音楽理論スレ in DTM板 part7 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 21:24:08.91 E6YzANWba.net
釣られる方もバカだけど、わざわざ釣り針垂らす方もバカだな

351:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 21:30:04.83 SzxCnhRz0.net
どれがジャズおじ?

352:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 22:19:19.79 5FH2613G0.net
自演というオチもあるw

353:名無しサンプリング@48kHz
18/09/19 02:31:22.63 6QfLPDRA0.net
小室厨惨め過ぎるだろこれ

354:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 10:59:10.75 ni+ovk7M0.net
理論の話もできないのにジャズ板まで通ってるとか失笑を禁じ得ない
あんな聴き専板行ってるやついるのか

355:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 17:33:30.49 +Y7QD+6Q0.net
ジャズ珍、倍音のネタとかやって結局スベってるやんw

じゃ〜〜ず(笑)

356:名無しサンプリング@48kHz
18/09/22 04:11:17.29 S/dJG6vq0.net
小室ハゲはアホだから誰を見ても同一人物認定

357:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 09:47:54.58 uRghpooz0.net
zzz・・・
URLリンク(soundcloud.com)

358:名無しサンプリング@48kHz
18/09/24 14:43:01.07 fALX4NdY0.net
>>348
あ、まだいるねw
じゃ〜〜ず(笑)

359:名無しサンプリング@48kHz
18/09/27 21:10:41.26 aZaVAdnl0.net
今日も涙目こむロックwww

360:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 00:15:22.31 mc37oiLr0.net
M3で売る予定の曲を友人に聴かせたらなんか◯◯の曲に似てね?
って言われたからその似てる曲聴いてみたらサビの4小節ぐらいほぼ同じメロだった。
俺の作った方は若干シンコペしてたり音数が違ってたりはしてるけど…。
奇しくもアレンジやコード進行も似てるし。
これ売るのやめといた方がいいよな?

361:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 00:57:06.00 IlLK4pzE0.net
まあそれならちょっとだけメロの動き変えるとかしたらいいんじゃないかな。

362:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 01:10:29.21 mc37oiLr0.net
一応その線でメロ探ってるんだけど、そしたらその後のメロも工事しないとなんか自然にならなかったり
歌い手に再録お願いしたりミックスは外注してるからやり直しとCD焼き直しになる。
今回は新譜無しでいこうかと考えてる。

363:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 10:19:02.75 iFwaast5d.net
商業ベースなら面倒事避けるためにメロディ変えるかもしれんが、M3なら別に気にしなくてもいいんじゃね?

364:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 10:34:01.43 mc37oiLr0.net
ありがとう。気にしすぎかな。
商業の曲聴いてても、何小節かはあの曲ソックリだなってことがあるんだけど
なんか基準とかあるものなんだろうか?
サビ全部そのまま、みたいなのは一発アウトてのは例のボカロ曲で知ったけど。

365:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 10:46:36.52 GWajlNvXa.net
>>356
確か何小節かに渡って同じメロディーが続いた場合はうんたらかんたら、みたいな規定はあったと思う
でも既存曲の中にも全く同じメロディーの曲ってあるし、部分だけで見たら、既存のどの曲とも旋律が被らないメロディーの方が、むしろあり得ない気がする

366:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 13:46:32.04 mc37oiLr0.net
>>357
そうなんだね。
ポピュラー音楽で耳あたりの良いメロってもう出尽くしてる気がする。
はっきりとした音階の無いラップもリズム出尽くしてる感あるし。

367:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 14:40:49.92 QtQyL8GG0.net
URLリンク(gigazine.net)
この記事が参考になるかもね

368:名無しサンプリング@48kHz
18/10/07 15:30:20.38 Gs7bx2620.net
正直既存曲に似てないメロディなんてもうほぼ不可能だろ
スケールに乗せたらなおさら

369:名無しサンプリング@48kHz
18/10/09 17:15:27.45 125NI7Tk0.net
スケールに乗せたらw

370:名無しサンプリング@48kHz
18/10/09 18:47:33.35 ok7gn3C+M.net
>>361
どこに笑う要素が?

371:名無しサンプリング@48kHz
18/10/10 01:26:06.13 lkrZkSiP0.net
これが笑い処と分からない事は不幸だと思いますw

372:味 王
18/10/10 06:12:36.99 ZU+cnb1d0.net
「音楽とは調整


373:でしかない。     どれだけ満足できるかだ。」



374:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 20:08:59.03 oGHZCJBP0.net
>>363
>スケールに乗せる
>>360の簡潔さを求めた自己流の表現であって、
ショートケーキの上にイチゴを乗せるような意味とか、
下声部をスケール、上声部をメロディということではないのは当たり前。
ならば>>360がどういう意味で言ってるのか説明してみると、
あなたの株があがると思うよ。

375:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 20:31:51.48 ykvPDc2sd.net
意味は分かるからぶっちゃけどうでもいい

376:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 20:42:46.54 nxzGpTCa0.net
ツーファイブワンでT△7をリディアンでとった後サブドミに進む時、Tをドミナントセブンスにした方が行儀が良いんでしょうか?

