音楽理論スレ in DTM板 part7 at DTM
[2ch|▼Menu]
1:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 21:18:06.14 DIFCA9WTp.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
親切な住民がいっぱい!音楽理論スレだよ!
理論でわからないことがあったらどんどん質問しちゃおう!
次スレは>>980
みんな仲良く使ってね!(╹◡╹)ノシ
※前スレ
スレリンク(dtm板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 21:38:10.06 CFKucyzI0.net
どうしたってんだ、一体どうしたってんだよ >>1 よ!
そんなお前は、とりあえず困ったらセカンダリードミナント使うがいいよ

3:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 18:41:56.77 zGuY+1/r0.net
音楽理論をノートに写したり問題集を解いたりしてますが
ピアノで音を確認しながら本とかを読み進める方がいいのでしょうか
どっちがいいのか迷ってます。

4:dp9
18/08/27 19:07:01.17 pCCSH6Ao0.net
>>3
楽器で音を確認するかどうかで迷っているのなら、
絶対確認しながらじゃないとダメですよ。最初のうちは特に。
絶対音感があって、読譜も完璧だったとしてもです。
頭の中で鳴る音と、実際の音は違いますから。
むしろ楽器をただずっと弾いているだけでも、耳コピーなどを
欠かさずやるようにすれば、音楽理論は自然に理解していきます。

5:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 20:53:31.92 4XZt62vz0.net
>>4
ネタをネタと認識できないことにはw

6:dp9
18/08/27 21:40:29.74 pCCSH6Ao0.net
>>5
ネタでもどうでもいいわよ
なんか文句ある?

7:名無しサンプリング@48kHz
18/08/27 22:30:10.94 zGuY+1/r0.net
>>4
ありがとうございます。ノートと同時にピアノで確認することも心がけてみます。
作曲を始めてまだまだなので、知識を活かせるだけの音感を鍛えるのも頑張りたいです。

8:dp9
18/08/27 22:34:49.46 pCCSH6Ao0.net
>>7
ピアノをどんどん弾くのがいいと思います。
それで作曲するのにある程度慣れてきたら、
時々頭の中だけで作曲したりアレンジのイメージを作っていったり、、
自分に向いたやり方をそこから見つけるのがいいと思いますよ^^)
頑張ってくださいね。

9:名無しサンプリング@48kHz
18/08/28 01:10:04.54 VSsBCRo50.net
>>8
横からだけどなんかグッときましたよ。
俺も頑張りますわ。

10:専卒フリーター
18/08/28 01:20:31.89 xYlAIe4j0.net
先生どうすればコードが頭の中で鳴ってくれるようになりますか
いまだにわかりません

11:dp9
18/08/28 12:39:15.60 5YIW/wEja.net
>>10
私もいまだにわかりませんw
人間の脳って、コードの構成音の一つ一つまで、
同時にも別々にも、思い浮かべることができるんですよね。。
不思議で仕方ありません。
それだけ一つ一つの音には意味があり、それが重なることによって
まるで人間一人一人の顔のみたいな多様性が出てくるということなんでしょうね。
コードはずっと楽器を弾いたり音楽をたくさん聴くようにしていたら、
そのうち鳴り始めますよ。
ある程度の素質さえあれば。
でも現実、どうしてもそれが出来ないという方も中にはいます。
そういう方は分かるところまででもいいんじゃないでしょうか。
コードが音楽のすべてというわけでもありませんし、取り扱い方で
十分克服できると思います。
その場合はもっと別の角度から音楽を見つめ直してみたらいいと思います。
持論ですが、これが出来ないと音楽やアートはできない、というようなものは
一つとしてないと思っています。

12:専卒フリーター
18/08/28 13:50:05.50 JkYAdL48p.net
ではぼくはドラムしか叩けないので感性を磨くなら音階のある何らかの楽器を始める必要があるということになりますが、先生の主観ではピアノとギター、やるならどちらがよいと思いますか
どちらも一度手を出してすぐに挫折しています

13:dp9
18/08/28 19:28:03.50 929nK+hh0.net
>>12
そうですねえ。。
より自分の琴線に触れる楽器がいいと思います。
もし最高のギターと最高のピアノを目の前にした時に、より弾きたいという気持ちになる方かな。
どっちか決められなければサイコロ振ってもいい。
音楽理論という観点で考えた場合でも、どちらにもメリットがありますし、どちらでも構いません。
ロックやフォークっぽさを求めるならギター、ポップスやジャズ、クラシックっぽさを求めるなら
ピアノ、のような気もします。
いずれにしろ継続は力なりです。コンスタントに、少し弾いてもいいかな?という気分の時は
積極的に楽器に触れること。やり出すとどんどんやるのが人間ですから。
うまい具合に自分をそこに持って行き、反復が上達の一番の早道、ということを踏まえて
練習を進めたらいいと思います。
それから、自分が今弾いている曲のキー、瞬間のキーを必ず意識するようにするとより効果的です。
わからないものがあってもいいので、わかるものだけでもそうしてください。

14:名無しサンプリング@48kHz
18/08/28 21:58:59.36 jkFKceIk0.net
>>13
>それから、自分が今弾いている曲のキー、瞬間のキーを必ず意識するようにするとより効果的です。
キーって何?
主音?
主和音?
主和音に対応するコードスケール?

