コンペのスレ 20曲目 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 03:14:46.08 dJljG0ow.net
音圧上げりゃいいんだよ

101:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 03:45:16.58 VVn1Q1CC.net
そもそもCD化の実績が欲しいっていうけどその理由は何?
何がしたいのかよく分からんけどw
いずれにしても曲そのものが良くないと採用されないだろうし、事務所に入ったりフリーで仕事貰うのも難しいのでは。
報酬ゼロなら仕事もらえるとかそういう話じゃないし。

102:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 04:05:48.72 dJljG0ow.net
CDはコミケとかで手売りすればまだまだ儲かる
握手付きで

103:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 07:58:41.94 iWkr/yVs.net
>>95
誰もそんなこと言ってない件について
いい曲だろうが駄曲だろうが
音圧上げとくのはマストだろ
お前何もせずに生で曲提出してんの?
日本語も読めない低脳多すぎ

104:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 09:37:26.19 VVn1Q1CC.net
なんかここ機嫌悪い人多いよねw

105:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 10:09:23.83 UZq+Q652.net
報酬ゼロだから使われるのと、報酬払ってでもいいから使われるのってまた別だからね。
音圧の問題って上げると音が潰れる、元より悪くなるって事でしょ。
それからコンペスレなのになんでエンジニアの話になってるか不明w

106:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 10:14:06.52 4iMd+0n7.net
音圧上げると音が悪くなるってマジで言ってるのかな
ディストーションギターとか一回も使ったことないんだろうね
だって音悪くしてるしねぇ〜…

107:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 10:19:16.73 UZq+Q652.net
海苔

108:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 10:25:05.35 eUF1xtYS.net
ディストーション前提でマスタリングはしない


109:ニ思うけど。 歪みを出すためにワザと汚すのとは違うでしょ。 ボーカルでそれやったらどうなるんだ?



110:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 10:31:57.08 nuLI9xlB.net
ここエフェクトもかけずに提出してるってまじかよ
そんなんだからろくに受からない底辺なんだよ

111:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 13:10:47.11 YYtZ0047.net
このスレももう死んだな
レベル低い奴が自分を大きく見せようとしているせいで全く会話が成立していない
たまにまともな意見が出ても意味不明に絡まれるのでまともな人は去っていくという流れが定着している

112:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 13:21:56.95 PlhPa4Pu.net
マスタリング=音圧上げるだけの作業って思ってる人多すぎ

113:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 14:39:14.21 cq3FJgcH.net
このスレで煽りあってる奴の半分は文章読んでないのか言葉を理解出来ていないかどっちかだな
お前ら落ち着いて

114:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 15:22:21.26 QRDJzOhv.net
マキシで出来る音圧をわざわざプログラムでどうとか言ってる奴がわいておかしくなってるんでは?

115:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 15:51:30.89 iWkr/yVs.net
>>111
マキシじゃできないから言ってるんだが……

116:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 16:47:55.43 Giqmos35.net
>>112
音圧上げるのってマキシ、コンプ、リミッター、MS処理くらいだよね。
それ以外に自分でプログラム組んでやらないとできない処理ってなんだ?w

117:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 16:54:16.05 iWkr/yVs.net
>>113
それらのオートメーションを自動で動かすに近いかな
不便なのは自分で作ってるけど
それじゃ逆に聞くけど波形を先読みして自動で短時間でそれらの処理がお前はできるの?

118:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 17:18:40.89 fK0853gB.net
波形を先読みw
ラノベの読み過ぎだよwww

119:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 17:26:19.76 iWkr/yVs.net
波形を先読みすることが未来予知のような超能力だとでも思ってるのだろうか
本当にここまともな人の言うようにレベルと日本語力落ちたね

120:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 17:38:41.22 zv5ICIyJ.net
ちょっと待って待って、それってリアルタイムに全部にオートメーション書いてるって事???

121:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 21:13:10.41 VVn1Q1CC.net
なんか話聞いてると、wavesのvocal riderがボーカル以外の各パートにも掛けられるようになったみたいな内容なのかな。
それならまあプログラム組んで作るって話もあり得ると思う。
ただまあ自分は意図的に特定のパートをデカくしたり、薄っすらバックにいるかいないかレベルで下支えするパートを作ったりなんかをすることが多いので、あんまりそういう自動で調整してもらうのは向かないかな。
多少いびつな主張が個性になって大事だと思ってるので。
それと自分はステムミックスみたいなのが簡単に出来るようにバスを作ってテンプレ組んでたりしてて、まあ自動とまではいかないけど、時間がなくても結構楽にミックス出来るしそれで十分な気がする。

122:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 22:16:49.57 kiOgwStl.net
DAWやプラグインにプログラム書いてwとか聞いたことないけどなw
そんなんでフリーズしたりする方が怖いわw
大人しく英文マニュアル読んでまともに使いこなせるようにした方がいいんじゃない?w

123:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 22:56:17.61 jH1XfDfz.net
ピュア志向の奴さぁ
童貞臭いよ?

124:名無しサンプリング@48kHz
18/06/05 09:28:36.49 GtF2Gscx.net
ここコンペスレだから言うけどコンペ通る事だけを考えるなら音圧増しまくった方が通りやすいと断言するよ

125:名無しサンプリング@48kHz
18/06/05 09:30:01.30 9ntLlJWZ.net
>>119
それは流石にお前が無知すぎるだけ
ダンスミュージック系ではたまにいる
煽るだけでまともに知識もないし話せないやつは帰ってほしい

126:名無しサンプリング@48kHz
18/06/05 16:58:21.58 kskvgEiy.net
音圧低いよりはある程度音圧高い方がコンペに通りやすいと思うけど、音圧増しまくった方がいいってのはちょっとよく分からんな。
上げすぎも逆に音がよく分からなくなるし。

127:名無しサンプリング@48kHz
18/06/05 20:24:20.67 VoeWekt3.net
先輩方に質問です。
4月からコンペを始めました
コンペの締切に間に合いそうにないときっていつもどうしてますか?
やっとコンペ参加できるようになったのに提出できませんでしたってなると
首切られそうで怖いです。

128:名無しサンプリング@48kHz
18/06/05 21:25:33.34 BmMWirxO.net
事務所入りたての時はがむしゃらに書いて書いて提出してたよ。
別に全てのコンペに出さないといけないなんてことは無いよ。
まぁ新入りで採用1曲も無いのに全く出さなければ切られるだろうが。

