■ドラムマシン【アナ ..
[2ch|▼Menu]
291:名無しサンプリング@48kHz
17/10/30 11:53:00.81 YymrB9K7.net
DrumBruteがすべったのはほんと残念だった。909 808の音じゃなくてもせめて606系の音だったらな

292:名無しサンプリング@48kHz
17/11/02 23:02:32.02 y4mm/MRf.net
基本的な事で聞くのも恥ずかしいのですが、acidlab bassline3 を所有していまして、acidlab drumatixに興味が湧いて来ました。
マンション住みの為、スピーカーはBOSE のPC用のアンプ内蔵のものを使ってます。MIDI でシンクさせて音を鳴らすためには、ミキサーはマストですか?
今自分はacidlab bassline3 をTR-08 とMIDI シンクさせて、acidlab bassline3 のフォンアウトからTR-08 のmixin に繋いで、TR-08 のフォンアウトから音鳴らしています。
お恥ずかしい質問ですみません。

293:名無しサンプリング@48kHz
17/11/03 02:27:56.45 TeyCBPiS.net
ほんま鬱陶しいな

294:名無しサンプリング@48kHz
17/11/03 04:27:14.46 wb8Pll1D.net
ドラムブルート残念だったよね
木枠とか良いのにねー

295:名無しサンプリング@48kHz
17/11/03 17:23:49.65 WpkE4Fdv.net
>>284
最近この手の楽器で遊び始めたのだろう
色んなところで質問してみたい気持ちも良くわかる
質問の答えは楽器店で相談して必要と思うなら必要
相談する店


296:が近所にないなら中クラスの8in程入力があるオーディオインターフェース+DTM向きの密閉型ヘッドフォン まずはその程度の環境を手に入れてから楽器の善し悪しを語ろう 空の色を塗るには水色の水性絵の具が必要ですか?の問にあなたはどう答える? 今はPCでも塗ることも可能、そして空が水色って誰が決めたんだ?という事



297:名無しサンプリング@48kHz
17/11/04 08:18:53.32 sLZ568NO.net
>>287
284です。
全て見透かされてますね。仰る通り初心者です。
昨日は近隣の楽器店に行ってまいりました。
店員さんに、めちゃくちゃ懇切丁寧にミキサーの必要性を説明してもらい、購入いたしました。2chにて発言するのもあるかもしれないですが、やはり行動が大事ってことが痛感致しました。

298:名無しサンプリング@48kHz
17/11/04 08:33:02.55 7PXU4F38.net
VS840をミキサー代わりに使うのが最強
zipをcfに変えて故障の心配もなし

299:名無しサンプリング@48kHz
17/11/04 12:27:08.00 rk//RZg/.net
ぷっ、ゴミだろVSなんて

300:名無しサンプリング@48kHz
17/11/04 15:15:50.11 88CKVglG.net
>>290
君もゴミだろ

301:名無しサンプリング@48kHz
17/11/04 17:49:47.36 qjMJaeps.net
20年前で時間が止まった奴らの戯言乙

302:名無しサンプリング@48kHz
17/11/04 19:24:41.31 riDkGkDD.net
>>287
そう。
こいつのウザさはミキサーすら使わず、色々なスレで音量差が変だの何だの言って、試行錯誤を繰り返したけどアレは糞、コレは糞と全く価値の無い的外れなレビューを垂れ流してる所。
ミキサーも知らないど素人の糞が全く理解してない機材を評価してるのが笑えるw

303:名無しサンプリング@48kHz
17/11/04 19:28:12.96 rk//RZg/.net
だなw

304:名無しサンプリング@48kHz
17/11/04 19:30:22.99 riDkGkDD.net
>>288
見透かされてるってアホかw
お前の間抜けな書き込み見ればお前が初心者なのは誰だって直ぐ分かる。
初心者なのは別にどうでも良いけど、
他の人が言ってる通り、よく理解してない癖に的外れな評価をして不快。
こいつミキサーすら知らない無知な癖に、試行錯誤したけど音量差が合わないからあの機材は糞、この機材は糞と不快な事しか言わないクズ。

305:名無しサンプリング@48kHz
17/11/04 21:32:39.61 Ap14zC0M.net
初めて手にいれた機材とか楽しくてしょうがなかったじゃん?
新規でこの世界に入る人がいるのは俺は歓迎だわ
下手すると大手こぞってこの分野を切り捨てそうな気もするし
正直大して儲からないでしょ
ドラムマシン3〜4台ぐらいに制限すると考えると皆はどんな機材残す?最近減らそうかなって思いが強くて聞いてみたい

306:名無しサンプリング@48kHz
17/11/04 23:00:47.03 vXshTOXf.net
MPC3000

307:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 02:07:41.56 eJKVMBXa.net
MPC-X
TR-8
TR-08
NAVA

308:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 07:44:24.30 ZgSGAGDX.net
最強のドラムマシンはMPBだお

309:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 07:55:27.83 fWVqIbtY.net
>>291
1000円くらいで買えるからな、ミキサー兼エフェクタ兼レコーダが
VS最高

310:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 08:27:46.24 bQpTcKry.net
>>300
去れ

311:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 08:40:29.54 bLDSRR2c.net
VSにDR-220とシンクさせたPC-2を接続してミキシングしてるけどね
安くていいよVS

312:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 08:41:21.93 bLDSRR2c.net
>>284
>今自分はacidlab bassline3 をTR-08 とMIDI シンクさせて、
acidlab bassline3 のフォンアウトからTR-08 のmixin に繋いで、
TR-08 のフォンアウトから音鳴らしています。
それでいい、本人が満足なら

313:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 08:41:53.61 bLDSRR2c.net
>>291
だな

314:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 08:46:33.33 6J1CZ2N7


315:.net



316:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 08:49:16.28 6J1CZ2N7.net
>>278
>加水分解
重曹の水に浸すと解消するらしい

317:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 09:21:54.90 fv46UN0t.net
>>293
>>294
>>295
不快な思いをせて申し訳ございませんでした。
全て自分の無知な考えからの発言でした。
この場を借りて、改めて謝意を表したいと思っております。

318:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 09:46:57.60 pJ5W4xbz.net
>>302
しつっこい

319:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 09:52:56.09 VUD7JzCs.net
>>308
終わった話だろ

320:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 17:56:54.85 hfliHcVo.net
スレ違いだけどvsシリーズといえば2480かなんかをレイハラカミが愛用してたね
あの辺りのハードのレコーダーって隠れた名機があるはず
リズムマシン内蔵型もたまにあるよね
もしかすると内蔵エフェクターとのセットですごい音出る機材が発掘、、、されないか

321:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 19:10:32.68 Obxh1Qf/.net
PC、Macを断念したオッさんがしがみついてる機材それがVSシリーズかwww
俺もオッさんだけどVS買って次の年CubaseVST出てAudio I/F導入して即VS売り飛ばしたよ。
本当ハドオフでもゴミ扱いだからなんの恩恵無いから信じてゴミは買わない事ww

322:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 19:16:26.92 WHsIlcXJ.net
>>310
レイハラカミの愛用MTRはVS2000だよ
ゴミゴミ言ってる奴はレコスタで録音しない引きこもりゴミDTMerだろ
高級MTRの音の良さは当時のプロの間でも認識されてたわけだし
VSシリーズで録音して作品リリースしたプロも大勢いるしね

323:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 19:22:17.18 H95d6Ey+.net
イーベイで売ってるPC-2クローンキットいいな、
6000円くらいか。誰か輸入して売ってくれんかな

324:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 23:07:16.14 hfliHcVo.net
vsとかのハードウェアmtrはほんとゴミみたいな値段で売られてるのと、なんかしら楽器みたいな使い方ありそうだけどな
フレーズをmidiで同期したりとか
アカイのラックマウントサンプラーよりはまだ使い道が、、、

325:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 23:46:43.54 hz7NzT2E.net
↑こうやって無理やりゴミを伝説の名機にでっち上げる芸風、ウザいよねあのメーカー

326:名無しサンプリング@48kHz
17/11/05 23:59:17.44 PzcvfZVH.net
お前がいちばんウザいよ

327:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 00:03:02.85 E00A95tg.net
↑この全方位攻撃の芸風がウザがられてる

328:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 17:55:13.13 qAL5LWf9.net
油断してたらTOMCATえらい値段上がってるのな

329:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 18:06:17.99 Xn/lR4ln.net
いちお909系の音目指したマシンなんだろw
それかあまりに売れなかったからレアなんかもなw

330:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 18:40:39.09 wFlPausW.net
AKAIのゴミアナログシリーズはコンプリートしてるが
ティンバーウルフだけはゴミのままだろうなw
チワワ買ってすぐ捨てようと思ったが、捨てなくてよかった
チワワで懲りたのにTOMCATを買った理由は思い出せないw

331:名無しサンプリング@48kHz
17/11/06 18:58:02.20 BVe0y3Nt.net
リズムチワワっていう


332:呼び名って定着してるのかww



333:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 03:15:12.61 On4iUlLz.net
してないのに無理してそう呼んでるのが寒い
おじさんの笑いのセンスって感じ 要するにキツい

334:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 08:37:19.42 xcJdx1gJ.net
定着してないけど、
絶妙な喩えだから、
時々使う人がいる。
そういうことさ。

335:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 10:11:20.52 RZSjl0+p.net
ティンバーウルフはデザインも質感もかなり好みなんだけど音が、、もう少しだけ前に出る音なら、、

336:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 10:28:10.22 H/uQsITN.net
808も909も昔は同じ様な事言われてたけどな

337:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 14:31:59.44 uz0WzZH7.net
ティンバーのMIDI出力を他のシンセにつなぐと
ノートオンイベントの一部が送られない

338:名無しサンプリング@48kHz
17/11/07 15:35:59.25 XQYASQ9z.net
それウルフがティンばってるんじゃまいか?

339:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 01:54:25.77 fp7/VFlX.net
>>327
俺は評価する!!

340:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 02:43:04.45 TNDCOfDk.net
なんでこのスレだとDrumBruteは失敗扱いになってるん?

341:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 06:39:58.02 UNZWEQXb.net
耳が肥えてるから

342:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 07:10:41.60 5tjPAlrc.net
>>329
音じゃね?
CR78みたいな可愛い系の音だから使い方が難しい気がする
あとvolcabeatsもそうなんだが、動画見てるぶんにはスネアが非常に弱い気がする
あとは大きさと値段だと思う

343:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 08:06:05.95 lQ80+KnJ.net
バスドラはまずまず良いんだよな。スネア、ハイハットがなあ

344:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 08:28:17.28 oXq/nBfr.net
>>331
なんでみんなと同じ音を欲しがるのか分からん。
違う音をエフェクトなどで加工した方が目立つじゃないか。
CR-78なんてかなり個性的な音でるよ。

345:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 11:05:17.30 Dy7T235t.net
キック以外ダンス向きじゃなく、
ニューエイジ風の古い音だけど嫌いではない
12チャネルのモノラルINがあるミキサーというと
マッキーの1604VLZあたりからとなり
そこまでして使いたくはないな

346:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 12:26:16.47 /ueGc1iJ.net
ま、そういうことで評価が低い

347:名無しサンプリング@48kHz
17/11/08 13:42:30.07 NCnaad+i.net
TRシリーズのアナログ音は
シンセ1台では再現できず、複雑なモジュール結線が必要な音だけど
DrumBruteの音は中級者なら手持ちのシンセで作れる音
それが一番の違いだろう
ま、そういうことで評価が低い

348:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 08:22:23.02 +uGKW6oi.net
老国製品は現役の時はゴミだのクズだの産廃だのとバカにされていても
時間の経過で名機に化けることがあるからあなどれないが、
最近ポコポコ出てくる安直なアナログ機は
初回でコケたら歴史の闇に葬られるだけに終わる
何が違うんだろうね、オリジナリティの有無かな

349:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 11:00:45.12 OL8s1dW/.net
オリジナリティが一番大きいのかもな
あとミュージシャンに愛されるかどうか
どうもアートリアはデザインとか質感が苦手だわ、、、
あのねずみ色もなんかイマイチなんだよな
自分はみんなが嫌いなairaの緑枠とピカピカデザイン好きだったりするので個人的嗜好もあると思うけどね
音といえばCASIOのRZ1なんかも電グルが愛用しだして大化けしたね
もう中古屋でもあんま見かけない機材になってしまった

350:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 11:19:52.54 krOfTayc.net
RZ1はハイハットが素晴らしいよな

351:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 11:53:47.30 3wJv3Ljm.net
RZはなかなか手に入らなかったので、あのハットのために当時CZ-230S買ったわ
そんでPD音源のとりこに

352:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 12:58:23.74 e3Agu8Tk.net
電気よりもHARDFLOORの先じゃない?
今はサンプルが入手できるけど当時は実機買うしかなかったな
音質が悪いサンプリングで随分と遊んだ
たしか高橋幸宏の音らしいけど、YMO感はひとつもない
あっても困るけどw

353:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 13:15:26.41 krOfTayc.net
いまやArturia Spark2のRZ1で充分だけどね

354:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 13:35:20.94 TN3cZpxP.net
サンプリングの出来るDrumBrute
サンプリングの出来るTR-8
便利そうだよな

355:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 13:51:34.42 e3Agu8Tk.net
需要はないと思うけどRZ-1のツールがどこかにあったな
本体でサンプリングするとヒスノイズが多く入るけど
そのツールを使えば音声ファイルをカセットデータ(ピーガー)に変換できるので
ノイズレスのサンプリング音が実現できるという

356:名無しサンプリング@48kHz
17/11/11 15:13:26.12 2JyW47Br.net
シンセとリズムマシンのトレンドで卓球発ってのはないよな。全部海外アーティストのマネ。

357:名無しサンプリング@48kHz
17/11/12 00:48:46.18 8Ndji+Aw.net
Elektron analog rhymが一番いいよ。
Mk2はでかいし、操作性がよいようだが、octatrackに比べると操作楽だし、
何よりipadに連動するソフトがある。
音も悪くない。これかtempestがプロが使える音源。

358:名無しサンプリング@48kHz
17/11/12 02:10:33.52 nWUzCmL0.net
買ってからしゃべれ

359:名無しサンプリング@48kHz
17/11/12 15:32:03.77 VRE4B1hZ.net
MPB+ダウありゃドラムマシンいらんな

360:名無しサンプリング@48kHz
17/11/12 19:18:24.73 rjnjYeBe.net
Elektronなんて音しょぼいじゃん・・・
あの音でいいならVolcaでいいんじゃね

361:名無しサンプリング@48kHz
17/11/12 20:04:18.46 hnivt6kU.net
売れてる製品にはワケがある
売れない製品にもワケがある
あとから名機認定されるという方に逆張りするよりも
ビッグウェーブに乗る方が一般人は損しない

362:名無しサンプリング@48kHz
17/11/12 23:06:33.51 eglcS3Tc.net
なんだかんだ言っても価格と出音を考慮すればTR-8が一番だわ

363:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 15:25:35.73 cY6MptpN.net
>>348
MPBてなんですか?

364:名無しサンプリング@48kHz
17/11/13 16:45:33.18 v6YfJOwx.net
izotopeのやつでしょ

365:名無しサンプリング@48kHz
17/11/14 01:08:42.43 VdAZ2Kn+.net
>>352
MBPの間違いだろ?
察してやるよ。

366:名無しサンプリング@48kHz
17/11/14 18:43:22.42 Jdq11r5i.net
MPB-503とか作ってるメーカーのやつじゃないの?

367:名無しサンプリング@48kHz
17/11/14 20:35:53.12 1P6DLavf.net
Elektron AR用のipadアプリは有料のもので
ColliderとStromの2種類があるようだけど、便利なのかな?
近く購入してみますが、迷っとります。

368:名無しサンプリング@48kHz
17/11/15 17:03:40.85 eyqpRnyf.net
Drumbruteがもう少し安かったらお遊び用実機ドラムマシンとして購入してたかもしれん 見た目が好きなんだよな

369:名無しサンプリング@48kHz
17/11/15 17:14:11.05 wFLXX1M6.net
俺も見た目は好き。
音は好きじゃないw
あの見た目でユーザーサンプル読めたらそれだけで買うわ。

370:名無しサンプリング@48kHz
17/11/16 02:24:19.25 Wy3EP2Kw.net
それいいね、そんなら俺も買う

371:名無しサンプリング@48kHz
17/11/16 09:47:39.18 UPWe47IH.net
LXR Drumを作らなきゃ買ってたかもな、Drumbrute
URLリンク(www.youtube.com)
LXRはデジタルだけどFMで音つくりするシンセという

372:名無しサンプリング@48kHz
17/11/17 10:20:23.49 /dvPVzjx.net
PCMてんこ盛りのインターフェイスがdrumbruteなやつでないかな

373:名無しサンプリング@48kHz
17/11/18 13:57:37.21 g+K8prpK.net
それも良いな
自分でこういうの作れたら良いのになー
ドラムブルートのガワで中身がtr-8で作りたい
サンプリングも出来て5万、売れそうじゃない?

374:名無しサンプリング@48kHz
17/11/18 21:39:08.31 DoNLA2Om.net
>>362
是非キックスターターへ

375:名無しサンプリング@48kHz
17/11/18 21:43:32.33 l6Q1zRjL.net
昔のBOSS dr660とか結構いい音がする気がする

376:名無しサンプリング@48kHz
17/11/19 10:44:50.68 b1JEyLvJ.net
>>364
DR-770の方が良い音がしますよ。

377:名無しサンプリング@48kHz
17/11/19 11:20:38.00 JUiE76dn.net
>>364
DR-880の方が良い音がしますよ。

378:名無しサンプリング@48kHz
17/11/19 17:44:26.48 LdnsDWEl.net
DR-770以前とDR-880って結構音の傾向が違うと思う。
DR-660やDR-770ってR-8とかJVのドラムの拡張ボード辺りの系譜の波形を積んでて、加工済みの音が多めに入ってる。
スネアとかも極端に言えばダーン!スコーン!みたいな。
生っぽさにこだわらないなら、音としてはガッツがあっていいと思う。
DR-880はSRX-03とかSD-90系の、生音的というか比較的ドライな音色が入ってる。
ゴーストノートなんかを織り交ぜたプレイなんかはこっちの方がいいのかもね。
大人っぽいロックとかジャズとかフュージョンに合いそうな音。

379:名無しサンプリング@48kHz
17/11/19 18:41:41.81 YNn5WiW0.net
FIVE G にtanzmausが置いてあるみたいだが、購入のための俺の背中を押してくれ。
マニュアルは英語確定かと思うが。
田舎者より。

380:名無しサンプリング@48kHz
17/11/19 18:50:55.66 YNn5WiW0.net
>>368
すまん。
売り切れてた。
スレ汚しすまん。

381:名無しサンプリング@48kHz
17/11/19 20:47:45.69 nmKs2ey2.net
今、生音系のドラムマシンだと最高峰はどれになるの?

