音楽理論スレ in DTM板 part7 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 09:24:47.08 eNydd6FPM.net
>>436
あれが不協和音に聞こえないのはまずいだろ
きちんと不協和音だよ
ただ他のトライアドが超安定してるからまだましな
響きになってるだけ
ブルーノートがメジャー三度で不協和音に聞こえないって
質問なら理解できる

451:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 12:12:17.77 St/HqavWM.net
>>434
それで理解できないお前のオツムに問題があるんだな

452:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 14:08:24.56 r1AWJbXW0.net
>>438
とは言えモーツァルトもM7使ってるからなあ

453:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 22:18:05.39 J7+E5XbG0.net
>>440
俺は>>434に着くぜ
彼にとっては迷惑かもしれんが。

454:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 23:02:23.92 J7+E5XbG0.net
>>439
>あれが不協和音に聞こえないのはまずいだろ
不協-和音(disonant chorad)と不協和-音(disonant tones)とを区別してちょ

455:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 23:56:54.79 IR/25Ic/0.net
>>442
お前は理論のことは全く駄目だからなあ
かといってディベートごっこでもいつも負けてるけど

456:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 18:34:19.63 N7H9lPJhM.net
>>443
時代やジャンルで色々あるでしょ
一律じゃないから簡単に答えられないよ
「あなたはどこまで共和音に聞こえる?」
なんて人を食ったようなDVD出してるミュージシャンまで
いるんだから

457:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 20:21:50.31 HfQC0yce0.net
>>444
俺はも>>434に着くぜ
彼にとっては迷惑かもしれんがw
お前に着くのは例の腰巾着ひとりだろう。
そういえば最近見ないな。
昔は>>416みたいなことは自分で書かずに、そいつに書かせてた感じだったよな。
いつから自分で描くようになった?

458:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 20:30:28.36 HfQC0yce0.net
じゃあ俺も>>434に着くw

459:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 20:31:03.00 HfQC0yce0.net
俺も俺もww

460:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 20:43:23.23 7SFBnnYy0.net
おれもれも

461:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 20:48:09.34 crzeUeMH0.net
蛇足だがM7といえばジムノペディ1番だな。あれは凄い。

462:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 23:53:35.10 uBj+P8Pe0.net
>>446
はい自演&妄想乙〜

463:名無しサンプリング@48kHz
18/10/19 02:16:25.77 H3C8nDS0a.net
ワッチョイ丸見えで自演も何も…w

464:名無しサンプリング@48kHz
18/10/19 0


465:7:00:44.58 ID:5fqzXFZT0.net



466:名無しサンプリング@48kHz
18/10/19 10:27:18.95 JO6muouwd.net
ワッチョイも何もIDで分かるんですが

467:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 20:19:13.27 s/n7ePbx0.net
>>434
今回もバカを晒しただけでしたね

468:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 18:45:08.75 g17n2jrHM.net
アボイドノートの事について質問です。
こちらのサイト
(URLリンク(ongakuriron.com))
には、マイナースケールの場合、3度、6度の音以外はアボイドノートにならない!
と記載がありますが、
Amコードには、C(3度)がコードトーンに含まれているため、F(6度)だけがアボイドノートになるのではないでしょうか?
コードの構成音に対し、半音階上がアボイドノートになると認識していたのですが、間違っているのでしょうか?
長文で申し訳ございませんが、ご教授願います。

469:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 19:01:09.57 86R0UTT00.net
>>456
このサイトで書いてるのは、Aマイナースケールのことでしょ
あなたが言ってるのはAmコードのこと
そこが間違ってる

470:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:09:57.86 7JXcilfU0.net
>>456
3度、6度が(いつも)アボイドとは書いてない。
(マイナースケールに含まれるどんな和音でも)
3度、6度以外はアボイドじゃない、と書いてある。

471:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:17:58.17 gYTAJy5a0.net
一瞬?ってなったわw
リンク先の文章自体該当箇所の前半が蛇足
マイナースケールではなく、マイナー「キー」での各ダイアトニックコードのアボイドノートになる可能性があるもの見ていけば頭の中整理しやすいんでわ?

472:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:31:04.68 gYTAJy5a0.net
わざわざ書く必要はないと思うけど一応
6に関しては当たり前すぎるので割愛
2番目のダイアトニックコードのスケールがロクリアンになるのでそのアボイドノートを「キー」から見たら3番目だよねという話がしたいんだろう

473:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:37:23.91 7JXcilfU0.net
>>459
>一瞬?ってなったわw
結局、アボイドはドとファが絡むんだ、という理解は、
中級者卒業の証。

474:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:39:30.84 7JXcilfU0.net
>コードの構成音に対し、半音階上がアボイドノート
これは初心者の認識、安物教本の記述

475:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:44:29.59 1Al8HKWM0.net
リンク先の文章もアボイドノートの定義もちょっと違うしw
和音が鳴ってなければアボイドがなくなるような間違った印象与えてるw
アボイドする理由は音が和音とぶつかるから「だけではない」

476:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:07:03.34 7JXcilfU0.net
>>463
>アボイドする理由は音が和音とぶつかるから「だけではない」
どうぞ続けて。

477:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:12:08.03 1Al8HKWM0.net
簡単に言うと
単に機能が変わってしまう可能性が出てくるからだよ

478:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:17:08.94 7JXcilfU0.net
ちなみにメジャーコードでP4がアヴォイドで、
マイナーコードでアボイドでないのは和音とぶつかるからだと俺は思っているよ。

479:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:25:01.02 4K07AbNod.net
ドリアンの13thは?

480:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:25:15.67 7JXcilfU0.net
>>465
ある和音があって、アボイドすべき音を使うと機能が変わる可能性があるのですね?
具体的にはどのよな場合に機能が変わりますか?
たとえば明らかに機能がドミナントであるG7でCを強調すると、
機能が変わりますか? 下手くそに聞こえると思うんですが。
特に機能が変わる例を出し、それが稀ではなく
「音が和音とぶつかる」のと匹敵するほど頻度が高いことを示してもらえませんか?

481:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:26:05.19 7JXcilfU0.net
>>467
それはアヴォイドだという立場とアヴォイドでないという立場の二つがあるよ。

482:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:35:15.47 1Al8HKWM0.net
ぶつかる音なくてもアボイドはアボイドだと思いますよ
マイナーキーのImで、和音が鳴ってなくても1と♭6の音鳴っちゃうとSDmに聞こえると思うけど...
まぁ2音も和音なんだけどw

483:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:39:49.03 7JXcilfU0.net
>>470
>和音が鳴ってなくても
いや。


484:和音が鳴っている場合を問題にしているんでしょ? あなたは >アボイドする理由は音が和音とぶつかるから「だけではない」 と書いた。



485:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:40:50.54 1Al8HKWM0.net
>>468
7thがなくてもドミナントだよ
5度省略形でもドミナント
そこにC音混ざっちゃったら......

486:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:45:18.02 7JXcilfU0.net
>マイナーキーのImで、和音が鳴ってなくても1と♭6の音鳴っちゃう
それだけを鳴らすのはプレーヤーのミスでは?

487:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:48:27.96 7JXcilfU0.net
>>472
いや。そんなことにこだわる必要はないですよ。
ドミナントを意図した部分にC音混ざっちゃったら......
ってのは、こっちが指摘してる部分ですけど。

488:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:48:50.24 86R0UTT00.net
sus4のときに3rdを鳴らしちゃうとsus4じゃなくなっちゃうからな
当然3rdはアボイドになる

489:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:50:36.42 7JXcilfU0.net
特に機能が変わる例を出し、それが稀ではなく
「音が和音とぶつかる」のと匹敵するほど頻度が高いことを示してもらえませんか?

490:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:53:51.04 1Al8HKWM0.net
>>476
472で例出したけど?多分ドミナントよりIonVの聞こえ方強くなってると思うけど?

491:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:54:42.80 7JXcilfU0.net
>>475
sus4は渓流という和製現象を表現したもんで、
実際には和音ではないんですよね。
クラシックの話ですけど。
ポピュラーは単に構成音の分類を和音としているので別の話。

492:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:59:40.81 1Al8HKWM0.net
>>475
3度鳴ってる状態で4度鳴らすと11度と名称変わっちゃうの前提で話すけど、
短9度の音程関係できないように11度が下にくる重ね方したら使えるよ。
Cでいうと下からCFB♭E
でもこれコードネームつけるとしたらFsus on Cとかになるのかね?w

493:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 22:00:04.90 7JXcilfU0.net
>>477
ああそういう話か。
>>472は作曲者がドミナントのつもりで書いたところで、
演奏家がCオンを混ぜちゃうって話ですね?
次から演奏家は呼ばれないですねっw

494:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 22:13:45.08 z89icg2gd.net
(理論スレっていつもこんな感じなの……?)

495:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 22:15:59.32 7JXcilfU0.net
>>479
>3度鳴ってる状態で4度鳴らすと11度と名称変わっちゃうの前提で話すけど、
そういう前提の話と断っているので控えめに突っ込んでおくが、
>短9度の音程関係できないように
気をつけるってのは都市伝説だよ。

496:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 22:18:47.64 7JXcilfU0.net
>>481
そうだね。
君にはまだ早いかな。

497:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 01:46:59.29 ymSNxzl40.net
>>456ですが、質問に答えてくれた方々、ありがとうございます!!
他のサイトや書籍も参考に、理解を深めていきたいと思います。
また不明点があれば質問しますね!!

498:名無しサンプリング@48kHz
18/10/24 23:43:51.66 9f65lCP60.net
>>480
書き譜 ボイシング指定されてる場合以外は任意だろアホか

499:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 00:25:56.82 3Z8v9q550.net
>>485
任意だからこそ技量とセンスが問われるんだろうが。

500:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 00:34:06.11 pdJpJI5h0.net
楽器法の話まで及ぶと面倒くさいからスルーしてるけど例の件は都市伝説ではないよ

501:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 00:44:55.62 pdJpJI5h0.net
479に追記なんだけど
C11って表記は現行の理屈では禁止(メジャーコードのテンション表で11thはおもいっきりバツついてるはず)
でもNIのFUNK GUITARISTとかでは普通にこれで表記してるのよね。
理論的には間違ってるんだけど、この表記の仕方は賛成です。

502:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 08:57:44.20 fQEY33J/r.net
レミオロメンの粉雪の間奏のコード進行についてですが、
KeyGで二番サビがAm-D7で終わり、そこから
F-C-Eb-Bb-F-C-Am-D-Bb-Eと進み
またサビのC-D-Em-D-C-D-Em-Bmに戻ります
この間奏部分は理論的にはどう説明すればいいでしょうか?

503:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 09:03:39.28 uJAH7sgpd.net
>>489
クリシェやね

504:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 10:52:07.38 3Z8v9q550.net
>>489
>F-C-Eb-Bb-F-C
5度上昇進行は理論の埒外であり、
特にこのタイプは、こう見る。
[F-C]-[Eb-Bb]-[F-C] → F-Eb-F
すなわちkeyBbでV-IV-V
>Am-D-Bb-E
これは、
Am-D-Bb7-E7
と考えればわかるようにkeyAmのI-IV-[ ]-V7で、
V7の前に三全音代理が挿入されている。
ただしIVがDmではなく、Dなのでドリア風。

505:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 17:20:08.16 wsqGTeOjM.net
強進行について質問です。
G-Cのような完全4度上行(または完全5度下行)は強進行とのことですが、
これはドミナントモーションと同じですよね?
ドミナントモーションは強進行の内の1つと認識して良いのでしょうか?

506:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 18:41:51.37 zypMIdIQM.net
CEGはcメジャーですが
Eだけ一オクターブ下げてもCメジャーと呼ぶであってますか?

507:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 18:49:25.31 n6L4iDZR0.net
>>493
合ってる
ちなみにオクターブ下げたEがベース音として鳴るならConE(C/E)
いずれにしてもどの音がオクターブ変わろうがCメジャーであることに変わりはない

508:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 20:19:38.42 3Z8v9q550.net
>>492
強進行もドミナントモーションも定義に幅があるからなあ。

509:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 20:49:55.67 uJAH7sgpd.net
>>492
強進行は二回以上連続で完全4度上か完全5度下にズンズン行く場合
ドミナントモーションはそれで一旦一区切り付く場合

510:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 20:53:34.33 3Z8v9q550.net
>>496
幅があるにもほどがあるw

511:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 21:13:16.25 3Z8v9q550.net
おそらく5度圏と結びつけた説明をしたサイトでも見たんdろうが、
定義文と説明文の区別のできない書き方がされているか、
あんたが区別できないかのどちらかだな。

512:名無しサンプリング@48kHz
18/10/25 23:33:32.42 s1fJM98T0.net
>>496
ありがとうございます!!
似ているけど、それぞれ違う意味を持つのですね。

513:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 02:37:51.30 /S1oL5Qj0.net
>>499
間違ってるレスに何で礼言ってるんだ?W
CmからFm行くのはドミナントモーションじゃないけど強進行だろ?
考え過ぎなんだよ、素直にとれよ。

514:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 08:00:57.11 rD8HgHQvM.net
>>500
教えてくださりありがとうございます!!
再度自分でも調べて見たのですが、
ドミナントからトニックへの進行(V-T)がドミナントモーションでしたね...

515:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 08:51:25.43 way6y7tWM.net
なんで3和音と4和音という言葉はあるのにそれ以上はないのでしょうか?
ちなみに2つも和音ですか?なぜ2和音という言葉がないのでしょうか

516:名無しサンプリング@48kHz
18/10/26 10:26:12.65 0a2U71u40.net
>>502
>なんで3和音と4和音という言葉はあるのにそれ以上はないのでしょうか?
あるよ。お馬鹿方面にはあるよ。
>ちなみに2つも和音ですか?なぜ2和音という言葉がないのでしょうか
あるよ。お馬鹿方面にはあるよ。
まずtriadと7th chordがあって、これに9/11/13th chordが加わる。
日本語訳として三和音、七・九・十一・十三の和音が浸透する。
原語を知らないお馬鹿さんが七の和音を四和音と呼び始める。
理論の成り立ちを無視した欧米のお馬鹿がdiad/triad/quadrad/pentadと言い始める。
こうして距離を隔てたお馬鹿の心が共鳴して現在に至る。

517:名無しサンプリング@48kHz
18/10/27 07:01:00.77 0dia8FL40.net
URLリンク(www.youtube.com)
この曲の1:48~のところで D-E | E♭m-Fm-G♭-A と進行していますが、
曲のキーであるD♭から見てD,E,Aというコードは音楽理論的にどのような立ち位置にいるのでしょうか?

518:名無しサンプリング@48kHz
18/10/29 14:40:15.77 7oB6017Nr.net
>>490
>>491
ありがとうございます。サビ終わりでD7からFに進むのと、サビへの繋ぎでE7からCに進むのはどう考えたらいいでしょうか?無理矢理な転調に見えてしまいます

519:名無しサンプリング@48kHz
18/10/29 15:48:18.03 maUiTLY8p.net
DがDmに進んだら何か疑問持つ?
EがEmに進んだら何か疑問持つ?
DmとEmそれぞれの単純な代理探したらあまり疑問にはならんと思うよ。
これでも出来るだけ分かりやすく書いたつもり。

520:名無しサンプリング@48kHz
18/10/29 21:02:34.90 anviUh3J0.net
>>505
理論中級に多いんだが、コード進行というものを誤解している。
1曲を通して並んだコードを指してコード進行と呼ぶけれども、
隣り合わせになっている和音が必ずしも関係を持っているとは限らない。
理論は関係を持っているところを「どのような関係であるか」説明するが、
関係を持ってないところを「どのような関係でないか」を説明しない。
典型的なのは半終止で、Vで区切りがついた後、次にI△が来ても、
それは正格終止じゃないだろ?
Vで区切りがついたことは放り投げられて、つまりVは次の和音と関係を持たず、
次からコード進行が新しく仕切り直されるのよ。

521:名無しサンプリング@48kHz
18/10/29 21:15:31.94 nCTCYfPU0.net
先ず質問の>>504がそもそも間違いなのを誰も指摘しないんだな

522:名無しサンプリング@48kHz
18/10/29 21:17:30.60 anviUh3J0.net
>>508
>>504が無視されている現状について一言どうぞw

523:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 15:44:48.32 98hZW5b50.net
504?サムネみただけでアニヲタきんもー☆ で終わるでしょう普通

524:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 21:47:00.10 n3SiCe330.net
インターネットの知識結局でたらめだったりサイト運営者の音楽大したことないから
参考にしたことない。
MMD本やミュージシャンの記事が一番わかりやすかった。
使いたいから使ってんだよ。

525:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 21:52:42.83 n3SiCe330.net
極右の与太話と変わらんわ。このスレのほとんどの文章。オカルトだ。

526:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 22:38:50.33 /ddn3zMT0.net
トライアドによるパーカッシブサウンドw

527:名無しサンプリング@48kHz
18/10/30 23:55:02.10 n3SiCe330.net
どうせレストランで演奏してるに過ぎない人間のくせに

528:名無しサンプリング@48kHz
18/10/31 02:34:30.26 bq8R7kZT0.net
>>505
サビ終わりのDをVとすると、
V | bVII IV | bVI bIII | bVII | IV I/III | IIm | V I III m | VI | IV
※最後のIVは落ちサビ初め。最後から3番目Bbと書いてあったがBmに聞こえた
俺の予想は、
サビ終わり〜間奏初め
VからVIIは短3度進行(短3度、増4度、6度は同じ機能を持つ、例 V≒bVII≒bII≒III)
間奏終わり〜落ちサビ初め
@VI→IIm7、IIm7のルート省略でIV
AVIでキーGmajorからEmajorになったと考えた場合、ツーファイブの流れでAmに行ける。A(I)と同等の機能を持つ短3度上のCに置き換え(A≒C≒Eb≒F#)このCをIVとして456進行。
VI→IVの理屈は今まで考えたことなかったし書かれてるのも見たことないけど、誰か知ってる奴いる?