129:名無しサンプリング@48kHz
18/06/05 22:21:59.92 +M1ZkXU+.net
>>124
締め切り間に合っても採用されないと意味ないだろ?
雇われてるなら仕方ないけど、いい曲にならないと思ったらパス。
10曲そこそこのを作るより一曲二曲最高の曲を出す方が良い結果が出る。
クジじゃなんだから闇雲に数打っても当たらんよ。

130:名無しサンプリング@48kHz
18/06/06 09:58:41.32 wX0COu6X.net
コンペ開催するなら 主催者は 1曲だけでも カネ出せよ !
タダと思われると 腹が立つよな ! 労働組合がないから 損するよ  

131:名無しサンプリング@48kHz
18/06/06 12:03:24.74 FiQ6dgY3.net
俺も基本的には一曲入魂派だけど、最近もっと柔軟に考えるようになったよ
一部の界隈でリリースされてる曲のクオリティに疑問を感じるようになり考えを改めた
同じように感じている人もいるんじゃないか?
そもそもああいう集め方をしてるんじゃ良い曲が集まるわけがない
そういう状況になってしまうと、実質宝くじ状態になり、必然的に数を打つ奴が強くなる
なのでどちらの戦略が良いかはケースバイケースになる

132:名無しサンプリング@48kHz
18/06/06 12:15:56.62 ey5WTklY.net
それでいいと思う。
実質宝くじ状態ってので確かに思い当たるのがあるわw
まあ案件によって戦略を使い分けるのが一番いいのかもしれないけど。

133:名無しサンプリング@48kHz
18/06/06 19:25:31.58 wX0COu6X.net
【 コンペ開催するなら 主催者は 1曲から 最低限の カネ出せよ !】
        それが 礼儀でしょう ! みんなが いったん 辞めろ ! 音楽業界 !

134:名無しサンプリング@48kHz
18/06/06 23:00:16.10 k7oCgPC7.net
最近のDTMはプログラミングできないとダメなの?

135:名無しサンプリング@48kHz
18/06/07 10:46:35.33 5bN5Tg9o.net
>>130
お前はアホか。どこの世界にプレゼンしてくる相手に金払う会社があるんだよ。
みんなは関係ない。やめければお前が辞めろ

136:名無しサンプリング@48kHz
18/06/07 19:57:48.50 0lbeL6UR.net
昔は出たんだよ?

137:名無しサンプリング@48kHz
18/06/07 20:01:00.26 9jp1qGKa.net
俺はそんなコンペなんかやめて
フリーになったよ
コンペしてた時の倍以上稼げてる

138:名無しサンプリング@48kHz
18/06/07 20:29:37.30 lYQqMESQ.net
ならなぜこのスレにいるのだ?

139:名無しサンプリング@48kHz
18/06/07 21:07:25.82 G009aKil.net
コンペをやめてフリーになったっていう意味がよく分からん。
フリーでコンペやってる人もいるし、会社所属でコンペやってない人もいるし。

140:名無しサンプリング@48kHz
18/06/07 21:12:27.94 Kw+M496w.net
君らボツになった曲ってどうしてるの
なんか使いものにならないかな

141:名無しサンプリング@48kHz
18/06/07 21:19:28.02 5bN5Tg9o.net
>>133
そんなこと知ってるよ。

142:名無しサンプリング@48kHz
18/06/07 22:24:49.78 DVBYbVJN.net
日本人向けではなかったとかあるからな。アグリゲータでしょ。

143:名無しサンプリング@48kHz
18/06/07 22:25:43.69 MVjfwt83.net
>>136
もっとわかりやすく言うと
コンペなんてパチンコみたいなもんやめたってこと
安定してるのにもっと儲かることあるしね

144:名無しサンプリング@48kHz
18/06/07 22:30:03.45 pCh4pWZr.net
某国アプリの買い取り


145:オファーあったなw



146:名無しサンプリング@48kHz
18/06/09 15:45:07.88 2uDJ5s2H.net
>>124
まぁ数は出した方が良いというか、事務所側的にはなるべく多くメーカーにプレゼンしたいだろうし
新人作家は最初の1、2年で事務所保有のストック曲をどれだけ貯められるかが結構重要だったりもするから。
まぁどっちかというと君の事務所がどれだけ作家の営業営業をしてくれるかなんだけどね。
曲だけ集めてコンペに出すだけの事務所と売り込みありきでできるだけ多くの曲を書きなさいって言う事務所と2種類あるから。

147:名無しサンプリング@48kHz
18/06/09 20:38:42.23 Rk7oC85e.net
>>124
駄作でも、締め切りにまで提出すべきだろ?
お前どんだけお偉いさんだよ( ゜д゜)、;'.・

148:名無しサンプリング@48kHz
18/06/09 20:41:14.07 Qra4SGNf.net
ここの皆さんは全員pro toolsを使ってるんですか?事務所でやっていくには必須でしょうか?

149:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 00:19:05.72 /N0mEMvj.net
必須ってわけでもないような。
自分もアレンジ仕事とかやるけどPTでやり取りしなくてもWAVの頭揃えたデータで大体事足りるかなー。

150:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 19:12:58.58 UrMgBcJv.net
>>145
pro toolsのファイルデータ?で納品という条件が多い気がしまして、そういう場合はどうしているのでしょうか?

151:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 19:47:39.01 aYaLd7zi.net
それちょっと特殊な環境なのでは
作家やアレンジャーの仕事でPTのセッションファイルを要求されたことなんて一度もないよ

152:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 20:15:34.25 ijcxdD2/.net
俺もPTのセッション送るってあんまり無いけどトラックの管理は楽になるよ。
プロジェクトによって書き出す時に挙動がおかしい音源とかがたまーにあるから波形見ておかしい所とかノイズ乗ってそうなところとか一括でチェック出来る。

153:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 21:00:47.92 UrMgBcJv.net
ありがとうございました。とりあえずFLstudioでがんばります。

154:名無しサンプリング@48kHz
18/06/10 21:08:40.52 RGLLmRZn.net
コンペきっつ!!!
こんなのよく何年もやってられるな

155:名無しサンプリング@48kHz
18/06/11 12:14:20.02 s2/GwDT6.net
作曲が嫌いになりかける時期はみんなある
だけど採用されれば全部吹っ飛ぶよ
ま、結局は担当との相性とかだったりで続けられるかが決まったりすんだけどね…

156:名無しサンプリング@48kHz
18/06/11 13:56:49.58 omql84kE.net
まさに>>150の言う通りなんだけど、それを続けられる人が残るのよね。
まあ逆に言うと残ってる人ってのはちょっとどこか精神的な部分がアレなのかもしれないw

157:名無しサンプリング@48kHz
18/06/11 14:10:17.10 CJocu+6C.net
親に甘えてなきゃとても無理だよね

158:名無しサンプリング@48kHz
18/06/11 15:51:35.68 zurnwvi7.net
どんな環境で活動してようが結果が全て
恵まれた環境を羨んでも始まらないよ

159:名無しサンプリング@48kHz
18/06/11 16:10:35.70 2PSybsRK.net
結果が自分で生活できないほどのひどい収入でも?

