USBオーディオインタ ..
[2ch|▼Menu]
860:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 10:02:55.79 5tjn9JPH.net
結局サテライト
ADは好きなの使った方がいい

861:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 18:45:31.43 ng6yUjn+.net
ヘイヘーイ、アンテロープも仲間に入れてくれ

862:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 19:16:53.72 UCBm54yl.net
>>822
それな。その問題を直視しないで
安っすい機材のスペック比較情報で
天下を取ったようにはしゃぐ痛々しいインキャがなぁ

863:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 19:48:59.24 ECz1YLnv.net
並行で進めるという概念がないの、馬鹿?

864:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 20:00:37.04 QPyZZrPZ.net
極論だけど今の二択はコレだろ
・SNSなんかを使って本人のキャラで曲を売る
・そのまま曲の出来で売る
昔はコネの方が強かったけど、今じゃネットのおかげで縁が作りやすいからな
形だけの機材厨は論外だけど

865:名無しサンプリング@48kHz
18/08/25 21:12:33.04 U43hJRza.net
そんなのはvipでやれ
売れるぞ急いで行けよ

866:名無しサンプリング@48kHz
18/08/26 11:48:26.80 L5Ns/h1J.net
>>823
色づけあってホットなUAD、でも若干低品質
高品質でクールなRME、でも固くて細い
どっちもどっちや

867:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 12:29:37.52 SUiPdsvf.net
小規模LIVEを月2程度行っているので持ち運びに苦労しない程度の大きさでミキサー付きオーディオインタフェースを検討してるのですがALLEN & HEATHのZEDi-10を候補に上げてます。
ミキサー部分はまあ問題なく使えると思うのですがオーディオインタフェース部分は如何なもんなんでしょ?
ご使用されてる方いらっしゃれば使用感など教えて頂ければ幸いです。
ギターやハードシンセの演奏録音が多いので特にレイテンシーが気になるところです。

868:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 13:18:37.97 pOURyfWB.net
かなり使える

869:名無しサンプリング@48kHz
18/08/29 16:46:05.18 SUiPdsvf.net
どうやらwindowsだとZEDi 10はレイテンシー厳しいみたいですね
URLリンク(youtu.be)
サブでMacBookも使ってますがAudio Core環境ではレイテンシー詰められますかね?

870:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 18:02:53.28 9bCd3khG.net
初心者で中古インターフェースいろいろスペック見て調べてますが
今の時代 24bit 96kHz の時点で論外として購入候補から外すというのは正解でしょうか?
まずスタートラインが 24bit 192khz 対応かどうかその中で購入候補探すって感じで
大外れはないって思ってるんですが

871:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 18:35:51.72 4ZLx84ON.net
192khzなんてイラネ

872:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 18:37:20.28 A5ZpDhJZ.net
機材のスペックとしてではなくADが対応してるかってので見るのは良いと思う

873:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 18:37:51.77 dXPFt71V.net
MOTUの4preを検討しています
ヘッドフォン出力が2個あり、Babyface Proほど高価でない点が購入理由です
しかし、レビュー情報が殆ど見当たらないため迷っています
使用感をご存知の方居ましたら教えていただきたいです

874:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 18:56:45.33 5r5FBe33.net
モツ鍋食いたくなってきた

875:名無しサンプリング@48kHz
18/08/31 19:25:45.54 4SuRLO9k.net
>>837
その数字だけを見て決めるべきではないです。
他に重要な要素はある。例えばマイクプリアンプなどのアナログ回路とかね。

876:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 05:21:41.95 Af97YB1E.net
>>840
MOTUのスレがありますので、そちらも
もし駄目ならDPのスレとかも

877:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 05:24:25.66 Af97YB1E.net
>>837
16の 44.1で十分な気もしますけどねぇ
負荷も増えるだろうし
じゃあって事で VEP入れるのもどうかなぁ…

878:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 07:36:11.94 Ed5QaOAq.net
使用感より音質だろ

879:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 08:53:59.01 O5OcvnkA.net
山葉のサポート問合せしてみたけどメッチャ親切だった。
しかしローランドのサポートから帰ってくるメールは不思議だな。
なぜか綺麗なお姉さんが書いてると思わせてくれる。

880:名無しサンプリング@48kHz
18/09/01 20:26:30.78 ytEpZEKf.net
でも書いてんの俺だけどσ(`・・´ )

881:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 16:20:20.73 iCHKYIpq.net
え俺じゃないの?

