【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【3歳児】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:28:37.49 yziF7tc1.net
>>584
実際できないやつ多いよ

601:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:33:47.80 sTFmwFaR.net
>>585
その探究心と探究作業を紐解くYouTubeはまだないのでぜひみなさんにやってほしいです。
坂本龍一音楽の授業がそれに近いですがーーのドラム、など個別パートの一部分の話が多いです。
ピンクスパイダーはABサビと凡庸な曲ですが「とらえた蝶の、命乞い聞かず」のパートはアルバムのエンディングで使われるほど名パートだと思います。
しかしながら何がどう良いのか言語化するのはできません。
古い曲でいうとDJプレミアのNas is likeなどはたった2小節ですが心を掴んで離しません。
イントロのドラムソロが終わったらもうずっとそのパートばかりなのに。

602:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:55:04.06 pIrckJNm.net
歌える奴が強いってのはあるかも
鼻歌から完成形を連想できるような人ね

603:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:56:45.06 0ccw3I/U.net
>>588
ピンクスパイダーのその部分は、その前がAbマイナーでのゴリゴリロックからいきなりBメジャーというスカッと抜けるコードに展開して、メロディもBのsus4的な動きを繰り返しをしつつベースが半音で下降するとかクラシカルな動きになってるからあの雰囲気が出るのよ
沢山の経験を積めばキミのレスをもらってからYouTubeのピンクスパイダーを聴いて鍵盤で音を探っただけでこれだけの事が解るのさ
もしまだコードに疎いなら好きな曲のコード進行を真似てみる事を勧めるよ

604:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:59:29.18 0ccw3I/U.net
>>589
歌詞とメロディーとコードを同時進行させるタイプのシンガーソングライターはズルいぜw
楽器屋にはマネできないマッチングの仕方するもんなあ

605:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:17:28.92 Jgwoj9Hj.net
プロ目指す人でも歌えるればアーティストになれるけど
歌えないとコンペ作家になっちゃうのかね
収入が違いそう

606:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:28:37.92 2RJJqVCA.net
んなことない
歌える作曲家なんてザラにいる

607:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:29:28.21 2RJJqVCA.net
そもそも
アーティスト>>>作曲家だと思ってるのが勘違い
作曲家のほうが基礎能力は上

608:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:30:11.12 0ccw3I/U.net
>>592
殆どのクリエイターは何らか楽器弾けるからサポートプレイヤーやレコーディングの仕事も熟すけど、楽器弾かないクリエイターはそんな潰しが利かないから厳しいところはあるかもね
でも良いボーカル捕まえてユニットとしてアーティスト目指しても良いんじゃない?

609:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:35:18.95 sTFmwFaR.net
>>590
黄金進行の解説動


610:謫凾ヘ見てるのですがそこまでは理解できてませんでした。 この曲はこれが気持ちいいという解説は出来る人には容易にできるのですね。 コードだけではなくベースが重要な要素だったとは。 作曲初心者向け動画ではそもそもベースがどういう機能を持ってるか話すと長くなるので省略しますとか多いんです。 まあ適当にボボボーンと鳴らします!で終わる。 解説動画といえば瀬戸康史の曲をギュイーンが解説するという動画はすごかったです。 まさに。すごい。 みなさんはその理解力のレベルに達してるのですね。 ではコード進行の味を抑えた上で好きな曲やアーティストを解析解説すれば自分的名曲が生み出されるのですか? いずれにせよピンクスパイダーのABサビは好きではないのでそれも難しい。一曲通して完璧な曲がなくて。



611:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:42:50.24 W5Qt7WP/.net
とにかく最後まで作るのが重要と思うけどな
ちょっと何小節か作ってショボいからそこでやる気なくなるんだろうけど
とにかく最初に構成だけ決めてまずは最後まで一曲完成させる
マジでそれで見えてくることがたくさんある
グルーブとか後でいいからとにかく一曲完成させる

612:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:50:27.17 iaCEq1ai.net
プロで思い出したけど、未来はAIで作曲するのが
当たり前になっていてますます収入へりそう

613:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:52:23.37 yziF7tc1.net
>>595
海外DJの数億円プレイヤーで楽器できないのなんてザラにいる そんな人らでも曲を作って大ヒットしてるし
これが世界の現実

614:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:53:56.49 2RJJqVCA.net
数億人プレイヤーなのにザラにいるという矛盾を平気で口走る男

615:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 21:20:24.45 sTFmwFaR.net
>>597
黄金進行固定としてもABサビのワンセットをどのように構成するか教則本のようなものってありますか?
なんとなくやりたいようにやるというのが基本ですか?
盛り上がるようにAB控えめサビ上げるとなるとABどうしていいかわからないっていう。
Aだけと決めて作ってるとわりと気持ちいい感じにはできるけどベースどうしたらいいかわからない。
ドラム叩く、メロディ乗っける、だけだとわりと楽しめる

616:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 21:43:56.96 0ccw3I/U.net
>>601
サザンでもユーミンでも有名な曲でどうコードが使われて場面展開に利用されてるか楽器でコード弾きしてみると良いね
同様にアレンジも各パートがどう場面展開してるのか
教則ビデオや本より実際の曲の研究がまだまだ全然足りてないと思うよ
それが探究心てモノのさ
それに歌モノをやりたいならアレンジ云々の前にコードの弾き語りだけでグッと来るものが作れないと、いくらドラムやベースを足しても盛り上がらないさ
またキミはDAWで肉付けする前の段階だと思うけどなあ

617:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 21:53:24.72 sTFmwFaR.net
実は歌モノが作りたいんじゃなくてモンドグロッソとかtowa teiみたいなダンスミュージックが作りたいんですがね。
特に落ち着いたやつが好きで。
Dragon Ashコラボの曲shininなどはボーカルが大したこと言ってなくて楽器のようです。
レコード早回しサンプリングのカニエウエストの影響を受けたDTMがYouTube等の挿入BGMとしてよく聞くのでそういうのも作りたいです。
テラスハウスっぽいというか。

618:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:02:02.48 yziF7tc1.net
>>603
その手の技巧なら今だと海外プログレハウスに叶うもんは他にないかもな

619:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:08:45.04 2RJJqVCA.net
グダグダ言う前に作ってほしい
盛り上げたいなら
音を増やせないなら
前の音を減らす
こんな基本くらい曲作ればすぐ気づくよ
グダグダ言わないで作ろう

620:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:08:50.76 5TYKNJVF.net
人に聞かせるならまともな音源とかって言うけど、ニコ動やつべに上げてもせいぜい300程度の
再生レベルの話じゃないよね? 1万再生位からそういう話になると思う。

621:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:09:42.27 5TYKNJVF.net
要するに再生3桁は誰も聴いてないのと同じ

622:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:10:34.02 2RJJqVCA.net
別にプロが曲アップしたからと言って
一万再生なんか到底行かないけどね
数百で終わり
ヒットするにはクオリティとか実力じゃなくて別のものが求められる

623:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:11:32.46 iaCEq1ai.net
>>601
曲の構成と形式に関しては以下の本にかかれている
「ポピュラー音楽作曲のための旋律法 聴く人の心に響くメロディラインの作り方 」

624:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:23:42.56 slt0w987.net
>>601
例えば好きな曲のベースラインを完全に聞き取って口ずさめるまで覚えて、自分の曲に似たベースラインつけてみたら?
いきなりライン浮かばなければまずリズムだけドラムと合わせてルートで打ち込んで、そこから上下さすとか。

625:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:24:49.46 sTFmwFaR.net
>>609
ググったけどプレミア価格だ。図書館探すしかないな。良書っぽい。
>>605
tofubeatsさんらは1時間で1曲作る活動してるけど3時間もあれば一曲できる感じですか?
ちょっとやってみてくれませんか?

626:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:28:14.56 sTFmwFaR.net
>>610
ダンスミュージックでかなり地味なベースがあってbooyahという曲のサビなんですがまさに木魚ボーンボーンボーンボーンの感じなんですよ。
あぁそんなのでもいいのかと。
それでも上ネタのラッパっぽいシンセが効いてて4つ打ちバスドラでいいのかと。すげえなと。

627:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:28:48.34 obGzdthY.net
>>608
いいね と再生数を金で買って伸ばすところから始まるってのが正直なところだね
アップしても素人の曲なんて誰もきくわけない
だからあげた直後からどんどんさがっていく
そうなるともう誰も見つける事すらない作品になる
まずはいいねと再生数を金で買え

628:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:30:44.82 obGzdthY.net
>>612
たぶん日本人の環境と耳では外人をうならせる そのベースとバスドラ4つ打ちすら作成できない
この現実が世界と日本に大きな壁を作ってる

629:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:39:18.18 sTFmwFaR.net
>>614
シンプルがゆえに巨匠じゃないと作れない包丁とか伊万里焼みたいなものでしょうか。
URLリンク(m.youtube.com)
これはその曲を再現したものですがこんなシンプルなのについ聞き入ってしまう。
天才ならではの仕事なのか。

630:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:45:41.25 slt0w987.net
>>612
4つ打ちにルート4分も立派なベースラインだし、それがその曲にとって最高だと思うならそれでいいんだろうね。
自分はバンドサウンド、ロック畑だからEDM的見解は言えないけど、この曲聴いた限り、
レゲエ/ダブを洗練させて今風に下ように聞こえた。
たぶんこの曲の作者はEDMだけじゃなくて腐るほどレゲエもダブも聴いて身につけてるんだろうね。

631:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:48:22.01 sTFmwFaR.net
>>616
ダブって風呂の中でドラム打ち込みやってるようなダラーっとした曲ですよね?
いやはやそんな要素がベースにあるとは。畑違いでもそこまで知識が広いと何を作るにしても楽しそうですね。
見聞が知識として染み込んでるようで羨ましい限り。

632:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 23:01:39.25 nyIJ+asn.net
>>603
モンドとかになるとオンベースやテンション効いたコードも雰囲気作る重要な要素だし、ジャジーなボイシングとか研究する要素が山ほどあるね
和声もリズムもしっかり知識と経験が無いと一筋縄ではいかないジャンルだなあ

633:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 23:04:48.00 xldTRbZ3.net
荒れてんのかと思ったら普通に賑わっててわろた

634:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 23:37:48.76 slt0w987.net
>>617
ダブはリミックスの元祖とも言われるから、EDMとの結びつきは強いと思うよ。
実際に作り手がどう考えてどうしたのかは分からないけど、この曲のバックボーンにレゲエ/ダブがあるのは
間違いないと思う。
まぁ、MVにも明らかにレゲエ意識した要素とか入ってるし、レゲエ特有の裏打ちギターがAメロに出てくるし。
まぁ上で誰かが言ってるみたいに、まずは完成品を作る事が大事かも。
完成品って言っても、めっちゃいい完成品じゃなくていいし、グルーヴを感じなくても、なんか微妙でもいいと思う。
んで、それをどこかに発表してみる。動画でもいいしSNSでもいいし5chの曲発表スレでもいいし。
あとはそれを繰り返す。クオリティは勝手に上がっていくよ。

635:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 00:01:03.37 2N2qbo4h.net
相対音感を身に着けるため1年くらいかけてトレーニングしてますが、なかなか
身に付きません。視唱のメロディを移調させたり移動ドで歌ったりしていますが、
これは本当に効果があるのでしょうか。

636:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 00:31:03.91 oCcUxGI7.net
>>620
音楽学校の先生とかですか?
授業料発生するレベルの会話してもらってるのに無能でほんとすいません。
四つ打ち永久に鳴らしながら適当に選んだシンセを乗っけては消し、乗っけては消しの作業で決定できない。
全音符で小節頭にラーーーと鳴らすだけでもわりと好きなミュージックになるんですけどね。なんといえばいいんだろう。
味付けのテクというか引き出しがないから納得できないのかもしれません。
さりげなくベルっぽいキラキラした音散りばめたりノイズっぽいのを入れたりしないとシンプルすぎると不安になるような。
その意味でbooyahは匠すぎるけどマネできない。

637:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 01:08:31.74 ALm4+Jxf.net
質問の形にすらなってない悩み相談や日記はよそでやれよ。ぐちぐちねとねとと気持ち悪い

638:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 03:45:59.78 NStXp6QR.net
>>621
あるよ
固定ドでも歌ってる?
実は両方役目が違って両方やるべき
あとはフラットとかシャープを自分で一音の音名つけてうたえるようにするとかね
>>623
この人多分愉快犯の荒らし俺はもうNG入れた

639:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 03:48:12.71 NStXp6QR.net
アドバイスすら聞かないで自分語りみたいなこと延々としてるだけだしね

640:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 04:04:45.50 f1mUkTA9.net
つーか自論語りたい人が複数IDで自演ってるだけな気が
他スレでも似たような論調で延々続けてるの見るし

641:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 05:42:18.56 SYqIjLM1.net
んーこれは単なるかまってちゃんぽいな。
のらりくらりとレスを続けたがるだけ。

642:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 11:26:53.99 /nHpJAka.net
バンジョーの音源ってなかなか見かけないですが、何かおすすめがあったら教えて貰いたいです
バンジョー音源を調べても、コンタクトのやつしか見つからないので…
コンタクトは持っていないのでVST音源が理想です

643:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 11:51:49.03 H5q+EcZk.net
>>628
SampleTank3、EastWest RA

644:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 12:32:49.17 2N2qbo4h.net
>>624
おお、ありがとうございます。
もう少し頑張ってみます。

645:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 13:21:28.37 /nHpJAka.net
>>629
ありがとうございます!吟味してみようと思います

646:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 13:21:31.47 T2qvyZsS.net
最近あらためて実感したのは、最初から機材集めや知識の習得に走るべきではないということ。
特にDAWのプラグインなんかは種類も多いし、あれこれ勧めてくるやつもいるけど、今の自分に現実的に必要でなければガン無視でいい。
要は人の価値観に左右されるなってこと。
とにかく、自分が心から作りたい音楽を追求していれば、モチベーションが下がったり、音楽制作がストレスになることもない。

647:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 13:39:41.97 ALm4+Jxf.net
>>632
「価値観に左右されるなという価値観」という罠にはまってるのが君だな
曲も作らないでVST集めしてる人間がいても良いんじゃないの。趣味なんだし
というかスレチだから日記はこっちに書きなよ
雑談スレ in DTM板 part2
スレリンク(dtm板)

648:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 13:45:46.43 T2qvyZsS.net
>>633
そんな屁理屈はいらないでふ

649:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 18:41:33.20 kFRKwJr5.net
ルーパーのソフトウェアで一番しっかりしてるのはなんですか?
MIDIもオーディオもつなげてリアルタイムで人とセッションできるレベルのものが欲しいです

650:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 19:50:35.62 UeRTxPre.net
ableton Live

651:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 23:58:35.37 /66ZABLy.net
マジでliveだね

652:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 02:59:32.04 eTSCG1gZ.net
>>631
あとkontakt音源の場合、kontaktを持っていなくても無償でkontakt playerを
ダウンロードして音源を使うことが出来る
但しkontaktフルバージョンが必要と書いてあるものはkontakt playerでは使用できない

653:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 10:14:52.07 LRT0sJzc.net
>>636
>>637
ありがとうございます
早速店に行って見てきます

654:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 10:45:20.56 4CTKquLZ.net
電子音や機械の音でも倍音って鳴るんですか?
普通のピアノなら分かるんですけど、電子ピアノで鳴ってるように聞こえないので

655:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 11:10:27.84 wOCPAXEi.net
倍音をなんだと思ってるの?
馬鹿?
音楽全くできなそう……

656:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 11:27:55.97 UD6I0dTe.net
>>640
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これで良いから一通り目を通せば、
  あなたの疑問は自ずと氷解する
  あなたの質問は訊き方を間違っていたことに気付く
と思う。

657:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 11:31:48.41 Lh0z4ian.net
多分、数学や物理的な知識を何一つも理解できない
聞く耳も持ってないのに盲目的に生音を信仰してるやつだろ
wikipediaのこんな理系的な説明読んでもチンプンカンプンだろうよ

658:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 11:56:25.64 lSb38St9.net
今頃だされた倍音の説明も全く理解できないのに
「流石DTM板、美しくもなく生々しくもなく倍音も全く無い機械音なんかを崇めてやがる。耳もよくセンスも良いぼくとは分かりあえないか」
とか明後日の方向に考えてるかと思うと笑えるな
こういうタイプよく見てきたわ

659:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 12:14:17.65 dt+17alW.net
そこまで言わんでも
自分も初心者だから間違ってるかもだけど、例えばCの音にはEやGも入ってるってやつだったかな
倍にしていくと

660:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 12:26:55.75 IOG3VAMn.net
>>640
基音だけの音でなければ基本的にどの楽器音も倍音が出てますよ
推測ですけど電子ビアノで聞こえないと思うのは楽器自体の箱鳴りや空気感なのでは無いでしょうか
電子ピアノは空気感まで再現してない事が多いので生ピアノ聞いて知っている人には違和感を感じるかもしれません

661:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 12:29:09.01 t2o/zaCZ.net
>>641
>>643
>>644
>>640だけど、なんで短時間でこんなに叩かれなきゃいけないんだ?
単に疑問に思った事聞いただけなんだけど

662:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 12:30:49.06 t2o/zaCZ.net
>>646
成る程そういう事か!
ありがとうございます、じゃあ電子音でも鳴ってるんですね

663:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 12:30:53.04 MXx+inbm.net
優しいね
補足すると楽器音に限らず
楽器音を録音した機械音、シンセとかの完全な機械音
ただの喋り声、壁でも何でも叩いた音、川の音や車の音などの自然音
ほぼ全てに倍音は入ってるよ

664:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 12:33:57.19 dt+17alW.net
>>647
あんま気にすんなよ
ぐぐったら出てきたけど、倍音は電子ピアノの周波数ではききとりにくいみたい
URLリンク(sound.jp)ここがわかりやすかった

665:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 12:36:21.86 APY5A+QN.net
>>648
その勘違いが原因で叩かれてたわけ

666:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 12:37:19.40 t2o/zaCZ.net
>>650
ありがとう
俺全く上から目線でも無いしDTMを馬鹿にしてる訳でも無いのになんでこんな攻撃的な人が沢山居るのかね
この人達の方がよっぽど見ず知らずの俺をレッテル貼りで見下してる

667:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 12:38:25.13 t2o/zaCZ.net
>>651
いや何もこんなにボロクソ言わなくても良いでしょう………

668:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 12:38:57.33 LRT0sJzc.net
倍音について聞いてるのに倍音の意味すら間違ってたからね
叩くのもどうかと思うけど
最初に聞く単語をググるくらいはしてほしい
>>646
そうかリバーブ音を倍音と勘違いする人が多いのか
勉強になった

669:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 13:00:34.27 qxELcR0J.net
>全く音楽出来なさそう
>数学や物理的な知識を何一つも理解できない
>聞く耳も持ってないのに盲目的に生音を信仰してるやつだろ
>wikipediaのこんな理系的な説明読んでもチンプンカンプンだろうよ
>「流石DTM板、美しくもなく生々しくもなく倍音も全く無い機械音なんかを崇めてやがる。耳もよくセンスも良いぼくとは分かりあえないか」
>とか明後日の方向に考えてるかと思うと笑えるな

このスレ統合失調症多すぎだろ・・・・・

670:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 13:02:29.58 dt+17alW.net
もういいやん

671:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 13:02:47.83 wex0zouS.net
>●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
テンプレも読めないのぬドヤ顔で初心者叩くのやめろ

672:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 13:18:11.23 y3sqFZVM.net
知識あるだけで偉そうにしてる奴が一番めんどい

673:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 13:50:07.41 rZ6qMFjl.net
ワ無しなんだから知識無くても偉そうに出来る
煽り放題叩き放題の場所でまともな回答期待する方が馬鹿

674:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 13:52:48.26 wex0zouS.net
>>659
それは無理があるっしょ
現にまともな回答もたくさんあるよ

675:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 14:01:56.47 IOG3VAMn.net
>>653
5ちゃんねるには煽る事しか出来ない可愛そうな人が一定数常駐してるんだよ
あなたがおかしい事は無いから気にしないほうがいいよ
あなたが腹がたつ姿を見て喜んでいるんだからスルーすれば逆にダメージを与えられるよ
煽る奴らは無視されるのが1番辛いんだよ
現実社会で無視されてるんだからさ

676:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 14:05:01.46 RfYBzkHt.net
割と前からこの人いるよね
自分がうまくいかない憂さ晴らしなのか、コロコロID変えながらやたら人叩く奴
そういうことやりたいならよそ行って欲しいわ

677:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 14:16:17.25 BZyzNfRT.net
今回のは回答者が酷すぎるけど
質問者もまずググってくれとは思う。
●どんな低レベルな質問でもOK!とは言うけど質問が成立してないのが多い。

678:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 14:40:34.01 cjLBRmId.net
>>652
全部同じやつだから気にすんな
最近自論を垂れ流すための自演もしてる

679:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 15:51:54.44 UD6I0dTe.net
>>663
アレを「回答者」と呼ぶのは、本質を見失わせる気がする。

680:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 17:07:21.39 jCx1+rFf.net
ここに限らず、初学者に突っかかる人ってよっぽどリアルが上手くいってない可愛そう人なんだろうね

681:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 17:49:37.41 bvGnhj5P.net
みんなでさっきの可愛そうな人を助けてあげようぜ

682:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 18:52:05.73 ucX1Jam+.net
ゲーム中毒の人は時間があるだけそれをやってられるけど、DTMも同じような感じですか?
創作するのとは少し感覚が違うみたいですが、中毒になれない人しか続けられないか
聖人君子の心を持ってる人しか続かないのでしょうか?

683:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 19:02:43.82 wex0zouS.net
>>668
俺はゲームと変わらんな
家帰ったらとりあえずDAW開いて曲作る
その中で気に入ったのができれば完成目指して作り込む
飽きたらゲームもするし映画も見る
両方同時にしてることもよくある

684:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 19:03:28.29 UD6I0dTe.net
# 便宜的にココに引っ掛けて補足。
>>646
ピアノ弾きのヒトが「倍音によって惹起される共鳴音」を「倍音」と呼んでる例が結構あった。
>>640 氏が求めてるのがそういうモノなら、(電子ピアノについて言えば)機種/音源に因る、という話かなぁ。
DTM的には、「そういう音が欲しければ頑張ってシミュレートしたまえ」となるのかも。

685:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 19:06:09.44 nL921XLE.net
耳が疲れない程度まで誰でもできる
ゲームに置き換えると、クリアは曲の完成
ゲームの様にシナリオが与えられるのではなくて、自分が妥協してクリアを決める部分だけ違う気がする
最近はクリアとは言わずに達成や勝利と言うのかな

686:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 19:11:49.39 LRT0sJzc.net
たしか共鳴をモデリングしてる電子ピアノあったよね

687:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 19:12:31.90 LRT0sJzc.net
クリアーしたと思ったら
裏ダンジョンがあった、なんて
作曲でよくあるよね

688:名無しサンプリング@48kHz
18/11/24 20:54:50.82 y3sqFZVM.net
ゲームも作曲も、「やらされてる感」があるのは苦痛


689:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 16:13:10.75 4PXXsF5q.net
質問いいですか?
白鍵の音は大体イメージすることができるのですが、黒鍵がなかなか覚えることが
できません。例えばド♯もド♭も同じように「ド」と歌っていますが、♯や♭に応じて
呼び名を変えるべきでしょうか。

690:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 16:18:48.00 0NBK1tz9.net
変えるべきだよ

691:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 20:46:56.07 4PXXsF5q.net
だとしたらドイツ語が一番いいでしょうか。

692:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 21:04:01.37 e6kC1SUL.net
ドイツ語でいいよ

693:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 21:09:41.78 R5xFE+om.net
それはなに?
コミュニケーションを取るための共通言語として?
譜面を使う現場なら調号は書いてあるんだから黒白関係なく譜面上見たまんまのドレミで話すけどね
「そこのドシャープ、ファ、ソシャープのさ…」なんて話し方してらんないじゃん

694:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 21:11:16.39 0NBK1tz9.net
>>679
歌の練習だよ
音程を取れることはありとあらゆる音楽の上昇につながるのに

695:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 21:22:13.14 4PXXsF5q.net
>>678
ありがとうございます。

696:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 22:03:56.00 an0zXKu1.net
これからDTMを始めたくて、必要な機材などについて調べています
昔ピアノを習っていたので、MIDIキーボードがあったら便利そうだと思ったのですが、
シンプルに鍵盤だけのものと、パッドやツマ


697:ミがついてるやつだとどっちがいいでしょうか? 候補としては、 前者ならKORGのmicrokeyかnanokey、 後者ならAkaiのMPK mini mk2かarturiaのMiniLab mk2 を考えています (スペースの都合で小さいものがいいです)



698:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 22:20:51.33 GHG2FM/i.net
microKEYで良いんじゃないかな?
ツマミが必要になるのは生音の場合あまり無く
シンセ音色の際に一部多用する箇所があってそこ位
なので必要になってからnanoKONTROL買い足しても用は足りる
ピッチとモジュレーションのホイールはあったほうが良い
これ無いといろいろ不便

699:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 22:22:34.93 zf10MJU3.net
パッドやツマミは邪魔になる場合が多いよ
ライブとかに持ち出してパフォーマンスするなら別だけど、単にDAWのコントローラーとして使うとイライラするはず

700:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 22:25:21.80 GHG2FM/i.net
ストリングス専用音源とか弾いたりする際にはあった方が便利だけどね後で書いてもいいけど

701:名無しサンプリング@48kHz
18/11/25 23:00:14.63 an0zXKu1.net
>>683-685
ありがとうございます
今のところパフォーマンスの予定はないので、microKEYで大丈夫そうです

702:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:15:57.74 3pSlREwy.net
すげぇ盛り上がっててワロス
ブラックフライデーが終わってサイバーマンデーでもあるから
どんどんみんなDTMの沼に落ちてきて欲しいなw

703:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:23:06.60 TMNL640E.net
シンセサイザーが好きになれません
でもDTM自体は好きなんです(生楽器系)
どうすれば良いですか?
おながいします

704:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:25:23.38 2R3XdNFa.net
生楽器系で作ればいいだけだろ

705:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:31:20.43 TMNL640E.net
でも、とあるDTMerに「DTMやってるけどシンセは好きじゃない」って言ったら、「あなたは音楽作る資格ない」「シンセ嫌いでなんでDTMやろうと思ったの?」みたいなことを言われたんでぇす

706:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:33:39.63 2R3XdNFa.net
言わせとけばいいだろ
それじゃ交響曲作れないビートルズやスティービーは音楽作る資格ないと思う?

707:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:34:31.58 TMNL640E.net
ツイッターとか見てると、DTMやってる人はみんな「あのシンセはゴミ」だの「使えない」だの気持ち悪いほどシンセにこだわりがあるようで、
一部のシンセ好きの声が高いだけかもしれませんですが

708:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:38:55.33 3pSlREwy.net
シンセ使おうが楽器出来なくて歌しか歌えなかろうが
自分が満足できる音楽を自分だけで作れるのがDTMやってる人の強みだぜ
俺なんかピアノ弾けないけどピアノ打ち込んで「うっわ良い曲・・・」って自画自賛してるぞ
強く生きていこう

709:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:47:35.28 Fatc0vAg.net
打ち込み臭前全開のカチカチのピアノ曲でか?どんだけ糞耳なんだかw
弾けよw雑魚

710:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:53:40.82 TyeQtCk2.net
前に打ち込み曲上げてた専卒君とかどうなったんだろう。

711:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 09:55:56.34 2R3XdNFa.net
>>694
打ち込みでもヒューマナイズいくらでもできますが
そんな基礎事項すら知らないお前が最も雑魚だよ

712:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:03:14.49 6e7EcABQ.net
ヒューマナイズ万能じゃないからねぇ、聞く人が聞けばばれる。
個人の持つ独特の癖までは再現できないからね。
自分のDAWで試してみれば?

713:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:05:30.92 2R3XdNFa.net
>>697
自演?
それとも荒しを擁護でもするつもりなの?

714:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:09:15.37 3pSlREwy.net
逆に聞きたいんだけど
人間味がない音楽じゃ感動出来ないのかな、って思うよ
それはそれで勿体ないなぁと・・・。
悪いけど、Djentなんかは演奏こそ人の手だけど音作りは超絶無機質やで
ドラムはトリガー使いまくりだし、ギターやベースのEQは500とか800削りまくってるしw
ゲートも使いまくりで機械的そのもの。だからこそカッコ良いんだけどな!

715:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:09:17.16 Hl6s9txl.net
適当に乱数混ぜてずらせば人間ぽくなると思ってるのは素人w
聴き専ですらないw
逆に人間ぽくなくなる、この辺りが糞耳だとかライブを知らないやつなw

716:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:10:56.25 Hl6s9txl.net
>>699
ジャンルによるでしょwクラブで変にヒューマナイズかけると客帰るぞw

717:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:13:46.98 TMNL640E.net
みなさん、私のために喧嘩しないでください!

718:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:14:17.00 2R3XdNFa.net
ヒューマナイズが自動のものしかないと思ってるのか、このIDチェンジくん
はぁ…

719:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:16:36.23 j/8uVJe7.net
比率入力してワンポチが基本じゃないの?
それ以外は手動の打ち込みって言うよね?

720:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:18:55.42 TMNL640E.net
ヒャーマナイズは文字通り人間っぽくするってことなので、頭の中に完成系があれば、ベタベタの打ち込みからでも持っていけますね!
ただ、下手でも良いから、その楽器にある程度慣れ親しんでおくことは重要だと思いまっす!

721:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:19:28.83 j/8uVJe7.net
クリックでひとつひとつポチポチやるより弾いた方が早いからみんな演奏するんじゃないのか?w
それからクリックポチポチだと相当こなれたやつじゃないとぐちゃぐちゃになるぞ。

722:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:23:03.47 3Mr3LMu9.net
ヒューマナイズ神話誕生か...
自慢の打ち込みで楽器板行ってみなよw

723:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:24:21.70 rTOdTYWv.net
楽器板()
音楽ろくにできない雑魚ばかりの
ギターキッズしかいないところに聞きに行って
なんか得られるの?w

724:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:26:30.26 TMNL640E.net
私はピアノでもギターでもドラムでも基本的自分で演奏しますが、やり方は人それぞれなので、他人がとやかく言うものでは無いと思います。

725:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:28:44.16 3pSlREwy.net
>>709
質問しに来た人が一番的確な答え持ってて草

726:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:29:34.88 Q7y+K2PU.net
>>693
楽器もできない。曲も書けない。DTM持ってるかも怪しい素人の嫉妬。

727:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:31:12.40 XO267E66.net
この板、時々社会的弱者が混ざるよなw

728:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:41:41.88 T2kaBZcv.net
こいつら他人叩いて全部ブーメランで跳ね返って
ツイッタランドに逃げ帰って毎日ネガティブキャンペーンやってるんだよなw

729:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 10:43:00.38 qAIN7l4O.net
次ワッチョイ必須やな

730:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 11:43:18.10 2R+3XhIu.net
なんでこんな荒れてるの

731:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 12:09:16.89 ygHUFFB8.net
荒らしとそれに構う人がいるからな
スレ的に、来た人が勘違いして帰らないためのフォローは必要だけど
荒らし本人には触らないようにしないとね

732:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 12:25:05.58 ygHUFFB8.net
あーでもデスクトップミュージックであるのかは微妙かもしれない
良し悪しじゃなく感覚的に
DAW使ってミキシングしてるだけなのは、DTMerの枠に収まるのかな?っていうさ
ミュージシャンではあるしミキサーでもあるけど、DTMerってイメージと違うから、面倒なこと言われることはあるかもね
でも、音楽作る資格云々は謎だけどね
生楽器をミキシングする方がよりプロに近い環境な訳だし

733:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 15:40:28.73 oIwEFeF/.net
EQについてわからないのですが低域カットする際
60Hz以下をカットとだけある場合そのカーブ量はどのぐらいにするものなのでしょう?
こういったカット時を意味する際のカーブって何かきまりがあるのでしょうか?
slopeというのでしょか?12dbだとか24dbだとかあります これをいくつにするのかがわからないです

734:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 15:47:46.59 XReCJvhB.net
>>718
EQ に限った話ではないが、耳で聞いて自分が求めている音に合致していれば良いのでは。
# 何かのレシピをなぞる、とかいう場合を除いて。
12dB/24dB でどういう違いが出るハズなんだろう? とかいう疑問なら、そう訊いた方が早いと思うよ。

735:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 15:52:09.28 oIwEFeF/.net
>>719
ちょっと質問を変えます
いわゆる「バッサリカット」みたいな言い方をする時
EQのカーブはなだらかなカーブではなくて垂直の崖に近い処理をする事があるんでしょうか? 

736:名無しサンプリング@48kHz
18/11/26 16:11:46.68 XReCJvhB.net
>>720
必要に応じて、そのような処理をすることはある。
URLリンク(mmmusic.info)
これの「フィルター」項の説明を参照されたし。

737:名無しサンプリング@48kHz
18/11/27 23:11:42.57 HUxuVcRP.net
作曲する時に毎回、全てのセクションを8小節だけにしたり等曲の構成が雑になってしまいます。
自分と同じピアノロールで打ち込んでる人の曲を聴いても、伝えたい雰囲気がしっかり
していたり、動きを感じます。
何か良いアイデアを思いつきソフトを開いても、打ち込んでる間に忘れてしまうので
どうしたらいいでしょうか。

738:名無しサンプリング@48kHz
18/11/27 23:33:03.97 cWoKN+94.net
>>722
構成やアイデアは単に研究不足
いろんな曲を聴くことに尽きるよ
作業中に忘れるとかは他人ではどうしようもない
自分なりのスピーディーな方法を見つけるしかない
楽器が弾ける人ならドラムやベースなど打ち込む前にパパッとコードの流れだけ演奏して入力したり人それぞれ

739:名無しサンプリング@48kHz
18/11/27 23:39:43.39 ckZ2GcX0.net
最低限、曲は作れるようになって
ニコニコにあげてる動画もそこそこ好評なのですが
まだ、10曲弱しか完成させてないのにメロとアイデアがマンネリしてきました。
とっかかりがあれば自分で加工をしてなんとか頑張ろうと思うのですが
作曲支援、MIDI自動生成とかのソフトでおススメ教えて下さい。
あくまで仕上げはじぶんでやりたいのですが、メロやスケールが完全に自分で作ると
自己コピー化してしまう状態なので、外部の雰囲気を取り込んでそこから足がかりにしたいのです。

740:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 00:39:07.28 d1LhrZpJ.net
>>724
必要なのはソフトじゃなく、訓練と研究じゃないかなぁ
既存の曲のリズム(あるいはコード)だけを取り出して、全く違う曲使ってみるとか
普段使わない楽器を使ってみるとか
好きな曲(できれば系統が違う曲)から、自分があまり作る時に使ってない要素をとりこんでみるのがいいと思う
あるいは逆のアプローチとして、自分が使いがちなパターンを禁止して作ってみるとかね
まず、「どういう点でマンネリ感があるのか」を具体的に認識する
例えば「いつもBメロでゆったりとする」とか「この流れだと次5度の音に繋げがち」とか
そこから「Bメロでゆったりとしない為にどうしよう?」とか「5度にいかないメロにしよう」とか取っ掛かりが出来る
まぁ結局引き出しが足りてなかったりすることも多いから、他人の曲を研究する必要が出てくるんだけど、明確な観点があると人の曲聞くときも全然


741:違うよ



742:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 01:59:43.71 P2mi3zO8.net
リスナーとしては好きな物だけ聴いていたいけど、造り手となるとそうも言ってられないからね
ロックでもジャズでもボサノバでもEDMでも何でも興味持って聴ける人はやっぱり引き出しも多いし、逆に音楽的に偏りのある人はやっぱり浅い部分が見えるよね
作曲支援してくれる物があったとしても結局自分の思考範囲に収まる様にそれらをコントロールしてしまうと思うな

743:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 06:52:48.68 4K5pBN2v.net
>>723
ありがとうございます
色んな曲を分析したり、思いついた構成をノートにまとめたりしてみたいと思います。
今、楽式論も勉強していますが、それも構成の
引き出しを増やすのに有効でしょうか。

744:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 10:09:41.35 SOzurgQ8.net
構成って大通のパターンがいくつかあるけど、奇をてらうとプログレッシブな感じで難解になってしまうしあまり奇抜なことが出来る物では無いと思う
特に歌モノは聴きやすいパターンがあるし、インストでもジャズの構成など一定のパターン化されてるし、マンネリ解消をそこに求めない方がいいと思うな

745:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 10:11:00.39 h9Z5iBiG.net
いや、求めていいじょ
ほぼオールジャンルのパターンを覚えればいいだけ
ジャンルごとにパターンは多少違う

746:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 10:34:29.21 qkSIL+7X.net
あくまで難解にならない様にねw
たまにいるからなあ、凝りすぎる人

747:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 11:13:55.44 JS53GRZz.net
凝りすぎた構成の曲聴くの大好き

748:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 11:40:46.66 4MBuWmRc.net
ドラムパターンを沢山覚えたいのですが、
調べたら「ドラムパターン大事典326」という本が良さそうな感じしました
この本にはDVDが付いてるらしいですが、パターン1つ1つの音源はちゃんとDVDで演奏映像等あるのでしょうか?
また、パターンの楽譜は本に載っていますか?
この本持ってる方居たら教えて下さい

749:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 12:04:46.00 LKg/3BBY.net
Amazonのレビュー見た方が早いだろ

750:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 12:12:32.21 4zHM6P4m.net
いろいろ考えて考えて分からないから質問する人と
最初から答え見て問題解くみたいな質問する人と
いろいろいるな

751:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 12:27:21.02 13MfQWdf.net
パターン集みたいな本だいたい使えない
ドラムパターンって他の楽器や曲調とセットだったりするから、パターンだけ知ってもあんま意味ない
普通にたくさん音楽聴いた方がいい

752:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 12:31:58.74 h9Z5iBiG.net
ドラムなんて4、8、16ビートくらいしかない
どうせラテンとかジャズとかのリズム使わない音楽しかやらないだろうし
その3つだけやっとけ

753:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 16:35:05.58 hJMOKA3M.net
youtube等でよくあるビジュアルエフェクトの件でDTM板のどこかのスレで見掛けたURL失念してしまったのですがそういった会話を見掛けた方いませんか?
どこのスレだったか思い出せなくて

754:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 17:20:07.47 F6o8cqPI.net
音楽教授で有名な某ブロガー様の「Waves Q10の音はクソ悪い」という書き込みを見つけたのですが
実際にQ2やEquilibriumといったEQと機能の多様性では無く品質の面での違いはあるのでしょうか?
独自のカーブを持っているアナログのシミュレーションプラグインで音に違いがあるのは理解できますが色付けのないデジタルEQに品質の差があるのか知りたいです
1、アナログシミュでないデジタルパラメトリックEQのピークフィルターのカーブに各社違いはあるのか
2、フィルターのカーブの違いやリニアフェイズといった機能面以外で音の品質に関する違いはどこにあるのか

755:名無しサンプリング@48kHz
18/11/28 17:53:17.21 S0vyizmP.net
>>738
1に関しては実際比べれば分かる話だし
2はプログラミングの設計で違いが出る
WavesのRenaissansEQのマニュアルURLリンク(www.waves.com)
の最後の方に書いてるんだけど、演算をQ10と違って倍精度でやってるってあって
実際ヌルっとした質感になってると思うんだよね

けど個人的にQ10は言うほど音悪くないと思う
今や使い勝手がアレなので使わんけど
IKmultimediaのClassicEQとか厳密なアナログシミュじゃないのに
汚れまくるのが好きでたまに使ってる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1972日前に更新/285 KB
担当:undef