377:名無しサンプリング@48kHz
18/10/11 21:04:20.04 oGHZCJBP0.net
>>367
T△7をリディアンでとった
   と
Tをドミナントセブンスにした
   は
両立する?

378:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 04:50:58.01 3sFYNYK+0.net
T△7をリディアンでとった「後」
だからいくらでも両立はするだろ
>>367
IVに対するセカンダリードミナントってことだよな?
んなもん好みでしかねえ

379:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 06:18:25.37 b7qUadXv0.net
そういうことね。
行儀の良さが何を指しているか不明だが、
ドミナントモーションをかけられるところは全てキチットかけていくという意味なら、
全部かければ行儀が良いかも。
そんでドミナントモーションは必ずドッペルドミナントをかけるとか、
全てツーファイブ化するならさらに行儀が良くなるかも。
行儀の良いサウンドということなら、後者がジャズの常套手段だから、
ジャズを行儀の良いサウンドと感じる(一般には違うと思われる)ならいいんじゃないか。
話が変わって、リディアンを使っているところが話のキモなら、
レとファ#(さらにはラ)が強調されているわけで、
それがI7のミとシbにどう絡むかが重要であり、
それはクラシック的な声部のつながりをきちっと押さえるってことだから、
行儀の良さってことになるかもね。

380:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 10:56:44.32 2J7pZtZ80.net
>>365
一言じゃ説明しきれないけど、みるやつがみりゃ こいつ馬鹿だな、で理解できる話
「わかってるつもりで何も分かってない」という例
>>367なんぞも同じ
「リディアンでとった」でわかってるつもりなことをみせたつもりが
その後の馬鹿丸出し発言で「初心者がわかってる気取りっすかwww」の実例

>>370
なんだドミナントモーションを「かける」ってw
きみの回りでそういう表現するのが通っぽいとされてるのwww

381:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 11:03:42.92 2J7pZtZ80.net
しかしほんとお前ら頭でっかちだよな
全く理論を咀嚼できてない
そのツーファイブ後のIになんのスケールを使用するとか
即興の素材であればプレイヤーの任意だし、メロとぶつかるからどうしてもコードシンボル
クオリティを書きたいならリディアン時に#11書けばいいだけだし
行儀もヘッタクレもなくオルタード系のフレーズ使いやすいように7thコードにするのだって
任意だが、その時点でそのリディアンでとった(笑)が成立しなくなるし
なんつうか、自分で考えられないのなら背伸びすんなよw
音出して決めろよ

382:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 19:23:33.08 1zUcnqVZ0.net
URLリンク(www.youtube.com)

383:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 20:28:21.37 b7qUadXv0.net
>>371
どこのスレでもそうだけど、
質問に対して「こいつはバカだ。バーカバーカ」と声だかに叫ぶのが好きなお前みたいなやつと、
バカかな? 何を勘違いしてるかな? とか考えて声を


384:かけてみる奴がいるの。 いろんな奴がいるんだよw



385:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 20:49:47.67 UWrVwMfa0.net
みんな移動ドで各スケールやモードどう聞こえてる?
自分は全スケールでトニックをドで聞こえるようにした

386:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 20:57:46.14 b7qUadXv0.net
>>375
こいつはバカだ。バーカバーカwwww

387:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 21:54:39.08 xVRpe2x/0.net
>>375
そんな流派みたいのがあるの?

388:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 22:10:34.69 DoyA0oHM0.net
どう聞こえるもなにも、全てのスケールを常に頭に叩き込む訓練しかないだろ

389:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 22:26:47.17 xVRpe2x/0.net
質問を質問で返してしまったので俺なりの回答もしとくわ
俺は短調をラシドレーと聞く派だけど、例えばメロディックマイナーの場合
ラシドレときて次がソラシドと聞こえることもあるよ。でも大抵はそうではなくて。。。
鍵盤の黒鍵にあたる部分に対応する階名が頭にないので、どう聞こえるか説明すんのも
難しいのだけど。頭の中の鍵盤の「ココ」みたいな感覚に近いと思う。実際に鍵盤が
浮かぶわけでもないんだけどねえ
あとフリジアンならミファソラシドレミと聞こえるけど、ドリアンだとレミファソーと
聞こえることはあまりない。大抵ラシドレと聞こえる。

390:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 22:53:00.41 UWrVwMfa0.net
>>377
流派とかはないとは思うんだけどみんなどう聞こえてるのかなと思って聞いてみたんだよね
バークリーだとモードの変化を追いやすいとか理論的にわかりやすいってのでマイナー系でもDo-based-minor って全部ドから考えると教えてるらしい

