ミックスダウン・テク ..
[2ch|▼Menu]
39:22
18/09/13 18:01:37.96 4YCg1tdg0.net
>>28
mp3バージョンを用意しました。
URLリンク(www.axfc.net)

>>34
ごめんなさい、自分でミックスしたものはないです・・・
エフェクト使いまくってめちゃくちゃになってしまってどんづまりになったからここに書き込んだので・・・。
何もしないでバランスだけとったもの(公開したもの)が自分のミックスと考えていただければ
>>33
>>37
MIXありがとうございます。耳に痛くない音になっててすごいです!
自分の環境でも再現したいのでよろしければ、やったことの詳細やフェーダバランスなどを教えてくれませんか?

40:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 18:35:18.06 n9Svejvp0.net
>>38
>エフェクト使いまくって
それがダメなんじゃないのかな?余計なことして自分で痛くしてるだけなんじゃないかと
だから、アドバイスが欲しいなら「あなたが何をしたのか」の情報が一番必要だと思う

41:22
18/09/13 19:29:36.51 4YCg1tdg0.net
>>39
今まで自分が音素材に対してやったことを以下に書きます
Kick:中域(800Hz)と中低域(250Hz)のピークがボーカルのじゃまになると思ったので6dbカット
Bass:他のシンセとかぶってるところをカット、KickのサイドチェインでRenaissance Compressorで3db圧縮
Snare:80Hzでハイパス、太さのため188Hzを4dbブースト、リバーブ送り
OpenHH:抜けのため8kを1dbブースト
CloseHH:超高域が耳につくのでカット
Crash:なし
リードシンセ:ピークの1kをカット、リバーブ送り
シーケンスベース:ピークの500Hzをカット、200Hzハイパス、リバーブ送り
ほかシンセ:リバーブ送り
ボーカル:CLA Vocalで調整
これで書き出すと変な感じになってまた最初からやり直ししてます。
自分としては、キックのEQに疑問を持ってたり、マキシマイザー後にハットを下げたりするのがおかしいかと思ってます
特に、キックは低域をブーストするか中域をカットするかどれが正しいかわからない感じです
耳に痛いのも太さが足りなくて細い音ばかりだからと思いスネアをブーストしたりしてました

42:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 19:59:48.21 SHBLumEW0.net
例えば、
>>Kick:中域(800Hz)と中低域(250Hz)のピークが
>>ボーカルのじゃまになると思ったので6dbカット
の様にしたなら、
やる前よりもボーカルがよく聞こえる様に実際になっていると感じられるかが大事。
よくわからない、変わらないなら、
やる意味がなかったって事。
予想は外れているって事です。
後細かい事言えば、
ピークが邪魔と言うならなら、
ダイナミックEQとかの出番では?
ピークでない時は邪魔でないなら。

43:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 21:06:23.69 6ogCRli/0.net
>>38
URLリンク(dotup.org)
上げた時と少し変わってるかもしれないけど
リズム系トラック意外ほぼ何もしてない
バランスはそのままでほぼいい感じでフェーダーもあまり動かしてないね
いわゆる電波系、鳴り続ける五月蝿い金物系をシャキッと歯切れよく間引くためのトランジェントが肝だと思いますね

44:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 23:15:42.80 JQpovs8p0.net
>>38
>>37です。
Pass漏れてました。「mix」です。
エスパーしてもらいすみませんでした。
ネガティブな表現で申し訳ない。
詳細ではなく、全体の考え方で。
ざっくりとトラックを聞いた感じ
1、聴かせどころが分からない
2、テンポのわりに、全体にデュレーションが長い。
3、騒々しいけど芯がない
4、の、割に高いところが伸びてない。
とか思って
1、ひとまず、Voが何言っているかわかるようにしてみる。
2、トランジェントをはっきりさせる。
3、Bassの美味しいところをセンターに持ってきてVoの座布団にしてみる。
ぐらいな感じでしょうか。
まぁ、個々のというより、全体でどう聞こえるといいかなっと思ったバランスでした。
トラック自体は別に耳に痛い感じはしませんでしたよ。
全体の帯域が狭くは感じましたけど。
Vo以外の音色の波形が似ていると思いました。
何はともあれ素材ありがとうございました。

45:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 23:38:08.11 xSmq708A0.net
>>30だけどやり直した サンプリングレートの設定がわからくてmp-3で理解した
URLリンク(dotup.org)

46:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 00:21:34.32 Elze2yLB0.net
追記
楽曲素材が中高域に集中してるので分離の為
いらない帯域はバッサリカット シンセには薄く箱鳴りのリバーブ
モノバートのpanの調整
基本カット方向のEQ 耳ざわりな所はQ絞ってカット
自分は音圧上げるの好きじゃなけど 今の音楽ってこな感じかな?ってMIXしてみました。

47:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 01:55:06.01 +6Eel0m80.net
○タッタータ、タッタータララッタータ、タッタータ
×タータータ、タータータタタータータ、タータータ

48:22
18/09/14 19:02:18.93 ardqB9DH0.net
いただいたMIXと設定を参考に、自分でもMIXしてみました(パス:mix)
URLリンク(dotup.org)
うまく行かなかった原因は「金物その他打楽器のデュレーションが長いので常に高域が耳につく」「CD並の音圧を求めすぎ」と思ったので、
・打楽器のサスティンを短くトランジェント調整
・モノ音源はDoublerでPAN振り、ベースの広がりもImagerで調整
・キック、ベース、脇役にはコンプをかけてアタックだけ出す
・キック、ベースのEQカットは全トラックを立ち上げて全体を見つつ行う
・音圧はRMS=-10程度
以上をコンセプトにMIXしました。おかげさまでまともになったと思います。たぶん。
感想や指摘があればお願いします。
>>44
すごく・・・ドンシャリです・・・

49:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:22:17.45 Yvr3+/Jlr.net
>>47
主、副を明確にして、主の波形を元にサイドチェインで副にコンプかけたらどうでしょう?

50:22
18/09/15 07:10:19.97 /qKQd7Ct0.net
>>48
ボーカルを主とする場合、後ろで鳴ってるシンセにボーカルでサイドチェインをかけるということでしょうか?
サイドチェインはベースにキックでかけるテクしか知らないので詳しく知りたいです

51:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 10:15:28.45 ucY2kvaSa.net
ぶつかってる帯域を譲り合う為に
サイドチェイン付きのダイナミックEQを刺すってのはある
元々ベースにキックで掛けるのはそれ(が発展してああなった)

52:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 14:15:10.75 l2af6Tg00.net
>>49
同じだよ。ヴォーカルをトリガーにすればいいだけ。
ヴォーカルない部分はシンセ圧縮したくないからサイドチェーンするんでしょ?

53:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 14:57:45.19 qQnfH4vga.net
普通にオートメーション書けばええんちゃうか

54:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 21:24:04.85 2cAf1cFSM.net
neutron買いな

55:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 01:59:33.64 Hake3CGO0.net
いい素材が転がってるのに盛り上がってないね
口ばかりじゃなくて音で示せばいいのに

56:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 12:10:25.69 IFT+H3STd.net
めっちゃ講釈垂れてても素材が出た途端に静かになるところがこのスレのいいところやね

57:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 12:20:24.54 FG9Zd8yv0.net
実際のところ今時5chなんてスマホやタブレットで観るもんじゃねえの?
わざわざパソコンでアクセスし直してダウンロードしてミックスするような奇特な人の方が稀じゃねw

58:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 12:27:22.42 wU1oq0VQ0.net
じつはその素材でミックスを試みましが、「京都で色白の何とかだよー」とけ、あれはジャンル的に何になるのでしょう…
考えれば考えるほど頭が混乱し、断念してしまいました。
とりあえず全トラックにNeutron挿して、パン振りテキトー、ボーカル主軸に他パートサイドチェインでCOMP、MB適用。
ボーカルトラックにwaves CLA挿して、
仕上げのマスタリング時にfabディエッサー、izoマキシマイザー通して終了。

59:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 12:55:55.59 L5q+4om/d.net
この板は高齢者ばかりだぞ

60:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 13:00:00.95 2AjXTrd/0.net
素材を上げ続けてたらすごく平和なスレになりそうだな

61:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 13:27:42.49 d43I7+JSa.net
>>55
自分もやろうとしたがすぐに正解出せなかったしな
理論と実践は別物、自分の曲をどうこうするのは誰でもできるだろうけど

62:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 15:05:40.90 LEB30COC0.net
俺未だに10年前のサンレコのマジカルミックスので時折練習してるよ
やる度に上達が確認できて楽しい

63:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 15:25:48.77 a63SY/Ai0.net
同じ素材でmixし直すのは良いですよね

64:128
18/09/16 15:59:50.17 ixIvca8X0.net
サンレコのコンテストなら、
女性ボーカルでデジタルアルペジオ、
アコギとかのトラックのやつなら
誌上にのったわ

65:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 16:34:24.92 h2I+Mrag0.net
>>33
遊ばせてもらいました^^
URLリンク(dotup.org)
素材、どもでした!

66:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 17:58:09.84 r+h2Gl2K0.net
自分もやってみました。素材ありがとう。
URLリンク(dotup.org)


67:0.mp3.html



68:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 00:24:35.31 sfVzzZtq0.net
URLリンク(dotup.org)
いまいちすっきりしない…

69:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 00:35:56.31 sfVzzZtq0.net
>>47
結構いいと思うけどスネアとキックの中域がまだ支配的すぎるかなぁ
低音も削りすぎで狭苦しい感じがしますね
>>65
良かったです

70:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 01:49:35.48 s5slXZRe0.net
>>26
せっかくネタをあっぷしてくれたのでやりました
ありがとうございました
URLリンク(dotup.org)

71:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 08:40:35.69 JynY5Vda0.net
URLリンク(dotup.org)
楽しそうだったので、便乗して・・・
(dearvr、fabfilter、izotope、nugen、waves、NI等使用)

72:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 09:37:43.63 adCwcOd40.net
ミックスしました
URLリンク(www.axfc.net)

73:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 11:03:05.58 RbbLkZpu0.net
>>65
よかったです。よければ、各素材にやった処理等を教えてくれませんか?

74:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 12:36:30.16 MACeA0300.net
やってみました。素材ありがとう。
URLリンク(dotup.org)

75:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 14:51:00.31 KXFNLLFz0.net
>>71
各素材の処理といっても、実は、ほとんど何もやっていません。
ボーカルとベースとキック以外は、ハイパスを入れる程度しかやっていません。
FX1〜FX3とBellには、ハイパスすら入れていません。
マスターでも、何もやっていません。
各トラックのハイパスは、音が変わるくらい結構上まで入れています。
ボーカルは、コンプを通してから、EQで中域カットと高域上げをやっています。
ベースとキックは、EQで低域を盛ってます。あと、キックは2.5KHzあたりをカットしています。
あと、Fillも中域カットをやっていました。が、本当にこの程度です。

76:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 15:04:15.03 RbbLkZpu0.net
>>73
>各トラックのハイパスは、音が変わるくらい結構上まで入れています。
>ベースとキックは、EQで低域を盛ってます。あと、キックは2.5KHzあたりをカットしています。
どれくらいハイパスを入れたのか、
ベースとキックはどこをどれだけブーストして、キックのカットした量と理由も知りたいです、お願いします。

77:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 16:05:12.11 mz/qpUgJ0.net
こういう曲調は初めて聴いたけどいい素材だね
帰ったら参加させてもらう

78:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 17:42:21.79 KXFNLLFz0.net
>>74
全部のセッティングです。改行が多くて書き込めなかったので、2個のレスに分けます。
プラグインでやったことは、これだけです。
あとはフェーダーバランスだけです。パンもさわっていません。
ハイパスおよびEQは、TDRのNOVAを使用しています。
ちなみにキックの中高域をカットした理由は、そこに塊があったからです。
■24dB/octのハイパスフィルターの設定値
Loop:295
Synth1:324
Synth2:176
Synth3:229
Synth4:284
OpenHH:737、加えてピーキングで、(Q=0.5、F=2.6K、Gain=-3.6)
CloseHH:2054
Snare:211
Crash:1132、加えてコーラスをかけてました
Fill:58、加えてピーキングで、(Q=0.5、F=270、Gain=-4.4)、(Q=0.6、F=770、Gain=-6.1)
Clap:709

79:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 17:42:45.50 KXFNLLFz0.net
>>74
続きです。
■その他のトラック
Vocal:
コンプ:1176 (アタック最遅、リリース最速、リダクション量=1〜3dB程度で時々大きく)
→ハイパス:39
→ピーキングEQ:(Q=0.56、F=252、Gain=-1.2)、(Q=0.72、F=967、Gain=-2.2)、(Q=1.74、F=2200、Gain=-1.3)、(Q=1.84、F=11.5K、Gain=0.9)
Bass:
ローシェルビングEQ:(Q=0.56、F=149、Gain=6.2)
ピーキングEQ:(Q=1.23、F=3.3K、Gain=2.1)
Kick:
ピーキングEQ:(Q=0.70、F=145、Gain=4.0)、(Q=0.71、F=2420、Gain=-4.7)
#書き間違えてたらごめんなさい。

80:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 18:07:44.56 mz/qpUgJ0.net
参加しました
とても面白い曲で楽しかったです
下記は大まかな流れ
帯域の処理がとても難しくて悩んだからキックとベースにハイパスをかけてあとは何も触っていない
キックとスネアにトランジェントを与えてボーカルの音量をオートメーションで書いた
サビはディレイとリバーヴかけた
最後にダンス系の曲だからクリーン系のアウトボード通して簡単なマスタリングして終わり
自分も練習中なんで感想欲しいです
URLリンク(dotup.org)

81:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 18:41:44.30 RbbLkZpu0.net
>>76,>>77
とてもわかりやすいです、ありがとうございます。
>>78
低音聴かせるLo-Fiなミックスでノれそうと感じました。

82:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 21:31:43.22 JynY5Vda0.net
>>78
この方に限らず、みなさんのアップされたところのパスワードって何ですか?
聞くことができません(-_-;

83:128
18/09/17 21:52:10.66 btampXrO0.net
聴いてもいないけど
mix
じゃないの?

84:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 22:41:42.85 fTLcjfqw0.net
上がってるの一通り聞いてみたけど、あまりにも違ってて混乱した…
元の人のよりはどれも良くなってるのはわかるけど全体の音圧感みたいなのはだいぶ違うんだね。
個人的には>65さんのが一番聞きやすかったわ。

85:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 22:55:02.91 71x06OPj0.net
ドンシャリとの事 方向性を変えてみました。うーんグダグダだなー。。
URLリンク(dotup.org)

86:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 23:18:03.61 mz/qpUgJ0.net
時間かけて全部聞かせてもらった
俺も65の人のミックスがきれいに纏まってて好き
>>79
ありがとうございます
過去のレスを読んでニーズを分析しましたが耳に痛いという事が悩みだそうで自分と一緒ですねw
デジタルの環境でどうやってアナロギーにするか、ホント悩みの種です
自分はわざと数回ADDAしてピーキーな印象を消す手法をやっています
ちなみに上で出させてもらったミックスは2MIXを2回ADDAしています
3回ADDAしたファイルもアップロードするので比較してみてください(微妙にRMS違ってすみません)

2回ADDAした音
URLリンク(dotup.org)
3回ADDAした音
URLリンク(dotup.org)

87:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 23:49:40.18 71x06OPj0.net
ベースとかキックとかモノにしてpanを微妙にズラしたりとか
古典的なのかなぁ

88:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 23:51:04.47 C2/7m52Na.net
素晴らしい流れだ

89:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 23:59:13.53 sfVzzZtq0.net
>>65
すいません
やっぱりイマイチ良くなかったです
センターでシャンシャン鳴ってるので声の邪魔してる点が気になります
そういう部分では>>37がスネアの上の方とか逃がすような感じにしてていいかも
ここまで全部聴いてみて大体の人が音場狭いままでこの手の音楽として現代的じゃないと思うんだけどどうなんでしょう?

90:70
18/09/18 03:24:27.90 1cC8MIVU0.net
おれは無視ですか、
そうですか。

91:70
18/09/18 03:25:07.13 1cC8MIVU0.net
,おれは無視ですか、
そうですか。

92:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 03:25:45.12 Jmqjgk0m0.net
441の素材でADDA繰り返したらプリエコー付加されて逆にアナログから遠い音になるぞ

93:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 11:06:52.03 7JU8F2omH.net
>>90
それは初めて聞きました
できれば詳しく教えて欲しいです
96kの場合はそのプリエコーというものは付加されないのですか?
またそのプリエコーというものは音質の世界では無条件で劣化だと判断されますか?
自分は長い事、内部完結の音に悩んできたのでADDAした音は全部よく聞こえてしまうんですw
回数を重ねると確かに音が細くなる印象で劣化していると感じますが、より市販の質感に近づくので好きです
やはりADDAはミキシング時とマスタリング時の2回でやめておいた方が無難ですかね

94:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 13:06:50.20 ZsYl1xdT0.net
プリエコーはカメラで云うモアレみたいなデジタルノイズじゃないのかな
>>89
どれが俺?

95:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 13:44:19.07 yoXQpYgK0.net
>>92
>70です

96:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 13:47:14.32 437t9l2s0.net
>>92
そうなんですね
ありがとうございます
やっぱりセオリー通りADDAはあまりやってはいけないのでしょうね
ならば間にビンテージ系の機材を挟む事で音を作るべきでしょうか
インピーダンス低い機材を挟めばアナログっぽくなりますし
次の加える機材はビンテージなやつ探してみます

97:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 14:24:09.19 Jmqjgk0m0.net
>>94
ADC/DACで使われるフィルタがリニアフェイズなのよ
96kHzなら可聴域に生じないけど、44.1kHzからアップサンプリングするときにエコー出るから
2mixに落とし込むまで全部96kHzでやるか、アナログ処理した方が良いね
一時期アナログ出しが流行ってすぐ廃れたのも、トラック分のエフェクターを用意するのが難しかったからなんだよね

98:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 14:32:58.92 jmoA8QDV0.net
>>26
素材ありがとうございます!
出遅れましたが、mixしてみました〜
URLリンク(dotup.org)

99:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 14:59:28.99 ZsYl1xdT0.net
>>93
上げるだけじゃ聴いてあげないよ
面倒くさいじゃんw
せめて高周波の処理内容やウンチクを熱く語らなきゃ駄目〜

100:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 16:49:30.49 437t9l2s0.net
>>95
ありがとうございます!
そうだったんですね
プロでもトラック分の機材用意するのはかなり大変ですね
ということは極力ADDAせずアナロギーにしていく手法を考えなくてはいけませんね
マスタリングまで96khzで作業しようと思います

101:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 18:15:58.66 HqFhxEIup.net
どんだけ繊細な音楽やってんだ
自分のリファレンス盤がどうやって作られたか調べたほうがいいんじゃないか

102:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 18:48:46.55 K+wUgNNC0.net
URLリンク(dotup.org)

103:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 19:30:00.91 sN5TW0ZL0.net
>>26
ネタありがとうございます。
URLリンク(dotup.org)
ハイパス、サイドチェイン、トランジェット調整は不採用。
アプ主さん自身のミックスは耳が痛いとの事でしたが、
各パートにそれなりの痛いポイントがある為だと思いました。
そこをEQ処理。
声は本当はセリフごとに最適なEQが必要と思いましたが、断念。

104:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 20:04:30.75 BePaeOYm0.net
やってみました。
URLリンク(dotup.org)

105:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 20:33:11.02 BePaeOYm0.net
すみません。アップするファイルが違っていましたので、アップしなおしました。
URLリンク(dotup.org)

106:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 21:02:04.55 fCKOY/Ah0.net
>>103
いいですね。>>76みたいに詳細希望です

107:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 22:28:44.14 J4y9n4cIr.net
オーソドックスなバンド形式ではなく、ジャンル分け不能で難解な音源なので、ミックスやり甲斐があるよね。
ミックスは十人十色で、個性が顕著に出るから、聞いてて非常に面白いよね。

108:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 23:59:26.12 437t9l2s0.net
一番嬉しかったのは音がいい事だね
今時のソフトシンセだから音がいいのは当たり前だけどボーカルの音もかなり良かった
こういう素材で練習出来るのは嬉しい

109:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 00:33:42.27 f2bg3sPH0.net
>>26
Bassメイン、BassとKick以外は強めにLowcut
Voiceに被らないよう帯域をEQで処理
CompでBassとVoiceとSynthを手前にDrumを奥へ
後、素材ありがとうございました
URLリンク(dotup.org)

110:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 22:21:14.40 ht3ejHbg0.net
時間かけてひとまずこれで完成させた
感想ください
URLリンク(dotup.org)

111:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 22:34:58.27 Cu+y0C+x0.net
この素材で音の分離と帯域の干


112:ツと音圧を突き詰めて行くと 下スカスカ 上ギャンギャンになるけど みんなそこで悩みませんか?



113:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 00:50:32.45 BjyJo+IC0.net
>>109
音の分離と帯域の干渉と音圧を突き詰め過ぎているのではないでしょうか?
処理が過剰になって、下スカスカ、上ギャンギャンになっているのではないかと思いました。

114:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 01:15:50.15 kY4azJeU0.net
やってみました。肝心のボーカルが何となく変な感じに… 素材ありがとうございました
URLリンク(dotup.org)

115:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 03:06:37.30 LB1KT58t0.net
一時間ちょいでミックスしてみました。
テンポよくノリよくスナップ利かせる感じで。
飽和しちゃってるかな?麻痺耳じゃわかりません。
URLリンク(dotup.org)

116:112
18/09/20 03:10:50.18 LB1KT58t0.net
マスタ段階で無駄な帯域削る作業してないので明日また調整して上げます。
とりあえず現時点での感想アドバイスおねがいしましゅ
あと音源ありがとう!

117:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 07:15:56.14 y7FYVR3b0.net
>>22
ラジオで流れてそうな音に仕上げました
URLリンク(up.cool-sound.net)

118:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 22:55:47.20 GsnoXXrY0.net
>>114
各パート良く聞こえて 聞き易いですね

119:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 17:52:18.85 kMGjLpK90.net
昔のこのスレの雰囲気だな
やっぱこのスレは素材うpあってこそだよね
うpしてくれた人、ありがとう!

120:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 11:42:22.90 uaGHzs880.net
>>90
これってプロの現場ではどう考えられてるの?
普通に44.1kでADDAしてるよね
この人がプュア志向なだけ?

121:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 01:04:20.18 bLHsu31u0.net
単価そこそこの女性マスタリングエンジニアは、リニアフェイズとそうじゃないのと2種類用意して
クライアントに選ばせるって言ってたな

122:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 06:19:33.34 qyh7ZCIyM.net
さすが女性だ

123:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 07:34:27.35 cNtmm1xE0.net
女性だというだけでチヤホヤされて仕事が回ってくるエンジニアは全く信用できない

124:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 07:41:30.59 n+W/XUSn0.net
普通ミックスはマスタリングを考慮してするものだが
お前らどんだけ音圧ぶっこんでんだよって話

125:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 08:28:30.90 5SKiAhXH0.net
女性だから云々じゃなくて自分の耳で聞いて信用するか決めるべきでは?
そもそも本当にチヤホヤされてるかもわからんし

126:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 09:46:55.82 wAjlL/Zg0.net
なんで118の文章に何も関係ないのに女性って付けたんだろう。

127:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 10:28:06.17 bLHsu31u0.net
話に信ぴょう性持たせるために付けただけで特に深い意味ないよ
知ってる人は知ってるくらいの人だし

128:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 12:01:36.03 KGbQJCt4d.net
潜在的に女性差別してるからだよ

129:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 12:45:31.75 5kWKLvJ6a.net
マスタリングばばあってほんとにいるの? 噂でしかきいたことないけど

130:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 13:02:58.70 8P5z8lhi0.net
オニ○バコさんの事ディスってんの?

131:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 19:19:30.94 MAkB4QBw0.net
>>114
一番聞きやすい、ってかプロっぽい
素人じゃないでしょ

132:名無しサンプリング@48kHz
18/09/25 23:13:01.80 /yLaHSbC0.net
個人的には、33さんがリズムトラック以外も仕上げたらどんな感じになるのかが気になる。

133:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 07:58:04.27 sCD2WP0J0.net
ミックス得意な人にやってもらいたいんだけど、
フリーのソフトだけを使って全力でミックスしたのと
高価なソフトだけを使って全力でミックスしたの両方
作ってみて欲しいよ
比べて違いを知りたいんだ

134:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:04:12.85 gGvBkpGir.net
>>130
ミックスは使い勝手のいい手慣れたDAW、プラグインを駆使してするもんだよ。
フリーなんて制限、非効率かつ時間の無駄。
フリーに希望を見出だそうとしてんじゃねー。

135:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:04:31.96 sCD2WP0J0.net
完成したファイルはどちらがどっちかは教えないでいいよ
教えたらバイアスが働いてしまうからね

136:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:05:21.90 sCD2WP0J0.net
>>131
純粋に違いがあるのか知りたいだけだから

137:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:05:24.20 gGvBkpGir.net
フリーソフトの使い方なんて知らねーよ。
覚える気もしない。

138:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:12:41.33 sCD2WP0J0.net
>>134
お前にやれとは言ってない
出来ない奴は黙ってろ

139:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:26:45.64 Gk80g5Xad.net
フリーでやる意味も、こいつのために時間を使う理由も無くね?
フリーが有償がとか、言ってるやつは、音の違いも分からないし
「フリーでもいけるやん!音変わらん!」とか言いそう

140:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:30:21.73 Rtgym4Ghp.net
自己完結でやっていて、使い勝手に不満もく、開発やサポートが途切れることなくOSやDAWのバージョンアップにも対応してくれて音質に不満がないならフリーで問題ないんじゃない?

141:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:31:15.82 sCD2WP0J0.net
このことに俺以外に誰も興味ないの?
つまらん人間ばっかだな?

142:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:33:11.26 nPaWwk/10.net
同じ音かはともかく、フリーでもちゃんとした形にすることはできるよ
そうするまでにかかる時間が数倍以上違うけど

143:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:34:26.89 TlWwzJch0.net
まあ今どきはフリーのものばかり使ってもそこそこの音は作れるんじゃないかと
金かけてりゃ良い音が作れるとは限らないのはどんなものでも同じ
とは言えどんな有料アプリの機能もフリーのもので再現できるかと言えば当然そんな事はない

144:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:35:01.41 PYnvaIh0a.net
フリーの問題はOSとかあげた時のバージョンアップが無いとか、そういうとこだけなきがするよ

145:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:39:02.40 nPaWwk/10.net
てかこういうのってやってみたけどどっちか分かる?って聞くのが当然やろ
誰かやってみてくれとか論外やわ
持ってない、金が無いなら持ってるもの最高のもの作れよ
やってれば自然とその違いは分かってくる

146:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:39:55.32 MbIB27iv0.net
wavesの古いプラグインなんかもうフリーと変わらんしな

147:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:40:51.50 T9QAChjCr.net
先に良素材でミックスした成果物がいくつと上がってるんだから、まずはそれ聞いて一番しっくり来るものをどうやってミックスしたか聞くのがいいんじゃないの?
で、その人と同じもの買い揃えて、そこから発展させる…モノマネこそ上達の近道だわ。
フリーでもオートパンとかでいいものあるけど、音楽作るのにフリー限定とか制約設ける理由が理解できない。
フリーなんて仮に一生懸命使い方覚えても、サポートもない、バグ放置で更新しない可能性もあるのに、恐くて使えない。

148:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:50:08.87 sCD2WP0J0.net
このスレッドの人達は頭が悪すぎて話にならんわwww
アメフト部と同じ脳の構造してるんだろうなw

149:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:56:01.26 sCD2WP0J0.net
フリーと高級なソフトとの違いが判らせたいのならやってみろというだけ
出来ないのなら同じということだな

150:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:57:09.96 T9QAChjCr.net
>>145
そんなにフリーに拘るならお前がやれ。
というか芸術やるのに投資ゼロとかあり得ない。
その意識から変えた方がいい。
別に高価なものを買えと言ってるんじゃないよ。
有料無料関係なく、いいものを見極める目を持てってこと。
いいものを見極める近道は、実は最上を知ることだったりするんだけどね………。

151:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:57:19.48 sCD2WP0J0.net
>>139
時間が違う?実際にはかったのか?はかって無いだろ
思い込みが激しい奴だな

152:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:57:35.34 T9QAChjCr.net
>>146
そう思ってろ。

153:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 08:59:42.08 TlWwzJch0.net
>>146
頭の良い君に聞くが
仮に誰かがフリーしか使っていないMIXと金に糸目を付けないMIXを両方アップしたとして
それで何か答えが出ると思ってるの?
自分がMIXしても同じになるとは限らないのに?

154:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:05:20.92 sCD2WP0J0.net
>>150
もし誰も高級なソフトでミックスしたほうかわからなければ
使う意味がないという結論が出るだろうが
すこしは頭使え馬鹿

155:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:09:40.65 sCD2WP0J0.net
>>149
おまえキチガイだろ

156:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:10:52.89 TlWwzJch0.net
>>151
他人のMIXでその結論が出せる?
誰か一人(数人でもいいけど)それをやったらその結果を信じる?
その人達がどっちに力を入れたか分かる?

157:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:11:30.00 YgVw86iGd.net
煽り気味にいけば反応してくれる
っていうのを鵜呑みにしてはいけない

158:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:12:08.30 Rtgym4Ghp.net
自分で比べたくても有料ソフトが買えないんだろ。
察してやれよ。

159:128
18/09/26 09:12:23.56 Vzqo9lvu0.net
有償無償、高価安価関係なく
その人が使いやすい、早く、望む結果がほしいから
その道具を使うんでしょ
なんとか縛りで作業しても似たようにできるかも
しれないけど、それは似たようなものだし時間もかかる

160:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:17:57.08 sCD2WP0J0.net
やる前から出来ないと決めつけるなよ
やってみなければ結果はわからない
それが科学というものだ

161:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:22:21.62 TlWwzJch0.net
>>157
だからあなたがやればいいんだよ

162:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:23:31.23 sCD2WP0J0.net
>>158
高級なソフト持ってないし買う金もないから出来ない

163:128
18/09/26 09:24:23.90 Vzqo9lvu0.net
金出せばやってくれる人いるんじゃないか?

164:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:28:06.77 sCD2WP0J0.net
もしかしてこのスレッドには違いが無いということがバレては困る業種の人多いのかな

165:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:32:27.22 239jyqI50.net
さすがにレベル低すぎて話にならんわ
こういうのにフリーで完成度高いの聞かせたら何使ったか教えろってまた発狂するしな
本当は初心者ほど有償プラグイン使う方が上達早いんやけどな
金はあるものじゃなく作るもんだ

166:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:34:16.81 TlWwzJch0.net
>>161
本当に他人にやってほしいならそういう煽り方は悪手だよ

167:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:38:09.77 sCD2WP0J0.net
お前らの探究心の無さには失望したわ・・・
こんなんじゃ音楽もまともに作れないんだろうな
可哀そうに

168:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 09:41:38.07 TlWwzJch0.net
>>164
それではさようならww

169:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 10:10:59.64 T9QAChjCr.net
誰か本物のロレックス持ってるやつ、パチモンもチャイナタウンで買って、両方の精密な写真アップしてくれないだろうか?
そしたら俺が真贋判定してやるから。
と言ってるようなもんだわ。

170:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 10:13:52.35 sCD2WP0J0.net
>>166
ロレックスのように根拠があって高いものとは違うからな。

171:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 10:17:36.38 Wzc6sqs40.net
新素材投下か荒らしか
後者に賭けて開いてみたら当たってた

172:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 10:18:16.53 jKT0dJbt0.net
>>162
完成度高いのなんて出てきた試しがないけどなw

173:128
18/09/26 11:13:19.03 Vzqo9lvu0.net
>>164
みんなそれぞれ探究心をもって
色々試した結果、今使ってるのにたどり着いてるの
お前さんの思いつきには
誰も付き合わないってだけで
みんな色々考えてやってるだよ

174:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 11:20:59.52 lfxAdBg90.net
フリーの音源でも良い音の物はあるだろうが、良い音だとしてもまあ使わないわな
DAWやOSのアップデートに対応しきれず、トラプルや挙動不審を引き起こす原因は大概フリーのプラグイン
開発、更新もいつのまにか終了してしまう
かと言って何処かが引き継いで開発継続してくれるわけでもない
フリーのプラグインが対応しないからと古いシステムやOSをキープしなきゃならないとか愚の骨頂

175:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 11:21:34.47 sCD2WP0J0.net
ケーブルで音が変わると言ってる奴と同じレベルの気がするなぁ
そういうやつに鍵って実際自分で比べてみたことがないんだよな

176:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 11:27:36.46 TlWwzJch0.net
>>172
失望したのに何でまだ居るの?
実際自分で比べたことないのはあなたなのになんで偉そうなの?

177:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 11:29:25.43 qqMKp67Qd.net
こんな奴まだいるんだな
誰もフリーのなんてあげないから失望したまんま消えてくれよいい加減

178:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 11:31:22.29 sCD2WP0J0.net
>>174
知能指数低そう

179:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 11:31:43.90 sCD2WP0J0.net
>>173
死ね

180:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 11:42:41.87 TlWwzJch0.net
>>176
やはり頭悪そうだね・・

181:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 12:10:35.46 nPaWwk/10.net
すげぇな
フリーだけで作ったお前の作品くらいうpすればまた話は違うのに

182:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 12:26:04.97 sCD2WP0J0.net
やってみてといわれると急に上から目線になるアホが多すぎる
同じことに興味があるやつにアイディアを与えてあげてるという発想が無いらしい
下衆の勘繰りが酷過ぎるな

183:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 12:28:03.98 nPaWwk/10.net
何も提供しないやつに与えるものなんてないよ

184:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 12:29:57.49 YgVw86iGd.net
かまうから居座るんだろ?
なぜNGにしないのか
レス番が飛びまくりでよくわからん

185:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 12:32:54.20 0arz6GPs0.net
もはや流行音楽は音の良し悪しなんて低レベルな争いは過去の出来事だろ
メジャーがドヤ顔できた時代は終わった
コンセプトやメッセージだけでもメジャーを食える時代
商業技術やマーケッティングの話もできない香具師が大杉URLリンク(youtu.be)

186:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 12:40:21.99 sCD2WP0J0.net
日本人は他人の足を引っ張ることしか出来ないから駄目なんだよな

187:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 12:45:46.05 TlWwzJch0.net
>>183
自分ができない事を他人に強要する事は他人の足を引っ張っぱる行為だよね
もちろん駄目な事だよ、当然同意するww

188:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 12:47:46.04 u6NvFVZcM.net
フリーのVSTエフェクトとの違いなんて聞き分けできる人はほとんどいないだろ
VSTインストゥルメント ・音源は、違いや個性が売りなだけにジャンルによっては違いが出て当然だが

189:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 12:55:30.93 T9QAChjCr.net
>>178
同意。
オールフリーでがんばってここまでやりました!みたいな努力の跡を見せてたら、少しはみんなの反応違ったかもね。
この場合はこっちの有料プラグインの方がオススメだよーとか、アドバイスしやすい。

190:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 12:59:55.91 sCD2WP0J0.net
>>186
日本人は感情論好きだよな

191:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 13:00:27.10 5XSVXSiwd.net
>>179
やってみろと上から言うやつに言われてもな(笑)

192:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 13:02:18.01 239jyqI50.net
フリープラグイン厨、アドバイスもフリーだと思って無事死亡

193:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 13:03:42.02 sCD2WP0J0.net
フリーは素人の使うものと言う思い込みが激しいんだよ
研究するなら全部使って違いを知っているのが当たり前
それが出来てないということは無能と言う事だ

194:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 13:04:46.95 r/Cc/kO/0.net
>>183
海外のコミュニティで同じ質問してみるといいよ
このスレと同じ流れになると思うよ
というかもう殆ど答え出てるだろ
頑張ればフリーでもそれなりにクオリティの高い仕上がりにはできる
有償のプラグインは独自のエンジンやアルゴリズムで動いてたりすることもあるから
そういうのはフリーどころか他の有償プラグインでも再現できなかったりするわけで
必ず限界の壁にはブチ当たるし気になる有償プラグインがあったら金を貯めて
素直に買ったほうが確実に幸せになれる

195:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 13:05:31.34 239jyqI50.net
つまり違いを知らないお前は無能ってことか

196:名無しサンプリング@48kHz
18/09/26 13:07:41.89 sCD2WP0J0.net
>>191
仕上がりに出来るというならしてみろよと言う話だ。
推測で物をいうな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1984日前に更新/281 KB
担当:undef