音楽理論スレ in DTM ..
[2ch|▼Menu]
314:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 03:18:16.20 tQWVSE720.net
まとめ〜翻訳調で〜
“dominant seventh [chord] / 属七[の和音]” という用語には、
a) 長調および短調のV度上の7の和音、
b) ピッチクラスセット {0, 4, 7, 10}, またそれからなる和音
の少なくとも2つの用法がある。b) は a) を包含する。
b) の用法の実例としては、Wikipedia(en) の“Dominant seventh chord” の項ならびに Wikipedia(ja) の “属七の和音” の項の記述、オリヴィエ・アラン “和声の歴史” の記述(>>269)で充分と考える。
作曲家・理論家の D. Tymoczko 氏の論文 “Stravinsky and the Octatonic: a Reconsideration”(“Music Theory Spectrum” 24.1 (2002): 68-102)に、両方の用法を意識した脚注がある。
ここからは、a) の用法にこだわる化石のような人々―長調と短調しか音楽としか認めないような人々が21世紀にも存在するのだ!―に氏が普段悩まされているのだろうことが伺えて興味深い(スペーシングは原文ではイタリック):
I use the term “dominant seventh chord” here to refer to a c o l l e c t i o n , and not to the functional chord of traditional tonality.
Wikipedia(en) ― Dominant seventh chord
URLリンク(en.wikipedia.org)
Wikipedia(ja) ― 属七の和音
URLリンク(ja.wikipedia.org)
オリヴィエ・アラン, “和声の歴史” (邦訳)
URLリンク(amzn.asia)
D. Tymoczko, “Stravinsky and the Octatonic: a Reconsideration”
URLリンク(dmitri.tymoczko.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1879日前に更新/302 KB
担当:undef