【Mac/Win】Digital Performer take51【MOTU DP】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 10:30:25.86 OnSBxo0h.net
>>45
考えた結果、ハードの販売と修理のためだと解りました
ソフトのパッケージ版はいつも在庫切れですw

51:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 17:34:38.39 +LhC8Ogq.net
ハイリゾがmotu本社に問い合わせたっていう報告レスがあったような…

52:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 22:42:43.72 3WCbVaPd.net
本社にメールを取り次いだくらいのことで感謝される代理店

53:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 23:53:27.42 +LhC8Ogq.net
単に取り次いだだけじゃなくて、英訳してくれた、
んで、メデタシメデタシってことっしょ確か。

54:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 00:30:25.31 DzcG4cWg.net
日本のDPユーザーは英語でメールも書けないってか?
そりゃ楽譜も書けないわ。

55:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 01:07:11.77 DFGnqgzM.net
>>52
お前の英語力がどんなもんかは知らんが、
輸入販売業に専門で従事する人には到底及ばんだろw
あと後半、イミフ
統合失調症乙

56:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 01:38:55.98 ngGAhn96.net
>>52
満足したか?しょーもなw

57:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 01:52:11.31 7EAYaT7U.net
多分まだ不満あんだろうなw

58:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 08:43:29.21 RAZpbBWX.net
英語コンプ
楽譜コンプ
教授コンプ

59:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 10:51:44.06 U/Jan5vQ.net
ジェネレーションコンプ

60:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 10:59:15.58 fhD1DKA5.net
>>56
鍵盤コンプとDPコンプも加えとけ

61:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 11:22:02.80 hwoMXWBO.net
MIDIコンプもだな

62:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 11:52:07.54 DFGnqgzM.net
黒鍵コンプが最初のコンプ談義に来なかった時点で察しwww
論理的思考コンプ君は、あまりに極端すぎて話にならんわw
英語が専門な人に任すことができるなら、それで済む話なのになw

63:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 12:45:29.30 IQfyFU6w.net
英語は専門家に任せるが
ドラムは10ピッチのカニカマを自炊!
「なw」で終わる人はなかなか面白い事をおっしゃるw

64:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 12:57:00.56 EE4osJkd.net
>>61
意味わかんね
お前何と戦ってるんだ?

65:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 13:08:24.17 U/Jan5vQ.net
自分のビョーキじゃね?

66:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 13:12:58.09 +IasTEGR.net
威勢よく煽ったらサラッと返討ちにあっちゃった例の奴かwww

67:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 13:23:39.62 2WlbXlIB.net
>>61
譜面見ながらカラオケでも作ってろよw

68:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 13:28:49.32 DFGnqgzM.net
>>64
>>ドラムは10ピッチのカニカマを自炊!
こんなフレーズは、多分「彼」にしか思い浮かばないはずだよなw
明らかに「彼」独自のものに見えるなw
んで、語尾が「なw」で共通してることが嬉しくて仕方なかったんだろなw
「彼」は本当に面白いよなw

69:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 13:30:55.71 +IasTEGR.net
相変わらず拗らせてるんだなwww

70:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 18:36:21.88 DFGnqgzM.net
うん、多分もう直らんと思うけど、対応を誤らなければいいかも知れんなw
「彼」には、人のレスを過剰に極端に捉えたり曲解して失敗したところが多々見られるんだけど、
スレリンク(dtm板)
ここからひとつだけ具体例挙げちゃうと
>>MIDIを打ち込めば譜面化出来る、とあるのを
>>演奏情報と譜面は同じ
と誤解したまま論を展開したようだなw
ただ、885には完全に同意できるなw
つまり、「彼」は音楽の基礎や鍵盤を完全にマスターしてからDPを弄るべきって主張したいんじゃなくて、
DPと音楽の基礎ないし鍵盤とは被ることもあるかも知れんが原則全く別物なこと、
そして各々どれかが偏ったり欠けちゃうことが駄目なのは勿論だけど、
それはあくまでも「同時並行的にやれば?」ってことで、
俺もこのスタンスには同意できるし、これからやるヤツとかにも当然に勧められるんだよなw
それを経て、今度はミックスマスタリングってなるわけだが、
そうなるとこの時点でとても忙しくてどれかが疎かになる可能性が高いわけだから、
とてもじゃないけど輸入販売業の社員相当まで英語が堪能になるために時間を割くなんて、
現実的とは胃炎わなw
この点、フォレストとかを買って本格的に勉強してる人は偉いと思うなw
翻って実は俺、日本語でも文章作ること自体マンドクセーって思ってるくらいだから英語ならより一層なw
だから任せられるならそうしたほうがいい結果が出るって書いたわけなんだがなw
でもまあ、音楽やってりゃ代理店が国内に所在しないソフトも数多いわけだし、
ちょっとしたやり取りが出来たほうが全然有利なわけよなw
単にこれだけのことに鑑みても、結局英語って出来んよりは出来たほうがいいから、
言い方は別にして英語を勉強することや勧めること自体は全然構わんと思うなw

71:dp9
18/06/22 18:59:48.87 8ZdlSVL6.net
Empty your mind.
Be formless, Shapeless, like water.
If you put water into a cup, it becomes the cup.
You put water into a bottle and it becomes the bottle.
You put it in a teapot it becomes the teapot.
Now, water can flow or it can crash. Be water my friend.

72:dp9
18/06/22 19:00:14.90 8ZdlSVL6.net
Running water never goes stale.
So you gotta just keep on flowing.

73:dp9
18/06/22 19:00:42.84 8ZdlSVL6.net
You have to train.
You have to keep your reflexes.
So that when you want it, it’s there.
When you want to move, you’re moving.
Bruce Lee

74:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 01:58:58.66 giVaCTdL.net
MachFive3でオリジナルドラムキットを作ってますが
ハイハットのオープン発音中にクローズを発音したらオープンが消えるという様な設定は
マニュアルに書かれてない様に見えますが可能ですか?
AKAIのサンプラーならグループ番号を合わせるだけで良かったのに。

75:72
18/06/23 02:28:22.95 giVaCTdL.net
ハイハットだけ別レイヤーに移動してモノ発音に設定する事で自己解決しました。
あと音色プログラムの波形サンプルをM5pファイルに一緒に固める事って出来ないんでしょうかね?

76:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 09:52:33.67 p3islvp6.net
>とてもじゃないけど輸入販売業の社員相当まで英語が堪能になるために時間を割くなんて、
その社員はDPも堪能なミュージシャンでもあったりするのだが。
やらない理由探しに余念がない英語コンプw

77:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 10:14:52.59 orAX5nbI.net
>>74
やる必要がない事を必死にやってるおまえみたいなのもいるわなw

78:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 10:18:15.59 Sn41qBUL.net
毎日他人のコンプ探しに勤しむ人間コンプだからなw

79:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 16:55:51.60 ussIJLN8.net
>>74
その社員がDPも堪能かどうかなんてわからんだろ

80:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:11:20.26 Yr2dbcZK.net
>>74
>DPも堪能なミュージシャン
サポートに感極まってそう感じたんなら、そりゃ自分がまだまだ未熟だった
ってことに過ぎんから気付こうなw
念のため言っとくが、海外の輸入販売業とか的外れな主張を持ち込むなよw
>やらない理由探しに余念がない英語コンプw
日本語コンプか何か知らんが、総意が理解できてれば、そういう迂闊なレスは出来んはずでw
即ち優先順位からして、DPのほうが上回ることは明らかだしね
英語を絶対にせんとは断言してないわけだし
これからは最初から当然に日本語マヌアルついてくるわけだし、
既に他のDAWは日本語サイトがふんだんだしね

81:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:44:28.81 qa9lyZ2S.net
MOTUのサポートにメールを送る程度の英語を
3レス使って必死の全否定って(呆)
俺は正直会話は苦手だけどメールくらいは書くよ。
学校の試験だと0点なレベルかも知れんが
必要に迫られたら辞書引きながら書くわ。
今は自動翻訳とか便利な道具もあるから時間もあまりかからなくなった。
あ、念のため書いとくけど、自動翻訳に丸投げしてる訳じゃないからね。
MOTUだけでなく様々な相手先と連絡しあってるよ。
そういう人、世の中にはたくさんいるんじゃないの?
義務教育で英語を習わなかったのか?
まったく英語が分からない訳じゃないのにしないの


82:ネら それは語学力ではなくコミュニケーション能力の問題じゃね? 「輸入販売業の社員相当まで英語が堪能になるために時間を割くなんて」という発想が分からん。 英語は堪能としておいて >その社員がDPも堪能かどうかなんてわからんだろ とか、都合が良すぎて腹痛いw MOTUの輸入販売してる会社社員が 英語は堪能しかしDPはわからんとかw



83:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:47:27.66 9PEZJ1WJ.net
誰かが書いていたが、こいつ相当読解力ないんだな

84:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:53:47.27 qa9lyZ2S.net
>総意が理解できてれば、そういう迂闊なレスは出来んはずでw
とか
>こいつ相当読解力ないんだな
は、要するに「はい、あなたの言う通りです。ごめんなさい」っつーことだね。
まあ、頑張って!

85:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 18:59:50.37 Yr2dbcZK.net
ID:qa9lyZ2S
「腹痛いw」んじゃなくて、お前がカッとなって涙目なのは全てお見通しだぞw
>>81の反応見てりゃ明らか
涙拭いてもうちょっと頑張って理解できるまで読もうなw
そしたら、ちゃんと構ってやるよw
お前にとって自分に否定的なレスは全部同一人物に見えるのかも知れんが、
統合失調症の可能性が高いからこんなとこに書き込まずに
とっとと精神科で診てもらうことをお勧めする

86:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 22:35:55.57 f5enVP/3.net
なーそろそろ落ち着いてさ
MachFiveの人にアドバイスしよーよ
>>73
できないと思うぞ

87:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 23:02:24.19 EnpWYOve.net
>そしたら、ちゃんと構ってやるよw
すげー、自覚ないんだ(爆笑)

88:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 23:13:41.52 EnpWYOve.net
>>83
>なーそろそろ落ち着いてさ
まったくだよ。
なんとか失調症だとか精神科だとか
2ちゃん語で構ってくるヤツって、なぁ。
英語コンプのくせに2ちゃん語は堪能って…(失笑)

89:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 23:14:53.51 yuo/FzYg.net
MachFiveって何て読んでる?マッチファイヴ?

90:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 23:26:38.72 Yr2dbcZK.net
マッハファイブかマークファイブ
>>83
俺はずっと落ち着いてるが、M5持っとらんから分からん
適当なことは言えんしな

91:dp9
18/06/23 23:28:20.23 N9Eyyf5I.net
双方落ち着いたならそれでいい
はい、やめやめ

92:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 23:30:06.31 Yr2dbcZK.net
>>84>>85
日本語コンプのお前には英語はまだ早いんじゃないか?
てか、会話とか苦手意識抱えてんなら英語コンプはむしろお前じゃねえかw
精神科や統合失調症が2ちゃん語だなんてはじめて聞いたわw
それから、落ち着けってのは、お前のことだお前のw
構ってほしかったくせに何を抜かすかw
結局ほぼほぼブーメランじゃねえかよアホw

93:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 23:33:34.84 f+0OwupY.net
>>88
落ち着いてないのは、ID:EnpWYOveとID:qa9lyZ2Sだろw
ていうかお前の自演じゃねえのか?
おまいう大賞がよく言えるなオイw

94:dp9
18/06/23 23:37:51.58 N9Eyyf5I.net
上等だ♪
文句はその「おまいう大将」の私が全て受けて立とうではないか
自演とでもなんとでも罵るがいい

95:dp9
18/06/23 23:40:39.18 N9Eyyf5I.net
「おまいう」で「あまおう」を連想してイチゴが食べたくなってきちゃった

96:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 23:43:42.10 Yr2dbcZK.net
ID:N9Eyyf5I
争いを鎮める気が少しでもあるなら、すぐにでも消えたほうがいいぞw

97:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 23:55:30.76 f5enVP/3.net
たまたまツイッターでデジパフォを検索したら
about画面をババーンと晒してるオジサン見つけたけど
あれってキーコードじゃなかった??大丈夫かな?

98:おまいう大将
18/06/23 23:58:26.49 N9Eyyf5I.net
まあまあ
これでも聴いてゆったりとした気分に・・
URLリンク(youtu.be)

99:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 23:59:19.10 Yr2dbcZK.net
>>94
どれ?

100:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 00:05:24.74 AAiUTvDr.net
>>94
と自分で探したら思いっき


101:閭gップだな…



102:dp9
18/06/24 00:09:43.29 yp4iFF5E.net
>>94
ほんとだね〜

103:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 01:35:28.65 2jmfnxtn.net
>なーそろそろ落ち着いてさ
5時間以上経ってこのフレーズはないよなw
あ、察しw

104:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 02:18:58.57 AAiUTvDr.net
じゃあそうすると、
>お前にとって自分に否定的なレスは全部同一人物に見えるのかも知れんが、
俺のこのレスを受けて仕出かしたってことか
なるほどなるほどw

105:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 10:19:13.51 LUvdr/Om.net
この流れで、質問すみません。
先日Logicからデジパフォに鞍替えしたのですが、ソフト音源(Falcon)を立ち上げた状態(フローティング)でトラックを再生すると、たった1トラックなのにDAW本体の挙動がもたつき出します。
具体的には、カウンターやミキサー等各種メーター、再生バーのフレームレートが低下する状態です。
ソフトシンセの画面を閉じればまたスルスルと動くようになりますし、プロセッシング上は低負荷(20%前後)なのですが、これは仕様と考えて割り切るべきものでしょうか?
なお、システムはiMac(5K・27インチLate2015のcore i5(3.2GHzクアッド)/OS Sierra)、MOTU 828mk3FW、DP9.52、Falcon1.53)で、FalconをFAWのCircleなどに変えても同様でした。

106:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 10:30:59.15 urnHO/ay.net
>>101
デジャヴな質問だな
マウス含めてUSBにはどんなものさしてますか?
出来るだけ情報書かないと中々みんな考えてはくれないよ。

107:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 10:38:57.71 BJuF+X0A.net
macのスペック見る限り悲鳴をあげるような状態ではないと思うからスクリプト扱えるゲーム用機器のドライバがちょっかいかけているか、プリジェンについてマニュアル見てもらうかのどちらかだろう。

108:dp9
18/06/24 10:59:54.97 yp4iFF5E.net
マシンスペックは1トラックには十分すぎるし、
描画にそれほどの負荷がかかっているとも思えないし、何かが邪魔してる感がやっぱりあるよね。
ごめん何の答えにもなってなくて^^;)

109:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 11:47:44.62 yR0c+6RI.net
>>103
ゲーミングマウスとかでのトラブルよく見かけるね

110:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 12:55:17.29 LUvdr/Om.net
101です、アドバイスありがとうございます
マウスはケンジントン・黒(USB)で、MIDIキーボードはRoland A-49をUSBで接続
文字キーボードはWin用のElecom製有線キーボード。あとは、iLok挿してるくらいです
DAWと直接関係ないアプリや機器が悪さしているかもしれないということですか
→キーボード、Karabiner使ってWin用のを使ってるから、この辺り怪しいかもしれません
他のアプリが悪さしていないか検証してから、再度状況を報告します

111:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 12:59:21.66 LUvdr/Om.net
>>103
再生時のFalconはPGになっていたのでプリジェンは作動しているようですね
負荷もRTで手弾きしてる時より軽い感じです(手弾き30〜35%→PG15〜20%)

112:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 13:09:12.00 43TYeMvP.net
2015って言えばこれじゃないの?
>Avidのサポートに、iMac late2015は不具合出るからサポートしませんってあるんだが、どういう不具合か知ってる方いますか?

113:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 13:29:17.04 43TYeMvP.net
5K

114:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 13:29:27.39 LUvdr/Om.net
101です >>108


115:bトの問題という可能性もあるんですか。だったら凹みます 検証結果です karabinerのアンインストールと起動時のバックグラウンドで立ち上がるようになっていたもの(NI HardwareAgentとNI HostIntegrationAgent)を切る →結果は変わらず DPの再インストール →結果は変わらず 周辺機器をMagicKeyboardと828mk3以外全部外してみる →気持ち僅かに動きが良くなったかな、くらいでほとんど変わらず 症状が出るのはソフト音源のGUIでメーターなどが動いている瞬間(音源が鳴っている間)だけなので、プラグインを閉じるとかして対処していきます 過去スレを見ると他にも確認すべき部分があるようなので時間が取れる時に腰を据えて試してみようと思います ありがとうございました



116:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 13:45:14.46 43TYeMvP.net
>110
でも今現在はこの文章は削除されたみたいだから
OS更新したりすれば解決するかもよ
かといってHighシエラはすすめないけど

117:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 13:50:17.49 AAiUTvDr.net
どこかのプレファレンスファイル消去してアッサリ解決する場合もある

118:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 13:54:40.36 AAiUTvDr.net
>周辺機器をMagicKeyboardと828mk3以外全部外してみる
→気持ち僅かに動きが良くなったかな、くらいでほとんど変わらず
本質的な解決法じゃないけど、
ステアーマウス入れたら、周辺機器を外した時と同じかそれに近い挙動に至る
いくらかマシになるかも

119:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 13:56:39.06 AAiUTvDr.net
訂正
×ステアーマウス入れたら、周辺機器を外した時と同じかそれに近い挙動に至る
いくらかマシになるかも
○ステアーマウス入れたら、周辺機器を外した時と同じかそれに近い挙動に至るかもしれないし、
いくらかマシになるかも

120:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 14:24:15.91 43TYeMvP.net
>110
もし外部モニター持ってるなら
試しにソフトシンセ画面をそっちに移動してみるとか
5Kの描画がらみだろうから

121:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 14:57:29.10 AAiUTvDr.net
フローティングがデフォでないように設定すると改善するんだろうか?
9から変更されたヤツね
改善しないにしても、いちいち閉じる手間がない分マシかも

122:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 15:17:17.08 LUvdr/Om.net
101です
当面は対処療法でいこうと思っていたので >>116 の方法を見て早速試してみたところ更に謎なことに
フローティングをオフにして、背景をクリックしてソフト音源を隠すやり方だと、見えなくなった後も症状が改善されず
それと >>115 を受けて、古いモニター(EIZO18インチくらいの)をThunderboltをDVI変換で接続し、プラグイン画面をそっちに寄せてみたものの、これもだめでした
アプグレは初期状態でSierraだったのでやめておきます
同じ症状で困っている人などいないかと思って投稿してみましたが、自分だけの症状みたいですね
当面は、都度×でプラグインを閉じるのを習慣づけて対処していきたいと思います
ありがとうございました

123:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 15:32:26.11 43TYeMvP.net
>117
過去にもLate2015 sierraの人で同様な人居たから
特定環境の不具合だと思いますよ
sierraは最終ですか?
何か進展があったら是非報告お願いします

124:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 15:51:29.09 AAiUTvDr.net
>>117
本当に謎だ……
描画の問題でもなさそうってことですね
OS最新にしても改善しないようなら、プレファレンスファイルの削除かな??
とその前に、因みにメモリは何ギガですか?
>都度×でプラグインを閉じる
ここをロジック同様、コマンドで「V」とかに設定して消せるようにしておくと、
閉じに行かなくていい分少しは楽ですよ

125:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 16:51:10.99 dJb1BsbZ.net
それって改善策あるの?
MachFiveもそうだから、UVI系はそういうものだと思ってたよ
ちなみにMachFiveはエフェクト画面とかに切り替えるとスムーズになるよ

126:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 16:59:29.02 AAiUTvDr.net
>>120
自分も最初そう考えたんだけど、Circleでも同じらしいわ

127:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 17:28:14.77 LUvdr/Om.net
101です
>>120 >>121 をヒントに、まずは、FalconをEFFECT画面に変えたら挙動が正常になりました
次に、Circleはプラグインを削除して、再度最新のものをインストールし直したら、こちらはこちらで正常化しました
他に試していたプラグインが、UVI WorkstationとMachFiveだったので、UVIが問題だったようです
Circleは最新版に更新していなかったので何かのバグが引っかかっていたのかもしれません
UVI系も最近使い始めたので、EDIT画面にそういう弱点があるとは知らず
原因も分かり、安心しました
みなさん本当にありがとうございました

128:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 17:38:33.80 AAiUTvDr.net
即ち、FalconとCircleとが別々に原因してたということですね
再インストールだけは避けたいなと考えてたのですが、解決何よりです
自分も勉強になりました
こちらこそありがとうございます

129:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 18:36:24.05 AAiUTvDr.net
誤 再インストール
正 OSのクリーンインストール

130:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 23:02:36.05 LUvdr/Om.net
101です
今更不要な情報とは思いますがメモリの話を記載し忘れていました
RAMは標準の8GBに8GBを増設して16GBです
それと、DAW作業時はHDDスリープだとか省電力関係もオフにしています
NI製品だとか、他のサード音源は問題なく動作したのでやはりUVI特有のようです
( >>120 を見る限り、これの根本的な改善は無理そうなんですね)
それと、検証中に新たな謎が発覚しました
標準付属のMAS音源(MX4とMODURO以外全て)、なぜか再生時に音源のマスターボリュームがMAXに上がってしまう
MIDIを何も打ち込んでない状態なのに
なお、AU音源をいくつか試したところでは(KORG M1、KONTAKT、Falcon、Circle2)そういった症状は見受けられませんでした
いずれも(MX4やMODUROも)音源のMIDI受けランプが再生の瞬間に一度だけ点滅するから、きっと何かのMIDI信号を受けて、それがVol最大化させているのかなと思います
MAS音源で使っているのがMX4だけなので実用面で困ることはないですが、折角気が付いたので、一応の症例報告です
初歩的なミスかもしれませんし、詳細には未検証なのでスルーしていただいて構いません
まず、DP本体が正常に動くことが分かって良かったです
ありがとうございました

131:名無しサンプリング@48kHz
18/06/25 05:27:05.92 ke8GptHi.net
はい。(´・ω・`)

132:名無しサンプリング@48kHz
18/06/25 07:29:57.55 hczHim/5.net
UV

133:名無しサンプリング@48kHz
18/06/25 07:42:03.88 hczHim/5.net
誤爆失礼。
UVI系、Logicやスタワンだと普通に動くのにね。挙動については度々話題に上がるが、その辺やはり弱いのかねえ。
ときに、セールやったりしてDP10間近感が濃厚と感じているが、みんなはどんな新機能、新プラグインを期待してる?
自分はMOTU音源あまり持ってないから全部入りになれば嬉しい。あとは標準プラグインのサイズ変更を実装希望。

134:名無しサンプリング@48kHz
18/06/25 08:14:59.92 ZYEf5gAS.net
最近流行の64bit float対応、もう対応してない方が少数派になってきたし
簡単なものでいいからファイルブラウザも欲しい

135:名無しサンプリング@48kHz
18/06/25 08:34:32.93 jYbIMqKC.net
自分の場合ファイルブラウザはFinderで間に合ってるけど、ループ素材がもっと扱い易くなる機能を付けてくれれば、一緒にブラウザも付けてほしい
あとMachFiveは、付いたらガッカリな既ユーザーが多そうw 因みに自分はほしいMachFive

136:名無しサンプリング@48kHz
18/06/25 15:10:59.54 uPBQt7P+.net
マスタートラックはDPも既に64bit対応済みじゃなかったっけ?

137:名無しサンプリング@48kHz
18/06/25 23:04:47.80 mNgmLWmp.net
KontaktとBattery使っててMachFiveのアドバンテージってなんかある?
持ってても全然使ってないわ

138:名無しサンプリング@48kHz
18/06/26 01:50:38.12 bAaNXJG4.net
MachFiveはサンプラー以外にアナログモデリングシンセと本物のFM音源も搭載してる。

139:名無しサンプリング@48kHz
18/06/26 08:29:43.36 4mYLtp76.net
MOTUnationとか見てもMachFive期待する声は多いようだから10で付くんじゃないかな
正直、目立った機能強化よりもプリジェンの時みたいに、負荷とか動作を改善する地味目の強化の方がありがたい。初期プリジェン実装直後のように動作不良とかは困るから、リリース後の様子見必至にはなりそうだけどさ

140:名無しサンプリング@48kHz
18/06/26 10:17:25.22 bicnmI7s.net
>>126
あ、おつぱいの人だ

141:名無しサンプリング@48kHz
18/06/26 10:59:13.12 afwD80Bg.net
最近のDPって他のDAWと比べてそういう地味なとこで注力してるから安心なんだよね
タイムストレッチで抜本的な改善したにしてもバグ報告なしだし
6の頃は流石に阿鼻叫喚だったけどw