160:名無しサンプリング@48kHz
18/06/11 16:22:05.81 D+Hd8HrH.net
いや普通にリーマンやバイトしながらやってる作家多いぞ?

161:名無しサンプリング@48kHz
18/06/11 20:23:36.86 ZDp0DPiF.net
>>152
何言ってんの? 採用があるから続けられるんだろ。
何年もやって採用ゼロなら辞めて当然。
精神的にどうとか無関係

162:名無しサンプリング@48kHz
18/06/11 22:42:34.45 zurnwvi7.net
>>155
もしそうなら、それが実力相応の結果ってこと
食えるようになる前はみんな最初そんな感じだと思うよ

163:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 00:17:54.68 NDxtWPwZ.net
普通の人は1日8時間とかを週5くらいバイトしないと生活出来ないわけだけどその中でコンペ出すとか時間が足りなくない?俺は親に生活費全部出してもらって週3バイトだけどそれでも締め切りかなりキツイわ

164:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 06:46:23.47 Wwbdi66T.net
>>159
甘いよ。俺の連れで会社員やってて受けてる奴たくさんいるよ。
俺もアマの時は、朝の八時から五時までバイトして六時から11時まで
楽器練習したり勉強したりしてた。バイト先にギター持ち込んで
昼休みの飯食うし
感も惜しんで練習してた。周りからはアホだと
影で言われてたけどな。
誰でもそうやってる。まず親に頼るの止めろ。
この曲が落ちたら生活できないという意識がないと成功しない。

165:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 07:20:22.95 WgusW+qK.net
>>159
親に全部頼って自分のしたいコンペって┐(-。ー;)
お前は、
1度親の金でプロ目指して上京して作曲家に弟子入りするも
才能なく切られてまた実家に帰って、
親の金で実家でニコニコ動画やってたたら
たまたま一曲使われて調子にのって
また親の金で上京して口八丁手八丁でプロ擬きになるも
結局ももクロにも業界にも切られてブログで愚痴る
そんなヒャダインになりたいんだな( ゜д゜)、;'.・

166:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 07:22:16.30 n+mcz25B.net
稼げてるだけヒャダインのほうがお前らなんかより100倍マシだけどね
自分で考えて売り込みもできない無能って…

167:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 14:19:50.08 oNhesEdE.net
関西みたいな精神論は10年前ならギリギリ通用したかもな
今は採用されても食えるほどの印税額になるとは限らない

168:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 22:19:32.07 Vtr/zrn3.net
でもなんだかんだ音楽家って元々家柄裕福な人の方が多くない?僻む気持ちは分かるけどさ。親のスネかじってでも売れればいいんじゃないのかな

169:名無しサンプリング@48kHz
18/06/12 23:17:13.04 oNhesEdE.net
その傾向があるのは間違いないね
作家でも、機材にどれだけ金を突っ込んだかで音のクオリティは変わるしな
苦労してギャラを貯金して生活費を削ってようやく手に入れたプロの機材環境、
金持ちなら初期投資の段階で用意できちゃうんだぜ?
庶民と比べて音楽家としての成長速度が違うのは言うまでもない

170:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 03:20:01.47 IZleQL/6.net
時間と金を切り詰めて今成功してる作家はご立派だと思うよ。でもその結果親のスネかじるの辞めろとか死ぬ覚悟でとか卑屈じみた事言う奴より裕福で余裕持って楽しみながら成功した人の方が器デカイし音楽家として俺は尊敬できるわ

171:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 06:13:14.71 eydJ8MI7.net
他の奴の生き方や環境なんてどうでもいいよ

172:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 06:26:16.12 sq99kKUv.net
親のスネかじってる奴らの自己弁護の嵐

173:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 08:51:49.61 UzHoTRlq.net
ここコンペのスレだろ?
機材は全く関係ないと思うがな。プロの機材環境も意味わからんわ。
そんなことのせいで出世できないと思うようなアホだから
成功できない。

174:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 09:05:07.18 47botpaU.net
機材が関係ないとマジで思ってるんなら
フリー素材だけで一生作ってればいいんじゃね?
キチガイとしか思えないけど

175:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 09:56:27.32 UzHoTRlq.net
コンペなんか付属のソフトで普通に通るよ。

176:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 10:05:52.01 worFR1Nh.net
機材は関係あるわ。
まあそんなのよりメロでしょって言いたいんだろうけど、
正直コンペでジャッジする側もオケの印象も無意識に聞いてるし、総合的にクォリティ高い方が圧倒的に有利。

177:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 10:58:11.80 YmLXi1mD.net
メロは重要、預かりにするとか編曲に投げるって手もあるからなー。
サンプル音源使って四つ打ちトラックに混ぜればEDMっぽくなるこのご時世に何いってんだ?
omniあればだいたい欲しい音は揃うだろw

178:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 12:15:13.33 worFR1Nh.net
そう言うけど、それでコンペ決まらないんですって相談に来る人いっぱいいるけどな…

179:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 12:16:23.07 vQE/VCUr.net
今日も脳内話に花が咲いてるな

180:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 12:31:20.83 c2pU7Ppz.net
まあ付属のソフトで普通に通るコンペもあるけど、
デモの総合的なクオリティが大事なことも多い
稼ぎのこと考えたら編曲まで取る必要があるし、そのためには機材も大事になってくる
関西のレスって15年前で知識が止まってるんだよな
時代錯誤も甚だしいし、本当に今プロでやってるのか疑問

181:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 14:28:07.91 UzHoTRlq.net
作家で目がでない奴ってサウンド志向の奴多いよな。
採用されないのを機材のせいにしてる奴多いよな。
実力ないだけなのに。

182:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 14:48:46.69 J/Sf9BqP.net
>>173
特にドラム音源は何入れてもテンポ同期させれば合っちゃうから敷居は低いよな。

183:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 19:36:32.11 LlfTwF8O.net
お前らクズが作る曲なんて誰も興味ないからw

184:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 20:47:47.91 J7aXZKCM.net
コンペ集める側と直接会って話する機会を作れるかでもチャンスは変わるよ。
上で話されている、デモのクオリティが高い方が通りやすいとかのボーダーラインって担当Dと直接話すとなんとなく察することができる。
デモのオケだけ聴いて曲選んだんだろうなって事務所もあるし、ほんとゴミみたいな音質でもメロが良いって理由で選んでアレンジにまわしてくるところもあるし、数少ない俺の編曲クライアントでも物凄いバラついてるから、まずは直接話しに行こう!

185:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 23:10:39.00 R/a+nitI.net
0か100かの話をしてる時点で一生平行線だと思うぞ。
メロ重視で仮歌はらららか入れずにシンセメロにしてくださいみたいなのもあるし
ショボい音源の作家でもメロは良いから、事務所が売れてる編曲家とバーターで売り込んでる場合もある。
逆に作曲者にそのまま作詞や編曲まで頼みたいからある程度完成系で送ってほしいってのもある。
要は案件次第。

186:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 23:34:12.46 worFR1Nh.net
確かに案件次第だけど、今の時代メロがよければそれでOKっていう案件は比較的少ないように思う。
ジャッジする側の人がアレンジ盛り盛りのデモに慣れちゃってるからね。
特に若手のDとかはそういう傾向を感じる。

187:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 23:59:02.27 J7aXZKCM.net
メロも、オケのクオリティも、どちらも最善を尽くせば良い、に尽きる。。
いい機材を買え、いいプラグインを使え、とは思わない。
いい耳を養ってほしい。
俺は耳が良い自慢と思わずまっすぐに受け取って欲しいが、別売りの所謂「良いプラグイン」を使った曲と、DAW付属のコンプとEQ縛りで仕上げた曲のコンペ採用率は半々くらい。
極端なEQや極端なコンプをする人が最近多すぎると感じる。。歳か。。。

188:名無しサンプリング@48kHz
18/06/14 17:58:23.38 6LU1VWLO.net
FM栃木より「48系のコンペはボツ作も運営が回収(返却しない)。応募者は勝負曲の提出を躊躇する」
URLリンク(youtu.be)
MC?「他のグループと違って、48系のコンペに出してボツになった曲も運営が回収するらしい」
白戸佑輔さん「あぁ、そうですね」(この時点では「回収」の意味が漠然だった?)
MC?「


189:自分ではその曲を他で使うことができない」 白戸さん「あ・・・そうなんだぁ」(呟くように) って、本当ですかね? いったん出しちゃうと何年も返却されないことは知ってるけど、プロデューサーが業界の殿上人になってから、ボツ曲が返却された作曲家は存在するのでしょうか。 実際は「返却はしないよ」ではなく、48側が「俺らは忙しいし、面倒臭い、作家共うるさい!黙って待ってろ!」って流れで返却されないのかと・・・。



190:名無しサンプリング@48kHz
18/06/14 23:17:00.32 /dfKKlGh.net
コンペで通ればどれ位で通用するかとか自分なりの感覚が掴めるんだけどな
今やここだと通ったことないやつの妄想ばかり

191:名無しサンプリング@48kHz
18/06/14 23:18:25.98 XwWz9dvd.net
どれくらいで通用するも何も
クオリティなんてあまり関係なく運なんだが……
まぁアマの妄想に付き合って口出しても仕方ないんだけどね

192:名無しサンプリング@48kHz
18/06/14 23:29:31.58 zGfid0o8.net
いやクォリティは大事に決まってるだろw
運要素も多少はあるけど、曲が良くない人は100曲出しても決まらんし。

193:名無しサンプリング@48kHz
18/06/14 23:34:19.69 t9tlLqdC.net
だから『あまり』と言ってるだろうが
糞じゃなくて最低限のクオリティがあるのは当たり前だ
採用されてる曲がどの曲よりもクオリティが圧倒的に高かったってマジで思ってる?
適当に一日でやっつけで仕上げたのが採用されて、渾身の最高傑作が何故か採用されないなんてよくある話だ
クオリティなんて関係ない

194:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 00:54:17.37 wifys6Fe.net
100曲出してから言えって思う

195:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 00:58:26.36 PQvhCrA7.net
100くらいとっくに出したわ
てことは言っていいんだろ?
覆すなよ

196:名無しサンプリング@48kHz
18/06/15 13:06:23.54 sluxCvwX.net
なんかキレてて草

197:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 04:02:08.10 sbvmNfdW.net
>>191
採用されない才能ないけど何とかしたい!
ってみんな必死になってあげく熱くなってるんだよ
しかもたまたま1曲仮採用でもうれしいのに
おまいもそんな時期があったでしょ?
ただ、ここのレスは甘い香具師が多くて愚痴になっているだけ┐(-。ー;)┌
採用されて、次に繋がってたら
こんな文句だらけのレスにはならない
但し、明日はおまいも我が身だからな

198:名無しサンプリング@48kHz
18/06/16 14:09:54.31 WEWE5K95.net
若いうちはまだいいと思う、今は結果が出てなくても今後成長していくんだから
たとえば、2000年頃に全盛期だった作家の現在を想像してみるとヤバい
当時の制作手法は通用しない、若手に混じってコンペを勝ち取らないといけない、
めでたく採用されても印税が桁違いに少ない・・・
ベテラン作家の人が半ば引退みたくなっている状態をよく見るけど、
こんな状態じゃそりゃモチベーションなんて上がらないよなと思う

199:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 01:36:21.47 s29Jom5w.net
完全買取で採用してもらって全く世に出ないこともあるのでしょうか?
著作権がない分、ある意味ボツより悲しいと思うのですが。

200:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 03:20:46.51 4T13/gfe.net
あるかもね。
アイドル用に買い取りで曲書いたのに、曲が世に出る前にアイドル解散とか、
ゲームの主題歌用に買い取りで曲書いたのに、ゲームがリリース前に頓挫とか。

201:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 10:16:27.33 X5q1Gd/2.net
>>194
最近あったよ。
もしかすっと同じやつかもよ。

202:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 12:29:51.45 jLIzw3Ln.net
買取で金もらってたらリリースされようがされまいが関係ない。

203:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 13:34:55.41 GAEHjaXv.net
12曲入りのアルバムで1曲作曲で採用されて結果1万枚売れて作曲家に5000円くらいしか入らないって本当


204:?



205:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 13:41:48.51 4T13/gfe.net
2、3万円くらいは入るんじゃないかなぁw
カラオケとか二次使用料にもよるけどね。

206:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 13:43:49.00 mw0nwAml.net
事務所との契約にもよる

207:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 14:21:14.12 LWZbVb8p.net
アルバムは本当に金にならないよな。
アレンジ取っとけばまぁ。

208:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 16:35:27.07 aWh6ZvHC.net
>>198
5000円も入らない
3000円弱くらい

209:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 17:32:03.92 s29Jom5w.net
普通に働いているから小銭もらっても全然嬉しくない。
リリースしないなら返してとか契約時に言えんかな。

210:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 20:48:17.71 5NwkVxWe.net
やっぱ本当なんだ。じゃあもうAとJのコンペだけ出そう。それ以外は割に合わなすぎる

211:名無しサンプリング@48kHz
18/06/17 23:25:30.16 SIcDYym7.net
まぁ金だけ考えればそれが正解だけど採用されたこともないのに素人の思考って凄いなw

212:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 05:07:51.96 BcRX4vQO.net
なんで二次使用料を考慮しないんだろうね
アレンジもやって打ち込みなり楽器演奏して著作隣接権も貰えば1曲そこそこになるんだよ
1回のCDの売り上げが全てじゃない

213:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 06:51:48.53 qkEKNO3H.net
アレンジもできない雑魚なんでしょ

214:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 08:31:38.94 ygrxrKXt.net
でもアルバム1万枚程度なら2次使用料なんて期待できないけどな。

215:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 12:08:13.60 1+Zn5AVh.net
>>206
てことはMPN入ってる?
作曲印税ですら少ないんだし演奏なんて微々たるもんだと思って放置してるんだが・・・

216:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 12:24:26.16 wdB3OJ2l.net
あれって編曲でもお金出るんでしょ?
ってかMPNってのは自分で勝手に入って勝手にお金もらってOKなやつなの?
仕組みがよくわからないんだけど、クライアント側から何も悪く思われないなら入ってみたい。

217:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 12:55:27.07 BPusuiiA.net
なんか編曲こそ全てみたいな言い方してる人ばかりだけど作曲印税でも稼ぐの目指すべきなんじゃないの?

218:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 13:11:23.70 fi1OIQ6l.net
全てじゃなくて雑魚って言われてるのでは?

219:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 13:32:42.65 BcRX4vQO.net
>>209
入ってます
基本的に二次使用料の区分になるものが入ってくる
何かしらタイアップがある曲で数が多ければまぁまぁ入ってきます
>>210
年間費6000円かかりますが正式な団体なので特に問題はないですよ
元々MPNに支払われているお金なので放っておくとMPNのものになります
自分が関わった楽曲をMPNに報告するとメーカーのディレクター等に確認してくれて年2回に分けて入ってきます

220:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 13:38:53.82 BcRX4vQO.net
>>211
アレンジが全てというか、作編曲でやった方がいいと思うだけです
印税は売れないと入らないし納品から入ってくるまで時間かかるじゃないですか
年4回だし
なのでアレンジならクライアントによるけど月末締め翌々月払いとかで
1曲20万くらい入るならやるべきでしょ
アレンジ料は人によりますが

221:名無しサンプリング@48kHz
18/06/18 18:39:52.28 HqY4mgjn.net
>>213
ありがとう。
元々MPNに払われてるお金ならクライアントさん側にとっても特に問題ないっぽいね。
なんかこの作曲家メンドくさいなとか思われたくなかったのでw
ちなみにMPNに払われているお金って、今MPNに加入したとして支払いは過去何年くらいまで遡れるんだろうか。

222:名無しサンプリング@48kHz
18/06/20 00:54:39.56 l0k6G1JS.net
コンペの合否って普通提出からどれくらいでくるものなの?

223:名無しサンプリング@48kHz
18/06/20 01:05:49.42 P4JD7Kp/.net
もう5、6年前かな知り合いの駆け出し作家が
IKのSampleTank2.5とそのシリーズでミロスとか sonicとかXpantionTankだけで
コンペ通った奴がいたな
なんかやたらIKに精通してて破綻の無い音を出してたよ
貧乏ってパワーだなと思った 32bitのMacBook core 2 duo &Logicで

224:名無しサンプリング@48kHz
18/06/20 01:47:44.88 JcFE+uqQ.net
案件にもよるけどアニソンやアイドル系だと音がそういうのでも曲さえ良ければいけるケースも多いね。
自分も数年前だけどほぼほぼHalionSonicとかで作った曲が通ったし、知り合いでもXVやFantomほぼ一台でコンペ通ってた人もいる。
まあ2018年の今となってはそういう人もさすがにもうちょいいい音源使ってると思うけどw
アイドルとかもEDMが流行って以降そういう音色増えたしね。

225:名無しサンプリング@48kHz
18/06/20 09:01:51.72 iDSzE92e.net
XVは本当お世話になった

226:名無しサンプリング@48kHz
18/06/20 15:53:09.04 ua0O5gQ+.net
きみらが言う2018サウンドって何使ったら出るわけ?