382:名無しサンプリング@48kHz
17/11/19 21:05:29.37 /EUqsWpv.net
>>370
vdrumとかかね

383:名無しサンプリング@48kHz
17/11/19 21:31:18.53 ovckRTeS.net
特定メーカーの製品の話しかしないキチガイが居着いてるな

384:名無しサンプリング@48kHz
17/11/19 21:39:52.34 uFEcMzbG.net
で?

385:名無しサンプリング@48kHz
17/11/19 21:58:52.80 5NVbILmL.net
優子ちゃとチュッチュしたいよーまで読み取った

386:名無しサンプリング@48kHz
17/11/20 20:44:35.93 XK2iNXpC.net
買い物依存一派のツイートによると
KORGが新しいの出すとか

387:名無しサンプリング@48kHz
17/11/20 21:44:54.56 /7FRFLQh.net
KR-55 Pro 復刻版リズムマシンだろうね
NuTekt   NuVibe同様、ペダルエフェクターだろう

388:名無しサンプリング@48kHz
17/11/22 19:40:59.12 C0VIiMTO.net
ドラムマシンってどれもこれも70年代80年代サウンドばかりじゃん。
何に使うの?再生するのが趣味なの?

389:名無しサンプリング@48kHz
17/11/24 09:06:35.97 v0XZDw0D.net
>>377
他で言うなよ、恥かくぞ

390:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 08:56:50.04 T6YAHCNe.net
ドラムマシンは大人のオモチャなんだよ
バカでも音が出せるからな

391:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 10:27:15.27 zt+8F06Y.net
>>378
恥かくとか恥かかないとか恫喝して周る人間性の方がどうかしてるぞ。ギスギスすんならカルシューム摂れ

392:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 13:44:56.56 ahz+He+e.net
>>377
808909超えるもん作ってから言ってくれ

393:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 14:38:40.77 bdg/oCGE.net
・使えるサンプルセットを数組音響分析して、
・モジュラーやハードウェアで再合成して、
・「ハードウェア音源的に気持ちいい音」にチューニング
できるフレームワークをコンパクトに提供すればそれなりに評価されるんだろうけど
気持ちいい音を出す秘訣が判っていればVAのモジュラーで済んじゃうんだよな

394:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 14:51:07.80 fl2IuePI.net
まぁ過去の模倣を超えて新しいリズム音の創造をって言いたいわけなんやろ・・

395:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 19:28:49.31 cslB42P1.net
当時色々買ったがマシンドラム買ったら全部売った

396:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 19:39:27.49 sF6bg9+r.net
色々って909とか808とか?
マシンドラムってそんなに幅広い音出ないと思うが

397:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 19:54:36.99 zt+8F06Y.net
なんかこのスレ、ローランドの話しかできないキチガイが張り付いてて使えなくなってるね

398:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 20:01:58.32 sF6bg9+r.net
じゃあLinndrumとかRY30とか?
なんでもいいんだが
いちいちローランドに反応するのもやめたら?
色々の内訳とそれらよりなにがMDに優れていると感じたのかが気になる

399:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 20:09:51.38 LpEb/Kfi.net
こいつの書き込みもう飽きた

400:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 20:13:02.29 j1NHevkv.net
気違い蒟蒻野郎が張り付いたスレはどこも機能不全だしな

401:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 20:20:25.65 sF6bg9+r.net
俺も色々持っててMDも良いドラムマシンだけど
他を売るほどじゃあないから
どういうところで他を全部売るほど気に入ったのかが気になったのだが
ただのオクの宣伝だったのかな

402:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 20:43:17.95 kR8j7vgV.net
マシンドラムも売ったんだろ

403:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 21:15:35.74 zt+8F06Y.net
>>389
気違い蒟蒻野郎って山形の統失婆のあだ名だろ。
自殺者多発中の勤務先にさんざクレーム入れて
ようやく静かになったと思ったら、また騒ぎを起こす気なのか。
50過ぎの気違い廃人はどうしようもねぇな

404:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 21:41:33.00 j1NHevkv.net
>>392
いや、お前のあだ名だよ

405:名無しサンプリング@48kHz
17/11/26 22:52:47.61 zt+8F06Y.net
また荒らしてる

406:名無しサンプリング@48kHz
17/11/28 17:32:24.41 E0YgOAaM.net
Dave smithのtempestの購入考えてるが、jomox alphabaseかelektron AR2を待っている。
まだリリースされてない。

407:名無しサンプリング@48kHz
17/11/28 19:23:38.02 /ZAM91y2.net
大勢が買う機種にしとけ
マイナー機種がマイナーなのはワケがある

408:名無しサンプリング@48kHz
17/11/28 19:51:01.19 RhUo0lu+.net
まーた同調圧力を振り回す基地外かよw

409:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 03:39:57.64 AFgZqa/g.net
>>396
上の3機種はドラムマシンとしては超有名どころでは?どれも20万コースだから量は売れないだろうけど。

410:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 07:21:48.10 gBwCcDBs.net
alphabaseは発売されて半年経過したが
まだほとんど売れてないだろ
ARやTempestは高価でもすぐに普及し
YouTubeにアマチュアビデオがアップロードされた
alphabaseは公式紹介ビデオだけであり、
とても成功してるとは言えない

411:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 07:56:50.46 1w5mr4fj.net
TR8やdrumbruteの操作性でリンドラムとか初期デジタルのPCMの音が出せるリズムマシンが欲しいわ
drumbruteはスネアが909をショボくしたような感じだわ、、、

412:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 08:47:48.51 2z9KyO6V.net
>>399
企業規模が全然違うのに
JoMoXへの果てしない憎しみを隠さないクラスターって居るよね

413:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 08:48:30.23 2z9KyO6V.net
>>400
時代遅れのマシンをいつまでも基準にするのはダサい

414:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 08:51:59.38 McaTJ/aO.net
ガレージ製品を買って幸せになれる確率は低いからね
だからガレージはいつまでもガレージなんだけど

415:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 09:01:08.30 kyRZopYa.net
まーたバカの同調圧力

416:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 09:02:45.50 IWKQjhvx.net
蒟蒻圧力

417:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 09:21:08.64 8Bk1marB.net
ホモックスの高ドラマシはユーザーが欲しいマシンからズレてる
音色パラメ用のノブが全部は出てなく切り替えていぢる仕様で萎えー
音色保存やパラメCC制御なんて要らん機能付ける余裕あったら音色パラメノブ全部パネル上に生やすのが先でっしゃろ
生えて無いパラメはMIDIから遠隔操作せいっちゅうんならパラメ制御専用のMIDIインもう一個付けな
MIDIちゅうもんはCC送ったらモタるんだからパラメノブ全部出てないのにMIDIイン1個だけはあかんで

418:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 10:03:02.61 frbO2bxB.net
mduwmk2で大抵ok

419:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 13:52:43.34 ovUgsJ5H.net
VermonaのDRM-1は、どうなんでしょう?
ツマミいじりながら試奏したいけど、展示している店もないです。、

420:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 14:00:18.35 pP1E3g9s.net
582 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0399-PwKp):2016/11/13(日) 01:09:58.00 ID:2b4Gi59x0
本当にここの人達は紳士で良い人が多くて
感心する。
ところでMDの補助音源としてvermonaの
DRM1を買ったけど、かなり微妙な
買い物だったと報告したいです。
ただ、クラップとスネアは素晴らしいから
それに10万払ったバカだと反省します。
キックはサブウーファーみたいな音以外は
使えないかな〜。
歪みもあまりエグくなかったです。

421:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 14:11:25.54 jUpa6TeV.net
>>400
TR-505のロムを書き換えてLINNの音に差し替える改造をどうぞ

422:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 14:25:43.18 2gmd5+ln.net
>>410
チューン動かしてブシャーンって音出したりできないからなあ

423:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 14:50:24.61 ovUgsJ5H.net
Vermona DRM-1のキックだけをjomoxみたいに音源にしてるから、
他も自信ある音かと思ってたわ。ルックスはシンプルで好きなんだけど。

Elektron Analog Rytmに好きなサンプル送って使うのが1番リスク少ないんだろな。
個人的には1番がっかりしたのはkorgのkickでした。

424:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 14:56:34.01 uTKAOl2F.net
ドラムマシーンでクラッシュシンバルが派手なのてありますか

425:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 15:40:59.15 2z9KyO6V.net
>>405
通報

426:名無しサンプリング@48kHz
17/11/29 15:55:52.74 2gmd5+ln.net
>>413
ヤマハのRX系

427:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 19:56:31.77 QJnW4B/Z.net
>>381
だからどの最新ドラムマシンも70年代80年代サウンドなわけじゃん。
実際、現代の最新音楽も70年代と80年代の使い回しだし。昔の音楽をカッチョよくナウくしましたってのばかり。
もうあれと一緒だな。電マなんか大昔からあるけど、
現代は少し女性的にして、使い道を自由なスタイルにしただけで、
本質は昔の電マと一緒みたいな。

428:名無しサンプリング@48kHz
17/12/07 21:30:47.07 DpsIGUzv.net
何だってそーじゃん。

429:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 10:37:30.41 2WAxhaA9.net
まあそうだよね。
服とかもそうだしね。

430:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 16:22:07.43 jUq1s85Q.net
何故唐突に電マで喩えるんだ

431:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 20:11:05.08 v+3u0wHu.net
俺もそう思ったw

432:名無しサンプリング@48kHz
17/12/08 22:48:09.46 6oub2YNj.net
いい例えだ
勃起した

433:名無しサンプリング@48kHz
17/12/09 23:40:13.34 1qrnWpF3.net
Digitaktはどうなんでしょうか?

434:名無しサンプリング@48kHz
17/12/14 10:54:56.19 cM6vMivo.net
drumbruteはもっと安いとバカ売れするかもな
というか処分特価暴落狙ってる人結構いそう
なんだかんだとこういう機材は貴重だからな
drumbruteはスネアの音がなんか気の抜けたビールというか909のスネアを薄めたような音だね
それ以外の音はそんなに悪くないような気がしてきた、、、
でも大きいね

435:名無しサンプリング@48kHz
17/12/14 11:42:02.23 4RIsp6Xz.net
とうとうベリか808909クローン参戦か

436:名無しサンプリング@48kHz
17/12/14 15:09:03.91 zQXzhA7w.net
ベリはパクリパクリと言われ続けてたけど堂々とクローンと言えばそんなに悪い印象じゃなくなるって事に気付いたな

437:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 01:51:28.04 XHNcE1eq.net
楽器の世界ってそういうのあるよな…堂々とパクるというか
例えばエレキギターでいえばストラトタイプとかレスポールタイプとかさ
アメリカじゃ販売禁止らしいけど日本では日本のメーカーが恥ずかしげもなくパクリ商品を販売している
むしろパクリ商品をメインラインナップにしているのが恐ろしい
ベリンガーなんてほぼパクリ専門のメーカーというか成り立ち・野望がそもそもそれだからな

438:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 08:31:03.44 LtsAj/0P.net
日本のR社のリズムボックスも海外Seaburg社他のパクリに限りなく近い代物だしな

439:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 09:58:02.14 PSFGPHHl.net
>Behringerは古典的なドラムマシンとシンセクローンのためのTeaserを言う "不幸なエラー"
>ttps : //ask.audio/articles/behringer-says-teaser-for-classic-drum-machine-synth-clones-unfortunate-error
>これは、 Behringer 808,909、ARP 2600、WASP、その他のシンセが作っていない
>(実際にはそうではない)ことを意味するものではなく、現時点ではこの情報を自分の
>Webサイトに公開するつもりはない。
つまり作っているということね

440:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 15:37:25.40 ZJ2Q91sf.net
808と909は基板を公開していたから結構早い時期に来ると思う。
ローコスト完全クローンの決定版になるのではないかな。
DrumBruteは音も見た目もダメだった。
Arturiaの他の製品はそこまで酷いと思ったことはないけどね。

441:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 15:47:16.03 Z3eLhtnt.net
今ソース消されてるな モジュラー参戦もするとかどうとか
回路に著作権は無いらしく
ギターエフェクト界隈だとパクリ+アレンジから回路図トレースして自作
モジュラー系だと回路図こう書いてるところもあるし

442:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 17:33:09.40 BXCbkFpa.net
アナドラって沢山のアナシンの集合体だから高えぞ〜w
各パートをカートリッジ方式で追加出来る仕様にすればコスト下げれる
誰かベリにアドバイしてやれ

443:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 18:07:26.71 LtsAj/0P.net
なにこの統失妄想

444:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 19:34:20.65 VVPQAVSt.net
>>431
アナドラの回路はアナシンを簡略にしたものだから
確かにパートごとにボイスを独立する必要があるけど
OSCもENVもわりと簡単なものが多いよ

445:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 18:20:04.95 AYgiG2EE.net
Roland tr-08って、TR-808と比べるとペラペラな音なんですか?
初めてのドラムマシンに購入を検討しているのですが。

446:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 18:53:06.59 BMPbDWrU.net
808がそもそもペラペラだから気にすんな
太いのがいいならlinnでも買え

447:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 20:26:57.18 edFzPNQi.net
>>435
ありがとうございます。linnは高いっす。

448:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 20:31:07.53 btUWtND1.net
来月のNAMMでMOOGもKORGも新製品の発表があるみたいよ

449:名無しサンプリング@48kHz
17/12/16 21:04:30.48 BMPbDWrU.net
>>436
じゃぁヤマハのRX11とか15とか買え。スピーカー抜けるほどブっといぞ

450:名無しサンプリング@48kHz
17/12/17 19:15:35.06 t28R2TRF.net
YAMAHAのドラムマシンがどうしても使いたくなって
10年前くらいに中古でRX11とRX5買ったけど、それ以来よく使用してる
TRはそういう感じないけど、音聞いてると肩パットがかっこよく感じてくるんだよな
定義やその人の生き方によるんだと思うけど、TRはより楽器ぽく感じる

451:名無しサンプリング@48kHz
17/12/17 21:00:38.26 00k72TOL.net
RX系の音って今だとどういう風に使うんだ…
まあTR-707とかもそうだけど、一周回ってダサかっこいいみたいな感じなのかな。
RXって普通に使うとおニャン子クラブの曲のドラムみたいな音しか出ないよね。

452:名無しサンプリング@48kHz
17/12/17 21:03:15.43 hFD6Wf7p.net
439の文章もガイジっぽいけどRXは実はやべえよ
実際に使われてる曲知ったらああ!ってなるだろうけど教えない

453:名無しサンプリング@48kHz
17/12/17 21:27:45.96 316xWtCD.net
肩パット?統失の文章を平然と受け流す統失にドン引きした

454:名無しサンプリング@48kHz
17/12/17 21:45:48.39 00k72TOL.net
肩パッドはモロ80‘sな空気感に浸ってるってことを言いたいんじゃないの?別に突っかからんでも。
そんでここ数年80’sっぽい音を鳴らすのが逆に面白いみたいなのが世界的に流行ってるじゃん。
URLリンク(youtu.be)
こういうのとか。
URLリンク(m.youtube.com)
日本でも最近だとこんなのとか。

こういう系なら古いリズムマシンの音も意外とハマると思う。
RXってこれ系のリズムマシンの中でも大分イモっぽいサウンドなので、加減が難しそうだけど。

455:名無しサンプリング@48kHz
17/12/17 22:11:38.67 t28R2TRF.net
>>443
ありがとう、よくわかってるわ
80’sの文化の比喩も分からなくてガイジ扱いで、真面目な奴多いなってのと
肩パッドに反応するとこみると、そんなに肩パッド好きかと感心してたわ

456:名無しサンプリング@48kHz
17/12/17 22:20:26.90 hFD6Wf7p.net
SuchmosやBRAIDOは最近流行ってる感はあるけど
ゲスは流行に乗ろうとして滑ってる感しかしないな・・・

457:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 00:08:41.61 OMHIpNwm.net
>>443>>444
「肩パッド」ではなく「肩パット」と書いているし
80年代音楽で肩パッド云々は一握りだし
結局お前さんはガイジの戯言を理解したフリをするガイジ本人だね

458:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 00:51:34.68 aWEw3fI6.net
肩パットに座布団1枚。音と映像がすぐ浮かんだよ。わかんない奴はどっか行け。

459:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 01:24:47.86 Em2+p58U.net
RX5腐しとる奴アホやw
デトロンの黒人が使わな安心出来んなやな
707727以上に使えるど
リズマシは80年代製の12Bitに限る
エレクトラドライブとかMC303とかウンコ

460:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 01:39:44.66 Mp3nfaf8.net
RY30なら持ってた

461:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 01:51:25.78 t6eSJ/O8.net
いや、5と7は中途半端に生っぽくて好みが分かれるてそれこそダブルのスーツにツータックパンツだけど、
11と15と21は完全に機械の音がして素晴らしいよ。バサバサのガシガシでもう完璧に今風。ゲートで短めに切ったスネアなんてたまらない

462:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 13:51:08.57 w/i8Hlq1.net
>>446


463:何をそんなに必死なんか知らんけどさ ググれば分かるけど、今では肩パットでも肩パッドどちらでも通じるからな それと意味理解してるんだから十分だし、君めんどくさいよ



464:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 15:09:08.42 OMHIpNwm.net
>>447
基地外の自演が酷すぎて見てらんない
80年代エレポを「肩パット」と言う奴はDTMいたには一人しか居ないっての馬鹿

465:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 15:10:00.77 QveIiTSI.net
NGワード: 肩パット、肩パッド でスッキリ〜

466:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 15:14:57.08 QveIiTSI.net
初期モデルのRX11、RX15は、いかにもヤマハらしいフュージョンぽい音で登場当時はイマイチだなと思った
音色編集とピッチ操作でベースやパッドの入った曲を作れるRX7は面白くて遊び倒したな

467:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 17:01:26.52 Em2+p58U.net
ロム書き換えたらええだけやん
書き換えがでけるのが80年代12Bitドラマシのええとこやん

468:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 17:51:06.70 Ju3zb36r.net
肩パットは最近スプラトゥーンで良く見かける

469:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 21:09:02.72 QQOiS1kN.net
大掃除したら押し入れからzoomのRT123が出てきた
どんなドラムマシンだっけこれ?

470:名無しサンプリング@48kHz
17/12/19 17:00:16.33 6mIw3vBO.net
店頭での位置付けは練習伴奏用廉価ドラムマシンみたいな扱いだったけど、ベース他の音階付きサンプル音源も打ちこめて
簡易グルーヴマシンとして曲を作り込める機種だったみたいね
URLリンク(youtu.be)
同じ時期にマルチサンプリング可能で音階打ち込みもできる風のサンプルトラッカーST-224が出てちょっと影が薄かった印象だけど
上の動画を見たらグルーヴマシンごっこに一台欲しいステキマシーンだぬ

471:名無しサンプリング@48kHz
17/12/19 17:26:59.39 LEgmRf7I.net
15000ってファミコンと同じだなって当時おもったやつだ

472:名無しサンプリング@48kHz
17/12/19 18:22:45.81 +9JkIKUe.net
>>458
丁寧にありがとう
この動画いいね
ドラムマシン一台欲しくてDrumbruteかTR-8買おうと思ってたけどしばらくはこれ弄ってみるわ

