【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【3歳児】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 22:25:21.80 GHG2FM/i.net
ストリングス専用音源とか弾いたりする際にはあった方が便利だけどね後で書いてもいいけど

701:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 23:00:14.63 an0zXKu1.net
>>683-685
ありがとうございます
今のところパフォーマンスの予定はないので、microKEYで大丈夫そうです

702:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:15:57.74 3pSlREwy.net
すげぇ盛り上がっててワロス
ブラックフライデーが終わってサイバーマンデーでもあるから
どんどんみんなDTMの沼に落ちてきて欲しいなw

703:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:23:06.60 TMNL640E.net
シンセサイザーが好きになれません
でもDTM自体は好きなんです(生楽器系)
どうすれば良いですか?
おながいします

704:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:25:23.38 2R3XdNFa.net
生楽器系で作ればいいだけだろ

705:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:31:20.43 TMNL640E.net
でも、とあるDTMerに「DTMやってるけどシンセは好きじゃない」って言ったら、「あなたは音楽作る資格ない」「シンセ嫌いでなんでDTMやろうと思ったの?」みたいなことを言われたんでぇす

706:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:33:39.63 2R3XdNFa.net
言わせとけばいいだろ
それじゃ交響曲作れないビートルズやスティービーは音楽作る資格ないと思う?

707:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:34:31.58 TMNL640E.net
ツイッターとか見てると、DTMやってる人はみんな「あのシンセはゴミ」だの「使えない」だの気持ち悪いほどシンセにこだわりがあるようで、
一部のシンセ好きの声が高いだけかもしれませんですが

708:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:38:55.33 3pSlREwy.net
シンセ使おうが楽器出来なくて歌しか歌えなかろうが
自分が満足できる音楽を自分だけで作れるのがDTMやってる人の強みだぜ
俺なんかピアノ弾けないけどピアノ打ち込んで「うっわ良い曲・・・」って自画自賛してるぞ
強く生きていこう

709:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:47:35.28 Fatc0vAg.net
打ち込み臭前全開のカチカチのピアノ曲でか?どんだけ糞耳なんだかw
弾けよw雑魚

710:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:53:40.82 TyeQtCk2.net
前に打ち込み曲上げてた専卒君とかどうなったんだろう。

711:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:55:56.34 2R3XdNFa.net
>>694
打ち込みでもヒューマナイズいくらでもできますが
そんな基礎事項すら知らないお前が最も雑魚だよ

712:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:03:14.49 6e7EcABQ.net
ヒューマナイズ万能じゃないからねぇ、聞く人が聞けばばれる。
個人の持つ独特の癖までは再現できないからね。
自分のDAWで試してみれば?

713:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:05:30.92 2R3XdNFa.net
>>697
自演?
それとも荒しを擁護でもするつもりなの?

714:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:09:15.37 3pSlREwy.net
逆に聞きたいんだけど
人間味がない音楽じゃ感動出来ないのかな、って思うよ
それはそれで勿体ないなぁと・・・。
悪いけど、Djentなんかは演奏こそ人の手だけど音作りは超絶無機質やで
ドラムはトリガー使いまくりだし、ギターやベースのEQは500とか800削りまくってるしw
ゲートも使いまくりで機械的そのもの。だからこそカッコ良いんだけどな!

715:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:09:17.16 Hl6s9txl.net
適当に乱数混ぜてずらせば人間ぽくなると思ってるのは素人w
聴き専ですらないw
逆に人間ぽくなくなる、この辺りが糞耳だとかライブを知らないやつなw

716:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:10:56.25 Hl6s9txl.net
>>699
ジャンルによるでしょwクラブで変にヒューマナイズかけると客帰るぞw

717:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:13:46.98 TMNL640E.net
みなさん、私のために喧嘩しないでください!

718:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:14:17.00 2R3XdNFa.net
ヒューマナイズが自動のものしかないと思ってるのか、このIDチェンジくん
はぁ…

719:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:16:36.23 j/8uVJe7.net
比率入力してワンポチが基本じゃないの?
それ以外は手動の打ち込みって言うよね?

720:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:18:55.42 TMNL640E.net
ヒャーマナイズは文字通り人間っぽくするってことなので、頭の中に完成系があれば、ベタベタの打ち込みからでも持っていけますね!
ただ、下手でも良いから、その楽器にある程度慣れ親しんでおくことは重要だと思いまっす!

721:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:19:28.83 j/8uVJe7.net
クリックでひとつひとつポチポチやるより弾いた方が早いからみんな演奏するんじゃないのか?w
それからクリックポチポチだと相当こなれたやつじゃないとぐちゃぐちゃになるぞ。

722:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:23:03.47 3Mr3LMu9.net
ヒューマナイズ神話誕生か...
自慢の打ち込みで楽器板行ってみなよw

723:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:24:21.70 rTOdTYWv.net
楽器板()
音楽ろくにできない雑魚ばかりの
ギターキッズしかいないところに聞きに行って
なんか得られるの?w

724:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:26:30.26 TMNL640E.net
私はピアノでもギターでもドラムでも基本的自分で演奏しますが、やり方は人それぞれなので、他人がとやかく言うものでは無いと思います。

725:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:28:44.16 3pSlREwy.net
>>709
質問しに来た人が一番的確な答え持ってて草

726:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:29:34.88 Q7y+K2PU.net
>>693
楽器もできない。曲も書けない。DTM持ってるかも怪しい素人の嫉妬。

727:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:31:12.40 XO267E66.net
この板、時々社会的弱者が混ざるよなw

728:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:41:41.88 T2kaBZcv.net
こいつら他人叩いて全部ブーメランで跳ね返って
ツイッタランドに逃げ帰って毎日ネガティブキャンペーンやってるんだよなw

729:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:43:00.38 qAIN7l4O.net
次ワッチョイ必須やな

730:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 11:43:18.10 2R+3XhIu.net
なんでこんな荒れてるの

731:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 12:09:16.89 ygHUFFB8.net
荒らしとそれに構う人がいるからな
スレ的に、来た人が勘違いして帰らないためのフォローは必要だけど
荒らし本人には触らないようにしないとね

732:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 12:25:05.58 ygHUFFB8.net
あーでもデスクトップミュージックであるのかは微妙かもしれない
良し悪しじゃなく感覚的に
DAW使ってミキシングしてるだけなのは、DTMerの枠に収まるのかな?っていうさ
ミュージシャンではあるしミキサーでもあるけど、DTMerってイメージと違うから、面倒なこと言われることはあるかもね
でも、音楽作る資格云々は謎だけどね
生楽器をミキシングする方がよりプロに近い環境な訳だし

733:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 15:40:28.73 oIwEFeF/.net
EQについてわからないのですが低域カットする際
60Hz以下をカットとだけある場合そのカーブ量はどのぐらいにするものなのでしょう?
こういったカット時を意味する際のカーブって何かきまりがあるのでしょうか?
slopeというのでしょか?12dbだとか24dbだとかあります これをいくつにするのかがわからないです

734:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 15:47:46.59 XReCJvhB.net
>>718
EQ に限った話ではないが、耳で聞いて自分が求めている音に合致していれば良いのでは。
# 何かのレシピをなぞる、とかいう場合を除いて。
12dB/24dB でどういう違いが出るハズなんだろう? とかいう疑問なら、そう訊いた方が早いと思うよ。

735:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 15:52:09.28 oIwEFeF/.net
>>719
ちょっと質問を変えます
いわゆる「バッサリカット」みたいな言い方をする時
EQのカーブはなだらかなカーブではなくて垂直の崖に近い処理をする事があるんでしょうか? 

736:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 16:11:46.68 XReCJvhB.net
>>720
必要に応じて、そのような処理をすることはある。
URLリンク(mmmusic.info)
これの「フィルター」項の説明を参照されたし。

737:名無しサンプリング@48kHz
18/11/27 23:11:42.57 HUxuVcRP.net
作曲する時に毎回、全てのセクションを8小節だけにしたり等曲の構成が雑になってしまいます。
自分と同じピアノロールで打ち込んでる人の曲を聴いても、伝えたい雰囲気がしっかり
していたり、動きを感じます。
何か良いアイデアを思いつきソフトを開いても、打ち込んでる間に忘れてしまうので
どうしたらいいでしょうか。

738:名無しサンプリング@48kHz
18/11/27 23:33:03.97 cWoKN+94.net
>>722
構成やアイデアは単に研究不足
いろんな曲を聴くことに尽きるよ
作業中に忘れるとかは他人ではどうしようもない
自分なりのスピーディーな方法を見つけるしかない
楽器が弾ける人ならドラムやベースなど打ち込む前にパパッとコードの流れだけ演奏して入力したり人それぞれ

739:名無しサンプリング@48kHz
18/11/27 23:39:43.39 ckZ2GcX0.net
最低限、曲は作れるようになって
ニコニコにあげてる動画もそこそこ好評なのですが
まだ、10曲弱しか完成させてないのにメロとアイデアがマンネリしてきました。
とっかかりがあれば自分で加工をしてなんとか頑張ろうと思うのですが
作曲支援、MIDI自動生成とかのソフトでおススメ教えて下さい。
あくまで仕上げはじぶんでやりたいのですが、メロやスケールが完全に自分で作ると
自己コピー化してしまう状態なので、外部の雰囲気を取り込んでそこから足がかりにしたいのです。

740:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 00:39:07.28 d1LhrZpJ.net
>>724
必要なのはソフトじゃなく、訓練と研究じゃないかなぁ
既存の曲のリズム(あるいはコード)だけを取り出して、全く違う曲使ってみるとか
普段使わない楽器を使ってみるとか
好きな曲(できれば系統が違う曲)から、自分があまり作る時に使ってない要素をとりこんでみるのがいいと思う
あるいは逆のアプローチとして、自分が使いがちなパターンを禁止して作ってみるとかね
まず、「どういう点でマンネリ感があるのか」を具体的に認識する
例えば「いつもBメロでゆったりとする」とか「この流れだと次5度の音に繋げがち」とか
そこから「Bメロでゆったりとしない為にどうしよう?」とか「5度にいかないメロにしよう」とか取っ掛かりが出来る
まぁ結局引き出しが足りてなかったりすることも多いから、他人の曲を研究する必要が出てくるんだけど、明確な観点があると人の曲聞くときも全然


