音楽理論スレ in DTM板 part7 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 05:39:57.44 zg4ZprNE0.net
理論かどうか知らないが IV から I に行くとき、メロディが IV に対する
6,7,9度を踏んで I に着地するといいぞって法則はあるかもな
IVのときメロは6,7,9度(


901:レミソ)を踏めってのはそもそもあるのだと思うが、 次が I だとレミソはそのままきれいに響く。サブドミからトニックにいくときの 着地感と6,7,9度の浮遊感からの着地感。これが Csus4 から C へ行く時の 解決感に似た効果を生むのだーーーーーーーー



902:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 10:25:03.36 dm3AeMLI0.net
>>858
すげーーー こいつ質問にひとつも答えられないままFOしたのかと思ったらまた出てきたww
進行がなんぞや、は結局解説せず
さんざん他人を煽って 俺にそれを答えさせたあとも、全く答えず
「お前自演だろーおいこんだー」と訳の分からないことを言ってるだけ
こいつのこと「論破されてもされても事態が沈静化するとゴキブリみたいにまたでてくる」っていってたの専卒だったかな
ほんとだわ、しかも本質には全く触れず、今度は問答の作法()にケチつけるというまさにあげあしとり
基本的なこともわからないのに倚和音もクソもないわ
コードがFなのにメロディがC上にある 状況に>>855こうこたえて何がおかしいのだ

903:名無しサンプリング@48kHz
18/12/03 21:16:35.30 n7Np3X2P0.net
>>864
あんたが>>814
>追い込んでるのは俺の方だけど?
>>808に正面から答えてごらん?
にコメントできないで、トンズラしてるんじゃん?
あんたのコメント待ちだよ。
今度は鍵盤楽器スレで暴れてるの?

904:843
18/12/03 23:04:05.63 xzluW6t20.net
>>861
自分も最初はそう思ったんですけど、そう考えるとメロディが和声法に合わない
例えば3曲目のFだと
ド→ソソ→シ
となってドから非和声音のソに跳躍したあと解決せずに再び非和声音のシに跳躍するという脈絡のない動きになる
二回連続で非和声音に跳躍するのは和声法では正しくないが、かといって非和声的な旋律でもないしメロディは自然に成り立ってる
1曲目、2曲目も同じ
これがサブドミナントだとすると、このソがどういう働きなのかを教えてください

905:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 08:23:04.16 V8s3bv0R0.net
テンション・ノートの見つけ方に
1、和音の構成音と短 9 度をなす音はテンション・ノートになり得ない(ドミナント・セブンス・コードの場合はこの限りでない)。
2、和音の進行を阻害する音はテンション・ノートになり得ない。
とあったのですがT(CM7)には♯11thと♯9thは何故テンションに含まれてないのでしょうか?
♭9thと♭13thは↑の1、に該当してダメだとわかるのですが
またテンションはメジャースケールを基準として数えられてるのでしょうか?
例えばマイナースケールでTm♭13thというコードがあったとしら
マイナースケール上で数えると13thじゃないのかという疑問があります

906:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 09:31:45.60 Z8bC+P6Dd.net
>>866
アニメやゲームや歌謡曲に和声法とかいちいち考えてねぇよ
ボサノバのイパネマの娘なんか曲の最初から二小節コード構成音出てこないし
>>867
Iの♯11 ♯9とかスケール外音じゃん
IVになると♯11はオッケーなんだからそれぐらいわからないか
V7はオルタードスケール前提

907:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 14:41:39.30 h7owkL2Y0.net
>>867
Imaj7#11なんてジャズではごく普通に出てくるのでダメでもなんでもない

908:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 16:39:24.82 x70xuV0N0.net
>>869
60年代からトニックでもシャープ11使われてるけど
そこは1ではなく4と考えてるっていう解釈
トニックIでシャープ11使って当然とはならない
>>865
おまえ「おまえじえんだろー」
おれ「ひとりでゴキブリ潰してる絵面が愉快なのに自演なんかするかよ
こいつは本


909:閧ナ追い込まれるとバカの一つ覚えで《ジエンガー》って騒ぎ出すよなあ いちいち違うよとかいっても無意味だし、本題から話逸らしていくのがこのハゲの狙いだから ほっといて質問の答えを待とう、馬鹿馬鹿しい」 ↓ おまえ逃亡 結局、本題の「進行とはなんぞや」に全く回答できず、またバカを晒した



910:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 17:22:51.19 dxFyHqyp0.net
ディベ厨って文章長ったらしいが内容が薄っぺら 荒らすだけでスレには不要なゴミ

911:843
18/12/04 18:43:39.91 fALdUQxd0.net
>>868
じゃあ和声法に則ってない音を使って不自然にならない場合となる場合の違いは何なんだろう
何か別の理論があるんでしょうか

912:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 20:29:34.30 f8Bg6On50.net
>>870
自演どうのこうのなんてくだらん話はいいから、
ーーー本題ーーーー
あなた:俺が質問から逃げている
俺:質問に答えるために質問内容の不明な点を質している段階で止まっている。
そこにあんたが「別のこういう質問すると面白いで。ぐふふ」と割り込んできた状況だ。
お前に踊らされているにしても、
質問をしたのにその回答を放り投げて、別の質問するのはおかしいだろ。
とても単純な話だ。
ーーーーーーーーーー
に答えろよ。といったのに、また自演がどうのこうの。
追い詰められている、としか言いようがないw

913:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 20:32:13.27 f8Bg6On50.net
>>872
文化、時代、ジャンル。

914:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 21:42:20.41 dxFyHqyp0.net
>>873
そのあとお前が執拗に絡んでた元の質問者が
あらためて「進行ってなに?」っておまえに聞いてたけどそれにも答えられずお前逃げ続けてるよなチンカス

915:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 23:05:11.87 f8Bg6On50.net
>>875
うん。うん。
その「あと」なwwww

916:名無しサンプリング@48kHz
18/12/04 23:45:32.42 f8Bg6On50.net
>>875
奴が「別のこういう質問すると面白いで。ぐふふ」と割り込んできたのが>>557
元の質問者が「進行ってなに?」って聞いてきたのが>>759
この間、およそ200レスだ。
お前、俺にアシストくれてどうすんの?
ワッチョイ b76f-C0ztも迷惑がってるぞw

917:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 00:16:32.89 4SAzt9Iq0.net
>>872
上にも出てるけど風土や文化、ジャンルによるトコロがあるかな。
それでもやっぱり理屈はあるよ。
「説明しようと思えばできるけど、それが必ずしもそれ以上無い正解ではない」というモヤモヤしたものになる。
理論って結局そういうトコあってさ、元々「誰かがカッコイイと思ってプレイしてた感覚」の言語化なんだよね。
ブルースのマイナーもメジャーも一緒くたに弾いてるようなのも、ブルースというジャンルだからカッコよく成立するけど、
クラシックをいきなりあれをやると辛いだろうね。
ジャズなんかだと代理コード・裏コードを重層して色んな解釈しちゃうし、
マルチトニックみたいに調性から一回飛び出して戻ってくる前提が全てのアプローチなんかもあるし、
確信的な意図を持ったものは不自然に聴こえないものが多い。
それこそ一つのモチーフが半音ずつ上がっていってどこかで着地する場合、モチーフ自体の音一つ一つは
そもそも役割や意味は持ちえていない。モチーフとしての塊で半音ずつ上がって、解決先にテンションを煽るという意味の一点だけ。
和声法の外側、説明されないものは多いよ。

918:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 10:20:56.81 eB5R8EBLF.net
>>877
有効回答いっこもできないんだし邪魔だから消えろよ
レスもくっそながいからスクロールするのも面倒だし読めばおまえだってわかるんだからコテ名乗ってNG入れやすくさせろや

919:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 10:34:59.79 GtLkT/5kd.net
>>872
21世紀の大衆音楽やるのに和声法、ってのがすでにどうでもいい
sus4の話も失笑
長々解説してる議論


920:厨のバカさで面白さ倍増 ドビュッシーでも連続五度とか使ってるし ロックのパワーコードなんてみんなアウト 楽器弾けないと理論から入るからこうなるんだろうかな



921:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 11:49:35.14 bmLEUVQ7M.net
>>877
ほう。200レスも逃げ続けてることを自分でさらしてるのか。
誰も彼も同一人物と思い込んで自演だとか寒いやっちゃ。

922:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 14:45:39.22 X/MqJ0KMp.net
>>880
理論スレなのに理論全否定するの草

923:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 16:45:29.76 nBPv+qGYd.net
>>882
和声法の禁則知ってるぐらいだし理論否定してるはずないだろう
間違いなくお前より詳しいし
最近の音楽やるのに古来の和声法に照らし合わせて考える無意味さを指摘してるんだけど??

924:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 17:55:07.46 y/SOHxmk0.net
>>869
トニックにシャープ11を使うことが多い曲を二曲思い出したわ
演奏者によって変わるけど、うち一曲はシャープ11で書いてあるスコアもみつけた
テーマのとこでもそうだし割と有名なのでよかったら挙げてみて
挙げられたら、聞きかじった知識のうけ売りでなくそれなりにジャズ知ってるという証にはなるよw
ただ、こういうのは「原則では使っちゃいかんって音を使ってみた、とんがってるだろ?結構かっこいいだろ?」
という効果であえてこうしてるのだから
セオリーとしてImaj7にシャープ11は使えません、を否定できるものではないと考えます
もち実践ではバリバリ使っちゃっていいわけだけど、>867からの流れでは「ジャズでは当たり前」ってのはよけいな一言かもね
ただし、その余計な一言いっても実例さえあげられるのなら理解はされるよw
>>878
>マルチトニックみたいに調性から一回飛び出して戻ってくる前提が全てのアプローチなんかもあるし
戻ってくる前提なんてないよ ころころ転調して戻ろうが行ったきりだがなんだっていい
さらに細かい突っ込みいれるなら「調性から飛び出す」の調性って言葉使いも表現力も変だよね
無調とか非 機能和声な音楽、旋法にでてくわけじゃなく転調するだけじゃん
そもそもそれ、転調はマルチトニックじゃなくても当たり前に発生する
マルチトニックっていえば通ぶれるんじや、って気持ちがあるのかな
なんで知らないこと背伸びして書いちゃうかな
それとも無知が書いたバカ解説本とか背伸び初心者サイトの請け売りですか
もし「マルチトニックは調性から一回飛び出して戻ってくるのが前提」というソースがあるなら教えてよ
たとえ有名なえらい人が書いてたとしても真っ向から論破してあげる

925:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 18:09:11.74 y/SOHxmk0.net
>>873
で、いまだ進行とやらの解説はできず「逃げている」わけね
ロムの大半も消えた当事者も皆目一致してるだろう
これを解説したらまたおれにボッコにされるだけだもんなあ
>>761で俺に「自説の開陳はしないんだろう」とかほざいてるが、その自説の一部は書いたし、自説を書く前からお前が「進行」について解説したらどんな回答がきても完全論破できる論はできあがってたからね
こう言ってきたらA案、こうならB案という風にね
コイツなりに「書いたらまた負ける」のがわかってるから「進行」の解説なんてできるわけないのよ
またまたまた俺に完全論破されてまたまたまた恥をさらすだからw
最初にバトルしてたやつがエスパー的に「機能は?」と言っちゃったからこいつは少しだけ延命できただけ
逆質問して本題には答えず引っ張るだけだがw
あそこで「進行とは?」と聞くだけでディベ厨は詰みだったんだが
最初の奴じゃ致命傷は与えることはできなかっただろうけどな
それにしてもこいつの善人面して初心者相手に上から目線でご高説たれて承認欲求を満たそうとするが
初心者が少しでも納得行かないような言動したりするとそいつに言いがかりつけてレスバトル開始、というクズスタイルは見苦しいね
おれみたいにピカレスク小説の主人公的悪役的にも振る舞えないし
善人に徹することもできない半端モンw
そして楽典は少しお勉強したけどポピュラー音楽理論には疎い
なのにポピュラー音楽前提の話題にも首突っ込んできて、クラ的理論に照らし合わせて講釈垂れるから
いつも答えはピンボケ
大衆音楽的側面から回答することもあるが、そちらの知識は乏しいうえ、
実践が伴わない机上のものだから掘り下げてくと馬脚を現す
だからこいつはいつも負ける(笑)
そして追い込まれると誤字脱字誤用を目を皿のようにして探して揚げ足とろうとするが
それもたいてい失敗する
「有識者なんて言葉はない、ふつうは識者だ」この恥書込は記憶に新しいw
たいていはこのように恥ずかしい自爆に終わる
ほんとこいつはアホだわ

926:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 20:42:32.45 iVc0Q0Dx0.net
>>885
正面から回答できないのね?
お前は「俺が質問から逃げ回っている」と事実を捏造している。
お前は、例のおバカに「別のこういう質問すると面白いで。ぐふふ」と入れ知恵しただけ。
外野のふりしていやらしく煽るだけで、直接、俺に質問はしていない。
例のおバカは200レス後に、ようやく質問したわけだ。

927:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 21:04:19.25 iVc0Q0Dx0.net
質問から逃げ回っている、というからには、
いつ質問されたかが重要であることはわかるよね?
質問されてないのに逃げ回るのは不可能なんですよw
ちゃんと、正面から答えてねw

928:名無しサンプリング@48kHz
18/12/05 22:40:10.52 XuoP1zwJd.net
>>883
最近のの音楽を照らし合わせるには、どの理論を使えば良いんですか?

929:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 00:40:05.12 H0aYxM900.net
>>886
> >>885
> 正面から回答できないのね?
>
> お前は「俺が質問から逃げ回っている」と事実を捏造している。
逃げ回ってるやんけ
誰 が み て も

930:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 02:24:23.62 D7BjulUg0.net
なになに お前は直接質問してないから俺は答える義務がないという逃げ方? >>886
痛すぎて草ww 直接質問した奴からも逃げてたし
>>888
バークリー理論で十分だろ

931:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 05:47:05.47 e4mrSxsf0.net
>>890
>なになに お前は直接質問してないから俺は答える義務がないという逃げ方?
「別のこういう質問すると面白いで。ぐふふ」ってのは質問じゃないんだよ。
お前は、こういう煽りに真摯に対応するのか?
ほんと、ナイスアシストばかりでw

932:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 08:24:06.68 JY79GaoZ0.net
>>890
またバークリー信者か…
ジャズならまだしもポップスにはバークリーメソッドはほとんど役に立たないだろ

933:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 09:32:34.40 XuwEGxVhM.net
ポップスなら和声ハンドブックあたりが手軽かつ網羅してて
お薦め

934:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 10:18:05.68 mxe0ftQgM.net
横からですが和声ハンドブックってどれですか
買ってみたいです

935:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 12:34:33.31 qmcuXqtod.net
>>891
恥も糞も捨てて屁理屈だけこねて逃げるこの情けなさに全米が涙w

936:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 13:01:52.74 D7BjulUg0.net
>>892
エグいレベルのバカ登場
バークリーメソッドはポピュラーミュージック理論の基礎になった理論体系の総称なんだがジャズ専用とでも思ってるの?
クラシックの理論の勉強したいんだけどなにがいい?楽典やれやってのと同じだ、初心者はクソして寝とけ

937:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 17:56:13.92


938: ID:JY79GaoZ0.net



939:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 19:57:34.79 G0SkvotKM.net
>>897
そうなの大は小を兼ねる的関係かと思ったわ。
ボップスって結構独自進化してんだ。

940:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 21:26:32.17 e4mrSxsf0.net
>>895
>恥も糞も捨て
君は糞を後生大事に抱えて生きてくれ給えw

941:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 22:26:26.62 RExefXpLd.net
>>897
意味も分からず 調性が強い(笑)

942:名無しサンプリング@48kHz
18/12/06 23:24:03.59 SvFvrexjp.net
>>900
バークリー信者発狂で草
アヴォイドノート(笑)あんなの守ってる奴どれだけいるんだよ

943:名無しサンプリング@48kHz
18/12/07 00:21:08.15 erm1zDfy0.net
>>901
アボイドを使うなと思い込んでいるバカだと自白
低レベル質問してるポンコツだったww

852 名前:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp3b-bE9x)[] 投稿日:2018/12/02(日) 14:40:15.41 ID:yDeH056Fp

944:名無しサンプリング@48kHz
18/12/07 07:46:14.69 t24i4F+h0.net
ま 今回もディベ厨完全敗北だったね〜
>>897
調性が強いってどゆことか教えてくださいよ
一般論じゃいわゆる強進行を指すのかな、と思うんだけどそれってむしろ
ジャズがまさにそれだからね
バークリーメソッドってのは軽音楽用の基礎理論で今世に出てる軽音楽向け理論書は
すべてそれの派生
おれが一貫して否定してきてるあのコードスケールってのは実に馬鹿馬鹿しいもんだけどな
でもアボイド守れとかいう話は聞いたことがないわwww
アホが拡大解釈してる場合は多いけどね

945:名無しサンプリング@48kHz
18/12/07 10:56:26.91 9bbBVYf7F.net
バークリーメソッド=バークリー信者
って考えが頭悪い

946:名無しサンプリング@48kHz
18/12/07 16:44:55.78 WbxiuRjq0.net
>>903
オレも思った。
調整が強いって何だろう?
あとポップスはスリーコード中心っていけどジャズのツーファイブのほうがもろそれじゃん。

947:名無しサンプリング@48kHz
18/12/07 19:43:43.59 VMRHqyFv0.net
>>903
>ま 今回もディベ厨完全敗北だったね〜
正面から向かって来なさいよ

948:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 00:21:30.84 GGwiWzmY0.net
強進行やトライトーン解決といった解決欲求の強弱はある
だが調性が弱い調性が強いとかよくわかんない 説明して頂戴よ
ハ長調は強いけどニ短調が弱いとかそういうのあるんですかwwww
最近のポップスは昔のロックなんぞに較べてテトラド主体 ドミナントモーション含みの強進行も多く
ジャズでも使われるようなチェンジも多く「スリーコード主体のJポップ」って感じしないんだけどなぁ
「調性が強くてスリーコード中心のロック」っていうけどけっこうな割合でトライアドだったりするよね
だったらトライトーン解決がないから解決欲求弱いじゃないのww
>>897君、知ったかぶってデタラメ書いただけなんでしょ? 違うっていうならなんか反論しておいでよw
きみたち知ったかが多すぎるんだよ
>>878のマルチトニックにしても>>869のシャープ11にしても>>884に反論も回答もできないしさぁ
あーそうそう
>>調性が強くてスリーコード中心のロックやJポップにバークリー的なスケール理論を使うのは無理があるわ
ってこの面白発言っていろんな側面から議論()できるよね
調性が強い≒要するに転調せずシンプルな楽曲→トーナルセンター、キーセンターが明確 というこじつけで逃げるとしてもだ、
バークリー的なスケール理論wとやら、おそらく長調のIにアイオニアンスケール IIにドリアンスケールってあれは
実質キーセンターアプローチであってその「調性が強い」もののほうがジャズよりよほど親和するじゃないか
それはむしろ現場のジャズで用いられているコーダルなアプローチとは相反するものだ
>>906


949: 俺のお前に対する評価は最初から低いが ここにきてますます下がってきてるわ こんな情けない奴なかなかいないぞ お前はとっくに正面から粉砕されてるのよ おれはお前に正面からかかってこい、なんて思いもしない そんな知識持ち合わせないのは知ってるからねw 本質には触れられず「有識者なんて言葉はない、ふつうは識者だ」的面白攻撃しかできないんだもんww



950:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 04:54:05.84 wfOQ+EsR0.net
俺「調性が強い」って感覚的に分かるけどな
定義しろっていわれるとツッコミどころも多いだろうしこのスレでは難しいと思うけども。
テンションがつきまくった曲だと調性が薄まる
V7=>I使ってると調性が強い。それ以外のセカンダリードミナントの動きが多用されると調性が薄まる
メロディが9thの位置で止まってたりすると調性が薄まる
一聴してスケールが特定できない、キーの推定すら難しいと調性が薄い、というか無調
そういうのがあんまりでてこない曲 => 調性が強い
こんな感じに捉えてるよ。該当する理論があるかはしらない。そう感じるってことだから
いじめないでねw

951:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 05:13:04.94 V8+EUFgM0.net
煽り厨にスレ乗っ取られてるじゃん

952:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 05:25:44.38 wfOQ+EsR0.net
あー書き忘れた
メロディの一音一音ごとにキーが変わってると解釈できるようなジャズっぽいのとかも
「調性が薄い」って表現で理解できる。
新幹線乗ってて外の景色見てたら短いトンネルがいっぱい続く感じ。ていうよりは
「調性が弱い」とか薄いとか、そっちの表現のほうがよっぽど理解されやすそうだ

953:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 05:30:13.94 V8+EUFgM0.net
「調性が強い」云々は曖昧な表現だったな
基本的には>>908が言ってくれたことに近い
テンションが多用されてたりあるいはブルーノートみたいにメジャー、マイナーのスケールや機能和声から外れたメロディや和音が多いジャズやブルースに対して、ポップスの主流はもっとシンプルで標準的な曲が多いよね、ってことが言いたかった
バークリーはジャズ、ブルースを念頭に置いた1940年代の理論で、それをそのまま今のポップスに応用するのはどうなの?って話

954:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 08:36:21.27 d8HIP5XxM.net
例えば、Dm G7 Cという普通のツーファイブ進行があった場合、ポップス独自の理論だとどういうスケール使ってメロディーをとるの?
抽象論でなく具体的な話が聞きたい。
ツーファイブだと説明が難しければほかの進行でもよいので教えてください。

955:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 10:26:22.30 C35DUhw70.net
>>894
北川祐の「コード進行ハンドブック」と成瀬正樹の「コード進行スタイル・ブック」の
2冊がポップス音楽の手軽な理論書としてはほぼ最強だと思う

956:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 10:41:10.64 C35DUhw70.net
>>912
何のひねりも無ければCメジャーのダイアトニックスケールのメロディーかと
Dm G7の時はC音を避けてF音を軸にしたメロディー、特にG7の時はG音も絡めて
CでC音と上記F音から下がったE音を軸にしたメロディーで終始感出すのが普通
例えばG7時に上記したG音の上なG#をちょっと入れてみるとか、軸になる音を
変化させてフックを出すのがいわゆるテンションノートを入れる効果なわけで
それでジャズっぽくなるかといったら全然ならない

957:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 11:04:56.75 61dHN8KS0.net
>>912
そんなん理論で言ったらDドリアン、Gミクソリディアン、Cアイオニアン
で作るにきまってるやん
Gのところはいろいろ代入できるけど
そんなん勉強したら分かる話で、それ以外何もないやん勉強もしないで質問すんなよ

958:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 11:11:48.14 2zMZvdRz0.net
>>914
丁寧に書いてくれてありがとう。
ということはこの進行ではジャズ理論と何も変わらないように思えるんだけど、ポップスの独自理論とジャズ理論の違いが出てくるのはどういう状況のときなのでしょう?

>>915
話を整理すると、バークリー理論はポップスには合わないという流れ。それで具体的にどういう時にそうなるかという話。

959:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 13:06:51.67 C35DUhw70.net
>>916
ポップスと一般的にジャズっぽく聞こえる曲で違いが出てくるのはメロディーよりも使うコードを
工夫するところが原点になると思うよ
たとえば君が挙げたDm G7 Cっていう進行だとCに終止する前のキモになるドミナントG7の
コードを裏コードのD♭7に替えるとか
で、メロディーをD♭7の構成音D♭ F A♭ Bを中心にまとめればジャズっぽく聞こえる
そのときにもともとのG7というコードの構成音がG B D F
それ以前にあったCのダイアトニックメジャースケールに無い音D♭とA♭を効果的に使うと
ジャズっぽさが出てくる
だけどこれがジャズの理論家と言うと全然そんなことなくてポップスの理論の範疇じゃないかな

960:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 13:14:40.89 2zMZvdRz0.net
>>917
ありがとう。
ちょっと話がズレてると思うのだが。
どうすればジャズっぽくなりますか?という質問をしてるのではないんだよね。
ジャズ理論でポップスに合わないということの具体例を知りたいという話。
裏コードとか前に出たオルタードテンションは、ジャズにはそういうセオリーがあるとうだけで、必ずやらなきゃいけないもんでない。匙加減。つまり知っていればこそやらないという選択肢をとることができる。
ジャズ理論では説明できない音使いとかがあるなら知りたいと思ったのです。
何気なくやってるけど、実はこれこれはポップス特有でジャズにはないセオリーだよ、的な奴ね。

961:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 18:21:04.54 SXqtoDXjM.net
ちなみに私の質問にお付き合いくださってる方は、調性強いの書き込みした方ではないよね。
当の本人の見解もそろそろ書いてほしいのだが。

962:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 19:05:17.34 GGwiWzmY0.net
端的に言えばID:2zMZvdRz0 (ワッチョイ 21d9-R8uI)の人と同じ所感
とか>>897(はでてきてないようだが)は
「バークリー理論はポップスには合わない」という主張の証明ができてないよ
>>908
>俺「調性が強い」って感覚的に分かるけどな
うんうん 悪いけどそのことについては>>907で先回りして解説しちゃってるよ
「調性が強い≒要するに転調せずシンプルな楽曲→トーナルセンター、キーセンターが明確 というこじつけ」とね
これがこじつけかどうかはおいといてだ
それはジャズ「調性が弱い」のではなく君らの言い分取り入れても
「調性感が薄い」だし「トーナルセンターが明確じゃないケースが多い」のな
バークリーメソッドというのは>>914 >>915が解説したことも含めてバークリーメソッドなわけよ
ID:C35DUhw70さんもおっしゃってる通り
その中でジャズっぽい雰囲気を醸し出せる手法が>>917なわけ
だからどう転んでもバークリーメソッドはポップスに合わないという主張は成立しませんのね
要するに「調性感がうすかろうが調性が薄かろうが明確だろうが強かろうが」
バークリーメソッドは大衆音楽の基本であってジャズに特化したものでもないというお話

963:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 19:09:23.76 GGwiWzmY0.net
>>909
おれのことかな〜
おれ以上に正鵠を得た回答できるやつがひとりもいないのに何が煽り厨だよゲスw

964:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 20:03:19.94 OzFzhZxT0.net
今日初めてダブルハーモニックメジャーって言うものを知ったのですが
誰か詳しい方いますか?
URLリンク(www.youtube.com)

965:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 20:45:08.35 V8+EUFgM0.net
そもそもバークリーはジャズの即興演奏を主な目的として開発された理論で本来は作曲理論じゃないし、ポップスの全てを説明できるほど汎用的な理論でもない
なのに使われてるのは他に代わりがないのとクラシックの理論に比べて柔軟だからというだけ

966:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 20:56:52.30 DjOgarqV0.net
>>907
>「有識者なんて言葉はない、ふつうは識者だ」的面白攻撃しかできないんだもん
これ何回めだ?
そんなことを繰り返し書くより、
「別のこういう質問すると面白いで。ぐふふ」って書き方を糾弾しないわけ?
おまえに分があるなら、相当なツッコミどころだろ。
人格攻撃大好きなくせに、ここをつつくとやぶ蛇になるから。
そりゃ正面から答えるのを避け続けるでしょw

967:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 21:02:19.90 nFYHVXNi0.net
バークリー=ジャズ みたいな刷り込みされてて過去にジャズオヤジにスレで言い負かされたジャズアンチ、ジャズコンプレックスのカスが
考え無しに
「バークリー信者か(ブプッ)」とか言い出しただけなんだろ
いつものジャズオヤジを煽り厨と煽ってるのが証左
まともな神経してたら知識豊富な相手に対して厨とか絶対言えない

968:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 21:02:54.21 nFYHVXNi0.net
>>924
もうおまえは負けてるんだからすっこんどけ

969:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 21:55:51.24 DjOgarqV0.net
>>926
おまえが俺に勝っているわけじゃないのに。
三下の心理は理解できんわww

970:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 22:11:41.26 DjOgarqV0.net
贔屓のチームや選手の応援とか、日本すごいとかの心理と同じかw
自分で論陣を張ってるわけじゃない奴は雑魚だよ。
自分でも論陣を張れないことがわかっているから太鼓持ちに徹してるんだろ?

971:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 22:19:54.76 nFYHVXNi0.net
>>928
>自分で論陣を張ってるわけじゃない奴は雑魚だよ。
ブーメラン刺さってるぞ
>自分でも論陣を張れないことがわかっているから
これもブーメランだな
お前がなんの論かいた?
質問に答えずにげてるだけろうだが

972:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 22:36:49.87 V8+EUFgM0.net
そもそもポップスと一括りにしてもクラシックから派生した歌謡曲やフォークから黒人音楽由来のR&Bまでいろいろあるわけで
ジャンルによって使える理論は変わってくる
古典和声法やバークリーがほぼ適用できるものもあるが

973:名無しサンプリング@48kHz
18/12/08 23:02:40.77 OzFzhZxT0.net
922のRick Beatって人はジャズもクラシックも詳しくて本業はロックとカントリーのプロデューサーと大学教授っていう変わった人なんだけど
youtubeチャンネルの情報量の多さにビビる
日本のそっち系の人は絶対こんなんやらんだろうな

974:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 01:15:19.93 6qc1kAq00.net
>>922
コレ面白いな、自分も初めて見たスケールのモード解説だけど、オリエンタルってネーミングつくんかい

975:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 04:09:12.76 WS9oCZts0.net
>>923
このワッチョイ 5b93-dT9Fは>>911で「調性が強い」の発言者と認めてるんだろ >>897も同一人物
グダグダグダとジャンルによって使える理論は変わってくるとかバークリー理論を否定するような言い訳ばっかりしてるが
何の代案も出せずそんな知識もなくて 自分で バークリー理論は他にないから仕方なく使われているとかいって
結果的には現在のポップスもバークリー理論でほぼ完結することを認めることになっててる