391:名無しサンプリング@48kHz
18/10/12 23:06:59.94 xVRpe2x/0.net
ディグリーとの相性いいからそこは便利そう
いま適当な短調のメロを作りながらドレミで歌ってみたら、まあできなくもないけど
跳躍で瞬時に対応できねえ

392:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 00:39:35.30 gMm4jToi0.net
ざっくりだけどdo-based minorでぐぐって、そういうのがあることはわかったわ。
音を聞き取る目的だとDo-basedはわりと向いてないってことないかな。そんな気がするんだけど。
バークリーとか勉強する人は程度の差こそあれ絶対音感もってて、でもそれだと理論やら
分析やら、たぶん移調して歌うときなんかも、相対に脳内変換しないといけない。
どうせひと手間入れるんだったら」Do-basedのほうが便利じゃんってことではないかなあ

393:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 00:41:56.47 yGjOfd+y0.net
>>379
それでいいと思う

394:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 11:05:59.05 hnYAVve90.net
例えば曲のキーがAメジャーならAメジャーのペンタトニックスケールが使えるという事
だと思うのですが、ペンタトニックを使うメリットがよくわかりません。
よく曲中のソロパートでペンタトニックを使うとかっこいいソロが出来上がると聞くの
ですがそれは何故でしょうか。
またモードもメジャーとマイナーがありますがそれに対応した曲のキーで使えるという
事でしょうか。モードを使う意味も教えて頂けると幸いです。

395:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 12:23:11.51 sUPg8H8n0.net
>>384
Aメジャーキーの曲の部分によっては7音のうち使いにくい音がアンだろ?
Aメジャーペンタトニックの五音だけ使うぶんには、
そういう煩わしいことを考えなくて済むわけ。
それからAメジャーキーの曲でCメジャーペンタトニックを使うと、
お手軽にブールージーナサウンドになる。
要するに馬鹿の一つ覚えのようにペンタトニックを使うだけで、
理論的なことをすっ飛ばして音楽ができるってことよ。
モードに関しては勘違いしてる。
今日のポピュラー音楽とは違う、
中世や西洋ではない民族音楽のモノフォニーを主に作るのに使う。
主にね。

396:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 15:35:26.45 hnYAVve90.net
>>38


397:5 回答ありがとうございます。 つまりキーの全ての音がなかなか使えないセクションにペンタトニックは使いやすい という事でしょうか。 あとモードという言葉はジャズ理論を調べてるとよく出てくるのですが、ジャズの作曲 には使えるのでしょうか。もし使えるのならスケールとはまた違った使い方になるの でしょうか。



398:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 20:01:30.77 sUPg8H8n0.net
>>386
もうちょっと具体的にいうと、
A△7でDの音、E7でAの音は使いにくく、
それらがAペンタトニックから排除されてるってこと。
またCの音はAmajorスケールに含まれないのに、
Cペンタトニックの音列でだと使えるってことだ。
ジャズの理論に出てくるってことは、使えるってことだ。
スケールと違った説明がされているということは、
違った使い方になるってことだ。
その質問にこの答えで何か得られるものがあるか知らんが。

399:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 20:42:31.87 W0LY1Tvv0.net
>>384
>例えば曲のキーがAメジャーならAメジャーのペンタトニックスケールが使えるという事
>だと思うのですが、ペンタトニックを使うメリットがよくわかりません
この程度が理解できないレベルでモードとか10年早い
>モードもメジャーとマイナーがありますが
ねーよ
モード(旋法)は旋法であってメジャーとマイナーなんてねえよ
短調に似た雰囲気、長調に似た雰囲気てのはあるがな
長音階≒アイオニアン 短音階=エオリアン とすることはできるが
そうだと機能和声使った調性音楽となんも変わらないから
この2つを旋法として演奏するまたは作曲する例はほぼないし意味が薄い
なぜかモード=ジャズの代名詞、のように勘違いしてる奴が多いが
1960年代後半以降のジャズでは「純なモードw」なんて演奏されてないからな
そのやり方はカインドオブブルーのso whatで演奏されて「失敗した」ので
その後は違う方法を用いてやってる
たとえテーマメロを旋法的に作ったとしても
アドリブ手法は旋法的に演奏されているとは限らないのだ

400:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 21:01:48.18 sUPg8H8n0.net
>>388
薀蓄するにも相手のレベルを考えろよ。
今から勉強して
まずコードスケールとモードを混同しようってレベルだよ彼は。
ほんとお前は「こいつはバカだ。バーカバーカ」と声だかに叫ぶのが好きだな

401:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 21:46:13.80 UkimEco00.net
>>386
>キーの全ての音がなかなか使えないセクションにペンタトニックは使いやすい
ちょっと違うかな。どのコードでも全ての音は使えない
コードの音と衝突して不協和音が出る音は「使えない」んだけど
衝突しやすいのは7音のうち2音だけ。だからその2音を省いた5音だけで演奏すると、どんなコード進行であっても演奏キーさえ合ってれば不協和音が出にくくなる
だから音楽理論に疎かった往年のギタリストはペンタトニックを多用してたし
それがギターらしいフレーズとして定着した。ペンタがカッコいいと感じるのはそれが理由だろうね
実際のところ、作曲する上では音のタイミングをずらして不協和音を回避できるからペンタトニックは必要ない
ペンタトニックが大活躍するのは即興演奏の場で、とりあえずペンタをなぞってれば衝突しないんで
他の人のアドリブと接触して事故る心配がなかったり、進行が読めない内はペンタで繋ぐなんて使い方ができる

402:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 22:04:36.75 sUPg8H8n0.net
>>390
>どのコードでも全ての音は使えない
バーカバーカとは言わんけど、もうちょっと日本語を正しく使おうよ。

403:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 22:04:38.79 W0LY1Tvv0.net
>>389
>薀蓄するにも相手のレベルを考えろよ。

お前の話はすなわち 「質問者はレベルが低いから答えてやんねー」ってことかな
それとも単に答えられないのかな
なんでお前が俺を悪いように言えるのかがよく分からない
俺が 「ばーかばーか」だけ書いて何も答えてないのならともかく
俺は自分のレベルの低さにも気づいてない奴相手にご丁寧に真実を説いてやった
だが お前は誰でも知ってる初心者レベルのことしか書いてない

404:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 22:08:07.55 W0LY1Tvv0.net
>>390
> ちょっと違うかな。どのコードでも全ての音は使えない
はい間違い
どのコードでも12音全て使える
> コードの音と衝突して不協和音が出る音は「使えない」んだけど
不協和の定義が曖昧すぎる
てか不協和音がでる音ってなんすかね
> だから音楽理論に疎かった往年のギタリストはペンタトニックを多用してたし
ペンタが多用されてたか否かと理論に疎かったかそうでないかに因果関係はない
> ペンタトニックが大活躍するのは即興演奏の場で、とりあえずペンタをなぞってれば衝突しないんで
> 他の人のアドリブと接触して事故る心配がなかったり、進行が読めない内はペンタで繋ぐなんて使い方ができる
何言ってんだこれw(ワッチョイ bf63-wZ6iがいわないならおれがいおう
ばーかばーかwww
お前レベルの奴が回答側に回ろうとするのかよく分からないんだけどw

405:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 22:14:28.65 W0LY1Tvv0.net
ペンタの使い方や使う使わないになんらかの理由付けをしようと思ってるのが大間違い
音がぶつかるぶつからない所以でペンタを選択してる奴なんていないだろ
せめていうならディスコードしづらいかそうでないか、ぐらいじゃないのか
単純にペンタしか使えないとか原始的ロック、ブルース臭を出したいとか
あらゆる理由が考えられるのだから

406:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 22:20:36.22 sUPg8H8n0.net
>>392
文字通り、薀蓄するなら相手のレベルに応じた内容を選べ
ってことだが?
>「質問者はレベルが低いから答えてやんねー」
言葉は悪いが、レベルが低いから質問の体をなしていないのは事実。
>お前は誰でも知ってる初心者レベルのことしか書いてない
初心者レベルのことを求めている者に、それを教えて何が悪いのだろう?
あと「誰でも知ってる」と「初心者以前の者が知らない」は両立しない

407:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 22:30:08.04 sUPg8H8n0.net
>>394
>せめていうならディスコードしづらいかそうでないか、ぐらいじゃないのか
おそらく”dischord"で和音を外れる意味と思ってるんだろうが、そんな英語はないぞ。
”discord"だよ。
ああ、もちろん”discord"すなわち不一致、不協和で意味は通じるさ。
でもルー大柴じゃないんだから、突然、英語を挟む必要はないよね。
特に初心者相手に。

408:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 23:40:09.71 W0LY1Tvv0.net
>>396
> >>394
> >せめていうならディスコードしづらいかそうでないか、ぐらいじゃないのか
>
> おそらく”dischord"で和音を外れる意味と思ってるんだろうが、そんな英語はないぞ。
> ”discord"だよ。
え?何コノ妄想
無いから「ディスコード」っていう片仮名表記の造語使ってんだけど何言ってんの
夜やってるから「ナイター」レベルの業界用語だよ

409:名無しサンプリング@48kHz
18/10/13 23:56:46.16 sUPg8H8n0.net
散々、考えあぐねた結果がその返答かw
だから英語として"DISCORD"すなわち不一致、不協和という言葉は存在するんだよ。
それを夜(www)で使ってるのは否定してないwww
お前がバカにしてる初心者相手に使うのが問題なの。

410:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 00:03:08.42 zOyDqYIf0.net
お前は「デイスコード」が"dischord"という和製英語だと書いているが、
”discord"という言葉が存在するんだよw
初心者に薀蓄垂れる時は注意しな

411:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 00:11:52.58 zOyDqYIf0.net
お前一人が
ディスコードは造語
って思ってたんだw

412:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 06:06:00.21 5pmIurGu0.net
>>393
はあ…やっぱりお前頭悪いのな

413:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 12:00:37.60 gzMPzgtV0.net
>>399
は?
知ってるけど
だから「カタカナ」で書いてるってわざわざ説明してやったのに
ほんと馬鹿だなあお前は
この程度の思い込みしかできないからパート1からここまで一度も俺に勝てないんだよ
でうまくアゲアシとれたかと思って
>>398-399と同じ事何連投もしてるとかまたこれが香ばしい

414:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 12:13:21.96 gzMPzgtV0.net
>>400
まだいってたw
こいつマジで意味分かってないのか
>「おそらく”dischord"で和音を外れる意味と思ってるんだろうが、そんな英語はないぞ。」
お前が勝手にそう言ってるだけで
「おそらく”dischord"で和音を外れる意味と思ってる」なんて誰も書いてない
日本語読みが コード≒chordと同じだからそれが転じて コードと合わないことを
強調する場合の言い回しになりそれが定着した
で「夜やってるから「ナイター」レベルの業界用語だよ」を踏まえつつ
片仮名表記の造語として使われてる、っていう説明すら理解できないのな
アゲアシとって引っかかったと思ったら大声で叫ぶ(キチガイ連投)して
自分の正当性を強調しようとするお前のいつものパターンだな
で、理論ネタになると初心者本に書いてある程度のことを丸写しする程度しかできないいつものパターン

415:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 12:14:36.49 gzMPzgtV0.net
>>401
で、反論はないんですか ド素人君

416:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 12:41:55.16 5gS3VmQN0.net
ジャズ・シンフォニー
URLリンク(www.youtube.com)
DTMで扱うとしたら、即興性のない音楽の方がいいと思うの

417:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 12:46:13.62 zOyDqYIf0.net
>>402-403
ww
>>397
>無いから「ディスコード」っていう片仮名表記の造語使ってんだけど何言ってんの
「無い」って言ってますやん。「造語」って言ってますやん。
>夜やってるから「ナイター」レベルの業界用語だよ
ナイターは和製英語の説明で最初に例示されるやつですよね?
以上の文脈なら、
「ディスコード」は和製英語だ、そんなことも知らないで・・・
ってイキっているとしか取れないだろw
お仲間にでも聞いてみろ

418:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 13:23:01.50 zOyDqYIf0.net
いいか?
お前の返答が想像できるから釘を刺しておく。
もしお前が
 「ディスコード」は和製英語だ、そんなことも知らないで・・・
という意識ではなくて
  自分は最初から「ディスコード」を和製英語として使っている
という意識で反論しているなら、あういう書き方にはならんだろう
と指摘してるので、間違えないようにねw

419:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 13:47:53.56 zOyDqYIf0.net
お前は言い逃れを一所懸命考えているようだが、
>>403でこう書いている
>日本語読みが コード≒chordと同じだからそれが転じて コードと合わないことを
>強調する場合の言い回しになりそれが定着した
これは根拠のない妄想だ。
そもそも”dis-cord"は調和しないという意味であり、
音楽のそれなりの文脈で使えば、必然的に、コードと合わないことを意味する。
外国人ミュージシャンが”dis-cord"を使っているのを聞いた
無学な日本人ミュージシャンがそれを"dis-chord"と思い込んでいる現実がある一方で、
お前のいうような定着の経緯は、お前の想像の域を出ない

420:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 14:00:32.13 zOyDqYIf0.net
ちなみにdiscordの反意語はaccordで、
フランス語ではそのまま「和音」の意味だ。
そもそもchordはcordの異綴り語なんで、お前の想像は無意味なのよ。

421:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 17:50:28.58 RKMDPK6Fd.net
>>404
反論てか…自称知識ある奴にわざわざ解説してやる必要あんの?
教えを乞う時は態度が違うだろうが
>どのコードでも12音全て使える
>てか不協和音がでる音ってなんすかね
質問者が知識ないなりにレス内で「使えない」と表現したのは、短2度でコード進行と衝突した時の事だろうことが文章見てて分からないのか?
…まあわかんねえんだろうな。アスペっぽいし

>ペンタが多用されてたか否かと理論に疎かったかそうでないかに因果関係はない
無いとか勝手に断言すんなや。時代背景から理論として学ぶには学校に行くしかなく
バカのひとつ覚えでペンタトニックスケール基軸にギター弾いてたのがロックの初期だろうが
>何言ってんだこれw
あー楽器演奏した事ないのか…まあそれなら仕方ないか…

