USBオーディオインタ ..
[2ch|▼Menu]
939:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 07:32:14.77 Ih9+8fZe.net
もう許してくれ Windows-Update
久しぶりに手動でUpdateしてみたら
メモリだけで2.4GB喰うし、アンチマルウエアなんやらでリソース喰い
DAW作業中に固まる Core-i7でスコアも7以上なのに
本当の意味でのクリエーターフォールンアップデートだわ

940:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:13:26.23 8zn6BjOe.net
上でも書かれてるがi7でも2コアや低クロック等色々あるしCPUだけが原因とも限らない
ただ今なら4GB程度はシステムに回る認識でいないとな
スコア7は元が恐らく遅くギリギリだっただろうから丸ごと買い替え必要かも

941:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:1


942:5:25.62 ID:Ey12ACMc.net



943:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:28:13.54 8zn6BjOe.net
世代というより時期による
特にノートだと省エネへシフトしてからしばらくi7でまQuad出てない時期もあったからな
逆に旧世代のベースクロック早いモデルが最近の多コアより有利な場合もある
DAWに限っては世代より自分に合ったバランスで揃える事が重要

944:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:58:40.89 HehaCyVx.net
お前ら音楽作ってないだろw

945:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 09:49:21.25 9wY0ttGT.net
>>896
>>898
ありがとうございます。
やっぱりADAT使うならOnOff出来るのが有利ポイント…だけども邪魔な気もする
後はBabyfaceはどうしてもOutが少なすぎるかなと
スピーカー一台とヘッドフォン二台、二台とは言え確か出力制御が同じらしいのでTotal mixの恩恵が少なそうです。
>>897
普通にデスクに置いておくつもりでした
Apolloより発熱するっていってる人いますね
アレもかなり熱くなるから悩む…
専用の台とファンをおくことも考えてみます。

946:896
18/09/11 10:20:46.33 Sggqhphb.net
>>909
わいとこはUCXに入力拡張用にADAT繋げてるわ。
44/48までやが。
リモコンはあったほうがええで。旧式のやつでも現行のやつでも。
熱が気になるならもう適当なサイズのノーパソクーラーとか吸引式ノーパソクーラーを物色やね。

947:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 14:55:18.01 9wY0ttGT.net
>>910
やっぱりARC USB便利そうですよね
複数DAW使ってるのでそれとか含めても今自分の最適解はRMEで決まりだなと
取り敢えず買ってから後に物色することにしようか、後は次のNAMMまでは待ってみようかと検討中
UCX出てからもう四年経ってますよね

948:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 17:58:51.10 bW7rA7Um.net
ucxはもっと経つだろ
ウチはimacでid22だけど熱は皆無
すこーしあったかい位で電源は入れっぱ

949:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 18:53:00.40 j2OCehMk.net
>>900
レス有難う御座います。
Intel® Core™ i7-3770K を使用して
おります。
PC買い替えは経済的にキツイので、
先ずメモリを増設してみます!

950:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 18:58:05.08 j2OCehMk.net
>>901
レス有難う御座います!
9月の給料でメモリ増設を試みてみます!
とりあえずそれまでは元々プチプチ音
が多く含まれている系統のエレクトロ
ニカを聴くことで「プチッ」現象を
気持ちの上でスルーしてやり過ごします。

951:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:03:37.78 j2OCehMk.net
>>902
ご返信有難う御座います!
予算内でPA-02ケーブルの購入と
メモリ増設のどちらか大いに迷った
のですが、やはり少なかったようで
す。
ニーヴのヘッドフォンアンプの音は
大変気に入ったのでメモリ増設して
早く(9月25日が給料日)音楽に浸
れる環境に歩を進めたいと思います。

952:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:08:09.09 j2OCehMk.net
905さん 906さん レス有難う御座います!
タスクマネージャーでCPUはほとんど動かず
メモリは2.18GBでしたのでとりあえずオーディオ
ファイルくらいは大丈夫かなと思っておりました
が、大丈夫では無かったようです。
皆様、お忙しいところアドヴァイス本当に有難う
御座いました!

953:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:24:13.69 zGB8YWWH.net
UAC-2って乳首周波数意外は優秀なの?

954:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:25:08.69 tsH9Dmwc.net
くっっそうぜぇ

955:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 20:29:39.21 Xj


956:RGi1y8.net



957:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 21:22:07.07 XjRGi1y8.net
あの兄さんのデータが一人歩きしてるが、誰か再検証したツワモノ求む。。。

958:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 22:34:54.05 l6hu/fbX.net
いや俺も測ったけど乳首だったよ 前にも書いたけど乳首はIN側ね OUT側はフラット

959:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 01:02:32.05 Z14OIby8.net
乳首は乳首だろう
聴感上で何か分かるほどでもないが確かにそこにある尖り乳首

960:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 01:59:00.23 Fd+wpAaW.net
>>890
インターフェイスのサンプルレートとかの設定の問題じゃない?
そのインターフェイス持ってないから知らないけど
違うインターフェイスで同じような現象になったことがある
CPUの問題じゃないと思う

961:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 04:09:39.08 JLZEFvx7.net
>>921
前そういう報告あったなぁと思ったら報告者本人さんまだ居たんですね

962:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 09:05:45.82 Hfxi7sM7.net
URLリンク(twitter.com)
これってMicroUSBだからかな
作りが悪いのか?
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

963:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 10:12:27.66 u4mGfwjn.net
再生だけの用途ってのがひっかかるな
ソフト何使っててドライバ(ASIOとかダイレクトなんとかとか)どれ使ってるのかな

964:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 13:06:28.73 u1gQ1rLW.net
>>860
接触不良って完全に切れちゃうの?
どうやってなおす?

965:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 17:51:34.33 OVYe5X63.net
>>927
繋ぎ直したら治るよ
USB駆動目的で買うのは間違い
見た目はかっこいいけど

966:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 18:02:22.67 OVYe5X63.net
ただRec音質は良いと思う。ライン録りやけど、ノイズ拾わなくなった。
現状宅録には問題ないわ。

967:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 19:12:52.84 u1gQ1rLW.net
>>928
電源刺してたら大丈夫?

968:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 22:39:50.68 dtbppr0V.net
大丈夫じゃない

969:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 23:59:18.58 e4+G75Ta.net
>繋ぎ直したら治るよ
そんな出来損ない買うな、、

970:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 06:50:13.43 7H10VXFD.net
標準サイズのUSBコネクタにしておけば良かったのかな。
でも、ARTURIA SPARKにしてもBEATSTEPにしても接続断とかないやで。

971:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 13:47:30.84 /7KASyWn.net
>>930 大丈夫だ 買えよ

972:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 22:10:00.88 bBNb9cga.net
仕事でADI-2 Pro初めて使ってHAが良すぎて笑ったんだけど
RME製品全般あのクオリティなの?それともADI-2 ProのHAが特別すごいの?
DSDいらないからIN/OUT多めで同価格帯で同サイズで同レベルの欲しい

973:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 22:21:24.04 lhfpEv3r.net
ADI2が特に良いという点はなかったと思うんでアナログ部分に関しては全部それでいいんでないの

974:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 00:26:01.24 0J/hLJFa.net
しかしrmeは最近連発するね
adi 2 pro買った人fsが出てキレてるんじゃないか?オーディオ機器並みにサイクル早いよ
やっぱ新しいの買ったら3.4年は最低でも最新感覚楽しみたいじゃん?

975:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 07:28:52.03 FiSqcAuV.net
どんなジャンル向いているHAなんだろうか?
プラグインで全て解決してる人なら関係無いだろうけど
初代BFは聴き専に売れた、でもDAC業界は安く性能が良い製品増えて
真空


976:管搭載とか好みまで対応している もうRMEバカ売れしないよ 利益率の高いと思うADI-2 売りたいだけだと思う



977:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 08:27:41.27 ZPglh3al.net
Total mixクソ便利なんだけど、ネット見るとこれの設定が難しいってレベルの人間の感想ばっかりでもうね

978:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 13:35:17.18 /T4yuVKq.net
色々使ったけどRMEが多分最強のオーディオインターフェイスだよね

979:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 14:58:11.36 8E06HWG+.net
>>935
ADI-2 Proだけだよ。
バランス接続したらスペック的に抜かせる機種は無いね。

980:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 15:57:29.71 Pp2gEzrF.net
>>939
レベルっていうかステージが違うオートタばっか?

981:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 18:53:18.72 FiSqcAuV.net
アンテのエクリプスにスペックでADI-2 PRO負けてる
sound on soundの情報だから信用出来ると思う
FSに期待してます。

982:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:18:35.84 8E06HWG+.net
いやアンテロープって全部、搭載チップのカタログデータを
そのままのせているだけだよ。
スペックって実測の話しだから、
DAD AX32、ADI-2 Pro、Symphony Mk II 2×6 SEとか
ここらへんが実測でもほぼ同じです。
ゴリアテとか初代のシンフォニーにもノイズ性能とか負けているけどね。
実測の話しね。

983:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:33:17.35 +4ywgu13.net
チップの性能重要だけどそれより何よりアナログ部分のノウハウや設計の方が何倍も重要なのにカタログスペックでもの語る奴らが減らねぇな
RMEやALLEN & HEATHはその辺りちゃんと蓄積されたノウハウと実績があるから好まれる
まぁALLEN & HEATHのインターフェイスは微妙だけどな

984:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:47:55.06 yRfASNAs.net
誰か値段抜きでランキングつけてくれ、参考にしたい

985:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:51:56.63 aCh69QWu.net
>>944
アンテもちゃんと動いてくれれば考えるんだけどね。
シンフォニーゴリアテは本当にいいよね。
今のところ安定性でRMEから離れられないけど

986:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 21:43:36.33 eW9lFQoi.net
アポロxがアナログ性能トップになるな
デジタルは全部同じチップだからほとんど同じ

987:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 21:48:30.17 Zo2eIOU/.net
また気持ち悪いのが沸いてきたなw
お里が知れるんだよ。明智くんw

988:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:33:15.88 4SMlPydz.net
>>949
またイキリ雑魚童貞がわいてんの?早く病院いけよw薬貰ったか?

989:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:37:46.63 KXY7v+B0.net
>>944
>>945
935だけど勉強になります、ありがとう
知らない名前ばっかりだ

990:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:47:24.77 Zo2eIOU/.net
>>950
だからお里が知れるって、明智くんwww

991:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:51:40.76 Zo2eIOU/.net
>>950
病院では薬はもらえません。買うのです。
日本語難しいね。お里が知れた明智くんw

992:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:02:44.31 UxNg56UB.net
本物の病人だったのかw

993:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:18:47.18 Zo2eIOU/.net
>>954
またイキリ雑魚童貞がわいてんの?早く病院いけよw薬貰ったか?

994:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:23:22.84 Zo2eIOU/.net
明智君の大好きなRMEなのだな。

995:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:35:57.02 UxNg56UB.net
後続車が簡単に追い越して稼いでるからっていちいち怒るなよw雑魚
EDMは終わりだし演奏なんてDTMの前じゃゴミだろうがw

996:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:58:40.92 PDpz4Dy+.net
明智君、これからどう折り合いをつけるのかい?

997:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:05:47.17 yuVkSpu2.net
ドラムンベースなんかもそれだよなwサンプル重ねれば1時間かからないっていうw
なんか変なのと戦ってる奴がいるなwマジで病院行こうなw

998:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:09:20.74 J9jJLjuE.net
プラグインも揃えられない貧乏人が混ざってるのか?このスレは?

999:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 02:20:01.39 avMtqLon.net
もう二度とウンコできないねえ

1000:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 06:11:53.17 1lclvbyK.net
仕事にTotal Mixのコンプ掛け録りで、使う人いるんだ

1001:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 17:04:48.01 N9EZKk5q.net
そらいるんちゃう
仕事言うても色々やろし
まああぼんだけ見て言ってるなら邪魔はしたくないけど

1002:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 21:31:26.67 1lclvbyK.net
ADI-2の平均オク落札が12万円か
FS登場でPROの値落ちは歓迎できない
僕もRMEネガキャンに反論していこうと思う
家にあるRME少しでも高く売りたいから

1003:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 21:34:54.27 N9EZKk5q.net
安心せえ
盗品と故障品しか売ってねえ業者ゴロとバカしかいねえオークションなんぞ今どき誰一人見てねえから

1004:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 22:12:43.17 RRdwLsie.net
世界が狭いのは幸せだな

1005:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 22:46:09.01 ISZptNF6.net
うちのPROは限定版の方だから
インテリアでも美味しいぜ

1006:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 23:30:56.08 QScNaJo9.net
でもそれFSより音悪いよ? いいの?

1007:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 00:14:42.73 BItIRysw.net
俺よく分かんないんだけどクロックって音質にどんな風に影響するの?

1008:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 00:59:48.31 Fa7yd3xe.net
すっごく単純に言うと、ノイズが減る=解像度が上がる
FSの場合はUSBから入ってくるデジタルデータを内部でアナログ出力に変換するときにProと比べると少しノイズが減っている
測定すれば変化を確認出来るけど、ハイエンドオーディオ環境でもない限りは人の耳では解らないレベル
ブラインドテストしたら、ハイレゾ音源よりも解らないから、カタログスペック厨でもないかぎり、ジッターやクロックは優先すべき部分でも無いかな
言われ出したのもこの10年ぐらいのものだから、人によってはいつものオカルトって扱いしてるし

1009:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 04:39:12.54 CLfZxmzj.net
だれかaudio fuse買ってくれ
1人じゃ不安 犠牲者募集

1010:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 06:57:53.72 xdxZugBh.net
>>970
FSで間違いなくジッターは減っているけど、、
マイナーチェンジレベルなので
FS+チップ交換ぐらいの変化がないとADI-2 proからの
買い替えはないだろうね。