↓↓この威勢のよさはどこいった
>>またバークリー信者か…(略)ポップスにはバークリーメソッドはほとんど役に立たないだろ」
ほとんど役にたたない!!!!!!!!!!
と断言しておいて ↓↓ このトーンダウン大笑い トーンダウンちゅうかバークリー理論をおいて他にはないという絶賛みたいなものだぞ
他に代わりがないのとクラシックの理論に比べて柔軟
バークリーがほぼ適用できるものもある
それをそのまま今のポップスに応用するのはどうなの?って話
ポップスの全てを説明できるほど汎用的な理論でもない

976:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 08:51:21.82 7aLJpDu10.net
>>933
まだポップスとジャズの違いをわかってないのか
例えば古典和声法では非和声音は和声音に解決しないといけないことになってる
バークリーでは非和声音(テンション)は解決してもしなくてもいい
で、ポップスではどうなってるかっていうと、メロディの非和声音は解決するものが圧倒的に多い
ジャズのように無制限にテンションを使えるわけではない
したがってバークリーは


977:|ップスの作曲には適さない(そもそも、作曲理論じゃないしね)



978:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 10:57:09.80 Ux8NGVnx0.net
それって逆にポップスの定義が狭くないか?

979:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 11:01:08.44 dyCyrk+Z0.net
>>929
俺は奴の「論」を突き崩す可能性のある形を>>873に示した。
これに答えずに「自演」「有識者」の件ばかり繰り返してきたのは、
答えると不利になることを自覚している。
「〜ぐふふ」という表現で挑発されているのに、
これまでの所業からして、ここに反応しないのが不自然すぎるだろ。
「有識者」の件があるから強いことは言えないが、
おまえは「論陣を張る」の意味を知らないことが
これから推察できる。
>お前がなんの論かいた?
>質問に答えずにげてるだけろうだが
「論陣」の「論」は「理論」の「論」ではなくて、「議論」の「論」だ。
論陣は「議論の組み立て」のことだよ。
おまえらの太鼓持ち攻撃がその都度、俺の主張の強化に転用されているのに
いい加減気づけよ。
奴の論陣に乗っかるのじゃなくて、自分の論陣を張れば、そういう転用はできないのよ。
そういうことを言ったわけ。

980:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 11:23:34.78 bOTwn4f40.net
>>934←こいつは馬鹿なんでしょうか
>したがってバークリーはポップスの作曲には適さない(そもそも、作曲理論じゃないしね)
最近のポップスの和声にいにしえの楽典の和声法?→じゃあ何ならいいんだよ→バークリー理論しかない→

またバークリー信者か…(略)ポップスにはバークリーメソッドはほとんど役に立たないだろ」

だったら何が?

他に代わりがないのとクラシックの理論に比べて柔軟
バークリーがほぼ適用できるものもある
それをそのまま今のポップスに応用するのはどうなの?って話
ポップスの全てを説明できるほど汎用的な理論でもない

ですからだったら何が?

>>934 かいつまんで書くと
「バークリー理論はAもBも含むが世の中Bが多い
従ってバークリーではBはだめだ」

両方O.K.ってなってるのになんでBはダメなの?

したがってバークリーはポップスの作曲には適さない

しつこく作曲作曲いってるけどいつ作曲の話にねじ曲がった?「ポップスの和声」=作曲 ってなんだww
そして代案は?

981:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 16:33:39.56 r6alsi720.net
お前らがクソ話してる間に
ボヘミアンラプソディーを何回も
見に行く人が続出中なんだがw
わかる奴にはわかってるからw
曲の作り方の核が、なw
一生やってな。報われない奴らw

982:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 18:07:32.93 zIw08I2N0.net
まるで映画見に行けさえすれば何か報われるみたいな書き方だなw
そんな子供レベルの話ドヤ顔で書かれてもなw

983:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 19:02:49.78 OHU0MBcg0.net
最近流行りの(?)ネガティヴハーモニーの話とかしないの?

984:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 19:29:55.62 YrA8QPwia.net
あれ意味分からんかったぽよ

985:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 19:45:35.50 r6alsi720.net
アンダープレッシャー。
めちゃめちゃカッコいい。
理論じゃできない曲。
絶対に。

986:名無しサンプリング@48kHz
18/12/09 23:08:18.61 6qc1kAq00.net
>>940
流行ってないでしょあんなの。理屈は分かるが、
導入するまでに覚えることが多過ぎ、制限が多過ぎ、リアルタイム演奏に取り入れるには面倒過ぎっていう、
アプローチとしては面白いけど、
個人的にキワモノ感があってあれに大した魅力を感じなかったわ。
アナライズの時にこういう見方もあるかもねー位、使えるように努力する気になれなかった

987:名無しサンプリング@48kHz
18/12/10 00:04:52.73 v2ek0+240.net
まぁジャズの理論って訳じゃないし
今まで分かりにくかったドビュッシーやバルトークの説明のひとつなんだろうけど