422:名無しサンプリング@48kHz
18/10/14 22:54:48.34 zOyDqYIf0.net
>>ペンタが多用されてたか否かと理論に疎かったかそうでないかに因果関係はない
>無いとか勝手に断言すんなや。時代背景から理論として学ぶには学校に行くしかなく
>バカのひとつ覚えでペンタトニックスケール基軸にギター弾いてたのがロックの初期だろうが
一見、ロジカルな反論に思えるが、因果関係(原因ー結果の関係)として
    理論に疎かった(原因)→ペンタトニックスケール多用(結果)
を主張しているところ、ペンタトニックスケールもまた理論的概念である。
これは
バカのひとつ覚えでペンタトニックスケール基軸にギター弾くことが
ある種の理論(ペンタトニック理論)に則った行為であることを無視している。

423:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 01:59:29.24 EaX5UMoo0.net
モードというのがわかりませんのですが
CメジャーとDドリアンは全くの別物と捉えたほうがよいでしょうか?
構成音は同じですが開始位置が違うからインターバルが違う、ということはわかります
あと、Dドリアンの曲のメロディはDから始まるのが多いというか基本なんでしょうか?

424:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 02:10:32.29 WilpwVhy0.net
>>412
モードというのがわかりませんのですが
CメジャーとDドリアンは全くの別物と捉えたほうがよいでしょうか?
→ 全く別物 その認識であってる
あと、Dドリアンの曲のメロディはDから始まるのが多いというか基本なんでしょうか?
→ そんなことない けどその方が分かりやすい

425:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 02:15:15.64 EaX5UMoo0.net
>>413
ありがとうございます
少し光が見えました

426:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 03:44:50.60 qMPWwsTc0.net
>>406
>「ディスコード」は和製英語だ、そんなことも知らないで・・・ってイキっているとしか取れないだろw
お前だけがね
その妄想膨らませて日曜の昼間潰して糞長文連投ってアワレな人生だなあ(゚∇゚)
>>410
>あー楽器演奏した事ないのか…まあそれなら仕方ないか…
ぼく演奏が本業ですからね〜(゚∇゚) あと大学の非常勤講師もしてます
>時代背景から理論として学ぶには学校に行くしかなく
>バカのひとつ覚えでペンタトニックスケール基軸にギター弾いてたのがロックの初期だろうが
ロック誕生の30年ほど前にジャンゴラインハルトやチャーリークリスチャンが何してたかしってる?ww

427:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 03:47:13.61 qMPWwsTc0.net
>>410
てゆうかキミ
僕がこのスレのパート1から今までずっと不沈空母状態だったの知らないニワカくんですか?

428:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 03:48:59.26 qMPWwsTc0.net
それと2スレ前ぐらいに殺人予告してたやつ
そろそろプロバの代理人である弁護士から発信者情報開示請求くるよ

429:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 06:48:54.74 JdpL3PIr0.net
ぷっw

430:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 08:29:34.23 xQXOSpiw0.net
本業はレスバトルじゃねーの?w
音楽についてはエアプバレしたんだから、嘘重ねる意味はないよ

431:名無しサンプリング@48kHz
18/10/15 11:58:35.87 GPi6kDked.net
またいつものディベート厨の思い込み揚げ足取りかいな

メタルじゃなくてメタ視点とか、日本語の使い方とかやってる時点で板違い。
哲学板あたりで頭で音楽やってる定型的なパターン。
つっこむ音楽知識も実用とは無縁な方向ばっかだし。
形勢悪くなると人格攻撃だとか言って泣き出して暴れてる。
地頭は子供、理屈だけ大人なんでしょう。
こういう手合いは仲間に傷とチンチン舐めてもらうと必ず戻ってくるからな。

432:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 05:44:49.64 K/GsEvpf0.net
ブルースってコードが全部ドミナントなのにm3rdや♭5th鳴りまくってておかしく聞こえないのってなんでですか?
ブルースの理論的説明お願いします

433:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 08:42:11.17 VD+tzPgwM.net
考えるな。感じるんだ!

434:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 11:32:43.94 fc0aQxq80.net
単にドミナントじゃないから

435:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 17:00:47.81 0D1XnXYs0.net
>>419
パスつきzipの音源うpして同じ曲やってうpしたらパス公開してやるっていったけど誰もできなかったわな
二度とやらんけどな 自分からうpしろとかケンカ売ってきていざ晒すと逃げるカスばっかりなのは楽作と一緒
>>421
長調にブルーノートが付加したもんだと考えてる

436:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 18:16:40.52 1XqXfLjp0.net
俺もトライアド+ブルーノートで解釈してるな
昔の音源聞くとトライアドでやってるし

437:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 18:59:43.95 LE5mJflv0.net
だから>>421はブルーノート鳴らしてなんでおかしくきこえないの?って質問ではないのけ?w

438:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 20:26:12.63 0D1XnXYs0.net
>>426
説明できないのなら茶々入れてくるなよハゲ無能

439:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 20:52:30.29 VSW7u0nU0.net
>>427
説明してるわけじゃないのに
偉そうだなw

440:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 21:40:59.64 mEJ5alEK0.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。
―――――――――♪

441:名無しサンプリング@48kHz
18/10/16 22:00:46.39 LE5mJflv0.net
>>427
そのまんまブーメランやなw

442:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 01:57:10.74 IR/25Ic/0.net
>>428 >>430
説明済みだが知恵遅れには理解できなかったのかな

443:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 02:52:42.01 QvIqh4Aqa.net
>>431
説明したつもりなんだw

444:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 03:02:40.46 IR/25Ic/0.net
あんな簡潔でわかりやすい説明でさえ理解できないことを
恥じらいもなく語るアホウw

445:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 03:52:11.05 D21UsIi6a.net
>>433
長調にブルーノートが付加したものが何故おかしく聴こえないのかって質問だぜ?w
質問者の言葉を置き換えただけで説明したつもりなんだから笑えるw

446:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 03:54:09.28 trnDDRAs0.net
なんでって言われてもなあ
12音全部同時に鳴らしても別におかしく聞こえるわけじゃないし

447:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 04:24:12.84 fFl3nN5v0.net
半音でぶつかるメジャーセブンスはなぜ不協和に聞こえないんですか?

448:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 06:06:07.68 r1AWJbXW0.net
>>434
んーちょっと違うな
>>423も言ってるが「ブルースってコードが全部ドミナント」って前提が間違ってるからね
勿論ドミナントに該当する部分もあるけどね

449:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 09:17:05.24 VVEeiClF0.net
>>436
今じゃ無くてはならないM7の響きも、ドビュッシー等印象派の前までは「強すぎる」として敬遠されてたらしい。
アラベスク1番とか、もろM7の主張だわな。

450:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 09:24:47.08 eNydd6FPM.net
>>436
あれが不協和音に聞こえないのはまずいだろ
きちんと不協和音だよ
ただ他のトライアドが超安定してるからまだましな
響きになってるだけ
ブルーノートがメジャー三度で不協和音に聞こえないって
質問なら理解できる

451:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 12:12:17.77 St/HqavWM.net
>>434
それで理解できないお前のオツムに問題があるんだな

452:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 14:08:24.56 r1AWJbXW0.net
>>438
とは言えモーツァルトもM7使ってるからなあ

453:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 22:18:05.39 J7+E5XbG0.net
>>440
俺は>>434に着くぜ
彼にとっては迷惑かもしれんが。

454:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 23:02:23.92 J7+E5XbG0.net
>>439
>あれが不協和音に聞こえないのはまずいだろ
不協-和音(disonant chorad)と不協和-音(disonant tones)とを区別してちょ

455:名無しサンプリング@48kHz
18/10/17 23:56:54.79 IR/25Ic/0.net
>>442
お前は理論のことは全く駄目だからなあ
かといってディベートごっこでもいつも負けてるけど

456:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 18:34:19.63 N7H9lPJhM.net
>>443
時代やジャンルで色々あるでしょ
一律じゃないから簡単に答えられないよ
「あなたはどこまで共和音に聞こえる?」
なんて人を食ったようなDVD出してるミュージシャンまで
いるんだから

457:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 20:21:50.31 HfQC0yce0.net
>>444
俺はも>>434に着くぜ
彼にとっては迷惑かもしれんがw
お前に着くのは例の腰巾着ひとりだろう。
そういえば最近見ないな。
昔は>>416みたいなことは自分で書かずに、そいつに書かせてた感じだったよな。
いつから自分で描くようになった?

458:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 20:30:28.36 HfQC0yce0.net
じゃあ俺も>>434に着くw

459:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 20:31:03.00 HfQC0yce0.net
俺も俺もww

460:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 20:43:23.23 7SFBnnYy0.net
おれもれも

461:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 20:48:09.34 crzeUeMH0.net
蛇足だがM7といえばジムノペディ1番だな。あれは凄い。

462:名無しサンプリング@48kHz
18/10/18 23:53:35.10 uBj+P8Pe0.net
>>446
はい自演&妄想乙〜

463:名無しサンプリング@48kHz
18/10/19 02:16:25.77 H3C8nDS0a.net
ワッチョイ丸見えで自演も何も…w

464:名無しサンプリング@48kHz
18/10/19 0


465:7:00:44.58 ID:5fqzXFZT0.net



466:名無しサンプリング@48kHz
18/10/19 10:27:18.95 JO6muouwd.net
ワッチョイも何もIDで分かるんですが

467:名無しサンプリング@48kHz
18/10/21 20:19:13.27 s/n7ePbx0.net
>>434
今回もバカを晒しただけでしたね

468:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 18:45:08.75 g17n2jrHM.net
アボイドノートの事について質問です。
こちらのサイト
(URLリンク(ongakuriron.com))
には、マイナースケールの場合、3度、6度の音以外はアボイドノートにならない!
と記載がありますが、
Amコードには、C(3度)がコードトーンに含まれているため、F(6度)だけがアボイドノートになるのではないでしょうか?
コードの構成音に対し、半音階上がアボイドノートになると認識していたのですが、間違っているのでしょうか?
長文で申し訳ございませんが、ご教授願います。

469:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 19:01:09.57 86R0UTT00.net
>>456
このサイトで書いてるのは、Aマイナースケールのことでしょ
あなたが言ってるのはAmコードのこと
そこが間違ってる

470:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:09:57.86 7JXcilfU0.net
>>456
3度、6度が(いつも)アボイドとは書いてない。
(マイナースケールに含まれるどんな和音でも)
3度、6度以外はアボイドじゃない、と書いてある。

471:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:17:58.17 gYTAJy5a0.net
一瞬?ってなったわw
リンク先の文章自体該当箇所の前半が蛇足
マイナースケールではなく、マイナー「キー」での各ダイアトニックコードのアボイドノートになる可能性があるもの見ていけば頭の中整理しやすいんでわ?

472:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:31:04.68 gYTAJy5a0.net
わざわざ書く必要はないと思うけど一応
6に関しては当たり前すぎるので割愛
2番目のダイアトニックコードのスケールがロクリアンになるのでそのアボイドノートを「キー」から見たら3番目だよねという話がしたいんだろう

473:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:37:23.91 7JXcilfU0.net
>>459
>一瞬?ってなったわw
結局、アボイドはドとファが絡むんだ、という理解は、
中級者卒業の証。

474:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:39:30.84 7JXcilfU0.net
>コードの構成音に対し、半音階上がアボイドノート
これは初心者の認識、安物教本の記述

475:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 20:44:29.59 1Al8HKWM0.net
リンク先の文章もアボイドノートの定義もちょっと違うしw
和音が鳴ってなければアボイドがなくなるような間違った印象与えてるw
アボイドする理由は音が和音とぶつかるから「だけではない」

476:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:07:03.34 7JXcilfU0.net
>>463
>アボイドする理由は音が和音とぶつかるから「だけではない」
どうぞ続けて。

477:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:12:08.03 1Al8HKWM0.net
簡単に言うと
単に機能が変わってしまう可能性が出てくるからだよ

478:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:17:08.94 7JXcilfU0.net
ちなみにメジャーコードでP4がアヴォイドで、
マイナーコードでアボイドでないのは和音とぶつかるからだと俺は思っているよ。

479:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:25:01.02 4K07AbNod.net
ドリアンの13thは?

480:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:25:15.67 7JXcilfU0.net
>>465
ある和音があって、アボイドすべき音を使うと機能が変わる可能性があるのですね?
具体的にはどのよな場合に機能が変わりますか?
たとえば明らかに機能がドミナントであるG7でCを強調すると、
機能が変わりますか? 下手くそに聞こえると思うんですが。
特に機能が変わる例を出し、それが稀ではなく
「音が和音とぶつかる」のと匹敵するほど頻度が高いことを示してもらえませんか?

481:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:26:05.19 7JXcilfU0.net
>>467
それはアヴォイドだという立場とアヴォイドでないという立場の二つがあるよ。

482:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:35:15.47 1Al8HKWM0.net
ぶつかる音なくてもアボイドはアボイドだと思いますよ
マイナーキーのImで、和音が鳴ってなくても1と♭6の音鳴っちゃうとSDmに聞こえると思うけど...
まぁ2音も和音なんだけどw

483:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:39:49.03 7JXcilfU0.net
>>470
>和音が鳴ってなくても
いや。


484:和音が鳴っている場合を問題にしているんでしょ? あなたは >アボイドする理由は音が和音とぶつかるから「だけではない」 と書いた。



485:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:40:50.54 1Al8HKWM0.net
>>468
7thがなくてもドミナントだよ
5度省略形でもドミナント
そこにC音混ざっちゃったら......

486:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:45:18.02 7JXcilfU0.net
>マイナーキーのImで、和音が鳴ってなくても1と♭6の音鳴っちゃう
それだけを鳴らすのはプレーヤーのミスでは?

487:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:48:27.96 7JXcilfU0.net
>>472
いや。そんなことにこだわる必要はないですよ。
ドミナントを意図した部分にC音混ざっちゃったら......
ってのは、こっちが指摘してる部分ですけど。

488:名無しサンプリング@48kHz
18/10/23 21:48:50.24 86R0UTT00.net
sus4のときに3rdを鳴らしちゃうとsus4じゃなくなっちゃうからな
当然3rdはアボイドになる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1896日前に更新/365 KB
担当:undef