☆自作曲、聴いてよ」 ..
[2ch|▼Menu]
75:名無しサンプリング@48kHz
17/10/25 18:12:31.22 vYpgy3BJ0.net
>>71
むしろ上げてくれ
うちも新曲出来たがまだ歌詞書けてないからしばらく上げられん

76:名無しサンプリング@48kHz
17/10/25 19:10:27.73 ircKh/Bi0.net
>>71
どんどん貼って下さい。

77:名無しサンプリング@48kHz
17/10/25 20:49:47.10 UytfsBNn0.net
皆さんありがとうございます、ではお言葉に甘えて貼らせていただきます!

【タイトル】赤く咲いた秋暮れ
【URL】URLリンク(youtu.be)
【ジャンル】ポップス
【曲長】2:35
【ファイルサイズ】?
【使用音源】BFD3 MODO BASS
【使用ソフト】CUBASE PRO8.5
【コメント】2004年当時に2001年の秋の思い出を書いた曲です。昔を懐かしんで書いた曲をこうして聴くと、あぁ歳取ったなぁと思いますw
【転載】W

78:名無しサンプリング@48kHz
17/10/25 21:13:07.02 ircKh/Bi0.net
>>75
おおいいじゃない。♡
ボカロが上等のをつかってるのかな。
何かとてもリアルなボーカルに聞こえる。
バッキングもすごく上質。
ギターソロも上手い。
もう文句のつけようがない。
お見事!!

79:名無しサンプリング@48kHz
17/10/25 21:23:25.33 Bvsr3+BI0.net
ボカロ曲になります。
【タイトル】「想い人」
【URL】
  ニコニコ:URLリンク(www.nico)<)
【ジャンル】
【曲長】4:01
【コメント】
  一度ラフ版を上げた物で、こちらもその後別の方に編曲して頂きました。
  では失礼致します。

80: チップチューンlove.8bit頭脳チンパン
17/10/25 22:31:06.30 CZnvMXxUK.net
>>77
おぅwお主かw
久しぶりやのうw
そうやって制作仲間を増やすことは成功者としての可能性が上がるから、よいぞwよいぞw
曲も良い感じのアレンジになっとるがなw
お主はこれで立派なプロデューサーの仲間入りやw
その調子でさらに頑張れよw

53: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 1fc9-2WO4) [] 2017/04/01(土) 09:17:50.36 ID:b6u6xq+X0USO
49ですが、別作品です。
こちらも作詞の方の歌詞に自分がメロディだけ付けました。
【タイトル】想い人(メロディのみ)
【URL】
 URLリンク(piapro.jp)
 URLリンク(soundcloud.com)
こちらも編曲頂ける方を探しておりますので、宜しくお願い致します。
スレリンク(streaming板:53番)

81:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 07:37:20.11 HuUwBbfa0.net
この曲をカバーにするにあたって神田外語大の演奏を聴いたけど。
リズムがイマイチというか。彼女らはアマチュアでしょ?
我々はもっとパワフルなサウンドを目指した。本物のロックンロールってのはこうだ!ってね
【テクノ/ロック】神田ちんまん音頭【メグデス】
URLリンク(video.fc2.com)

82:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 07:40:12.53 6vKcM49ja.net
メグデスは公開ナニのプロですね

83:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 09:29:45.57 a7/ri87g0.net
>>78
これはどうもありがとうございます。
もちろん編曲者の方のスキルの問題もあるのですが、
コラボの妙とでも言いますか、一人で全部完成させるのとは違って、
お互いにそれぞれ、他人の目があるからちょっと頑張る、みたいなのはある気がします。
>>79
ちょっと聴いてみましたが、
編曲については自分も出来ないので偉そうな事は言えませんが、
そもそもの旋律というかメロディが後ろに寄りかかり過ぎな気がします。
いち、にっ、さん、しーというリズムがあったとして、メロディまで同じ調子でいち、にっ、さん、しーとやってては
これはあまり宜しくないというか、素人臭くなる気がします。
ここはやっぱりそれを外していくというか、前に前に食っていく必要があるんじゃないかなと

84:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 09:57:41.32 tTtTgCfQd.net
>>77
これは年季入った良い曲ね。ドラムが上手い!
間をうまく生かした素晴らしい演奏だと思うわ。

85:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 11:18:39.15 tTtTgCfQd.net
>>81
うーん、アンタ玄人なの?
>>77を書いた人なのね。あなたのバンドに実力があることを認めつつ。
あと、私も今朝アップしたばかりで自分の曲を客観的に聴けないことを前提にしての話だけど。
ハットが「裏打ち」のときに、主旋律を食わせることを主張するのはアホだと思うわ。
裏打ちする意味ねーじゃん。
…と言いたいところなんだけど。
とりあえず、冷静にプレイバックするまでちょっとその意見は保留にしておくわ。
ただ、今回は歌詞専だし「女子大生が生々しく話しかけるような雰囲気」を出すことを心がけたから、いずれにせよ、この曲で食うという判断は私にはないな。

86:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 12:21:10.43 SSTvj7wO0.net
>>77
ギター上手いね。
ドラムとか生で叩いたの?
それだけにやはりこれはボカロがイマイチかな。
でもメグデスのきもいボカロよりはマシだ。

87:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 12:24:57.03 SSTvj7wO0.net
>>77
いや何度も書いて悪いが、
これだけバックが上手くできてるのに
ボカロってーのは惜しいね。
誰か、近くに歌ってくれるような女の子はいないの?

88:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 12:30:02.38 a7/ri87g0.net
>>82>>83
これは自分ではなくて編曲の人が上手いのです。
失礼致しました。
「前に食う」という表現が適切かどうか分からないですが、
4拍子の基本として「うん、たん、うん、たん」という4つの頭があるとしてですが、
この4つの頭を全部メロディで拾ってしまうと4拍子というリズムに引っ張られ過ぎなのではないかと思ってしまうのです。
例えば文字通り「うん、たん、うん、たん、・・・」と歌ってしまうとこれは安定し過ぎるというか、面白みがないと言いますか・・
つまりこれがリズムに寄りかかった状態
歌詞(メロ)先という事でしたら、一部はシンコペーションというか、この頭をタメとして使った方がいい様な気がします。
例えば4つ打ちとかでハットで裏でノると言ってもこれは、バックグラウンドとして感じておく、体で言えばこれを肩でノるという事であって、
口先(歌唱)はまた別のはずです。
これはあくまで私の個人的になんとなくの話だと言っておきます。

89:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 13:33:20.36 tTtTgCfQd.net
>>86
あなたの感覚は理解したわ。
私の感覚を伝えると。
ピアノでC4を単音で裏で「ん、チャー、ん、チャー」と刻む。これがハットの金属音だと理解してね。
そこへC3の音域でアドリブでリードメロディーを弾くのであれば「1、2、3、4」と頭を正確に合わせた方が安定することに気づくと思うわ。
今度は逆に、C4を頭で「タン、タン、タン、タン」と刻んだときに、C3でアドリブを弾く場合。これは「前の拍に引っ掛けるように」メロディーを弾かないとモタっとしてしまう。
これがスウィングってものの仕組みなの。
これは「どちらかが基準になって、どちらかがシンコペーションを一歩前にして、ズレることから生ずる音の響きの現象」なの。
あなたのいう「体感(勝手に体が感じるシンコペ)」とは全く違う話。
実際にアンサンブルから発生する「事実上の現象」だから。
もし、ハットが裏打ちで、メロディーも前の拍に食い込もうとすると、結局、全体的の前に一個ズレただけになって、効果が打ち消されてしまうの。
「歌は別」ってことはないな。
あなたはもしかしてクラシックをやって、メトロノームでかなり鍛えてるのかな?
だからハットが裏で鳴っていようが、頭の中で「1、2、3、4」と体感するんじゃない?
でも、それは「タイム感はあるけど、リズム感がダサい」って状態だと思うわ。
でもこれはあくまで推測。
このレベルの話になるとジャムってみないとわかんないわ。
もしくはあなたがドラムパターンを作るとハッキリするけど。
いずれにせよ、このレベルの話は吉見みたいなゴミがいる場でしたくないわ。

90:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 13:45:56.30 PSxFue7a0.net
>>75
ギター上手いしポップセンス凄い。両方ともないから羨ましい
ボカロの調教もめっちゃ上手いし
可能ならどっかに歌詞載せてほしい
>>77
これもポップで良いな。どうやったらこういう曲書けるんだろう
歌詞もアレンジャーも良い人が揃ったもんだ

91:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 17:21:06.53 Bv5m7zU20.net
>>77
透明感があっていいですね、こういう透き通った感じのアレンジができるのは羨ましいです。
いつまで経っても間をうまく使えないんだよなぁ。
>>88
ありがとうございます!
動画を上げてから『あ、歌詞…』と気付きましたw
歌詞ありver.も作ってみます。

92:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 20:59:52.79 HuUwBbfa0.net
>>75
うーん、評価が難しい曲ね。演奏は上手。
でも、歌詞とメロディとアレンジの食い合わせが悪い気がする。
これを聴いて、どんな気分になればよいかわからない。
ロックとしてはセンチメンタルすぎるし、弾き語りとしてはウルさすぎる。
たとえば、これをキロロがピアノで歌ったら、「ああ、泣ける!」って思うのよ。
でも、このバンドがガシャガシャやると、「あ…、うん、上手い。


93:うん、すごい、プロみたい」つーか。 つまり、「人の感情を動かす」ってことに対して、楽器が有効に活用できていない気がするのよ。 泣かせたいのか、笑わせたいのか、躍らせたいのか。 バンドをやるっつーのは「手段」のはずなんだけど、バンドをやるのが目的化しちゃってる。 だから、バンドとしては完成度高いけど、何も伝わらないというか。 その方向性が決まらないから、リズムパターンに迷いがある。 盛り上げていいのか落としていいのかわからず、迷走したまま、何がなんだかわからず、ただ流れていく。



94:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 21:13:56.94 ny2LRKPT0.net
何ごちゃごちゃほざいてんのよ
退屈で同じ曲しか作れないメグカスよりはるかにマシじゃん

95:名無しサンプリング@48kHz
17/10/26 21:42:27.01 SSTvj7wO0.net
そろそろメグブスも引退するべきだな。

96:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 03:54:45.15 vgdjAqwJ0.net
なんつーか、音楽は「凝っちゃ」だめなのよ。
肩が凝るっていうでしょ。それは力が発揮できてない状態なのよね。
日本人のミュージシャンは往々にして「凝りすぎて」、何がやりたいのかわからない曲を作ることが多い。
細かくチャカチャカ考えすぎ。1秒〜2秒の中にあれこれ詰め込みすぎるのよ。
4秒〜8秒単位でアイディアを練らないとダメ。そうしないと聴き手がノレない。
聴き手がグルーヴを把握して、体がリズムに乗ってくるのに、4秒ぐらいかかるのよ。
曲がはじまって手拍子であわせるとき、一般の人間はそれくらいかかるの。
メグデスの曲には、ちゃんと「リズム」があるの。ま、何せベースがワタシだから。
吉見とかの曲ってさ、音楽じゃなくて、ただの音読なのよ。アホくさ。
リズムがない。全然ノレない。聴いてても体が動かないでしょ。ゴミなのよ。
リズムの構築って、超頭良くないとできないからね。テンポにあわせて弾くのはサルでもできる。
でも、リズムを構築するには頭脳が必要なの。整理するチカラっていうか。和音(縦)じゃなく、拍(横)を整理するチカラ。
まあ、チカラの差ってヤツを見せてあげるわ。
----------------------------------------------
背中を向けて、お尻を差し出せば全て解決。
トニー・マーティン時代ブラック・サバスのメランコリックな様式美を彷彿とさせるファスト・ナンバー。
炸裂ッ!
【HR/HM】Fuck_Me_On_Your_Beat / メグデス
URLリンク(video.fc2.com)

97:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 09:56:20.06 CE7JzKLo0.net
>>93
とりあえず通報しとくかな

98:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 10:51:17.95 jwlUqwsw0.net
音楽は凝っちゃだめ、というのは一つの正解だと思います。
でも世の中には『凝った音楽』を楽しむ人もいるし、そもそも音を楽しむ物なのだからまず当人が楽しめなければ意味がないと思います。
私は凝った音楽が好きだし、そういう物を如何に構築して行くかとか、逆にほぐして行くかとか、考えるのも好きです。
なんだか、もっともらしい事を言っていますが『大衆を楽しませる為には』という一点のみに縛られたつまらない人なんだなぁと感じました。
ポップスとしては正解なんでしょうけど。
それと、バンド云々の話も納得できる所は多々ありました。
が、ライブハウスでバンドを見たり、実際にバンドをやったことはないんだろうなぁ、と思いました。
あ、マジレスすべきじゃなかったでしょうか。

99:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 12:15:29.48 lP5l56Dvd.net
>>95
まあ、ネラーのトンマは間抜けな議論が好きだからね。
音を整理できない男が話を整理して伝えられるとも思えないけど。
アンタの言ってるのは「思想、哲学の話」でしょ。
「私は凝った音楽が好きだ!