227:名無しサンプリング@48kHz
18/06/20 16:22:22.29 R97DX+vw.net
シンセ系ならSerum、Spire、Avenger辺りのEDM以降に流行ったVA/Wavetable系のシンセとか。
あとは生楽器系もNIのK11とかその辺のやつだよね大体。
まあただ何使うかっていうのも大事だけど、パッチの組み方とミックスでの音の質感で今風かそうじゃないかって決まってくる感じがある。

228:名無しサンプリング@48kHz
18/06/20 19:25:41.74 6hGK3LP5.net
NIの生楽器系は全く使い物にならんけどコンペなら問題ないと思う。

229:名無しサンプリング@48kHz
18/06/20 20:57:55.80 49POmrfm.net
>>217
その人はアレンジだの何だのにいい音を使いまくるためにマシンパワー求めたり高いリアルな音源買いまくるよりも
本当にメロディとアレンジに力入れたんだろうね
だがら32bitC2Dでもいいもの作ったんだろうなあ、、、
その環境ならある意味迷いもないし。
知り合いはSC88と仮歌仮コーラスだけでそこそこ採用されてるもんな。
ミックスだの最先端の音など気にしないで多作の人。採用されなくても全く気にしないで次作ってる。
どちらの方にも習わなきゃな、、、
自分、下手したらコンペ曲なのに
気がついたらミックスやマスタリングに時間かけてる、という悪い癖があるし。

230:名無しサンプリング@48kHz
18/06/20 23:27:12.40 6hGK3LP5.net
DAWの付属音源だけで大丈夫なんだけどな。
作家のサウンド志向は成功しない典型的な見本。
そんなことしてる暇あるんならメロディ練り直すとかいろいろできるし。
メロよりサウンド重視のクライアントで採用されても絶対ヒットしないから
出来るだけその悪い癖直したほうがいいよ。

231:名無しサンプリング@48kHz
18/06/20 23:48:36.35 vSJzUnQI.net
だって音作り楽しいんだもん
コーネリアスとかナインインチネイルズとかシガーロスが憧れだもん

232:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 00:06:53.82 rZpPkqG/.net
>>225
確かにサウンドから産まれるメロディもあるから悩ましいね。
メロディだけ、というなら全部アコギ一本の弾き語りになってしまうしな。

233:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 00:15:42.20 /Rp3GygH.net
サウンド軽視の作家はミックスやアレンジがいつまで経っても上達しないので、
キャリアを重ねても編曲の仕事がこなせないというリスクがある
印税だけで食ってくつもりなら問題ないけど、今の時代それで生活が成り立つ作家はほとんどいない
なので実験や練習、研鑽のためにサウンドを追い込むのは別に無駄な作業ではない

234:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 06:27:06.25 /N9x7NoR.net
アーティストなら音で売る選択肢もあるからな

235:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 10:09:17.88 8h1UBGtT.net
アーティストと作家は違うよな
SE


236:RUMのプリセット一発でインスパイアされたメロやフレーズ、コード進行が出来てそのまま完パケへむけて でも作家の場合肝心なその音自体無残にも差し替えられるしな



237:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 10:11:55.57 2/gxQzQs.net
アーティストってゴミクズみたいな実力で許されるから羨ましい

238:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 10:31:35.74 /N9x7NoR.net
なら作家とアーティスト兼業すれば良いのに

239:名無しサンプリング@48kHz
18/06/21 14:35:55.25 XCg77HNQ.net
アーティストなんてただのタレントだからな
音楽性も含めた本当の意味でアーティストなのは俺ら作家だと思うよ

240:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 06:03:56.75 afYPidGU.net
どんだけ自己顕示欲強いんだよwww

241:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 09:15:33.81 S+czHfrD.net
話かわるが ボクの質問 01 
「アーティストクラウド」に登録をしてるのですか?

242:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 09:59:42.35 IayLKgoK.net
アーティストのことをアーティストって呼ぶんだよなぁ

243:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 10:00:08.35 IayLKgoK.net
言葉の定義の問題

244:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 12:31:38.72 QXBaPOSm.net
筒香は?

245:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 14:14:00.58 /c2Yafyi.net
アーティスト結構知り合いいるけど、音楽の専門知識なくても
メロや歌のセンスとかやっぱり全然違うよ。
長くやってて売れてない自称作曲家とかどうしようもないオヤジが多い。

246:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 14:50:36.42 174Z3l1z.net
俺も知り合いいるけど
あんなの顔が良いだけの無能のピエロだけどね
売れない作曲家もどっこいどっこいだけど

247:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 15:52:49.62 /c2Yafyi.net
俺のはメジャーアーティストの話だけどな。

248:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 15:55:27.63 fwefxkOE.net
誰がメジャーじゃないなんて言ったんだろう

249:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 16:02:01.74 G8OAof+r.net
アーティストは音楽も性格も糞だし
やっぱり作家葉日々コンペ頑張ってるだけあって人格者が多いよ

250:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 16:25:12.79 mpwyVBPW.net
性格は顔に出るからな。スネ夫みたいなやつとか。
マジ殴りたくなるわw

251:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 16:31:26.46 SwwUOc5w.net
コンペ通らない人って自力で営業して泥水すすらないと生活できないのかな。
時々運良くおいしい案件に乗っかれるみたいな。
この勢の営業方法が全く掴めないんだよなぁ、理論も知らないような適当に作ってる奴なんだけど。

252:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 16:40:22.54 JIdqbXNO.net
>>243
外見は内面を写す鏡と言いますからなぁ。

253:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 16:44:02.92 KNL65w3l.net
こういう世界だから最終選考で顔がムカつくって理由だけで落とされるやついそうだな。
ビジュアルkは不可避だけど。

254:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 16:51:19.50 Wtz4GdgB.net
流れぶったぎって悪いんだけど、業界に流れる個人情報ってどんぐらい守られてンの?

255:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 17:00:13.48 G8OAof+r.net
理論がわからないのを感覚で作ってますって天才ぶってるバカアーティストが一番嫌いだわ

256:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 17:49:03.42 F8V6xCAi.net
避雷針ハシヤがじじわじわくるなw

257:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 19:19:53.00 QT4zeJw/.net
コンペから上がってきた曲をアレンジする側の人だけど、
理論わからない&わかろうともしていない奴の曲が来たときほんとビキビキくるよ
ここにいる人は違うと思うけどさ、メロディメーカーって肩書きをあげるよ
音楽の事全然知らない音楽アーティスト(笑) 作曲家(笑)

258:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 19:31:32.10 hjjDMoGI.net
馬鹿たち「理論がわからないスティービー・ワンダーより俺のほうが遥かに実力ある」
まで読んだ

259:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:01:26.05 G9DEO7kP.net
ワンダーはガチガチにピアノ弾けるだろ。

260:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:04:54.45 G9DEO7kP.net
ただ、いっちゃ悪いけど知ればもっと可能性広がるだろうなってのはある。
感覚でぶん殴るのはDTM製作が主流の今じゃ遠回り。

261:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:08:35.61 G9DEO7kP.net
更に言えば複雑に組み立てる技巧的なものは作れない。あぁいうのは一ヶ所綻べば破綻するからな。

262:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:10:40.55 G9DEO7kP.net
くそコンペクラスはそういうの要求しないからな、Jpopも同じ。
積木でキャッキャやってるチンパンジーなんだよ。

263:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:20:08.87 OYgyxOBH.net
【王様きどり、財界″】 マイトLーヤ『人々はもう特定の主義を認めない、政治的教化は通用しない』
スレリンク(liveplus板)

共産でも、資本でもない、分ち合い経済が、登場します!

264:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:24:08.66 k2PhnbGZ.net
音大出てたり、まれに同人界隈でもいるけど、今のメジャーに食指が動かないのはこういう勢もいるってこと。
簡単すぎて誰にもできるから飽和してるんだろう。

265:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:31:51.02 k2PhnbGZ.net
音楽はインテリジェンスを刺激するゲームだって割りきってる層は次元も違うから話も通じないんですよ。
僕らが語る音楽の話にはチンパンジー階層がついていけないから苛立ちで発狂するか邪魔をするのが関の山なんです。

266:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:35:50.33 IL/LH50K.net
だな
ぶっちゃけコンペなんかより
劇伴の方がやってて難しいし楽しいしよっぽどやりがいあるよ

267:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:39:41.50 k2PhnbGZ.net
自作すれで理論の基礎もなってない、感覚でやった末路を見ることができますよね?
不愉快で下品な音で耳をレイプする。これは感覚主義を奨励する日本の音楽全体の問題です。
知的作業と作業には致命的な差異があることを認識して反省していただきたいものですね。

268:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:41:19.24 VjebzLF6.net
>>260
お前みたいなゴミより
理論のリも知らないスティービーのほうが
よっぽどマシな音楽作れるけどね

269:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:41:51.33 LWfwxoZ5.net
URLリンク(oldcar-purchase.com)

270:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:41:55.07 k2PhnbGZ.net
劇伴?まず交響曲程度は軽く書いてください。おままごとオーケストラに興味はありませんよ。

271:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:49:10.34 Ap7MPlw5.net
>>259
で?
その仕事も取れないからお前らコンペ要員なんだろ(笑

272:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 20:51:07.61 5SdPKinT.net
>>264
いや?
バリバリ仕事取ってるけど?
誰とシャドーボクシングしてるんだろ

273:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 21:03:20.03 MwggE2BE.net
自称プロスレへようこそ

274:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 21:14:30.43 a3OyfizB.net
悲しいやつだなぁ、むしろ技巧的な事ができないから裏とってマウントしてんじゃないか?

275:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 21:31:43.20 /c2Yafyi.net
>>250
そういうのは確かにあるけど、俺はなんとも思わないけどね。
出来ないから仕事回ってくるわけで、俺はありがたいと思ってるよ。
イヤなら断ればいいだけの話。そういう相手と仕事してるのは自分の責任。
俺はたくさん良いアーティスト知ってるけど、みんな音楽のことよく分かってるよ。

276:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 21:34:29.52 mY+6QKnm.net
知らんふりしたり楽をすすめるのは焦りだろうな。
みんな、そういうのは口に出さないだけで哀れんでるから。
曲聞けばわかるだろ。

277:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 21:38:44.83 o3R6aoq2.net
3度も5度も分からないし
理論も良くわからないけど
編曲の仕事バンバン取ってる堀江晶太みたいな人もいるし
結局はセンスだと思うがなぁ

278:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 21:48:11.69 uU8Zb3AN.net
仕事してるなら色々なやり方のやつがいるの知ってるだろ
ワナビーが僕のやり方が一番!他は無能!って騒いでるの何十回繰り返すんだよ

279:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 21:59:04.12 BxWcIRkA.net
だな
お前らどうせ「クリシェ!」「セカンダリー!」で
理論派ぶってるのもいれば
離散変換まで理論してる俺ほどの者までいる
本当いろいろいるよ

280:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 22:12:21.86 Tb73G9qs.net
理論はある程度分かってればいいんじゃないかな。
今の時代はどちらかというとシンセの使いこなしというかサウンドメイクが分かってる人じゃないと仕事になりづらいと思う。

281:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 23:09:24.62 6qJkIJre.net
お前ら本当にどうしようも無いな。
Jpopなんか理論要らんがな。
そんなもん流れ作業。

282:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 23:38:19.15 6gSHPPr8.net
市販の曲ですら和声的に破綻してたりすることがあるからな
まあメジャーの音楽ではさすがにめったに無いけど
あと破綻とまでは行かないけど、アニソン系の人たちの作る曲、
転調時のドミナントモーションを無視してて気持ち悪く感じることがよくある
>>273の言う通り、今のポピュラー音楽では
サウンドを構築するスキルの方が優先されると思う

283:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 23:46:44.44 6gSHPPr8.net
>>270
その人の曲いくつか知ってるけど、
理論分かってないわけが無いと思う

284:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 23:53:40.91 0QrgKdhf.net
ドミナントモーション無視の転調って、80年代には既に小室哲哉氏がやってたがな。
アニソンみたいなインパクト重視の曲なら型にハマってても面白くなくない?

285:名無しサンプリング@48kHz
18/06/22 23:56:51.15 o3R6aoq2.net
>>276
俺もそんな気がするけど
ワークショップで本人がそう言ってた

286:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 00:12:41.95 LdBwVQWx.net
>>277
小室氏の転調は理にかなったものも多いし、
sus系コードでぼかしてたりするから違和感は感じないんだよね
俺が言ってるのは、V7を鳴らしておいてなんでそっちに行くんだよって進行ね
でもこれも個人の感想だし、型にハマってもつまらんのはその通りだと思う
>>278
なるほどね、曲からは素養を感じるなと思ったけど
机に向かって勉強したことはないってことなのかな

287:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 06:34:02.54 fr9G6fQ7.net
ドミナントモーションにこだわるのは素人の特徴やな。

288:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 07:34:01.17 RaAkiGV9.net
ドミナント無視ってどういうこと?
まさか逆進行の事言ってるわけじゃないよな?w
X7からUmに飛んだりとかのこと?

289:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 07:59:14.07 +zbCcOy9.net
逆進行も知らない無知
逆進行してるコード進行を見て
「これはドミナントモーションしてないからブツブツ」と
赤っ恥をさらす

290:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 08:24:03.21 jtLKePjP.net
アマしかおらんスレなのにプロを騙るからぼろが出る

291:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 09:03:32.21 YoK/3LaX.net
無意味な転調、
異常な転調、
俺は、、、好きだ

292:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 11:49:19.22 ohZcQHxL.net
俺も、、、好きだ

293:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 13:16:13.71 LdBwVQWx.net
>>281
転調時の話って書いてるんだが・・・
例えばマイナーのツーファイブの後に、別のメジャーキーに転調してIが来るのは普通じゃないだろ?
で、それを利用して意外性のある展開を作ることも多いんだけど、
転調先


294:フキーによっては違和感が出るためセンスや理論が必要になってくる この辺りの持って行き方が不自然な曲がアニソン系ではしばし見受けられる まあイメージできないなら仕方ないけどね 逆進行とかの初歩的な話をしてる段階なら話が噛み合わないかも



295:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 13:25:38.25 JyRXNaxe.net
どんだけ高度なこと言ってるかと思ったら
UXの後転調ってだけやん
これだけで誇れるなんて本人どれだけレベル低いんだろうな

296:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 13:32:16.32 LdBwVQWx.net
>UXの後転調ってだけやん
マイナーのツーファイブな
その進行の後で、他の11キーどのメジャーのIに転調しても違和感を覚えないなら
ハーモニーのセンスが無いタイプだと思うから理論勉強したほうがいいよ

297:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 15:18:43.19 57QDEmNY.net
てかポップスはほとんど王道なんだから素直に作ってたほうが採用率高いだろ

298:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 15:20:05.11 +zbCcOy9.net
王道なんて簡単なものに
大した理論はいらないだろ

299:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 15:29:42.16 fr9G6fQ7.net
なるほど、学校で習いたてなんやな。

300:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 15:49:20.86 LdBwVQWx.net
初心者レベルに合わせて説明してるだけだから勘違いするなよ
そもそもこんなのまともに楽器でも弾ければ感覚で十分分かる話
PCでしか音楽作ってないDTM君だから的はずれな返答しかできないんだろうな

301:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 15:51:36.08 5PiMmwHS.net
コルトレーンチェンジすら理解してないレベルなのに
「俺の理論は貴様らと違ってすごい」
まじ笑える

302:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 15:54:31.04 fr9G6fQ7.net
>>292
素人にそんなこと言われてもなぁ。

303:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 16:00:51.71 EiD456ig.net
>>294がプロだという証拠もない

304:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 16:34:38.14 a3jhIYNW.net
そんで君の完璧な理論で構成された楽曲は採用されたのかい?(笑)

305:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:02:54.16 Y49/kLVU.net
ほんとしょーもない議論だな
お前ら周りの人間にもこんな話ししてんの?

306:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:05:45.02 jtLKePjP.net
>>294
ここは素人スレです

307:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:12:37.06 fr9G6fQ7.net
>>296
テレビで毎日放送されてるよ(笑)

308:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:36:49.38 i0W0ifqx.net
テレビってあのしょーもない
馬鹿のための番組ばかりやってるしょーもないメディア?

309:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:40:37.34 5YlYOcNk.net
アメリカで名だたるアーティスト達の曲を書いてた俺からしたら日本のテレビとか小さな話だよ
って俺が言ったら信じてくれるの?

310:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:44:38.50 Y49/kLVU.net
それよか筒香はアーチストで異論は無いよな?

311:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:45:41.00 8QuhLuDS.net
信じるわ……
マックスマーティンがこのスレにいるなんてマジ嬉しいんだが
あの音圧ってどうやって出すんですか?
秘密を教えてくださいm(_ _)m

312:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:57:45.04 a3jhIYNW.net
和声やコード理論に未だ縛られてるお前らは
俺からすれば滑稽だけどな
俺はこれらの理論を超越した理論をすでに構築してるしメディアの展開も進めてる
前にジョ○・ウィリアムズ氏とコライトしたときに軽く話したんだが
すごい驚いてたよ
近い内に本も出そうと思うんだが…
すでに学会でも話題になってるからお前らの中にも小耳に挟んだことあるやつがいると思うがw

313:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 17:59:27.45 8QuhLuDS.net
あんな二流クラシックギター弾きと仕事した程度のこと自慢されてもなぁ

314:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 18:08:40.25


315:a3jhIYNW.net



316:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 18:44:43.85 EiD456ig.net
お薬増やしておきますねー

317:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 18:47:25.11 WA4Jm+t4.net
ハリウッド映画の劇伴
なのにコンペ
はぁ……

318:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 18:50:17.28 DND8Ki+N.net
自称プロばかりだな
呆れる

319:名無しサンプリング@48kHz
18/06/23 21:40:19.76 EiD456ig.net
呆れるプロなんだね

320:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 04:20:53.02 MAKKfnVd.net
オチがハリウッド映画のコンペか、まぁまぁ面白かったんじゃね

321:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 09:33:54.79 RmPIAH49.net
ないことは無いけど、無名の個人にコンペの話が来ることはない。

322:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 10:08:23.19 SdmS4dqM.net
顔も見えない掲示板ならだれでもプロになれるよね(笑)

323:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 10:14:50.54 62aSwtkx.net
そもそもコンペなんかやってる奴の大半はプロですら無い
どうせお前ら年400万も稼げてないレベルなんだろ

324:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 10:19:02.98 Dezhw0fg.net
稼げてないよ
半年やってるけど俺まだ採用ないし
だんだんと自分の立ち位置が分からなくなってきてるよ

325:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 10:27:10.33 SdmS4dqM.net
>>314
お前らの年収はゼロだろ(笑)

326:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 18:05:58.51 8OgogWM2.net
コンペ始めて一年経ったけど採用が2曲しかなくて心折れそう...

327:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 18:09:25.84 1xjCPTJm.net
はっきり言って
稼げてる同人音楽の奴らのほうがよっぽど
稼いでるしプロに近い

328:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 18:18:30.35 n9afJLln.net
両方やってる人多いけどね。
対立してるもんだと思ってるのがちょっとアレだよね。

329:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 19:22:12.47 UHYwdYUo.net
同人とか作家ごっこのおままごとだしゴミ
商業で勝負できない雑魚の自己顕示欲を満たすためのオナニーでしかない

330:名無しサンプリング@48kHz
18/06/24 19:24:50.66 hzMFe0xR.net
>>319
少ねーよアホ
>>320こんなのばっか
せいぜい金も稼げないプロごっこで自己満でもしてるんだな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1617日前に更新/232 KB
担当:undef