15:dp9
18/08/28 22:20:30.87 929nK+hh0.net
>>14
キーは主和音と同じ。
そのキーの音階は、主和音に対応するコードスケールと同じです。

16:名無しサンプリング@48kHz
18/08/28 23:16:47.39 XJlLvsy10.net
>それから、自分が今弾いている曲のキー、瞬間のキーを必ず意識するようにするとより効果的です。
まー 言いたいことは分からんでもないけど
どうせ書くなら
今使ってる音は何のコード上で何度になるのか、とかじゃないの
単にダイアトニックコードを理解するっていう初歩的段階の話なのかな
それなら分からんでもないか

17:専卒フリーター
18/08/28 23:19:37.74 JkYAdL48p.net
なんも難しい話やないで
頭の中でコードが鳴る人間はどのようにして鳴らしているのか知りたいだけや
やり方がわからん
胸筋ピクピクさせるマッチョおるやろ
あれが理解不能なのと多分同じや

18:名無しサンプリング@48kHz
18/08/28 23:50:51.46 VSsBCRo50.net
俺もピアノやギターよりはドラム好きだな。
ドラムやりたくてブラバン入ったようなもんだった。
ピアノやギターを諦めたのは何回もある。
でもギターの上手い人を見ても何も思わないけど、
ピアノ上手い人は凄いと思うから、俺はどっちかといったらピアノ系がやりたい。

19:dp9
18/08/29 00:43:20.29 KnXCJvde0.net
>>16
もちろんそうですよ。質問者がそれをご理解されているのであれば、
言うまでもないことですが、
キーを理解することが理論的理解の基本ですから。

20:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 10:24:04.27 5+0nhwKma.net
>>18
鍵盤弾きからすればギターの方が難儀やなあw
鍵盤なんて五線譜が横になってて押せば鳴る楽器だから子供でも取っ付きやすいし、音の積みも見たまんま
しかも両手使って良いんだもの
それが途中で音列改行してて片手でって厳しいわあw

21:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 11:56:38.53 RBTMVbW00.net
作曲力を向上させる アナリーゼ入門
この本酷すぎるよ
20カ所ぐらい明らかに間違ってる
音声で聴くから本は誰も読んで無いと思ってるのかな

22:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 12:41:29.95 QJvxAjPLa.net
>>20
だって指届かないんだもんw

23:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 12:55:13.48 8r9bxfse0.net
>>17
単なる学習だよ 割といいのはコード単体ではなくコードパターンごと覚えること
V7→Iの響きとかな
>胸筋ピクピク
それは胸筋がつけばわかる 結局きみは何もやってないからじゃないの
>>19
でもさぁ ほとんどの曲は転調しないんだから キーを意識もヘッタクレもないと思うのよ
だから「今使ってる音は(何のキーの)何のコード上で何度になるのか」を意識すべきだと思うんですわ
>>21
作者の経歴やらみるからに底辺作曲家って感じ
理論に精通してると


24:ヘとても思えない



25:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 14:16:33.55 q9RjHQLk0.net
音楽理論の本って対してわかってないくせに適当こいてるのとか、
楽典に書かれてるものを噛み砕きもせずにそのまま乗っけてるだけの無能手抜き本が多いよね

26:専卒フリーター
18/08/29 14:19:28.89 CwCkiLjZ0.net
わかっとらんなあ
与太話やったわ
ほなまた

27:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 15:18:21.40 xTLt8VKTa.net
>>23
経験値でアタマに浮かんだメロとかにはその時点でコード感付いてるよね
Vm7やYm7がメジャー7thになったりZbに行ったりするのはメロディから明らかに解るし、定番パターンならメロなりベースなり何らかの音を基準に頭で既に和音は鳴ってる
特にコード楽器弾く人はそうじゃないかな
絶対音感ないからあくまでディグリーネームでの思考だけどw

28:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 15:19:54.93 xTLt8VKTa.net
>>25
理解できんだろうなw
「また」はいらんよ

29:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 15:42:33.62 8r9bxfse0.net
>>26
自分はコードパターン、コード単体に対してのフレーズストックをやってきたのでそういうのはないな
伝わらないと思うので詳細は割愛するけど

30:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 20:00:06.68 1xF+nS9h0.net
>>26
>頭で既に和音は鳴ってる
誰でも音楽が頭でなると思っやら大間違いやで。
要するに、音の記憶と再生・想像の問題なんだが、
聴覚じゃなくて、他の五感を考えるとわかりやすいで。
何かに触った感じの記憶を再生・触ったことのないものの触った感じを想像できるよな?
温度も触覚が絡むが、1週間前の暑かった日を思い出し、赤道直下の暑い夏を思い出せるよな?
でも

31:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 20:02:25.80 1xF+nS9h0.net
温度も触覚が絡むが、1週間前の暑かった日を思い出し、赤道直下の暑い夏を想像できるよな?
でも思い出すのより、想像の方が精度が悪い。
そんでもって思い出しや想像の精度が人によってまちまちなこともわかるだろ?
極端な場合、頭の中で音がならない人間もいるんだぜ?
俺は映像が浮かばない。でも夢は見る。

32:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 20:10:59.03 dhG2VHXJa.net
終止形って何でダさいんだ

33:専卒フリーター
18/08/29 20:25:32.90 4C8R9EM0p.net
>>30
せやせや
そんな具合やわ
夢を見るとき必ず白黒の映像になるって人が知り合いにおったわ
「こういう理論に基づいて」だとか「こういう経験を積めば」とかいう話やないねんな
修行でどうしようもないなら諦めつくわ

34:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 20:32:04.93 1xF+nS9h0.net
この話題を無理やり流そうとする奴がいるんだな
知的好奇心とか、ないのかw

35:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 20:45:37.21 1xF+nS9h0.net
>>32
>修行でどうしようもないなら諦めつくわ
でも理論や経験で、それっぽいことはできるようになるよ
後発の人間が全く同じことをトレースできて悦に入ってるのを横目に、
全く同じことができなくて嘆いているのを横目に、
理論や経験から違う方向を目指せばいいんじゃないかな。

36:dp9
18/08/29 21:13:12.74 KnXCJvde0.net
理論にとらわれることないし、理論書なんて、自分が経験で培った自分自身の解釈を
ちょっと一度確認してみるための参考書程度に考えていていいと思いますよ。
特にポピュラー音楽の場合ね。
そのプロセスが逆になると、音楽はつまらなくなりがちだと思います。
理論ありきのアートはだいたい同じ運命を辿るし、そもそもアートにならない場合も多い。

37:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 21:19:56.54 1xF+nS9h0.net
>>35
>理論にとらわれることないし、理論書なんて、自分が経験で培った自分自身の解釈を
ちょっと一度確認してみるための参考書程度に考えていていいと思いますよ。



38:俺たちアマチュアなんだよね。 プロの演奏やセミプロが書いた参考書より 上の演奏ができるようになんの? あんたも演奏ではアマチュア アドバイスでは演奏セミプロレベルだろ?



39:dp9
18/08/29 21:25:07.40 KnXCJvde0.net
>>36
ん?
ちょっとわからない。
文章ミスってないかい?

40:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 00:37:58.32 FFuwfI9S0.net
>>35
そうかなー
理論書の骨格は完全に理解した方がいいと思うんだけど
結局セオリーしらないと例外は作れないからね
そもそも理論に則ったもの≒つまらないものになりがちってのが勘違いだと思うんだよね
作品がつまらないのは理詰めで書いたからツマラナイわけでもなく
表現方法やメロやハーモニーがつまんないだけの話

41:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 15:48:03.15 6BroyPZj0.net
作曲はタモリみたいに外国語の特徴をつかんでモノマネする能力だからな。
音楽を聴きまくって体で覚えるしかなくいくら理論を学んだとしても身に付く能力ではないのだは。

42:dp9
18/08/30 15:51:25.73 TDF6M5YIa.net
音楽理論の選手権とかオリンピック競技でもあれば話は別ですけどね。
音楽学校に行ってる人は特にここで誤解が生じやすい。
テストがあるので。

43:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 15:57:25.67 KQjca/8V0.net
>>39
半分合ってて半分あやふやだな
理論だけじゃ身に付かないけど、体得の助けにはなる

44:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 20:34:22.57 FFuwfI9S0.net
>>40
やっぱりこの人勘違いしてるなあ
理詰めだけでそれなりの楽曲はかけるんだけど。
それができないのは理論を咀嚼できてないからに過ぎない。
結局、IメジャーキーのトニックIでIVがアボイドなので回避とか
メジャーキーだからメジャースケール以外使っちゃいけないのだとか
そのような基本セオリーを守らなきゃいけないとか、そういう
浅い理解しかできてないやつが「理論に則った曲作り」とやらに該当するの
それが駄目なわけ
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
9小節目の1拍目からアボイドがきてる
ある意味、セオリー無視、理論に則ってない
アボイド=禁忌に近いぐらいの理解度だとこういうメロは書かないはず
だが、それなりの知識があればこれは倚音だからセオリー通りとでもいえる
変わった音使いだな、と思ってもたいていの場合、理詰めで説明できてしまう
結局、掘り下げていくと理詰めでもあらゆるメロライティング手法が思いつくのだ
何にも考えず感覚的にウケそうなメロ作り出す奴なんてごまんといるが
細かい一時転調を縫うようなメロとか多少耳が超えてきた連中に受けそうなものは
やはり理論を咀嚼してないと感覚だけでは産み出せないと思う
例えばFメジャー7のコードトーンをミドラファと鳴らしてこの1音事にA C7 F Ab7と
コード付けするとかいう発想はやっぱり理論知らないとできないと思うんだよな

45:dp9
18/08/30 20:38:46.97 FKvZcIfk0.net
>>42
あなたのおっしゃることのほうが正しいようですね。
それでOKですよ^^)

46:名無しサンプリング@48kHz
18/08/30 22:32:47.91 BMS2aL/A0.net
対位法を勉強したらアンサンブル曲のパート譜が頭の中にうかぶようにはなった

47:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 08:30:42.54 T4d+uyiO0.net
ギタリスト向けの理論本でおすすめありますでしょうか?

48:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 11:52:10.91 T1VT7FrY0.net
>>45
ギター特有の理論なんてないから
そういう書物があるとしたら ただの銭儲け主義のしょぼいものか
理論と関係なくスコアがタブ譜されてるだけのもので
譜読みの練習にもならないしょうもないものになりがち

49:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 13:04:16.14 cWKAdYpw0.net
>>42
勘違いしてるな。
理論から作るのも一つの方法だがそれだけが正しい方法なわけではない。

50:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 13:10:48.00 cO2BEUDkF.net
勘違い合戦やってるらしい

51:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 13:30:07.59 QzagnlaLa.net
どっちも理論以前の部分で勘違いしてるからほっとけ

52:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 17:03:33.30 hzFCJAUR0.net
世の中の理論書は全部間違っているという事に気がついたら一人前だよ
チャーリーパーカーもセロニアスモンクもそうだったから

53:専卒フリーター
18/08/31 18:24:53.72 wavSQjHe0.net
>>50こいつに自論語らせたら100%大荒れする
断言する

54:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 18:47:18.97 hzFCJAUR0.net
パーカーはCメジャーの中にEメジャーのサウンドがあると主張した
実際はパーカーだけがかっこよくできた
そこでリズムチェンジ(ムーズザムーチェ)のA'のアタマでDのサウンドで演奏した
それを聞いたギタリストがサビと間違えた
演奏は滅茶苦茶になった
ところが良く聞くと間違えたのは一番でかい音のギターだけで、他は正しかった
有名なCDだよ

55:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 21:12:56.14 GqlO9Mjp0.net
理論家よりもパーカーの方が重要なのは事実。
でも演奏家・作曲家が理論家より的確な理論を提示できるわけではない。
そして俺たちアマチュアの大多数はパーカーだけに習うより、
理論をガイドにした方が効率がいい。

56:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 21:46:30.56 T1VT7FrY0.net
>>47
>理論から作るのも一つの方法だがそれだけが正しい方法なわけではない。
ひとこともそんなこと書いてないんだが知障だろお前

57:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 00:41:19.39 O5OcvnkA0.net
素朴な疑問だけど、ここで理論語る人はマウント取りたがる人が多いような気がするけどなんでなの?
他人の理論も認めつつ自分の理論も語ればいいのに、
他人の理論の否定から書き始める人多いよね。

58:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 01:06:08.25 abk6pF4b0.net
1+1=3とか言ってる人がいたら間違いを指摘したくならないか?

59:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 02:09:33.22 KfLBMpVm0.net
>>56
男と女が結婚したら子供が出来て3人になる、という理屈と同じ屁理屈が返ってくるだけだろう

60:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 02:39:52.60 O5OcvnkA0.net
>>56
いや、別にw
それに1+1=3の間違いを1+1=2と言うならまだしも
1+1=4とか5みたいな事を言う人が多くない?

61:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 08:33:57.85 zNP+Lr9G0.net
>>56
理論を語るなら仲間や教室で語ったらいい
ここにはゴミニートしかいないんだからね

62:dp9
18/09/01 08:41:57.81 l0yDLK9g0.net
ゴミニートは常駐し他の人を叩くことを生きがいとしていますから
そういうバイアスがあることも見据えながらスレを利用するのがいいでしょう^^)

63:専卒フリーター
18/09/01 09:43:32.37 WTFfP1kAp.net
ここの何が問題かって1+1=?に対しての返答が
1+1=常識だろそんなことも知らねえのか
1+1=いつの時代の話だよ
1+1=という前提がそもそも間違ってる
1+1=3であり4でもある
1+1=正解など存在しない
のように回答が出ない内に抽象的な表現で脱線させてはケンカを始めるスレ民の習性にある

64:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 11:09:19.96 3CkGFfki0.net
数学では1+1=2ではないんだな。
例えば足し算を二つの数の小さい方と定義すると
1+1=1になるし、2で割ったあまりの数で考えると1+1=0になるんだな。

65:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 11:18:35.77 3CkGFfki0.net
理論なんて全部オレオレ理論だからな正しいものなんか存在しない。
勝手に理論を作って沢山言いふらしたやつが勝ちな世界なんだよ。
それに気づいてない奴が多すぎる。

66:dp9
18/09/01 11:33:37.45 l0yDLK9g0.net
オレオレ理論ww

67:dp9
18/09/01 11:34:42.89 l0yDLK9g0.net
詐欺かも

68:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 12:05:55.14 vntel1H6a.net
だいたいさあ、なんでマイナーコードは暗く感じるの?
音楽理論て、そういう生物学、生理学てきな面から見た見解は追求せずすっ飛ばすよね

69:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 13:28:13.88 NumPfcORa.net
>>66
君は音楽捨てて音響工学かどっかの分野に進んだ方がいいよ

70:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 13:39:18.15 445DOmA7a.net
>>67
そういうのも興味あるかもw
でも音楽捨てなきゃいけないのはなんで?

71:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 14:25:47.88 1fYfHK5l0.net
>>61の「1+1=3であり4でもある」がまさに>>62
「1+1=正解など存在しない」が>>63
でもさあ「1+1=?」て問いを発する人間が
小学校段階の1+1を完全にマスターできてないのに、
大学レベルの事柄を聞きつけて背伸びする事例が一番多いんでないの?

72:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 15:23:20.28 O5OcvnkA0.net
>>67
それは音楽捨ててる事になるの?w

73:専卒フリーター
18/09/01 15:36:31.38 WTFfP1kAp.net
明らかに背伸びして知ったかぶってる生意気なにわかであれば容赦せずぶっ潰していいと思うよワイは
ほんまに右も左もわからん初心者のようであれば「君はまずこっちの理論から学ぶといい」と優しくエスコートしてあげるのが紳士の務めや
しかしここの住民は迷える子羊相手にさえ情け容赦なくそんなことも知らねえのかド素人ググれカスと言い放つ
ワイはよくそうしてこいつらにいじめられた

74:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 15:40:16.31 1fYfHK5l0.net
あと>>66
だいたいさあ、なんでマイナーコードは暗く感じるの?
のような幼稚な質問も問題だよね。
それに正面から応えようとするのは中級者。
長調の2-5-1ならIIm7はサブドミに感じるだけで、暗く感じない。
暗い感じのIIm7からやや明るい?感じのV7へ進み効果があるとでも考えているならお笑い種だ。
短調の2-5-1では確かにIIm7-5は暗く感じるかもしれないが、V7になると少しでも明るくなるか?
解説本にちょろっと出てくる「明るい響」と「暗い響き」って言葉にこだわりすぎるのは、
音楽と関係ない方向。そこを引きずりすぎる解説本は糞。

75:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 15:48:52.76 BnbemjKV0.net
>>72
まあオレの言い方が悪かったね
要するになんで短調は暗く感じるんだろうねって意味合いだけど
音楽理論てのはそういう「感じる」部分は理論的に分析しないんだなあと思ってさ

76:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 15:50:29.85 1fYfHK5l0.net
>明らかに背伸びして知ったかぶってる生意気なにわか
そうじゃなくて
倍音列やら差音やら音律やらミッシングファンダメンタルやら
絶対音感やらモードやらアッパーストラクチャやら
テトラコルドやら十二音技法やらリディクロやらコルトレーンチェンジやら
の聞きかじった理論で、自分の音楽力不足が引き上げられると期待して、
これって何ですか?って聞い


77:トくる奴が問題なんだよ。



78:専卒フリーター
18/09/01 15:54:07.95 WTFfP1kAp.net
「これって何ですか?」は背伸びとは言わんやろ

79:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 16:00:28.86 1fYfHK5l0.net
「なんで短調は暗く感じるんだろうね」
だって同様に馬鹿な質問だって気がつかないんだろうか。
音楽理論はそこまで馬鹿じゃないから取り上げないだけ。
もし本当に「短調がかならず暗く感じられ、短調でなければ暗く感じられない」なら、
「歌詞や曲名の明るさと短調の暗さ」とのギャップを狙った曲以外は、
すべて短調の曲は暗いタイトルで、暗い歌詞で書かれることになる。
それは音楽にとって相当な部分を占めることになるから、
音楽理論が無視するはずがない。

80:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 16:00:50.18 cJRVa4Cy0.net
>>75
教えられる側が紳士とかいってもな、
無銭飲食する気満々の客に入口側の席、座らせるようなもんだろ。
礼儀がなってない。
ところで、俺はDTMの専門って聞いてもピンとこないんだが、何教えてくれる場所なんだ?
まさか、グーグルの検索方法とか5chでプロおだてて情報引き出す方法じゃないよな?

81:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 16:02:45.92 1fYfHK5l0.net
>>75
「自分の音楽力不足が引き上げられると期待して、
これって何ですか?って聞いてくる」って書いただろ。
単に「これって何ですか?」と聞いてきたら、
親切に「音楽理論の一種です」って教えてあげるわ。

82:専卒フリーター
18/09/01 16:11:33.80 WTFfP1kAp.net
>>78
そう受け取れる前置きがあったら鼻につくわけか
ほーん
ワイも気をつけるわ

83:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 16:12:28.40 1fYfHK5l0.net
Jぽっぷやらゲーム音楽界隈作曲初心者で10曲も完成させてない奴が
どうしても十二音技法でつくってみたいとか抜かすから、親切に手ほどきしてやったことがあるわ。
さわりの部分だけ伝授してやったら、こんなの自分が求めてたわけじゃない
と怒ってたww

84:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 16:27:48.83 3CkGFfki0.net
そもそも短調が暗いとわかったとて音楽理論にどんな影響も及ぼさないだろう。

85:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 16:33:05.46 KfLBMpVm0.net
>>73
理論的な分析は単三度を含むから
で、単三度を含む響きがなぜ暗い「と感じるか?」となれば、大脳生理学とかそっちの分野
もはや音楽理論の域を出ている。

86:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 16:51:34.18 1fYfHK5l0.net
>>81
論理的に考えて、短調は暗くも明るくもない。
それが暗いとなれば、理論は当然書き換えられる。
音楽理論だけじゃなくて、相当に広範囲の認識が覆る。
>>82
>(理論的な分析は)単三度を含むから(短調の響きは暗い)
>で、単三度を含む響きがなぜ暗い「と感じるか?」となれば、
同語反復を侵していることに気づけないのか?

87:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 17:09:53.52 jlm4vWH7a.net
>>82
そうそう、その分野
そこを飛ばして"そういうもの"とした上での理論定義が個人的には笑えるのよw
要するに根底は凄くあやふやな物の上に成り立ってるって事にね

88:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 17:10:55.74 KfLBMpVm0.net
>>83
バカだから気づけない
もうちょっと説明して

89:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 17:18:53.79 jlm4vWH7a.net
>>76
>すべて短調の曲は暗いタイトルで、暗い歌詞で書かれることになる。
なんで?w

90:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 17:18:59.31 KfLBMpVm0.net
>>84
3平方の定理も初めは丸暗記から始める
その根底から説明してたら小学校の課程、とても6年じゃ終わらない
先に覚えること終えて、その先やその根底に興味ある人は自分で調べて、ってこと
演奏やアレンジ、作曲の為に音楽理論覚えようとする人にとって、大脳生理学の分野は本当に必要か?
そっち方面の勉強しようとしたら、音楽なんて趣味に時間かけられないと思う

91:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 17:44:48.58 1fYfHK5l0.net
>>85
第1文)短3度を含むから短調の響きは暗い
第2文)短3度を含むとなぜ短調の響きは暗いのか
第2分の答えは、第1文で定義したから。これが同義反復


92:。 おまえは第1文に「理論的な分析は」を付加し、「短調の響きは暗い」を省略し、 第2文には「と感じるか?」を加えているため、自分では同語反復になっていることに気づけなくなっている。 さらにいうと、おまえは「短3度を含むから短調の響きは暗いと感じる」という言説を正しいと信じているが、 その証拠あるいは原因の説明を持ち合わせていない。 その言説は間違いなので、そもそも証拠も原因も存在しない。 そこで微妙に変化させた同一文を反復して、何か複雑な状況があるかのような文を書いただけ。 自分が騙されているよ。 「理論的な分析は」って意味ある言葉か? 第2文は「と感じるか?」と付け加え、第1文では「感じるモノではない」ふうを装っているが、 第1文が「短3度を含むから短調の響きは暗いと感じる」では何が問題なのか?



93:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 17:48:13.35 1fYfHK5l0.net
>>86
もし〜なら、・・・である。
という文では、〜の部分に・・・の理由・原因が書かれているのですw

94:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 17:58:20.75 jlm4vWH7a.net
>>89
ああ、解んねえってことかw

95:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 18:09:34.17 1fYfHK5l0.net
>>90
おバカさんに説明するとですねえ
>もし本当に「短調がかならず暗く感じられ、短調でなければ暗く感じられない」なら、
>すべて短調の曲は暗いタイトルで、暗い歌詞で書かれることになる。
は私が「すべて短調の曲は暗いタイトルで、暗い歌詞で書かれることになる。」と主張しているのではないのですよ
「すべて短調の曲は暗いタイトルで、暗い歌詞で書かれることになる。」は馬鹿げているでしょう?
だから「短調がかならず暗く感じられ、短調でなければ暗く感じられない」ってことはありえない、っていってるの。
この程度の構文が使えないとすると、単純な罵り合いしかできないのもうなづけるよ。

96:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 18:15:02.68 cJRVa4Cy0.net
「短調がかならず暗く感じられ、短調でなければ暗く感じられない」
単調以外で暗い曲は不可能だから、これはありえるよ。

97:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 18:18:55.24 1fYfHK5l0.net
>>92
「短調は暗い」という認識あるいは言い方が問題になっているので、
>単調以外で暗い曲は不可能
という文言の意味が決まらない。

98:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 18:20:51.44 KfLBMpVm0.net
>>88
ふーん、ありがとう
あんたが文盲だということはもうわかったから、もういいや

99:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 18:26:56.40 1fYfHK5l0.net
ヘンテコな批判で幕引きされたくないので、先に言っとくと、
明暗とは光量(多いほど明るい)あるいは電磁波の振動数(高いほど明るい)に対する表現で、
長調が明るく短調が暗いというのは、対立する2者を重ね合わせた単なるイメージ。
長調は華やかで短調は約しいでも、長調は固く短調が柔らかいでも、長調は大きく短調は小さいでもよかった。
大脳生理学とか、大層な話ではない。
強いて言えば、文学の表現と関わる程度だよ諸君。

100:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 18:37:58.27 cJRVa4Cy0.net
ルーメンの話じゃなくて、感覚として暗いか感じるって話じゃないの?
暗い→悲しいと感じる。
それに準じた音楽理論の答えが短調。
大脳生理学ならむしろ大脳辺縁系だとか副交感神経の脳内物質量の話になるから
音楽理論はむしろ当たっているでしょう。

101:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 18:52:22.94 1fYfHK5l0.net
>>96
ルーメンでもカンデラでもいいんだが、
暗い、悲しい、短調がイメージとして結びついてる事実は否定していない。
短調を暗い調、短三和音系を暗い和音と表現するのを認めるにもやぶさかでない。
連中は、その結びつきを音楽理論あるいは周辺の理論によってすべからく説明されるべきものと認識している。
そこに噛み付いているだけ。

102:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 18:54:43.85 cJRVa4Cy0.net
うるせーよ雑魚

103:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 18:57:30.69 1fYfHK5l0.net
>>98
ほいきたw

104:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 19:01:25.43 cJRVa4Cy0.net
お前別のスレにもいただろ?揚げ足取り君
>明暗とは光量(多いほど明るい)あるいは電磁波の振動数(高いほど明るい)に対する表現
ここであんたは敗北してんだよ、人間的にも。
何が問題提起だよ、ただの荒らしだろ。
理論は知っとけば便利になる道具にすぎないのよ、だから使うんでしょ?
新しい和声だとか音楽理論を提案したければ短調に変わる「概念」だとか法則みつけてから噛みつきなよ。

105:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 19:09:51.80 1fYfHK5l0.net
>>100
内容と関係のない、なり振り構わん攻撃キタコレw

106:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 19:23:03.75 1fYfHK5l0.net
>>100
>お前別のスレにもいただろ?揚げ足取り君
前スレ見たけど、お前は罵倒されるか、無視されるかだけなのなww
それと別スレの〜だろって指摘すんのはお前の癖かwww

107:55
18/09/01 20:46:16.86 O5OcvnkA0.net
俺が聞きたかったのはまさにこれで、
なんでいつもこんな流れになるの?
って事なんだよね。

108:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 21:08:17.42 1fYfHK5l0.net
>>103
>他人の理論も認めつつ自分の理論も語ればいいのに、
自分の考えが相手のと対立する場合はどうしたらいいの?
たいていは相手が間違ってるって認識の上で、論戦が始まるんだが。
それをマウントとりたがってるって言ってるんでしょ?

109:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 21:22:17.22 1fYfHK5l0.net
で論戦はたいてい2種類ある。
ひとつは一般に知られているものに合致するのはどちらか。
これは対峙している双方がそれぞれ知っている言説の範囲で勝敗が決まる。
第3者から見て、より広い見地から語っている方が勝ち。
もうひとつは論理的に正しいのはどちらか。
これは論理的に間違っていることの指摘から始まるので、
論理的な間違いを指摘する側とそれを認めない側との戦いになる。
認めない側はたいてい自分が論理的に間違ってることを認めないのではなく、
論理を理解しない場合が多いので、人格攻撃に発展する。
論理を理解する第3者の出現で収束するが、それは稀なこと。
たいていは工夫された人格攻撃で終わる。

110:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 21:26:49.64 1fYfHK5l0.net

ちなみに、これが工夫された人格攻撃の一種。新たな火種になる。

111:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 21:52:22.34 1Y9QBisA0.net
みなさんおわかりだと思いますが
句読点多用に全角>
これいつものディベ厨ですからね

>>74 なんてほぼブーメラン
何も知らないのに生半可な理論を語り出し毎度自爆する

112:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 22:02:32.39 1fYfHK5l0.net
>>107
かわいそうだけど指摘しとくな?
アンカーには2種類あって、
半角ふたつ「>>レス番」はレス番号にリンクが貼られる2chの仕様。
全角ひとつ「>引用文」は電子メール(もしかしたらニュースレター?)からの習慣なのよ。
由緒正しいやり方を守ってるのが俺だけだというなら、
それは誇るべきことということでよろしいかな?
というか知らないお前さんが少数派なのであって、
知ってる自分を誇るなんておこがましいがww

113:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 22:06:34.82 1fYfHK5l0.net
あと、相手を「句読点多用」ってレッテル貼りするために、
自分は「句読点ゼロ」っていうのも何かアレじゃない?

114:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 22:46:28.26 1Y9QBisA0.net
どうでもいいことを長文でアホだなこいつは
お前の文章の特徴を指摘しただけで
由緒正しいとか正しくないとか論点じゃねえだろ無知

115:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 22:51:40.57 1fYfHK5l0.net
>>110
それを俺の文章の特徴ってwwww
そんで短文で指摘した>>109についてはどうなのよ。
句読点を使わないのって、
使えないことの裏返しじゃないのwwww

116:専卒フリーター
18/09/01 22:55:38.34 WTFfP1kAp.net
もういい…もう休め…っ!

117:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 22:58:54.90 1fYfHK5l0.net
>>112
お前こそ明日の仕事があるだろw

118:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:04:31.73 1Y9QBisA0.net
ほんとコイツは分かりやすいよね
僕の方が頭がいいんだ的プライドを満たしたいだけだから
こういう煽られ方には敏感に反応するw
結局地頭が悪いんだよお前は
理論ネタでボコられてる時はここまで悔しがらないんだけどな

119:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:07:49.44 1fYfHK5l0.net
>>110
>由緒正しいとか正しくないとか論点じゃねえだろ無知
この「無知」はお前の動揺を表してるな。
お前の無知を指摘したのが俺であって、
仮に指摘が見当違いだったとしても、
ここで俺を「無知」と罵るのは明らかにおかしい

120:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:13:46.76 2CyTCDGz0.net
自分のウンコおむつを相手にぶつけ合うクソスレwww

121:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:16:31.08 1fYfHK5l0.net
>>114
>こういう煽られ方には敏感に反応するw
まるで俺をうまく煽ったような言い草ですね
メタ視点からの攻撃は、本来の攻撃では敵わないことの証明ですよ

122:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:20:22.68 1fYfHK5l0.net
>>116
俺や5d6f-tpL7を否定するのはいいが、
スレ自体をうんこ呼ばわりするのはやめてもらおう

123:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:28:16.17 2CyTCDGz0.net
あっそ
理論を活かして音楽そのものでマウント取ればいいのに
それができずに憂さ晴らししてんだろ、ウンコおむつジジイww

124:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:28:17.57 cvvHC8Tda.net
>>104
あなたとは意見が異なるが、
俺はこう学んできた、とか
こう認識している、とか
こう解釈している、とか
そう書けばいいじゃん?
何も難しい事は無い。

125:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:39:32.85 1fYfHK5l0.net
>>120
ところで日本人の英語には「I think that ~.」という表現が目立つが、
英語話者によるとthatの中身だけをいう方が良いそうだ。
発言はすべて発言者の考えであって、一般的事実ではないのが当然。
I thinkをつけると、自分の認識に自信がない印象を与える、と。
さて「あなたとは意見が異なるが、」と付け加えたところで、
相手との距離感には違いがないと思うが。
それより無駄に攻撃的であるとか、
相手の言わんとすることを斟酌する努力を放棄する方が問題でしょう。
言い方とか句読点とかではなく、言っている内容にのみ反応すべきでありましょう。

126:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:46:26.00 mx9bHQOBa.net
>>118
自分がクソスレにしてる自覚は当然無いだろうな
言っても解らんと思うがおまえのレスは常に「売り言葉」なのさ
今日のI.Dのひとつ目から見ても必ずどこかに煽り文句が付く
おまえがそうある限りこのスレはクソスレのままだろう

127:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 23:48:06.04 1Y9QBisA0.net
>>117

お前がおれにボコられ続けてるpart1から
この状況を見てる奴もけっこういると思うけどなぁ
おれがお前に負けたことなんて一度たりともないよ

128:専卒フリーター
18/09/02 00:10:16.60 BPi/FdJ00.net
これもう半分親友やろ

129:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 00:27:21.65 IUnJMUrR0.net
ネタ的にはその方がいいのかも知れないけどな
なんの能力もなく浅く広い知識で実践もできないのに
風呂敷だけはでかい、こういう不埒な奴相手に狼藉働くのは義賊っぽくて
掲示板バトルという子供じみた行為もそれなりに正当化できるし
格好のオモチャにはなってるね

130:dp9
18/09/02 08:35:23.66 FQDDyPgc0.net
盛り上がってますね〜^^)

131:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 13:23:29.52 0MMuVO42a.net
どうでもいいけど人格攻撃の応報はそろそろスレ違いということに気づけ

132:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 13:51:22.01 QL09/3060.net
90%が人格攻撃で成り立ってるスレに何を

133:dp9
18/09/02 14:00:54.10 FQDDyPgc0.net
根強そうですから、
そう簡単にスレ本来の機能は果たせないでしょうねw

134:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 21:02:13.38 IUnJMUrR0.net
>>127
でもpart7まででまともなこと書いてるの俺ぐらいなんだよなw
荒れるとぱらぱら人が涌いてくるのに
平行調と同主調の違いも気づかないアホがいきってたのに
二日間誰も気づかずにダンマリwww

135:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 23:55:11.46 viIWmjUma.net
キミの人生で最高の名誉じゃないか
よかったな

136:専卒フリーター
18/09/02 23:59:17.44 BPi/FdJ00.net
(ぶっちゃけ読んでないです)

137:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 13:04:04.79 +38EFwL40.net
メタルじゃなくてメタ視点とか、日本語の使い方とかやってる時点で板違い。
哲学板あたりで頭で音楽やってる定型的なパターン。
つっこむ音楽知識も実用とは無縁な方向ばっかだし。
形勢悪くなると人格攻撃だとか言って泣き出して暴れてる。
地頭は子供、理屈だけ大人なんでしょう。
こういう手合いは仲間に傷とチンチン舐めてもらうと必ず戻ってくるからな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1896日前に更新/365 KB
担当:undef