43:47.22 KSsFiwjq.net
ワッチョイ付ければ一週間はバイバイできるから導入すべき

931:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 08:27:50.49 UTj1JZ52.net
DAW付属にマキシマイザーが見当たらないのですが
(コンプは数種類、リミッターもあります)
コンプとリミッターをマスターに挿して音圧上げれば代用できるものなのでしょうか?
あと、各トラックでEQを既にかけているのにマスターで再度かけるとどこかで読んだのですが
これはアルバムとかを作る場合に全体の音の感じを統一する為のものでしょうか?
だとすると1曲単位なら必ずしもマスタリングで改めてEQをかけなくても良いのでしょうか?

932:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 09:10:41.41 OP5ea0Cy.net
>>910
まず「こうしろ」っていうルールは存在しないから、固定概念を崩そうね
で、一曲ずつ仕上げる事をミキシング
数曲のバランスを整える事をマスタリング、と定義付けた場合
「各トラックでEQ入れたんだからマスターにEQいらなくね?」っていうのは
「耳で判断するしかない」とだけ言っておきます。
自分が「最終段で少し曲の雰囲気を整えよう」と思うなら、イコライジングすればいいし
「各トラックで完璧にEQしたから大丈夫!」と思うなら、しなくて良いと思うよ。
まぁたいていの人は最終段でもEQする事がほとんどだと思うけど・・・。
理由は「周波数帯域とコンプレッションがかかりはじめるスレッショルド」の関係があるんだけど
これについては「EQとコンプどっちが先?」で検索したら理解できると思う。
あとマキシマイザーってリミッターとほぼ同じだよ
で、リミッターはコンプの調整を極端にしたもの。
DAW付属ならプリセットで「マキシマイズ」とか無いかな?

933:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 09:31:30.28 +9Q45q07.net
正解があると思い込んじゃってるパターンね
音楽なんて自由だからこそ面白いんだから、自分の耳を信じて好きなようにやればいいと思う

934:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 09:41:03.21 rKyyf1Ga.net
そんなこと言ったらこのスレいらなくなる
ほとんどの場合に当てはまる『正解』ってのはある

935:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 09:52:52.29 3eQZTVkY.net
なにその悪人がいなくなったら警察もいらないみたいな論理w

936:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 10:21:15.51 q1S9zNsP.net
とあるサウンドに対してひとつの正解はあるかも知れんが、そのサウンドが無限大にあるなら正解も無限大にある=つまり正解など無いに等しいと言うことさ

937:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 10:24:57.08 S5yvPv/A.net
>>915
いや、その理屈はおかしい。

938:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 10:43:38.63 v7MkEc4E.net
>>916
>>910はある楽曲を指定してそれに対してマスターのEQは必要かという問い方はしていない
それに対して必要か必要でないか正解を答えれるならおまえが答えてやれ

939:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 11:32:24.90 k+mMs65G.net
>>910
屁理屈と概念削除して実践的な話をするなら
ダイナミックプロセッサーという点でコンプもリミッターもマキシマイザーも同種のもの
用途に合わせて使い勝手が変わっていると思えばいい
んでマキシマイザーは圧縮と持ち上げを同時にしやすい操作の場合が多いね
そこに集中しやすいから価値がある
例えばFLユーザーならMaximusで済ますことも多いんじゃないかな?
なので自分で間に合うと思うならそれで良いよ
そうでないならフリーで評判のある物でも入れればいい

940:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 12:27:02.97 ADvGz5GG.net
ある程度自分でOKだなと思ったらオーディオ書き出してスマホかなんかに入れて
他のプロが作った市販の曲とランダムに混ぜ込んで聴いてみるといいよ
一人おかしな子がいるぞってなるから反省点が見えやすい

941:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 12:28:56.72 wKcGeVuR.net
>>919
自分のが良くておかしい場合はどうすればいい?
特にバンド物のプロがリズムひどすぎて聞けたもんじゃない

942:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 12:39:34.51 KyMGCRtv.net
>>910が聞いてるのは一般論だろ
リミッターとかで音圧を上げることは出来るけど、マキシマイザーやリミッターに種類があるのと同じように、最終的な音は違ってくる
どっちがいいかは場合によるけど、個人的な経験では、やっぱりその用途ならマキシマイザーがいいなってなりがち
トラックとマスターのEQに関しては、観点が違う
トラックのは音作りがメインで、マスターは曲としてのバランス
理屈から言えば、マスターでかける分を各トラックで計算してかけてれば不要……だけどそんなの狙ってやるのは難しいし、頑張る意味も無い
というか全体にかけるべき内容はマスターでまとめてやった方がむしろいいよ
でないと、変更があると各トラックでまたやらなきゃいけなくなるし

943:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 14:13:52.17 ADvGz5GG.net
>>920
デビューしちゃいなよ

944:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 16:02:50.27 S8VzgUDE.net
>>920
半日以内にうp
出来ないならふかしでこの話はおわり

945:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 16:04:28.01 rzmrQ3Bn.net
リズム修正が大変だった頃のロックバンドの音源は確かにひどかった
自分のが良いってのはふかしだろうけど

946:910
18/12/03 17:19:12.20 UTj1JZ52.net
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
DAW付属のEQ、コンプとリミッターでとりあえずマスターで色々、いじってみます。
各トラックとマスタートラックの違い
ミキシングとマスタリングの目的の違いについても
当たり前の事なはずが解ってなかったのですが、ご指摘いただいたおかげでなるほどと思いました。
しかし、世の中には星の数ほどのEQやコンプ、フィルタがあるようで
ただ、音圧や周波数をコントロールするだけではなく
それぞれの音があるようですね。
さしあたってはDAW付属を使ってみようと思いますが
慣れてきたら色んなものを試してみます。
>「EQとコンプどっちが先?」ぐぐってみます。

947:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 17:25:01.45 5XcM3eku.net
>>922
アーティストじゃないけどデビューしてるよー
ありがとう
>>923
なんで商品をただでアップしないといけないんだよ
アホか

948:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 17:51:57.41 h/YewvhV.net
実力あるけど売れないって新垣隆さんみたいな人?

949:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 18:09:56.19 Qqqt8I4N.net
数秒ならupれるだろハゲ

950:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 18:16:58.59 BzT8G8ey.net
スーパーで流れるBGMとかどんな人が作ってんの
50曲グロスでいくらとかそんな商売なんかな

951:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 19:26:13.72 59Z6Xf+z.net
>>928
100%商品しかなくて数秒の音源も用意出来ないんだよ
そんなストックもない余裕がない状態で、掲示板でドヤってる場合じゃないと思うけどね

952:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 19:57:21.02 d+tTSBVr.net
>>930
プロが作るリズムは酷いと言うくらいだから自作のリズムパートのストックくらいあるだろ
商用レベルの仕事やるのになにひとつ引き出しがないとかちょっと考えられない。
いったいなんのデビューをしたというんだお前は

953:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 20:52:11.38 XqVtP9aS.net
昔のバンドは確かにひどくない?
大したことないやつでもあれ以上のリズムは作れるぞ

954:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 21:44:37.11 yCgyiDJ1.net
昔のロックバンドのリズムが酷いって、例えばどのバンド?

955:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 21:49:37.63 50RLUhe0.net
御開帳です

URLリンク(connect.uh-oh.jp)

956:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 21:56:01.18 rzmrQ3Bn.net
実力派以外のバンドはたいていひどいんじゃないか?
ニルバーナとか全然合ってないし
いやニルバーナに限らず大体のバンドは合ってないと思うが

957:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 22:24:13.67 lJ2OAVvK.net
売れてる曲はなんだかんだのれるから売れてるわけで
それってある意味リズムにあってるんだと思うんだけどな
というか、自分のだけがいい、と感じる場合はその感覚がずれてる可能性を疑うべきじゃない?
前情報無しで他人にその混ぜ込んだの聴かせて、果たして同じ感想を得られるか試してみた方がいい

958:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 22:33:26.70 g0Rj1E0C.net
流石に「売れてればリズムは合ってる」は暴論すぎる
金爆ですら合ってることになってしまう
売れる要素はリズム以外にもいっぱいあるしね
むしろリズム以外の要素のほうがよっぽど大きい

959:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 22:52:41.23 I8hTb5mF.net
リズムは何に合ってれば良いの?
メトロノーム?

960:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 22:55:36.15 BSTR+olH.net
DTMって膨大な手間とお金、もしくはそのどちらかがかかるから
ここの人は売れる売れない云々言い出すのかな?
ネトゲみたいな気軽に出来る趣味出もないもんね

961:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 22:56:20.48 BSTR+olH.net
手間と金がかかる以上趣味で終わらすのは嫌だって俺は思うけど、そういう人多いの?

962:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 23:01:17.48 UTj1JZ52.net
史上屈指扱いのLED ZEPPELINとかかなりズレてるように思いますな
特にギターとドラムが

963:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 23:21:25.74 lJ2OAVvK.net
>>939
最終的な評価基準が「どれだけの人が聴いてくれるか、気に入ってくれるか」しかないからだよ
ネトゲで言うと装備やプレイングの良し悪しの話をする時、戦績を持ち出すようなもん
それが拾いきれない要素があるのは承知だけどね

964:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 23:47:27.08 eEPzAkUY.net
>>941
確かに最初はみんなそう
なんだこれ系だ
聴き慣れてパーツがわかってきて
パズルのようにピタッとハマって

わけ分からんのもあるけど

965:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 23:49:52.96 eEPzAkUY.net
ツェッペリンはドラムが何やってるのかを知ったら急激におもろくなる

966:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 00:41:42.12 sDkCmMJ0.net
>>919
一人おかしな子がいるぞってなるから反省点が見えやすい

これいいっすね
お気に入り曲プレイリストに自分のを忍ばせてみますかね

967:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 01:01:32.01 b++RoUAv.net
何やってるんです?

968:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 09:47:46.88 BxfD2k8G.net
ツェッペリンのドラムってハードロックやってる分にはリズム狂いつつも
グルーヴ感はあるし迫力もあるし良いけどMoby Dickみたいなのやると下手すぎる上に陳腐なんだよな。
ジャズドラマーにはなれそうにない。

969:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 10:55:48.71 JnUZnRZ3.net
うわ…
気持ち悪い奴がいるな
ジャズ万能お自慰ちゃんかな?

970:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 10:59:43.12 VkgaHGh/.net
どっちもいい音楽だけど
技術力だけで見たらジャズに軍配が上がるでしょ
客観的にならなきゃ

971:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 10:59:52.11 JnUZnRZ3.net
逆に言えばジャズドラマーはハードロックバンドのドラマーにはなれんだろうに
どちらにも存在価値があるのに比較の仕方がおかしい
バスケ界の神マイケルジョーダンが野球下手でも存在価値が変わることはないし大リーガーがバスケ下手でも価値は変わらないよ?

972:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 11:02:38.90 f2pxHTso.net
普通にできるでしょ
ドラムの演奏力ってかなり普遍的で
他のジャンルに応用しやすいし

973:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 11:03:47.26 JnUZnRZ3.net
>>949
ハードロック特有の技術は技術でないと?
細かい技術にだけ価値があるわけではないんだよ
アスペルガーの人?

974:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 11:27:05.66 7inRFTXj.net
スポーツと音楽を混同してる時点でなんかおかしい気がする
音楽はある程度できる人はオールジャンル手を出してできるようにしておくもんだし

975:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 11:31:15.10 h8Vwz5TU.net
ロック叩けないジャズドラマーって結構多いって聴くけどな

976:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 11:33:11.33 7inRFTXj.net
ゴリゴリ一つしかやらない人でそういう人いるよね
チョッパーできないジャズベーシストとか

977:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 11:38:41.43 FWlP4YjH.net
ロック/ジャズのドラマーが云々は、そろそろスレ趣旨から離れ過ぎてないかい?
元々 >>919>>910 への回答だろうから、コンプ/リミッタや EQ の話だろうし。

978:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 11:38:59.68 h8Vwz5TU.net
ていうか、リズムが酷いバンドって何?って聞いて出てくるのがニルヴァーナとかツェッペリンかよ
ああいうロックバンドはズレてる云々は関係ないというか、むしろみんな少しずつズレてるからこそ人力なノリが感じられて気持ち良いんだよ
てか、それ言い出したらクリック使ってない70年代以前のバンドは全部ズレてるだろ

979:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 11:48:25.72 BxfD2k8G.net
>>948
Moby Dickのライブの話をしてるんだが
貴殿はあまりZEP聴いた事ないんだろうな。
だから、そういう反応になってしまう。

980:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 11:53:11.99 h8Vwz5TU.net
>>958
思い込みが激しい人だね
Zep好きだし全部聴いてるよ
Moby Dick限定の話してるのはあんただけだろ

981:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 11:59:44.33 BxfD2k8G.net
ボンゾのズレテルずれてないと技術の話するのにMoby Dickを考えないのはどうなんだろうね。
そもそも、何で別IDが入ってきたんだ。
つうか、ジャンルが〜とか言う人ってディジョとかトニーとかどう思うんだろう

982:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 12:13:31.04 sc/ELPKP.net
どうでもいいんで消えてもらって良いですか?

983:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 12:15:30.13 3GUjaZoP.net
>>954
ジャズ出身のプロは多いけどね
クラシックやってました、みたいなもんだ
音楽と融合しないとできないし、そういう好みとか美的感覚とか内面的な適正はどうにもならんよね

984:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 12:17:51.88 9bxIl85e.net
掲示板でやってて別IDが〜はおかしいし、技術がどうのはそもそも元の質問から離れてるからいい加減切り上げるべきだな
特に今の観点ではDTMをやる上での参考にならない
早い話がスレチ
こういうすごいドラマーがいて、この部分に注目すると参考になる、とかなら聴き方として意味があるけどな

985:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 16:40:40.96 VSrgVq1i.net
ドラマースレとかも見てたら楽しいんだけど、今ゴスペルチョップスの話題になってるよ
URLリンク(www.youtube.com)

これ例えば打ち込み先行で聞かせたら
「いやいやww人間叩いてないでしょww」
って騙される人いそう

986:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 17:00:06.07 Ip


987:y1fid5.net



988:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 17:06:03.27 7inRFTXj.net
慣れです
聞くのはもちろん打ち込んだり叩いたりするのも耳の練習になると思いますよ

989:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 17:08:43.26 VSrgVq1i.net
>>965
自分でドラム叩いたらわかるようになるよ
ギターもベースもそうだよ

990:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 19:27:44.72 2xszCJSY.net
打楽器(パーカッション)の種類とその特徴
URLリンク(drum-percussion.info)
千種類以上あるけど初心者はシンバル、小太鼓、大太鼓この三種類が脳内再生されれば上出来だw

991:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 23:29:31.74 Ipy1fid5.net
>>966-968
ありがとうございます!
さすがに実物用意するのはきついからひたすら聞き取って打ち込みして早く慣れるよう頑張ります

992:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 23:55:31.12 L/5CzLfT.net
こういうドラムだけ叩いてるような動画見るだけでも違う
URLリンク(youtu.be)
あとギターは実店舗で本体3万以上出せば最低限のが買える

993:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 02:14:30.48 utaXjA++.net
やっぱり自分で演奏って話になりますよね...
打楽器の音を拾うのは大変だ

994:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 10:01:31.54 zhF1QJK0.net
flux pure analyzerでspotifyで流れる曲を見る方法はないでしょうか?

995:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 10:36:26.25 U2AetYhe.net
>>969
出来れば近くのリハーサルスタジオに行ってみよう。
1h¥500〜あるはず
あとドラムのスコア見たりするのも大事
そのうちスコアがいかにやっつけ仕事かわかるようになったら脱初心者だと思うよ

996:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 12:56:44.10 mjgPq2Aw.net
>>973
ありがとうございます
思ってたより気軽に行けるのですね!一度調べて行ってみます
耳コピしてそれを打ち込む際にドラム譜面をノートに書き込むようにはしているので、またバンドスコアも色々確認してみます!

997:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 13:20:28.92 PHQeN+lF.net
DAW側の複数トラックを同時に全部とか、個別に表示してくれる見やすいアナライザーってありますか?
もはやアナライザーではなくなるけど、同時にEQもできるとありがたく、
さらにマスキングできる、EQのソロ機能があると最高です。
fabfilterのpro-q3がそれに近そうだけど、複数トラックを同時にやるのは無理ですよね?

998:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 13:41:07.92 C0lheP9C.net
>>975
アナライザー付きのEQを個別に複数ウインドウ開くしか無いだろうね
Digital Performerとかの純正EQなら複数同時にいじれるけど
URLリンク(i.imgur.com)

999:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 14:10:15.66 Q0tARufP.net
>>975
meldaにないかな?
アナライザ付EQで同時にアナライズ表示というだけならいくらでもあるよ

1000:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 14:48:26.99 11kPuBpg.net
複数トラックのアナライザーを一画面でってプラグインは知らんけど、DAWのトラック上にスペクトラム表示なら同じくDPで

URLリンク(i.imgur.com)

1001:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 15:10:32.85 dBLcZiIc.net
>>977
ありがとう。meldaのMMultiAnalyzerは見やすそうだし機能も豊富で良さそうです。
EQの事も考えるとMAutoDynamicEqか目的に合いそうなんでデモってみます。
先日まで半額セールやってたのを見事に逃してしまってるようだけど。




1002:>>976 >>978 さすがにDAWごと乗り換えは厳しいですね… あとなんていうか、同じ帯域にどう被ってるかの確認をしたいので、並んでるというよりは色違いでオーバーレイするような表示してほしかったのです。 でもトラック内で表示できるというのは面白いですね。



1003:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 15:13:53.92 OoGYnYZT.net
MMultiAnalyzerは数日前まで半額セールになってたな

1004:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 17:23:09.11 U599NLcf.net
>>979
俺と全く同じ悩みを抱えてる…
MMultiAnayzerは純粋なアナライザーだけど高機能だけど、帯域で被ってるかどうかは波形から自分で判断するしかない
Neutron2StdはEQとマスキング支援機能が付いてる代わりにアナライザではない、けどこっちは俺は持ってないから詳しくは言えないな

1005:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 17:26:43.40 U599NLcf.net
変な日本語になってたわ・・・
書き忘れたけど、今PlaginBoutiqueでNeutron2Elementsが無料配布されてる
Elementsだとマスキング機能がロックされてるけど、後々Stdなんかにアップグレードするときには少し安く済むはずだよ
俺はMMultiAnayzerで波形見ても結局キックとベースの干渉を解決できなかったから今度Std買う予定

1006:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 17:30:54.15 OoGYnYZT.net
>>982
Neutron2Elementsの配布って11/30で終わってなかったか
最近出たPro-Q3のマスキング検知機能とか凄そうだ。
個人の好みによっていろいろ選べる時代になったな

1007:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 17:49:28.38 Af7HRkx5.net
すいません
エフェクトで指定したデシベル(0だけでもいいです)にノーマライズしてくれるものってありますか?
毎回流し直しては0にし直す作業が大変です

1008:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 18:56:54.42 IxXXGqtN.net
>>984
使ってるDAWとノーマライズしたい対象は?

1009:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 19:06:46.17 Af7HRkx5.net
>>985
CUBASEでMIDIでもAudioでも何でもです
基本的にマスターにかけようと思ってます

1010:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 20:42:44.60 IxXXGqtN.net
MIDIはCubaseならなんかありそうな気がするけど
ダイナミクスは一朝一夕でどうにかなるもんじゃなくみんな苦労してるのだが
簡単に指定されたレベル超えず底上げしたいならwavesのMV2がある
マキシマイザーとたいして変わらんけどね
クリップにそういうの掛けるんじゃダメなんですか?

1011:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 20:52:08.18 Af7HRkx5.net
>>987
おお!
ありがとうございます
wavesはあるので明日試してみます

1012:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 21:29:47.62 09j5nSgx.net
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【5歳児】
スレリンク(dtm板)
次スレ立てました

1013:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 21:32:02.24 GIuh80sa.net
ワッチョイ…

1014:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 21:32:25.48 GIuh80sa.net
あ、乙です

1015:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 21:33:11.49 IJoGEEtr.net
>>989
Vol.78じゃないのか?

1016:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 22:25:36.18 CqVdMGIt.net

だが、なぜ皆年齢の方を上げてしまうんだろうな
漢字で三歳児にした方がいいんだろうかw

1017:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 00:57:07.68 YAzaXaX5.net
ワロタwww

1018:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 04:03:35.53 mVax9Bg/.net
こんなアホなスレ立てあんの?
ワッチョイ有りで立て直させた方がいい

1019:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 04:05:07.13 dIiM1rXA.net
オツ

1020:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 04:14:18.16 pClmdfrj.net
建て直しもな…
でも正直相談なしにたてるべきではなかったな

1021:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 04:17:27.30 laRWPkdQ.net
今回は偶然かもしれないけど某DAWスレは
キチガイがワッチョイなしで毎回勝手に立てたりしてるぞ

1022:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 04:23:51.35 dIiM1rXA.net
マジ?
どこ?

1023:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 04:44:19.54 n96M6101.net
スレまともに機能してるし様子見よう

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 20時間 48分 27秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1972日前に更新/285 KB
担当:undef