■宅録/DTM用 モニター スレッド56■ at DTM
[2ch|▼Menu]
41:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 01:40:14.91 /sXoaMpa0.net
このスレは、荒らしが建てた荒らしスレです。
本スレは下記↓
■宅録/DTM用 モニター スレッド56■ IP表示無し ・
スレリンク(dtm板)
なお、これまで一年以上に渡りモニタースレに居座り
議論で提示された論文を読まずに妄言を書き続けた
山形大学理学部教員については
勤務先に再三の通報を行い2017年11月時点で問題行動を一時的に停止させる事に成功しました。
しかし昨年末から今月にかけ問題行動を復活させている兆しがあり、今後も問題行動が続くようであれば
今年も勤務先への継続的通報を行う事になる点に
ご注意ください

42:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 09:18:04.04 tdPO7Pjba.net
>>41
おめーが天羽天羽うるせーからだろうがキチガイ

43:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 13:08:52.49 ULhoNIKta.net
このスレは、荒らしが建てた荒らしスレです。
本スレは下記↓
■宅録/DTM用 モニター スレッド56■ IP表示無し ・
スレリンク(dtm板)

44:名無しサンプリング@48kHz
18/03/02 17:17:37.46 PhLKjZ62a.net
gotch_akg
低音に対する考え方を改めないといけない。これは真実というよりも、はっきりと思い知ったことだ。
「僕たちは低音を意識している」というであろう人たちでも、欧米の音楽に比べて圧倒的に低音が足りない。というか、足りなさをジャッジする環境を持っていない。ここ半年で知って、戦慄している。
gotch_akg
@
そうなんですね。身体の差もあるのか。。。僕もマスタリングはソロもバンドも同じく海外なんです。多分、同じ理由で。
で、でも、ミックスの段階で、日本の音楽の多くは、60Hz以下とかですかね、全然足りないことが最近わかりまして。作業環境の問題なんだということも

45:名無しサンプリング@48kHz
18/03/02 17:49:21.05 0d+dlxzoa.net
このスレは、荒らしが建てた荒らしスレです。
本スレは下記↓
■宅録/DTM用 モニター スレッド56■ IP表示無し ・
スレリンク(dtm板)

46:名無しサンプリング@48kHz
18/03/17 18:35:53.28 wc0CcZat0.net
最近、「花粉を水に変える」という効能をうたったマスクが販売されているが、これに対し各所で疑問の声が出ている。
詳細は不明だが、このマスクには光触媒反応を利用してタンパク質を分解する機能があり、それによって「花粉を水に変える」という。
光触媒については科学的に検証が行われており、酸化還元作用や超親水作用があることが発見されている。
また、この効果を利用した汚れの付きにくいガラスや、酸化還元作用を利用した抗菌・脱臭機能を持つ素材などは実際に実用化されており、効果も確認されている。
ただしエネルギー効率は悪いため、酸化還元作用によってタンパク質の分解を行うことは理論上は可能だが、それを実際に行うには大量の強い光が必要になるとされる。
五本木クリニック院長ブログによると、酸化チタンや銀、ハイドロキシアパタイトなどを使った複合光触媒物質シートを含むコヨリを鼻に詰めることで、
12人中11人で花粉症の諸症状を軽減する効果が見られたという論文があるそうだ。
しかしこの論文では比較条件が適切でなく、これだけで花粉症に効果があると言うのは難しいという。
さらに、この論文の著者は「花粉を水に変えるマスク」を販売している会社の経営者だそうだ。
「水商売ウォッチング」などニセ科学に対する批判で知られる山形大学・ 天羽准教授もこの論文について「研究論文としてはお粗末この上ない」とし、根拠がないと批判している。
URLリンク(www.excite.co.jp)
Togetterまとめ
URLリンク(togetter.com)
東京大学による光触媒の解説
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
花粉を水に変えるマスクに飛びついてはいけない ― Y.Amo(apj) Lab
URLリンク(www.cml-office.org)

47:名無しサンプリング@48kHz
18/03/17 23:04:37.93 f8zxQQkL0.net
このスレは、荒らしが建てた荒らしスレです。
本スレは下記↓
■宅録/DTM用 モニター スレッド56■ IP表示無し ・
スレリンク(dtm板)
なお、これまで一年以上に渡りモニタースレに居座り
議論で提示された論文を読まずに妄言を書き続けた
山形大学理学部教員については
勤務先に再三の通報を行い2017年11月時点で問題行動を一時的に停止させる事に成功しました。
しかし昨年末から今月にかけ問題行動を復活させている兆しがあり、今後も問題行動が続くようであれば
今年も勤務先への継続的通報を行う事になる点に
ご注意ください

48:名無しサンプリング@48kHz
18/07/28 13:37:49.43 Q9I9K8S60.net
今Genelecの8030か、8040の購入を検討してるんだけど、6〜7畳間で6インチ以上のスピーカー使ってる人いるかな?
理想としては8040を買いたいんだけど、狭い部屋にデカいスピーカーを置くことで「鳴らしきれない」以外のデメリットがあれば知りたい。

49:名無しサンプリング@48kHz
18/07/28 14:36:57.23 SLvcSZwv0.net
いつも思うのだが
鳴らしきるってなに?