100:人は何を好きになったって良いはずだ」 別にそこに反論はしないわよ。「青年の主張」みたいなもんでしょ。お好きにどうぞ。 私が言ってるのは「音の原理の話」なの。 音を聴いて、その振動を脳が理解するのは「非常に難しい作業」なのよ。 あなた外国語のヒアリングできる? 知らない言語を聴くと、脳がパニックを起こすでしょう。 聴覚つーのは、視覚ほどストレートには伝わってこないわけ。 作曲者は脳をフル活動させて「自分が書いた音の並び」を繰り返し聴くから、複雑なものでも理解できるの。 ところが一般聴衆は、全くあなたに興味がない状態で「ふーん」と思いながら再生ボタンを押すわけよ。 だから、きちんと整理したものを提示しなきゃ伝わんないよってこと。 繰り返しになるけど、これは「原理、物理法則」の話よ。 ポップスにしか興味がないとか、全く関係ない。 そんなことも理解できない脳みそで、一体何が設計できるのか。 アンタが言ってる「凝った音楽」つーのが、どういうものなのか知らないけど。 プログレだってジャズだって、キチンと整理されたものをイントロに持ってくるわ。 ぐしゃぐしゃなモノを、グシャっと出して「コレが僕の自己表現です!」なんて言うのは、アンタみたいなアホだけ。 そんな口の利き方するあたり、どうせ仕事でもテキトーな「自己表現」やってヘマばっかりやってんでしょ。 私は学生時代バンドもやってるし、そこでアンタみたいなアホな男がグシャグシャな自己表現やってるバンドも山ほど見てるわ。 ジャムたってアンタみたいな腐った音は絶対に出さないわ。 アンタがイバれるのはお仲間いるネット上でだけよ



101:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 12:24:26.84 p0tf6oN00.net
>>94
おお、メグデスの変態オカマのレスはすべて通報した方がいいぜ。
はっきり言ってここはピンク板じゃないってんだ。
ちんちん切り取って尺八してる様な動画を
一般の音楽スレで発表するな、変態!
俺もこれまでの分全部通報しとくからな。ボケ。

102:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 12:52:15.90 jwlUqwsw0.net
私は目指す音に対して『こうした方が』と言う意見はとても為になるし有り難いと思います。
あなたの意見もとても為になるアドバイスもありました。
ただ、あなたが言っているのは『一般聴衆は〜』という一点のみ。
確かにそれは日本における音楽のマジョリティですので、あなたが言う音楽を支持する人の方が圧倒的に多いでしょう。
しかし、人の好みはそれぞれ、目指す音もそれぞれ、何を良しとするかもそれぞれ。
目指していない物へ対する不足を一方的に上から説かれても、それがあなたの好みなのですね…としかw
申し訳ないのですが、以降はあなたのレスはスルーさせていただきます。
こういった議論もスレチでしょうし。
失礼しました。

103:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 13:26:10.72 jwlUqwsw0.net
ごめんなさい、カップルとなってキツい言い方をしてしまいましたが、あなたの意見は概ね正しいと思います。
ただ、私は分かった上でやっている部分が大きいので(全てとは言わない)、あなたの意見は必要ないなと感じたのです。
連投でお見苦しいレスをしてしまい失礼しました。
落ち着いたらまた曲を貼らせていただきますね。

104:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 13:26:53.28 jwlUqwsw0.net
カップルってなんだよ…
カッと、です…

105:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 15:18:50.00 CE7JzKLo0.net
ほんとにな、お疲れさまやで
これからは無視か通報だけにしときな
ほっとけば捜査が進んで、唐突に逮捕してくれるから

106:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 15:24:23.23 K91an2ENF.net
>>99
なんつーかさ。
ウチのギタリストも4本とか6本とかギター被せたりするけど。
今回もイントロは5本被せてる。
気分だ、自己主張だ、で被せてるわけじゃなくて「こうすると安定する、こうすると広がる、こうすると太くなる」って研究してやってるわけ。
シンプルに聴こえてもね。
でもアンタの態度つーのはさ「メグデスはアホだから単純なことしかできないんでしょうけど、僕の感性は高度なので、複雑なアンサンブルを組んでるんですよ」って態度でしょ。
吉見と全く同じ。
でも、それは「わかってる」わけではなくて、「整理できないまま、開き直って出してる」だけなのよ。
画家つーのは、自然や光や影をスゲー研究するの。その上で、絵の具で自己表現すんの。
音楽家も同じなのよ。音つーのも「自然現象」なのよ。
何と何をぶつけると美しい音になるかをもっと研究してやんないとダメ。
ポップだとかロックとかそういう話じゃないのよ。
まあ、無視してもらって結構。
全てが皆にとって良い「教科書」になる。吉見みたいな態度をとってる人間がどう成長し、アンタみたいなアホがどう成長し、そしてどんな人間に支持され、どんな人間に嫌われるのか。
ネットではそれらが記録として明確に残るのよ。
私の評論の精度も、誤魔化しがきかないわけ。
私はアンタを「頭悪くて音を整理するチカラがない」と評したけど、アナタが次の瞬間、ギター10本ぐらい重ねた美しいギターオーケストレーションを出してきたら、私の評価が間違ってたってことになるわ。
まあ、カスはカスらしくせいぜい頑張りなさい

107:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 17:19:29.92 /Ognidlip.net
【タイトル】clap your hands
【URL】URLリンク(youtu.be)
【ジャンル】ロック
【曲長】3:38
【使用音源】garageband
【使用ソフト】garageband
【コメント】よろしくお願いします。

108:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 19:29:20.52 i41kLXRh0.net
>>103
いい感じですね
目を刺すような眩しさじゃなく
どこか物憂げな潮風のキラメキとでもいいましょうか
いいね押させて頂きました

109:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 19:46:53.81 WEMVyvbv0.net
なんか悲しいな…
昔はチェリーの人とかいてレベル高かったのにスレ荒れちゃったからね…

110:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 20:32:52.82 lP5l56Dvd.net
>>103
スッゴイ良い曲だと思う。
メロディーもリズムの流れも綺麗。
なんといっても歌詞が巧い。
無理なく自然に言葉が繋がってる
オリジナリティみたいなものはないけど、作品のテーマがスパっと定まってて気持ちがいい。頭脳派だと思うわ
作曲レベルは最高。
ここまで来ちゃえば、後は純粋に歌唱力、演奏技術の勝負よね。

111:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 21:43:47.05 Zl9U6ev6p.net
>>104
ありがとうございます。
貴重ないいね、嬉しいです。
海をテーマにしてますが、あんまり
ガツガツはしてない雰囲気にしてみました
>>106
ありがとうございます。
なんか、とても励みにになる言葉です。
歌唱力、演奏力は
まだまだなので、精進します

112:名無しサンプリング@48kHz
17/10/27 21:59:36.69 LoVNe4km0.net
>>103
結構な年季を感じる
編成も長さも最低限なのにここまで聴かせられるのか
歌詞と展開のハマリ具合も尋常じゃないし

113:名無しサンプリング@48kHz
17/10/28 07:34:50.99 08Pv5v2t0.net
>>103
うーん弾き語りだね。
DTMではないな。
しかし、歌はとてもいい。
歌詞も爽やか。
ボカロに頼らないボーカルがこんなに素晴らしいということがよくわかるね。

114:名無しサンプリング@48kHz
17/10/28 18:18:12.91 /WU1Mdlkp.net
>>108
ありがとうございます。
けっこうなおっさんです 笑
音数が少なすぎるかなと、思っていましたが、
そう言っていただけると、嬉しいです。
>> 109
指摘の通りで、
DTMではないので、投稿するか迷いましたが、
Dawとプラグインを使ってるから
いいかなと思いてしまいました。
コメントいただけて、ありがたいです。

115:名無しサンプリング@48kHz
17/10/28 20:46:55.72 08Pv5v2t0.net
>>110
こんなスレもあるので活用してみてください。
【アコギ】弾き語りをうpするスレ
スレリンク(compose板)

116:名無しサンプリング@48kHz
17/10/28 23:12:56.99 6+Ld+pvo0.net
URLリンク(soundcloud.com)

117:名無しサンプリング@48kHz
17/10/28 23:37:06.66 Rv2a8GXx0.net
>>112
テクノ系では、今までこのスレで聴いた中でダントツに上手い。
でも、きちんと仕上げないところに精神的な弱さ、逃げを感じるわ。
歌メロが逃げてるのよね。突っ込むだけじゃなくて、一拍タメてから入るようなメロを入れれば、もうちょっと引っ張れると思うわ。
いずれにせよ。なんつーか、音楽はもう十分素地があるから、それは置いておいて「大人の男」になるべきだと思うわ。
ちゃらいのよ。仕事があっても。精神が貧弱でプレッシャーで潰れそう。
最大の敵は他人ではなく自分であることを胸に刻むべき。

118:名無しサンプリング@48kHz
17/10/28 23:54:58.02 RNICA0J+0.net
何言ってんだこいつ

119:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 00:13:39.25 QpEijLrb0.net
>>105
どうもです。なんと言うか、覚えて貰っていたみたいで嬉しいです
自分は曲を作るのを止めたという訳ではなくずっと続けていますよ、
ただ作業のペースが相変わらず激遅なだけなのです笑
また何かそれなりのものが出来たら、ここに投稿させて頂くかもしれないので、
その時はよろしくお願いします。

120:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 00:36:12.62 bEcO8mzQ0.net
ようやく理想のメタルベース・サウンドを手に入れたの。
私はツーバスが嫌いなのよね。のっぺりしちゃうし、楽器の音の鳴りをつぶしちゃうから。
エックスだとか。私が聴くと、ギターがぺらんぺらんに聴こえる。
だから、ドコドコはツーバスじゃなくてベースでやりたいの。
低音をガッツリベースで支えると、ギターの倍音をベースが拾ってビッグでメロディックなサウンドが得られるの。
でも、このギターの音を拾いあげるベースの音つーのが難しいのよ。
--------------------------------------
待ちに待ったハロウィン。みんな、今年はどこでファックする?いえーい♪
【ジャーマン・メタル】ハロウィン・ファック /メグデス
URLリンク(video.fc2.com)

121:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 02:20:56.16 xyoUtS0M0.net
アホやろ、こいつ

122:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 02:21:36.09 L3AHDHqR0.net
お願いします。
URLリンク(www.youtube.com)

123:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 02:28:29.59 xyoUtS0M0.net
>>115
あのチェリーの人ね。居のうなった訳やあれへんのや。安心したで。
ほな新曲をのんびり待つで。期待してま。

124:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 05:06:02.08 bEcO8mzQ0.net
>>118
うーん、全然ダメ。まったくダメ。しつこいけどさ、主旋律(歌)とルート(ベース)が曲の骨格なの。歌とベースだけにして、何をやってるのかよくわかんなかったら、もうダメなのよ。
ただ、いくつか聴いてみたけど「伴奏だけ」で聴くと「雰囲気」は悪くないわ。
ギターフレーズもセンスがあるっつーか。70年代ロックっぽいわね。引き出しはきっちりありそう。コツをつかめば、いけそうな気もする。
この曲は可能性ある。
▼06:CGA/THE FLONTS
URLリンク(www.youtube.com)
この曲のボーカルメロディーを「ピアノ」に置き換えて入力してみて。それに対して、「仮のルート音」を「ピアノ」で入れる。
同じ音色同士のほうが、ルートと主旋律の関係と響きを確認しやすいのよ。
ここで、メロディとルートを修正しつつ、ガッチリ確定させる。
今の状態だと歌がさ「メロディを探しながら、迷いながら歌ってる」から、スゴクみっともないのよ。
アドリブを入れてもいいけど、今は「ほにゃほにゃ


125:vしすぎ。 まず、きちんとピアノできっちりメロディを確定させたほうがいい。 響きがイマイチピンとこなかったら、ルートや主旋律を修正する。 あなたの歌メロは「フレーズの終わり」がすごく曖昧。これはホントによくない。 出だしだけに気をとられて、終わりは「テキトー」つーのが伝わってきちゃう。 そうならないように、ピアノで確定させる。「この音じゃなきゃダメだ!」つー音を選ぶの。 そして、ピアノの主旋律をなぞって「仮歌」をワンコーラス分、入れる。全力で歌わなくてもいい。仮だから。そのあとに、ピアノで入れた「仮のルート」を手がかりに、もう一回ギターとベースを入れなおしてみるといいわ。 プロでもそうなのよ。アレンジを完成させるまえに、いったん仮歌を入れること多いの。最初に仮歌が入ってると、その歌を壊さないように、自然に気を使うから。 このやり方で、一回ブラッシュアップしたら、もっと堂々としたロックになると思うわ。スウェードとかオアシスとか、やりたいのはああいう感じでしょ?



126:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 06:28:36.30 t2wFZdaP0.net
>>113
自演乙

127:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 06:33:16.61 t2wFZdaP0.net
>>118
ドラムは生なの?
シンセで出すよりは面白いと思うな。
曲は単調だな。

128:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 06:33:40.21 XUKirwRzr.net
>>120
この人はボーカルを特訓すれば伸びるね
俺は学生時代、声潰すつもりで声量を
まさに特訓した。
声量はやっぱり腹筋かな。
あとは裏声だろう。
アンニュイがすきならそれまでだが
ボーカルは鍛えれば変わる。

129:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 07:12:47.45 me/EPApNr.net
>>120
>>123
ただのたわけじゃねーか

130:118
17/10/29 11:38:26.09 L3AHDHqR0.net
>>120
聴いていただいてありがとうございます。
この曲はピアノが先にできてその後コード乗っけたので
骨格ができてなかったのですね。
歌はルート音にぶつからないように気をつけてるんですが
(これってあってますかね?)
歌い終わりの音はご指摘のように迷ったところがあります。
他の曲も聞いていただいてありがとうございます。
ご助言、なるほどと思いました。
あと、お察しの通りスウェード、オアシス大好きですw
>>122
聴いていただいてありがとうございます。
ドラムは打ち込みです。
構成は確かに単調ですね。
>>123
聴いていただいてありがとうございます。
地声に自信がないもので
ボカロいじってるんですが
地声も練習してみます。

131:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 13:48:12.97 S0vex2pBa.net
【タイトル】 小室進行の曲
【URL】 URLリンク(up.cool-sound.net)
【ジャンル】 ポップス
【曲長】 3:37
【使用音源】 KORG Kross
【使用ソフト】 MSP
【コメント】 急に小室進行のコードの曲が作りたくなって作った曲です。荒削りですが・・・

132:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 13:57:47.38 XpJAq8d5d.net
>>125
歌はルートとぶつけてOKよ。そこは考え方次第なの。
例えば、ピアノで凝ったコードでジャーンと綺麗な響きやアルペジオを作ったとするでしょう。
その響き綺麗に聴かせたいなら、歌はルートで「あー」って伸ばすべきよね。
ハードロックでも、ギターリフをカッコ良く聴かせたいときはルートを歌う。
デスメタルは、ギターもドラムも聴かせたいから、ベースの音域で「うおおお」ってガナってるの。
ちゃんと合理的な理由があるのよ。デスメタルはギターリフが主旋律で、ボーカルはベースやバスドラムの役割だったりするの。
まず、自分の中で「何を聴かせたいか」を明確にした後で、その聴かせたいものを「引き立てる、もしくは邪魔しない」ように音を配置していくの。
例えば、ボサノバにように凝ったコードを追いかけるときは、「連続する2つのコードの両方の構成音で伸ばす」か「ルートを追いかける」のも常套手段。
聴かせたいのは、実は歌よりも


133:「コードの響き」だったりするわけ。 コードが凝っててても、歌メロまで懲り過ぎちゃうと、音がぶつかりすぎて、アンサンブル全体では「コード不明」になっちゃう。 あなたの曲はそうなちゃってることが多い。 コードの上に主旋律を乗せるって考え方は間違い。 歌とベースとギターを足したときに「結果」としてできるものが「コード(調和)」なの。



134:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 14:04:35.55 xyoUtS0M0.net
>>127
バカじゃね、はやく消えろ

135:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 15:15:44.91 bEcO8mzQ0.net
>>126
うーん、練習としてはしっかりできてると思うし、ちゃんと掴めてると思う。
メグデスでもかなり研究したけど、初期小室曲のあの冴えは、コード進行よりも、スピード感や疾走感が重要なのよ。
でも、私もまだ解明できてないから。ただ、鍵盤でルート展開するときに「チャーチャーチャ、チャーチャーチャ、チャーチャーチャ、チャーチャー」は有効だと思う。
譜割でいうと「3、3、2/3、3、2/3、3、2/4、4」ね。こうすると、スピード感でる。
鍵盤が「もうひとつのハット、もうひとつのベース」みたいな扱いなのよね。
J−POPはどれもそうだけど、疾走感が大事。
日本人は演歌のようなダラダラっとした曲が好きな一方、逆に、タメるグルーヴは苦手で、前に前に出るようなリズムが好きなの。
「日本人、そんなに急いでどこへ行く」つー感じで。
バスドラの四分は「ド、ド、ド、ド」とやるとき「強、弱、中、弱」にすると、それっぽくなる。
手拍子するときの日本人のグルーヴがそうなのよ、パン、パン、パン、パン。
拍の頭を強く打つの。
逆に、セクシーな感じで洋楽っぽくやりたければ、「弱、中、弱、強」で全く逆で組み立てないとダメ。
これは、エロ動画で勉強するといい。日本人、特に素人の男優の腰使いっていうのは「襲い掛かる」みたいな感じで「強、弱、中、弱」で腰を打ち付けるの。
レイプみたいなノリが好まれるのよ。
でも、アメリカのプロの男優だと「弱、中、弱、強」で、女性を上にグイ、グイって持ち上げるような、マッチョなノリが好まれる。
「おもてなし」なの。どちらのチンコの使い方が好きかは男女国籍によってさまざまだろうけど。
日本人男性の腰使いは「色気がなく、やたら緊張感が高い」ってことは覚えておいて損はないわ。
日本人男性にとってセックスっつーのは、あくまでオナニーの延長線上。
アメリカ人男性にとってセックスはプロレス。エンタメなの。
これを理解できないと日本は世界と戦えない。

136:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 17:23:57.98 yASPGVG4M.net
>>115
スレに嫌気さしてなくてよかったです

137:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 18:28:48.87 t2wFZdaP0.net
>>126
あまり小室っぽさを感じないが、
却ってその方がいい。
自分らしさが出れば一番いいからね。
歌メロなくても
こんな風に主メロをインストで聴かせる方が
ボカロを使って悦に入ってるメグデスのブタよりも
よっぽどいい。

138:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 18:55:31.30 28cq2b9S0.net
>>113
ありがとうございます。
怒りを早く昇華させたくて2時間でサクッと仕上げたので、もうちょっと作り込めるようにします。