529:名無しサンプリング@48kHz
18/10/31 02:36:08.48 bq8R7kZT0.net
>>515
「?」となってるところは項番1、2の文字化け。丸1丸2と書いたつもり

530:名無しサンプリング@48kHz
18/10/31 09:05:59.82 IEXlKh2+0.net
使いたいから使ってんだよ。

531:名無しサンプリング@48kHz
18/10/31 17:51:39.63 ItAPZDQw0.net
>VI→IVの理屈は今まで考えたことなかったし
短七度省略したトライアド≒IImの二次ドミ とかなんとでもこじつけられるけど
なんでこんなこと気になるんだろ
だいたいこういう頭でっかちなやつは頭で止まっちゃってろくなことできないんだよ

532:名無しサンプリング@48kHz
18/10/31 22:03:03.06 gcFCjiGN0.net
>>518
>なんでこんなこと気になるんだろ
プレーヤー至上主義


533:か。 何がきになるかは個人の勝手だろ。 今日のプレーヤーだって理論家の恩恵を受けている。



534:名無しサンプリング@48kHz
18/10/31 23:43:35.23 ItAPZDQw0.net
>>519
絡んでくるだけで何の案も出せないカスw
>今日のプレーヤーだって理論家の恩恵を受けている。
当たり前

535:名無しサンプリング@48kHz
18/11/01 08:58:03.94 WL/6LEqEM.net
>>519
プレーヤーコンプレックスやな

536:名無しサンプリング@48kHz
18/11/01 10:03:36.53 hXihnMUF0.net
  ★★★毒とペテンで支配するユダヤ主義▲の赤▲犬を倒さ▲ない限り、何も変わらない、何も変えられない★▲★★
  この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp) ▲→リンクが不良なら、検索窓に入れる!

537:名無しサンプリング@48kHz
18/11/01 20:58:56.17 afdMmIdu0.net
>>520
>>491で中級者の陥る罠について書いているけど?
>>521
へぇ。君はコンプレックスを抱えているんかい。
一緒にしないでねw

538:名無しサンプリング@48kHz
18/11/01 21:06:20.35 afdMmIdu0.net
ああ、中級者云々は2回目の回答>>507の方ね。

539:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 14:01:27.41 S5+WeLmc0.net
この人、ミスチルのイノセントワールドを分析したと言ってるんだけど
肝心のところで間違ってる、というか分かってない
ニワカのくせに曲を分析してyoutubeにアップしたりするんじゃねえよドアホ
URLリンク(youtu.be)

540:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 20:04:42.81 G5Fjqpms0.net
前スレ埋まってなくてワロタ
ところで質問なんだけど、よく、メジャースケールならC→B→A→G→F→→E→D→Gって感じに半全全全半全って少しずつ下がって行って最後に完全4度、
マイナーならC→B♭→A♭→G→F→E♭→D→Gって感じに全全半全全半って下がって最後に同じく完全4度上がるパターンあるじゃん
あれってなんか名前付いてる?
因みにどういう理論なの?説明お願いします

541:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 20:11:50.50 hwIZIWWo0.net
>>526
カノン進行の正体がそれ

542:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 20:58:14.61 hwIZIWWo0.net
カノン進行は>>491で指摘した5度上昇進行でもある。
[C△-G△]-[Am-Em]-[F△-C△]-Dm7-G7

543:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 21:38:27.98 G5Fjqpms0.net
>>527
>>528
カノン進行ってキーがCの場合[C→G]→[A→E]→[F→C]→[D→G]だよな
>>526の進行を同じく2つずつにまとめた場合、メジャースケールの1番目の音は4つ共完全に一致、2番目の音は1つ目が長3度、2つ目が短3度、3つ目が長3度、4つ目が同じ音………
あ、なんか書いてるうちに貴方の言いたい事分かってきたかも知れん
>>528で長調→短調→長調って変わってるのはそういう事か

544:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 21:43:28.69 G5Fjqpms0.net
分かってると思うけど
>2番目の音は1つ目が長3度、2つ目が短3度、3つ目が長3度、4つ目が同じ音
この長3度、短3度、長3度ってのはGとB、EとG、CとEの和音の事な

545:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 22:14:38.50 hwIZIWWo0.net
>>530
>分かってると思うけど
まあわかるけど、お前さんは外してる。
お前さんの
>よく、メジャースケールならC→B→A→G→F→→E→D→Gって感じに
はメロディだろ?こっちの
>[C△-G△]-[Am-Em]-[F△-C△]-Dm7-G7
はコード進行
[C△-G△]ってのはCEGの和音の次にGBD