882:名無しサンプリング@48kHz
18/09/02 17:58:08.74 lxnNTkib.net
夢を壊さないでくれw

883:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 06:28:49.99 Ihx+inuZ.net
俺がその綺麗なお姉さんだぞ

884:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 12:39:46.56 /jvftDOW.net
勃起した

885:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 17:52:27.61 4RAD7Hd2.net
漢の娘

886:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 18:04:58.22 sWD22qJk.net
Audio Fuse買ったわ

887:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 19:29:01.59 gcxlRC16.net
見して見して

888:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 21:44:44.11 wQ0O1qj6.net
感想頼む
よかったら俺も買う

889:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 22:03:29.88 sWD22qJk.net
明日届くんだ〜
楽しみ⌒(ё)⌒⌒(ё)⌒

890:名無しサンプリング@48kHz
18/09/03 23:51:54.25 wQ0O1qj6.net
こないだどっかでセールしてたな
すぐに終わっちゃったけど

891:名無しサンプリング@48kHz
18/09/04 07:40:39.09 7f2Bw8Nt.net
>>851へのレスが>>854

892:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 02:28:58.38 oKJV4i6/.net
>>843
誘導ありがとうございます

893:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 09:10:11.73 MB4mKB6C.net
Audio Fuse届いた
とりあえずギターで音録ってみたけど、前使ってたUR242
よりかは、高域のノイズは減って音質は上がった(ように感じる)
たまにUSB接触不良、発熱する
個体差あり?価格に相応な出来かも?

894:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 09:35:42.08 w3V/7Fd4.net
おめでとうございます。

895:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 12:21:03.74 KvYZQJje.net
接触不良って?

896:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 13:31:36.06 HLOCpeyr.net
>>860
ぷぎゃー?

897:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 13:34:32.35 lTH5caj3.net
>>860
Arturiaのハードウェアは買っちゃダメだよ
品質の悪さには定評があるんだから

898:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 14:17:05.83 cnzJYfO7.net
出来が悪かったのって初代kyelaboシリーズだけじゃね?
あとは総じて堅牢

899:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 18:43:56.73 MB4mKB6C.net
>>862
USB接続ね 発熱が原因?かな…

900:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 19:18:21.87 e5zz1jsg.net
Beatstep「そうだぞ」

901:名無しサンプリング@48kHz
18/09/07 20:02:48.65 FQFzExoO.net
いやUSBの接触不良品ってどんなの?どんなことを指してんの?って聞いてんだと思うよ

902:名無しサンプリング@48kHz
18/09/08 06:11:35.41 MRuxPlQI.net
USBが認識しない事を、接触不良とか言ってるに一票
OSの処理だっり、通電だったりするパターンがあるし
接触なら、本体のソケット側に問題があるパターンすらある

903:名無しサンプリング@48kHz
18/09/08 09:49:17.56 L+KMj4Hi.net
>>869その通りです。たまにですが
PCとの同期が突然切れたり
USBバスパワーのみだと電源落ちたりします
頻繁ではないですが....
あーbabyface買えばよかった

904:名無しサンプリング@48kHz
18/09/08 10:16:06.00 kija7hrS.net
ノーパソだったら型番書いてくれるとみんな助かるよ。

905:名無しサンプリング@48kHz
18/09/08 13:33:23.60 MRuxPlQI.net
>>870
Babyfaceでも変わらないかもよ
PC本体が虚弱だと、負荷がかかる処理をしたりするとUSBのリンクが切れたりするし
抜き差し激しかったり、他のUSB機器のドライバーが占有するタイプだったりしても、ゴミがたまって挙動不審になる
OC本体は高性能、USB機器も1つしか付けてない状態でソレなら Audio Fuse 疑うべきだと思うけど
そうじゃないならUSB環境の整理と再設定 (全部外して再起動、優先度高い順にひとつずつ接続し直す) ぐらいやってみた方が良い
デリケートな機材ほど、環境によって左右されるからな

906:名無しサンプリング@48kHz
18/09/08 13:55:01.96 IiHz4MVM.net
>>870
マザーのUSBポートとの相性かも
全部のポートで試してみて
俺も違い機種だけど似たような症状でマザー変えたら直った

907:名無しサンプリング@48kHz
18/09/08 22:20:23.04 G+oqMaSw.net
>>870
PCに異常なければドライバじゃね?
RMEのドライバは優秀だよ。

908:名無しサンプリング@48kHz
18/09/08 23:11:10.23 RtZA9yHp.net
ほんとに最近の書き込みはエスパーすら不可能な領域に達しつつあるなw
なにも情報ない 笑うしかないな

909:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 02:56:08.12 1EphQ8GT.net
デスクPCi7 メモリ16GB稼働率常時15%以下
スペックの問題じゃなさそうです
ポートの差し替えもやったけど、変わらない
今のところAC電源使わないと安定しません
USBポートはマウスとキーボードしか使ってないです
同期はドライバーに問題があるかもしれないです試してみます

910:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 03:06:38.29 1EphQ8GT.net
それよりか、発熱のが気になってます
オーディオ再生すると、充電中に操作するスマホぐらい熱もってます
こんなもんですかね???

911:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 05:42:45.95 63+Yz1KP.net
ウチのADI-2 Proは通電したら灼熱化するわ
UFXも熱いし、UADのサテライトも暖かいな
HPAは露骨だけど、良いアンプ使ってるほど発熱すると思う

912:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 07:33:52.92 LOn1x74n.net
フォーカスライトの安いのだけど相当な熱を持った…と
昨日 うちのドラムに聞いた気がする
FireWireで 中古Motu使ってるけど 熱いは熱い
BEHRINGER FireWireの1番安いのはどうだったかなぁ…

913:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 13:23:39.25 Bs6fOEqd.net
夏場はエアコンつけない場合も多いから静音ファン回しっぱなしだわ
劣化も抑えられるしとりあえずノントラブルだよ

914:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 16:04:03.39 H1y/fWW7.net
多分AD/DAチップが発熱するんじゃないかな?
なぜかというと、AD/DAチップ(ヘッドフォンアウト以外)積んでないRME Digifaceがほとんど発熱しないからね。
もう手放したけど前に持ってたMultifaceはかなり熱かった。

915:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 16:11:17.86 C1RNRjAB.net
DigiFace(PCI&USB)やBabyFaceProはあんま熱もたんよ バスパワーモデルは基本発熱少ない
あとADI-2(無印)もそこまで


916:熱くならない



917:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 16:39:06.26 GuWaPOYa.net
うちのは冷たいな

918:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 17:37:39.11 5UDyAoVm.net
UCXは激熱だわ

919:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 17:46:37.98 63+Yz1KP.net
ADI-2 PROは高級HPA程度には灼熱で
真夏のボンネットとまでは行かないけど、ヤバい熱さだわ

920:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 18:36:27.51 /MSEtO7Q.net
アルミ電解コンデンサは温度高いと確実に劣化が進むから放熱対策はしたほうがいいよ
10度上がると寿命が1/2になるようだ

921:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 20:17:17.41 vU354mEL.net
スカーレットを常に使ってる
apolloやRMEのプロユースはレコーディングに使うものだね
あんなのずっと付けっ放しにしてたらぶっこわれる

922:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 21:56:41.25 nEf85DY2.net
UCX爆熱ってほんと?
常に使用するように次に導入考えてたんだがなぁ

923:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 22:22:28.42 C1RNRjAB.net
それ心配するならBabyFaceProにしとき 入出力増やしたければADAT使えばよろし

924:名無しサンプリング@48kHz
18/09/09 23:57:04.04 LmwUswu9.net
812です。(ちょっと間が空きましたが)STEINBERG ( スタインバーグ )
/ UR-RT4購入しました。
815さんの仰る通りヘッドフォンアウトは「値段なり(それでも結構良か
ったです)」でしたのでRupert Neve DesignsのRNHPをヘッドフォン
アンプとして追加したらかなり良いモニタリング環境になりました(ケー
ブルはPA-02 TMX V2→これも良かったです)。
※UR-RTのニーヴトランスの音質変化は大いにアリだと思いました。
しかしオーディオファイルを聴いているときに所謂「プチッ」ノイズが
定期的に入ります(YouTubeやDVDを見ているときにはまったく入りません)。
→頻度は2〜5分ごとと少なめなのですが、やはり気になります。
オーディオファイル再生はAudioGate・foobar2000等、色々試しましたが、
やはり「プチッ」と来てしまいます。
DAW(CubaseとLive)を使用しているときにも全く「プチッ」は入らず、
あくまでオーディオファイルを聴いているときのみなのです。
この問題についてお心当たりのあられます方、お忙しいかと存じますが
どうかお知恵をお貸し願えませんでしょうか?
※RNHPに起因するものでは無く、UR-RT4が原因のようです。
PCはWindows7でUSBケーブルの交換やUSBを刺す端子を色々と変え
 てみたりもしました。他にPCにはKORG minilogueをUSB接続して
 おります。

925:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 00:15:43.65 vvzVweUC.net
>>886
> アルミ電解コンデンサは温度高いと確実に劣化が進むから放熱対策はしたほうがいいよ
> 10度上がると寿命が1/2になるようだ
あまり理解していないメーカー多々な気がする。若しくは無視
まあ買ってもらった方が良いとかあるけど

926:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 00:26:59.39 h06Dqp8n.net
>>890
バッファは

927:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 01:59:32.30 p9VfeI+y.net
>>892
レス有難う御座います!
バッファーは256〜1024あたりをすべ
て試しました。
UR-RT4導入前はFocusrite VRM BOX
という比較的安価なヘッドフォンアンプ
を現在と同じようにUSBで繋いでオーデ
ィオファイルを聴いていましたが、その
際はこの「プチッ」ノイズは一切御座い
ませんでした。
※ちなみにこのVRM BOXは値段を考えま
すとかなり良い音でした(オーディオイン
ターフェースとしての機能は御座いません
が)。

928:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 03:15:39.40 trYIaa4i.net
発熱するのかなり気にしてるんだよなぁ
VirusTIですら大した事無いけど発熱するの気になって使い続けてるのに、常時


929:使用する予定のインターフェース爆熱は悩むな… 自作PCとの相性と、ミキサーと入出力増やしたい目的でUCXにしようとしてたんだがアドバイスどおりBabyface ProとADATの方が良い? 接続は大体シンセで歌とかは滅多に録らない、 今後は録る機会が増えるかもしれないけどって感じ ADATとか使ったことないからレイテンシーその他アドバイスくれると嬉しいです



930:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 07:29:44.07 z4jUAEjj.net
>>890
出力はどうなってる?
DAWは一般的にASIO経由で音が出てると思うけど
Windowsのそのオーディオ鳴らしてるアプリが、どのドライバー使ってるか、確認してみ?
レーシングカーはレーサー(ASIOドライバー)が操作しやすいけど、一般人じゃ厳しい…てパターンもあるぞ

931:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 08:06:08.50 NoR0C4yJ.net
>>894
ADAT機はADAT機で発熱あるわけでマシやとは思うが、、、
UCXでええやん?

932:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 08:14:27.18 5QbwoXjL.net
UCXそれなりに熱くはなるが
普通にそのへんに置いて24時間つけっぱなしで問題が出たことは一度も無い
ラックにぎゅうづめしないとか常識的な範囲で気をつければ十分だろう

933:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 13:18:30.96 9DIh+kgL.net
>894
ADAT接続にレイテンシは無いです もちろんADAT側のAD/DAの遅れはあります1msとかそれはIFも一緒
BabyFaceProはアナログ4in4outあるので普段はそれ使って足りない時だけADAT繋ぐってのオススメ
普段から多入出力必要ってのならもうUCXでいいと思う

934:名無しサンプリング@48kHz
18/09/10 21:59:28.98 FtBNuPK2.net
>>895
お忙しい中、アドヴァイス有難う
御座います。
色々試した末、バッファサイズを
2048にすると「プチッ」はほぼ無
くなりました。
しかし音質が非常にだらんとした、
なまった感じに聴こえます。
PCはWin7 i7 メモリ4ギガなのです
が、メモリ不足でしょうか?
DAの音質は非常に気に入りましたの
で引き続き色々試してみます!
スレの流れから外れた質問申し訳御座
いませんでした。

935:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 02:45:48.83 7vUYk20n.net
>>899
メモリも少ないがCPUも弱そうだな
i7って言っても色々あるんだぞ

936:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 04:15:56.20 195K31zq.net
>>899
メモリ少なすぎ!
16GBは欲しい。

937:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 05:11:46.50 GLewPusH.net
4GBは今どき何をするにも少すぎ
ネットサーフィンですら少し重いんでは

938:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 05:52:36.52 8zn6BjOe.net
初心者は検索上位に来る個人ブログとか参考にしちゃダメよ
あいつら信じ込ませる書き方するけど知識も熱意も無く自分の環境納得が目的の日記
参考にするにしても専門誌の個別記事の方がまだ良い

939:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 07:32:14.77 Ih9+8fZe.net
もう許してくれ Windows-Update
久しぶりに手動でUpdateしてみたら
メモリだけで2.4GB喰うし、アンチマルウエアなんやらでリソース喰い
DAW作業中に固まる Core-i7でスコアも7以上なのに
本当の意味でのクリエーターフォールンアップデートだわ

940:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:13:26.23 8zn6BjOe.net
上でも書かれてるがi7でも2コアや低クロック等色々あるしCPUだけが原因とも限らない
ただ今なら4GB程度はシステムに回る認識でいないとな
スコア7は元が恐らく遅くギリギリだっただろうから丸ごと買い替え必要かも

941:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:1


942:5:25.62 ID:Ey12ACMc.net



943:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:28:13.54 8zn6BjOe.net
世代というより時期による
特にノートだと省エネへシフトしてからしばらくi7でまQuad出てない時期もあったからな
逆に旧世代のベースクロック早いモデルが最近の多コアより有利な場合もある
DAWに限っては世代より自分に合ったバランスで揃える事が重要

944:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 08:58:40.89 HehaCyVx.net
お前ら音楽作ってないだろw

945:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 09:49:21.25 9wY0ttGT.net
>>896
>>898
ありがとうございます。
やっぱりADAT使うならOnOff出来るのが有利ポイント…だけども邪魔な気もする
後はBabyfaceはどうしてもOutが少なすぎるかなと
スピーカー一台とヘッドフォン二台、二台とは言え確か出力制御が同じらしいのでTotal mixの恩恵が少なそうです。
>>897
普通にデスクに置いておくつもりでした
Apolloより発熱するっていってる人いますね
アレもかなり熱くなるから悩む…
専用の台とファンをおくことも考えてみます。

946:896
18/09/11 10:20:46.33 Sggqhphb.net
>>909
わいとこはUCXに入力拡張用にADAT繋げてるわ。
44/48までやが。
リモコンはあったほうがええで。旧式のやつでも現行のやつでも。
熱が気になるならもう適当なサイズのノーパソクーラーとか吸引式ノーパソクーラーを物色やね。

947:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 14:55:18.01 9wY0ttGT.net
>>910
やっぱりARC USB便利そうですよね
複数DAW使ってるのでそれとか含めても今自分の最適解はRMEで決まりだなと
取り敢えず買ってから後に物色することにしようか、後は次のNAMMまでは待ってみようかと検討中
UCX出てからもう四年経ってますよね

948:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 17:58:51.10 bW7rA7Um.net
ucxはもっと経つだろ
ウチはimacでid22だけど熱は皆無
すこーしあったかい位で電源は入れっぱ

949:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 18:53:00.40 j2OCehMk.net
>>900
レス有難う御座います。
Intel® Core™ i7-3770K を使用して
おります。
PC買い替えは経済的にキツイので、
先ずメモリを増設してみます!

950:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 18:58:05.08 j2OCehMk.net
>>901
レス有難う御座います!
9月の給料でメモリ増設を試みてみます!
とりあえずそれまでは元々プチプチ音
が多く含まれている系統のエレクトロ
ニカを聴くことで「プチッ」現象を
気持ちの上でスルーしてやり過ごします。

951:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:03:37.78 j2OCehMk.net
>>902
ご返信有難う御座います!
予算内でPA-02ケーブルの購入と
メモリ増設のどちらか大いに迷った
のですが、やはり少なかったようで
す。
ニーヴのヘッドフォンアンプの音は
大変気に入ったのでメモリ増設して
早く(9月25日が給料日)音楽に浸
れる環境に歩を進めたいと思います。

952:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:08:09.09 j2OCehMk.net
905さん 906さん レス有難う御座います!
タスクマネージャーでCPUはほとんど動かず
メモリは2.18GBでしたのでとりあえずオーディオ
ファイルくらいは大丈夫かなと思っておりました
が、大丈夫では無かったようです。
皆様、お忙しいところアドヴァイス本当に有難う
御座いました!

953:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:24:13.69 zGB8YWWH.net
UAC-2って乳首周波数意外は優秀なの?

954:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 19:25:08.69 tsH9Dmwc.net
くっっそうぜぇ

955:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 20:29:39.21 Xj


956:RGi1y8.net



957:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 21:22:07.07 XjRGi1y8.net
あの兄さんのデータが一人歩きしてるが、誰か再検証したツワモノ求む。。。

958:名無しサンプリング@48kHz
18/09/11 22:34:54.05 l6hu/fbX.net
いや俺も測ったけど乳首だったよ 前にも書いたけど乳首はIN側ね OUT側はフラット

959:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 01:02:32.05 Z14OIby8.net
乳首は乳首だろう
聴感上で何か分かるほどでもないが確かにそこにある尖り乳首

960:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 01:59:00.23 Fd+wpAaW.net
>>890
インターフェイスのサンプルレートとかの設定の問題じゃない?
そのインターフェイス持ってないから知らないけど
違うインターフェイスで同じような現象になったことがある
CPUの問題じゃないと思う

961:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 04:09:39.08 JLZEFvx7.net
>>921
前そういう報告あったなぁと思ったら報告者本人さんまだ居たんですね

962:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 09:05:45.82 Hfxi7sM7.net
URLリンク(twitter.com)
これってMicroUSBだからかな
作りが悪いのか?
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

963:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 10:12:27.66 u4mGfwjn.net
再生だけの用途ってのがひっかかるな
ソフト何使っててドライバ(ASIOとかダイレクトなんとかとか)どれ使ってるのかな

964:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 13:06:28.73 u1gQ1rLW.net
>>860
接触不良って完全に切れちゃうの?
どうやってなおす?

965:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 17:51:34.33 OVYe5X63.net
>>927
繋ぎ直したら治るよ
USB駆動目的で買うのは間違い
見た目はかっこいいけど

966:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 18:02:22.67 OVYe5X63.net
ただRec音質は良いと思う。ライン録りやけど、ノイズ拾わなくなった。
現状宅録には問題ないわ。

967:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 19:12:52.84 u1gQ1rLW.net
>>928
電源刺してたら大丈夫?

968:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 22:39:50.68 dtbppr0V.net
大丈夫じゃない

969:名無しサンプリング@48kHz
18/09/12 23:59:18.58 e4+G75Ta.net
>繋ぎ直したら治るよ
そんな出来損ない買うな、、

970:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 06:50:13.43 7H10VXFD.net
標準サイズのUSBコネクタにしておけば良かったのかな。
でも、ARTURIA SPARKにしてもBEATSTEPにしても接続断とかないやで。

971:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 13:47:30.84 /7KASyWn.net
>>930 大丈夫だ 買えよ

972:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 22:10:00.88 bBNb9cga.net
仕事でADI-2 Pro初めて使ってHAが良すぎて笑ったんだけど
RME製品全般あのクオリティなの?それともADI-2 ProのHAが特別すごいの?
DSDいらないからIN/OUT多めで同価格帯で同サイズで同レベルの欲しい

973:名無しサンプリング@48kHz
18/09/13 22:21:24.04 lhfpEv3r.net
ADI2が特に良いという点はなかったと思うんでアナログ部分に関しては全部それでいいんでないの

974:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 00:26:01.24 0J/hLJFa.net
しかしrmeは最近連発するね
adi 2 pro買った人fsが出てキレてるんじゃないか?オーディオ機器並みにサイクル早いよ
やっぱ新しいの買ったら3.4年は最低でも最新感覚楽しみたいじゃん?

975:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 07:28:52.03 FiSqcAuV.net
どんなジャンル向いているHAなんだろうか?
プラグインで全て解決してる人なら関係無いだろうけど
初代BFは聴き専に売れた、でもDAC業界は安く性能が良い製品増えて
真空


976:管搭載とか好みまで対応している もうRMEバカ売れしないよ 利益率の高いと思うADI-2 売りたいだけだと思う



977:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 08:27:41.27 ZPglh3al.net
Total mixクソ便利なんだけど、ネット見るとこれの設定が難しいってレベルの人間の感想ばっかりでもうね

978:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 13:35:17.18 /T4yuVKq.net
色々使ったけどRMEが多分最強のオーディオインターフェイスだよね

979:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 14:58:11.36 8E06HWG+.net
>>935
ADI-2 Proだけだよ。
バランス接続したらスペック的に抜かせる機種は無いね。

980:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 15:57:29.71 Pp2gEzrF.net
>>939
レベルっていうかステージが違うオートタばっか?

981:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 18:53:18.72 FiSqcAuV.net
アンテのエクリプスにスペックでADI-2 PRO負けてる
sound on soundの情報だから信用出来ると思う
FSに期待してます。

982:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:18:35.84 8E06HWG+.net
いやアンテロープって全部、搭載チップのカタログデータを
そのままのせているだけだよ。
スペックって実測の話しだから、
DAD AX32、ADI-2 Pro、Symphony Mk II 2×6 SEとか
ここらへんが実測でもほぼ同じです。
ゴリアテとか初代のシンフォニーにもノイズ性能とか負けているけどね。
実測の話しね。

983:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:33:17.35 +4ywgu13.net
チップの性能重要だけどそれより何よりアナログ部分のノウハウや設計の方が何倍も重要なのにカタログスペックでもの語る奴らが減らねぇな
RMEやALLEN & HEATHはその辺りちゃんと蓄積されたノウハウと実績があるから好まれる
まぁALLEN & HEATHのインターフェイスは微妙だけどな

984:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:47:55.06 yRfASNAs.net
誰か値段抜きでランキングつけてくれ、参考にしたい

985:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 20:51:56.63 aCh69QWu.net
>>944
アンテもちゃんと動いてくれれば考えるんだけどね。
シンフォニーゴリアテは本当にいいよね。
今のところ安定性でRMEから離れられないけど

986:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 21:43:36.33 eW9lFQoi.net
アポロxがアナログ性能トップになるな
デジタルは全部同じチップだからほとんど同じ

987:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 21:48:30.17 Zo2eIOU/.net
また気持ち悪いのが沸いてきたなw
お里が知れるんだよ。明智くんw

988:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:33:15.88 4SMlPydz.net
>>949
またイキリ雑魚童貞がわいてんの?早く病院いけよw薬貰ったか?

989:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:37:46.63 KXY7v+B0.net
>>944
>>945
935だけど勉強になります、ありがとう
知らない名前ばっかりだ

990:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:47:24.77 Zo2eIOU/.net
>>950
だからお里が知れるって、明智くんwww

991:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 22:51:40.76 Zo2eIOU/.net
>>950
病院では薬はもらえません。買うのです。
日本語難しいね。お里が知れた明智くんw

992:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:02:44.31 UxNg56UB.net
本物の病人だったのかw

993:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:18:47.18 Zo2eIOU/.net
>>954
またイキリ雑魚童貞がわいてんの?早く病院いけよw薬貰ったか?

994:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:23:22.84 Zo2eIOU/.net
明智君の大好きなRMEなのだな。

995:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:35:57.02 UxNg56UB.net
後続車が簡単に追い越して稼いでるからっていちいち怒るなよw雑魚
EDMは終わりだし演奏なんてDTMの前じゃゴミだろうがw

996:名無しサンプリング@48kHz
18/09/14 23:58:40.92 PDpz4Dy+.net
明智君、これからどう折り合いをつけるのかい?

997:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:05:47.17 yuVkSpu2.net
ドラムンベースなんかもそれだよなwサンプル重ねれば1時間かからないっていうw
なんか変なのと戦ってる奴がいるなwマジで病院行こうなw

998:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 00:09:20.74 J9jJLjuE.net
プラグインも揃えられない貧乏人が混ざってるのか?このスレは?

999:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 02:20:01.39 avMtqLon.net
もう二度とウンコできないねえ

1000:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 06:11:53.17 1lclvbyK.net
仕事にTotal Mixのコンプ掛け録りで、使う人いるんだ

1001:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 17:04:48.01 N9EZKk5q.net
そらいるんちゃう
仕事言うても色々やろし
まああぼんだけ見て言ってるなら邪魔はしたくないけど

1002:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 21:31:26.67 1lclvbyK.net
ADI-2の平均オク落札が12万円か
FS登場でPROの値落ちは歓迎できない
僕もRMEネガキャンに反論していこうと思う
家にあるRME少しでも高く売りたいから

1003:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 21:34:54.27 N9EZKk5q.net
安心せえ
盗品と故障品しか売ってねえ業者ゴロとバカしかいねえオークションなんぞ今どき誰一人見てねえから

1004:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 22:12:43.17 RRdwLsie.net
世界が狭いのは幸せだな

1005:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 22:46:09.01 ISZptNF6.net
うちのPROは限定版の方だから
インテリアでも美味しいぜ

1006:名無しサンプリング@48kHz
18/09/15 23:30:56.08 QScNaJo9.net
でもそれFSより音悪いよ? いいの?

1007:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 00:14:42.73 BItIRysw.net
俺よく分かんないんだけどクロックって音質にどんな風に影響するの?

1008:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 00:59:48.31 Fa7yd3xe.net
すっごく単純に言うと、ノイズが減る=解像度が上がる
FSの場合はUSBから入ってくるデジタルデータを内部でアナログ出力に変換するときにProと比べると少しノイズが減っている
測定すれば変化を確認出来るけど、ハイエンドオーディオ環境でもない限りは人の耳では解らないレベル
ブラインドテストしたら、ハイレゾ音源よりも解らないから、カタログスペック厨でもないかぎり、ジッターやクロックは優先すべき部分でも無いかな
言われ出したのもこの10年ぐらいのものだから、人によってはいつものオカルトって扱いしてるし

1009:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 04:39:12.54 CLfZxmzj.net
だれかaudio fuse買ってくれ
1人じゃ不安 犠牲者募集

1010:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 06:57:53.72 xdxZugBh.net
>>970
FSで間違いなくジッターは減っているけど、、
マイナーチェンジレベルなので
FS+チップ交換ぐらいの変化がないとADI-2 proからの
買い替えはないだろうね。

1011:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 07:19:03.42 7L28HTVK.net
ぴゅあ

1012:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 10:04:54.82 oHuMSBkq.net
>>971
>>863がいるぞ

1013:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 10:05:43.47 oHuMSBkq.net
失礼
>>860だった

1014:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 13:03:48.80 4jpqHxdd.net
>>975 それおれだから

1015:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 13:25:42.43 oHuMSBkq.net
じゃあいいとこ宣伝しないと^^;

1016:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 14:44:49.27 BItIRysw.net
>>970
とても分かりやすく説明してくれてありがとう
環境も耳も別によくないから俺には関係なさそうだな、、

1017:名無しサンプリング@48kHz
18/09/16 23:27:42.61 E1I0A9XZ.net
ユダヤ人の作るものは価格設定もエンドユーザーの使いかっても2の次になる。
これは致命的だよ。

1018:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 03:34:48.31 hq4wKuBB.net
Wavesの価格設定はいかがですか?