139:名無しサンプリング@48kHz
17/10/29 22:20:59.31 pFykuJ9O0.net
【タイトル】ID
【URL】URLリンク(up.cool-sound.net)
【ジャンル】Piano
【曲長】1: 42
【使用音源】Ability Pro
【使用ソフト】同上

140:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 00:30:43.60 0D2/Y6SE0.net
【タイトル】 動機と手順(Root And Route)
【URL】 URLリンク(soundcloud.com)
【ジャンル】 朗読ロック
【曲長】4:44
【コメント】 キーの設定少し下げればよかった

141:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 02:25:32.78 LVvxR4a/0.net
>>134
ううん…。メンヘラ相手にツイキャスやってろって感じ。
あなたがやりたいのは、「音楽のラ


142:ジオドラマ」みたいなものでしょう。 でも、あなたの話は面白いのか?ってことよ。 あんたが強かろうが弱かろうが誰かを犠牲に生きようが、私の人生には一切関係ないわけ。 そんなあんたのつまんない話を、5分も聴かされるのは拷問よ。 あんたさ、たとえば、吉見だとかネラーが「オレの人生はさ、誰かを犠牲にしなきゃ生きられなかったんだ」とかダラダラ5分話すのを正座して聴く自信ある? でも、これがスッゴイ美男子や、スッゴイ美少女の話だったら、聴くかもしれない。 つまり、あんたの「音楽」は、あんたの「オマケ」になっちゃってるのよ。 アンタに興味がある人間なら聴くかもしれないけど、「音楽としては成立してない」 でも、どうしても「オレの語り」にコダわりたいなら、「叫ぶ詩人の会」っていうバンドを参考にするといいわ。 カリスマがあったり、話がめちゃくちゃ面白かったり、何か特別なパワーがないと難しい。 そういうパワーは音楽以外で身につけないとダメ。あんた自身のトークが冴えに冴えて、「オマケで音楽やる」ぐらいにならないと。。 叫ぶ詩人の会 https://www.youtube.com/watch?v=NCyO8i3eYZ8



143:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 03:33:05.01 vxbNfi1Wd.net
なかなか曲ができない
ある程度作ってヘボイなって思ってやめてしまう。
作りかけの曲がどんどん増えていく 
みなさん1曲どれ位時間かけてるの?

144:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 04:53:25.29 LVvxR4a/0.net
>>136
何を持って「完成」とするかはよくわかんないけど、メグデスは1曲リリースまで平均3日ね。
ただ、平行して色んな曲を書いてるから、3年ぐらいかかってる曲もあるわ。
3年間で10曲しか書けないときもあった。結局「書けない」ってことは「引き出しが足りない」ってこと。
ないものは出てこないのよ。曲が書けないときはコピーするしかないわ。
モーツァルトも死ぬほど他人の曲を研究してるのよ。
でも、吉見は全く他人の曲を研究しない。だから、マトはずれなことばっかり言ってるでしょ。
彼の発言を聞けば、彼が何も理解していないことは明白。悩んだことはあっても、勉強したことはない。
よくいるタイプの人間よ。メンヘラってそう。いくら悩んでも決して勉強はしない。だから同じことばっかり言ってグルグルまわる。
その一曲のデキが良いか悪いかよりも「今もまさに勉強しているかどうか」が重要。
今、勉強してなきゃ、その曲が良くても悪くても意味ない。先がない。
ちゃんと先人を研究して積み上げていかないと、20年やったって30年やったってダメなのよ。
研究したものじゃなきゃ出てこない。パッと聴いて「こんなの簡単じゃん」と思っても、研究しないと作曲段階では出てこない。
なんつーか、音楽を始めたばかりの頃の「自由に思い切ってやろう」っていう子供向けのアドバイスを延々と続けてもダメ。
ひたすら「学ばせていただこう」って気持ちでCD聴いて、楽譜やピアノロールに音を並べるしかない。
コツは「音色にコダわらないこと」。音色にコダわると、そっちに気にとられて、「音の並べ方」が全くマスターできないから。
歌いながら作るのも勧めない。無意識に「歌が上手になりたい」って訓練を始めちゃうから。
歌の訓練と「作曲で音を並べる」って作業は同時にはできない。効率が悪いからダメ。どっちかに集中すべき。
作曲はピアノの音色が一番いい。モーツァルトだってベートーベンだって、作曲するときはピアノの前に座って集中すんのよ。
オーケストラだろう


145:ェなんだろうが。こなれてきたら、ギターからだろうがベースからだろうが、どこからでも曲書けるけど。 基礎はピアノの音色。左手でルートを弾いて、右手でメロディ。吐いて倒れるまでやれ。



146:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 05:51:13.83 iTXMg2220.net
質の悪い物ならそりゃ高速で出来るでしょう。
全部ブーメランで刺さってるのを見ると笑うしかない。

147:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 06:35:19.35 LVvxR4a/0.net
他の追随を許さない「完璧な女装ファック」を描きたかった。
可愛い女装男子はたくさんいるわよね。でもさ、最後の勝負はパンツを脱いだとき。でしょ?
【女装ファック】キミにどっぴゅん / メグデス
URLリンク(video.fc2.com)

148:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 07:17:32.13 LVvxR4a/0.net
>>138
アドリブでジャムったって、アンタが10時間練ったフレーズより100倍まともな音を出せるわ。
理解できてないヤツが何時間で考えたって無駄。
理解できていれば、必要な時間で答えが出せる。そういうものなの。
バカで下品で無教養な男が何をやったってダメよ。吉見の言葉をみたでしょ?
あんな「思考」を100行並べたって1000行並べたって、答えにたどりつけるわけないじゃん。
時間をかけたって、あんなレベルの言葉を頭の中でぐるぐる回したって、全く無駄なの。
私の思考は「回答を出す、決断をする」ために鍛えられた「道具」なのよ。
才能云々の話じゃない。脳を鍛える方向性の問題。
グチったり煽ったり叩いたりしてるヤツは、その方向性でしか脳が鍛えられない。
言葉を読めば、そいつのレベルがわかるっていうのはそういうこと。

149:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 08:38:54.22 VW//uHojK.net
汚い物ばかり撒き散らして周囲を混乱させるだけしか能の無い奴が何をほざいても全く説得力はない
この様な気狂いが事もあろうにモーツァルト等の名前を口にするのはもはや烏滸がましい所ではない
それぞれの偉人とその出身地に対して謝罪したくなるレベルである

150:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 08:53:34.69 G70OaDt50.net
メグデスは批評はいいけど、自作への過剰な自信は、自信過剰キャラとして笑える範疇に留めて欲しいわ
実力の伴った自信過剰キャラならいいけど、実力がそうでもない自信過剰キャラは鼻っ柱を折られる待ちか
折られても折られてない感じで同じスタンスでやってるのは、もう実力者として接待しろって事だからな
そんな不正で乗り付けれる奴に、音楽への愛があると言えるのかって話、ないね
そういうエセ奴共は、周囲はおろか、サウンドの中に棲んでる神や悪魔からも嫌われて
なおさら駄曲しか作れなくなるんだ

151: チップチューンlove.8bit頭脳チンパン
17/10/30 10:05:00.65 BOph7anrK.net
そう言えば15年以前のDTMマガジンCD付録に初めて聴いて衝撃うけた曲あったな
ピアノソロだけでこんな凄い曲作れるのかとwww
もう古典派クラシック退屈ってレベルじゃねーぞwwwwww
これは歴史に名を遺したなw
まるで俺たちの作った曲を嘲笑うかのような出来だよなw
ベートーヴェン「月光第三楽章」
URLリンク(youtu.be)
ああw神は教えてくれたさw
曲作りに必要なのは主旋律?それともパフォーマンス?w
いいやw
得意とするソロを限界まで極めし者こそが信者を獲得出来るってねw

152:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 12:10:22.40 DV0Cdnvrd.net
>>136
俺の場合曲の内容による。
いい曲だと時間かけるけどつまんない曲だとあんまり時間かけない。

153:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 19:31:15.49 EOh1/frE0.net
>>133
おお秋らしくていいじゃん。
でも繰り返しだな。もっと展開しなくちゃ。
べードラがバスケットボールで
床ドリブルしてるみたいなおとでいい。

154:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 19:33:58.73 EOh1/frE0.net
>>134
いい、けだるくていいよ。
ただ、序奏と本メロとの繋ぎがスムーズじゃないな。
コード進行はユニークだな。
やっぱりボカロじゃない、生声がいいと確信したね。

155:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 19:35:56.93 EOh1/frE0.net
>>136
のってたら曲ってすぐにできるけど、
ノッテないと全然駄目だわ。
でもどこまで落ちてもメグデスの様な変態ちんぽ好きブタみたいになっちゃだめだ。

156:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 19:38:21.18 EOh1/frE0.net
>>143
「悲愴」だっていいぞ。
特に第2楽章はそんなに難しくないから
自分で弾いてみるのをお薦めする。
「月光」だって第2楽章は弾けるよ。
でもベートーヴェンを研究するのはイイが
そこから自分なりの者を目指した方がいいな。

157:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 20:13:27.64 gWOygoOA0.net
>>136
1、2日で短めの曲を量産してく
興が乗るとそこから拡げられて一週間から一月位で長めの曲が出来る
なおそこから歌詞が出来上がるまでの方が長い。今も歌詞で煮詰まってる

158:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 21:00:13.00 rfRe15Yy0.net
>>136
一月から二月かけて2分ちょいの曲を練っていく感じかな

159:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 22:46:30.43 vxbNfi1Wd.net
なるほど。
今作ってる曲無理やり作ってゴミでもあげるので聞いてくれ…

160:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 22:48:08.98 vxbNfi1Wd.net
自分はそもそも1曲と向き合う時間が短いのかもしれん… 
もっと1曲1曲向き合ってゴミでも完成させるようにするわ。
気分屋だから一気に作った方が良さそうや。

161:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 23:25:20.07 H+SekrER0.net
>>142
そうか?
批評もクソだぜ。ウンチクもどっかの記事丸写しだし、下ネタも度か過ぎてる。楽曲はカスだし、ボカロもダサい。
つまり、全てクソ

162:名無しサンプリング@48kHz
17/10/31 05:10:53.09 IljJMEkK0.net
【タイトル】 Couple Q&A - QとAとのカップル (Extended Version)
【URL】 URLリンク(youtu.be) URLリンク(soundcloud.com)
【ジャンル】 minimal techno
【曲長】 3分
【ファイルサイズ】
【使用音源】 Nintendo DS
【使用ソフト】 KORG DS-10+
【コメント】
Image: Y.M.O. + Kraftwerk. + T.K. ÷ 3
ラブソングの分類
1.「僕が守ってあげる系」
2.「僕のそばにいてよ系」
3.「僕と遊ぶ時間はどうですか系」
この曲は3番に分類されます。
2はそれほど強い感情をもったことが、今までないです。
1は「自分かっこいいな〜」みたいで相手を思ってないことが多いです。
3はある意味プラトニックだけど、とても遊んでる感じですね。

163:名無しサンプリング@48kHz
17/10/31 05:11:46.75 IljJMEkK0.net
メグデスにちなんで軽薄なラブソングにしました

164:名無しサンプリング@48kHz
17/10/31 11:48:32.40 frW/PHMF0.net
>>154
あれ?これまえに聴いた様な気がするな。
再アップかい?
ベースが入ってないからその分音の厚みに欠けるな。
例えばYMOなら細野晴臣のベースが入ってる。
ここを工夫した方がいい。

165:名無しサンプリング@48kHz
17/10/31 11:49:04.05 frW/PHMF0.net
>>153
いいぞもっと貶せ!!

166:名無しサンプリング@48kHz
17/10/31 11:49:32.39 bAiVoN3Ha.net
【タイトル】前後運動
【URL】URLリンク(youtu.be)
【使用音源】Nintendo 3DS
【コメント】音楽ナメてます

167:名無しサンプリング@48kHz
17/10/31 16:00:24.21 frW/PHMF0.net
>>158
ハイハットの16分おかしい。
クローズハイハットで音閉じてる。

168:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 01:00:47.42 S0W5KUp40.net
【タイトル】 サヨナラ、バイバイ。 -Bye Bye, I'm Gone-
【URL】 URLリンク(soundcloud.com)
【ジャンル】 ロック
【曲長】 3:57
【使用音源】 korg gadget、ギター
【使用ソフト】 korg gadget
【コメント】 このスレを卒業するにあたってABサビの展開の曲を最後にupしたいと思い作りました。
この2年弱、本当にたくさんのアドバイスやコメントを頂きました。感謝です。
メグさんもありがとう。
自分のテーマや方向性を見つけることができたのも、皆さんのお陰です。ありがとうございましたm(_ _)m
【転載】 ◯

169:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 03:42:27.33 bs0gydEB0.net
>>8
なんだ例の統失長文粘着婆のせいで
スレが荒れて住人がドン引きしてんのか

170:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 05:07:32.51 mx46LMZb0.net
>>160
私の話があなたの何かの役に立ったなら嬉しいわ。
ひとりで全部やって、カッチリしたものを作れるようになるのは、果てしない時間がかかる。
作詞、作曲、ボーカル、ギター、ベース、ドラム、エンジニアリング、ミキシング。
それぞれの項目について、何年も修行した専門の人間がやってるのがプロの作品なわけだから。
それぞれ修行が3年ずつ必要だとしても、24年かかるってことよ。
それを一人でやるわけだから、焦点や優先順位をしっかり決めなきゃいけない。
適切な目標に対し、適切な努力をしたときに、質が上がる。
アンタはアイドルじゃないしさ、社会において「卒業」つーのは、アンタが決めるわけじゃないのよ。単位とらなきゃ卒業はできないわけで。
「ボクは童貞を卒業します!」っていくら口で言ったって、セックスしてなきゃ誰も卒業したとは認めてくれない。
自分で勝手に出来ることっつーのは「自主退学」か「休学」よ。「留学」つーのもあるけどな。
ただ。気分転換は悪くないと思うわ。どこでも好きなところに行きなさない。
DTMerに限らず、楽器やってるヤツは甘ったれが多い。
このスレでもそうでしょ。知恵遅れでどう考えてもマトモな仕事なんてできないなヤツらが、何十万もする楽器や機材を持ってるつーことは、誰かに援助してもらってんのよ。
だから、ほとんどの音楽家はメンタルが鍛えられてない。自分の甘さに絶望したときに、人間としてステップアップできるわ。
そのときに、楽器を持つか持たないかは、あんま関係ないのよ。
「あなたの声を聴きたい、あなたの音楽を聴きたい」なんて思われるヤツは1000万人に1人。
それでもやるかっつー話よ。やんなくても全然いいのよ。勿論やってもいい。
がんばって!

171:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 07:12:28.65 VE6Fw3qA0.net
DTMなんて、極めてどーすんだよ
バンドメンバーに聞かせるデモテープかそれ以下だろ
メンバーがどう解釈するかで最初のセッションになる
あとはメンバー次第
極論言えば聴衆しだいだな
トップとか空の上とか鼻がかゆくなるわ

172:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 07:48:59.53 S0W5KUp40.net
>>162
叱咤激励ありがとうございます。
やっぱ自分はギター弾いて歌うのが好きなので、バンドの方向に戻るつもりでいます。
3年以内に地元のZeppに1000人集められるようになることをとりあえずの目標にしています。
働きながら趣味で音楽してるので、「天下を取るぞ!」みたいな気持ちは全くないのですが、妻の理解を得ながら地道にバンド活動していきます。
ここでずっと打ち込みっぽい音楽を上げてましたが、それも無駄ではなかったと思います。
基本、音楽って相手に伝わるかどうかだから。
メグさんも身体に気をつけて😉✋

173:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 10:11:32.34 aOLlMCh80.net
>>160
ギターが上手いな。
ボーカルよりもそっちをフューチャ―した方がいいな。
頑張ろうぜ!

174:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 10:58:27.28 EJO9VVmmd.net
>>163
絵でも写真でも学問でも盆栽でもDTMでも「道を追求したい」って思いは大切だわ。
「そこに山があるからさ」の精神よ。
「絵なんかやってどうなる、写真なんかやってどうなる、DTMなんてやってどうなる」って思考の人間は、そもそも芸術やるの向いてないのよ。ロマンが理解できないんだからさ。
でも、ロマンがない人間は他の仕事やってもダメな気するけど。
「好きだ」って気持ちが続く限りはやれば良いのよ。結果は一切どうでもいい。
でも、どうでもいいことだからこそ厳しさが必要なのよ。
きちんと自分の目標を立てて、それを目指す。
目標を持たずに「オレは好きでやってるからテキトーでいいんだよね」ってヤツはダメ。
好きならテキトーで良いわけないもの。好きじゃないってことよ。好きじゃなきゃ別のことをやるのよ。
何かに向かって努力しなきゃ幸福にはなれない。
趣味と仕事と家庭。努力すべき柱が3つある人間は本当に幸福よ。
ネラーDTMerはアホなヤツばかりだけどさ。
もう少し気持ちを引き締めて、もう少し視野を広げれば、みんな幸せになれると思うわ。
不幸つーのは、気持ちが緩んでるか、視野が狭いことから発生するのよ。

175:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 11:48:22.54 s03WE+XLa.net
これだけ批判されてる人がさー
努力してる
とかアピールしてもねぇ
笑えばいいと思いますよ

176:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 12:21:57.77 s03WE+XLa.net
メグデスさんは、
人生に盲目になれと、
おっしゃられました
(笑)

177:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 12:25:04.73 rCII+GwSr.net
>>166
だらだらと何ゆうてんねん、こいつ
アホちゃうか

178:名無しサンプリング@48kHz
17/11/01 12:47:56.73 zkKEyyezM.net
>>160
ご決断をなさったようで健闘を祈ります。
イントロ曲とVo超カッケーのです
ねっとりしてるベースがカッコいいのです
が、左のギターがターーラーーラートルァーーーーーって入ってくるけど、二音目の跳ね方が足りない。(というか左だけずっと、ウラが跳ねてないのが気持ち悪い)
そしていきなり三拍目頭のわざとゆっくり目のストロークが予想より迷いすぎてズッコケる。
あと奏者の趣味の問題だけどで和音を伸ばしてる間に指版に押さえつけたりネック曲げるなりして主張してもいいんじゃないかな
もしくはテンポシンクのコーラスかけるとか。
右のギターと対照的に弱め軽めに弾こうとしたらフレットの抑えまで甘くなっちゃってビビったんだろうけど下手くそになってるのが気になった
繰り返しパターンが多いのでその中で怪しい押し弦されるとけっこう目立つ。
リズム隊とギターのタイミングが違うのが終始気になる。裏のタイミングがへんなせいで全部が迷ってるような印象になるので自分ならギターは録り直したいかなぁ
うp主の技量なら体調や気分を整えてやればギターはもっと馴染んでうまく弾けるはず。
デモごときでそこまで弾きこみたくねーよっていうならまあいいんですけど、ちょっと厳しめのことを書いてみたw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1293日前に更新/408 KB
担当:undef