473:名無しサンプリング@48kHz
17/12/19 19:33:23.92 NjA12z2o.net
昔rt234使ってたけど思いのほか音が良くて打ち込みも軽快
パーカッションが結構豊富だったからよく使った
グルーブモード?みたいのがあってリアルタイムでパターン切り替えてみたいな感じで使ってたけど123で出来るかはわかんない

474:名無しサンプリング@48kHz
17/12/19 21:58:55.15 UWMMRJbY.net
mbaseとmbrane買ったけど、使い道考え中。

475:名無しサンプリング@48kHz
17/12/19 22:03:07.73 BBfX3wUu.net
>>462
使い道考えて買えよw

476:名無しサンプリング@48kHz
17/12/20 14:32:45.14 75u9nfdY.net
このスレ見てたらRX系のリズムマシンが
欲しくなってRX-7買ってしもうた。
80年代リバイバル的に味がある音でるね。
TR-707より良いかも。

477:名無しサンプリング@48kHz
17/12/20 14:56:17.94 8rxQuw9X.net
RXはROM書き換えたらリンドラや707にもなるでw
mベース 909クローンの中で1番図太いキック作れる
909より太いから909要らんね

478:名無しサンプリング@48kHz
17/12/20 16:46:08.47 75u9nfdY.net
>>465
おっ!
そうなのね!
書き換えの仕方、調べてみるよ!
今、RX-7 いじってたんだけど
ジュリアナレイブぽい声もあるんだね。
ポゥ!ではないけど。

479:名無しサンプリング@48kHz
17/12/22 18:57:42.78 2sMWTZmo.net
すいません質問です
DIGITECHのSDRUMとtrioシリーズの違いを教えてください
ソロのライブで使うにはどっちがいいでしょうかね

480:名無しサンプリング@48kHz
17/12/22 21:29:39.74 Ni6FeBA9.net
>>465
MBASEって最高だよね。

481:名無しサンプリング@48kHz
17/12/25 02:16:00.64 NJzU6s6F.net
>>467
これ見ればわかりやすいと思う
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
俺は普通のTRIOを使ってるよ
ベース音も自動生成してくれるし、あとウッドベースの音がけっこういい

482:名無しサンプリング@48kHz
17/12/26 17:34:36.11 RCbsYxIu.net
>>468
但し操作性はクソだ。

483:名無しサンプリング@48kHz
17/12/26 19:28:52.82 H8vw8dO8.net
そやろか?
ccでコンすりゃ快適ングやろ

484:名無しサンプリング@48kHz
17/12/26 19:59:28.91 evYdqYfS.net
そうそう、あと実用的かどうかはともかく
アルペジエータとかで鳴らして遊ぶと楽しげ。

485:名無しサンプリング@48kHz
17/12/26 22:33:53.36 qMQ6VZjO.net
>>469
おお、ありがとうございます
作曲にも使えそうなSdrumにしようかと思います

486:名無しサンプリング@48kHz
18/01/17 01:44:17.58 xxNyNtJW.net
色々使ってみての個人的な感想。
ライブ向き
TR-8
drumbrute
wolf
作る向き
Elektron全部
Roland butique
Volca

487:名無しサンプリング@48kHz
18/01/19 19:08:13.50 CScHuHCJ.net
KORG KR-55Proが発表されましたが
MIDI、USBがついてないというこれはドラムマシンに分類していいのでしょうか?

488:名無しサンプリング@48kHz
18/01/19 21:38:22.12 lgaQworn.net
インタフェースは関係ないし
曲中テンポ固定なら数値合わせれば大きな誤差は出ないし
DAWや外付け機材で同期信号を作れないでもないし

489:名無しサンプリング@48kHz
18/01/20 13:29:28.28 Drh+GtGu.net
すごい初歩的な質問なんですが
リズムマシンのパラアウトから出した音声出力を
別のアナログ音源のトリガーシグナルに使うことってできますか?

490:名無しサンプリング@48kHz
18/01/21 00:41:47.60 0mh6WKMO.net
>>477
音色による
リリースが長いと同期がモタつく

491:名無しサンプリング@48kHz
18/01/21 07:11:16.34 zGVoyXiy.net
ドラムマシンのパラアウトでpc-2のトリガを叩いて普通に鳴ってるよ
短いディケイの音が望ましいけど

492:名無しサンプリング@48kHz
18/01/21 11:28:36.68 0hKHBemi.net
>>478>>479
ありがとうこざいます!
やはり瞬間的な発音のほうがいいんですね。
エレハモのcrash padをEMXのパラアウト出力でやってみようと思います。
crash padはこれから買います!

493:名無しサンプリング@48kHz
18/01/21 12:34:42.32 f70obvs0.net
過去にemxのパラアウトを使って
monotribeと同期させたのを2chに報告したことがあったので
その時の書き込みを貼っておきます
>ドラムのPCMを試してみたら017(BD-dist4)のEG timeを0まで絞ると
>きちんと同期できた

494:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 16:51:08.47 RUMy2kQa.net
アンビエントテクノをライブでやるんだけど、おすすめのドラムマシンある?

495:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 17:30:29.48 f9mUDQPn.net
>>482
やっぱりTR-808系だろうね

496:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 17:45:30.30 RUMy2kQa.net
>>483
ありがとう、808か!
drumbruteとかどうなんだろう。このスレでは評判悪いみたいだけど。

497:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 17:54:47.61 CKikCJhM.net
DrumBruteはなんか音がノイズっぽいっていうか、CR-78が腐ったみたいな音でイマイチグッとこない感が。
でもアナログなだけあってスネアとかもベロシティでだいぶ音色変化もつくし、アンビエントとかならそういう微妙なニュアンスの違いだとかを聞かせる方向で使い道もあるかもしれない。
まあいま手持ちの機材で何があって何を加えたいのかにもよるけど、意外とリズムマシンにこだわらずMPC Live辺りにリズムや環境音のサンプルを仕込んだりした方が幅が広がったりするかも。

498:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 18:00:33.48 RUMy2kQa.net
>>485
ありがとう、今はモノシンセにモジュレーションリバーブかけてサウンドスケープみたいなのを作ってる。これにリズムを足してアンビエントテクノのパフォーマンスがしたい。
Drumbruteやっぱり微妙かー
MPCとかoctatrackも良さそうなんだけど、あんまり仕込みとかしたくないのと、全機能使いこなさないだろうし勿体無いかなと思う。

499:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 20:39:51.36 f9mUDQPn.net
>>484
ドラブルなら
赤井のリズムウルフを勧める

500:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 20:56:56.34 RUMy2kQa.net
>>487
ありがとう、リズムウルフって評価ケチョンケチョンだけど大丈夫なの?w

501:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 21:01:04.35 vLGIyzH/.net
ウルフ3兄弟は、あれでしか出ない雰囲気がある
Drumbrute使うんだったらTR-08の方がまだまし

502:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 21:17:11.53 RUMy2kQa.net
>>489
プレミアついてるけど廃盤なの?

503:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 22:29:54.40 NUvi3g7f.net
>>489
TR-8は?

504:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 23:02:40.15 RUMy2kQa.net
リズムウルフは3万円、トムキャットは8万超えてるんだがw

505:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 23:18:20.73 NUvi3g7f.net
アマゾンはあやしい。
オクの相場は1.5万。

506:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 23:23:12.14 kPLz5lmn.net
Drumbrute気に入ってるよ。
色んな音つくれるし、
パラアウトついてるし、
クロックインアウトまである。
CR-78持ってるけど、
まったく違うと思う。

507:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 23:26:55.00 CKikCJhM.net
CR-78と違うのは分かるけど、割とああいうポンチキした音のイメージが…
でも悪くいう気は無かった。使い方次第だと思う。

508:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 00:19:19.15 7c0An02/.net
drumbruteは打ち込みや編集がしやすいのと、
1個のパターンだけしか作ってなくてもrandomnessで
微妙にパターンに変化をつけられたりするので、
音が自分の音楽に使えると思えるならいいドラムマシンだと思うよ

509:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 00:40:24.71 6ITVmGXJ.net
yagyaとかベーシックチャンネルみたいなボワっとしたキックが欲しいんだ。

510:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 03:00:09.72 N845prlz.net
drumbruteもTR-8もあの値段ならあり。階層が無いのやパート毎にパラメータが全て弄れるのはライブ派には有難い。volcaは暗いブースやステージではツライ。

511:名無しサンプリング@48kHz
18/01/23 07:51:56.38 JyE0H8gz.net
moog DFAMきたね

512:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 00:59:00.25 RiXfdrIS.net
TR-8は707拡張すれば神機材になる

513:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 05:54:40.65 biIJPc+d.net
>>499
ハードシンクとFM用VCAまで付いてる所が
ドラム音源としては新機軸なのかな

514:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 08:23:36.46 vOf34aSt.net
drumbrute、スネアが独特だよね。
ホワイトノイズみたい。
CR-78よりいろんな表情出るけど。
まあみんなTRだから個性出ていいかも。

515:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 08:49:59.48 DLGkDw4d.net
>>475
KR-55Proはミニコンサート向けミニミキサー機能を付加価値としたデジタルドンカマ路線だね〜
今回発表の180W出力BT対応スピーカーKonnectと合わせると、以前発売されたStageman 80の上位機種になるのかな
最近エフェクター業界で、ギター演奏のリズムとコード進行をリアルタイム解析して、ドラムとベースの伴奏を付けるTRIO (スリーピース・ロックバンドの意味だね)が話題になっていて、そこらへんの機能が欲しい人も居るかもしれないけど
そっちは製品の性質からして練習の時一人で気持ちよくなったり、一人バンドの大道芸的演奏の飛び道具だから、
KR-55Proとは別ジャンルと割り切るべきなんだろうね

516:名無しサンプリング@48kHz
18/01/24 17:39:04.22 /T0V06No.net
俺の場合、otoというメーカーのbiscuitってエフェクト通して、
リズムマシーンをいい感じの質感にしている。
下手なリズムマシーンより高価だけど、クオリティはすごくいい。
入力が2chしかないからパラアウトで出したい場合はダメだけど、
シンセやギターにも使える。

517:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 21:36:05.76 +BTmkKwH.net
ソフト化が発表されたTR、誰も興味ないか...
マシンじゃないし

518:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 21:47:25.36 xKtTDHMV.net
TR系ももはや音自体はすぐ手に入るし、ソフトもD16とか色々いい感じのもあるしね。
やっぱりハードでリアルタイムに操作してライブしたり、制作用途だとしても直感的に作業できるところに魅力を感じてる人が多いのかもね。
Boutiqueシリーズみたいなのも色々レビューとか出てくるけど、ハードでさえD05みたいな直感的に作業できないやつはやっぱり人気ないみたいだし。

519:名無しサンプリング@48kHz
18/01/26 22:47:15.13 aLSYzN4Y.net
D16全然似てないw

520:名無しサンプリング@48kHz
18/01/27 09:01:29.59 giWR7S77.net
TR-808ならVR-08が音は秀逸シーケンサー付いたらもっと良いのだが。

521:名無しサンプリング@48kHz
18/02/01 15:11:50.30 nAvv2hQp.net
VRだけ堂々と残ってるのは途中でライセンス契約したから?

522:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 15:45:45.78 6CzO880a.net
TR-8好きだけど、アップデート重ねてある時期からものすごくボタン組み合わせの操作が増えて、階層浅そうで覚えきれないもどかしさあるわ

523:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 21:45:04.80 j0weYXhP.net
初めてのドラムマシンでTR-8を買った初心者です。
音も操作方法もすごく気に入っているんですけれど、ソングモードがないのが痛いです。
隣り合ったパターンを繋げて再生できるのはわかったのですが、パターンを組み合わせて
一曲とかなると、やっぱり手動で切り替えしかないんでしょうか?
DAWや外部シーケンサを使うとできるようになるのでしょうか?

524:名無しサンプリング@48kHz
18/02/27 23:29:31.67 bTjLXUa7.net
ソングなんて心の底からいらねえ

525:名無しサンプリング@48kHz
18/03/06 08:31:29.48 INPTDd0i.net
TR8s出たな
緑フチ無くなっててカッコいいな

526:名無しサンプリング@48kHz
18/03/06 09:33:02.26 KDFjlLIU.net
まぁ、ここから数レスはTR-8Sで埋るんだろうけど、
スレ遡ってもなぜかHR16,16Bが出てこないのが謎
R&Bで使われまくって食傷気味のTRITON扱いなのかな?
太くはないが妙な存在感が好きなんだけどな、、、
あとはリアルタイムでハットのディケイとかいじりまくれるRY30とか、
音は作れないけどすごくフロア鳴りがして
リボンコントローラーで好きなだけ自由な間隔でロールできるmonotribeV2のドラムとか大好物(^^)v
自分がヒネクレモノなだけかもしれないが(((((((・・;)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1022日前に更新/220 KB
担当:undef