50:名無しサンプリング@48kHz
18/07/28 15:36:22.21 hVWRnl1d0.net
俺もそれよくわからんな
ギターアンプの歪みなら理解できるけどねw
結局モニタースピーカーなら適切な音量でモニタリングすればいいんだし
絞って使うとしても低域の再生は口径大きいほうが有利なのに変わりはない
実際6畳で8インチ使っても何の問題も無いし

51:48
18/07/28 16:08:06.46 Q9I9K8S60.net
>>49
俺もよく分かってないし、明確な定義を述べる人も居た記憶があんまりないからそれ以外の話を聞きたいのよ。

52:名無しサンプリング@48kHz
18/07/28 16:34:38.52 SLvcSZwv0.net
>>50の言ってる通りだと思うけどね
勘違いとしては
定格容量の70%以上の音量出さないと
スピーカー本来の音が鳴らないと思ってるとか?
あとは口径が大きいのは低域がでるため
定在波の影響が大きくなるから
低域を捨てて、中域以上でなるべく
フラットに聞きたいとか?

53:48
18/07/28 16:48:40.90 Q9I9K8S60.net
なるほどね。
スピーカー本来の音がどうとか、そう言うのも気にしてない。
現在8020を使っていて、楽器屋へ他のスピーカーを試聴しにいったらやっぱりGenelecだなってなったのね。
で、値段とサイズ的に8030を考えてたけど8040が段違いに良過ぎて(小音量でも)、実際に部屋で鳴らした時に大きな問題がなければ8040を買いたいな、と。
定在波の影響については不安だね。
ただ、現状8020でも定在波の影響は出てるのよ。
でもリスニングポイントでは全く気にならないから、デカくしても平気かなー、と。
1番の不安は今の所コレかな。
ただそれよりも物理的にデカい=ツイーターからの音もスピーカーが上手く拡散して中高域の音場や定位感も全然違う
って感じたから、中高域を優先して小さいの買うって考えもあんまりない。
むしろ中高域の利点が欲しくてデカいのが欲しい。

54:名無しサンプリング@48kHz
18/07/28 18:32:59.47 hVWRnl1d0.net
5インチと6.5インチは聴いた感じもかなりの差があるし気に入ってるなら尚更迷うことはないと思う
定在波は工夫次第でだいぶ低減できるしSONARWORKSである程度補正するのも効果的
6.5インチ以上だと低域も見やすくなるし買い替えスパンも長くなるはずなので8040勧めとく

55:名無しサンプリング@48kHz
18/07/28 19:12:07.35 53kEoRteM.net
スピーカーの大きさよりもスピーカーの軸外特性気にした方がいい
口径で音の回り込みが決まるっていうのが既に過去の思い込み
今時のスピーカーはウェーブガイドとか当たり前になって軸外特性も良くなってるから、
例えば10年前の古い設計6.5インチと、2018年現在の最新設計8インチ、どっちの方が部屋で低域回り込むかといえば、
今時の軸外特性優れたモニターなら8インチの方が低域回り込まない

56:名無しサンプリング@48kHz
18/07/28 20:20:00.21 7ZEvBTEva.net
こっちのスレは山形の高齢独身女性が荒らし目的で建てたIP表示自演専用スレ。
健常者の皆さんは一般向けスレを使ってね
■宅録/DTM用 モニター スレッド57■
スレリンク(dtm板)

57:48
18/07/29 14:47:31.67 qjUIgOEG0.net
>>54
ありがとう。
やっぱり8040だよね。
試聴してるんだし、部屋っていう環境が変わった時の問題を危惧してたけど自分の耳をもう少し信じてみようと思う。
>>55
軸外特性とは。
勉強不足で申し訳ない。
とりあえずググって一通り勉強してくる。
例えば8040Aと8040Bでも、軸外特性は改善されてる可能性がある、と思って良いのかな。

58:名無しサンプリング@48kHz
18/07/29 15:39:33.22 6n/3tXiyM.net
>>57
正面からずれた斜め方向への放射特性ってところでしょ。
ジェネレックの8351のシリーズなんて中高域は同軸ユニットだけど、中低域のウーファーは影に隠れてスリットから音が出るから、ほんとに優れた放射特性なのか測ってみたらどうなるのか気になるな。

59:名無しサンプリング@48kHz
18/07/29 17:00:47.11 kiRu29Jp0.net
歳のせいで放射特性が悪くなって最近まっすぐ飛ばなくなってきた…

60:名無しサンプリング@48kHz
18/07/29 17:06:10.07 6n/3tXiyM.net
>>59
諦めずに一歩前に進むんだ!

61:名無しサンプリング@48kHz
18/07/29 22:14:01.90 ZThw/QWMa.net
こっちのスレは山形の高齢独身女性52歳が建てたIP表示自演スレ。
健常者の皆さんは一般向けスレを使ってね
■宅録/DTM用 モニター スレッド57■
スレリンク(dtm板)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1869日前に更新/22 KB
担当:undef