1019:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 04:01:51.56 6MOqLDvH.net
割引が半端なさ過ぎてソロソロ100%引きが来ると茶化される会社じゃないか?

1020:名無しサンプリング@48kHz
18/09/17 09:48:17.05 9kIZ5HPW.net
>>980
トランプ政権下では


1021:R産複合体は。。。残念w



1022:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 02:27:33.52 3gFUwng9.net
>>980
高い。無駄に高い

1023:名無しサンプリング@48kHz
18/09/18 09:39:57.40 OfHDnY5R.net
wavesはもはや二重売価だよ

1024:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 14:47:01.24 xBRa5g5K.net
どなたかアドバイスお願い
モバイル環境での配信用にUCA222買ったのですが。
RCA入力で、オーデインターフェース(NI製)から取り込むと、酷いノイズがのります。
CDプレイヤーから取り込んだ場合はほぼノイズゼロなのて、機器の故障ではなさそうです。
因みに、NIのオーディオインターフェースをヘッドフォンアンプや他の機器で鳴らしてにモニターしても、ノイズはのらないので、出力自体は問題なさそうです。
オーディオインターフェース同士の相性とかって、あるんでしょうか?

1025:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 16:15:09.45 Etjv7Vkd.net
winだったらIFを複数同時に繋げる事自体NG

1026:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 16:33:51.85 qoe/CDyH.net
>>986
Winです。
そうなんですね…。知らなかったです。
ありがとうございます。<(_ _)>

1027:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 21:04:09.29 r3z9V1za.net
だからWindowsはやめとけとあれほど…

1028:名無しサンプリング@48kHz
18/09/20 22:44:39.47 fbu98xrU.net
>>988
Macももってるのですが、NIのソフトはMacと相性が悪くダメなのです。

1029:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 10:11:44.00 Ezsf+hAu.net
>>989
うちのMacはNI大丈夫だぞ

1030:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 12:46:22.50 hX3LmMj8.net
変な思考の奴か偏った入れ知恵されてそうだな

1031:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 13:42:14.27 4tjGnS97.net
URLリンク(sawayakatrip.com)
こちらをご覧下さい。
Mac側の問題らしいのですが、DJ界隈では大問題で、特にテクノ方面の現場ではWindowsに移行してるアーティストが多いのです。

1032:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 13:44:50.63 4tjGnS97.net
URLリンク(support.native-instruments.com)におけるオーディオパフォーマンスの問題-音飛び-歪み-タイムコードの遅延-

1033:名無しサンプリング@48kHz
18/09/21 14:04:57.77 4tjGnS97.net
私の場合、普段はMacBook pro 2016がメインで、現場で音飛びは致命的なので、安定性を求めてWindowsのHP specter 13に移行しました。
間もなく、traktorがメジャーアップデートされるので、Macとの相性問題が解決されているといいのですが…。

1034:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 08:54:37.05 meYEYh9i.net
>>986
>winだったらIFを複数同時に繋げる事自体NG
ってUSBDACとUSBオーディオI/Fを1台のPCにつなげて
出力はUSBDACで入力はUSBオーディオI/Fとか出来ないの?

1035:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 09:36:45.14 1kuZEz7Y.net
同時に複数繋ぐこと自体は問題ない
ただ個別のASIOドライバの同時使用ができんだけだ
レイテンシに無理があるがASIO4all使えば同時使用だってできる
知らんのはマカーのアホだけ

1036:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 11:12:23.60 jx2oa8og.net
アホ…

1037:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 11:15:17.90 LV890L0R.net
アホ…

1038:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 11:46:40.21 J8hPvDnF.net
うん、マカーは受け売りの知識だけで何ができるか知らないアホ

1039:名無しサンプリング@48kHz
18/09/23 12:12:57.01 Y+r5AX2J.net
ママー!このオジサン達なんで自分がアホなこと分かってないの?なんで恥ずかしくないの?

1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 298日 1時間 29分 8秒

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫


1042:に格納されています




最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1658日前に更新/254 KB
担当:undef