【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【3歳児】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しサンプリング@48kHz
18/11/18 21:46:14.41 306uLum5.net
URLリンク(i.imgur.com)
id14というオーディオインターフェイス使っていて、この機種は2inなのですがwindowsのサウンドを見るとこのように10inまであるのですが何故でしょうか?

501:名無しサンプリング@48kHz
18/11/18 22:46:06.25 UgaXavJr.net
>>490
ADAT入力あるでしょ
ADATデジタル入力はケーブル一本で8ch送ることができるので
その分が表示されてる。
ADAT出力のあるマイクプリ製品なんかをつなぐとアナログ入力数を+8拡張できるよ。

502:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 09:41:07.68 e5IBaULH.net
>>491
なるほど
やっとスッキリできました
ありがとうございます

503:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 09:44:22.03 V+gngAA6.net
>>486
途中に存在してない言葉が出てきててワロタw

504:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 16:46:33.85 Kn37AZju.net
モードの意味は知っているのですが、使い方がよく分かりません。
また、モードの名前の後にスケールがついた例えばアイオニアンスケールとは、モード
とはどういった違いがあるのでしょうか。
教えて頂けると嬉しいです。

505:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 16:48:49.14 GMJk+Jrs.net
モードなんて難しすぎてここに知ってるやつなんていない
せいぜい主音変えるくらい

506:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 18:24:33.19 Ht57eQyy.net
>>494
アイオニアンスケール → 調性音楽
モード → スケール中心 
誤解を恐れず言うとコード進行を感じさせたいならアイオニアン
メロディ中心で調性を感じさせたくない時はモードを使用する

507:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 20:53:03.56 UC2Q9MFh.net
>>483
不満はズバリ「他人が作ったものである」という点です
他人のものはライセンスが面倒なケースが多くて出来るだけ避けたいと思いました

508:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 21:14:21.09 Q7qVDd0S.net
DTMはお金がかかるって文言を良く見るのですが、見栄だけのためにお金がかかるという事でしょうか?
無料DAWとUTAUで曲はいくらでも作れるきがするのですが、
あるいは、最低限数万程度音源やヘッドフォン、鍵盤あたりは買うでしょうが。
お金がかかるという罠の正体を教えてください。

509:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 21:43:53.10 Kn37AZju.net
>>496
なるほど、ありがとうございます。

510:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 22:06:02.75 7aTeIB9V.net
>>498
答えからいうと、罠なんぞ存在しない。 集金装置をわざわざ踏みに行った人が金を払うだけです。それが罠だというなら罠ですがあなたには無効でしょう
今は無料のDAWも音源もエフェクトもたくさんあり、そのどれもがあなたの欲望を満たしてくれます。無料で。
産業として成り立っている以上、ソシャゲと一緒でループ買わなきゃだの某シンセを買う〜とか言い出す人がまぁパチンコ中毒者並みに浪費してくれるようですし、そういう人はどこにいても声が大きいので、浪費具合があなたの耳に入ったゆえのご心配でしょうか。
歴史的な経緯を付け足すならば、DTMの黎明期はたしかにパソコンとソフトだけで30マンという世界だったので、お金がかかるという風評にはその名残もあるかもしれません

511:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 22:09:26.71 l+ig9cEB.net
自分が作曲できないのをソフトや機材のせいにして
ひたすら環境をいじくっているうちに
そのうちDTM環境いじくって
新しい機材ヒャッハーになるのが趣味になって来るから金かかるんだよ。
そして機材が機材をよんで泥沼になる。
ああ、身につまされる。

512:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 22:33:44.41 o4PRmdjy.net
フリー物だけで作れるのは確かだけど、日々OSやハードが進化してる中でちゃんと対応してくれるのか、今後も使い続けられるのか心配になるんだよなあ
とあるフリープラグインを愛用してしまったが為に永遠と古い環境を維持する必要性が出たりするとちょっとね
調子が悪かったりヤケに落ちるなと思ったら更新の途絶えたフリープラグインだった…なんて事をよく経験したので、今はメジャーどころの物しか使わなくなった

513:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 22:43:39.15 7aTeIB9V.net
>>502
おっしゃることはわかるけど、メンテが切れるのはAppleのMacもMicrosoftのWindowsも同じ
壊れない楽器(VSTも含めた道具)なんてないんだから、自分の歌を今使える楽器で謡って楽しむのが好いと思うよ
クソベンダーのプラグインが使えなくなったところであなたの歌が無くなるわけではない

514:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 23:05:55.83 RK/1dYoI.net
>>498
サンレコとか読み過ぎじゃね?

515:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 23:17:12.82 L/UZ6Jch.net
趣味でやってると機材オタになりがちだから、そうなると曲なんか作ってるヒマはない新しい機材を試さねば、みたいになるよ。
金持ちはうらやましいぜ。

516:名無しサンプリング@48kHz
18/11/19 23:49:24.39 k0KxxYN/.net
新しいシンセ買ってきて、うわこれすっげー音がなるぜすっげー!
高いオーディオインターフェイス解像度はんぱねー!すっげー!
というのも純然たる音楽の楽しみなので
DTMとしてこれはこれでいいんじゃないかと思うわ。
イコール作曲ではないが。

517:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 00:15:58.94 DUYw1tQG.net
>>498
お金を掛けなきゃできないことはある
代替手段はあるけれどそれはあくまで代替手段、可愛い娘ならだれでもいいってわけじゃないでしょ?あんたも
サンプル音源なら音が良くてもレイヤーが荒いと縦横の繋がりで不自然さは出てしまうし金をかける理由は大体がそこ

518:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 04:29:13.25 cuxSPcl3.net
最新のテクノロジーを体験するのもDTMの醍醐味だからな

519:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 05:21:17.56 XboRSnIr.net
DTMerもいろいろいるしな
ループ貼り付けるだけの野郎とは絶対に同列に見られたくないがw
シンセで音を作れないやつも嫌い。生楽器に一切触れない人もちょっとやだな

520:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 06:07:27.23 mbyAbQM0.net
ちょっと複雑なことしようとするとPCの性能必要になるから
それにプラグイン代とか入力出力装置とか考えると
PCでの高負荷FPSゲームやるくらいはどうしても金かかるよね
でも趣味レベルなら、まともな賢い買い方で合計百万払ったらもうその先意味ある買いものほぼ無くなると思う

521:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 07:16:15.91 cuxSPcl3.net
100万だとやや心許ないけど、150くらいならほとんど必要なもん揃うんじゃないかな

522:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 07:34:28.33 mbyAbQM0.net
必要なもんというか普通のプロと同じレベルの環境揃うな

523:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 07:55:25.37 Qow7dXR3.net
揃わねーよ
プロの機材も知らないのに何言ってんだか

524:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 07:57:16.42 mbyAbQM0.net
いや機材にこだわりあるプロじゃなきゃこんなもんよ
一昔前ならあの人達割れで揃えてたわけで

525:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 08:31:02.12 /7k3tebB.net
誰に向けて言っているかでも違うわな
>>498のいう始めるのに数万も学生向けの趣味としてはハードルではあるし
自分とか周りで聴くだけの曲を作るのか不特定多数に聴かせる曲を作るのかでも違うし
お金のかかる趣味というよりいくらでもかけられる趣味というか、お金をかけるハードルが低いというか
まぁ車いじるとかパチにはまるよりは安上がりなんじゃない?

526:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 08:58:53.83 8z0fvLDt.net
音楽機材ってほんと上みるとキリないけど
「最低限このくらいのスペックは揃えろ」みたいなのあるよね?
例えばだけど、YAMAHAのMSP3ってあるじゃんコスパ良い奴
あれ入門スピーカーとしてよく囃し立てられてるけど、100Hz以下がぜんぜんわかんないんだよね
家宅事情で鳴らせる鳴らせないに関係なく、ちょっと頑張ってせめてMSP5から入っておけ
みたいなのは、俺個人としてはDTM始める方に言いたい。

527:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 08:59:56.67 8z0fvLDt.net
でも岡崎体育とかはノーパにヘッドフォンで曲作ってるからわかんねぇよな・・・w
結局のところ「環境とかどうでもいいからまず作曲しよ」つって常にアウトプットしようとしてる奴が強い。

528:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 09:10:47.13 Qow7dXR3.net
それは言える
機材とか必要だと思ったら買えばいいから
曲作れ
曲作ってて必要になったら買え

529:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 09:36:57.67 Qow7dXR3.net
んじゃ逆に
これさえあればほとんど不便しないってもの出すわ
その気になれば0円でも作れるけど
マイク      6000円 sm58あたり買っとけ
スピーカー    7000円
インターフェース 8000円
鍵盤       5000円 ホイールついてて鍵盤数が多いほうがいい
ソフト音源     0円
全部ヤフオクかアマゾン中古で十分だ
30000円使うだけであまり不便なく一生遊べる

530:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 09:40:19.66 jkw7EZnY.net
DTMが高いとはいってもピアノよりは安い

531:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 09:41:18.66 ghBrIc0g.net
曲は無料で作れるけど
知り合い以外に聴かせるものを作るには
お金をかけるとかけないでクオリティが断然変わる。
そもそも、モニタリングヘッドフォンがないとミキシングもマスタリングも出来ない。
ただ、モニタリングヘッドフォンは1万〜2万でプロ仕様の有名機が買えるから
それ以上のはお金に余裕が無ければ買わなくても良い。
更に節約したければ5000円前後の機体でも良い。
物凄い使う必要はないけど
少し使うだけでクオリティが変わるって話ね

532:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 09:51:22.71 8z0fvLDt.net
>>521
ここ初心者スレだし、今の流れは「機材に依存する前にまずは動機が大事なんだよ」だから
「モニタリングヘッドフォンが無いとミキシング・マスタリングが出来ない」とか超絶排他的な意見はNGすぎるぜ

533:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 10:19:36.63 GZU45aTC.net
>>516
ホント住まいによっては鍵盤の振動すら苦情になるところがあるから買える買えない以前の問題も大きいね、特に日本は
100kHz以下垂れ下がりなのはスタジオ御用達のNS-10Mもまさにそうだね
もちろんスタジオには別途ラージもあるからだけど、自宅ではラージの代わりにヘッドフォンを使って補えばそれなりに使えるんじゃないかな
まあより大きい5や7が置けるに越した事無いけどね

534:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 11:10:54.05 cWCQMZUX.net
モニターとかインターフェイスももちろん金食い虫だけど、アウトボードにハマりだしたら本格的に破産しそう…

535:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 11:17:20.79 8z0fvLDt.net
>>523
一軒家強いよなーとは思うよね
まぁでも人口減ってって一軒家を買うメリットが無くなってきてるからなぁ・・・
やっぱヘッドフォンはあった方がいいよね。カナル型のイヤホンでもいいから低域のチェックはして欲しい。
そうそう5か7がいいんだよ。7になるとチョット大きすぎかな?置けるかな?
3はダメだー。アレはちょっとホントにオススメできない。

536:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 11:21:48.46 Qow7dXR3.net
AKGのK701ってもしかして
モニタリング向いてない?
買ってみたら高音しか聞こえないんだが…

537:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 12:02:16.52 GZU45aTC.net
>>525
ただ、だからと言ってヘッドフォンだけで作る無意味さは知ってて欲しい
小型スピーカーで小音量でも空気中に音を出してバランスを取る事はとても大事なことなんだ
全くスピーカー無しよりはマシだと思うよ
オレは音楽の為に正に借家の一軒家借りたんだけど、アレコレ機材に投資するよりもっと早くこうしてれば良かったと思うよw

538:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 12:05:51.85 EwfERIqH.net
俺は高いスピーカーは買えないし防音なし賃貸で鳴らせないから
ヘッドフォンで作業してラフミックスをiphone入れたり車で聞いたりする。
車で聞くのがいちばん自分的にはダメなとこがわかる。なぜかはわからん。

539:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 12:07:17.94 KPVm2O1t.net
あと聴く環境変えるとこうしたらもっとカッコいいのではとかアイデアがわきやすい、気がする

540:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 12:11:11.00 GZU45aTC.net
>>526
過剰には出してないけどちゃんと出てるよ
ただ低音確認用としてより全体像を見る向けのヘッドフォンだね
開放型ってのは密閉型より音が外に逃げるから
そういう意味でもスピーカー近い感覚で耳疲れも少ないから長時間使うのには良いヘッドフォンだよ
もうひとつ密閉型と併用すると良いね

541:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 12:19:01.49 Qow7dXR3.net
>>530
ありがとう

542:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 12:23:01.93 cCFk30Xf.net
>>528
スピーカーで作業する様になればその格差がグッと少なくなるんだけどね
ホント不思議なくらいw
テレビ観るくらいの音量でも良いからスピーカー使うと違ってくると思うよ

543:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 12:25:04.12 r16Ycqjf.net
>>528
高いスピーカーあっても車で聴くよ
もちろんiPhoneも使う

544:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 12:30:57.56 3BObxbCe.net
おいおい、BFだってのにセールも来てないスピーカーのセールスやめてくれよ
前から欲しかったんだよ

545:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 13:11:20.72 8z0fvLDt.net
>>527
もちろんそうだね!ヘッドフォンだけじゃなくてスピーカーも使って欲しいね。

546:名無しサンプリング@48kHz
18/11/20 14:18:40.43 av0DPaE9.net
KRKのスピーカーとかセールある?

547:名無しサンプリング@48kHz
18/11/21 11:11:52.80 QJAAP4jH.net
もしかしたらスレ違いかもしれませんが、
サンレコのドロップコンテストの締め切り日を
教えていただけませんでしょうか?
久しぶりに来たらサンレコスレが無くて困惑してます。
今時誰も読まないのか、私がスレを見つけられないだけなのか…

548:名無しサンプリング@48kHz
18/11/21 13:32:41.64 dAT+k4t2.net
>>537
2019/1/7 (月)

549:名無しサンプリング@48kHz
18/11/21 14:41:51.59 DrtQdM05.net
ミキシングとマスタリングって違うんですか?
ミキシングでEQとかイジッテ作ったら
最期に音調整をする事はあっても再度、高度な作業は必要なさそうな気がしますが
セールスレとか見てると今話題のNeutronとOZONEとか両方、欲しい方が多いようで
実際、ソフト側も連携させる機能がかなり評判良いようです。
自動ミキシングのNeutronを使ったら、あとは自動マスタリングのOZONEはあまり必要ない気がするのですが
自分の認識が初心者だからそう思うだけで
本来、ミキシングとマスタリングは別物と言う事なのでしょうか?

550:名無しサンプリング@48kHz
18/11/21 15:02:22.13 6RYmeJZA.net
dawでギターを録る時daw立ち上げる前からオーディオインターフェースにギターを接続するとクリーンの音が鳴ってるのですが
この音がdaw立ち上げたあとプラグインんで歪ませたときも一緒になってしまい困っているのですが基本的にどの設定をいじれば最初からなっているクリーンの音は消せるでしょうか?