142:名無しサンプリング@48kHz
18/06/26 20:29:12.09 cNTnUn+k.net
UVIのFalconが事実上のMachFive4という感じになっているけど、
MOTUとしてのMachFiveの扱いって今どうなってるんだろうね。
アップデートは長らく放置されて、もうメンテナンスする気もなさそうだし。
プラットフォームとしての枠組みはもうUVIに移管されてて(ここは推測だけど)
MOTUはMachFiveの在庫が余ってるから販売継続してるだけっていうように見える。

143:名無しサンプリング@48kHz
18/06/26 22:08:29.78 AZYEvci8.net
>>137 恐らく内情はそんな感じだと思う
まあ、そのUVI系とDPの組み合わせで不具合出るのもどうかと思うが。
総合音源はKONTAKTとかHALionが定番化してるから、新製品出しても一部の既存ユーザーにしか売れないだろうし
進化内容も気になるけど、アプグレ価格をもう少し何とかしないと、折角取り込んだ新規層を囲えないだろう、と。
はてさて、どうなることやら…

144:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 00:32:43.03 LknFard2.net
現在のStudio Oneのアップグレード価格は15,800円か…
まあでも、Cubaseのようにたかだか小数点にすらかかってくる頻度の高い有料アップデートを要しない点はいいと思うぞ
総合すれば価格差もそこまでない
ミューズの時よりは安価になったが、さらに安くなるといいな確かに

145:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 01:04:22.90 LknFard2.net
常に新規贔屓のLogicは今23,800円だったが、アプグレも同価格
DPのほうが若干高いくらい
そんなLogicで1トラックに挿せるエフェクトの数は15
Cubaseは今まで8で最近16になったばかり
DPは20で、Nuendoも多分そうだったかな?違ったかな?
他方、Pro Toolsは8年前の情報だけどww10個だった気がする

146:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 01:28:52.31 kxy4FX1R.net
>>140
インサートに10個以上も使ったこと無えw
これからも多分無い

147:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 01:54:10.81 FQyzz0uk.net
>>139
バージョンの数値と内容の改善の程度は関係ないので、あまり指標にはならないかな
自分が必要とする内容かどうかにもよるから結局は感覚
あと、Cubaseは、細かいアップグレードになってることで一回の設定金額が小さく、買い方によっては実はかなり安い

148:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 02:22:22.03 LknFard2.net
>>142
いや、総合すればってことな
無印からのアプグレで比較すると大差ないばかりか、
Cubaseの場合、あまりに古いバージョンからだと割高になる
それから、今はバージョンとその内容に踏み込んだ話をしてるんじゃなくて、
単なるアプグレ価格の話だから、指標にならないというのが意味分からんのだがw

149:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 07:21:49.77 rmpGR/bK.net
MOTUからメール来ててDP10かと思ったら8preの新機種だったOTZ
8preて定価15マソもするのな…

150:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 11:24:02.20 FQyzz0uk.net
>>143
>Cubaseの場合、あまりに古いバージョンからだと割高になる
基本的にバージョンとばしても同じ値段になるようになってるから、買い控えても安くはならないね
(ものすごく古いとちょっと安くなるよ。「このバージョンから」ってのがある程度ひとくくりにされるから)
だから、とばさずに買って、でも実質とばせる買い方をするとすごく安くなる
(あまり広めてもいろいろと懸念があるからはっきりとは言わない)
>指標にならないというのが意味分からんのだが
「バージョンの数値を基準にしてアプグレ料金を考えても意味がない」って意味だよ
極端に言うと、すごくちょっとしか改善しなくても「バージョン10にしたからメジャーアプグレ料金ね」ともできちゃうわけだし

151:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 12:26:38.64 LknFard2.net
>>145
>基本的にバージョンとばしても同じ値段になるようになってる
これDPがそうだよ
performerはともかく、2からアプグレしても8からアプグレしても一緒
さらにLogicだと新規でも9からのアプグレでも変わらないほど
でも、cubaseだとこうはいかない
後半は、確かにその通りなんだけど、話の流れがって意味なw
指標が何なのかってことじゃなくて、何でそんな流れになるのかってことを言いたかっただけ
もういいんだけどw
んで、他のDAWはさておきDPに関してバージョンとその内容に踏み込んだ話をすると、
今9にアプグレしても全く悪くなく、価格に見合ってると思うけどな
10でどうなるか知らんけど

152:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 13:16:47.58 lcMyPBkm.net
>>146
9の価値についての見解は同意。十分アプグレ料金払う価値ある。新しいタイムストレッチやピッチシフトも使い勝手良いし。
ただ、間もなく10が来ると思ってしまうと、中々買えないよなぁ。
そういう自分はKOMPLETE12が間近と思っていながら、納得の上で11Uにアプグレしたけどw

153:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 15:48:37.74 A7xuN6b8.net
DPにMac内の他のソフトの音を取り込むにはどうしたら良いのでしょうか?
Soundflowerが定番と聞いてインストールし、
他ソフトの出力をSoundflowerにするところまではできました。
ただ DPでSoundflowerの出力を取り込むには、
「セットアップ」→「オーディオシステムの設定」→「ハードウエアドライバの設定」で
Soundflowerを選択しないと入力項目にSoundflowerが現れません。
とりあえずDPにはSoundflower経由で録音はできたのですが、
この状態では入出力にオーディオインターフェイスが使えないので、
作業中は音が聞き取れません。
これではMIDIで外部音源(main stageやlogic Cubeの音源など)とDPの音源を同列に扱いながら
作業するということができません。
どなたか解決法をご存知の方、教えてください。

154:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 16:00:53.68 BSCb+R2M.net
soundflower使ったことないからわからんけど、Macは複数のオーディオインターフェイス選べるはず。

155:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 16:55:08.93 L6JIl3Qq.net
IACとか内部ルーティングについては過去スレで何度か詳しく解説されているから確認してみると良いよ

156:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 16:57:11.20 gpetB+so.net
>>148
「soundflower radiocast」でggrks

157:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 17:09:10.50 dfl0Nj0K.net
ハードウェアドライバの設定でコマンドクリックで複数選択すればいいだけでは?

158:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 19:40:10.05 +/04tfhA.net
やり方はあるから自分で勉強して


159:ルしいけど、それ以前に、本当に別のDAW(ソフトというのを勝手に解釈したので誤解だったら申し訳ない)の音をDPで取り込む必要があるのかな 正直、他のDAWでバウンスしてインポートしても良いわけだし、逆に無理にDPに拘る必要がないのかもしれない。 複数ソフトの起動は、当然負荷が大きく掛かるから、目的と手段の整合性や効率性も考えてみてはどうだろう?



160:名無しサンプリング@48kHz
18/06/27 19:54:18.60 ABaJCwyE.net
YouTubeから音だけ抜くんじゃね?

161:名無しサンプリング@48kHz
18/06/28 04:45:04.36 mxH0gsNT.net
>>148
>>152の通り
コマンド+クリックで複数のオーディオデバイスを選ぶとそれらが全部イン/アウトのリストに出てくる

162:名無しサンプリング@48kHz
18/06/28 15:25:03.68 +DXP5lQL.net
>>154
Windowsから移行してきて最近までLogicとか使ってたんじゃね?

163:名無しサンプリング@48kHz
18/06/28 16:47:49.65 wOJIJvjp.net
MainStageで組んだライブ用セットそのまま取り込んだりするのにたまに使うなあ
DPのMIDIトラック→MainStage→サウンドフラワー→DP
LogicとかRewireの親にしかなれないアプリの音源で使いたいのある時とかも

164:名無しサンプリング@48kHz
18/06/28 18:05:00.33 +DXP5lQL.net
オルガンやエレピとかはapple勢とても強いけど、
サードパーティーでいいのがあれば、
いっそDPをMainStageの代わりにしてみては?
タップテンポみたいなのを利用する方法とかもあるようだけど、
シーケンスの再生は原則MainStageには出来ないっていうとこもあるし

165:名無しサンプリング@48kHz
18/06/29 02:14:49.26 uuWd4Kxd.net
>>152
>>155
出来ました有難うございました。
logicの音源に色々と魅力的なものもあるので使いたかったんです。

166:名無しサンプリング@48kHz
18/06/29 22:32:48.84 r6sNvl+k.net
>>153 のような指摘があるけれど、
>>159 が敢えてDPをシーケンサーとして使いたい気持ち、自分は共感する。
MIDI情報と音源のトラックが完全に分離しているDPのトラック方式の方がシーケンサーとして使いやすい…というかしっくり来る。
近年はLogic含め、MIDIトラックの概念を希薄にしているソフトが多い印象だが、1つのトラックに音源と演奏データが混在していることに気持ちの悪さを感じる。
MIDIとオーディオの垣根を感じさせない点では初心者が取っ付き易いとは思うが、midi→音源という経路の理解が阻害されているようにも思えてしまうし。
とりとめのない感想でスマソ。

167:名無しサンプリング@48kHz
18/06/30 00:43:21.81 GowW+SLq.net
>>160
それの最たるのがガレバンで、MIDIはおろかセンドリターンやミキサーの概念すら省いてるので初心者が次のステップに行った時に信号経路を把握出来ないんよね
まあもはやアナログのミキサーやレコーダー自体触った事ない世代だし、彼等にとってはそれが良いんだか悪いんだか…

168:名無しサンプリング@48kHz
18/06/30 23:40:48.33 RMtSH5Mh.net
真面目な話、ここまで分かりやすくて整理されてるDAWって他にないと思う。
「新規ユーザーにはオススメできない」という旨の記事をいくつか見たことあるけど、客観的に考えても設計の合理性から万人にオススメできると思うんだけどな。
本気でレコーディングやミックス勉強していこうと考えてる新規なら尚更。
ちな自分はSOL2(XGworksだったか)→SONAR→S1→DP→Logicと来て、Logicが過去一番理解しづらくてDPに戻ったくち。

169:名無しサンプリング@48kHz
18/07/01 01:24:02.17 nHr


170:kKz7v.net



171:名無しサンプリング@48kHz
18/07/01 11:30:10.54 eCMv6Hyc.net
基本的に痒いところまで手が届くようにできてるのに、なぜかテキスト入力時に色々と不具合が出るDP
(かな→英数押してスペース入るとか、xが押せないとか)

172:名無しサンプリング@48kHz
18/07/04 07:24:48.07 7SSdRuNr.net
>>160
Reason

173:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 05:58:22.21 AqVaidjl.net
DP初めて使ったんだがバンドルシンセの音は微妙だよね?
文字やら小さくて老眼とか近視の人しんどそう。
普段使ってる人らはこの辺どうなんでしょうか?

174:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 06:27:11.60 L+SP8rm6.net
俺はヤングだから小さい文字は気にならんが?

175:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 08:45:16.37 01ssfEyV.net
視力って結局は脳の情報処理能力に負うところが大きいから
これまでほとんど問題になってない字の大きさを気にするということは

176:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 09:08:05.79 AqVaidjl.net
ヤングだけど近視が酷くて1920*1080でも見にくくて125%くらいの倍率にしてる。
Kontaktも内蔵のエディタでksp書くなら拡大鏡使ったり。
SONARは文字の大きさもちょうど良く視認性が良いんだけど、それと比べてDPは見にくいなと思ったのよ。

177:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 11:32:58.59 CZoZco7W.net
だいたい慣れて来るともう文字というよりメニューの段の場所とかで覚えてるからね
それでもやっぱり疲れが溜まるとイベントリストやトラックの小節数で6とか8とか見分けにくいけどねw

178:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 13:31:31.89 vyxUhWd3.net
>>166
文字の小ささは同意だけど、ことMX4(9から同梱)について言えば、とても音の良い優秀なシンセだと思ってる。
近年のバチバチグァングァンなEDMには向いていないかも知れないが、クセのない素直な出音だから、攻撃的な曲でなければ主役脇役どちらでもスタメン戦力として使ってる。
9で追加されたプリセットがEDM用として書かれているけれど、巷に溢れかえってる、音圧パンパンでダイナミクスに欠けた、耳が痛くなるような音楽に使うものでなさそう。
公式デモ動画とか視聴すると、向いてるジャンルが掴めると思うよ。

179:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 13:50:48.98 5m+35C51.net
もう意味ないとは思うけど、
MX4はパッチリストにもパッチネーム出てくるんだよねぇw

180:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 14:42:46.07 vyxUhWd3.net
そう言えば、トラックのパッチ、一度選択しちゃうと選択解除ってできない?
稀に外部音源(ステージピアノ)使う時に、再生すると勝手に固定音色(指定パッチと思われる)に戻ってしまうんだが

181:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 14:46:59.38 XlrI/p0z.net
ディフォルトパッチの解除は右上のミニメニュー

182:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 16:52:54.49 vyxUhWd3.net
ありがとう。
完全に見落としてたわ…。
DPって何かやりたい機能で見当たらないときにミニメニューだったというオチが多いから気づくべきだった。

183:名無しサンプリング@48kHz
18/07/05 19:06:11.73 7wtkRnFT.net
DP上のパッチリストでパッチ切り替え出来るのが付


184:属音源(MAS形式)のいいとこだね。 キーコマンドに割り当てられるおかげで、ハード音源とかなり近い感覚で使うことが出来る。 AUやVSTのパッチ切り替えも同じように出来たらどれほどよかったか…



185:名無しサンプリング@48kHz
18/07/06 01:21:47.97 xqQUnWiz.net
dp内のソフトシンセ数種類をライブで切り替えたいときはどうするのがスマートですか。
マスターキーボードはjuno-dで、曲によってdpからピアノやFMシンセの音を出したいのですが。
トラックのレコードボタンをマウスでクリックする、というあまり賢くなさそうなやり方をしていますが不便です。
他にmidiコンになりそうなものはKORGのNanoPadがあります。ご存知の方教えて下さい。
曲中で複数のソフトシンセを使うことはjuno-dと重ねることはあってもソフトだけ複数同時はありません。

186:名無しサンプリング@48kHz
18/07/06 01:27:07.39 jzoXifZp.net
初めてDP使って驚いたのが録音ボタン押さないとソフトシンセ音鳴らねーところ。
ミュートにでもなってない限り鳴るもんだと思ってた。

187:名無しサンプリング@48kHz
18/07/06 01:45:37.68 wGw1JicJ.net
>>177
ライブではシーケンスにDP使ってても、手弾き分はMainStageで鳴らしてる
あ、Macオンリーでの話になるけど

188:名無しサンプリング@48kHz
18/07/06 01:51:23.40 wGw1JicJ.net
>>177
どうしてもDPだけを使うなら、音源を使う順に上からトラック並べて点灯させたRecマークを矢印キーで移動させるか、マルチレコード状態にして各音源ごとにMIDIチャンネル振り分けてMIDI鍵盤側でチャンネル変えて行くか…

189:名無しサンプリング@48kHz
18/07/06 01:56:31.47 +jfHC9YJ.net
>>177
Chunks内に音色設定したSequenceを必要なだけ作成(1Sequence1音色)
そのSequence毎にコマンド設定してPCキーボードorMIDIキーボード
から切り替える
という方法もあります。

190:名無しサンプリング@48kHz
18/07/06 18:19:37.82 h1ZWoqWC.net
>>177
コマンドはMIDIコントローラにも設定できるから>>180 が書いてくれてることを設定すれば?

191:177
18/07/07 04:30:36.74 l2yX7uet.net
>>179-182
ありがとうございます、お礼が遅れてすみません。教えていただいた方法を試してみます。
MainStageは簡単そうで少し気になってはいたのですが、DP内で音源として使えないようなので見送っていました。

192:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 05:37:03.67 1BfuWTpo.net
>>183
いいってことよ!

193:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 05:37:57.21 1BfuWTpo.net
>>183
礼を言う暇があるんならその分いい曲書いていっぱい仕事しろよ!(°▽°)

194:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 12:18:38.63 /qib6r0X.net
DPはLogicに比べて音良くてビビったわ

195:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 12:37:58.55 GmAd/Ats.net
それはOS9時代の大昔からだよ

196:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 14:27:09.38 wkHXPSrl.net
いや、太古の昔からだよ
Logicは音で勝負するDAWじゃないからね

197:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 16:41:31.06 noklcuxk.net
スリープ復帰時にオーディオIFが検出できなくて再設定するんだけど、全オーディオトラックの出力がinternal IFに変わっちゃってポチポチし直しになるの、なんとかなる?IF再設定したら自動的に元どおりになるときもあるんだけど。

198:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 17:28:02.87 baMpx+0z.net
そもそもディスプレイ以外はスリープさせないだろ?

199:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 18:44:50.84 jMIxvZqq.net
そういう話もよくみるけど、うちは年中電源入れっぱで運用してるので、寝てるとき出かけるときは勝手にスリープしてほしいんだよね。

200:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 18:47:06.38 jMIxvZqq.net
あ、IF検知できなくなるのはIFだけ電源落とすからなんだけど。。

201:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 19:03:33.02 OT2XopxE.net
そりゃ電源落とせば認識外れるわなw

202:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 23:23:31.36 goR5VYpy.net
ただの馬鹿じゃん

203:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 23:26:38.61 rS/M4/yU.net
想像を超えたバカだった

204:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 23:38:04.95 goR5VYpy.net
何が馬鹿ってAIF落とすことじゃなくて現状を正しく伝えられないこと。
AIFの電源落としてるなんて後から言い出してるんだもの。
これを馬鹿と言わずしてなんと表現したらいいかわからないくらい馬鹿。
馬鹿馬鹿の馬鹿。

205:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 00:43:31.26 q1YE3Zqy.net
ダイナミックバカがDP使うとか…

206:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 01:52:28.47 cEZAQga/.net
大概のインターフェイスは電源落としてもプロジェクト起動させる前にパソコンに認識させとけばI/O組み直すような事は無いけどなあ

207:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 01:55:49.53 qb/ad7VZ.net
スリープ復帰前にAIFの電源入れればいいんじゃないの?

208:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 11:14:52.86 UfvH1ukk.net
>>189
スリープ前後のMac(PC?)とAIF(機種名等の情報も)の電源オンオフ順序を整理して載せることで、周囲も誤解なく検証やアドバイスができると思う。
断片的な情報で回答側が察しなければいけない質問の仕方だと的確な回答をもらえないよ。
前後の検証については本人がいくつか試した上で質問してほしいところではあるけど。

209:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 15:55:26.50 qSWNPWlg.net
>>198
DP起動しっぱなし、プロジェクト開きっぱなしで
スリープ&電源オフってんじゃねぇの?

210:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 18:01:42.85 cHKxprkq.net
いやいや、スリープさせるなって話だわ
App nap然り 、電力関係は省電力モード非推奨でしょ

211:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 19:32:39.55 8m4dIeIh.net
いずれにせよ、スリープって何かとトラブルのもとだから、省電力にしたいならDP閉じて、PCの電源落として、AIFも電源切るのが良い。
逆に電力消費や、ハードウェアに対する負荷を気にしないなら、全く付けっぱなし設定にしておくとか。

212:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 12:42:51.23 Z+xBsxqy.net
Mac10.12だけど、MASプラグインのプリセット保存ができない…。
ホーム→ライブラリの更に下の方の階層の、プリセット用のMOTUフォルダが無いし、再インストールしてもあるべきフォルダが作られていない。

213:名無しサンプリング@48kHz
18/07/10 23:36:24.27 4O+4d6pi.net
>>204 ですが、自己解決しました。
MacのPresetフォルダのアクセス権限が読み専になっていたらしく、これを読み書き可能な状態に変えることで事なきを得ました。
海外フォーラムには載っている解決方法で、最初は正しく英語を読み解くことが出来なかったけれど、改めて読解したら理解出来て解決。
お騒がせしました。

214:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 00:06:26.45 6XqZZ4cs.net
Mac使いって基本的に権限問題で詰まるよね。
Linux使ってるって前提で動かしてない人が多い。

215:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 03:47:44.51 jBCOwBNt.net
>>206
MacがLinux?

216:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 04:09:34.42 6XqZZ4cs.net
ちゃうな。
Unixだな

217:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 08:50:37.40 k38PTux7.net
BSDな
UNIXは大雑把過ぎる
Linuxは論外

218:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 10:09:44.95 KfXIbsVP.net
Linuxは流石にミスったよ。
Unixくらいはいいだろ。
最低限ググればターミナル使えますみたいな奴が母数に対して少なすぎる。

219:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 10:59:04.37 n+y6+qMl.net
俺様規準うぜー

220:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 11:56:46.73 6XqZZ4cs.net
排他的すぎてかなわん。
言葉尻を捉えてるだけ。

221:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 12:40:24.


222:31 ID:6XqZZ4cs.net



223:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 12:53:55.24 ZU6enPJe.net

排他的すぎてかなわん。

224:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 20:00:01.16 IJLJGNS4.net
歯痛過ぎてかなわん

225:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 20:49:54.73 RGwHP7dq.net
間違えようが無いもの間違えるとか
覚えたてのニワカだと思われても仕方ない

226:名無しサンプリング@48kHz
18/07/11 23:54:29.35 PtWPKfNJ.net
DP使いって、基本的にニワカ嫌いだよね。

227:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 00:20:57.32 LC3OIHQA.net
Mac使いって、黎明期からの玄人マニアとiPhone以降のオシャレ感覚の人で、理解度の深さが両極端な印象
まあ言ったらWinも会社で使わされてるワープロ&表計算だけ使ってる人とゲーミングPC組むようなマニアで両極端かもしれないが

228:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 07:23:45.72 Kbp1Ig7F.net

排他的すぎてかなわん

229:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 07:28:53.72 WZ5jYYCK.net
面白いと思ってるのか知らんが
そーゆーいじりは良くないと思うなー

230:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 08:43:54.27 BygQQJoQ.net

俺様規準うぜー

231:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 09:06:56.07 WZ5jYYCK.net
ガイジかよ

232:名無しサンプリング@48kHz
18/07/12 09:10:13.57 BygQQJoQ.net

排他的すぎてかなわん 、

233:名無しサンプリング@48kHz
18/07/21 12:12:32.54 C2ncMa8y.net
piapro studioで「ホストアプリケーションが piapro studio プラグインをオフにしました」って警告が消えないんだけど、どうやれば元通りになるの?

234:名無しサンプリング@48kHz
18/07/21 19:06:59.13 fKwdE5nO.net
元通りってなんだよっていうね

235:名無しサンプリング@48kHz
18/07/21 20:45:45.31 zYmzxmoP.net
アンインストールすればいいだけだよw

236:名無しサンプリング@48kHz
18/07/21 21:01:56.51 lX4tcaRW.net
最近髪の毛が減ってきたんだけど、どうやれば元通りになるの?

237:名無しサンプリング@48kHz
18/07/21 21:23:56.35 ZHNQ5n7U.net
>>227
それ加齢やで現実受け止めや

238:名無しサンプリング@48kHz
18/07/22 00:32:19.41 XHLdW6ie.net
>>227
一度死んで生まれ変われば治るよ

239:名無しサンプリング@48kHz
18/07/22 01:43:32.84 HmXvC5Ix.net
>>225
言い方があれだったわww
「どうすれば再生できるようになるの?」だわw
もともと再生できてたんだけど急にできなくなっちゃってね

240:名無しサンプリング@48kHz
18/07/22 14:18:39.72 wG5DfWjH.net
これまで問題なく使えていたなら、
異常が出る直前に行った何かしらの行為が原因だろ
何かを変更・インストールしたか或いはクラッシュしたか等、その原因を探して取り除く
見つけられなければタイムマシーン等のバックアップから正常だった時点までシステムを戻せ

241:名無しサンプリング@48kHz
18/07/22 18:07:19.50 HmXvC5Ix.net
>>231
やってみたら無事に動いたわ。ありがと。
単純すぎて思いつかなかった……

242:名無しサンプリング@48kHz
18/07/22 19:21:27.24 U20G8er9.net
Windowsならいざ知らずMacって問題あったらまずタイムマシーン優先じゃねーの?

243:名無しサンプリング@48kHz
18/07/22 20:18:57.14 aA9xjPDC.net
DP使いって、基本的にニワカが嫌いだよね。

244:名無しサンプリング@48kHz
18/07/22 20:36:22.20 nEgy7Pjw.net
DPは達人、そして巨匠のためのツールである。 
だからこそ、ニワカに容赦しない。 
何故なら達人、そして巨匠も昔の事を覚えていないからである。

245:名無しサンプリング@48kHz
18/07/22 20:39:29.37 U20G8er9.net
いうてDP使いではないんだがね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1967日前に更新/222 KB
担当:undef