1011:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 07:19:03.42 7L28HTVK.net
ぴゅあ

1012:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 10:04:54.82 oHuMSBkq.net
>>971
>>863がいるぞ

1013:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 10:05:43.47 oHuMSBkq.net
失礼
>>860だった

1014:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 13:03:48.80 4jpqHxdd.net
>>975 それおれだから

1015:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 13:25:42.43 oHuMSBkq.net
じゃあいいとこ宣伝しないと^^;

1016:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 14:44:49.27 BItIRysw.net
>>970
とても分かりやすく説明してくれてありがとう
環境も耳も別によくないから俺には関係なさそうだな、、

1017:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 23:27:42.61 E1I0A9XZ.net
ユダヤ人の作るものは価格設定もエンドユーザーの使いかっても2の次になる。
これは致命的だよ。

1018:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 03:34:48.31 hq4wKuBB.net
Wavesの価格設定はいかがですか?

1019:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 04:01:51.56 6MOqLDvH.net
割引が半端なさ過ぎてソロソロ100%引きが来ると茶化される会社じゃないか?

1020:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 09:48:17.05 9kIZ5HPW.net
>>980
トランプ政権下では


1021:R産複合体は。。。残念w



1022:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 02:27:33.52 3gFUwng9.net
>>980
高い。無駄に高い

1023:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 09:39:57.40 OfHDnY5R.net
wavesはもはや二重売価だよ

1024:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 14:47:01.24 xBRa5g5K.net
どなたかアドバイスお願い
モバイル環境での配信用にUCA222買ったのですが。
RCA入力で、オーデインターフェース(NI製)から取り込むと、酷いノイズがのります。
CDプレイヤーから取り込んだ場合はほぼノイズゼロなのて、機器の故障ではなさそうです。
因みに、NIのオーディオインターフェースをヘッドフォンアンプや他の機器で鳴らしてにモニターしても、ノイズはのらないので、出力自体は問題なさそうです。
オーディオインターフェース同士の相性とかって、あるんでしょうか?

1025:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 16:15:09.45 Etjv7Vkd.net
winだったらIFを複数同時に繋げる事自体NG

1026:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 16:33:51.85 qoe/CDyH.net
>>986
Winです。
そうなんですね…。知らなかったです。
ありがとうございます。<(_ _)>

1027:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 21:04:09.29 r3z9V1za.net
だからWindowsはやめとけとあれほど…

1028:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 22:44:39.47 fbu98xrU.net
>>988
Macももってるのですが、NIのソフトはMacと相性が悪くダメなのです。

1029:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 10:11:44.00 Ezsf+hAu.net
>>989
うちのMacはNI大丈夫だぞ

1030:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 12:46:22.50 hX3LmMj8.net
変な思考の奴か偏った入れ知恵されてそうだな

1031:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 13:42:14.27 4tjGnS97.net
URLリンク(sawayakatrip.com)
こちらをご覧下さい。
Mac側の問題らしいのですが、DJ界隈では大問題で、特にテクノ方面の現場ではWindowsに移行してるアーティストが多いのです。

1032:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 13:44:50.63 4tjGnS97.net
URLリンク(support.native-instruments.com)におけるオーディオパフォーマンスの問題-音飛び-歪み-タイムコードの遅延-

1033:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 14:04:57.77 4tjGnS97.net
私の場合、普段はMacBook pro 2016がメインで、現場で音飛びは致命的なので、安定性を求めてWindowsのHP specter 13に移行しました。
間もなく、traktorがメジャーアップデートされるので、Macとの相性問題が解決されているといいのですが…。

1034:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 08:54:37.05 meYEYh9i.net
>>986
>winだったらIFを複数同時に繋げる事自体NG
ってUSBDACとUSBオーディオI/Fを1台のPCにつなげて
出力はUSBDACで入力はUSBオーディオI/Fとか出来ないの?

1035:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 09:36:45.14 1kuZEz7Y.net
同時に複数繋ぐこと自体は問題ない
ただ個別のASIOドライバの同時使用ができんだけだ
レイテンシに無理があるがASIO4all使えば同時使用だってできる
知らんのはマカーのアホだけ

1036:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 11:12:23.60 jx2oa8og.net
アホ…

1037:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 11:15:17.90 LV890L0R.net
アホ…

1038:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 11:46:40.21 J8hPvDnF.net
うん、マカーは受け売りの知識だけで何ができるか知らないアホ

1039:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 12:12:57.01 Y+r5AX2J.net
ママー!このオジサン達なんで自分がアホなこと分かってないの?なんで恥ずかしくないの?

1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 298日 1時間 29分 8秒

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫


1042:に格納されています




最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1646日前に更新/254 KB
担当:undef