988:名無しサンプリング@48kHz
18/12/10 00:35:13


989:.07 ID:4QlTOK5D0.net



990:名無しサンプリング@48kHz
18/12/10 10:17:31.88 9kYUPusD0.net
>>934
このアホは自分で書いてて矛盾に気づかないのか
古典=A案しかダメ 絶対にダメ!
バークリー=AもBもアリ
ポップス=AもBもアリだがAが多数←(実際は最近Bが多数なのは
ゲーム音楽やアニソンでさえ転調・テンションだらけの事実を踏まえればわかる)
と自分で書いてる
この条件下だと「ポップスの作曲にバークリーメソッドは向いてない」
キチガイか池沼じゃないかぎり「古典の理論だけじゃ
最近のポップスに対応できないがバークリーだと古典のセオリーも踏まえつつ
最近のポップスもカバーしている」という結論になる
なのにこいつの結論は
「(バークリーメソッドはあれもこれもできるが)ほとんど役に立たない」
完全なる池沼ですなぁ〜〜
と思ったらレスを重ねるごとに弱気になっていて
「バークリーはポップスの作曲には適さない」
あれ?ほとんど役に立たないんだろ?それで作曲ってどこからでてきたの?
そもそも「調性が強い」とかいうけったいな意見から否定が始まってるんだけど
まず前提がおかしいよねwww
「ゲーム音楽やアニソンでさえ転調・テンションだらけの事実」でもうこれ崩壊してるんだけどw
こりゃ馬鹿すぎて話にならないなwwwww

991:名無しサンプリング@48kHz
18/12/10 10:31:26.58 9kYUPusD0.net
>>936
俺様が横レスしとくけど
>「〜ぐふふ」という表現で挑発されているのに、
>これまでの所業からして、ここに反応しないのが不自然すぎるだろ。
「うわ、こいつ言うに事欠いて「自演ガー」とか始めちゃったよ〜
しかもなにこれ ぐふふ? ひとりぼっちでスーパー銭湯行くだけが娯楽の
おうちで初音ミクでピコピコ頑張ってる孤独死確実の高齢ボッチってこんな言葉遣いするのか、
きもちわるぅ〜 ホントこいつもう理論では勝てないの悟って
真っ向勝負捨てちゃったんだな、ま、おれに勝てるわけ無いしね、、
固定ID相手に自演とか無理筋だし、自演ガーとか言い出したらもう事実白旗だから
バカバカしいから放置しとこ」
これだけじゃんw だれも不自然だと思ってないから
敵が多いはずの俺なのにお前に同意する奴も一人たりとも現れないんだよw
で、相変わらずカラッポなゴミ長文垂れ流してるけど
理論ネタはもう諦めたのねw
また「All The Things You Areはフルバンでしかやらない」
とか「A列車はジャズぽくない曲」とか面白発言して笑わせてくれよwww
>> 924
>「有識者なんて言葉はない、ふつうは識者だ」的面白攻撃しかできないんだもん
これ何回めだ?
たった2回ですけどw ちなみにお前の空振りしてる「ぐふふ」は七回目w
ずっとIDもワッチョイも不変で書き込んでる中、全然関係ないIDワッチョイが複数でてるのに自演とか無理筋もいいとこすよね
そもそも自演だろうがなんだろうがお前が常に俺に言い負かされてる現状は皆目一致してるんだからさ〜
もう消えてるけど関西オッサンってやつも専卒てやつもお前のことケチョンケチョンに言ってたろ それが現実なんすよww

992:名無しサンプリング@48kHz
18/12/10 10:37:12.59 0gE9PU/3F.net
異常な長文連投する輩って普段もすごい早口でまくしたててそう

993:名無しサンプリング@48kHz
18/12/10 12:33:31.27 4QlTOK5D0.net
【研究】絶対音感に優れるが相対音感が弱い日本の音楽学生/新潟大学の国際比較 ★2
スレリンク(newsplus板)

994:名無しサンプリング@48kHz
18/12/10 20:23:35.59 xk+kzTpl0.net
バークリーはコードにスケールを与える理論であって、あれで古典和声法と同等のことができるわけじゃない
そもそも理論の内容自体が和声法の方が分厚い
バークリーは使える音を並べるだけで、音の運び方にはそれほど言及しないし
結論としては古典和声法と


995:ポピュラー和声を現代風に組み直して一部テンションの概念を取り入れれば良いのではないかと



996:名無しサンプリング@48kHz
18/12/10 20:23:53.38 vVT6Lz3F0.net
>>947
>「うわ、こいつ言うに事欠いて「自演ガー」とか始めちゃったよ〜
>     :
>バカバカしいから放置しとこ」
すぐそうやって事実を捻じ曲げるのは、あんたの悪いくせだよ〜
放置しないで「自演」「有識者」の剣を繰り返し、しかも肝心な話題に触れなかったんだろ?
要するに「肝心な話題だけを放置していた」これが事実。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1896日前に更新/365 KB
担当:undef