546:の和音が来ると全体として CEGBDで、 要はC△からG△へは進行」してはいないってこと。



547:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 22:15:52.28 G5Fjqpms0.net
つまり構造が一緒なんだな
展開って言うんだっけこう言うの

548:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 22:20:19.82 G5Fjqpms0.net
ごめん意図的に連レスしようと思って>>531を読まずに>>532送信しちゃった
>>531
詳しい説明ありがとう
でもメロディじゃなくてそういうコード(ベース)の曲があるんよ

549:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 22:30:28.12 G5Fjqpms0.net
でも
>[C△-G△]ってのはCEGの和音の次にGBDの和音が来ると全体として CEGBDで、
>要はC△からG△へは進行」してはいないってこと。
例えばカデンツもC→G→Cってなるけど、Gは属和音だから機能が明らかに変わってないか?
もうちょい詳しく

550:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 22:44:14.59 9svYOHOZM.net
>>525
これは何がだめなの?教えて誰か

551:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 22:51:29.69 G5Fjqpms0.net
>>531
URLリンク(youtu.be)
因みに俺が言ってるのはこの曲
これの1:14からベースの音がF→E♭→D♭→C→B♭→A♭→G→Cってなってる
けどもしかしたら最後Cじゃないかも知れない

552:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 23:11:53.99 496k+HIQd.net
>>535
イノセントワールドだからな
やるならアイルビーだろ

553:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 23:12:42.60 G5Fjqpms0.net
あ、よく聴いたら
[F]→(C↓)→[E♭]→(B♭↓)|[D♭]→(A♭↓)→[C]→(G↓)|[B♭]→(F)→[A♭]→(E♭)|[G]→(D)→[C]→G
っぽいな
[ ]で囲まれてるとこだけ聴いてて( )の部分を無視してた
ただの反復進行でした………なんかすみません
でも>>531とかはかなり参考になったので良かったです、ありがとうございました

554:名無しサンプリング@48kHz
18/11/05 23:15:11.56 G5Fjqpms0.net
なんかメロディとベースの音がごっちゃになっててかなり頓珍漢なレスしてました
スレ汚しすみません、もう消えます

555:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 06:41:20.68 21uZWjru0.net
>>533
>でもメロディじゃなくてそういうコード(ベース)の曲があるんよ
とか書いてるけど、
>よく、メジャースケールならC→B→A→G→F→→E→D→Gって感じに
これはコードじゃなくてラインだろと言っている。
それともCメジャー、Bメジャー、アメジャー、、、というコード進行なのか?
そんな破格の話をしてるなら、俺の手には負えない。
ちなみにベースでもそういうラインはメロディという。
>>534
>Gは属和音だから機能が明らかに変わってないか?
何を言いたいかわからない。
ドミナント機能が何機能に変わったって?

556:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 06:49:03.46 21uZWjru0.net
ああ。もう去ったのか

557:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 12:18:20.34 KeocEB51d.net
>>540
>これはコードじゃなくてラインだろと言っている。
>それともCメジャー、Bメジャー、アメジャー、、、というコード進行なのか?
>ちなみにベースでもそういうラインはメロディという。
ああそうなんだ、ラインならメロディって呼ばれるんだね
いや違うよ、そういうコード進行ではないよ

>何を言いたいかわからない。
>ドミナント機能が何機能に変わったって?
いや、トニック→ドミナントはCEGとGBDを合わせてCEGBDになるから進行はしてないって貴方が言ったじゃん
この理屈がよく分からないんよ
トニックからドミナントに変わると機能が変わって、進行はしてると思うんだけど
詳しく頼む

558:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 17:06:40.00 obdVKZhjM.net
流れぶった切って悪いのですが、裏コードはドミナントの代理コードですよね?
Cメジャースケールの際に、E♭→Dmなんて進み方は理論的に間違っていますよね?

559:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 17:10:50.15 dhpFsBd80.net
>>543
そんなことはない
その場合細かく言うとDmに一時転調してることになる

560:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 17:37:51.55 xLqecWxhp.net
何でだよw

561:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 18:13:38.56 SbbTw/br0.net
別に間違ってないでしょ

562:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 18:35:08.32 0fyOUCGh0.net
ん?
ただ単にE♭からDmとしか書いてないから、一時的転調からkey=Cに帰ってきたんじゃないの?7thもついてないし....。

563:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 20:32:05.84 tpV7Cdsg0.net
>>544
確かに!!
転調のこと頭になかったです...
ありがとうございます!!
>>547
すみません、転調のこととか何も考えず書き込みました...

564:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 21:44:01.65


565:21uZWjru0.net



566:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 22:29:37.58 21uZWjru0.net
厳密には「トニック→ドミナントは」という部分は、
君が勝手に付け加えたんだけどね。
これが手助けになるか?

567:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 22:52:33.29 3+TmHUT+0.net
ネットビジネス 権利所得 誰でも簡単に 年収 1000万円 稼ぐ方法
URLリンク(www.youtube.com)
これにはビックリした!貧乏なおまいらのためにシェアするよ

568:名無しサンプリング@48kHz
18/11/06 23:07:54.79 ONL2uudr0.net
先日ラジオを聴いていたら、ジョージウィンストンの曲の解説で
「この曲は意外やシャープ系なんですよ」のようなくだりがありました。
同じメジャースケールでもシャープ系とフラット系で曲の雰囲気って変わるものなのかな?
ドのスタート位置が違うだけで、まったく同じなんじゃないかと思うんだけどな
以前、ギタリストが曲を作ると開放弦が使いやすいシャープ系の曲が多くなるってのは聴いたことあるけど…

569:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 06:21:51.00 hKaASMSk0.net
>>549
ごめん、機能ってどういう意味だっけ
貴方なりに解説してみて欲しい
そしたら話が先に進むと思うから

570:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 06:48:28.68 +QxpV8k90.net
>>553
なんで上から目線?
機能って言葉を出したのは君。
そして間違ってる可能性があるのが君でしょ。
「君なりに」説明するのが先じゃないの?

571:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 13:40:06.32 DsN96cWA0.net
>>552
俺はそもそもキーが違えば雰囲気は全く違うと思う。
1音しか違わないキー(例えばCメジャーとFメジャー)ならまぁ似た雰囲気になるかなー程度。

572:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 16:25:22.88 gQnDjT6L0.net
高域と低域じゃ大脳が学習したイメージが違うから、そりゃ雰囲気変わるね

573:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 16:54:18.99 50zHpjXb0.net
ワッチョイ f663-Kf4L ←この理論には疎いディベート厨に対して
気を利かしてエスパー回答して「機能が変わってるんじゃ?」なんていうと
逆質問してきて逃げるのが常套手段
だから「お前のいう『進行』って?」と先に定義づけさせるほうがいいですよ

574:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 17:13:51.07 RZq2k25nd.net
>>557
ああ理論に疎い常駐か何かだったの?この人
じゃああんま参考にしない方が良いのかな

575:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 19:03:22.10 +QxpV8k90.net
>>557-558
これが議論に持ち込もうという流れに見えるんなら、
なんとでもいうが良いよ。
質問に答えようとして、相手の言ってることがわからないから問い質した。
それに答えずに、勝手に方向を変えて来る。
質問する側の態度として、そういうのは無いんじゃないんかな?
まあ、あんたが知識を得るチャンスを逸しても一向に構わないが。

576:名無しサンプリング@48kHz
18/11/07 23:09:21.94 lzGvBB010.net
>>555
>>556
ありがとう。キーが変わると雰囲気も変わるんですね。変わらないと思う自分は耳が悪いのかな?
差し支えなければ、どのように変わるのか教えてほしいです。
又、先日のラジオではシャープ系とフラット系で違うという風な内容でした。その違いが分かる方いらっしゃいますか?
自分もDTMで曲を作るにあたり、キーの


577:め方がいい加減なので、キーの決め方の指針となればいいかなと思ってます。 (最近、#系の曲ばかり作ってるな。今回は♭2つのB♭メジャーにしよう。とか、 そんな適当な決め方をしてます)



578:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 04:58:30.58 RiuZ79dd0.net
>>560
カラオケ行ってキーを上げ下げしたって雰囲気は大きく変わらないと思うけど。
音はもちろん変わるけど。
そういう事じゃなかったら失礼。

579:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 06:18:14.50 +Xs8KDunr.net
>>552
ラジオって、何週間か前のNHK FM で向谷実がやってた番組じゃねーか?俺も聴いてた
確かに、この曲調でEメジャーで♯系だ、みたいなことゆうてた気がする。
俺個人の見解だが、♯系は文字通りシャープで尖った印象、♭系は軟らか目のイメージだな。
違うって言う奴らも沢山居てそうだが

580:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 06:24:51.87 +Xs8KDunr.net
ちなみに、あの向谷のラジオは結構好きな方だ。
ミニキーボードをスタジオに持ち込んで、オンエアした曲のコード進行やらを解説してくれるあたり勉強になる
ただ、1/4週間しかやらないのが残念だ

581:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 10:02:50.96 jrir7Gqc0.net
キーが変われば当然音域が変わる
楽器や歌声は当然ながら音域によってサウンドが変わってくる
有能な音楽家はそうした各楽器の音域による性質を把握していてそれを生かした作曲、編曲をする

582:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 11:52:22.65 VwGzTzJzd.net
>>531
てか今思ったけど、カノン進行のGの部分は俺の言う通り属七だろ
貴方はG△って言ってるけど、それだとG、B、D、F#の和音になるから間違いでしょ

583:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 16:29:03.13 c1CiWTiwd.net
G△7とG△(トライアド)は違うんじゃ?

584:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 18:19:37.05 yKc7Yb9G0.net
音楽理論の勉強をはじめたばかりの素人なのですが質問させて下さい。
あいみょんのふたりの世界という曲なのですが、
使用されるコードがD、A、F#m、C#、EでD A C# F#mという進行が良く出てきます。
KEYはAメジャーかな?という所まで来たのですがC#はC#mじゃないとおかしくない?という所が今の疑問です。
単にわざと狙って外しているのか、自分の解析が間違っているのか、転調など自分の知らない理論が使用されているのか・・・詳しい方助けて下さいお願いします。。
URLリンク(m.youtube.com)

585:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 19:46:40.02 2EyGwXShM.net
VmをVにしてYmに解決は普通だよ。
マイナートニックへのドミナントモーション。
Zm-5→V7→Ym
はマイナートニックのツーファイブワンだから。

586:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 19:56:34.25 UCzZQtna0.net
>>565
えらい威勢が良くなったな。
>>557の後ろ盾を得て、気が大きくなっちゃった?
お前さんがいつの時点で『属七ダ!』と言ったかまでは知らんが、
俺がG△と書いたのは、
お前さんがベースのメロディとコード進行を区別できていないのを説明したくだりだろ?
それで得たものがあったろう?
それを的外れにほじくり返してマウントでもしたいのかなw
>>566のいうとおり、和音記号の書き方には流派が幾つでもあって、
お前はその一部しか知らないわけよ。音楽理論全体についてもね。

587:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 20:04:35.41 c1CiWTiwd.net
>>567
♭6th入ってるしサブドミナントマイナーじゃ無いの

588:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 20:13:30.58 0fJkqDXj0.net
>>567
セカンダリードミナント
以上

589:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 22:03:20.80 L0cxA4EF0.net
上のキーの話を読んで考えてみて、なんか頭の中がこんがらがってきたんですが、
例えばカラオケ屋の場合だとおそらくリモコンでのキーの上げ下げというのはオケ自体も単純に上下しているんですよね?
でも楽曲制作の場合だと、キーの高い低いによってオケが極端に高かったり低かったりは無いんじゃないかと思います。
オケの音域自体はある程度一定の位置に留まってるんじゃないかと
ただ例えばある曲を編曲しようとピアノでコードC→Fを弾いてたとして、この曲をやっぱりキーを5度上げようとするとG→Cですよね?
元のCがC3、E3、G3と弾いてたら、GはG3、B3、D4と弾くかG2、B2、D3と弾くしかないですが、
音の高さ的には元のピアノ伴奏よりかなりズレが出来る気がします。
こういう風にして積み上がっていったら、元のCキーでの各楽器間の音の高低バランスとかなり異なってくる、そうならざるをえない気がするんですが、
つまりそういう事なんでしょうか?
あるいはコードを転回すれば高さのズレをまだ抑えられますが響きは変わってきますよね?
変にややこしく考え過ぎでしょうか?

590:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 22:15:30.05 OHl/oEY+0.net
質問いいでしょうか?
色んなスケールを覚えようとしています。そこで、覚え方のコツとして例えばドリアン
スケールなら全音下のメジャースケール、フリジアンスケールなら長三度下のメジャース
ケールという風に覚えるといいと聞いたのですが意味が良く分らず解説して頂けると
嬉しいです。

591:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 22:17:26.08 Io3MGFb10.net
いや、言ってる通りだと思うよ。
普通、周波数的バランスも当然考えて音積んでくけど初心者はDAWのトランスポーズで簡単に移調できるもんだと思いこんでいるだけでしょう。

592:名無しサンプリング@48kHz
18/11/08 22:26:48.61 4+350Cf/0.net
>>572
>響きは変わってきますよね
そりゃそうだ
>>573
アヴェイラブルノートスケール、コードスケールとやらは無用の長物なので覚える必要がない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1886日前に更新/365 KB
担当:undef