741:違うよ



742:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 01:59:43.71 P2mi3zO8.net
リスナーとしては好きな物だけ聴いていたいけど、造り手となるとそうも言ってられないからね
ロックでもジャズでもボサノバでもEDMでも何でも興味持って聴ける人はやっぱり引き出しも多いし、逆に音楽的に偏りのある人はやっぱり浅い部分が見えるよね
作曲支援してくれる物があったとしても結局自分の思考範囲に収まる様にそれらをコントロールしてしまうと思うな

743:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 06:52:48.68 4K5pBN2v.net
>>723
ありがとうございます
色んな曲を分析したり、思いついた構成をノートにまとめたりしてみたいと思います。
今、楽式論も勉強していますが、それも構成の
引き出しを増やすのに有効でしょうか。

744:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 10:09:41.35 SOzurgQ8.net
構成って大通のパターンがいくつかあるけど、奇をてらうとプログレッシブな感じで難解になってしまうしあまり奇抜なことが出来る物では無いと思う
特に歌モノは聴きやすいパターンがあるし、インストでもジャズの構成など一定のパターン化されてるし、マンネリ解消をそこに求めない方がいいと思うな

745:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 10:11:00.39 h9Z5iBiG.net
いや、求めていいじょ
ほぼオールジャンルのパターンを覚えればいいだけ
ジャンルごとにパターンは多少違う

746:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 10:34:29.21 qkSIL+7X.net
あくまで難解にならない様にねw
たまにいるからなあ、凝りすぎる人

747:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 11:13:55.44 JS53GRZz.net
凝りすぎた構成の曲聴くの大好き

748:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 11:40:46.66 4MBuWmRc.net
ドラムパターンを沢山覚えたいのですが、
調べたら「ドラムパターン大事典326」という本が良さそうな感じしました
この本にはDVDが付いてるらしいですが、パターン1つ1つの音源はちゃんとDVDで演奏映像等あるのでしょうか?
また、パターンの楽譜は本に載っていますか?
この本持ってる方居たら教えて下さい

749:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 12:04:46.00 LKg/3BBY.net
Amazonのレビュー見た方が早いだろ

750:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 12:12:32.21 4zHM6P4m.net
いろいろ考えて考えて分からないから質問する人と
最初から答え見て問題解くみたいな質問する人と
いろいろいるな

751:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 12:27:21.02 13MfQWdf.net
パターン集みたいな本だいたい使えない
ドラムパターンって他の楽器や曲調とセットだったりするから、パターンだけ知ってもあんま意味ない
普通にたくさん音楽聴いた方がいい

752:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 12:31:58.74 h9Z5iBiG.net
ドラムなんて4、8、16ビートくらいしかない
どうせラテンとかジャズとかのリズム使わない音楽しかやらないだろうし
その3つだけやっとけ

753:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 16:35:05.58 hJMOKA3M.net
youtube等でよくあるビジュアルエフェクトの件でDTM板のどこかのスレで見掛けたURL失念してしまったのですがそういった会話を見掛けた方いませんか?
どこのスレだったか思い出せなくて

754:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 17:20:07.47 F6o8cqPI.net
音楽教授で有名な某ブロガー様の「Waves Q10の音はクソ悪い」という書き込みを見つけたのですが
実際にQ2やEquilibriumといったEQと機能の多様性では無く品質の面での違いはあるのでしょうか?
独自のカーブを持っているアナログのシミュレーションプラグインで音に違いがあるのは理解できますが色付けのないデジタルEQに品質の差があるのか知りたいです
1、アナログシミュでないデジタルパラメトリックEQのピークフィルターのカーブに各社違いはあるのか
2、フィルターのカーブの違いやリニアフェイズといった機能面以外で音の品質に関する違いはどこにあるのか

755:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 17:53:17.21 S0vyizmP.net
>>738
1に関しては実際比べれば分かる話だし
2はプログラミングの設計で違いが出る
WavesのRenaissansEQのマニュアルURLリンク(www.waves.com)
の最後の方に書いてるんだけど、演算をQ10と違って倍精度でやってるってあって
実際ヌルっとした質感になってると思うんだよね

けど個人的にQ10は言うほど音悪くないと思う
今や使い勝手がアレなので使わんけど
IKmultimediaのClassicEQとか厳密なアナログシミュじゃないのに
汚れまくるのが好きでたまに使ってる

756:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 18:03:48.68 F6o8cqPI.net
>>739
1についてですが、Qの数値の設定に各社バラつきはあってもQ2でいうスロープの設定で出来る急峻で特殊な形状でない限り同じカーブにする事は可能なのでしょうか?
なるほど、精度に差があるのですね
今出回ってるEQが人間の聴覚上違いがわかるくらい精度に違いがあるのか、限界は超えているのか気になりますね

757:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 19:07:42.59 S0vyizmP.net
>>740
だからそれは各プラグインの設計の問題でしょう
中心周波数f0を、そこから-3dBしたとこの両脇の周波数の差
f2-f1で割るのがQだっていう話なだけなわけで

758:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 19:41:13.48 U/LUoIM+.net
海外EDMのような音を求めて作っているのですがいくらやっても低音が海外のEDM楽曲のようになりません
いろいろその手の音を作ってる日本の方達のを聞いていますがやはり低音が弱く感じます
これって何が原因なんでしょうか? 

759:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 19:46:06.13 h9Z5iBiG.net
日本人でもまともな人はそういう音は作れる
けど客が求めてないから作らないだけ

760:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 19:55:45.71 8GVDuoK8.net
>>740
EQの違いがよく現れるのはブーストした時の崩れ方や音色かな
ジャキッと持ち上がる物もあればフワッと持ち上がる物もあって、その辺がそのEQのキャラとして取られる事が多いと思う
逆にカット中心な使い方だとブースト程のキャラの違いは現れないと思うけど
「品質の差」や「精度の違い」と言っても、通しただけで音が悪くなるなら「品質の差がある」とも言えるかも知れないけど、所謂原音を加工してしまうプロセスだからその結果が好きか嫌いかだけの話だと思うけどね

761:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 20:14:35.67 5QQc+Xy/.net
>>740
君もわかるようになるよ。そのうち。
ほんとに。

762:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 22:22:48.62 +yhAigri.net
>>742
英語で良ければつべでいくらでもTipsが見れる
当然日本人も真似できるしこの板でも音作りしっかりしてる人はいる
でもそんな人がいるのに世間では名を聞かない
5chにしか存在できない宿命なはずもない
つまり客だけでなく作り手としても
日本人の感性からはあまり面白みのないものなんだよガチのEDMは

763:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 03:49:10.67 WTghYAub.net
>>742
ここはそういう話題は困るので、ミックススレに移動してくれ
初心者の質問というものじゃないからね
答える人ももうこの質問に答えなくていいと思う

764:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 09:31:24.44 ngLt5ZAX.net
URLリンク(www.youtube.com)

765:748
18/11/29 09:32:05.16 ngLt5ZAX.net
↑こういう太くて、でもボワつかないベースサウンドって
どうやったら作れるの?
ハイパスかけたら薄くなるし、でもコンプで潰したら前に出てこないしで・・・

766:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 10:21:25.77 5PbObC0J.net
>>749
ベーシスト本人の出す音(楽器自体の音)に寄るところが大きいし、録りの段階で決まってしまうよ
密度とコシがあって適度な倍音のある音色
録った後に(若しくは手持ちの音源で)そのコシや密度をEQやコンプだけでどうにか出来るもんじゃない
プリアンプ系のプラグインでリアンプしてやる方が引き締まった音になると思うよ

767:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 13:48:42.47 m4BLWg+G.net
kontaktにサードパーティの音源を読み込ませたのですが音はなるものの音源個々がもつ調整などをするUIが出てきません。.nkiにはこのようなUIデータは含まないのでしょうか?

768:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 14:35:23.79 bF4UdbZM.net
それkontaktフル版使ってます?

769:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 14:43:19.03 m4BLWg+G.net
デモです

770:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 16:10:01.85 bF4UdbZM.net
それはKontakt Playerなので無理

771:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 16:38:47.92 ngLt5ZAX.net
>>750
やはりか。高品質なベースとDI、あと名器アンペグのリアンプか・・・
アヴァロン買えば良いとかそういう次元じゃないよね。もっと前段階だよね。

772:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 21:54:14.74 o9WVv1Wy.net
とはいえMODO BASSでかなり色気ある感じに鳴らしてた動画もあったし
音作りのスキルも大事だよ

773:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 21:56:15.69 2r++0+Mk.net
もう書かれてるけど
コンプよりイコライザーより大事なのは
アンプだよ
おまけにアンプの後にエフェクト刺しちゃうとか裏技つかったりね

774:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 22:03:28.88 OS+Q00kS.net
耳コピで聞き取った音をリアルタイム入力していく時、とりあえずクオンタイズは頻繁にかけていくべきですか?

775:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 22:22:54.43 jP5v1TGW.net
>>748
動画見ると
・JAZZ BASS
・MILLENNIA TD-1(高級ダイレクトボックス)
・真空管ハンドメイドプリアンプ?
・AMPEG キャビネット
こんな感じの構成だね
注目すべきはエフェクターが見当たらないこと
ベース、DI、プリアンプの3点で大まかなサウンドを作ってるらしいところ
電源ケーブルや各種ケーブル類もこだわってるものだろうね
DIからプリアンプはバランスで接続してるしこだわり凄そう
コンソール側で何かしらのプロセスしてるとは思うけどアーティストの音作りや演奏のセンスが素晴らしいね

776:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 22:46:34.38 +B+3yDco.net
>>758
あなたがやりやすい方でいいです

777:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 22:53:02.81 OS+Q00kS.net
>>760
ありがとうございます!