551:名無しサンプリング@48kHz
18/11/21 18:07:42.69 WGdiOB+r.net
>>539
全く別物
比べるのものではない
両方必要

552:名無しサンプリング@48kHz
18/11/21 18:21:49.99 r1XlbdyW.net
>>539
本来それぞれに専門のエンジニアがいる別セクションの業種だよ
でも昨今はミックスの途中でもマスターにコンプやマキシマイザーをかけながらミックスとある程度同時進行出来るので別物感は気薄になってるね
それでも数曲ミックスしていざアルバムに並べようとしたら音量も質感もバラバラなのでそれらを統一する為のマスタリング作業も必要になるね

553:名無しサンプリング@48kHz
18/11/21 18:23:57.44 r1XlbdyW.net
>>5


554:40 ダイレクトモニタリング(パソコンに送る前の音をモニターする機能)が効いてるからだね インターフェイス本体かコントロールソフトからオフに出来るはず



555:名無しサンプリング@48kHz
18/11/21 18:25:38.20 k0R56Osp.net
>>539
ジャンルにもよるな
ダンスものなんかだともう最初っからマスターに全プラグイン挿して作って完成系の状態で作る
作曲者自身がエンジニアだったりそうでなければエンジニアも一緒に確認しながら2ミックスで完成
今のダンストラックはアルバムなんて古臭い概念ないからね 単曲でネット配信があたりまえだから
海外エレクトロニカ事情はそういう意味でだいぶ進んでるよ
まぁそうしたプラグインが昔はなかったし昔は仕方ないってのもある

556:名無しサンプリング@48kHz
18/11/21 21:42:10.86 DrtQdM05.net
>>541-542 >>544
基本は、別物なのですね
自分の場合、コンプもEQも全部、トラック作成段階で入れて
パンも振ってたのですが、
基本のやり方自体をもう少し勉強してやり方を見直してみます。
ご回答ありがとうございました

557:537
18/11/21 22:06:54.23 QJAAP4jH.net
>>538
まだ結構ありますね。
ありがとうございました!

558:名無しサンプリング@48kHz
18/11/21 22:48:06.45 2FARhaiZ.net
オートチューンは歌のレコーディング時にピッチ補正しながら録れますか?オートチューンLiveじゃなきゃリアルタイムのピッチ補正しながら録音は無理ですか?

559:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 07:15:45.33 786KB6Ci.net
>>547
レイテンシがあるからまともに使えなかったんじゃなかたっけ?

560:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 08:59:14.54 atHSqRqU.net
>>547
WavesのRealTimeTuneはメチャクチャ反応早いから使えるよ
オートチューンは使った事ないからわかんないや、スマンな

561:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 08:59:42.87 qQ75e7l5.net
では実質レコーディング時にピッチ補正で録るのは出来ないんですね。ありがとうございます

562:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 09:00:30.51 qQ75e7l5.net
WAVESなら出来るんですね!購入してみます

563:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 09:00:38.29 FYFS+yJH.net
wwwwww

564:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 09:00:59.66 FYFS+yJH.net
orz

565:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 10:57:51.91 FYFS+yJH.net
体にズンと響くようなVSTiを教えてください
体がふわふわするようなVSTiを教えてください

566:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 11:44:29.36 2RJJqVCA.net
荒しは消えてね

567:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 11:54:38.03 anfmy2Dt.net
お前が消えろ低定収入糞雑魚底辺w

568:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 11:59:39.51 i1aeo3iC.net
いつのまにか消えたけどわっちょい復活させた方がいいな、次から

569:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 12:03:28.06 AttsOn0b.net
業界荒らしのメンヘラキモ豚女も忘れないでね。

570:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 12:04:20.13 FYFS+yJH.net
質問を変える、、黒金、
Kontakt 6、
買いでしょうか、、、

571:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 12:05:10.10 nvYQvOuH.net
ちょっと上の方でマスタートラックにマキシマイザーかけたりするって書いてあるけど
知人は基本的にマスターは触らないって言ってるんですけど、実際触った方が良いんでしょうか?
皆各トラックにEQやコンプかけるけどマスターは触らないと言ってます

572:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 12:18:18.10 cWcry9Ej.net
>>560
知人のプロジェクトファイル見せてもらうのと出来上がった曲聴かせてもらったら一発で答え出るんじゃね?w

573:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 12:38:44.11 786KB6Ci.net
>>560
そりゃマスタリング済みのトラックなら弄らないだろうけどさ

574:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 12:42:26.24 qD4D


575:JZoq.net



576:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 12:43:08.54 2RJJqVCA.net
マキシマイザーはプロレベルだとほぼ使わないね

577:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 13:07:26.81 07p2rhAm.net
>>560
作業中にかけるかけないは好き好きだけど、依頼されて出来た仮ミックスを相手に聴かせるのにも仕上がりを予想させる為に簡単な仮のマスタリング処理は必須だと思うね
特に相手が素人だとマスタリング前のトータルコンプやEQ、マキシマイザーの効いてないサウンドを音量小さくてショボいと判断されてしまう
この後にプロのマスタリングに出す場合はそれらを抜いて渡すけどね

578:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 13:09:53.01 07p2rhAm.net
>>560
あくまで「仮マスタリング」的な話だと思って良いよ

579:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 13:44:10.16 R15Nxz8I.net
和声学をある程度学んで作曲をしてるのですが、始めにCメジャーorマイナースケールでコード進行を作った後で必要に応じてキーを変える
という手順で作曲をしています
プロの方は初めから目的のキーでバンバン作曲できてしまうのでしょうか?
簡単なダイアトニックコードの曲であれば目的のキーから作曲することは簡単なのですが、転調を多用する曲などはCスケールから始めないと頭が回らないのですorz

580:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 13:53:17.19 07p2rhAm.net
>>567
いろんなキーから始めるし、最初から歌い手さんの得意なキーで指定されてる事もある
楽器使う人だとその楽器の特性もキー選択に影響したり
でもAbキーで進めてたけどCキーに立ち返って考え直したりもやっぱりするよw
でも慣れたキーだけでやってると逆にマンネリ化したりもするので敢えてあまり使わないキーでやって新しい発見を得る事もあるよ

581:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 13:58:03.65 mk8i7O2I.net
この場合正しい答えは「好きなようにしろよバカ」

582:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 14:07:38.53 i1aeo3iC.net
やっぱり理論から入るとガチガチになりやすいのかな
ある程度基礎知識はいれとくべきだとは思うんだが
自分はコード理論もそこそこに耳コピして勉強してるんだけど、上手く他人の曲の流れをつかめるか自信がない

583:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 14:16:40.36 87agN/Lw.net
理論でやるならやるで、楽譜で作っていけばどの調だろうが関係ないんじゃないか
鍵盤がややこしくなる原因なわけで

584:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 15:52:40.80 sTFmwFaR.net
挫折5回ぐらいで今6周目に挑戦。
dawの使い方、切りたいときはこうする。ノートに書きたいときはこうする。
サンプルしたいときはチョップしたいときはワープは、と地道に学んできた。
ようやく使い方がわかったけど音楽理論全然わからないから適当に書いたりキーボード打っても2小節良い塊を作ることすらできない。
サンプルループ並べてるだけでもセンスが悪いからかよいグループが生まれない。
裏で小さくなってる音とかサカナクションとかのメジャーポップ聴いてどうやってんのか研究してもわからん。
音数少なくてもロックバンドはすごい。
hideピンクスパイダーのCメロみたいな重厚なサウンド作りたいけどその音にすらたどり着けないで6回目の挫折迎えそう。

585:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 15:54:31.01 FYFS+yJH.net
ビートルズでもやっとけ

586:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 16:28:41.48 atHSqRqU.net
DTMやってどツボにはまると、理想を追い求めすぎて軽快な制作活動が出来なくなるよな
なんかここの住人はそんな感じあるよ
楽しくなくなったら終わりやぞー!

587:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 17:09:49.52 nyIJ+asn.net
昨今はいきなりDAWから音楽を始めてる人も多いだろうし、その余りにも真っ白なキャンパスに指標を見失う(若しくは見つけられない)人も多いんじゃないかな
まだ不便だった頃は自分に手が出せる範囲が自ずと決まっていたのでまずは楽器演奏やコードなどをマネて、その次に作曲や理論を学んで、アレンジ、録音のやり方、ミックスへと何年もかけて順を追って学んだ
今時音楽を始める人は便利さと引き換えにそういうハードルが一変に襲って来るんだからそりゃ大変だろうなと思うわ

588:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 17:25:32.98 nyIJ+asn.net
>>570
理論よく知らなくてもカバーを死ぬほどやったり経験のあるミュージシャンは呆れるほど引き出し持ってるし、スケールの名前もロクに知らないのにバッチリツボを押さえたソロも弾いてくれる
自転車が何故倒れずに走れるのか物理的に考えてから乗ろうとするより、思い切って何度も乗って身体で覚えた方が実践的にも役に立ったりしてねw
長年やってると"理論に強い"よりも"経験が多い"って方が強力な武器だと感じるよ

589:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 17:42:25.45 NvU/mwCL.net
カバーもコピーもした事無い奴が
出来ません、やり方分かりません言うけど
そら出来る訳ないわ
練習してない事をぶっつけ本番出来るのは天才だけや

590:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 17:57:14.01 nyIJ+asn.net
>>577
その天才の為の環境が簡単に揃ってしまうのが今の便利な時代だからねw
ドレミを覚える前にマスタリングまでが一変に目の前に現れる
自分がまずどこから手を付けるべきなのか見極めるのが難しい時代なのかもね

591:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 18:12:12.71 rwseUVf2.net
でも楽譜がよめない人でも音楽は作れるって偉人はいうじゃない
それじゃぁ君達は音楽を作るには何が必要だっていうんだい?

592:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 18:19:55.08 D8F/zEw/.net
>>579
初心者が挫折しないように言ったリップサービスを真に受けちゃうってどうかと思うの

593:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 18:26:12.64 2RJJqVCA.net
>>580
いや、ポッブス作る分には
無くても普通に作れます
>>579
ありとあらゆる能力
理論も経験も演奏もパソコンの知識も(DTMに限らず)機材の知識も何でも全部

594:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 18:34:56.73 sTFmwFaR.net
>>575
学生時代にコピバンやってたんですがそれは楽器担当だけで真似るだけでなんの足しにもなりませんでした。
小節Aメロとか構成の基礎中の基礎は把握したのでなんとかYouTube学習はできますが。
ドラムだけ、ベースだけ、ギターだけだと自分が気持ちいいフレーズを作れるけど3つ揃えては難しい。
ビートルズもシンプルだけどビートルズ風すらできない。
DAWは最強なんで使う人が使えば余裕なんだろうけども。

595:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 18:57:11.08 rwseUVf2.net
やっぱりメロディを作れる人ってのが一番強いのかな?
音楽的には

596:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 18:59:58.46 2RJJqVCA.net
メロ屋なんていまどきほぼいないよ
全部ほとんど自分で作れて当たり前

597:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:02:29.34 0ccw3I/U.net
>>582
もう一歩手前まで来てるよ
楽器やバンドを経験してるなんてアドバンテージあるんだから
ただバンド譜見てコピーして出来た!じゃそこまで
必要なのは深く掘り下げる「好奇心と探究心」
あの曲のココはなんで気持ちいいのか追い求める探究心
各パートが何の為にそれ


598:やってるのか興味を持つ好奇心 リズム的にも和音的にも キミが今持ってる音楽に対する好奇心よりひとつ先のそれだ



599:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:27:03.63 sTFmwFaR.net
>>584
ジャンルはよくわからないのですがおそらくDTMerでin the blue shirtという人がYouTubeでコメントしてたのはピアノキーボードでさらっとメロディかける人はズルい。こんなのできたら楽勝で名曲を量産できるじゃないかという旨の発言をしていました。
古いレコードから切り貼りしてサンプリングミュージックをやってるようですがヒップホップではない様子。
自分もそう思いました。まずドラムを作ってメロディ奏でてそれにあうベースや味付けの音色を足していくという足し算のようで実は最初からゴールが見えている。
料理などで例えたら当然のことなんですがね。
自分のような初心者は卵を茹でたらどうなるか手探りな状態でそれをやってるのだからどうしても先が見えないままの作業になってしまいますなあ。

600:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:28:37.49 yziF7tc1.net
>>584
実際できないやつ多いよ

601:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:33:47.80 sTFmwFaR.net
>>585
その探究心と探究作業を紐解くYouTubeはまだないのでぜひみなさんにやってほしいです。
坂本龍一音楽の授業がそれに近いですがーーのドラム、など個別パートの一部分の話が多いです。
ピンクスパイダーはABサビと凡庸な曲ですが「とらえた蝶の、命乞い聞かず」のパートはアルバムのエンディングで使われるほど名パートだと思います。
しかしながら何がどう良いのか言語化するのはできません。
古い曲でいうとDJプレミアのNas is likeなどはたった2小節ですが心を掴んで離しません。
イントロのドラムソロが終わったらもうずっとそのパートばかりなのに。

602:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:55:04.06 pIrckJNm.net
歌える奴が強いってのはあるかも
鼻歌から完成形を連想できるような人ね

603:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:56:45.06 0ccw3I/U.net
>>588
ピンクスパイダーのその部分は、その前がAbマイナーでのゴリゴリロックからいきなりBメジャーというスカッと抜けるコードに展開して、メロディもBのsus4的な動きを繰り返しをしつつベースが半音で下降するとかクラシカルな動きになってるからあの雰囲気が出るのよ
沢山の経験を積めばキミのレスをもらってからYouTubeのピンクスパイダーを聴いて鍵盤で音を探っただけでこれだけの事が解るのさ
もしまだコードに疎いなら好きな曲のコード進行を真似てみる事を勧めるよ

604:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 19:59:29.18 0ccw3I/U.net
>>589
歌詞とメロディーとコードを同時進行させるタイプのシンガーソングライターはズルいぜw
楽器屋にはマネできないマッチングの仕方するもんなあ

605:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:17:28.92 Jgwoj9Hj.net
プロ目指す人でも歌えるればアーティストになれるけど
歌えないとコンペ作家になっちゃうのかね
収入が違いそう

606:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:28:37.92 2RJJqVCA.net
んなことない
歌える作曲家なんてザラにいる

607:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:29:28.21 2RJJqVCA.net
そもそも
アーティスト>>>作曲家だと思ってるのが勘違い
作曲家のほうが基礎能力は上

608:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:30:11.12 0ccw3I/U.net
>>592
殆どのクリエイターは何らか楽器弾けるからサポートプレイヤーやレコーディングの仕事も熟すけど、楽器弾かないクリエイターはそんな潰しが利かないから厳しいところはあるかもね
でも良いボーカル捕まえてユニットとしてアーティスト目指しても良いんじゃない?

609:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:35:18.95 sTFmwFaR.net
>>590
黄金進行の解説動


610:謫凾ヘ見てるのですがそこまでは理解できてませんでした。 この曲はこれが気持ちいいという解説は出来る人には容易にできるのですね。 コードだけではなくベースが重要な要素だったとは。 作曲初心者向け動画ではそもそもベースがどういう機能を持ってるか話すと長くなるので省略しますとか多いんです。 まあ適当にボボボーンと鳴らします!で終わる。 解説動画といえば瀬戸康史の曲をギュイーンが解説するという動画はすごかったです。 まさに。すごい。 みなさんはその理解力のレベルに達してるのですね。 ではコード進行の味を抑えた上で好きな曲やアーティストを解析解説すれば自分的名曲が生み出されるのですか? いずれにせよピンクスパイダーのABサビは好きではないのでそれも難しい。一曲通して完璧な曲がなくて。



611:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:42:50.24 W5Qt7WP/.net
とにかく最後まで作るのが重要と思うけどな
ちょっと何小節か作ってショボいからそこでやる気なくなるんだろうけど
とにかく最初に構成だけ決めてまずは最後まで一曲完成させる
マジでそれで見えてくることがたくさんある
グルーブとか後でいいからとにかく一曲完成させる

612:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:50:27.17 iaCEq1ai.net
プロで思い出したけど、未来はAIで作曲するのが
当たり前になっていてますます収入へりそう

613:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:52:23.37 yziF7tc1.net
>>595
海外DJの数億円プレイヤーで楽器できないのなんてザラにいる そんな人らでも曲を作って大ヒットしてるし
これが世界の現実

614:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 20:53:56.49 2RJJqVCA.net
数億人プレイヤーなのにザラにいるという矛盾を平気で口走る男

615:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 21:20:24.45 sTFmwFaR.net
>>597
黄金進行固定としてもABサビのワンセットをどのように構成するか教則本のようなものってありますか?
なんとなくやりたいようにやるというのが基本ですか?
盛り上がるようにAB控えめサビ上げるとなるとABどうしていいかわからないっていう。
Aだけと決めて作ってるとわりと気持ちいい感じにはできるけどベースどうしたらいいかわからない。
ドラム叩く、メロディ乗っける、だけだとわりと楽しめる

616:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 21:43:56.96 0ccw3I/U.net
>>601
サザンでもユーミンでも有名な曲でどうコードが使われて場面展開に利用されてるか楽器でコード弾きしてみると良いね
同様にアレンジも各パートがどう場面展開してるのか
教則ビデオや本より実際の曲の研究がまだまだ全然足りてないと思うよ
それが探究心てモノのさ
それに歌モノをやりたいならアレンジ云々の前にコードの弾き語りだけでグッと来るものが作れないと、いくらドラムやベースを足しても盛り上がらないさ
またキミはDAWで肉付けする前の段階だと思うけどなあ

617:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 21:53:24.72 sTFmwFaR.net
実は歌モノが作りたいんじゃなくてモンドグロッソとかtowa teiみたいなダンスミュージックが作りたいんですがね。
特に落ち着いたやつが好きで。
Dragon Ashコラボの曲shininなどはボーカルが大したこと言ってなくて楽器のようです。
レコード早回しサンプリングのカニエウエストの影響を受けたDTMがYouTube等の挿入BGMとしてよく聞くのでそういうのも作りたいです。
テラスハウスっぽいというか。

618:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:02:02.48 yziF7tc1.net
>>603
その手の技巧なら今だと海外プログレハウスに叶うもんは他にないかもな

619:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:08:45.04 2RJJqVCA.net
グダグダ言う前に作ってほしい
盛り上げたいなら
音を増やせないなら
前の音を減らす
こんな基本くらい曲作ればすぐ気づくよ
グダグダ言わないで作ろう

620:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:08:50.76 5TYKNJVF.net
人に聞かせるならまともな音源とかって言うけど、ニコ動やつべに上げてもせいぜい300程度の
再生レベルの話じゃないよね? 1万再生位からそういう話になると思う。

621:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:09:42.27 5TYKNJVF.net
要するに再生3桁は誰も聴いてないのと同じ

622:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:10:34.02 2RJJqVCA.net
別にプロが曲アップしたからと言って
一万再生なんか到底行かないけどね
数百で終わり
ヒットするにはクオリティとか実力じゃなくて別のものが求められる

623:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:11:32.46 iaCEq1ai.net
>>601
曲の構成と形式に関しては以下の本にかかれている
「ポピュラー音楽作曲のための旋律法 聴く人の心に響くメロディラインの作り方 」

624:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:23:42.56 slt0w987.net
>>601
例えば好きな曲のベースラインを完全に聞き取って口ずさめるまで覚えて、自分の曲に似たベースラインつけてみたら?
いきなりライン浮かばなければまずリズムだけドラムと合わせてルートで打ち込んで、そこから上下さすとか。

625:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:24:49.46 sTFmwFaR.net
>>609
ググったけどプレミア価格だ。図書館探すしかないな。良書っぽい。
>>605
tofubeatsさんらは1時間で1曲作る活動してるけど3時間もあれば一曲できる感じですか?
ちょっとやってみてくれませんか?

626:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:28:14.56 sTFmwFaR.net
>>610
ダンスミュージックでかなり地味なベースがあってbooyahという曲のサビなんですがまさに木魚ボーンボーンボーンボーンの感じなんですよ。
あぁそんなのでもいいのかと。
それでも上ネタのラッパっぽいシンセが効いてて4つ打ちバスドラでいいのかと。すげえなと。

627:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:28:48.34 obGzdthY.net
>>608
いいね と再生数を金で買って伸ばすところから始まるってのが正直なところだね
アップしても素人の曲なんて誰もきくわけない
だからあげた直後からどんどんさがっていく
そうなるともう誰も見つける事すらない作品になる
まずはいいねと再生数を金で買え

628:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:30:44.82 obGzdthY.net
>>612
たぶん日本人の環境と耳では外人をうならせる そのベースとバスドラ4つ打ちすら作成できない
この現実が世界と日本に大きな壁を作ってる

629:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:39:18.18 sTFmwFaR.net
>>614
シンプルがゆえに巨匠じゃないと作れない包丁とか伊万里焼みたいなものでしょうか。
URLリンク(m.youtube.com)
これはその曲を再現したものですがこんなシンプルなのについ聞き入ってしまう。
天才ならではの仕事なのか。

630:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:45:41.25 slt0w987.net
>>612
4つ打ちにルート4分も立派なベースラインだし、それがその曲にとって最高だと思うならそれでいいんだろうね。
自分はバンドサウンド、ロック畑だからEDM的見解は言えないけど、この曲聴いた限り、
レゲエ/ダブを洗練させて今風に下ように聞こえた。
たぶんこの曲の作者はEDMだけじゃなくて腐るほどレゲエもダブも聴いて身につけてるんだろうね。

631:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 22:48:22.01 sTFmwFaR.net
>>616
ダブって風呂の中でドラム打ち込みやってるようなダラーっとした曲ですよね?
いやはやそんな要素がベースにあるとは。畑違いでもそこまで知識が広いと何を作るにしても楽しそうですね。
見聞が知識として染み込んでるようで羨ましい限り。

632:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 23:01:39.25 nyIJ+asn.net
>>603
モンドとかになるとオンベースやテンション効いたコードも雰囲気作る重要な要素だし、ジャジーなボイシングとか研究する要素が山ほどあるね
和声もリズムもしっかり知識と経験が無いと一筋縄ではいかないジャンルだなあ

633:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 23:04:48.00 xldTRbZ3.net
荒れてんのかと思ったら普通に賑わっててわろた

634:名無しサンプリング@48kHz
18/11/22 23:37:48.76 slt0w987.net
>>617
ダブはリミックスの元祖とも言われるから、EDMとの結びつきは強いと思うよ。
実際に作り手がどう考えてどうしたのかは分からないけど、この曲のバックボーンにレゲエ/ダブがあるのは
間違いないと思う。
まぁ、MVにも明らかにレゲエ意識した要素とか入ってるし、レゲエ特有の裏打ちギターがAメロに出てくるし。
まぁ上で誰かが言ってるみたいに、まずは完成品を作る事が大事かも。
完成品って言っても、めっちゃいい完成品じゃなくていいし、グルーヴを感じなくても、なんか微妙でもいいと思う。
んで、それをどこかに発表してみる。動画でもいいしSNSでもいいし5chの曲発表スレでもいいし。
あとはそれを繰り返す。クオリティは勝手に上がっていくよ。

635:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 00:01:03.37 2N2qbo4h.net
相対音感を身に着けるため1年くらいかけてトレーニングしてますが、なかなか
身に付きません。視唱のメロディを移調させたり移動ドで歌ったりしていますが、
これは本当に効果があるのでしょうか。

636:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 00:31:03.91 oCcUxGI7.net
>>620
音楽学校の先生とかですか?
授業料発生するレベルの会話してもらってるのに無能でほんとすいません。
四つ打ち永久に鳴らしながら適当に選んだシンセを乗っけては消し、乗っけては消しの作業で決定できない。
全音符で小節頭にラーーーと鳴らすだけでもわりと好きなミュージックになるんですけどね。なんといえばいいんだろう。
味付けのテクというか引き出しがないから納得できないのかもしれません。
さりげなくベルっぽいキラキラした音散りばめたりノイズっぽいのを入れたりしないとシンプルすぎると不安になるような。
その意味でbooyahは匠すぎるけどマネできない。

637:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 01:08:31.74 ALm4+Jxf.net
質問の形にすらなってない悩み相談や日記はよそでやれよ。ぐちぐちねとねとと気持ち悪い

638:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 03:45:59.78 NStXp6QR.net
>>621
あるよ
固定ドでも歌ってる?
実は両方役目が違って両方やるべき
あとはフラットとかシャープを自分で一音の音名つけてうたえるようにするとかね
>>623
この人多分愉快犯の荒らし俺はもうNG入れた

639:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 03:48:12.71 NStXp6QR.net
アドバイスすら聞かないで自分語りみたいなこと延々としてるだけだしね

640:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 04:04:45.50 f1mUkTA9.net
つーか自論語りたい人が複数IDで自演ってるだけな気が
他スレでも似たような論調で延々続けてるの見るし

641:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 05:42:18.56 SYqIjLM1.net
んーこれは単なるかまってちゃんぽいな。
のらりくらりとレスを続けたがるだけ。

642:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 11:26:53.99 /nHpJAka.net
バンジョーの音源ってなかなか見かけないですが、何かおすすめがあったら教えて貰いたいです
バンジョー音源を調べても、コンタクトのやつしか見つからないので…
コンタクトは持っていないのでVST音源が理想です

643:名無しサンプリング@48kHz
18/11/23 11:51:49.03 H5q+EcZk.net
>>628
SampleTank3、EastWest RA


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1980日前に更新/285 KB
担当:undef