778:名無しサンプリング@48kHz
18/11/29 23:00:52.92 2r++0+Mk.net
>>761
いやそれ間違いだからw
君がめちゃくちゃに楽器がうまいと思うなら
クオンタイズはあまりしないほうがいい
ミスったとこだけ修正
そうで無いならクオンタイズは全部かけまくって、クオンタイズでおかしいなら直すくらいでいい
酷いリズムの作品を自分では気付かずに世に送ることになる

779:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 00:01:41.46 Fct4wSbj.net
>>762
ピアノやってますが上手くはないっすね…
メトロノームと合わせて弾けばあうかなって感じで
元曲とずれてたりピアノロールを見て拍があきらかにずれてそうなところを見て適宜クオンタイズかけていくってやり方でいましたがやはり危ういやり方だったかもしれません
クオンタイズかける前提で、書いてもらったようにおかしいところだけ直すようにしてみます
ありがとうございます!

780:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 04:26:32.23 AilwBwr7.net
あ、追加
全体がずれてたらトラックディレイでずらすと良いよ

781:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 04:27:45.36 AilwBwr7.net
ヒューマナイズヒューマナイズみんなよく言うが
うまい人の演奏って相当正確だからね

782:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 04:37:36.28 7kp2ugbJ.net
俺みたいな下手くそがランダマイズしてもおかしくなるだけ
ヒューマナイズはベロシティ弄るだけでやめてるわ
尤もそれすらまともにできてない無能なわけだが

783:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 05:02:57.60 RVqx+Rt9.net
ULTIMATEのMS-90/36ってスピーカースタンド持ってる方いたら聞きたいんですけど
土台部分の専有する幅と奥行を教えていただけないでしょうか

784:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 06:56:36.22 HSBLRyYv.net
買って試せないのか。
金か部屋が足りないな。
スタンドくらい自作すれば?

785:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 08:21:32.03 AilwBwr7.net
ヒューマナイズはベロシティと終わる長さで十分

786:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 08:59:07.58 EawNOuPx.net
>>759
ん?プリアンプはAmpegのB-15ではなかろうか?
そうそうエフェクター使ってないんですよ
にしては、こんなに聞きやすいコンプレッションがかかってて何故だ、と。
いやもちろんミックスの段階でかけてもいるんでしょうけど・・・
やー演者のレベルが高すぎます。
こんなにハイポジまで動き回って、4弦から1弦まで周波数のバランスが一定ってのは
楽器のセッティングもさることながら弾き方がとても丁寧なのかなーと。
TD-1、音屋でも28万するんですがwwwwブッハwwww

787:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 11:07:39.21 WOFlxoPB.net
ヒューマナイズとランダマイズは全然違うからなあ
例えばドラムで8ビートのを叩くとき、「、ハイハットの裏はタイミング的にジャストじゃなくて、少し走ってた方が自然で心地いい」って言うのがヒューマナイズする意図

788:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 11:20:42.57 AilwBwr7.net
それはグルーヴじゃね?
俺も面倒だから全部ヒューマナイズでくくって発言したから言うのも何だけど
ランダマイズはヒューマナイズだと思うけど

789:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 11:27:53.60 WOFlxoPB.net
>>772
ランダマイズは文字通り、人間っぽさは考慮せずに単にランダムにするだけじゃないの?
まあ、アプリによって定義は異なるかもしれないけど


790:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 11:30:18.49 EawNOuPx.net
言葉(単語)の意味だけ考えたら
・ヒューマナイズ=人間(ヒューマン)っぽくする
・ランダマイズ=ランダムっぽくする
・クオンタイズ=定量(Quant)化する
だぞ。後はわかるな。

791:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 11:38:24.40 AilwBwr7.net
人間味(ヒューマナイズ)を出すために雑味(ランダマイズ)を与えるんだと思うけどな
まぁ言葉の定義なんて瑣末な問題いいか
みんな使い方の目的は似たりよったりだろうし

792:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 11:53:18.80 WOFlxoPB.net
これ以上の議論は不毛なだけで時間の無駄だから、やめておいた方が良いね
言葉だけの定義としては>>774が正解ってことで

793:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 12:41:32.79 fkO3tZMk.net
ヒューマナイズとグルーブクオンタイズは似てる
ランダマイズは自動生成系とか、どちらかというと人間味から離れる真逆の効果を期待する事が多い
だいたいこんなイメージでしょ

794:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 14:42:02.92 dn6a/4gx.net
結局けんか腰で書き込んで、憂さ晴らししたいだけなんだよ。
共産主義で考えな。

VOTE!共産党!

795:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 14:44:15.90 JRT4q8Yq.net
>>777
普段どういう音楽作ってるの?
ノイズとか?
普通はランダマイズとか1か2ティックくらいしか与えないよ

796:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 14:58:22.30 dn6a/4gx.net
>>779
おまえめんどくさいやつだな
しねよ
あげあしとり
おめー人の意見聞くこともできねえのにな

797:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 15:02:21.44 sbsgoeaW.net
やべぇなコイツ
普通に質問してる人に対して
急に怒り狂ってる上に品が無さすぎ

798:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 15:19:39.30 HxbdkrH/.net
すぐ「普通」って使うやつにろくなやついないんだよな

799:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 15:23:17.03 EawNOuPx.net
DTM初心者スレなのにDTM以外のクッソどうでもいい点で古参ぶった人達が論争してるっていうね
もっとホラ、初心者に優しい雰囲気にしてあげようぜ。
俺ギターはじめたばかりの頃、パソコンのマイク端子に
マルチエフェクターのPhoneを繋いで録音とかしてたんだけど
同じ経験したヤツいないかなぁいて欲しいなぁ

800:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 15:40:43.95 dn6a/4gx.net
多機能な端子だから別につないでいいんだよ。
ステレオミニだろ。
ステレオミニは立派な端子なのにバカにする人が多いんだわな。
機器の小型化によって小さい端子を開発しただけなのにな

801:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 15:42:46.96 KgdMgzoy.net
>>783
俺はコンポのマイクインにギターを繋いで鳴らしてたw

802:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 15:48:04.23 KgdMgzoy.net
「普通〜だろ」が口ぐせの奴は、創造性を常識に縛られてる気がする

803:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 15:50:06.43 6OT0q5hR.net
「普通」君もあれだが
この口汚すぎるやつも相当ヤバイだろ

804:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 15:51:54.74 IvZ0V4i9.net
普通にうんざりしてる場合もあるけどね。
音楽は作品がすべてだからそういうのにあまり意味ないお(´ω`)

805:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 16:31:05.65 wZ0MrDj/.net
普通に口汚すぎて普通にきもい

806:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 16:39:32.62 VOSXyXmi.net
発達でしょ。

807:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 17:55:57.18 Fs2dTzCe.net
ドラムの音源にキックもシンバルも揃っていますが、皆さんはキックやシンバルを別のトラックに分けていますか?

808:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 17:58:41.06 AilwBwr7.net
もちろん
重いとかでレアな事情があってパラアウトしなくてもトラック分けるよ
そっちの方が見やすいもん

809:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 18:55:52.92 7kp2ugbJ.net
>>783
DSのバンブラで作った曲を録音するのに苦労したわ
結局できなかったんだが…

810:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 19:47:58.76 WUWKwp+q.net
>>783
100均でパソコン用のマイクふたつ買ってきてステレオマイクにして
ギター録音したことならある。電圧どうなってんのとかまったく無視して。

811:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 20:13:43.92 Fs2dTzCe.net
>>792
やっぱりですか
ありがとうございます

812:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 22:41:58.83 OjYalCDH.net
質問よろしいでしょうか。
クラシックやピアノ曲でよく聞くセクションとセクションの合間に音が駆け上がったり
下がったりする部分がありますが、あの部分に名前はあるんでしょうか。
フィルみたいなものをクラシックの言葉では何て言うのでしょうか。

813:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 22:43:12.61 87iRu++j.net
>>794
なかなかロックしてんじゃん

814:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 22:51:22.29 0W4AQMJf.net
>>796
グリッサンドのことですか?
間違ってたら申し訳ないです

815:名無しサンプリング@48kHz
18/11/30 23:35:21.29 6/Nimn6S.net
>>791
個人的には生ドラム系多用なのでシンバルと言ってもオーバーヘッドのマイクだからスネアもタムも混ざってるので音源の中のミキサーが充実してればそこでミックスしてまう事も多いかな
ドラムキット全体でもEQやコンプ処理はするけど
リズムマシン系になるとパラ出しして別処理したくなるけど
音源の造りにもよるしケースバイケースだね

816:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 00:14:40.91 u8rJXGt6.net
>>796
駆け上がり・駆け下がりの事だと思う
奇数の連符を使うことで滑らかかつスピーディーな駆け上がりが作れる

817:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 00:14:52.75 B


818:werb96w.net



819:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 01:15:36.68 Tdqu4dwK.net
著作権者に問い合わせしかない
だいたい譲渡されてる

820:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 03:44:35.00 rxMzQgwM.net
JASRACに登録非登録関係なしに改変(アレンジ)は著作者の許可がないとダメ

821:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 05:24:28.93 JG3+TfWt.net
kick 2を買おうとアカウントを作ったのですが、
メアドもパスワードも合っているのにログイン出来ません
何度ログインしてもログイン画面が出てくるだけです
ログインという欄にはメアドを入れれば良いんですよね?
何か間違っていたら教えてください

822:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 05:51:31.91 lPI9HZIV.net
回りくどいステマだな

823:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 10:28:12.70 K4J0eQbO.net
>>804
Sonic Academyはユーザーネーム
あとSign inね

824:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 10:32:46.74 Bwerb96w.net
>>802
>>803
ありがとうございます
キッチリ作り終わって聞かせられる状態になってから
著作者に聞いてみようと思います

825:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 10:43:18.13 X1jqLuLo.net
>>806
ありがとうございます
後で試してみます

826:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 22:38:56.98 WKvPSkgr.net
独学で作曲家になろうとしていますが、
やる気がなかなか出ず、毎日1時間で勉強が終わってしまいます。 
やはりもう少し時間を増やすべきですか?

827:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 22:58:16.12 i24/0c5/.net
まず独学辞めろ
つまらんプライド発揮したいのでなければ急がば回れにすら全く掠らないただの時間の浪費
せめて動画でも見て一つ一つ覚えてかないとその一時間すら無意味に過ぎていく

828:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 23:06:47.02 SM0tNeya.net
それ独学では?
普通、独学って師がいない(学校通ってない)ってことであって、完全オリジナルのことじゃないよ
資料を自分で探して勉強するのが独学
ただ、そういう意味じゃDTMは独学が普通なんで、>>809が完全オリジナルの意味で使った可能性も確かにあるけど

829:名無しサンプリング@48kHz
18/12/01 23:24:22.18 0yT2V9NS.net
独学でがんばってる俺すげー。

830:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:03:33.80 724Rr2ou.net
独学のほうが実力伸びますが
何でもかんでも調べてたら試行錯誤する時間と能力が育ちません

831:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:09:53.35 sv2zyGoe.net
>>809
残酷な話をすると君は十中八九作曲家にはなれないと思う
根拠は熱意と実力の欠如
その辺は自分でも分かると思う
嘘と思うならメロディだけでいいので即座に作曲してみてそれを市販の曲と比べてみるといいよ
作曲家になるなら鍵盤に向かってせーので即座にメロディが出てくるくらいじゃないと無理だよ
趣味で作曲することは出来るから無理の無いペースで楽しんで下さい

832:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:12:58.90 724Rr2ou.net
1時間ってひどいな
プロ(音楽に限らない)をなめてるのかな
今何歳か知らんが40年後くらいにはなれるんじゃねーの(適当

833:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:27:32.91 sv2zyGoe.net
作曲家になるには人が対価を支


834:・っても聞きたいと思わせる曲を作らなきゃならない その為に覚える事は無限といって良いほどある 全部学ぶことは不可能なので何かしらに特化した技術やセンスを身につけないとならない しかし最低限の音楽知識や何かしらの楽器演奏能力も必要になる まとめると最低限の機材とセンスのみで作曲は出来るが対価を支払いたい程の楽曲を潤沢に提供できる能力がなければ作曲家にはなれないと言う事



835:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:28:43.42 bBrFe/ft.net
作曲家って何を指すのか分からんが曲を作り売って生活を成り立たせるだけなら都内に住んでいればそんなに難しくないけどな
自分の好きな曲で評価されたいならとても難しい

836:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:30:04.53 724Rr2ou.net
>>817
言いたいことはは分かるが
1時間だぞ?
いくらなんでもひどすぎ

837:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:32:11.19 bBrFe/ft.net
>>818

838:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:33:16.40 724Rr2ou.net
>>819

839:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:34:23.88 724Rr2ou.net
1時間作曲で生活成り立たせられると思ってるバカがこの板にいるとはな
驚きだよ
回答者としています的はずれな事しか言えないだろうから消えてほしいよ

840:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:34:56.13 bBrFe/ft.net
>>819
誤爆
>>818
俺は1日1時間も勉強したことないから大したもんだと思うよやる気あるだけで
それでも丸3年は楽曲制作で平均年収以上は稼げたから特におかしいとは思わない

841:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:39:24.03 724Rr2ou.net
>>822
勉強って作曲、DTM時間含めての話でしょ
>>809が和声学やら管弦楽法やら真面目に勉強してるとはとても思えんぞ

842:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:43:29.15 2tthW6RN.net
おいおい、おまえら釣られ過ぎだぞ
流石にネタだろw

843:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:43:37.76 bBrFe/ft.net
>>823
そうなん?なんか本でも読んでんのかと思った
和声なんたらとか知らなくても納品して金貰うことは出来たけどなあ

844:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:45:12.11 724Rr2ou.net
>>825
そりゃ貰えるわ
「勉強」なんて言葉普通使うならそういう系でしょってこと
>>809はそういう勉強じゃなくて音楽なめてるだけだと思うけど

845:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:57:25.55 rF34rO4D.net
>>809の質問は正直まともに取り合う内容じゃないと思うな
多分誰もレスしないのが正解だったと思う、答える意味が無いんだもの
>>821
回答者云々言うならまずそういう言動もふさわしくない
マウントバトルしにきてるわけじゃないんだろ?

846:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 00:58:01.77 724Rr2ou.net
>>827
すまん
>>819で煽ってると思ったんだよ

847:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 01:47:55.36 zhRnMBJx.net
毎日3時間くらい勉強してるけど足りてないなとは思う
やってもやっても覚えることありすぎる
今耳コピに集中してるから耳コピだけしてたいけどせっかくだしついでにdawやら音源の使い方やらFXやらベロシティのつけかたやらほんと細かく覚えることありすぎる
楽しいからまだ続けられるけど不安しかねーや

848:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 02:01:25.56 zhRnMBJx.net
日記みたいな書き込みすまん

849:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 02:06:53.16 iK09pFg6.net
このスレは結局回答者が悶絶する場

850:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 02:21:34.62 cZ8gRBHK.net
>>829
生涯勉強だもの

851:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 03:59:05.57 yJqerbD4.net
稼ぐ作曲家なんてよっぽどの物好きオタクか、3歳からずっと音楽を叩き込まれてそれ一本って人以外はやめたほうが良いと思う。
成人した大人が仕事と両立なんて99%無理だろうな。要するにてめぇが頑張ってもムダだからお気楽なお遊びで適当にやっとけ。1


852:1時間で十分。



853:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 08:28:55.41 ouPr3k2v.net
毎日1時間勉強って、いわゆる音楽理論の座学ってことかな?
それって死ぬほど遠回りだし果てしなき旅だよね
まずは曲を作るのが先決で、問題にぶち当たったときにその都度勉強するべき
最初から全部体系的に事細かく学ぼうとするから、つまらないし挫折する

854:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 08:34:48.42 zhRnMBJx.net
>>832
頑張るよ、ありがとう

855:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 08:39:01.57 rM+E8Fgd.net
とにかく色んなジャンルを聴いて
楽器ごとパートごとの分解認識をする勉強とかは即効性あると思うが
それだけでも1時間じゃ足りないかも
俺は家が音楽一家で子供の頃からピアノやらされて学コンで少し結果出して
クラ以外のジャンルも幼少から聴かされまくって当然、音感もあるけど
それでも作曲するには全然、足りない。
まぁ、最も足りないのは俺の場合、作曲の才能かもしれないけど。

856:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 08:44:12.98 724Rr2ou.net
作曲なんてひたすら作ればいいんだよ
クラシックの素養も音感もリズムも無いアマのちょっとできるやつ未満の人が
トップクラスに売れてたりする
>>822さんでもあるとおり
作曲のプロの実情も知らないのに脳内で作り上げて
「ぼくの考えた最強のプロ作曲家像」を作っちゃってる人が多い気がする

857:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 09:00:41.21 fGORZa1h.net
一時間は酷すぎと言っておいて一時間も勉強してない人の言を借りるこの矛盾

858:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 09:06:30.69 724Rr2ou.net
>>838
このプロの人は
日に8時間は『勉強(作曲とDTM)』してるでしょ
質問者は1時間すら『勉強(作曲とDTM)』してない
よく読めばわかるけど言葉の定義の違いだよ

859:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 09:08:51.38 fGORZa1h.net
どこから8時間が

860:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 09:09:52.83 724Rr2ou.net
並以上の収入稼ぐならそれくらいは必要だよ
あら探しと荒らしがしたいなら他所でどうぞ

861:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 09:12:57.14 fGORZa1h.net
んだから想像でしょ?
実際口で言う以上の事やってるだろうけどあんた最初から言ってること酷いからさ

862:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 09:41:03.28 tX/5EsBa.net
作曲、楽器練習含めて毎日8時間ぐらいしてたな昔は

863:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 09:53:26.69 Ct3BwXb2.net
俺は毎日様々なテレビゲームやりながら浮かんできた似たようなフレーズメモしてコード生成プラグイン突っ込んでちょこっと修正して終わりだな。
トップアーティストは知らないけどBGM系はそれで余裕。

864:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 09:55:16.89 Ct3BwXb2.net
大好きなゲームやりながら勝手にストックたまって稼げるから毎日楽しくて仕方がないよ。

865:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 10:03:08.46 iK9DRTa9.net
809です。
先生や誰かに習うことは苦手だったので、独学にしようと思っていましたが、だとしたら
なおさら1時間は少なすぎだと感じました。
皆さんのコメントを見て反省しました。
すみませんでした。
和声や対位法等もサイト等で勉強していましたが、やはり先生を探してみようと思います。

866:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 10:06:40.56 rM+E8Fgd.net
>>846
プロ目指したり人に沢山聴いてもらいたいなら勉強が必要だけど
趣味でやるなら楽しく好きにやるのが一番

867:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 10:38:15.43 724Rr2ou.net
和声や対位法は独学じゃ無理だよ
でもはっきり言ってプロになるのに必要ない知識でもある

868:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 10:39:02.26 724Rr2ou.net
>>847
米津玄師が勉強したと思うか?
たくさんの人に聞きまくってもらってるが

869:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 10:52:27.54 ic4zLPlP.net
>>498
年収による
金か時間のどちらかがかかる。
時給換算で年収が高い人は時間の節約のために金で解決した方が得
そうでない人は時間をかけて技術を習得した方が得

870:名無しサンプリング@48kHz
18/12/02 12:45:29.90 k/75YQTl.net
>>845
そのやり方とても利にかなってる。
俺らの仕事、まず~ぽいやつで~だから。
ゲームを愛する純粋な気持ち。
降りてきたカミサマが僕達に与えてくれたこと。
これが本当の新しい作曲スタイルだと思う。
コードやサンプル音源は調味料ですよね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1980日前に更新/285 KB
担当:undef